練習機総合スレ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 12:34:43.15ID:SWFY3lJy
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/

前スレ
練習機総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588464519/
2020/06/09(火) 09:58:10.29ID:ZkLqa9YT
防衛装備庁には、アメリカの将来SSBNの1事業分の予算しかない。
戦闘機開発をやれば、練習機開発に回せる予算なんて現実問題として無いと思う
612名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 10:37:29.85ID:5lgW7nJJ
とはいえ
F404シングル機って事故率(墜落)高くないか?
全てエンジンのせいだとは言わんが
T-50系なんか運用期間の短さの割に多いような
2018年8月のグリペン事故はバードストライクであっさり墜落しとるし

浜松基地周辺の住宅街を考えるとF404シングル機は止めておいた方が良さそうじゃのうw
613名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:09:53.73ID:bJ0syFa5
双発機は止めた方がいいぞ
アルファジェットが90年代初頭で生産終了したがホークが息長く生存できた理由がそれ
T-4改という計画が全く出てこないのも双発であることが大きく影響している

双発の練習機なんて世界市場で相当に不利になる
T-4なんて高等練習機としては古すぎで中等練習機としてはコスト高でリニューアル不可能になったし
今となってM-346も敢えて選ぶだけでのメリットもない機体になった
かつてのT-37みたいな小推力エンジンの双発なら生き残るチャンスがあるが
同レベルの単発機にはやはり不利としか言いようがない

このスレは40年前で知識が凍り付いてる爺さんの巣窟だから双発の利点とか言ってるが
練習機で双発なんてのは負け組になるのは確実の仕様
614名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:29:02.13ID:5lgW7nJJ
そうでもないぞ
事故率(事故数)T-50系とM346比較したらわかる

日本では基地周辺住民の安心感が得られるかどうかは必須
オスプレイ配備のドタバタ見ればわかるだろうw
615名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:31:23.09ID:bJ0syFa5
エンジントラブルが原因ではない墜落は単発か双発は全く関係がない
2020/06/09(火) 11:38:19.49ID:fpGTBHTG
M-346は買った設計だから双発なのは仕方ない
以前はF124/125とF404じゃアメリカのお許しのハードルがダンチだったし
元のYakも安いからと海外製を採用したばっかりに度々エンジンを変えるハメに
2020/06/09(火) 11:40:36.74ID:tgUYZK4t
そこて林元空将の単発双発の事故率比較記事ですよ
2020/06/09(火) 11:43:42.61ID:fpGTBHTG
T-50とM-346のエンジン起因の事故率のデータなんてドコで見れるんでしょうねw
619名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:53:03.73ID:bJ0syFa5
XF5-1はA/B無しで3d以上でA/B使用で5d以上の推力が発揮できた
これを単発にすればA/B無しでもT-4並の機体は可能だしA/B付単発でもF-5E/F並の機体にはなった
T-7A程のハイパワーでなくても練習機として十分の機体が可能だった

XF5系エンジンを実用エンジンにしなかったのが防衛省の練習機開発に対する見解だと思ってよい
わざわざ外国製エンジンを採用してまで練習機開発なんてやる必要ないだろ?

エンジンが外国製では自由にいじれないのは海外機のライセンス生産と変わらない
機体だけなら練習機なんて高度な軍事技術を用いてなから国内生産できる可能性が高い
F3系を生産終了にしてXF5系を実証エンジンのままで終わらせたのが防衛省の練習機開発への回答
620名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:54:52.01ID:5lgW7nJJ
そのM-346の方がT-50系よりは安全性では上の結果というのは皮肉かw
まあF404シングル機はこれからテジャスとT-7Aが大量生産されるからしばらく様子見だな
2020/06/09(火) 12:10:24.15ID:7O4Rg2Ti
そもそもグリペンとかF-404単発機を採用している国は海上飛行を絶対しない様な陸地の上を短距離飛行しかしないところばかりなのが全てを物語ってるだろうにw
2020/06/09(火) 12:41:21.71ID:rTmkeKKP
スウェーデンの最前線は陸地の上ではなくバルト海ですけどね
F 17やF 21を見てもわかるでしょうに
何を物語ってるんだろ
2020/06/09(火) 12:59:52.80ID:1fBIBT6J
世界で最も熱い地域の一つやねw
連日報道w
624名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 13:03:11.43ID:YiqmCVUf
スウェーデン空軍の訓練空域地図はよう
スウェーデン空軍機はせいぜい対岸まで250kmの内海くらいしか海上作戦をしないだろうに

日本は今でさえ戦闘機については開発できないほど資金が上級国民に搾取され枯渇している
国の指導者がわが身可愛さの余りにレッドチームへ入る為、官僚制社会主義を広めているのは何かの偶然か?

