大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 14:26:50.32ID:KMktjxnN
739名無し三等兵
2020/07/31(金) 12:07:10.29ID:mz/SmdVL 偉そうな物言いだな
まあいいか
ドイツ語版wikiだ
まあいいか
ドイツ語版wikiだ
740名無し三等兵
2020/07/31(金) 17:53:11.17ID:m7MMZjp9 Google翻訳そのまんまじゃなくて、日本語文章として校正しろや
741名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:27:02.22ID:mz/SmdVL 何だこのバカチョンは?
742名無し三等兵
2020/07/31(金) 19:07:31.28ID:vcdjgC+x おかしな日本語のテキストを出典も記さずにただ貼り付けて、いったい何がしたいんだか
743名無し三等兵
2020/07/31(金) 19:22:59.71ID:US0wLlmS 戦記物は日本語文献は少ないか高価で古希本だったりするので
ロシア語とかヘブライ語の海外翻訳に頼らざる得ないし細かいところに突っ込んでも・・
3千円とかたいそうなお金を取る本でも誤訳があるわけだしねぇ
ロシア語とかヘブライ語の海外翻訳に頼らざる得ないし細かいところに突っ込んでも・・
3千円とかたいそうなお金を取る本でも誤訳があるわけだしねぇ
744名無し三等兵
2020/07/31(金) 19:25:21.57ID:vcdjgC+x 校正の例
「砲塔番号"1"のガイドタンクは2日間で3輌のティーガーI、3輌のパンター、4輌のパンツァーIVを単独で撃った」
=「砲塔番号「1」の先頭戦車は、2日間でタイガーIを3輌、パンターを3輌、IV号戦車を4輌、単独で撃破した」
「唯一パンツァーIVの7.5センチの弾丸は砲塔のオープンローディングライフルハッチを破壊した」
=「IV号戦車の7.5cm砲弾により成果があったのは、砲塔上の開いていた装填手ハッチを吹き飛ばしたことだけだった」
「砲塔番号"1"のガイドタンクは2日間で3輌のティーガーI、3輌のパンター、4輌のパンツァーIVを単独で撃った」
=「砲塔番号「1」の先頭戦車は、2日間でタイガーIを3輌、パンターを3輌、IV号戦車を4輌、単独で撃破した」
「唯一パンツァーIVの7.5センチの弾丸は砲塔のオープンローディングライフルハッチを破壊した」
=「IV号戦車の7.5cm砲弾により成果があったのは、砲塔上の開いていた装填手ハッチを吹き飛ばしたことだけだった」
745名無し三等兵
2020/07/31(金) 19:27:37.81ID:vcdjgC+x >>743
コピペ貼ってる奴は、ネット上の記事を自動翻訳スクリプトで訳したものを、何も修正せず貼ってるだけだぞ
コピペ貼ってる奴は、ネット上の記事を自動翻訳スクリプトで訳したものを、何も修正せず貼ってるだけだぞ
746名無し三等兵
2020/07/31(金) 20:42:12.15ID:ocaKzbXn ベルリンのそれは何の本に書いてあったの?
747名無し三等兵
2020/07/31(金) 21:02:43.52ID:SQvBi5ZP かなり前から言ってるんだけどな
機械翻訳の長文・連投とか要らん、何処の何に出てるよでいいだろと
ニワカな物知り気分に浸ってるつもりなのか、話題振ってるつもりなのか知らんが
突っ込んでやっても何も自分の言葉で答えられないし
それはこの辺みたいなコピペをまた持って来たり
正直鬱陶しい
機械翻訳の長文・連投とか要らん、何処の何に出てるよでいいだろと
ニワカな物知り気分に浸ってるつもりなのか、話題振ってるつもりなのか知らんが
突っ込んでやっても何も自分の言葉で答えられないし
それはこの辺みたいなコピペをまた持って来たり
正直鬱陶しい
748名無し三等兵
2020/07/31(金) 21:51:07.26ID:US0wLlmS 戦記物は日本語文献は少ないか絶版の古希本だったりするので
ガルパンアニメで戦車に興味を持った若い方の邪魔になりかねないよ
ガルパンアニメで戦車に興味を持った若い方の邪魔になりかねないよ
749名無し三等兵
2020/07/31(金) 21:56:36.50ID:Z2wo+dpx 言ってる意味がよく分からない
751名無し三等兵
2020/07/31(金) 22:25:22.95ID:Z2wo+dpx というかベルリンの話じゃ無いし
記録映像にあるケルンでパンターを撃破した部隊の話だろ
記録映像にあるケルンでパンターを撃破した部隊の話だろ
752名無し三等兵
2020/07/31(金) 22:31:58.19ID:US0wLlmS パーシングってヘッツァーとか7.5 cm PaK 40で撃破できるのかね
できないとするとちょっと・・
できないとするとちょっと・・
753名無し三等兵
2020/07/31(金) 23:13:26.28ID:aAu0g4M4 >>709
>122mm砲の搭載は明らかに間違いで、85mmを高初速化するか100mmクラスの砲を新規開発すべきだったと思うがねえ
当時の人間も同じ事は考えてて両案とも122mm砲搭載とほぼ同時に検討はされたけど、
85mm砲は新型にしてもT-34-85が実用化された時点で重戦車の意義が乏しい、
100mm砲は砲弾のストックが少なく、野砲で既に普及してた122mm砲に比べて戦力化が遅くなるのに加えて、
搭載弾数の大幅な改善には繋がらない(36発)上に、薬莢弾頭一体式だとそれはそれで取り回しが悪いし、
多目的に使うなら122mm砲の方が融通が利くという理由で不採用になった。
>JS-2って勝勢に登場したしT-34がいたから見逃されがちだけど、はっきり言って失敗作だろ
対戦車だけ考えればIS-100を採用した方が良かったかもしれないけど、
補給面や多目的性、T-34-85との相互補助関係からベストって事で割り切って採用したから成功なのでは?
