大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/05/26(火) 14:26:50.32ID:KMktjxnN
869名無し三等兵
2020/08/06(木) 13:37:34.85ID:4uaE2HNS 書いておいて難だけど
考えたら戦車や装甲車のプラモデルを日本のタミヤ以上に出していたのは
中華系のメーカーだねwそう言えば
ミリオタ趣味と、思想に被れるのは全く別な話ですね
考えたら戦車や装甲車のプラモデルを日本のタミヤ以上に出していたのは
中華系のメーカーだねwそう言えば
ミリオタ趣味と、思想に被れるのは全く別な話ですね
870名無し三等兵
2020/08/06(木) 13:57:15.87ID:4PzEW7HT >>846
>マチルダ
榴弾を撃てない歩兵戦車が来ても仕事は少ないじゃね?
とはいえオーストラリア軍が兵器を揃えていない戦争中期の東ニューギニア戦線に少数が投入された
他に欧州では旧式になったM3中戦車は終戦までビルマに活躍していたという
米軍の75mm砲は対歩兵戦闘で本領を発揮し、イタリアと太平洋戦線では好評を得た
>>868
タミヤプラモの質は優れる
しかしいかせん日本で売れないモデルをあまり作れない
日本ではマイナーの車種を探すなら海外製プラモデルを買えざるを得ないだろう
>>866
LIFE誌の写真かな
https://pbs.twimg.com/media/CK3Goh4UwAALkTl.jpg
>マチルダ
榴弾を撃てない歩兵戦車が来ても仕事は少ないじゃね?
とはいえオーストラリア軍が兵器を揃えていない戦争中期の東ニューギニア戦線に少数が投入された
他に欧州では旧式になったM3中戦車は終戦までビルマに活躍していたという
米軍の75mm砲は対歩兵戦闘で本領を発揮し、イタリアと太平洋戦線では好評を得た
>>868
タミヤプラモの質は優れる
しかしいかせん日本で売れないモデルをあまり作れない
日本ではマイナーの車種を探すなら海外製プラモデルを買えざるを得ないだろう
>>866
LIFE誌の写真かな
https://pbs.twimg.com/media/CK3Goh4UwAALkTl.jpg
871名無し三等兵
2020/08/06(木) 14:24:47.39ID:UGX5C834 活躍したオーストラリア軍のマチルダは3インチ榴弾砲搭載のCS(近接支援)型、「最後の弾丸」(1994年、主演は玉置浩二)というドラマの冒頭にも実車が登場する
タミヤが偉いのは昔から「誰でも組めば普通に完成する」ことだろう、意外と考証やプロポーションはハズしていることがある
タミヤが偉いのは昔から「誰でも組めば普通に完成する」ことだろう、意外と考証やプロポーションはハズしていることがある
872名無し三等兵
2020/08/06(木) 17:28:39.42ID:Bg+cjLZ8 ドヤ顔でマチルダ
りゅう弾撃てないとかデマ晒して
恥ずかしいやつだ
りゅう弾撃てないとかデマ晒して
恥ずかしいやつだ
873名無し三等兵
2020/08/06(木) 17:42:42.25ID:t22iNeNg 意味が分かって煽ってるの?
