【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 14:26:50.32ID:KMktjxnN
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/07/15(水) 22:24:42.40ID:VthpoDU1
今思いつくだけでもヘルファイアが約50kg
サイドワインダーは70s以上
トマホークやハープーンはもっと有る

放り投げるとはなかなかの豪傑・・・
2020/07/15(水) 23:04:57.88ID:It+56PM7
油圧ジャッキつき台車みたいなものにコロコロして載せるんじゃないかな
2020/07/15(水) 23:34:47.37ID:+ZDOR4B/
>>563
戦後の85はチェコやポーランド製で対戦中の乱造T-34-76とは別物だぞ。
自衛隊のEZ8シャーマンにしても戦後第1世代性能だしな
2020/07/16(木) 03:22:44.92ID:iMHuD6+g
>>568
少なくとも朝鮮戦争に投入されたT-34-85は全てソ連製だが
ポーランド製は東ドイツなどワルシャワ条約機構の同盟国に多く使われ、チェコ製は中東や東南アジア、アフリカ諸国に多く渡っている
2020/07/16(木) 09:08:22.86ID:Q73G9fVw
プラスチック装甲の物語

1939年、イギリス海軍は商船が航空機に機銃掃射される危険を検討していました。船員を保護する正式な装甲板は6層と計算された
高価であり、この手段でブリッジを守ることはできないと明らかになったが、海軍本部は装甲貫通弾の実験を続けた
ドイツ空軍の本格的攻撃がはじまると、コンクリートを塗る方法は、ほとんど役に立たないと思い知らされた
1940年8月にイギリス海峡での戦闘が激化したため、犠牲者が増加し、このまま無為無策では商船の士気の低下が危惧された

エドワードテレルは治安判事で、戦争が起こったとき、彼は王立海軍志願兵予備隊に志願し特別支部に任命された
テレルは海軍に派遣され、情報収集セクションで小型船が航空機によって攻撃される研究をした。
損傷した船を訪れたとき、彼は銃弾の穴とコンクリートの破片が散らばったブリッジと、
海図室が粉砕された破片、乾いた血をみて深く心を揺さぶられた

1940年8月、テレルの部下の1人である、レーン中佐は、ハインドマーシュ中尉による造船所レポートに注意を向けた
レポートは、先月のダンケルク避難中の出来事につい書かれていました。外輪船は機銃掃射でも非常に少数の死傷者とされ
機関銃の弾丸が甲板にぶつかったとき跳弾はなかったことに気づきました...

この船の甲板の表面はコルクで満たされたマスチック物質で覆われており、防水を助けています
「マスチック」とは、大量に塗材を塗り固めるという意味で、「厚塗り工法」とも言います

テレルは、使い古された船が、コルクの小片で満たされたアスファルトの弾力性のある化合物であるインサルフェートで
コーキングされていたことを発見しました。瀝青を塗ることは古い船、または粗い海で使用されている船の屈曲に対処する
一般的な防水解決です
レーン中佐はマスチックに保護特性があるかもしれないと考えた。テレルは、すぐさま合意、すぐにメーカーを見るために任命、
40年8月17日、Durastic瀝青炭プロダクツ(株)は、テストのためのサンプルを持ってきた
2020/07/16(木) 09:09:21.03ID:Q73G9fVw
わずか2日後に、ハーモンズワース道路調査所でライフルテストしました。結果は期待外れでした。
弾丸は柔らかい素材と軟鋼のバッキングプレートをまっすぐに通過しました。さらに残念なことに、テストを目撃している
科学者の一部がいました。駅長のグランビルは残り、さらにいくつかのテストショットを行いました。

結果として得られた議論で、テレルは、コルクを硬い岩に置き換えて、貫通する弾丸の硬いコアをそらせ、
裏板に斜めに当たるようにし、エネルギーが分散して貫通しないようにすればいいと考え、ペンリー花崗岩を使用すると主張した
ペンリー花崗岩の量は少ないと指摘されたがテレルはペンリー花崗岩の生産場の株主であった
花崗岩は緻密で硬いことから、日本では古くから城の石垣に用いられ
フィンランドはマンネルヘイム線に沿って花崗岩の岩を植え冬の戦争でロシアの戦車による侵入を阻止しました
テレルはこれをプラスチックアーマーと命名。結果としてドイツ諜報部はこれを合成プラスチックでつくられてると想定した