だからこそ練習機だけはまともな純国産機でなければならない
また、外国に売る必要はないというか外国への販売を考慮すれば純国産が不可能になるから論外
なに、補助戦闘機が主戦闘機に勝った事例はいくつもある
2020/06/09(火) 13:05:40.46ID:ARg4JcpP
SB05は毎週飛ぶよw
今週は珍しく南下していた
2020/06/09(火) 13:09:36.82ID:GN6twB5P
グリペン、というかスウェーデン戦闘機がなぜ対艦ミサイルてんこ盛り常習化してるのか知ったら泡吹いて倒れそうw
627名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 13:14:57.55ID:bJ0syFa5
日本自身がF-2でASM-1/2を4発搭載するというのをやってるのだが・・・
しかもF-2はエンジントラブルによる墜落なんてない

なにせ設計責任者がF110エンジンの出来の良さを著書で絶賛していた
まして練習機が双発である理由なんてないだろ
次期戦闘機が双発なのは双発機でなければ実現できない高性能の為で安全性が理由ではない
2020/06/09(火) 14:30:31.91ID:TCKUQvRC
>>608>>610
「(2018年2月21日付のF-35A追加とF-35Bの購入伝えるロイター記事をあげた上で)F-2後継機用に開発を検討中の将来戦闘機かF-35Aのいずれかの選択になるとも報道された。」
「現在、防衛省は国内開発を選択肢とするために、将来戦闘機開発に必要な技術研究を網羅的に推進中だが、次期中期防にこの判断が先送りされれば、戦闘機技術基盤が喪失するため、F-2後継機の選択肢はF-35以外になくなる。」
「F-35Aの追加調達とF-35Bの新規導入は多くの課題と問題点があるが、最も懸念されるのがF-2後継機事業への影響である。」
「F-35BやF-35Aの追加調達を優先し、F-2後継機判断を先送りすれば、新規開発の努力が水泡に帰すだけではなく、わが国の戦闘機開発能力は永遠に失われ、F-2後継機はF-35以外の選択肢はなくなり、わが国戦闘機体系の健全な維持に致命的な問題を生じることになる」
林富士夫 元空将(空将補ではない) 軍事研究2018年6月号

報道された内容に対してF-35Aの追加調達とF-35Bの新規導入によるF-2後継機への影響が最も懸念され、F-2後継機にF-35A/Bを選択してはならないという論旨
新大綱と中期防で林元空将の主張通りF-2後継機は将来戦闘機→次期戦闘機と日本主導開発が決まりF-35A/Bとはならなかった
629名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 14:46:46.89ID:bJ0syFa5
この記事は林氏が最新情報に関しては何ら掴んでなかったことを証明する記事だぞ

そもそもF-2後継機にはF-35そのものは最初から検討されていない
LMが提案したのはF-22ベース案で単発機のF-35は最初から検討対象外

F-35Aの追加購入とF-35B導入は最初からF-2後継機とは無関係の話し
ロイターの誤報を誤報とは思わず批判記事を書いていたという話しでしかない
つまり軽空母導入計画も知らなかったということだな

F-2後継機について何が検討されてるか軽空母導入の動きがあるとかを
全く知らないで書いてしまったのを証明する記事でしかないな
その人の記事を根拠にF-3複座訓練型とかT-4改の根拠のように思うのは間違いだろ
2020/06/09(火) 14:51:44.29ID:D5oy9HN4
その結果としてF-35BがF-3調達分の約50機分を掻っ攫っていったわけだが、ねぇいまどんな気持ち??? >>628
631名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 15:34:17.07ID:YiqmCVUf
新練習機にXF9系エンジンを積んではならない法律はない
2020/06/09(火) 16:17:35.28ID:TCKUQvRC
>>629
>つまり軽空母導入計画も知らなかったということだな
F-2後継機について何が検討されてるか軽空母導入の動きがあるとかを
全く知らないで書いてしまったのを証明する記事でしかないな

T-7A厨による捏造を証明するレス
また林元空将を貶める捏造がT-7A厨によって繰り返された

林元空将は(軽)空母導入の動きも記事中で明記している

「与党・自民党の「防衛計画の大綱」見直しに向けた政府への提言骨子案には「多用途防衛型空母」の導入およびF-35Bの取得が盛り込まれたという。」
「小野寺防衛大臣はF-35Bなどの「いずも」での運用が可能かどうかを調査していることを認め、2017年度事業として「現有艦艇の最大限の潜在力を客観的に把握するために必要な基礎調査」を民間に委託して実施したことを明らかにした。」
林元空将 軍事研究2018年6月号
2020/06/09(火) 16:21:03.22ID:bJ0syFa5
>>632

つまり一般人なみの情報しか知らないということだろ?
2020/06/09(火) 16:21:42.48ID:TCKUQvRC
>>630
林元空将(空将補ではない)「F-2後継機こそF-35ではなく国産戦闘機を」(軍事研究2018年6月号)

F-2後継にはF-35A/Bではなく日本主導開発の将来戦闘機を→次期戦闘機と決まった
林元空将も大いに納得されているであろう
2020/06/09(火) 16:22:36.02ID:TCKUQvRC
>>633
一般人相手に書く記事なので公開情報以上の事は知っていても書けない
2020/06/09(火) 16:25:12.88ID:TCKUQvRC
>>633
そして捏造をやめろT-7A厨

何故T-7A厨は捏造をする
2020/06/09(火) 16:35:32.17ID:bJ0syFa5
>>635

だったら黙ってるよね
わざわざ間違いを書く必要ないから
2020/06/09(火) 16:37:57.74ID:GiEEWkmN
ほぼ一年前に終わっている話を今?持ち出して報道している時事通信とかの思惑に興味がありますね。
http://www.jwing.net/news/12232

