*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
前スレ
練習機総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588464519/
練習機総合スレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 12:34:43.15ID:SWFY3lJy
42名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:10:03.40ID:ajzvhnWF T-4が無くてパイロット養成に困ってるって話なのに
F-35とかF-15とか関係あるんか?
F-35とかF-15とか関係あるんか?
44名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:24:48.43ID:yitnukcW >>38
F-4の後席は新人を乗せることが多かったし、パイロットの数が減るわけじゃないぞ。
稼働率が低かったF-4、そもそも動かせない機体が多かった。
稼働率が低ければ、当然必要となるパイロットは少なくなるぞ。
パイロットは機体専属じゃないからな
F-4の後席は新人を乗せることが多かったし、パイロットの数が減るわけじゃないぞ。
稼働率が低かったF-4、そもそも動かせない機体が多かった。
稼働率が低ければ、当然必要となるパイロットは少なくなるぞ。
パイロットは機体専属じゃないからな
46名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:29:46.59ID:ajzvhnWF 【石川島播磨重工業】IHI、従業員3万人お休みへ 6月から3ヶ月
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590619917/
石川島ピンチっぽいからT-4エンジン改修を特急料金で出さないかな
石川島がもし倒産したら色々やばそうだし
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590619917/
石川島ピンチっぽいからT-4エンジン改修を特急料金で出さないかな
石川島がもし倒産したら色々やばそうだし
47名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:30:41.64ID:NXkZlvuZ とうとうサーブ105は後継機にバトンタッチするみたいだな
なんでもジェットには拘らないらしい
なんでもジェットには拘らないらしい
48名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:47:12.65ID:eSf4yLt+50名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:53:10.94ID:kjBZslVy >>48
ゆくゆくは稼働率ガタガタのF-4EJと後方に隠居させてるF-15PreがみんなF-35になるので稼働率は相当改善しそう
ゆくゆくは稼働率ガタガタのF-4EJと後方に隠居させてるF-15PreがみんなF-35になるので稼働率は相当改善しそう
53名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:14:51.65ID:yitnukcW55名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:20:35.60ID:NXkZlvuZ >>53
日本の場合は逆では?
F-35は複座訓練型なんてないし
より高級のF-3を練習機代わりに使うなんて話しはまず実現しない
それだったら残った旧式機化したF-15近代化再改修機をF-3で更新するでしょう
練習機の方は高等練習機路線でしょうな
もしかしたら高等と中等を再分割する選択もあり得るかもしれんが
日本の場合は逆では?
F-35は複座訓練型なんてないし
より高級のF-3を練習機代わりに使うなんて話しはまず実現しない
それだったら残った旧式機化したF-15近代化再改修機をF-3で更新するでしょう
練習機の方は高等練習機路線でしょうな
もしかしたら高等と中等を再分割する選択もあり得るかもしれんが
56名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:21:20.59ID:yitnukcW57名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:22:48.80ID:yitnukcW59名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:40:23.30ID:yitnukcW >>58
国産機では?
T-4級の後継機の開発は技術的にも予算的にもコストがかかるけれど、T-6級ならその難度は遥かに低い。
高度アビオニクスも中等練習だけならいらんしな。
問題なのは高等教練課程なんだし。そっちはT-7Aでやるだけだしな
国産機では?
T-4級の後継機の開発は技術的にも予算的にもコストがかかるけれど、T-6級ならその難度は遥かに低い。
高度アビオニクスも中等練習だけならいらんしな。
問題なのは高等教練課程なんだし。そっちはT-7Aでやるだけだしな
60名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:41:32.50ID:xXQb0W15 日本のT-7の後継機が初級中級を賄うかもよ
61名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:53:39.76ID:lPNzBQ+d ここまでのまとめ
・機材の高度化と稼働率の上昇によりパイロット需要が増加している
・T-4は経年劣化の飛行停止と予備機の払底を経験している
・機材の高度化と稼働率の上昇によりパイロット需要が増加している
・T-4は経年劣化の飛行停止と予備機の払底を経験している
63名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:11:36.60ID:BXhadY8x64名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:25:28.72ID:t77hHBR/ 経年劣化しないものなんてないだろ
65名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:26:32.91ID:yitnukcW >>63
馬鹿。
メーカー対応になってるのはそういう風になっているから。
過去、技術者がその都度、その場でやっているけど、今はそんなことやってない。
パーツごとに取り替えて、壊れたパーツを工場に送って修理して、次必要になったユーザーのために取っておくだけ。
そうやってぐるぐるまわしてるんだよ。
これがいまどきの工業製品の保守のやり方。
考え方が30年前で止まってるの?
馬鹿。
メーカー対応になってるのはそういう風になっているから。
過去、技術者がその都度、その場でやっているけど、今はそんなことやってない。
パーツごとに取り替えて、壊れたパーツを工場に送って修理して、次必要になったユーザーのために取っておくだけ。
そうやってぐるぐるまわしてるんだよ。
これがいまどきの工業製品の保守のやり方。
考え方が30年前で止まってるの?
66名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:28:20.53ID:yitnukcW67名無し三等兵
2020/05/28(木) 15:03:30.97ID:BXhadY8x68名無し三等兵
2020/05/28(木) 17:10:44.42ID:yitnukcW69名無し三等兵
2020/05/28(木) 17:14:35.40ID:yitnukcW >>67
経年劣化による稼働率の低下は避けられない運命だってことは反論できまい?
古ければ古いほど稼働率が下がる。F-4も例外じゃない。
絶対としてF-15よりも稼働率が下がってるのだから、稼働率の低い機体のパイロットの数なぞたかが知れてる。
はっきりいって、お前の言うことは全て嘘とデタラメ
経年劣化による稼働率の低下は避けられない運命だってことは反論できまい?