874名無し三等兵
2020/08/06(木) 17:47:05.24ID:xcOGiav1875名無し三等兵
2020/08/06(木) 17:57:01.15ID:NzMq6AHF あそこの場合はバレンタインがメインで
あまりCS使ってなかった英連邦のNZから
CS 融通してもらった筈。
パッとは出ないけどオーストラリア人
割とマチルダさんの情報出してるから
探して見ると良いのですよ
※海軍の120、に水平射撃された成れの果て
、とかw
あまりCS使ってなかった英連邦のNZから
CS 融通してもらった筈。
パッとは出ないけどオーストラリア人
割とマチルダさんの情報出してるから
探して見ると良いのですよ
※海軍の120、に水平射撃された成れの果て
、とかw
876名無し三等兵
2020/08/06(木) 18:10:40.26ID:xcOGiav1877名無し三等兵
2020/08/06(木) 20:30:22.01ID:nQr/9/Km マチルダで3インチ榴弾砲を搭載するCS型が作られたのはMk.IIIとMk.IVだけで、I、II、Vには無し
フランス侵攻やクレタ島で戦ったMk.I(同軸機銃が水冷ヴィッカース)など、大戦初期のマチルダは2ポンド砲のみ
もっともイギリス人はCSには対戦車砲や歩兵相手に榴弾を撃つのではなく、煙幕を張って味方を援護のに専念させるつもりだった
オーストラリアのマチルダはイギリスとニュージーランドから入手した409両で、大半が背の低いキューポラの後期型
砂漠での活躍が聞かれない低初速で射程も短い3インチ榴弾砲は、視界の狭い接近戦となるジャングルでは日本軍陣地潰しに活躍
オスプレイ・ミリタリーシリーズの記事には「この戦場にあって初めてCS型は2ポンド砲の装備者よりも大きな働きを示すこととなった」とある
フランス侵攻やクレタ島で戦ったMk.I(同軸機銃が水冷ヴィッカース)など、大戦初期のマチルダは2ポンド砲のみ
もっともイギリス人はCSには対戦車砲や歩兵相手に榴弾を撃つのではなく、煙幕を張って味方を援護のに専念させるつもりだった
オーストラリアのマチルダはイギリスとニュージーランドから入手した409両で、大半が背の低いキューポラの後期型
砂漠での活躍が聞かれない低初速で射程も短い3インチ榴弾砲は、視界の狭い接近戦となるジャングルでは日本軍陣地潰しに活躍
オスプレイ・ミリタリーシリーズの記事には「この戦場にあって初めてCS型は2ポンド砲の装備者よりも大きな働きを示すこととなった」とある
879名無し三等兵
2020/08/06(木) 22:03:30.17ID:4mrMwSpp 日本軍の対戦車兵器が弱いのは分かるけど
ビルマではM4にやられすぎじゃない?
あの辻参謀が引くぐらいのやられっぷり
ビルマではM4にやられすぎじゃない?
あの辻参謀が引くぐらいのやられっぷり
880名無し三等兵
2020/08/06(木) 22:24:39.65ID:+FHwZVWY シャーマンの一番狙われやすい車体前面は51ミリの傾斜で
ドイツの75ミリでも貫通不能だし
T34は45ミリの傾斜装甲だから(打ち抜きプレス機の関係で
その部分だけはT34こえてるかも
まぁ側面下部はよわいんだがそれは戦後のT62などの戦車でも同様で
まず訓練された対戦車猟兵でもないと狙わない部分なんだろう
チェチェン独立派はビルの上からRPGや対空機関砲の豪雨で天井をうちぬくという
ロシア戦車の手のうちを知り尽くした戦術を編み出しています。
ドイツの75ミリでも貫通不能だし
T34は45ミリの傾斜装甲だから(打ち抜きプレス機の関係で
その部分だけはT34こえてるかも
まぁ側面下部はよわいんだがそれは戦後のT62などの戦車でも同様で
まず訓練された対戦車猟兵でもないと狙わない部分なんだろう
チェチェン独立派はビルの上からRPGや対空機関砲の豪雨で天井をうちぬくという
ロシア戦車の手のうちを知り尽くした戦術を編み出しています。
881名無し三等兵
2020/08/06(木) 22:34:58.08ID:0olUN2vF まあソ連戦車は運用の都合なんだろうけど車両重量の増加消極的ですから
前面以外の防御なんて優先度低いんだろ
前面以外の防御なんて優先度低いんだろ
882名無し三等兵
2020/08/06(木) 23:31:39.95ID:mxQOCx5w あれ? ノーマルのマチルダ2に搭載されてる2ポンド砲は、榴弾が打てなかったわけでなく、
配備された当初は榴弾が用意されてなかっただけと何スレか前に見た覚えがあるけど、俺の誤読?