(−ωー)T-4が不足して訓練に支障をきたす、とかブルーインパルスの活動にまで云々は、
とても現状を正確に報道しているとは思えないな…
2020/06/09(火) 17:25:05.58ID:Q6l/Nqf6
現状、T-4が大混乱中なんでさもありなん
2020/06/09(火) 18:01:03.70ID:8OkiTavC
>>638
終わってなく、むしろこれから酷くなるのでは?
2020/06/09(火) 18:19:08.95ID:aZxCC3GI
>>628
だから、その年の12月に決まる導入すら予想してなかったってことでは?
林氏は、F-2の置き換えどころか、F-35Bの導入そのもの否定してる。
「役立たず」とまで論じているんだ。

結局、彼の予想はあくまでも民間人視点での予想の域を出ていない。
当たるも八卦当たらぬも八卦程度のものでしかない
2020/06/09(火) 18:28:39.13ID:ZkLqa9YT
>>637
だったら、日本にF-35Bは必要ないなんて書く必要ないよ。
わざわざ彼が嘘の記事を書いた事になる
643名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 18:41:59.99ID:bJ0syFa5
情報を知ってたらロイターの誤報にイチイチ反応しないだろ(笑)

言っては悪いが次期戦闘機関連ではロイターは誤報・煽り記事のオンパレードだったのだから
2020/06/09(火) 18:42:50.70ID:aZxCC3GI
>>635
つまり防衛省は民間人に機密情報を垂れ流してるってことか?
林氏は退官した民間人に過ぎないだろ。
林氏の話は、予想じゃなく、確度の高い情報だというなら、特定秘密保護法違反してるって言いたいの?
645名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 18:55:00.75ID:bJ0syFa5
そもそも林氏が重要情報を知りうる立場なら雑誌記事なんて書かないぞ
しかもアンチ国産色が強い軍研の記事になんて立場上執筆できない
あの雑誌はタケとかブンが毎月のように記事を書いてる雑誌なんだぜ
2020/06/09(火) 18:59:22.65ID:ZkLqa9YT
「配備するとしても1個航空隊18機程度で、これをいずもに10機程度搭載しても大した防空戦力しはならない」
「2019年〜2023年度までの『中期防衛力整備計画』にF-35Bの購入などという道楽を入れる余地はない」

林元空将はこのように軍事研究2018年6月号で述べられておりました。
現実の中期防衛力整備計画では42機のF-35Bが盛り込まれました。
2020/06/09(火) 19:07:46.49ID:ZkLqa9YT
正直なところ、F-35Bの導入を、まさか道楽呼ばわりしてるとは思わなかったです。
2020/06/09(火) 19:16:26.38ID:WXC/X+yt
そもそも政治案件だしな>F-35B
数増やすだけならF-35Aの方が向いているしね。

正直いれるのはしゃーないけど出来るだけ少数出っていう感想はあるぞ>F-35B
2020/06/09(火) 19:22:38.46ID:bJ0syFa5
80年代には軽空母とシーハリアー導入案があった
そん時は離島防衛とかではなく単純な海上防衛が目的だったけど
他にはP-3に円盤レーダー載せてフェニックスミサイル搭載なんて案も同時に検討されたらしい
結局はイージス艦導入が妥当という結論になった
2020/06/09(火) 19:28:06.74ID:ZkLqa9YT
>>648
政治案件ならそのままF-35Aかと。
F-35Bが必要なのは、日本に必要になったから以外理由がないよ。

F-35Bがゲームチェンジャーだと評されるようになったように、
想像以上にF-35の能力が優れていることが判明し、その策敵性能を活かす布陣を敷く術がF-35Bのいずも搭載だったのかと。
651名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 19:47:53.19ID:YiqmCVUf
F-35のお話はほかでやってもらえませんかねー
2020/06/09(火) 20:02:08.04ID:aZxCC3GI
>>646
林氏が、そこまで断言してF-35Bが無いといってた中期防には導入されたんだ
練習機にしても、林氏の意見であって、実際の話と同じになるかは別問題だわな
小耳程度に挟む事であって、これをソースにするなんてあっちゃいけない
国産が欲しいおじさんと思うぐらいでいいだろ
2020/06/09(火) 20:59:00.53ID:TCKUQvRC
>>637>>644
その時点で未定な事項である以上、公開情報と報道されている記事の中で批判する他ない
公開情報や報道されている内容がおかしいならそれを糺すのも専門家の使命
(在職中に知り得た内容や、OBとして相談を受けた可能性もないとは断言できないが一般誌への寄稿にそんな事は書くまい。念のために言っておくが、林元空将が公開情報や報道以上の情報を退職後に入手していると言っているわけではない)

>>641
同時に「F-2後継機こそF-35ではなく国産戦闘機を」「将来戦闘機にF-35A/Bを選択してはならない理由」とタイトルで述べており、
「わが国の役に立たないF-35B」とは「(F-2後継機(将来戦闘機)として)わが国の役に立たないF-35B」という意味である
本文の論旨と構成もそうなっている
2020/06/09(火) 20:59:49.89ID:TCKUQvRC
>>646
>「配備するとしても1個航空隊18機程度で、」
またしても捏造かT-7A厨!
軍事研究2018年6月号の何頁何段何行目に書いてあるのか言ってみろ