(いくら単体で性能良くても、必要な時に間に合わなかったり、補給も覚束なければ価値は低い。
この辺の視点はソ連はドイツより優れてたと思う)
>122mm砲の搭載は明らかに間違いで、85mmを高初速化するか100mmクラスの砲を新規開発すべきだったと思うがねえ
当時の人間も同じ事は考えてて両案とも122mm砲搭載とほぼ同時に検討はされたけど、
85mm砲は新型にしてもT-34-85が実用化された時点で重戦車の意義が乏しい、
100mm砲は砲弾のストックが少なく、野砲で既に普及してた122mm砲に比べて戦力化が遅くなるのに加えて、
搭載弾数の大幅な改善には繋がらない(36発)上に、薬莢弾頭一体式だとそれはそれで取り回しが悪いし、
多目的に使うなら122mm砲の方が融通が利くという理由で不採用になった。
>JS-2って勝勢に登場したしT-34がいたから見逃されがちだけど、はっきり言って失敗作だろ
対戦車だけ考えればIS-100を採用した方が良かったかもしれないけど、
補給面や多目的性、T-34-85との相互補助関係からベストって事で割り切って採用したから成功なのでは?
(いくら単体で性能良くても、必要な時に間に合わなかったり、補給も覚束なければ価値は低い。
この辺の視点はソ連はドイツより優れてたと思う)
754名無し三等兵
2020/07/31(金) 23:29:26.94ID:aAu0g4M4 >>752
ヘッツァーでJS-2撃破とかもあるから、戦い方次第で可能だろう。
(発射速度の速いM26の方が相性悪そうだけど)
ヘッツァーとJS-2やM-26に限らず、44年以降だと
長砲身W号・T-34-85・76mmシャーマンと言った各国の中戦車や
それらと同じ規格の砲を装備した自走砲の攻撃力もそれなりに高いから
キングタイガー、JS-2、M26辺りの大戦後期重戦車は
登場時のKVやタイガーT程の無敵感は無いかと。
ヘッツァーでJS-2撃破とかもあるから、戦い方次第で可能だろう。
(発射速度の速いM26の方が相性悪そうだけど)
ヘッツァーとJS-2やM-26に限らず、44年以降だと
長砲身W号・T-34-85・76mmシャーマンと言った各国の中戦車や
それらと同じ規格の砲を装備した自走砲の攻撃力もそれなりに高いから
キングタイガー、JS-2、M26辺りの大戦後期重戦車は
登場時のKVやタイガーT程の無敵感は無いかと。
755名無し三等兵
2020/07/31(金) 23:50:48.53ID:QvE2rYzY ドイツの重戦車でも側面装甲が強くないんだよね。
キングタイガーでも80mm。
キングタイガーでも80mm。
756名無し三等兵
2020/08/01(土) 00:19:28.24ID:FEAqk4ab 揚げ足を取る気は無いけど
大戦時少なくとも数百両でレベルの量産〜実戦投入を実現できた戦車で
側面80oを超える装甲を持ってた例ってキンタの他にあるか?
何かにブチ抜かれるから弱いんだと言うならそうかも知れんけど
とりあえず最強クラスなのは間違いないよw
大戦時少なくとも数百両でレベルの量産〜実戦投入を実現できた戦車で
側面80oを超える装甲を持ってた例ってキンタの他にあるか?
何かにブチ抜かれるから弱いんだと言うならそうかも知れんけど
とりあえず最強クラスなのは間違いないよw
757名無し三等兵
2020/08/01(土) 01:11:15.01ID:GDycAXt1 WW2の技術水準じゃ重量を考えたら側面は80mmが上限じゃん
758名無し三等兵
2020/08/01(土) 01:13:41.71ID:GDycAXt1759名無し三等兵
2020/08/01(土) 01:55:16.38ID:GrClQ28s760名無し三等兵
2020/08/01(土) 03:14:12.08ID:SeAHVa3n >>754
米帝はヤーボ飛ばして待ち伏せ中の駆逐戦車みつけたりロケット弾撃ちこんだりするのでパーシングの側面狙うのはかなり無理っぽい
米帝はヤーボ飛ばして待ち伏せ中の駆逐戦車みつけたりロケット弾撃ちこんだりするのでパーシングの側面狙うのはかなり無理っぽい
761名無し三等兵
2020/08/01(土) 04:37:41.93ID:i2hNmREH 待ち伏せ中の砲や駆逐戦車をみつけるのは地上部隊だぜ
進撃方向にヤバそうな物みつけたらすかさず無線で言い付けるんだ
すぐにサンダーボルトやムスタングがすっ飛んで来る
リッチな戦争するアメ公の常套手段
進撃方向にヤバそうな物みつけたらすかさず無線で言い付けるんだ
すぐにサンダーボルトやムスタングがすっ飛んで来る
リッチな戦争するアメ公の常套手段
762名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:05:48.06ID:GrClQ28s ただし天候が悪いと飛べない、地上部隊に随行する管制官がいないと連絡できないので、どの部隊でもすぐヤーボを呼べるわけではない
763名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:09:37.97ID:i2hNmREH 何か書いてあると逆らってみたくなる年ごろの子供か何かか?おまえw
764名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:12:32.06ID:GrClQ28s すぐわかるような初歩的な間違いを書かなきゃいいだろ、それなら何も反応することも無い
765名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:25:00.19ID:i2hNmREH あーたまに居るプライドだけ一人前なバカか
しょっちゅういろんなスレ止めたり腐らせたりしてるよな
朝っぱらからつまらん奴だw
しょっちゅういろんなスレ止めたり腐らせたりしてるよな
朝っぱらからつまらん奴だw
766名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:12:18.10ID:GrClQ28s うわ出たよ、空気読めバカが
気持ちよくデタラメ語るのを邪魔されるのが、そんなに嫌ですか?