開発サイクルはわずか10日しかかかりませんでした。花崗岩 55%、石灰岩38%、ビチューメン7%が必要でした。
つまり硬い花崗岩の装甲をアスファルトで織り込んだもので石が注意深く等級分けされ、砂利がないことが重要でした。
通常4インチ(100 mm)の厚さ。これが不可能な場合は、装甲板で製造する。船のコンパスの近くに非磁性保護が必要な場合は、
木製の裏当ても使用できます。
戦争によりアスファルトの道路建設が事実上停止したため、船に工事させるための適切な資格を持つ労働者がたくさんありました。



海軍省はプラスチック鎧を早急に必要としたが、こんな物は使えないと一部の上級将校の抵抗に遭遇した。
2020/07/16(木) 09:10:10.52ID:Q73G9fVw
テレルはすぐに海軍大臣の支援を受けたが正式の手続きには海軍建設省(DNC)の承認を必要としていました

「これまでの実験によれば...プラスチック製の鎧は防弾鋼を除いて、他の材料よりも非常に優れていることは間違いありません。
コンクリート保護具の取り付けを中止して、プラスチック製にすることを強くお勧めします」
このレポートはDNCに転送されましたが、再び拒否されました。
非難を浴びたDNCはわずかに屈服し、「アーマー」という言葉が削除されれば、異議を取り除くと述べた。
商務省は、「鎧」という言葉は士気にとって重要でこの段階で上級当局はDNCをバイパスし承認なしに生産を開始すると決定した

商船の将兵たちは、すぐに新しい発明をもらうことができた。幸いなことに、プラスチック製の装甲は、ほぼ無限の量及び
トンあたり、12英ポンドという低いコストで利用可能であった。
熱処理装甲板トン当たり150英ポンドで、しかも資源は不足していた

10月にプラスチック製の鎧が完全に生産されすぐに国内のすべての主要な道路建設請負業者を含むすべての主要な港に設備が整った。
英国の同盟国に言葉が広まった。

開発とテストは継続されました。最終的に、元の配合のビチューメンはより安価なピッチに置き換えられ、ペンリー花崗岩は
フリント砂利に置き換えられました。世界の他の場所では、人々は入手可能なあらゆる石を使用しました。
終戦までに、プラスチック製の鎧が約1万隻の船に装備されていました。
しつこく海軍建設省はそれを「プラスチック保護」と呼ぶことを主張しましたが、プラスチック鎧はイギリス戦艦でさえ使用された。
2020/07/16(木) 09:10:40.35ID:Q73G9fVw
アメリカの実験
1943年8月、アメリカはドイツ軍のパンツァーフウストなど攻撃に悩み、その年の10月までに、プラスチック製の鎧は
同じ程度の保護に必要な鋼製の鎧よりもはるかに軽いことが発見されました。
石英砂利の装甲は「HCR2」と呼ばれました。
シェル石油によって製造されたこの鎧は、一連のテストによって改善され、樹脂と木粉のマスチックで変更された


プラスチック装甲が魚雷から船を保護するテストも行われましたが、これらの兵器が深刻な脅威になる可能性が低く、
装甲戦闘車両の保護のさらなる発展が優先事項となったため、このプロジェクトは中止された。

タンクをプラスチック製の鎧で保護するための当初の計画はM4タンクに取り付けて損傷した場合に交換できる
HCR2で満たされた小型の鋼製パネルを製造することでした

最も強力なパンツァーファウストから保護するため、M4に12トンのプラスチック装甲が必要でしたが、より強力な装甲
M26パーシングは、追加の保護は7.1トンしか必要なく、11.7トンのプラスチック保護を備えたM4戦車の装甲と同じ品質でした。

これにより、M4タンクの重量は34%増加しましたが、M26の重量はわずか16%で
新しいパネルは、溶接された鋼の装甲で、側面が0.5インチ、側面が4分の3インチの厚さで開発されましたが
第二次世界大戦後の設計は進まなかった
2020/07/16(木) 16:11:57.13ID:Q73G9fVw
花崗岩は石英・長石・雲母、石英はモース硬度7で鋼鉄やガラスより遥かに硬い
炭化ホウ素ならモース硬度9、ダイヤモンド、炭化ケイ素で10
石英の鉱山はアメリカとブラジルが有名だが日本でも山梨で取れる。
アメリカで石英の装甲が製造されたのもアーカンソーに石英の鉱山がある

戦艦の古典的な装甲はいわゆるイギリスのヴィッカース鋼、VC鋼板で焼入れ浸炭がほどこされており
VC装甲の硬度はロックウェル、HRC50。戦艦金剛のドリルを折ったあれ
一般的に装甲はそこまで固くなくHRC20から30程、日本やソ連の戦車もこれくらい