>「これをいずもに10機程度搭載しても大した防空戦力しはならない」
林元空将(空将補ではない)「軽空母を導入することで中国空母に対する睨みを効かせるという意見がある。
冷戦時代のような膠着した安全保障環境にあれば、そうした心理作戦も一定の意味があるだろうが、
切迫した脅威に対し実効性のある防衛力が求められる現状においては、そのような見せかけだけの防衛力に貴重な資源を配分する余裕はないはずだ」
「F-35Bの相手は艦載機のJ-15に止まらず、最新鋭のSu-57やJ-20なども対象となり、これまでのように圧倒的な質的優勢を享受することは困難となりつつある。
そのような状況で10機程度のF-35Bを艦載した軽空母が日本周辺海域を遊弋しても、中国空母を威圧するほどの抑止力にはならない」
上記以外の意見もあるだろうが、(F-2後継機の将来戦闘機を差し置いて)見せかけだけの防衛力にリソースは割けないというのは真っ当な主張であろう

>「2019年〜2023年度までの『中期防衛力整備計画』にF-35Bの購入などという道楽を入れる余地はない」

またまた捏造か!
1レスだけでもいくつ捏造するのかT-7A厨は

>>645
軍事研究はバンブーやスミキンといった色物も扱う反面、『世界の艦船』でも常連の山崎元海将や航空評論家として定評のある石川氏、現代ロシア軍情報では日本でも屈指の小泉先生など鉄板のライター多くいる
技術側のトップまで登り詰め、傾聴すべき知見を提供している林元空将は当然後者である
655名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 21:11:44.09ID:bJ0syFa5
>>654

つまり林氏の記事内容は一般人レベルということだろ?
それを根拠にT-4改やF-3複座訓練型の存在の根拠とするのは間違いだということ

自分の主張を自ら否定してお疲れ様です
2020/06/09(火) 21:13:53.26ID:TCKUQvRC
>>652
T-4後継JT-Xに関する公式発表が皆無な中では傾聴すべき知見であろう
勿論、林元空将の寄稿をもって何らかの決定が示されたわけではないが
2020/06/09(火) 21:29:04.93ID:TCKUQvRC
>>655
「一般人」というのがどのレベルかによる。軍事評論家も一般人というなら江畑謙介も一般人なので林元空将も同程度の情報源と言えなくもない
が、一般人である匿名ねらーの流言と同レベルなわけがない

T-7A厨は捏造してまで否定しようとしたが、技術側のトップまで登り詰めたエキスパート中のエキスパートであり、現状T-4後継JT-Xについてこれ以上の知見を提供している論者は確認されていない

そして何よりも間違っているのはT-7A厨が次々と捏造を続けていることだ
(発言者として)死すべし、捏造T-7A厨
2020/06/09(火) 21:45:46.38ID:VLq6x5GN
論破されそうになると定義や言葉遊びに逃げるの、
自覚ないんだろうけど癖になってるよね(・∀・)ニヤニヤ
2020/06/09(火) 22:51:55.59ID:ZkLqa9YT
2018年6月号における、F-35A/Bに対する林富士夫元空将の主張は

「F-35BはA型に対して著しく性能が劣る。戦闘行動半径、空戦に必要な限界G、搭載できる兵器量が少なく拡張できる見込みがない」
「配備するとしても1個航空隊18機程度で、これをいずもに10機程度搭載しても大した防空戦力にはならない」
この二点を挙げた上で、このように指摘してましたよ。

「もしもこの事業を行うとF-2後継機選定時期が後回しにされ、事実上F-2後継機の国内開発が出来なくなり、空自の全ての戦闘機がF-35AかB型になってしまう。極めて運用上脆弱になる」
なぜ先送りした場合の危険性にも触れているかの理由も添えていて、
「2020年代になるとF-2の開発に参加したエンジニアがほぼ全て退社してしまうので戦闘機開発の技術の継承が不可能になる」
だそうです。

Pre MSIP の代替のF-35Aについては、当時でていた「国内生産を止め、完成機を購入した方が安すくつくのでよい」と賛成の立場を取ってました。
ただ、この決定は「今年策定する次期防衛力整備計画に盛るのは先送りした方がよい」とも述べていて、これも外れてますね。

要約すると、F-35Aの導入でのF-15JpreMSIPの置換えには賛成なものの、決定は先送りにすべき。
同時に、F-35Bの導入と艦載運用により、大量の資源を投入することを心配し、その煽りによってF-2後継機選定が先送りされてしまうことを危惧している物言いでしたね。

その上で、2019年〜2023年度までの中期防衛力整備計画にF-35Bの購入を盛り込まないと断言してました。

現実どうなったかは皆さんのご存知の通りです。
駿河屋で中古買えるので、同じように興味あれば、買って読んでみてね。もやもやする気持ちもはっきりするよ。
どうなったのか知ってるのもあって、個人的に林元空将もただの民間人なんだなぁって印象しかもちませんでした。
長文になって申し訳ないです
660名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 23:03:28.95ID:YiqmCVUf
F-35は高等練習機か?
オメーらいい加減にスレチだから巣へ戻れ
ワッチョイなしスレだってあるだろうが
いやなら新しいスレを作れよ
F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580402238/

【F35B艦載】いずも型護衛艦167番艦【ヘリ空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569337785/
2020/06/09(火) 23:07:19.37ID:aZxCC3GI
>>657
捏造してるのがバレて、他人を攻撃して目線を逸らそうとしてる人にしか見えないよ。
古い雑誌だから手に入らないと油断したか?
2020/06/09(火) 23:08:00.04ID:WXC/X+yt
いずも改修に関しては、ほとんどテスト運用だろうから最低でもQE級あたりで代替えするんでないかね。
なんで航空戦力的な意味からいうと間違ってはいないとは思うぞ。