配備された当初は榴弾が用意されてなかっただけと何スレか前に見た覚えがあるけど、俺の誤読?
883名無し三等兵
2020/08/06(木) 23:55:42.97ID:Bg+cjLZ8 2ポンド砲は戦争当初無かっただけで
榴弾自体は戦中に用意されとるよ
榴弾自体は戦中に用意されとるよ
884名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:09:45.43ID:1Wg1xWuU885名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:17:28.77ID:nZLsRCsZ オージーのマチルダが投入されたのは
ラエ→フォン半島→フィンシュハーフェン 〜 以降のニューギニア北の戦い
辺りの追撃戦で
ロクに重火器のない日本軍は、歩兵戦車の想定運用に近いんじゃないの
オージー側の複合兵器戦術に日本側が上手く対応できず
戦術的にこの方面ではよく適応していたとあるな
マチルダはフィンシュハーフェン辺りでもいい活躍してるしね
ラエ→フォン半島→フィンシュハーフェン 〜 以降のニューギニア北の戦い
辺りの追撃戦で
ロクに重火器のない日本軍は、歩兵戦車の想定運用に近いんじゃないの
オージー側の複合兵器戦術に日本側が上手く対応できず
戦術的にこの方面ではよく適応していたとあるな
マチルダはフィンシュハーフェン辺りでもいい活躍してるしね
886名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:32:27.35ID:ESAI5mge オージーの対日キルレシオが米英に
比べて高いのはマチルダのお陰だと思う
比べて高いのはマチルダのお陰だと思う
887名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:33:12.20ID:xi3kZxcN 日本軍の場合、75mmの90式や95式野砲を対戦車用にも使ってたんだよ。あと改造38式野砲だな。これが中々優秀で、歩兵支援にも対戦車用にも役立った。
だいたい専用の対戦車砲を量産できるほどの国力は無かったし、情けない話しだが、なけなしの野砲も数が足りず、その弾薬の補給もままならなかっただけ。
だいたい専用の対戦車砲を量産できるほどの国力は無かったし、情けない話しだが、なけなしの野砲も数が足りず、その弾薬の補給もままならなかっただけ。
888名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:47:11.91ID:xi3kZxcN ちなみに、日本軍の火力化がどのぐらい遅れていたかと言えば、38式は日露戦争の時に開発され、第一次世界大戦が初の実戦というほど。その改造品が主力だ。
90式はあらゆる点で改造38式を上回っていたが、その数は200門ほどで、車輪をゴムタイヤに変えた機動90式が600門でしかなく、数の上の主力は改38式。
安くて38式より軽く、それでいて砲身命数は90式の3倍もある95式だが、この優秀な砲は320門しか生産されていない(10cm以上に更新する予定だった)
90式はあらゆる点で改造38式を上回っていたが、その数は200門ほどで、車輪をゴムタイヤに変えた機動90式が600門でしかなく、数の上の主力は改38式。
安くて38式より軽く、それでいて砲身命数は90式の3倍もある95式だが、この優秀な砲は320門しか生産されていない(10cm以上に更新する予定だった)
889名無し三等兵
2020/08/07(金) 00:57:08.68ID:nZLsRCsZ 追撃戦の頃のニューギニアの戦いは
基本日本軍に重火器が無いのよ
ほとんど海没しちゃってるか、運べないかだから
輸送船なんかビスマルク海で失敗して以降ほとんど運べてない
ラエから逃げてる頃は
ビスマルク海海戦で船ごと沈められて、泳いで辿り着いたのとか
武器もない後方部隊も多いしね
フィンシュハーフェン辺りも原住民の畑を荒らして、1日あたりの食糧は小さなタロイモ1つという状態
サラワケット越えしたのは山越えで装備も碌に無いし餓死の他にも凍死
基本日本軍に重火器が無いのよ
ほとんど海没しちゃってるか、運べないかだから
輸送船なんかビスマルク海で失敗して以降ほとんど運べてない
ラエから逃げてる頃は
ビスマルク海海戦で船ごと沈められて、泳いで辿り着いたのとか