タイガー戦車の装甲は厚いため表面硬化処理はなくHRC25
表面硬化装甲はロックウェル硬度57からあり小銃弾を潰して反らせる

石英はロックウェル硬度100以上あり、小銃弾を潰してそらせる効果はあった
サファイアでロックウェル硬度200以上
ダイヤモンド、炭化ケイ素でロックウェル硬度800
静的強度の高い材料はユゴニオ弾性限界. も高い傾向にある

比重は鉄は7.8、石英で2.7、と3分の1で大変軽くアルミと変わらない。
石英を樹脂で固めたプラスチック装甲でも小銃弾、機銃掃射、HEAT弾のジェット流なら充分な耐弾と
軽さが両立できる。複合装甲で多用されるサファイアは4、ダイヤモンド、炭化ケイ素が3.6
2020/07/16(木) 16:31:54.44ID:+d+7PeMy
宇宙で一番硬い、カッチン鋼なら、
わずか2cmの装甲で済んだ。
2020/07/17(金) 08:09:54.86ID:0z4VLdZY
M1バズーカでは口径60mmしかないから実際の貫通力も口径+αが限界だろう。
4号戦車の撃破には苦労しないがT-34の傾斜装甲は垂直換算で90mmあるのだった。
2020/07/18(土) 08:56:22.17ID:BRaMsnp2
T-34の球面装甲にHEAT弾あたってもうまくすると高圧ジェット流が逸れる
パンツァーファーストもソ連戦車の効果を求めて30クライン(3Kg)から倍の重さの60になり
装甲貫通も140ミリから200ミリにふえてる。球面で分厚いスターリンもいるし、見た目も強そう
ソ連の鋳造装甲はドイツの2倍も硬く、ユゴニオ弾性限界も上だろう
カリウスもドイツは球状装甲にすべきだと書いてる現場兵としてはT-34裏山だったんだろう
2020/07/18(土) 09:10:33.21ID:XLRFj2Cy
https://www.youtube.com/watch?v=-nbDIqBi0lA
今日は6万のドイツ兵がモスクワ行進した日
2020/07/18(土) 09:13:09.21ID:H/Zti0hq
傾斜/球面装甲は、水平方向の見た目の厚さが増すが、パンツァーファウストみたいに山なりの弾道だと、より垂直に近い命中角になりそうだが
2020/07/18(土) 09:38:45.65ID:BRaMsnp2
タミヤT-62のときは大昔で取材ができない時代だったそうで
へんな砲塔になってるね。ソ連と言えば球面にちがいないと考えたのか
2020/07/18(土) 10:58:35.85ID:H/Zti0hq
>>580
いや、T-62はイスラエルが鹵獲してアメリカに送った物があったので、取材してるしタミヤから資料写真集も出ていたぞ
74式もそうだが、実物より車高が低く潰れた感じなのは、いつものタミヤデフォルメ失敗
2020/07/18(土) 11:05:09.14ID:ID9+APB8
>>578
いつも思うんだけど、ブリティッシュパテってイギリスの会社なのになんでアメリカ訛りの英語なんだろう?
2020/07/18(土) 12:50:15.94ID:HEwG96WH
>>579
山なりって言っても45°も角度がついて落ちるわけじゃなし
2020/07/18(土) 15:37:44.16ID:LCfdpSr7
>>579
大砲の間接射撃みたいな曲射弾道にはならんよ
むしろまっしぐらに飛んで飛距離につれてどんどん弾道が落ちていく
2020/07/18(土) 17:31:20.67ID:qIbImmbG
至近の敵に対し肩にかついで撃つ(照準器の穴を覗けないし、使わない)時は仰角が小さい
遠方の敵に対し脇に挟んで撃つ(照準器を使う)時は仰角が大きい
https://www.youtube.com/watch?v=VX4AdArpuko
少なくとも「まっすぐ」ではないな
2020/07/18(土) 18:34:14.69ID:CtQzwPzA
朝鮮戦争時のT-34にバズーカ効かない事件は、傾斜装甲により信管がうまく働かず文字通り「装甲に弾かれた」せいという話があったな
Ollie Connorと言う少尉が15ヤードからT-34のケツに22発ぶち込もうとしたら不発、跳弾、発射不良だったそうな
2020/07/18(土) 18:52:28.50ID:qIbImmbG
不発と発射不良に関しては、60mmバズーカのロケット弾が5年前の第二次大戦中に作られた在庫品だったから説もある
2020/07/18(土) 19:15:20.08ID:5NM0OlwK
>>580-581 車高は(成功か失敗かは別問題として)デフォルメの範囲だが、砲塔の基本形状がお椀じゃなくT-34かJSっぽいのは一体何をどうしたらああなった