気持ちよくデタラメ語るのを邪魔されるのが、そんなに嫌ですか?
768名無し三等兵
2020/08/01(土) 08:34:00.03ID:hN1bRT9c >>756
JS-2は90o、M26は76oと重戦車は側面についてはキングタイガーと似たり寄ったりの装甲を持ってた。
キングタイガーが破格なのは正面装甲。
こっちは他国の重戦車は防盾でも120oくらい。
JS-2は90o、M26は76oと重戦車は側面についてはキングタイガーと似たり寄ったりの装甲を持ってた。
キングタイガーが破格なのは正面装甲。
こっちは他国の重戦車は防盾でも120oくらい。
770名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:25:25.48ID:SmkFzp2+771名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:54:38.34ID:c5gtJAHV 前から疑問に思っていたがパンターの鋳造防盾て(型でしょ
横から見て半月型と・・中央厚くして凸型200ミリ
上は強い傾斜がつくから末端は40ミリまでに薄くしたほうが合理的では?
JS2スターリンの鋳造防盾もあんまりそんな工夫してるようすはない
ソ連の卵型砲塔はT-62 に移行するときに上は傾斜がきついから
極端に薄くするような工夫はされてる
また砲塔上端すれすれを狙い撃つぜ!というやつは少ないから砲塔の
中央辺りに被弾が集中する、ならば、ティーガー鋳造防盾のように凸型にするのは理にかなってる
横から見て半月型と・・中央厚くして凸型200ミリ
上は強い傾斜がつくから末端は40ミリまでに薄くしたほうが合理的では?
JS2スターリンの鋳造防盾もあんまりそんな工夫してるようすはない
ソ連の卵型砲塔はT-62 に移行するときに上は傾斜がきついから
極端に薄くするような工夫はされてる
また砲塔上端すれすれを狙い撃つぜ!というやつは少ないから砲塔の
中央辺りに被弾が集中する、ならば、ティーガー鋳造防盾のように凸型にするのは理にかなってる
772名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:49:37.05ID:cg9dnuu9 >>771
>JS2スターリンの鋳造防盾もあんまりそんな工夫してるようすはない
https://www.flickr.com/photos/136792894@N05/23338791764/in/photostream
JS-3以降の戦車程極端じゃないけど、一応被弾すると直角になりやすい中央の部分は115oに対して、
避弾経始が効果を発揮しやすくなる程薄くなって行って下端と上端は60o強くらいになってる。
>JS2スターリンの鋳造防盾もあんまりそんな工夫してるようすはない
https://www.flickr.com/photos/136792894@N05/23338791764/in/photostream
JS-3以降の戦車程極端じゃないけど、一応被弾すると直角になりやすい中央の部分は115oに対して、
避弾経始が効果を発揮しやすくなる程薄くなって行って下端と上端は60o強くらいになってる。
773名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:57:34.33ID:SmkFzp2+ IS-3開発経緯のおはなし
https://togetter.com/li/1487132
https://togetter.com/li/1487132
774名無し三等兵
2020/08/01(土) 12:00:23.70ID:c5gtJAHV なるほど一応考えに入れてはいるのですね
IS3はパレードなどで西側にショックを与えコンカラーやファインティングモンスター
などのきっかけをつくるなど高評価
IS2にくらべ傾斜して狭くなった砲塔が作業しにくいとして内部の評価ではいまいち
なのでIS2の評価は高くIS4ではIS-2重戦車を大型化
IS-3の数倍のコストで219両しか生産されず
朝鮮戦争では米軍にいつでも襲いかかられるように極東に沿って国境配置され
数の多いIS-2は置き換えは実現せず部隊配置はつづけられた
IS3はパレードなどで西側にショックを与えコンカラーやファインティングモンスター
などのきっかけをつくるなど高評価
IS2にくらべ傾斜して狭くなった砲塔が作業しにくいとして内部の評価ではいまいち
なのでIS2の評価は高くIS4ではIS-2重戦車を大型化
IS-3の数倍のコストで219両しか生産されず
朝鮮戦争では米軍にいつでも襲いかかられるように極東に沿って国境配置され
数の多いIS-2は置き換えは実現せず部隊配置はつづけられた
775名無し三等兵
2020/08/01(土) 14:08:46.43ID:2XnVp0nu >>774
斬新的なのは他国への影響は大きいけど、訓練とかでも使う機会が多い内輪では色々と問題の方が見え易いからね。
T-14も、T-14の技術をキックバックしたT-90の改良型の方が量産されてるからそうなるかもしれない。
斬新的なのは他国への影響は大きいけど、訓練とかでも使う機会が多い内輪では色々と問題の方が見え易いからね。
T-14も、T-14の技術をキックバックしたT-90の改良型の方が量産されてるからそうなるかもしれない。
776名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:34:55.23ID:dUz3Vvno 今月号のパンツァー掲載のイスラエル軍陸軍戦車将校の証言の記事で、
戦車の操縦はシャーマンから始めて、
パットン→センチュリオン→メルカバとなっている
一方昭和時代半ばの陸自の元機甲科隊員だとM24チャーフィーから始めて、
M4A3E8シャーマン→M41ウォーカーブルドッグ→61式→74式だったな
戦車の操縦はシャーマンから始めて、
パットン→センチュリオン→メルカバとなっている
一方昭和時代半ばの陸自の元機甲科隊員だとM24チャーフィーから始めて、
M4A3E8シャーマン→M41ウォーカーブルドッグ→61式→74式だったな
777名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:44:17.82ID:FkazG9w/ それは訓練でステップアップしたとかではなく、その人がその順に乗り換えたってこと?