古ければ古いほど稼働率が下がる。F-4も例外じゃない。
絶対としてF-15よりも稼働率が下がってるのだから、稼働率の低い機体のパイロットの数なぞたかが知れてる。
はっきりいって、お前の言うことは全て嘘とデタラメ
70名無し三等兵
2020/05/28(木) 17:17:43.04ID:yitnukcW ID:BXhadY8x
こいつ、全部妄想で書き込むからタチが悪い。
他人の言うことを聞かない、嘘を平気で書き込む
こいつ、全部妄想で書き込むからタチが悪い。
他人の言うことを聞かない、嘘を平気で書き込む
71名無し三等兵
2020/05/28(木) 18:02:23.51ID:NXkZlvuZ http://www.tokyo-dar.com/news/7683/
少々ニュース元の信憑性が微妙だけどサーブ105後継機に関する記事
T-7Aとターボプロップ機では正直比較になるのかという感じもする
あるいはターボプロップ機とT-7Aの併用を選択するのかもしれない
少々ニュース元の信憑性が微妙だけどサーブ105後継機に関する記事
T-7Aとターボプロップ機では正直比較になるのかという感じもする
あるいはターボプロップ機とT-7Aの併用を選択するのかもしれない
73名無し三等兵
2020/05/28(木) 19:12:37.45ID:SlbbfuGj >>71
今回のRFIは教育体系全体のものでBasicの仕様とAdvanced及びLIFT仕様の2種に対してやシミュレーター等様々な装備について情報提供を求めている
更に練習機についてはそれらを2機種でなく1機種で賄っても構わないとしている
恐らくはイギリスのUKMFTSの様な企業体の纏まった提案を求めているのではないかと
あとこれはRFIなのでRFPではまた大きく変わる可能性がある
今回のRFIは教育体系全体のものでBasicの仕様とAdvanced及びLIFT仕様の2種に対してやシミュレーター等様々な装備について情報提供を求めている
更に練習機についてはそれらを2機種でなく1機種で賄っても構わないとしている
恐らくはイギリスのUKMFTSの様な企業体の纏まった提案を求めているのではないかと
あとこれはRFIなのでRFPではまた大きく変わる可能性がある
74名無し三等兵
2020/05/28(木) 19:44:26.43ID:NXkZlvuZ XF5系エンジンを実用型にしなかったがT-4後継機に対する答えでしょ
傍系のF7エンジンがP-1に採用されたのに本家のXF5系が実験エンジンのままで終わっている
XF5-1はドライ推力だけで3dを発揮する
現代の技術を利用すればT-4より軽くて単発故の経済的な高等練習機の実現は十分可能だった
コストを抑えて新技術の適用を抑えてもT-4より経済的な機体は十分可能だったはずだ
傍系のXF7を量産してるだけにある程度の量産効果も期待できた
ちなみにホークLIFTは同クラスのエンジンのアド-アを搭載している
練習機に適した素材があったにも関わらず実用化を放棄したのは
練習機開発は見送って次期戦闘機&関連無人機、電子戦機の方を優先したということ
次期戦闘機関連は別格だがC-2やP-1の派生型を開発してC-2&P-1系の機体の量産数を増やすのを優先したのだろう
次期戦闘機もF-2後継機だけでなくF-15MSIPの後継まで担わせて量産数を確保するはず
下手に複座練習機型なんて開発すると不経済という批判を浴びかねない
そんなリスクを取るよりは50年も使っているF-15をF-3で更新する方がスンナリ通る話しだ
傍系のF7エンジンがP-1に採用されたのに本家のXF5系が実験エンジンのままで終わっている
XF5-1はドライ推力だけで3dを発揮する
現代の技術を利用すればT-4より軽くて単発故の経済的な高等練習機の実現は十分可能だった
コストを抑えて新技術の適用を抑えてもT-4より経済的な機体は十分可能だったはずだ
傍系のXF7を量産してるだけにある程度の量産効果も期待できた
ちなみにホークLIFTは同クラスのエンジンのアド-アを搭載している
練習機に適した素材があったにも関わらず実用化を放棄したのは
練習機開発は見送って次期戦闘機&関連無人機、電子戦機の方を優先したということ
次期戦闘機関連は別格だがC-2やP-1の派生型を開発してC-2&P-1系の機体の量産数を増やすのを優先したのだろう
次期戦闘機もF-2後継機だけでなくF-15MSIPの後継まで担わせて量産数を確保するはず
下手に複座練習機型なんて開発すると不経済という批判を浴びかねない
そんなリスクを取るよりは50年も使っているF-15をF-3で更新する方がスンナリ通る話しだ
75名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:06:24.74ID:45AdCR3u >>71
https://www.fmv.se/aktuellt--press/aktuella-handelser/fmv-upphandlar-nytt-skolflygplan-till-forsvarsmakten/
これのことだろうけど、ジェットかこれ…?
basic trainerだとおもっていたが
https://www.fmv.se/aktuellt--press/aktuella-handelser/fmv-upphandlar-nytt-skolflygplan-till-forsvarsmakten/
これのことだろうけど、ジェットかこれ…?
basic trainerだとおもっていたが
76名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:20:38.75ID:cutQ25v1 https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2020-05-08/sweden-seeks-new-air-force-basic-trainer
タイトルでもbasicってあるけど
The specification calls for an aircraft rated for +6/-3g loads and with true airspeed
performance of at least 200 knots at mean sea level, and 220 knots at 10,000 feet.