実物 https://en.wikipedia.org/wiki/T-62#/media/File:ParkPatriot2015part10-12.jpg
タミヤ https://masatosan.exblog.jp/20884320/ (主砲両脇下方向に変な傾斜がついている)
(参考) トランペッター https://www.hs-tamtam.co.jp/media/catalog/product/cache/1/image/1200x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/5/2/52957_2_3.jpg (ほぼ実物通り)

>>581 加えてその間、日本の湿度たっぷりな四季に、仮設トタン張りか旧日本陸軍引き継ぎのボロ倉庫で晒され続けたというのが…出荷後長期保存を想定してない信管が腐るわ
2020/07/18(土) 19:21:20.55ID:qIbImmbG
自分はタミヤのにポリパテ盛って丸みをつけたが、防盾左右の変なラインは残してしまい、結局変な形に
2020/07/18(土) 23:33:13.71ID:oyPJb4aG
>>588

素人目にもさすがに形状の違いが分かるな。
2020/07/19(日) 02:59:11.94ID:h/8LiR/b
当時、モデルアート誌の制作記事で、実車とタミヤ1/35の真横からの写真を並べ「潰れ饅頭」ぶりを指摘してたな
それでも当時(1970年代末)としては珍しい現用ソ連戦車のキットだったので、ホビージャパン誌やドイツの模型誌の年間人気投票では上位だった
2020/07/19(日) 03:09:21.19ID:ft9HBDJK
T-72トランペッター初期のせいか、タミヤのパクリで
しかも値段が高いというわけのわからない事になって
まぁトランペッターは本国や欧州ではクソ安いという話だが

スケール違いでは72では35を丸パクリするのは珍しくないようだ
しかもタミヤは72出さない
2020/07/19(日) 05:59:03.94ID:bWrLkxRR
それはごく初期の、(持ってるけど)日本には正規に輸入されなかったモーターライズのやつでは?
タミヤのT-72M1砲塔のサイズまま、ドリー・パートン砲塔のモールドになっている変なキット
現在出ているトラペのT-72とは全く違う
2020/07/19(日) 06:07:40.25ID:ft9HBDJK
トランペッターは35の機関車をだしてからけっこう独自路線で
今はトランペッターホビーボスの16分の1を
35にパクリ縮小してるものをのアカデミーがだしてるという
古いもの以外はおおむね正確なんだろうね
2020/07/19(日) 07:25:46.88ID:Np8O8O1H
それはT-34-85の話?だったらトラペ1/16、AFVクラブ1/35、ホビーボス1/48は同設計のスケール違い
アカデミーのT-72は古い1/48のモーターライズのしか知らないが、写真を見るとエッシー1/35(韓国金型)の縮小っぽいが
2020/07/20(月) 08:42:51.58ID:Oj/eqxKK
T-55のターレット径1850から、T-62は2250まで拡張してるとか。
ベトナム戦争では
M41やパットン相手だからT54系の59式戦車やT-55で戦ってたみたい

M41軽戦車の76ミリでもT-55を貫通したようだけど
チャド内戦ではT-62はトヨタピックアップに撃破されまくって
意外に脆い印象。
2020/07/20(月) 12:40:23.68ID:0/gOpq5R
HEATFSなど化学弾の普及で直径さえあれば低圧砲や無反動砲だろうが関係なくなったからな。
アメリカもガンランチャーの研究してたし
2020/07/20(月) 13:21:41.19ID:Oj/eqxKK
戦争マンガ的にはエリア88がT62全盛期?かなぁ
クフィルとかでてくるみたいだし中東戦争あたりか
エリ8ろくすっぽ読んでない無いけどソ連戦車出てきそうな雰囲気ね
2020/07/20(月) 14:52:47.04ID:wsNwkvP2
エリア88にT-62が出てくるのは、タミヤのキットが出た頃なので、作画資料にちょうどよかったからです
作者がヤッタラン副長もとい新谷かおるだしね
2020/07/20(月) 16:27:26.64ID:Oj/eqxKK
T-62
反政府軍の主力戦車。まだ72は無かったのかぁ
2020/07/20(月) 17:58:41.64ID:wsNwkvP2
>>600
まだT-72が「パレードに登場したソ連軍謎の新型戦車」で、T-64に至っては非公開で一般には実態が全く掴めていなかった時代だぞ
2020/07/20(月) 18:24:16.63ID:Oj/eqxKK
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Object_775_in_Patriot_park.jpg
タミヤデフォルメT-62本家です。