F3エンジンの後継エンジンの開発でT-4のエンジン全部載せ替えたりしてな
663名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 23:21:39.17ID:YiqmCVUf
機体生産余力はほとんどないから、やはり数年以内のものとしてはエンジンだけ積み替えになりそう
2020/06/09(火) 23:45:31.97ID:WXC/X+yt
F3エンジンの交換なのかへたっていると思われるパーツのみの交換なのかでもだいぶ違うよね。
665名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 01:07:13.84ID:zG59qmwi
世界最悪のテロリストwジャップヒトモドキ郡
南京大虐殺慰安婦731ジャップヒトモドキはこの世から絶滅させるべきだな
2020/06/10(水) 01:40:28.39ID:3pejTfiH
keenedge1999
@keenedge1999 6月8日
これからの戦闘機Pはシステムのオペレーターとしての能力が重要となり、むしろ機体の操縦は余技になってきます。
丁度、哨戒機のTACCOを思い浮かべて頂ければ良いでしょう。身体制限もどんどん緩和されるでしょう。
T-4のような練習機は操縦技術の習得に重きが置かれてきましたが、今後は違ってきます。

ttps://twitter.com/keenedge1999/status/1269843925780447233
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/10(水) 01:42:08.64ID:NoFgNnAF
論破されそうになると定義や言葉遊びに逃げるの、
自覚ないんだろうけど癖になってるよね(・∀・)ニヤニヤ


661 名無し三等兵 sage 2020/06/09(火) 23:07:19.37 ID:aZxCC3GI
>>657
捏造してるのがバレて、他人を攻撃して目線を逸らそうとしてる人にしか見えないよ。
古い雑誌だから手に入らないと油断したか?
668名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 05:00:48.04ID:IOhlC64E
今は亡きエバケンさんは情報屋ではなく解説屋
林氏も現役時代の知識や経験を生かした解説屋さんで情報屋じゃない
確定したことや起きた事象をわかりやすく読者・視聴者に解説するのが仕事
だから最近の防衛政策や新型機の開発動向なんて知らないのは当たり前

情報・予想屋をやらせれば素人と大して変わらない
それをT-4改やF-3複座訓練型がある可能性の根拠と主張する方がバカなんだよ
T-4改やF-3訓練型の可能性なんて軍ヲタの妄想が実現するレベルの可能性しかない
解説屋なのだから本領はF-3試作機が登場した時の解説や論評になったときに発揮される
669名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 05:17:53.70ID:IOhlC64E
T-4厨は林氏の記事を切り貼りして曲解するが
林氏の見解は2019〜2023年度、2024〜2028年度の中期防期間に
T-4後継機の決定が必要だという見解だからな

これっていうのは2030年代前半には後継機が必要だという意味
新規開発なら開発期間を考慮して2019〜2023年度に決定が必要であり
外国機導入しか考えないなら2024〜2028年度に後継機決定が必要という意味
T-4厨が主張するみたいにT-4の寿命がいくらでも伸びるなんて見解ではない

つまり林氏の見解からすれば防衛省はリソースが許さないから
次期戦闘機とT-4後継機の同時開発は行わない決定をしたこといになる
それは2019〜2023年度にはT-4後継機の検討を行わないから
実際の防衛政策では現有機派生型であるC-2電子戦機の方に優先順位が与えられたということ
リソースが許すならという文意は林氏の願望でありリソースが実際にあるという断言の意味ではない
2020/06/10(水) 05:30:27.36ID:6SVY8E7h
>>640
「T-4エンジン不具合」で検索をかけると全てが1年前の2019年4月近辺に記事になります。
例外が「この…」時事通信の2日前の記事ですね。

パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊
2020年06月08日07時16分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&;g=soc

記事の内容もニュースではなく1年後の追跡情報を取り上げる形のF3とT-4に対する
ネガティブキャンペーンと思ってよいでしょう。

事実は空自とIHIが粛々と対応策を1年以上行っているだけで、おっしゃる様な
「これから酷くなる?」ことはないと思います。
671名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 05:58:06.96ID:8TDda7vO
T-7Aライセンス生産はスレの総意ですねヽ(*´▽)ノ♪
2020/06/10(水) 06:46:52.14ID:dFBpcTG8
>>670
一年前は6機編隊だったブルーインパルスを
これからは4機編隊にせざるを得なくなるほど余裕が無い状況になったので「酷くなるのでは?」と書きました
2020/06/10(水) 06:49:10.22ID:FjQretvb
今年の予算に普通にF3のエンジンの予算が付くだけなんじゃあないかな?
予備エンジンにかえたってことはフレームに問題がなければ20年〜30年は運用するだろうけど。
2020/06/10(水) 07:18:18.33ID:mLfPfABv
>>670
一年たっても解決してない現状を
ネガティブキャンペーンって馬鹿なのかな
675名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 07:32:20.19ID:Eoo7r8x2
https://flyteam.jp/news/article/124985