これプロペラ機じゃね
タイトルでもbasicってあるけど
The specification calls for an aircraft rated for +6/-3g loads and with true airspeed
performance of at least 200 knots at mean sea level, and 220 knots at 10,000 feet.
これプロペラ機じゃね
77名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:52:25.37ID:2d9HVhy9 初期ブルーインパルス新造機は大体22~24年間で退役になってるから
2016~18年に復活させたモスボール組はちょうど2035年くらいまで使えるかな?
2016~18年に復活させたモスボール組はちょうど2035年くらいまで使えるかな?
79名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:11:47.72ID:3GlB8hKx 2000年あたり製造のブルーインパルス改造補充機の寿命が切れだすのが2030~35年くらいだから
その辺でT-4の代替えじゃね?
直近の改造機は91~93年製ばっかだから、ちょうど一辺に寿命切れになるイメージ
その辺でT-4の代替えじゃね?
直近の改造機は91~93年製ばっかだから、ちょうど一辺に寿命切れになるイメージ
82名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:47:52.36ID:lC1kW401 なるほどF-3Bか
84名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:46:47.26ID:l0MxWQFa ブルーインパルス機の劣化が全体のT-4の劣化具合の参考にはならないだろうw
連絡機としてとばしてるT-4とは使用条件が違いすぎる
足車として10万Km走った車はまったく問題ないがサーキット走行主体で1万Kmも走った車はもうぼろぼろになる
その走行距離を同列に比べるバカはいない
連絡機としてとばしてるT-4とは使用条件が違いすぎる
足車として10万Km走った車はまったく問題ないがサーキット走行主体で1万Kmも走った車はもうぼろぼろになる
その走行距離を同列に比べるバカはいない
85名無し三等兵
2020/05/29(金) 03:11:00.23ID:l62s+p2m >>84
そのブルーインパルス用にとっておいたモスボール機を使いきって、
ついに連絡機として配備していた他部隊の予備機を消化するまでの経年になった話をしてるんだろ。
いよいよ、これから純粋に数が減っていく。
置換えをそろそろ考えるべき時がきたってことだ
そのブルーインパルス用にとっておいたモスボール機を使いきって、
ついに連絡機として配備していた他部隊の予備機を消化するまでの経年になった話をしてるんだろ。
いよいよ、これから純粋に数が減っていく。
置換えをそろそろ考えるべき時がきたってことだ
86名無し三等兵
2020/05/29(金) 03:25:37.11ID:l62s+p2m >>79
モスボールを消化し終わったから、16-5663は303SQからの転属。
これは経年いってるから、予備機扱いだとしても、限界はある。
これからは数年毎に他部隊の予備機を食いながら、ブルーインパルスを維持していくことになる。
他部隊からの転用も叶わなくなる35年ごろまでが、仰るとおり、運用上の限界だろうな
モスボールを消化し終わったから、16-5663は303SQからの転属。
これは経年いってるから、予備機扱いだとしても、限界はある。
これからは数年毎に他部隊の予備機を食いながら、ブルーインパルスを維持していくことになる。
他部隊からの転用も叶わなくなる35年ごろまでが、仰るとおり、運用上の限界だろうな
87名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:04:12.86ID:WUoO/+79 >>85
その連絡機及びウィングマーク維持のための機体の時間はかなり短いだろうから。そっちをIRANで修理におくったら交換という形で新規パイロット教習に回すだけなのでは
と割とさんざんいってるんだがな
その連絡機及びウィングマーク維持のための機体の時間はかなり短いだろうから。そっちをIRANで修理におくったら交換という形で新規パイロット教習に回すだけなのでは
と割とさんざんいってるんだがな
88名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:58:13.05ID:ElQUHEiq 2035年頃に運用上の限界を迎えるなら後継機は5〜6年前に後継機を用意しないと間に合わない
T-4後継機を2030年前後に用意しとかないといけないというのは間違いないだろう
となるとT-4後継機の国内開発は事実上ないと考えてよいdろう
偶然の産物かもしれないが次期戦闘機開発とピッタリ時期が重なったのがT-4後継機開発の不幸だろう
次期戦闘機開発がある上に関連無人機や電子戦機の開発もある
T-4後継機の開発は放棄されて外国機の中から選ばれるのはほぼ確定だろう
T-4後継機を2030年前後に用意しとかないといけないというのは間違いないだろう
となるとT-4後継機の国内開発は事実上ないと考えてよいdろう
偶然の産物かもしれないが次期戦闘機開発とピッタリ時期が重なったのがT-4後継機開発の不幸だろう
次期戦闘機開発がある上に関連無人機や電子戦機の開発もある
T-4後継機の開発は放棄されて外国機の中から選ばれるのはほぼ確定だろう
89名無し三等兵
2020/05/29(金) 05:56:15.60ID:+oIxa3AM わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
90名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:02:16.05ID:9y99c+RA T-4後継機の話は無くてT-7初級練習機の後継機の話が有るのは
空自は中級練習機を無くして初級と中級の前半期くらいをT-7後継機で訓練する気だからじゃないか?
空自は中級練習機を無くして初級と中級の前半期くらいをT-7後継機で訓練する気だからじゃないか?
91名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:58:07.66ID:TEddrvIR むしろ同出力のT-7改を示してるっぽいが
92名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:16:09.77ID:3aLps7yx T-7改&T-7A体制になる?