中国と北がやたら挑発してるようで、M1エイブラムス&10式と暴風号(T-62 )の対決が見れるかしら
2020/07/21(火) 03:46:53.52ID:E3xLzN10
北朝鮮軍の戦車は海を渡ってこれないという一点で10式は無い
2020/07/21(火) 05:29:18.12ID:+/HO0H5y
暴風号とM2002が別の戦車かとか主砲がどうなってるかは謎。
中華テクノロジー導入してるかもしれんし
2020/07/21(火) 05:44:26.35ID:E3xLzN10
あと在韓米軍の陸戦部隊は第2歩兵師団の一部、戦車隊を含まない一個旅団分しかないので、M1もないわ
2014年に北朝鮮に対する圧力として少数が韓国に渡り訓練、その後帰国している
2020/07/21(火) 06:04:40.95ID:+/HO0H5y
東欧の中古車屋行けば500万円くらいでT-72(砲だけバーナー切断済み)買えるから
北朝鮮はこういう中古パーツ使って魔改造してる予感はする。
2020/07/21(火) 08:55:21.26ID:E3xLzN10
https://wired.jp/2016/01/23/you-can-buy-a-russian-tank/
別に砲は撤去されてないようだが?
2020/07/21(火) 11:02:43.54ID:5VES+e3Y
>>607
これで通勤したい
2020/07/21(火) 11:19:19.96ID:mIYgqQE6
T34やM4なんかも映画で見るような可動実車が結構残ってるようだけど
現用の中古と違って、やはりプレ値なんかな?
あの辺ならミニユンボ程度が操れれば乗りこなせそうだなw
2020/07/21(火) 14:04:51.23ID:ZUk2yOzI
まだ現役車輌がたくさんあった20世紀の頃は安かっただろうが、今現在稼働するものは流石に貴重になってきた
T-34はクラッチ・ブレーキ式なので、ユンボよりブルドーザーの操作に近い
2020/07/21(火) 19:24:41.48ID:3yDZ4eQl
イエメンでは去年あたりT-34-85が現役で内戦中だったけど、どうなったやら。
2020/07/21(火) 20:29:23.59ID:/Hd6Y+Q4
>>607
これは展示在庫やから
文中書いてあるように、流石にアメリカでも艤装の一部を撤去したり主砲の機能を殺したりせなばならない
まあ尾栓の破壊だけで許してくれれば外見は何ら問題ないが、それでとおるかどうかは
2020/07/21(火) 20:42:00.39ID:re0d8hRu
>>611
ウクライナでも博物館のスターリンを使ってたけど大戦時の戦車は勿体無いよな。
回収してT-72辺りと取り替えてやれよ。
2020/07/21(火) 21:06:00.42ID:MSHpaIpL
「博物館行きの代物」を超える
「博物館から持ってきた代物」か

現地戦車職人さんの魔改造とか憧れるんだが
2020/07/21(火) 22:14:15.03ID:3yDZ4eQl
クロアチア独立戦争で、技術博物館の天井から吊るしてあったベル47を降ろして再整備して現役復帰ってのがあったと聞く。戦後は定位置に戻った。
2020/07/21(火) 22:29:39.30ID:LUFQGC12
>>614
軽く笑ったw