武器もない後方部隊も多いしね
フィンシュハーフェン辺りも原住民の畑を荒らして、1日あたりの食糧は小さなタロイモ1つという状態
サラワケット越えしたのは山越えで装備も碌に無いし餓死の他にも凍死
890名無し三等兵
2020/08/07(金) 01:08:09.53ID:xi3kZxcN たとえ運べたとしても、38式が3000では微々たるものだろうしな。セヴァストポリ攻略なんて、1300門だぜ。ただ一つの要塞攻略のために。
891名無し三等兵
2020/08/07(金) 01:11:49.06ID:nZLsRCsZ 野砲はジャングル・砂浜での移動は無理ゲーなので
運べても遺棄して終わりかな
山砲が限界かなー
山砲を良火点に設置しても
航空機の機銃掃射で薙ぎ払われるのが
ニューギニアあるある
運べても遺棄して終わりかな
山砲が限界かなー
山砲を良火点に設置しても
航空機の機銃掃射で薙ぎ払われるのが
ニューギニアあるある
892名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:07:28.34ID:OpfncOg8 >>882
というか2ポンド榴弾がようやく供給される頃には英軍のマチルダは前線から引き上げられており、またバレンタインは6ポンド砲型になっていたし、まだ同砲搭載だった装輪装甲車が使っている
というか2ポンド榴弾がようやく供給される頃には英軍のマチルダは前線から引き上げられており、またバレンタインは6ポンド砲型になっていたし、まだ同砲搭載だった装輪装甲車が使っている
893名無し三等兵
2020/08/07(金) 07:52:26.61ID:BmqHL5Dm >>890
セヴァストポリの攻防戦ってソ連側も守備兵力10万以上
良く知られた30.5p連装重砲マキシムゴーリキーT&U他
16ヵ所の強化拠点を含む火砲・迫撃砲など1600門
規模も外周防衛線まで入れればセヴァストポリ市全体とほぼイコール
マンシュタインがかき集めた1300門なんて、攻めるにはギリな数だよ
決して圧倒的じゃ無い
ただ一つの要塞と言うが、中世の城攻めと違う。
セヴァストポリの攻防戦ってソ連側も守備兵力10万以上
良く知られた30.5p連装重砲マキシムゴーリキーT&U他
16ヵ所の強化拠点を含む火砲・迫撃砲など1600門
規模も外周防衛線まで入れればセヴァストポリ市全体とほぼイコール
マンシュタインがかき集めた1300門なんて、攻めるにはギリな数だよ
決して圧倒的じゃ無い
ただ一つの要塞と言うが、中世の城攻めと違う。
894名無し三等兵
2020/08/07(金) 09:49:16.41ID:dUrBbUrB >>886
オーストラリア兵は白兵戦でも全くひるまず手強かったと高知県連隊の兵が言っていた
クリミア戦はスツーカやドーラを投入しても歩兵中隊が小隊規模になる位損害多かった
やっぱ戦車とか機甲兵力が少なかったせいか
オーストラリア兵は白兵戦でも全くひるまず手強かったと高知県連隊の兵が言っていた
クリミア戦はスツーカやドーラを投入しても歩兵中隊が小隊規模になる位損害多かった
やっぱ戦車とか機甲兵力が少なかったせいか
896名無し三等兵
2020/08/07(金) 10:30:25.61ID:gzKkrNKW >>895
広島連隊敗走ネタのオチは、
参謀「キミたち広島連隊以外は撤退命令を理解せずに死守玉砕してしまったよ…。良く帰ってきた!」
と最終的には褒められたそうな。(命令がタテマエだらけで理解が難しく、インテリ青瓢箪の多い広島連隊以外は死守命令と勘違いしたらしい)
広島連隊敗走ネタのオチは、
参謀「キミたち広島連隊以外は撤退命令を理解せずに死守玉砕してしまったよ…。良く帰ってきた!」
と最終的には褒められたそうな。(命令がタテマエだらけで理解が難しく、インテリ青瓢箪の多い広島連隊以外は死守命令と勘違いしたらしい)
897名無し三等兵
2020/08/07(金) 10:30:39.19ID:D1zI/MgI ドイツ・アフリカ軍団の感想では「オーストラリア兵は『紳士』ではなかった」んだそうで
ノルマンディー以降では、カナダ兵がそうだった模様
ノルマンディー以降では、カナダ兵がそうだった模様
899名無し三等兵
2020/08/07(金) 11:29:23.21ID:IaB3lOWf 広島連隊とか、日本語の通じないヤクザの集団ってイメージしかわかないんだが
第五師団じゃないからミソっカスなのか?