両方改名する必要がありますな
両方改名する必要がありますな
94名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:51:57.43ID:y07fQ8ku T-7改→T-8
T-7A→T-70J
こんな感じが妥当な改名かな
T-7A→T-70J
こんな感じが妥当な改名かな
95名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:04:38.77ID:esMsXZdE かつての陸軍航空技術研究所と海軍航空技術廠のように
基礎研究と要素開発をやる部署と現状の防衛装備庁の
クレクレタコラとではあまりにも次元が違い過ぎたな。
IHIはXF9-1ベース量産タイプなんぞ設計開発と
生産体制を放り出してしまいKHIやSUBARUとともに
みずほ系3社揃い踏みで防衛関連事業から離脱しても
トヨタとソフトバンクにでもやらせておけば良いだろ。
令和の時代とは戦時設計粗悪濫造やっつけ仕事ありきで
都市圏の中心繁華街や住宅密集地に次々堕とし捲っても
防衛装備庁と航空自衛隊をやんわり排除淘汰しながら
陸上自衛隊航空隊と海上自衛隊航空隊など代替組織を
拡張したほうが余程お国のお役に立てることだろう。
基礎研究と要素開発をやる部署と現状の防衛装備庁の
クレクレタコラとではあまりにも次元が違い過ぎたな。
IHIはXF9-1ベース量産タイプなんぞ設計開発と
生産体制を放り出してしまいKHIやSUBARUとともに
みずほ系3社揃い踏みで防衛関連事業から離脱しても
トヨタとソフトバンクにでもやらせておけば良いだろ。
令和の時代とは戦時設計粗悪濫造やっつけ仕事ありきで
都市圏の中心繁華街や住宅密集地に次々堕とし捲っても
防衛装備庁と航空自衛隊をやんわり排除淘汰しながら
陸上自衛隊航空隊と海上自衛隊航空隊など代替組織を
拡張したほうが余程お国のお役に立てることだろう。
96名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:40:41.07ID:eRiE90Wy T-7改の担当領域は拡大されるかもな
そしてT-7Aが高等練習機として採用される
既に空自は練習機2機種体制
そしてT-7Aが高等練習機として採用される
既に空自は練習機2機種体制
97名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:45:06.55ID:KJjxJuBL98名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:49:11.45ID:KJjxJuBL >>96
現在の空自の教育体系は複座練習戦闘機が組み込まれているので専用練習機2機種体制ではあるが、教育体系全体で見れば3機種ある
T-4後継JT-Xの要求仕様も決まっていないのでT-7Aが採用されるかは未定
現在の空自の教育体系は複座練習戦闘機が組み込まれているので専用練習機2機種体制ではあるが、教育体系全体で見れば3機種ある
T-4後継JT-Xの要求仕様も決まっていないのでT-7Aが採用されるかは未定
99名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:17:57.15ID:TUy28Jtj 空自はT-4を使い続けると予言する
けどこのスレではT-7Aが総意になってしまっている
そのことは認めなきゃ
けどこのスレではT-7Aが総意になってしまっている
そのことは認めなきゃ
100名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:40:02.18ID:unjqJyol T-4を永久に使い続けるなんて無理だぞ
よく主翼交換すればとか言い出す人がいるが
そんなの何度もやってたら新造機を購入するのと変わらない費用になっていく
しかも機体が古いから新しい戦闘機のパイロットを育成には不都合になっていく
まあ、T-4はどの機体も平均40年以上使用は確定してるから十分役目は果たすことになる
どうみてもF-35&F-3体制移行とT-4の老朽化の兼ね合いから2030年代初頭に後継機への更新が始まる
それ以上使い続けるには今のうちに機体の補強や近代化などの措置が必要になるだろう
何もやってないのは2030年代初頭には更新を考えてるからだろう
よく主翼交換すればとか言い出す人がいるが
そんなの何度もやってたら新造機を購入するのと変わらない費用になっていく
しかも機体が古いから新しい戦闘機のパイロットを育成には不都合になっていく
まあ、T-4はどの機体も平均40年以上使用は確定してるから十分役目は果たすことになる
どうみてもF-35&F-3体制移行とT-4の老朽化の兼ね合いから2030年代初頭に後継機への更新が始まる
それ以上使い続けるには今のうちに機体の補強や近代化などの措置が必要になるだろう
何もやってないのは2030年代初頭には更新を考えてるからだろう
101名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:06:15.86ID:wvpxmP+0 >>100
で、総意厨が湧きだすところまでがこのスレのテンプレw
ただ、T-4開発の時の歴史を振り返れば、1975(昭和50)年に研究開始→1980(昭和55)年に開発要求書(RFP)発出、同年国内開発決定。
以降1985(昭和60)年試作機初飛行、1988年部隊使用承認取得、量産開始…
なので、T-7Aライセンス生産なら、前段の部分がまるっと省けて、ライセンス生産権獲得、可能なら日本バージョンへの改設計…で2025~28年着手で2030年代前半にセーフ、というシナリオはあり得る。
…しかし、それは『T-7Aが順調に行った場合』の話であって。
T-4改の場合、機体そのものはいいとして、T-4に新しい訓練すステムを組み込むマッチングの問題、エンジン(XF5改もしくはF3後継エンジン)の開発の進捗の問題があって、その場合は2035年付近までずれ込む可能性もある。
こうなってくると、どっちのリスクを許容するか、って話になってしまうので、現状ままだとT-4更新のタイムスケジュールはシビアすぎることになりはしないか?ってのはもう少し議論になって然るべしだろう。
で、総意厨が湧きだすところまでがこのスレのテンプレw
ただ、T-4開発の時の歴史を振り返れば、1975(昭和50)年に研究開始→1980(昭和55)年に開発要求書(RFP)発出、同年国内開発決定。
以降1985(昭和60)年試作機初飛行、1988年部隊使用承認取得、量産開始…