ベルリン戦では文字通り博物館から展示中の菱形戦車を持ち出して使ったそうだね
と言っても、バリケードぐらいの期待度で
2020/07/21(火) 23:48:34.15ID:cp7MPg82
>>615
無事帰れたことにほっとする…
元交通博物館の日ヘリ航空のベル47はANA本社に展示されたそうで。
2020/07/22(水) 17:30:06.75ID:x8vCE5xK
6年前にもウクライナ東部の親ロシア派が、野ざらしで展示されてたIS-3を復活させてたじゃないか
https://www.youtube.com/watch?v=a1Z4IOQWNKY&;feature=emb_logo
この後、現在も使われている122mm野砲弾を補給されて戦力化
2020/07/22(水) 19:38:25.83ID:5odRVEtj
自走榴弾砲としてなら、火力こそ物足りないものの、現代でも立派に通用するからな……
2020/07/23(木) 14:40:17.24ID:5/Yp5Hbb
エリア88見直してみたらT-62砲塔がみごとに潰れ饅頭。
プラモデルの特徴を捉える誠実な作画に感心させられた
飛行機もハセガワのミスを模写してしまってるのかしら
2020/07/23(木) 15:42:26.90ID:CvIz5OlB
https://i.imgur.com/uGKDYpN.jpg
戦後のラインメタル20mmや30mmの硬芯徹甲弾での、距離1000mでの貫通力
大戦中のドアノッカー扱いだった37mmよりずっと強力
さらに20mmでも近距離であれば、命中角によってはT-62の砲塔後面65mm鋳造装甲を貫通する
2020/07/23(木) 15:42:51.55ID:67G4ZiOn
まあときどきコルセアと区別困難な寸詰まりになるのはアングルのせいということに
2020/07/23(木) 15:54:10.88ID:CvIz5OlB
>>620
さすがに古い(1966年発売)のMiG-21のように、実機にはないエリアルールが描かれていたりはしない
…と思ったら、コマによっては描いてあるのもあったわ

師匠の松本零士の漫画も同様で、例えば「ラインの虎」に出てくるキングタイガーは
ハッチの手すりが板状だったり、タミヤの古い方のキットを参考にしているのがよくわかる
2020/07/23(木) 16:27:07.89ID:5/Yp5Hbb
黒騎士物語のキング虎も参考資料タミヤだったりするの?
いやでもスターリンJS2のキットはまだないはず・・粘土で自作とか
2020/07/23(木) 16:35:50.04ID:B15slRkQ
エリア88時代はとにかく情報がないから
AV-8をそこら辺の原っぱから飛ばしたりエンジン溶けるほどホバリングさせたりだったな。
陸上空母とかもう突っ込み入れない
2020/07/23(木) 17:07:56.62ID:5/Yp5Hbb
ラインの虎は随分古臭いと思ったら1970年代なのね
仮面ライダーV3とかの時代じゃないか
2020/07/23(木) 18:40:33.35ID:9m4HwOJ4
げんぶんせんせーは戦場写真の模写とかが多いイメージだな
2020/07/23(木) 20:02:19.29ID:67G4ZiOn
黒騎士のJs2mは、至近距離からのヘッツァーの48口径75ミリも跳ね返す超戦車やから、IS-2のようななにか
2020/07/23(木) 20:54:25.02ID:761DT+ZE
それどころか黒騎士のスターリン重戦車の砲塔は、至近距離からパンターの主砲弾を弾くモンスター
それが描かれる5、6年前まで車体前面に開閉可能なバイザー付きがJS-1で、改良されたのがJS-2だと思われていたのが
S.ザロガによる研究で改められ、日本だと航空ファン別冊の「T34とスターリン戦車写真集」から知られるようになった
2020/07/23(木) 22:14:54.02ID:B15slRkQ
T-34やKV1キラーを目指したのがパンターで
パンターキラーを目指したのがIS2
1500m先からパンターの正面打ち抜けるうえ炸薬多いので一発昇天させられるぞ
2020/07/23(木) 22:28:28.89ID:761DT+ZE
炸薬多いのは榴弾の話なので、それだと貫通力は低くなるんだが
射撃試験では徹甲弾で、パンターの防盾を1000mで、車体前面は600-700mで貫通
ただし2000mでも車体前面の亀裂が入って戦闘継続困難なダメージが発生
(1500mで前面から後面まで貫通、ってのは戦後の創作エピソードで正しくない)
また互いに相手の側面は距離2000mでも抜けた
2020/07/23(木) 23:45:16.81ID:u3vt2dCw
1500〜2000mの撃ち合いなんて話になったら
照準精度や練度、初弾命中率や発射速度がモノを言う世界だろうな
ISの122oD-25Tは分離薬筒で弾頭もクソ重く、携行弾数も28発
砲一発のの威力だけでどっちが有利かは語れないね