第五師団じゃないからミソっカスなのか?
900名無し三等兵
2020/08/07(金) 11:44:55.18ID:dUrBbUrB 大阪も怖い人が多いイメージだか第八連隊みたいに強いとは限らない
マフィアが多いからってイタリア軍が強い訳ではないのと似てるかも
マフィアが多いからってイタリア軍が強い訳ではないのと似てるかも
901名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:31:00.23ID:oSbkt2xi お前はイタリア人に謝れよ
902名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:50:24.29ID:rIqhV2bQ スターリングラードのイタリア山岳軍は重器材はなかったがソ連軍の攻勢を防ぎ止め
多くの犠牲を出した。
イタリア兵のほとんどは文盲で農村から連れてこられた(ローマ時代からの農奴コロヌスを
由来とする、ローマ貴族の奴隷だったが中世には修道院の農奴コロニカになる)
そんなわけでは彼らは故郷の村しかしらず‥イタリア国家の忠誠心は薄かった
イタリアでも山岳民は戦争に強くローマ帝国はとアペニン山脈に居住するサムニウム族
にしばしば敗戦した。ローマ軍は武装解除され裸状態にされた上で、サムニウム兵の
罵声の中を屈辱の象徴であるくびきの下を一人ひとり屈んでくぐらされ槍で尻を刺された
ローマはサムニウム側が提示した停戦を拒否し、カウディウムの屈辱に礼をしようとした
しかし、ラウトゥラエの戦いで独裁官クィントゥス・ファビウスひきいるローマ招集兵は
サムニウム兵士に完全に敗北。帝国は半分が寸断されて南部は動揺した
和睦が成立、かれら山岳民を同盟兵士に加えることでローマははじめて強国になる
イタリア北部国境をまもるため編成された山岳師団は精鋭で山岳民から構成され
同じ村の部隊にたいする戦友愛は強く、ハンガリー軍がソ連軍攻勢で壊滅してもなお
山岳に陣地を構築し、立てこもる
ハンガリーに続いてドイツ軍が後退、このうらぎりによってイタリアのドイツ人への敵意が残る
スターリンの小土星作戦、リトルサターンの包囲は後方150キロに及ぶ厚いもので
突破は不可能と見られていた
トリデンティーナ、前進!歩兵突撃を敢行。零下40度という真冬の平原で戦線に穴を開けた
4万名の兵士の内3万名が戦死、山岳師団トリデンティーナはイタリアに戻る
多くの犠牲を出した。
イタリア兵のほとんどは文盲で農村から連れてこられた(ローマ時代からの農奴コロヌスを
由来とする、ローマ貴族の奴隷だったが中世には修道院の農奴コロニカになる)
そんなわけでは彼らは故郷の村しかしらず‥イタリア国家の忠誠心は薄かった
イタリアでも山岳民は戦争に強くローマ帝国はとアペニン山脈に居住するサムニウム族
にしばしば敗戦した。ローマ軍は武装解除され裸状態にされた上で、サムニウム兵の
罵声の中を屈辱の象徴であるくびきの下を一人ひとり屈んでくぐらされ槍で尻を刺された
ローマはサムニウム側が提示した停戦を拒否し、カウディウムの屈辱に礼をしようとした
しかし、ラウトゥラエの戦いで独裁官クィントゥス・ファビウスひきいるローマ招集兵は
サムニウム兵士に完全に敗北。帝国は半分が寸断されて南部は動揺した
和睦が成立、かれら山岳民を同盟兵士に加えることでローマははじめて強国になる
イタリア北部国境をまもるため編成された山岳師団は精鋭で山岳民から構成され
同じ村の部隊にたいする戦友愛は強く、ハンガリー軍がソ連軍攻勢で壊滅してもなお
山岳に陣地を構築し、立てこもる
ハンガリーに続いてドイツ軍が後退、このうらぎりによってイタリアのドイツ人への敵意が残る
スターリンの小土星作戦、リトルサターンの包囲は後方150キロに及ぶ厚いもので
突破は不可能と見られていた
トリデンティーナ、前進!歩兵突撃を敢行。零下40度という真冬の平原で戦線に穴を開けた
4万名の兵士の内3万名が戦死、山岳師団トリデンティーナはイタリアに戻る