なので、T-7Aライセンス生産なら、前段の部分がまるっと省けて、ライセンス生産権獲得、可能なら日本バージョンへの改設計…で2025~28年着手で2030年代前半にセーフ、というシナリオはあり得る。
…しかし、それは『T-7Aが順調に行った場合』の話であって。
T-4改の場合、機体そのものはいいとして、T-4に新しい訓練すステムを組み込むマッチングの問題、エンジン(XF5改もしくはF3後継エンジン)の開発の進捗の問題があって、その場合は2035年付近までずれ込む可能性もある。
こうなってくると、どっちのリスクを許容するか、って話になってしまうので、現状ままだとT-4更新のタイムスケジュールはシビアすぎることになりはしないか?ってのはもう少し議論になって然るべしだろう。
102名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:55:14.41ID:l0MxWQFa T-4ブルーインパルスに国民感動
↓
2021年の五輪もT-4ブルーインパルスで国民感動
↓
外国製T-7A導入に強い反発
↓
T-4主翼交換にて延命
↓
10年後 T-4再生産決まる
↓
T-4 無人機型開発 F-3のバディ無人機に採用
↓
T-4 無人ステルス型開発
↓
T-4 ロケットエンジン搭載で宇宙に
↓
T-4 深宇宙にて宇宙人とコンタクト
↓
T-4 宇宙人に改造され意識が芽生える
↓
地球に戻ったT-4、人類に対して宣戦布告
↓
T-4と人類の火の七日間といわれる戦争が勃発
↓
勝利者はT-4・・・・ 人類はT-4の家畜として生存
↓
2021年の五輪もT-4ブルーインパルスで国民感動
↓
外国製T-7A導入に強い反発
↓
T-4主翼交換にて延命
↓
10年後 T-4再生産決まる
↓
T-4 無人機型開発 F-3のバディ無人機に採用
↓
T-4 無人ステルス型開発
↓
T-4 ロケットエンジン搭載で宇宙に
↓
T-4 深宇宙にて宇宙人とコンタクト
↓
T-4 宇宙人に改造され意識が芽生える
↓
地球に戻ったT-4、人類に対して宣戦布告
↓
T-4と人類の火の七日間といわれる戦争が勃発
↓
勝利者はT-4・・・・ 人類はT-4の家畜として生存
103名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:11:07.85ID:l62s+p2m104名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:14:20.04ID:l62s+p2m105名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:52:59.76ID:eRiE90Wy 物事には優先順位がある
次期戦闘機が最優先なのは絶対だから
次期戦闘機と開発時期が重なったら上に
更に電子戦機の開発まで重なっている
そりゃ2030年代前半なら見送られるのは当たり前
次期戦闘機が最優先なのは絶対だから
次期戦闘機と開発時期が重なったら上に
更に電子戦機の開発まで重なっている
そりゃ2030年代前半なら見送られるのは当たり前
106名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:20:01.27ID:+1HyxcSB107名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:35:39.95ID:unjqJyol T-4を改修するメリットがないだろ?
F-3&F-35時代には既に合わないのは目に見えている
大改修は意外と金だけかかって大したものにならん場合がある
PreF-15なんて近代化するのに金がかかり過ぎて無意味なので見送られたのが好例
T-4を使い続ける為に無駄にF-3複座訓練型なんてもっと無駄
A-10とかT-38はたまたま代わる機体が無かったから仕方なくやったが
本来はあんまりコスパが良くないので避けられる方法だな
T-4の場合は代替機がないということはないので大改修の準備もされない
F-3&F-35時代には既に合わないのは目に見えている
大改修は意外と金だけかかって大したものにならん場合がある
PreF-15なんて近代化するのに金がかかり過ぎて無意味なので見送られたのが好例
T-4を使い続ける為に無駄にF-3複座訓練型なんてもっと無駄
A-10とかT-38はたまたま代わる機体が無かったから仕方なくやったが
本来はあんまりコスパが良くないので避けられる方法だな
T-4の場合は代替機がないということはないので大改修の準備もされない
108名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:57:58.16ID:IwVYJ7ag T-4は中等練習機として総推力3dを超える機体だからね
これを中等練習機として大改修してまで使い続けるメリットないでしょ
中等練習機なんて半分の推力でも十分贅沢な部類だしね
高等練習機としては時代に合わなくなりつつあり中等練習機としては過剰スペックで不経済
残念ながらT-4を大補強・改修して50〜60年使い続けるメリットは見いだせないでしょう
サーブ105なんかは双発でも総推力が2d未満の省エネ機だから長期間使い続けられた
T-4は確かに高性能練習機なんだけど高スペック故に経済性がイマイチ
時代に合わなくなった時は非常に運用しにくくなる
これを中等練習機として大改修してまで使い続けるメリットないでしょ
中等練習機なんて半分の推力でも十分贅沢な部類だしね
高等練習機としては時代に合わなくなりつつあり中等練習機としては過剰スペックで不経済
残念ながらT-4を大補強・改修して50〜60年使い続けるメリットは見いだせないでしょう
サーブ105なんかは双発でも総推力が2d未満の省エネ機だから長期間使い続けられた
T-4は確かに高性能練習機なんだけど高スペック故に経済性がイマイチ
時代に合わなくなった時は非常に運用しにくくなる
110名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:31:42.42ID:eCVOWrAV T-7Aライセンス生産はスレの総意
スレの総意は絶対ですm(__)m
スレの総意は絶対ですm(__)m
111名無し三等兵
2020/05/29(金) 16:39:46.73ID:GNMcL6N/ 信憑性はわからんが
エンジンスレで読んだのだけど
開発しようとしてる無人機用ターボファンエンジンは
推力1d未満の小エンジンなんだって?