サーブ、練習機のサポート延長
676名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 09:27:12.45ID:jSvBWZuN
サーブ105もかなり補強改修してるのだな
同じ双発機でもサーブ105は小推力エンジンの双発
T-4は練習機でもハイクラスのスペックでの双発
運行経費はかなり差があると思ってよいだろう
T-4を改修経費を費やしながら更に何十年も使う選択はコスト面でもやらんだろ
結局は中等練習機としては不経済で高等練習機としては古過ぎな機体
2020/06/10(水) 09:39:22.57ID:z/M3U4pi
T-4の改良や再生産はいくらでも方法あるよ
たとえばF3-IHI-30系列のエンジンの再生産が出来ないなら
同寸か一回り小さい海外エンジンにスペーサーかまして搭載してもいい 
方法はあるのに「T-7A絶対導入」って宗教が目を曇らせ思考にバイアスをかけるんだ
2020/06/10(水) 09:40:43.27ID:pvDIR4AU
T-4がF3エンジン単発かもっと小推力エンジンの双発だったら
改修して超長期間使用もあり得たのにな

まあ、T-4は将来戦闘機開発に繋げる技術開発目的だからT-4の設計が悪いわけではないが
純粋な中等練習機としてならサーブ105やT-37みたいな小推力双発か
F3エンジン単発にしてM-345みたいな機体なら大規模化改修やリニューアル版もあり得た

T-4厨のお仲間が主張するよな大改修は費用と運用コストの面でダメだろう
それだったら次期初等練習機がT-4の一部代替で決着がつくでしょう
今のターボプロップ機な中等練習機の領域まで担当できる機体が多い
T-5/T-7改修機もパワー面では一部のT-4の代替は可能だろう
2020/06/10(水) 10:30:09.42ID:gCgC6eoy
>>677

宗教なんかではありません
T-7Aライセンス生産はスレの総意<(_ _)>
680名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 10:48:31.14ID:jO41nZJZ
https://www.robins.af.mil/News/Article-Display/Article/2212717/t-7a-red-hawk-achieves-another-design-goal/

T-7A,別の設計目標を達成
2020/06/10(水) 11:06:13.62ID:bRjWrr/T
T-4もみんなの総意(^3^)/
2020/06/10(水) 11:20:36.03ID:xA8ESoJs
高等練習機としては性能が不足してるT-4
中等練習機としては性能が過剰なT-4
出自を考える致し方ない面だが、これからはそうは言ってられない
今後を考えれば、T-4は使い勝手が悪くなる
早急に新たな後継機が必要だよ
2020/06/10(水) 11:49:36.86ID:i9TfR3Ed
>>658
論破されそうになると捏造を行うT-7A厨の狂行は許されない
醜悪にも程がある

>>659
「配備するとしても1個航空隊18機程度で、」
いつまで捏造を続けるのかT-7A厨
軍事研究2018年6月号の何頁何段何行にそんなことが書いてあるのか言ってみろ

現実には林元空将が「F-2後継機こそF-35ではなく国産戦闘機を」と主張した通りF-2後継機は日本主導の開発となった
「F-2後継の将来戦闘機にF-35A/Bを選択しなかった」のは中期防の通り
「(F-2後継機(将来戦闘機)として)わが国の役に立たないF-35B」は選択されず、F-2後継機開発とは別立てでF-35A/Bは調達されることとなった

>>661
捏造しているのはT-7A厨

T-7A厨が捏造している事情を直視し反省させないとT-7A厨房が捏造を繰り返し続けるぞ
実際、未だに「配備するとしても1個航空隊18機程度で、」とか軍事研究2018年6月号の記事に林元空将が書いてもいないことを捏造し続けている(>>659)
2020/06/10(水) 11:50:16.57ID:i9TfR3Ed
>>668
公開情報がほぼない中ではトップまで登り詰めたOBの意見は傾聴すべき知見である
例えば世界の艦船では海自OBである山崎元海将が主催し、現役自衛官やメーカーが参加したASW研究会などの成果が公表され、DDHやDD、FFM、航空機を繋ぎ、
イージス艦をゲートウェイに米CECと連接する日本版CECといった今後に繋がるコンセプト等が示され読者に貴重な情報が提供されている

>>669
>T-4厨が主張するみたいにT-4の寿命がいくらでも伸びるなんて見解ではない

またT-7A厨が極論を捏造か。いくらでも延ばせる等とは主張していない
捏造による藁人形戦法はやめなさい

その上で、次期中期防には何らかの手当てを行う必要があるが、
林元空将は「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」としており、やろうと思えば海自P-3Cのように機齢延伸事業を行うこともできる

>>671>679
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ

>>682
空自が今後も複座練習戦闘機を教育体系で維持するならT-4は最適化された飛行性能の機体(MT-Xはそういう要求仕様)
複座練習戦闘機が維持されるかは今行われているF-3の仕様とT-7後継に関して行われている教育体系の検討結果次第
2020/06/10(水) 11:57:20.16ID:xA8ESoJs
>>683
なんか、必死に逃げてるようだけど、
結局F-35Bを次期中期防に盛り込まないって、結局書いてたんじゃないの?
一字一句同じじゃないと文句言いそうな勢いで、お前の言葉を信じる気がおきないが。
2020/06/10(水) 12:04:42.76ID:X75S3tdJ
そもそもF-2後継選定にF-35が候補に上がったことなんて一度でもあったのか?