778名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:19:07.94ID:dUz3Vvno >>777
月刊パンツァーでのイスラエル陸軍の戦車将校の場合は単にその順に乗り換えた模様である
月刊パンツァーでのイスラエル陸軍の戦車将校の場合は単にその順に乗り換えた模様である
779名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:35:47.64ID:SccYbP3j 自衛隊でM41から61式って、操縦の難易度がいきなり上がってるな
781名無し三等兵
2020/08/02(日) 00:30:02.71ID:pIu9nRlS M41はオートマだから
かなり運転し易い、何処の採用国もベタ褒め
かなり運転し易い、何処の採用国もベタ褒め
782名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:02:44.29ID:sd4olnCP https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Triebwerkraum_Leopard_2A5.jpg
ねじりん棒は互い違い、左右非対称になるのがちょっと嫌な感じです
あとバネの荷重要求が大きく後進国では冶金的に製造がむずかしく
メルカバは当初ボギー式でスタート
ねじりん棒は互い違い、左右非対称になるのがちょっと嫌な感じです
あとバネの荷重要求が大きく後進国では冶金的に製造がむずかしく
メルカバは当初ボギー式でスタート
783名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:06:49.36ID:p3oEWQ6w784名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:35:45.53ID:6bE+otei メルカバは車体レイアウト検討用の最初の試作品がセンチュリオン改造だし、岩砂漠の多いイスラエル周辺に適したサスだった
Mk.3以降もヘリカルスプリングでボギー式から独立懸架式になっただけで、トーションバーではない
Mk.3以降もヘリカルスプリングでボギー式から独立懸架式になっただけで、トーションバーではない
785名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:42:56.36ID:sd4olnCP トーションバーは「パンター戦車」でシュピールが指摘してるように
ショックアブソーバーを内蔵がむずかしい
パンターは前後に二本ショック付けることでごまかした
シャーマンの水平筍バネ式サスペンション(HVSS)なら
一組でショックも内蔵できる
ショックアブソーバーを内蔵がむずかしい
パンターは前後に二本ショック付けることでごまかした
シャーマンの水平筍バネ式サスペンション(HVSS)なら
一組でショックも内蔵できる
786名無し三等兵
2020/08/02(日) 17:21:20.07ID:rnu/ptk7 アメリカは新型戦車開発で
T20からT26までHVSSとトーションバーを搭載してみたが
最終的にトーションバーが採用になった
T20からT26までHVSSとトーションバーを搭載してみたが
最終的にトーションバーが採用になった
787名無し三等兵
2020/08/02(日) 17:34:53.99ID:dL7DUCL9 T25のHVSSはあるけど、T26にはあったっけ?
788名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:24:35.62ID:rnu/ptk7 T26はトーションバーだけだな
789名無し三等兵
2020/08/03(月) 14:16:39.76ID:oiiXmIue ヘッツァー(英語名チェイサー)は正式名称ではなくドイツ軍はヤクトパンチァー38と言ってた
らしいが他の駆逐戦車はあまり数が出てなくヘッツァーは3000ぐらい生産されたので
ヤークトパンチァー=ヘッツァーぐらいの認識でいいのだろうか
突撃砲兵のほうではヘッツァーあまり配備されなかったようで当然駆逐戦車のヘッツァーは戦車扱いでも
あるがまず駆逐戦車学校ミラウに送られ45両の対戦車大隊が編成されバグラチオン作戦中に
火消しする役目を果たし30両の補充を受けながら終戦
ほか、歩兵師団やSS擲弾兵師団などに配備されて西部戦線に送られ、終戦時には東部戦線に
おおく配置された。ソ連の推計によればドイツの戦車の総数のうち24%でヘッツァーがしめた
らしいが他の駆逐戦車はあまり数が出てなくヘッツァーは3000ぐらい生産されたので
ヤークトパンチァー=ヘッツァーぐらいの認識でいいのだろうか
突撃砲兵のほうではヘッツァーあまり配備されなかったようで当然駆逐戦車のヘッツァーは戦車扱いでも
あるがまず駆逐戦車学校ミラウに送られ45両の対戦車大隊が編成されバグラチオン作戦中に
火消しする役目を果たし30両の補充を受けながら終戦
ほか、歩兵師団やSS擲弾兵師団などに配備されて西部戦線に送られ、終戦時には東部戦線に
おおく配置された。ソ連の推計によればドイツの戦車の総数のうち24%でヘッツァーがしめた
790名無し三等兵
2020/08/03(月) 14:27:25.54ID:oiiXmIue 国防軍のエリート、総統護衛旅団はヘッツァーをうけとり
32歳で最年少の将軍となった総統のお気に入りのレーマー少将が指揮
ベルリン南東で戦闘を行う、しかしエルベ川東でソ連軍に包囲され
レーマーは4月22日にフューラー護衛旅団にたいし西のドレスデン方面への突破を命令した
障害物が全くない開けた地形での無謀な脱出戦により、ソ連軍の猛砲撃にさらされ
師団は重装備全てを失い、兵士のみならず一緒に疎開した一般市民が多数が犠牲になる