それが本当なら練習機に転用とは厳しそうだな
まあ、T-37みたいな機体なら双発で可能かもしれんけがな
エンジンスレで読んだのだけど
開発しようとしてる無人機用ターボファンエンジンは
推力1d未満の小エンジンなんだって?
それが本当なら練習機に転用とは厳しそうだな
まあ、T-37みたいな機体なら双発で可能かもしれんけがな
112名無し三等兵
2020/05/29(金) 16:46:05.78ID:TEddrvIR T-4の出力を半減した次期双発中等練習機が作れるのか
113名無し三等兵
2020/05/29(金) 16:54:49.74ID:wvpxmP+0 >>111
それはもしかして川崎重工のKJシリーズと混同しているのでは?
石川島播磨はF3後継エンジンの研究に手を付けると言っているので、それとも矛盾するような。
まぁ、T-37クラスだとJ69程度のエンジンでいい訳で、日本が絡むとなれば、ホンダジェットのHF120なんかは魅力的だが…
でも、今時そんな軽ジェット練習機を作ろうって国はチョットないだろうな。
それはもしかして川崎重工のKJシリーズと混同しているのでは?
石川島播磨はF3後継エンジンの研究に手を付けると言っているので、それとも矛盾するような。
まぁ、T-37クラスだとJ69程度のエンジンでいい訳で、日本が絡むとなれば、ホンダジェットのHF120なんかは魅力的だが…
でも、今時そんな軽ジェット練習機を作ろうって国はチョットないだろうな。
114名無し三等兵
2020/05/29(金) 17:31:37.34ID:+1HyxcSB115名無し三等兵
2020/05/29(金) 17:56:18.84ID:+1HyxcSB >>107
T-4改の改修範囲次第ではあるが、既にT構築されている運用インフラが流用できるというメリットがある
林元空将は「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体」と表現している
また、F-3の複座練習機型は名指しで明言している通り蓋然性のあるもの
T-4改の改修範囲次第ではあるが、既にT構築されている運用インフラが流用できるというメリットがある
林元空将は「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体」と表現している
また、F-3の複座練習機型は名指しで明言している通り蓋然性のあるもの
118名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:23:48.69ID:pFUnkJTP ブルーインパルスが都心上空を飛行 医療従事者などに感謝の意
2020年5月29日 14時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012450181000.html
T-7A厨はT-4の大活躍で気が立っているのさ
2020年5月29日 14時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012450181000.html
T-7A厨はT-4の大活躍で気が立っているのさ
119名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:33:33.89ID:jTqSy9Gk はい論破厨www
キミ実生活でも論破とか言ってない?www
キミ実生活でも論破とか言ってない?www
121名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:49:07.87ID:5fXEm2kJ F-16の最新のSLEPは1機USD2.4Mでしかもどうやら部品代だけの金額っぽい
123名無し三等兵
2020/05/29(金) 22:44:11.18ID:GNMcL6N/ 純粋なT-4後継機を国内開発する可能性はない
何度も出てる話だけどスケジュール的に間に合わないから
可能性があるとしたら高等と中等を再び分割する場合
高等は外国機にして中等練習機を開発する可能性はないではない
ただ純粋な中等練習機だと必ずしもジェット機でなくてもよくなる
何度も出てる話だけどスケジュール的に間に合わないから
可能性があるとしたら高等と中等を再び分割する場合
高等は外国機にして中等練習機を開発する可能性はないではない
ただ純粋な中等練習機だと必ずしもジェット機でなくてもよくなる
124名無し三等兵
2020/05/30(土) 05:21:30.40ID:9uzxm4pe125名無し三等兵
2020/05/30(土) 05:45:03.03ID:kUCT3G/8 T-7Aライセンス生産はスレの総意<(_ _)>
126名無し三等兵
2020/05/30(土) 05:54:18.84ID:pv8DjrVf 総意厨はキチガイに相違なし
127名無し三等兵
2020/05/30(土) 06:24:59.40ID:0V2F9gAU まず空自の戦闘機の更新順番は
F-4→PreF-15→F-2→F-15MSIPの順番が既に政策として決定している
この順番に定めたというのは中々の深慮遠謀なんだ
本来ならPreF-15の次は続いてF-15MSIPが更新されるべき機体
それがPreF-15の次がF-2なることにより自動的にF-35A/Bの調達がそこで切られるようにもってきている
F-2の更新からは調達する戦闘機は次期戦闘機なので次のF-15MSIPも時期戦闘機による更新が可能になる
つまり次期戦闘機はF-2とF-15MSIPの後継機分を合わせて量産数を確保しようという意図が見えている
わざわざ量産数確保の為に練習機として使うなんて馬鹿げた計画を立てなくて済むように防衛政策が定められている
これを見ればF-3複座練習型を無理して開発する動機がないことがわかるだろう
むしろコスト削減の為に単座型で統一した方が調達コスト面で有利となる
F-2BやF-15DJでやってた教育課程はT-4後継機で担わせるのはほぼ確定と考えてよいだろう
だから次期練習機はT-4再生産なんて機体じゃダメだということ
F-4→PreF-15→F-2→F-15MSIPの順番が既に政策として決定している