903名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:04:15.84ID:eHIpcx9s どこの国でも、空挺・海兵・山岳部隊は精鋭の集まり
904名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:20:36.27ID:ESAI5mge 一方の我らが海軍陸戦隊の弱小ぶり…
905名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:34:01.86ID:rIqhV2bQ スターリングラードのイタリア山岳軍は三国志で言うと馬謖と副将の王平のようなもんだが
何故か山に陣取った馬謖が生き残ったっから結果はぎゃくだ
一説にはソ連軍はイタリア軍を避けてあまり大きな攻撃しなかったと言われてる
ひとつにはイタリア軍を包囲敷いて降伏させれば三国同盟から脱落させられるという取引も
腹の中にあったのかもしれない
何故か山に陣取った馬謖が生き残ったっから結果はぎゃくだ
一説にはソ連軍はイタリア軍を避けてあまり大きな攻撃しなかったと言われてる
ひとつにはイタリア軍を包囲敷いて降伏させれば三国同盟から脱落させられるという取引も
腹の中にあったのかもしれない
906名無し三等兵
2020/08/07(金) 22:36:36.58ID:4ZZWSI9L イタリア軍クソザコ扱いされてるけど
エルアラメインで日本陸軍が英軍と戦ってたら
イタリア軍どころじゃないボロ負けしてると思う
エルアラメインで日本陸軍が英軍と戦ってたら
イタリア軍どころじゃないボロ負けしてると思う
907名無し三等兵
2020/08/07(金) 22:42:00.63ID:7sQT5fNZ908名無し三等兵
2020/08/07(金) 23:35:06.73ID:rIqhV2bQ イタリア軍が不活発でよわい印象あるのは石油がほとんどなかったことで
日本の1パーセントしか備蓄もなかった
ヒトラーは政権をとるとIGファルベンのユダヤ人に支援を約束して
石炭液化の工場をつくらせた。これは採算を度外視した戦略的なもので
イタリアは戦略の違いでせいぜい植民地を機関銃で征伐しか
考えてないので行動はドイツ軍と補給ができる共同戦闘ぐらいになる
とはいってもムッソリーニはエチオピア出兵してエチオピアコーヒー豆を確保しようと
ちゃんと日本軍より食の問題は考えてる
このけっかイタリアは国際社会孤立から日本と結ぶようになる
直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)がイタリアで発明されたのはこの頃で
少量の豆を深煎し細かく砕いておいしくいただくための工夫だ
各家庭にひとつはあり、コーヒーの味で村の格が決まるというほど重大視されてる
日本の1パーセントしか備蓄もなかった
ヒトラーは政権をとるとIGファルベンのユダヤ人に支援を約束して
石炭液化の工場をつくらせた。これは採算を度外視した戦略的なもので
イタリアは戦略の違いでせいぜい植民地を機関銃で征伐しか
考えてないので行動はドイツ軍と補給ができる共同戦闘ぐらいになる
とはいってもムッソリーニはエチオピア出兵してエチオピアコーヒー豆を確保しようと
ちゃんと日本軍より食の問題は考えてる
このけっかイタリアは国際社会孤立から日本と結ぶようになる
直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)がイタリアで発明されたのはこの頃で
少量の豆を深煎し細かく砕いておいしくいただくための工夫だ
各家庭にひとつはあり、コーヒーの味で村の格が決まるというほど重大視されてる
909名無し三等兵
2020/08/07(金) 23:39:14.98ID:nZLsRCsZ ニューギニアの戦いの日本の成績は、ヘタリアとか呼ぶ資格はないな
日本軍 キルレート表
レート 皇軍死 連合軍 戦場 敵将
*62.9 *10000 **159 ホーランジア マッカーサー
*24.7 *7000+ **283 フィンシュハーフェン マッカーサー