当たらなければ如何と言う事は無いって話になるわw
2020/07/23(木) 23:52:31.26ID:fZEuepJd
IS2ってパンターキラー名乗れるほどパンターに対して優位かな?S2
2020/07/24(金) 00:09:12.58ID:iCDAMdpE
開発開始の時期からするとパンターキラーではなく、ティーガーIキラーを目指したが、85mm砲では力不足なため、122mm砲に変更したもの
2020/07/24(金) 00:17:06.54ID:5aPuLX0I
>>630
攻撃力じゃなくて防御力のほうが異常なんだわ
実際には、まあ重戦車ではあるんだが、45t程度の車体重量鑑みても防御力はさほどでもない
2020/07/24(金) 02:29:29.74ID:zbfKfYVG
JS-1 ヨットエス・アインが85ミリ砲で67台が製造(IS-85)
JS-2 ヨーゼフ・スターリン重戦車、IS-122
前期型がドイツの主力対戦車兵器75ミリ砲に損害が多いとされ
後期型はローマ人の鼻装甲に改良された
装甲は160mmとされるがパンターと同程度、側面は90ミリだからティーガーなみ
IS -2MはT-55共用エンジン(出力580hp)換装・暗視装置追加の戦後型

イスラエルはパンターを多数供与されたらセンチュリオン並みに
使い倒したんだろうな
2020/07/24(金) 05:25:13.81ID:HRB9Yczj
「ローマ人の鼻」ってのはロシア語の「屈折型」の誤訳な上に、前期型の前面装甲の方で、後期型は「直線型」
2020/07/24(金) 07:29:09.57ID:zbfKfYVG
ローマ人の鼻装甲が前期で、後期は後期でいいの?
2020/07/24(金) 10:00:54.70ID:9H5fGFbK
だから「ローマ人の鼻」は、ロシア語のローマヌィ(ガタガタの、ジグザグな、段差のある、壊れた等)という部分をローマの、と誤訳した物で、そんな呼び方は最初から存在しない
2020/07/24(金) 10:07:34.50ID:2O5r8JTs
前期型かた後期型への移行は44年の5から6月にかけて行われる
丁度その頃、ИC−85、ИC-100、ИC-122が、ИC−1、ИC-1B、ИC-2へ
名称変更になる
だから前期型をИC-122、後期型をИC-2とした方が解りやすいのでは?
2020/07/24(金) 10:12:30.59ID:N/wCEBTE
ローマ人の鼻ってのは直線的で鼻骨の所がちょっと出ている形で、バイザー部分がちょっと盛り上がった後期型の方に近いので、
原語では前期型の途中から曲がった鉤鼻な形状を表しているのに、日本語では後期型の呼び方にされてしまっていた
2020/07/24(金) 10:39:11.15ID:zbfKfYVG
よく調べたらグランドパワーなど日本語書籍では「後期がローマ人の鼻」タイプ
と記述されてる

だからロシア語ではあーだこーだ誤訳だというのはウィキペディアの主張ね
主張はわかるとして、それはウィキペディア作者の考えで
下手すりゃ論者は1人かもしれないと
2020/07/24(金) 12:49:32.23ID:k/YVGBa7
Twitteで紹介されていた、T-44の耐弾試験レポート
http://btvt.info/3attackdefensemobility/obstrel_t-44_1944.htm