フューラー護衛旅団・第673重対戦車部隊はソビエト第4親衛戦車軍の包囲で壊滅
この地獄でオットーエルンストレーマー少将は私服に着替えて単身エルベ川をこえて西方に脱出した
戦後、西ドイツで32歳のレーマー将軍はドイツ社会主義帝国党を設立して反米の右翼活動に励み
エジプトのナセル政権で軍の指導をするなど85歳までドイツの極右のゴットファーザーとよばれた
1950年までチェコはヘッツァーの生産を続け250両を保有、チェコ国産のT34-85の更新が始まり
後にヘッツァー250両をイスラエルが全て買い取ると商談がまとまるが
荷作りをしてるさいちゅうにイスラエルがキャンセルした
32歳で最年少の将軍となった総統のお気に入りのレーマー少将が指揮
ベルリン南東で戦闘を行う、しかしエルベ川東でソ連軍に包囲され
レーマーは4月22日にフューラー護衛旅団にたいし西のドレスデン方面への突破を命令した
障害物が全くない開けた地形での無謀な脱出戦により、ソ連軍の猛砲撃にさらされ
師団は重装備全てを失い、兵士のみならず一緒に疎開した一般市民が多数が犠牲になる
フューラー護衛旅団・第673重対戦車部隊はソビエト第4親衛戦車軍の包囲で壊滅
この地獄でオットーエルンストレーマー少将は私服に着替えて単身エルベ川をこえて西方に脱出した
戦後、西ドイツで32歳のレーマー将軍はドイツ社会主義帝国党を設立して反米の右翼活動に励み
エジプトのナセル政権で軍の指導をするなど85歳までドイツの極右のゴットファーザーとよばれた
1950年までチェコはヘッツァーの生産を続け250両を保有、チェコ国産のT34-85の更新が始まり
後にヘッツァー250両をイスラエルが全て買い取ると商談がまとまるが
荷作りをしてるさいちゅうにイスラエルがキャンセルした
791名無し三等兵
2020/08/03(月) 15:43:20.69ID:oiiXmIue それにしてもベルリンではまだ戦闘中だってのに、
新兵器ヘッツァーを受け取りながら赤軍がベルリンに到達する前に
4月22日に打出突破を命じても逃げ切れず
避難民巻き込んで壊滅する総統護衛旅団は雑魚すぎない?
32歳の将軍というのもコンスコン少将もびっくりだ
まぁベルリンの南のドレスデンに突破すればベルリン行きを猶予されて
暇なソ連軍がうようよいるわけで(コーネフの軍団)読みが無能すぎた、
もし死ぬ気で北方でベルリンをめざし、残存のベテランと合流してさらに
西方にぬければなんとかなったのかもしれない
新兵器ヘッツァーを受け取りながら赤軍がベルリンに到達する前に
4月22日に打出突破を命じても逃げ切れず
避難民巻き込んで壊滅する総統護衛旅団は雑魚すぎない?
32歳の将軍というのもコンスコン少将もびっくりだ
まぁベルリンの南のドレスデンに突破すればベルリン行きを猶予されて
暇なソ連軍がうようよいるわけで(コーネフの軍団)読みが無能すぎた、
もし死ぬ気で北方でベルリンをめざし、残存のベテランと合流してさらに
西方にぬければなんとかなったのかもしれない
792名無し三等兵
2020/08/03(月) 17:48:15.30ID:xA6fAB+E ヤークトパンツァーをヤークトパンチァーと書くやつを初めて見た
793名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:02:20.93ID:Yl6acOFL zerだから正確な発音はチァーで問題ない
795名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:05:49.47ID:VlxJXQqN バャリースのような発音困難を覚える字列
パンチァー
パンチァー
796名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:14:03.21ID:xA6fAB+E 発音記号ではどう見てもツァー、実際の発音例でもツァー、
チァーと記した例は皆無で、ググると「次の検索結果を表示しています: パンツァー」になる
チァーと記した例は皆無で、ググると「次の検索結果を表示しています: パンツァー」になる
797名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:32:01.65ID:xA6fAB+E ヘッツァーは元々がIII号突撃砲の代替品として企画されたので、当初は軽突撃砲に分類されていたのが、
グーデリアンらが砲兵から機甲部隊向けとして奪って軽駆逐戦車に再分類
マルダー系自走砲の後継として戦車駆逐大隊/中隊へ、または戦車隊の穴埋めに回された例が多い
グーデリアンらが砲兵から機甲部隊向けとして奪って軽駆逐戦車に再分類
マルダー系自走砲の後継として戦車駆逐大隊/中隊へ、または戦車隊の穴埋めに回された例が多い
798名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:36:46.51ID:VlxJXQqN ヘッツァーはいろいろ貶されることが多いけど、マルダーの代わりなら御の字もいいところだよなあ。
ママチャリの代わりに原付貰ったようなもんだ。リッターバイクや4輪と比べられたら辛いけど。
ママチャリの代わりに原付貰ったようなもんだ。リッターバイクや4輪と比べられたら辛いけど。
799名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:39:03.49ID:xA6fAB+E ティーガーの代わりに回された第502重戦車大隊第1中隊が不憫、もちろん速攻で壊滅した
800名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:53:13.51ID:oiiXmIue イスラエルがヘッツァー250買ったらどう使ったんだろ?