*24.4 *11000 **450 アイタペ マッカーサー
*15.9 *10000 **628 ラエ・サラモア マッカーサー
イタリアが運んだ砲・戦車・飛行機の数は
日本軍がニューギニアが運んだ数とは桁が違う
エルアラメインのキルレは二倍もない
日本軍 キルレート表
レート 皇軍死 連合軍 戦場 敵将
*62.9 *10000 **159 ホーランジア マッカーサー
*24.7 *7000+ **283 フィンシュハーフェン マッカーサー
*24.4 *11000 **450 アイタペ マッカーサー
*15.9 *10000 **628 ラエ・サラモア マッカーサー
イタリアが運んだ砲・戦車・飛行機の数は
日本軍がニューギニアが運んだ数とは桁が違う
エルアラメインのキルレは二倍もない
911名無し三等兵
2020/08/07(金) 23:45:42.23ID:tEGJiZlQ ニューギニアの日本軍
くそ弱いな、ヘタリアどころじゃない
くそ弱いな、ヘタリアどころじゃない
912名無し三等兵
2020/08/07(金) 23:48:48.85ID:7sQT5fNZ まあ簡単な話、イタリア軍をガタルカナルに
投入してみれば良い。
あるいはドイツ軍の支援込みで日本軍(軍艦付き)を
地中海に投入してみたりとか
※少なくとも更に目と鼻の先にあった
マルタ島を落とせないとか言う信じがたい
無能ぶりは発揮しないと思うの
投入してみれば良い。
あるいはドイツ軍の支援込みで日本軍(軍艦付き)を
地中海に投入してみたりとか
※少なくとも更に目と鼻の先にあった
マルタ島を落とせないとか言う信じがたい
無能ぶりは発揮しないと思うの
913名無し三等兵
2020/08/07(金) 23:58:55.64ID:rIqhV2bQ あちらの掲示板では日本軍とイタリ−が戦ったらふつうにイタリーが勝つと言われてる
まぁイスラエル人は「ドイツ連邦軍はおもちゃ以下!いずれイスラエルは核ミサイルを撃って
ドイツ人に復習します」といいドイツ人はなぜか射命丸文のキャラ絵を貼っていたが
これは「強いものには下に出て、弱いものには強気に出るという意味かな。
まぁイスラエル人は「ドイツ連邦軍はおもちゃ以下!いずれイスラエルは核ミサイルを撃って
ドイツ人に復習します」といいドイツ人はなぜか射命丸文のキャラ絵を貼っていたが
これは「強いものには下に出て、弱いものには強気に出るという意味かな。
915名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:10:33.65ID:vyCBtWIc >>908
戦国・乱世の時代まで遡るが
何処其処何万石などと、国(当時の自治体)の価値を
米の産出高で規定して居たのは歴史上日本以外に例を見ないのだが
イタリアは近代になってまでそんな真似をしていたのだなw
普通は戦争経済の軸は石油資源の確保なんだよな
そう言った意味でヒトラーの戦争ドクトリンは合ってるが
ムソリーニはやはり何処かアホだな
戦国・乱世の時代まで遡るが
何処其処何万石などと、国(当時の自治体)の価値を
米の産出高で規定して居たのは歴史上日本以外に例を見ないのだが
イタリアは近代になってまでそんな真似をしていたのだなw
普通は戦争経済の軸は石油資源の確保なんだよな
そう言った意味でヒトラーの戦争ドクトリンは合ってるが
ムソリーニはやはり何処かアホだな
916名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:13:06.99ID:YUbXDJ6V お前ら、戦車の話をしろよ
917名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:13:54.99ID:3QRXPbN+ フィンシュハーフェンでたった7台のマチルダに一方的に蹂躙された糞弱い日本軍と
イタリア軍様を比べるのはおこがましいな
イタリア軍様を比べるのはおこがましいな