この順番に定めたというのは中々の深慮遠謀なんだ
本来ならPreF-15の次は続いてF-15MSIPが更新されるべき機体
それがPreF-15の次がF-2なることにより自動的にF-35A/Bの調達がそこで切られるようにもってきている
F-2の更新からは調達する戦闘機は次期戦闘機なので次のF-15MSIPも時期戦闘機による更新が可能になる
つまり次期戦闘機はF-2とF-15MSIPの後継機分を合わせて量産数を確保しようという意図が見えている
わざわざ量産数確保の為に練習機として使うなんて馬鹿げた計画を立てなくて済むように防衛政策が定められている
これを見ればF-3複座練習型を無理して開発する動機がないことがわかるだろう
むしろコスト削減の為に単座型で統一した方が調達コスト面で有利となる
F-2BやF-15DJでやってた教育課程はT-4後継機で担わせるのはほぼ確定と考えてよいだろう
だから次期練習機はT-4再生産なんて機体じゃダメだということ
128名無し三等兵
2020/05/30(土) 06:40:14.23ID:0V2F9gAU 練習機開発の可能性があるとしたら高等と中等の再分割の場合かな
そなれば次期練習機はT-4すべての後継にはならないので中等練習機開発のチャンスは残ることになる
ただT-4よりかなりスペックダウンした機体なのは確実であり必ずしもジェットでなくてもよくなる
そんな機体をわざわざ貴重な研究開発費を割いてまで開発したがるかというと微妙だろう
場合によっては次期初等練習機で担当範囲をある程度カバーすることが可能かもしれない
そなれば次期練習機はT-4すべての後継にはならないので中等練習機開発のチャンスは残ることになる
ただT-4よりかなりスペックダウンした機体なのは確実であり必ずしもジェットでなくてもよくなる
そんな機体をわざわざ貴重な研究開発費を割いてまで開発したがるかというと微妙だろう
場合によっては次期初等練習機で担当範囲をある程度カバーすることが可能かもしれない
129名無し三等兵
2020/05/30(土) 07:06:29.36ID:NufrhdRo >>127
かつてF-2も複座練習機型が実現した通り、量産数確保の為に練習機として使うというのはF-3でも当然検討される
検討の結果どうなるかはこれからだが、現に練習機として使われているF-2B、F-15DJ MSIP(の将来的な)後継となるのだから動機もあるし蓋然性がある
トータルコストで複座練習戦闘機と専用高等練習機のどちらが有利かは空軍の規模による
空軍の規模が小さければ専用高等練習機の導入はむしろ不利
かつてF-2も複座練習機型が実現した通り、量産数確保の為に練習機として使うというのはF-3でも当然検討される
検討の結果どうなるかはこれからだが、現に練習機として使われているF-2B、F-15DJ MSIP(の将来的な)後継となるのだから動機もあるし蓋然性がある
トータルコストで複座練習戦闘機と専用高等練習機のどちらが有利かは空軍の規模による
空軍の規模が小さければ専用高等練習機の導入はむしろ不利
130名無し三等兵
2020/05/30(土) 07:21:03.73ID:kKtdjitT >>123
その「スケジュールで間に合わない」って話は忘れていい
F-4の後継機にF-35導入の時だって普通にやったら間に合わなかったしそんなものいくらでも調整できるんだ
具体的には延命処置と飛行時間制限で10年の残寿命を20年以上にすることもできる つまり無意味な前提
F-3開発で金がないからT-4後継機はめいっぱい先伸ばしてってはなしも十分考えられる
その「スケジュールで間に合わない」って話は忘れていい
F-4の後継機にF-35導入の時だって普通にやったら間に合わなかったしそんなものいくらでも調整できるんだ
具体的には延命処置と飛行時間制限で10年の残寿命を20年以上にすることもできる つまり無意味な前提
F-3開発で金がないからT-4後継機はめいっぱい先伸ばしてってはなしも十分考えられる
131名無し三等兵
2020/05/30(土) 12:02:17.19ID:TaofYJh+ やはりT-7Aライセンス生産はスレの総意ですか(^_-)-☆
133名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:53:59.68ID:dsXReOQz 総意というより主流派
134名無し三等兵
2020/05/30(土) 14:11:34.75ID:nIeSHaU2 論破厨〜www
T-7Aはほぼ総意
T-7Aはほぼ総意
135名無し三等兵
2020/05/30(土) 15:12:29.04ID:De07MkWF そりゃあ総意ですから
136名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:29:49.51ID:bDxFWdr9 日本の練習機開発は技術開発的な貢献は大きかったけど
技術開発を最優先したから過剰スペックからくる不経済という問題を抱えている
T-1,T-2,T-4はすべてそんな感じで再生産とか発展型を搭乗させるのを阻む要因になっている
T-1はF-86によく似た後退翼機という練習機とした異例のスタイルで技術的意義は大きかった
だが練習機としてはT-33との差別化に失敗して併用する意義がイマイチ希薄になってしまった
T-2はまがりなりにも実用戦闘機F-1に繋がり日本初の超音速機という技術上の意義は大きい
だが練習機としては超贅沢な機体で高等練習機としての意義を早々になくなり比較的早く引退してしまった
T-4は日本初の国産ターボファンエンジンを搭載してF-2開発に繋がる複合材技術が用いられた技術的意義は大きい
だが中等練習機としは異例のハイスペック機になり用途に対する取得単価と運用経費はハイスペックゆえに経済的とは言えない機体になった
つまり空自の練習機は技術的には日本の航空機開発技術の基礎になる多大な貢献をしたが
純粋な練習機としては用途に対してハイスペックなので不経済な機体であり改良発展型を考慮できない状態になっている
ここで一部の人が主張するT-4改などは高等練習機としてすでに時代遅れで近代化するには相当な開発費が必要
中等練習機としてはハイスペックで不経済なので再生産する意義が見いだせない