やはり105ミリ砲化して重装甲化してエンジンはカミンズV8ディーゼルに
やはり105ミリ砲化して重装甲化してエンジンはカミンズV8ディーゼルに
801名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:54:18.58ID:lbcz+kzx 「ヘッチャー」と書かなくていいのか?そこはw
803名無し三等兵
2020/08/03(月) 19:40:29.49ID:xA6fAB+E ヘッツァーで38(t)と共通なのは、車内部品のいくつかで、車体・車台・履帯・足回り部品はサイズの異なる別物
804名無し三等兵
2020/08/03(月) 19:48:34.48ID:oiiXmIue ガルパンでは改造キットでヤグパンチァーになってるね
805名無し三等兵
2020/08/03(月) 19:50:44.40ID:xA6fAB+E 寸法的に絶対合わない、というかすっとぼけてシャーシも新しくなってるだろ、ガルパンのは
806名無し三等兵
2020/08/03(月) 19:54:14.57ID:oiiXmIue ガルパンのアニメCGデータはタミヤのキットが元になってるが
プラモはドラゴンという
プラモはドラゴンという
807名無し三等兵
2020/08/03(月) 20:02:45.69ID:xA6fAB+E タミヤの古いM3リーは、M3以外には見えないが形状が間違いだらけ
更にM3グラントは砲塔後部の何故こんなにも複雑に?と思わせる面構成を完全に無視
更にM3グラントは砲塔後部の何故こんなにも複雑に?と思わせる面構成を完全に無視
808名無し三等兵
2020/08/03(月) 21:11:10.57ID:oiiXmIue ヘッツァーは東部戦線で登場したとき戦車20両を破壊して損害なしという殊勲をあげてる
グデーリアン期待の新兵器だね
3号突撃砲の後継とされるが突撃砲兵は3号を好みヘッツァーは嫌っていた
グデーリアン期待の新兵器だね
3号突撃砲の後継とされるが突撃砲兵は3号を好みヘッツァーは嫌っていた
810名無し三等兵
2020/08/04(火) 08:32:20.92ID:FDrWc8Nw811名無し三等兵
2020/08/04(火) 12:49:13.68ID:Es5BBnit 3突と比較するとヘッツアーは車内が狭すぎる他に
ハッチを閉めると外を見れるのはドライバーだけという問題や
直進性に少し問題があって当て舵をしないと少しずつ斜めに走ってしまう問題とか
使い勝手にやや難があったようである
狭いとは言ってもソ連のSu76よりはマシなんだけどね
ハッチを閉めると外を見れるのはドライバーだけという問題や
直進性に少し問題があって当て舵をしないと少しずつ斜めに走ってしまう問題とか
使い勝手にやや難があったようである
狭いとは言ってもソ連のSu76よりはマシなんだけどね
812名無し三等兵
2020/08/04(火) 16:19:07.15ID:T/vFRrtS そもそも戦車長と装填手の配置が逆で、車長からの視界は悪いわ、装填はしにくいわ、戦後生産のG13でやっと直された
813名無し三等兵
2020/08/04(火) 17:36:26.17ID:foScQFX5 突撃砲学校ブルクって頭のいい砲兵将校が教えたため射撃誤差修正が上手で
戦車学校でた戦車兵は頭が悪く撃ちっぱなしで
これではいかんと後になって戦車学校も突撃砲学校の授業を盗んでようやく
互角になり、空軍師団も突撃砲学校にとつぜん人を送りつけて教えろという
駆逐戦車学校ミラウはしらん・・末期に設立されたのかしら
戦車学校でた戦車兵は頭が悪く撃ちっぱなしで
これではいかんと後になって戦車学校も突撃砲学校の授業を盗んでようやく
互角になり、空軍師団も突撃砲学校にとつぜん人を送りつけて教えろという
駆逐戦車学校ミラウはしらん・・末期に設立されたのかしら
814名無し三等兵
2020/08/04(火) 18:57:30.81ID:/2b2j5WF 19Cだと、士官学校生で頭の良いやつは数学が必須な砲兵科、頭悪いけど金があるやつはお馬さんに金がかかる騎兵科だったそうだから。戦車兵は騎兵の後裔だし。
815名無し三等兵
2020/08/04(火) 19:14:02.41ID:foScQFX5 猟兵学校というものもあるそうだ
ナニ教えてるんだ・・昔は猟兵はエリートだったそうだが
ナニ教えてるんだ・・昔は猟兵はエリートだったそうだが
816名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:02:35.27ID:YY4oOAXO 猟兵=イェーガー、戦列歩兵の時代に、散兵戦術で戦う射撃の腕に秀でた歩兵、転じてエリート歩兵部隊
第二次世界大戦のドイツ軍だと山岳猟兵や降下猟兵といった、やはり精鋭の歩兵部隊
あと対戦車部隊の戦車猟兵、装備は対戦車ライフルやパンツァーシュレックから重対戦車自走砲まで様々
第二次世界大戦のドイツ軍だと山岳猟兵や降下猟兵といった、やはり精鋭の歩兵部隊
あと対戦車部隊の戦車猟兵、装備は対戦車ライフルやパンツァーシュレックから重対戦車自走砲まで様々
817名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:47:18.31ID:foScQFX5 レスリーマクネア中将は米陸軍砲兵学校の教官だったそうだ
アメリカ戦車隊は最後まで彼が指導すべきだった、惜しい
自走砲の教官だったら優秀な人でしたね
アメリカ戦車隊は最後まで彼が指導すべきだった、惜しい
自走砲の教官だったら優秀な人でしたね