車体前面上部はパンターの70口径7.5cm砲で距離600m、ティーガーIIの71口径8.8cmで2000mから貫通可能
車体側面は70口径7.5cmで命中角30度で600m、命中角45度で1000m、命中角60度で2130mから貫通可能
71口径8.8cmは「実戦でのあらゆる射程」(2000m以上?)で貫通可能
砲塔防盾は70口径7.5cm砲で距離700m、71口径8.8cmで1720mから貫通可能
砲塔側面は「実戦でのあらゆる射程」で70口径7.5cmでも71口径8.8cmでも抜かれる
2020/07/24(金) 14:16:49.15ID:CnbK3dx1
ロシア語中級者(いちおうтрки第二レベル)としては、ломаныйは「壊れた」のほうがメインであってあまり屈折のイメージないけどな。
だいたい、LとR、ЛとРって日本語話者にとっては近い発音でも、英語話者ロシア語話者にとっては似ても似つかない発音であって、誤訳の余地あるのかな?
2020/07/24(金) 19:46:50.88ID:hAHq/o/v
>>609
稼働する個体が多いため中古T-34はまだ安く、1943年当時の新車の(現在の物価に換算した)価格に比べ半額くらいで購入可能
2020/07/24(金) 20:17:01.24ID:z17puuQD
ボトムズのATも、中古車並みにあふれてたからな
2020/07/24(金) 20:41:33.83ID:hAHq/o/v
スクラップ置き場から部品の共食いで1機でっちあげるのも簡単
リアルでもシリア軍のIV号戦車など、車体がJ型なのにキューポラがD型という物もあった
2020/07/24(金) 20:48:20.22ID:cIfS9ZU6
Concordの写真集にあったが、ベトナム人民軍隊のT-34系列、T-34/85にせよSU-100にせよディスクホイールとスパイダーホイールとスターフィッシュホイールの三種混履がザラなんだよな。全鋼製転輪がないのが不思議なレベルだ(ある訳ないけど)
ソ連から在庫総ざらえで送って寄越したのを、走りさえすりゃこまけぇことはいいんだよって取り付けたのか知らんが、もうちっとなんとかならんかと。
2020/07/24(金) 20:54:11.66ID:hAHq/o/v
サイズが合ってれば問題ないからね、シャーマンでも鋳造転輪・プレス転輪(数種類)が混ぜ混ぜのがあるし
戦時中には、遊びなのかパンターのホイールを混ぜて履いてるやつもあったし
2020/07/25(土) 16:44:15.00ID:PGIP2Cfq
複合装甲に興味が湧いたんでチャレンジャー戦車の本を買ってみたが
「M1をふくめ複合装甲は機密であり真相はヤブの中だ」
20年前ならともかく比較的新しい本ならと期待したが
グランドパワーには心底がっかりさせられた・・出版不況も宜なるかな
ww2の戦車のタイプ分類しか期待できないのだろうな
2020/07/25(土) 17:08:41.11ID:NMhzFn4F
そりゃ初期の第三世代戦車ですら情報公開されて無いのに、ただの雑誌記者が知ってるわけないやん…
2020/07/25(土) 17:31:05.53ID:PGIP2Cfq
M1エイブラムズやレオパルドの本を買っても
真相は藪の中だ、と書いて有りそう
しかし2700円とか大金取って知らん!だけかい
2020/07/25(土) 18:13:23.17ID:falyVx7j
初期のものはけっこう公表されてるのにね
https://below-the-turret-ring.blogspot.com/2016/03/chobham-armor-facts-and-fiction-1.html
2020/07/25(土) 18:16:20.70ID:Mnn7EN5H
出版不況で買う奴いーひんの分かってて高々3千円に文句って随分と主婦目線やな
2020/07/25(土) 19:00:07.29ID:PGIP2Cfq
イギリス情報機関やKGBの仕事はほぼ100パーセントが公開された日本の情報を
新聞や本を買ってあつめて本国郵送にするのが仕事だそうだ
ただし東側の情報機関は
橋ができた記事を、新聞で見つけると本当に存在するのか人を送てしらべる
情報操作を疑う。西側ではありえないし、それが欠点だと笑われてるらしい

あ、でもグランドパワーは情報がないので買う必要ないだろうな、ロシアには
2020/07/25(土) 21:48:09.26ID:RnW8fct7
情報がないことも情報やで

「近頃西側の学会誌には核分裂関連の論文が全く載らないなあ・・・ ん?」というのが、ソ連が原爆開発に気づいたきっかけの一つだったんだし
2020/07/25(土) 22:01:34.43ID:PGIP2Cfq
航空だけど「世界の傑作機」も現役兵器を嫌うよ
f35など触れられないというのはわかるけども
1980年代のかなり古い戦闘機でも特集やってくれない
658名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 10:06:18.48ID:lj4bxftj
軍事関連の出版物ってどのぐらい売り上げ下がってんだろ
2020/07/26(日) 13:18:21.37ID:36fw15Y9
アメリカ軍がタイガータイガーと言うけどあれは一般的にティーガー1を指すのだろうか
王虎もほとんど同時に遭遇したし数的には虎1後期よりもやや多い
(虎1後期が約350、王虎が492)
2020/07/26(日) 13:34:39.41ID:QXSh9ktV
俺がM4乗ってて王虎に出会ったら間違いなく逃げる自信あり
2020/07/26(日) 15:00:18.15ID:uWpLv3lw
WW2で敵前逃亡で処刑された米兵って一人だけなんだよね。命が一番大事なら、逃げた方がチャンスはあるな。
2020/07/26(日) 15:36:12.16ID:DU1YNNHv
市街戦で王虎に遭遇したら幅の狭い道を逃げるだけだな
2020/07/26(日) 15:36:15.66ID:k/8xetKv
T-34なら王虎5台と渡り合えるから…(なお本人の素質)
664名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 17:31:42.78ID:vibtQd+K
一方M4ならチハ5台と渡り合えるから…
2020/07/26(日) 18:48:22.26ID:JX4I2T1I
M26 vs T-34-85
https://www.youtube.com/watch?v=7dUZeAXlc7k
イギリス英語だとパーシングではなくパージングに聞こえるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況