これが純粋な練習機として開発される初等練習機との決定的違い
初等練習機はT-34の血脈がT-7/T-5まで続いている
中等・高等練習機は必要な技術開発の実地開発の場として利用されてきたので
耐用年数が過ぎるとそれ以上の利用価値があまりない
空自の練習機が寿命延長の補強改修をほとんどやらないのはそのため
技術開発を最優先したから過剰スペックからくる不経済という問題を抱えている
T-1,T-2,T-4はすべてそんな感じで再生産とか発展型を搭乗させるのを阻む要因になっている
T-1はF-86によく似た後退翼機という練習機とした異例のスタイルで技術的意義は大きかった
だが練習機としてはT-33との差別化に失敗して併用する意義がイマイチ希薄になってしまった
T-2はまがりなりにも実用戦闘機F-1に繋がり日本初の超音速機という技術上の意義は大きい
だが練習機としては超贅沢な機体で高等練習機としての意義を早々になくなり比較的早く引退してしまった
T-4は日本初の国産ターボファンエンジンを搭載してF-2開発に繋がる複合材技術が用いられた技術的意義は大きい
だが中等練習機としは異例のハイスペック機になり用途に対する取得単価と運用経費はハイスペックゆえに経済的とは言えない機体になった
つまり空自の練習機は技術的には日本の航空機開発技術の基礎になる多大な貢献をしたが
純粋な練習機としては用途に対してハイスペックなので不経済な機体であり改良発展型を考慮できない状態になっている
ここで一部の人が主張するT-4改などは高等練習機としてすでに時代遅れで近代化するには相当な開発費が必要
中等練習機としてはハイスペックで不経済なので再生産する意義が見いだせない
これが純粋な練習機として開発される初等練習機との決定的違い
初等練習機はT-34の血脈がT-7/T-5まで続いている
中等・高等練習機は必要な技術開発の実地開発の場として利用されてきたので
耐用年数が過ぎるとそれ以上の利用価値があまりない
空自の練習機が寿命延長の補強改修をほとんどやらないのはそのため
137名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:41:20.71ID:x8HSwG6+ 当て馬だったけどT-4の構想段階で
三菱はホークみたいな単発・低翼機の案を出したのだっけ?
三菱はホークみたいな単発・低翼機の案を出したのだっけ?
138名無し三等兵
2020/05/30(土) 18:26:46.92ID:AMP4kjex >>133
総意厨の脳内主流ですな
>>134
被論破厨w
>>135
俺は違うので総意ではない。はいまたまた論破
総意厨はキチガイ
>>136
戦闘機の主導開発により練習機開発の位置付けが変わってくるのは事実
よって今までと異なり既存機の改修もこれまで以上に有望となる
T-4は公式資料でコストコントロール活動が成功したと明言され、教育体系全体から高等練習機を廃する事でトータルコストの低減を実現させた機体であり、
複座練習戦闘機が今後も使用されるなら同クラスの飛行性能がT-4後継JT-Xにも求められることになるのでT-4改は十分に候補となろう
林元空将は「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体」と表現している
総意厨の脳内主流ですな
>>134
被論破厨w
>>135
俺は違うので総意ではない。はいまたまた論破
総意厨はキチガイ
>>136
戦闘機の主導開発により練習機開発の位置付けが変わってくるのは事実
よって今までと異なり既存機の改修もこれまで以上に有望となる
T-4は公式資料でコストコントロール活動が成功したと明言され、教育体系全体から高等練習機を廃する事でトータルコストの低減を実現させた機体であり、
複座練習戦闘機が今後も使用されるなら同クラスの飛行性能がT-4後継JT-Xにも求められることになるのでT-4改は十分に候補となろう
林元空将は「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体」と表現している
139名無し三等兵
2020/05/30(土) 18:28:46.31ID:AMP4kjex140名無し三等兵
2020/05/30(土) 19:18:19.25ID:/+7EiFSX >>136
というか、空自(というか自衛隊全般)が、”所要年数が経ったら新しいのに更新”ということをやってきたのが大きい。
戦闘機の場合F-86から大体20年おきに新機種に更新してきたわけだが、そのサイクルがF-22のせいで狂ったのがそもそもの始まりみたいなもの。
(そのプレリュードとしてFS-X問題があったが)
そのせいで、日本の軍用機開発サイクルが狂ったのが痛い。
もし、FS-Xが国産で行って、F-22導入がすんなり行っていたなら、今頃はこのスレもT-4後継機で賑わっていたはず(笑)
さらに陸自UH-X問題という川崎のチョンボつうか、富士重の自爆テロというか、そんな事件の余波もあるでしょうし。
こうも大型プロジェクトが押してしまうと、終わる時期が被ったときに技術の継承サイクルが途絶えてしまう恐れがある。
だからあえてJT-Xを先延ばしにしているかも知れないぞ。
というか、空自(というか自衛隊全般)が、”所要年数が経ったら新しいのに更新”ということをやってきたのが大きい。
戦闘機の場合F-86から大体20年おきに新機種に更新してきたわけだが、そのサイクルがF-22のせいで狂ったのがそもそもの始まりみたいなもの。
(そのプレリュードとしてFS-X問題があったが)
そのせいで、日本の軍用機開発サイクルが狂ったのが痛い。
もし、FS-Xが国産で行って、F-22導入がすんなり行っていたなら、今頃はこのスレもT-4後継機で賑わっていたはず(笑)
さらに陸自UH-X問題という川崎のチョンボつうか、富士重の自爆テロというか、そんな事件の余波もあるでしょうし。
こうも大型プロジェクトが押してしまうと、終わる時期が被ったときに技術の継承サイクルが途絶えてしまう恐れがある。
だからあえてJT-Xを先延ばしにしているかも知れないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