818名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:55:54.68ID:YY4oOAXO マクネアが推し進めた戦車駆逐大隊が戦後すべて解体となった事実からお察し
819名無し三等兵
2020/08/04(火) 21:36:30.73ID:foScQFX5 マクネア先生は欧州反攻に当たり、戦車不要まずは砲兵を強化すべきとの慎重意見
年寄りにありがちな無理解で、砲兵派閥の我田引水に思われるが、そうでもなく
まず砲兵陣地を作り重砲で「耕す」ソ連式はいつでも通用する、
イラク戦争でもシンセキ大将が砲兵を近代更新すべきと述べて金食い虫と批判され、
ネオコンのブッシュ側近に排除された。砲兵軽視のつけで、イラク軍は無傷でのこり
戦後にかなり犠牲が出てしまった
イスラエルのダヤンも戦車不要派で、ゼニに目をくらんでセンチュリオンなど安物
を買い付けて批判を浴びた。ヘッツァー買い入れもこのおやじだが
野次馬としては駆逐戦車ぜひ買って魔改造どんどんやれと
年寄りにありがちな無理解で、砲兵派閥の我田引水に思われるが、そうでもなく
まず砲兵陣地を作り重砲で「耕す」ソ連式はいつでも通用する、
イラク戦争でもシンセキ大将が砲兵を近代更新すべきと述べて金食い虫と批判され、
ネオコンのブッシュ側近に排除された。砲兵軽視のつけで、イラク軍は無傷でのこり
戦後にかなり犠牲が出てしまった
イスラエルのダヤンも戦車不要派で、ゼニに目をくらんでセンチュリオンなど安物
を買い付けて批判を浴びた。ヘッツァー買い入れもこのおやじだが
野次馬としては駆逐戦車ぜひ買って魔改造どんどんやれと
820名無し三等兵
2020/08/04(火) 21:53:26.38ID:3CVtvf5E821名無し三等兵
2020/08/04(火) 22:02:24.58ID:MphULRJC 遮蔽物の無い砂漠で無砲塔の突撃砲/駆逐戦車は不利
ドイツアフリカ軍団でも突撃砲は数両しか配備されなかったし、アラブ各国のSU-100の活躍も聞かれない
ドイツアフリカ軍団でも突撃砲は数両しか配備されなかったし、アラブ各国のSU-100の活躍も聞かれない
822名無し三等兵
2020/08/04(火) 22:07:05.77ID:3CVtvf5E 沙漠は結構高低差があって、俯角が必要とか
砂丘越しに射撃しないといけない
ってことは74式戦車もイケルのか?
砂丘越しに射撃しないといけない
ってことは74式戦車もイケルのか?
823名無し三等兵
2020/08/04(火) 22:15:46.53ID:S0xPl+j2 エアフィルターに砂が詰まったよう。。。(>_<。)
824名無し三等兵
2020/08/05(水) 01:01:10.84ID:84bPX4yq >>753
122mmの榴弾はドイツ兵が籠る固定陣地に絶大な威力を発揮したと言うし、T34だけで行くよりJS2を生産した意味は十分あったと思うなあ
固定陣地相手なら発射速度が遅くてもあんま問題にならんし
122mmの榴弾はドイツ兵が籠る固定陣地に絶大な威力を発揮したと言うし、T34だけで行くよりJS2を生産した意味は十分あったと思うなあ
固定陣地相手なら発射速度が遅くてもあんま問題にならんし
825名無し三等兵
2020/08/05(水) 01:47:24.95ID:DAmsUt3B T34の傾斜装甲はM9バズーカの攻撃をことごとく跳ね返してるし、M4では撃破は難しい
一方で日本軍の対戦車砲にさえ撃破されてたM4はT34に簡単に撃破される
両戦車が戦ったらT34の圧勝だろう
一方で日本軍の対戦車砲にさえ撃破されてたM4はT34に簡単に撃破される
両戦車が戦ったらT34の圧勝だろう
826名無し三等兵
2020/08/05(水) 03:42:03.73ID:r5jIIRoz 朝鮮戦争ではM4A3E8の放つ76mmHVAP弾で撃破できてるけどね
ソ連は大戦末期にレンドリースでM4A2E8を受け取っている(実戦には間に合わず)が、T-34-85と同等と評価している
ソ連は大戦末期にレンドリースでM4A2E8を受け取っている(実戦には間に合わず)が、T-34-85と同等と評価している
827名無し三等兵
2020/08/05(水) 10:24:18.95ID:tjblYHt7 76mm M1 / M62 APCで命中角60度での貫通力
500m/93mm 1000m/88mm
76mm M1 / M93 HVAP(APCR)で命中角60度での貫通力
500m/147mm 1000m/120mm
8.8cm KwK36 / PzGr.39 APHEで命中角60度での貫通力
500m/110mm 1000m/99mm
8.8cm KwK36 / PzGr.40 APCRで命中角60度での貫通力
500m/171mm 1000m/156mm
つまり、76mm砲シャーマンでも、56口径8.8cm砲ティーガーでも、T-34は撃破可能ということ
500m/93mm 1000m/88mm
76mm M1 / M93 HVAP(APCR)で命中角60度での貫通力
500m/147mm 1000m/120mm
8.8cm KwK36 / PzGr.39 APHEで命中角60度での貫通力
500m/110mm 1000m/99mm
8.8cm KwK36 / PzGr.40 APCRで命中角60度での貫通力
500m/171mm 1000m/156mm
つまり、76mm砲シャーマンでも、56口径8.8cm砲ティーガーでも、T-34は撃破可能ということ
828名無し三等兵