F-15PreMSIPの後継機と混同してる気配がある
2020/06/10(水) 12:05:28.95ID:xA8ESoJs
>>684
140機以上の体制になるF-35のパイロットはどうやって教育するの?
高等練習機で、わざわざF-2とF-15でわけて教育してるだろ?
今のところ、F-35のパイロットは、F-4乗りを中心としたベテランから機種転換を行って対応してる。
そもそもF-4がF-15やF-2を歴任したパイロット達ばかりなんだが。
けれども、これからは名実共に主力機となるF-35に、ベテランしか乗せられないのは、パイロットが足りなくなるだろ。
F-35には複座機はないし、学生パイロットから直接F-35パイロットを作り上げるには、F-35に適合した複座機が必須になると思うけども?
688名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 12:12:57.14ID:TF/HwGaI
要するにこのスレはT-7Aを完全否定すればいいのか?

なら話は早い
T-7AとF-35は全くの互換性がない
日本が求めているのはT-4の後継となる中等練習機であり、高等練習機ではない
日本は高等練習機を持てるだけの国力も国富もない
日本の戦闘機設計技術力も維持不可能になる
もしT-7Aを導入した場合、戦闘機操縦課程用飛行隊のF-35を1隊分削減することになるが、アメリカはよいのか?

351機のTX機、46機のシミュレーターと関連機地上設備で92億ドル
 単純計算で46機のシミュレーターも実機としてカウントし、0.2317億ドル=(1ドル110円として)25.5億円/機
https://www.defensenews.com/breaking-news/2018/09/27/reuters-air-force-awards-9b-contract-to-boeing-for-next-training-jet/

F-35が147機で6.7兆円
 単純計算で456億円/機
https://www.asahi.com/articles/ASMCP5D8JMCPUHBI035.html
2020/06/10(水) 12:31:28.81ID:uvuRxKW0
>>688

keenedge1999
@keenedge1999 6月8日

これからの戦闘機Pはシステムのオペレーターとしての能力が重要となり、むしろ機体の操縦は余技になってきます。
丁度、哨戒機のTACCOを思い浮かべて頂ければ良いでしょう。身体制限もどんどん緩和されるでしょう。
T-4のような練習機は操縦技術の習得に重きが置かれてきましたが、今後は違ってきます。

ttps://twitter.com/keenedge1999/status/1269843925780447233
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
690名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 12:38:01.05ID:TF/HwGaI
>>689
ならF-35もT-7Aも不要だね
RMからハリボテ製造権だけ買えば?
2020/06/10(水) 12:39:34.51ID:5aFVRwfO
>>688
高等練習機持てないとか意味わからん
日本はずっと高等練習機を保有し続けてる
T-2ってなんだと思ってるの?
それを置き換えた機種は一体なんだと思ってんの?
馬鹿?
2020/06/10(水) 12:46:29.83ID:pvDIR4AU
例えばT-2も機体そのものはもっと使えただろう
だけど使い途がなくなったから比較的早く退役になった
PreF-15なんかも機体寿命自体はまだまだ使用可能だか
改修が事実上不可能だから退役になる

T-4も中等練習機としては高コストで高等練習機としては時代遅れなら
寿命を越えた使用の為の改修はやらんと考えてよいだろう
T-4は技術開発の為に開発された練習機だから不要な使用延長はやらんだろ
2020/06/10(水) 12:47:51.90ID:ooZjiRG/
エンジンマウントのバッフル交換は順次解消できるものの、エンジンそのものの経年劣化と予備枯渇はT-4厨を絶望に叩き落とした模様



パイロット養成機、不足続く=ブルーインパルスにも影響―空自
https://trafficnews.jp/post/96965

>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
694名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 12:55:56.28ID:TF/HwGaI
中等 T-1
高等 T-2 純国産技術で超音速機を開発しておきたかった&F-104が墜落しすぎた
 T-2がF-1に成長したのも社会党をうまく利用した某氏のおかげ

中等 T-4
高等 F-2複座・F-15複座
 今後F-15前期型は3個隊分余るし、高等練習用途機として追加購入する必要は全くなし
2020/06/10(水) 13:21:55.39ID:5/v3GpJA
冷戦終結の折に「要撃飛行隊を一つ減らすから、その代わりに複座戦闘機を教育飛行隊にプールしておこうね」ってなってたわけで

今後は飛行隊を元に戻す以上の軍拡をやるわけだから、戦闘機を実戦部隊に返上して高等練習機を使ってたT-2の頃に戻るだけよ
超シンプルな話
2020/06/10(水) 13:28:05.84ID:xA8ESoJs
F-35の過去スレに軍研のこと書いてる奴いないかなーと思ったら、やっぱりいるな。
http://ww.5chb.net/r/army/1522491199/

44名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-bFqk)2018/05/13(日) 19:07:54.36ID:n2z/3VKv0
今月号の軍研を立ち読みしたけど、F-35Bについて元空将の人が批判的な記事書いてるな。

56名無し三等兵 (ワッチョイ 3d9e-k37M)2018/05/14(月) 22:57:49.77ID:TBPBHjw60
軍研買ってきた。
とにかく、この人はF-35Bが嫌いなんだ。
要約すれば、A型より3割性能が低くて3割値段が高く、いずもの空母化も無駄な行為と断定してる。
中国やロシアもステルス機を開発している中で、Bが対空戦闘には向かないというのは納得できるし、特に日本の防空において航続距離は重要であるのはわかる、
ただ、この著者は、空対空戦闘しか考えておらずF35の高度なセンサーと統合運用は完全に無視してるし、B型の可用性を無視か過少評価していると思う。

こいつらがこの時に嘘つく理由ないし、林氏がF-35Bに相当ネガティブなこと書いてるのは間違いないぞ
軽く調べただけでこれだから、他にも広げて調べればもっと詳しく出てきそう。