2020/08/05(水) 11:29:14.02ID:TmWa+zDi M4/75とM4/76を一緒くたにしている人が多いよな
火力性能も使い勝手も全然違うのにさ
火力性能も使い勝手も全然違うのにさ
829名無し三等兵
2020/08/05(水) 11:43:51.15ID:TmWa+zDi >>827
と言うか76mmM1のAPCの性能はナチの7.5cmPakのAPCBCとほとんど一緒なんで
HVAPを使わなくてもT34-85を撃破できるわな
APCでも車体正面なら1200m、砲塔正面なら500m
朝鮮半島での交戦距離なら先に命中させた方が勝つだろう
と言うか76mmM1のAPCの性能はナチの7.5cmPakのAPCBCとほとんど一緒なんで
HVAPを使わなくてもT34-85を撃破できるわな
APCでも車体正面なら1200m、砲塔正面なら500m
朝鮮半島での交戦距離なら先に命中させた方が勝つだろう
831名無し三等兵
2020/08/05(水) 12:38:56.40ID:jCjoJBNf832名無し三等兵
2020/08/05(水) 18:05:02.21ID:JlbGXqET 75mm M3 / M61 APCで命中角90度での貫通力
500m/81mm 1000m/73mm
76mm F-22 / BR-350A APCで命中角90度での貫通力
500m/75mm 1000m/60mm
M3の方の命中角60度のデータがなかったので共に90度でのデータ
76mm砲搭載T-34より、75mm砲搭載シャーマンの方が貫通力で勝っている
500m/81mm 1000m/73mm
76mm F-22 / BR-350A APCで命中角90度での貫通力
500m/75mm 1000m/60mm
M3の方の命中角60度のデータがなかったので共に90度でのデータ
76mm砲搭載T-34より、75mm砲搭載シャーマンの方が貫通力で勝っている
833名無し三等兵
2020/08/05(水) 19:08:34.08ID:JlbGXqET なおシャーマンがT-34より弱いイメージがあるのは、おそらく初遭遇時の
ドイツ戦車が長砲身の5cmおよび7.5cm砲を搭載していたか否かではないかと
(米軍がチュニジア戦に投入した時などはティーガーまでいたので、なおさら)
実際、IV号戦車F2改めG型が登場したとたん、T-34はアウトレンジされ討ち取られている
ドイツ戦車が長砲身の5cmおよび7.5cm砲を搭載していたか否かではないかと
(米軍がチュニジア戦に投入した時などはティーガーまでいたので、なおさら)
実際、IV号戦車F2改めG型が登場したとたん、T-34はアウトレンジされ討ち取られている
834名無し三等兵
2020/08/05(水) 21:45:19.25ID:22LJ12zT アフリカでヘタこいたのは戦車のせいというより
米軍が戦車戦に不慣れだったからじゃないの?
米軍が戦車戦に不慣れだったからじゃないの?
835名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:04:51.30ID:JlbGXqET 北アフリカでもM3グラントが当初優勢だったのが、マークIVスペシャルの登場で逆転
続いてエル・アラメインの戦いが初陣のシャーマンIIがどうだったのかは、ドイツ軍が全体的に圧倒されていたので詳細不明
更に後のチュニジアでは、もうドイツ側の大半が長砲身の戦車になっていたので正面から討ち取られてしまう
その二年前、バルバロッサ作戦当時にドイツ軍の砲撃を跳ね返しまくっていたT-34と違い、シャーマンはヨーロッパで無双できた時期がないって話
続いてエル・アラメインの戦いが初陣のシャーマンIIがどうだったのかは、ドイツ軍が全体的に圧倒されていたので詳細不明
更に後のチュニジアでは、もうドイツ側の大半が長砲身の戦車になっていたので正面から討ち取られてしまう
その二年前、バルバロッサ作戦当時にドイツ軍の砲撃を跳ね返しまくっていたT-34と違い、シャーマンはヨーロッパで無双できた時期がないって話
836名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:48:50.38ID:22LJ12zT そんなに苦戦してるのにT26を投入しなかったとか
戦闘は会議室で起きてるんじゃないと、おエロいさん伝えてくだし
戦闘は会議室で起きてるんじゃないと、おエロいさん伝えてくだし
837名無し三等兵
2020/08/05(水) 23:04:30.93ID:6CTa41WF T34はまさに必要とされてる時に
登場したというのが傑作とされる所以だよね
登場したというのが傑作とされる所以だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す [蚤の市★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 佳子さまがコロナ感染 [おっさん友の会★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【悲報】靖国参拝を批判する中国に内政干渉するなと騒ぐネトウヨが中国の内紛に干渉する理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【悲報】ネトウヨ「なんで高市が謝るんだよ!岡田が謝れ!😡」 [359965264]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- エッヂ逝った?