これで、その林氏はそんなこと言ってないとか、ソースにしてるT-4厨の言葉を信じろってのが無理だ
697名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 13:40:06.28ID:40zLHOtj
林氏がF-35Bに否定的でも個人の意見だからよいけどさ
林氏の記事内容を防衛政策の根拠として考えるのは完全な間違い
元高官とはいえすでに発言力も無ければ政策決定に参与してない
T-4改やF-3複座訓練型の根拠のように言うのはバカということだ
ようは雑誌記事の思い付きで書いた内容を真に受けてはいけない

T-4に関しては改修の動きさえないし再生産の検討なんて全くされていない
ステルス機の特性上F-3に複座型が存在する可能性は低い上に
まして最新鋭機を練習機として使い旧式機を第一線で使うなんて話は信憑性がないでいいだろう
698名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 13:54:32.06ID:TF/HwGaI
07大綱で、12隊化され、F-15の第202飛行隊が高等練習の第23飛行隊となった
それに押し出される形で高等練習を担っていた第22飛行隊が廃隊

25大綱で、元の13隊予算となったものの(ただし偵察機1隊減)、いまだに12隊のまま
ついでに第21飛行隊はF-2

だから、>>695は無理
699名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 13:54:38.73ID:40zLHOtj
それとT-4の経年劣化対策で最もやりそうなのは次期初等練習機でのT-4担当課程の一部代替

T-4のエンジン総交換なんてやるわけないだろ
そんな費用が出るなら劣化が激しいT-4の一部を外国製練習機で代替できてしまう
そういう案はT-4厨にとっても都合の悪い方向に話が動くぜ(笑)

部品の一部を交換だけなら交換措置はするだろうが
エンジンの総交換なんてバカ高い費用がかかる措置をやるくらいなら
新造の練習機で一部のT-4を代替した方がよいという話になっていく

次期初等練習機はT-5/T-7系の機体の可能性もあるので
一部代替ならそっちの方が国産派にとっても良い結果になるだろう
T-4を無理に生かそうとするとかえって早期にT-4を消す結果になりかねない
2020/06/10(水) 13:59:21.54ID:Aqs0LkQp
>>698
いまだに12隊のまま、今度13、いずれ14
つまり>>695は必定
2020/06/10(水) 14:01:09.67ID:FjQretvb
即時必要なら中期防衛にねじ込まれていたと思うがなー
702名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 14:07:18.33ID:TF/HwGaI
T-4のエンジンを80機分160台再生産し、状態が悪いエンジンと置換することになるだろう
そのついでとして次世代エンジンをT-4へ搭載する実地試験を行い、あとはこれに置き換え

大日本帝国時代から変わらない政治屋の正面兵器一辺倒し
2020/06/10(水) 14:21:28.32ID:i6OoJ9l3
>>702
その支出ができるならすんなりT-7Aも導入出来そうだね(ニッコリ
704名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 15:25:35.13ID:ZZxTbDs/
練習機の値段なんてエンジンが半分くらいだっけ?

エンジンそっくり交換するなら新しい練習機にしろという話になる
しかもT-4は中等練習機としては高スペック故に運行経費高いから
705名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 15:32:18.68ID:TF/HwGaI
妄想の語り部T-7A狂信者
706名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 16:44:52.65ID:2M86/WBz
https://www.flightglobal.com/usaf-boeing-conduct-critical-design-review-for-t-7a-red-hawk/138763.article

T-7Aは順調みたいだな
スレの総意が実現に近づいてきている(^_-)-☆
707名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 16:56:28.75ID:TF/HwGaI
基本設計の最終段階へ入っただけ
すでに完成されているものとは全く違うね
いつぞやのアドーアか
2020/06/10(水) 17:05:11.14ID:X4+tVWCJ
T-4ガイジの断末魔が聞けるスレはここですか
709名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 18:30:17.47ID:BTNLKRUR
T-4後継機の構想なんてF-35導入を決めた時点で出来た
だけどやらなかったのが答え

F-35導入を決めた時点で練習機開発を始めてれば今頃は既に実機が出来ていた
エンジンだってF3改良型やXF5の実用化型とかいくらでもやりようがあった
F-35時代に合わせた練習機の構想と試作をやる時間は十分にあった
だけど現実にやったのは将来戦闘機の構成要素及びX-2実験機とかに約2000憶円もの研究費を投じた
他にやったのはC-2/P-1の派生型の研究

防衛省と国内航空機メーカーの間で次期戦闘機とC-2/P-1派生型の開発が優先というコンセンサスが出来ていた
その間に練習機関連の研究は構想すら練られていなかった
開発リソースは次期戦闘機関連とC-2/P-1派生型に投入され実際に予算で実行された

練習機に振り向けるリソースがないということ
あってもT-7初等練習機に振り向けられるのが防衛政策として確定した
T-4後継機に関しては外国機導入がほぼ決まりで後はライセンス生産するかどうかだけ
2020/06/10(水) 18:49:20.87ID:QPoLXgju
F-2ベースに双尾翼にしてXF9単発
711名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 18:52:15.19ID:iCpBqP3G
そもそもT-4改なんて構想自体が存在しないからな
何故かこのスレではあるような話をしてる人がいる
現実では面白いくら練習機関連の構想や研究が見当たらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況