918名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:21:05.99ID:+9egmJt2 日本陸軍はイラワジ会戦で英印軍の機甲部隊に惨敗してるし
遮蔽物のないアフリカでイギリス正規軍の機甲部隊なんかと戦ったら
一方的な虐殺になるのは間違いない
遮蔽物のないアフリカでイギリス正規軍の機甲部隊なんかと戦ったら
一方的な虐殺になるのは間違いない
919名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:22:44.03ID:9X0617rn >>917
イタリア軍ならもっと派手に負けたと思うよ
連中、北アフリカで自らの戦車(M11/39)を
そのオーストラリア軍に鹵獲されて潰走してるじゃないか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Captured_Italian_tanks_005042.jpg
※砲塔に書かれてるイラストに注目。
当たり前と言えば当たり前だが
北アフリカにはカンガルーはいません。
勿論、イタリア人にカンガルーを描く
習性も無かったりします
イタリア軍ならもっと派手に負けたと思うよ
連中、北アフリカで自らの戦車(M11/39)を
そのオーストラリア軍に鹵獲されて潰走してるじゃないか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Captured_Italian_tanks_005042.jpg
※砲塔に書かれてるイラストに注目。
当たり前と言えば当たり前だが
北アフリカにはカンガルーはいません。
勿論、イタリア人にカンガルーを描く
習性も無かったりします
920名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:30:12.36ID:ik0xrQ3y >>918
軍板の人って英語読めないんだっけ?
The Italian garrisons in the north surrendered to the 16th Australia Infantry Brigade and the Support Group of the
7th Armoured Division outside the fortress.
In all, some 36,000 Italian prisoners were taken.
三万六千人の伊太利亜人が捕虜となりました
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Bardia
軍板の人って英語読めないんだっけ?
The Italian garrisons in the north surrendered to the 16th Australia Infantry Brigade and the Support Group of the
7th Armoured Division outside the fortress.
In all, some 36,000 Italian prisoners were taken.
三万六千人の伊太利亜人が捕虜となりました
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Bardia
921名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:35:06.35ID:IudsrPzM 戦車の話そっちのけで
皇軍マウントとりたがる馬鹿がいるせい
スレチだから他に行け
皇軍マウントとりたがる馬鹿がいるせい
スレチだから他に行け
922名無し三等兵
2020/08/08(土) 03:18:53.18ID:q8S2XoTE923名無し三等兵
2020/08/08(土) 04:42:30.56ID:+9egmJt2 イタリアの主力戦車はアフリカでは走る棺桶と呼ばれてた
らしいけどチハよりは強かったんかな?
らしいけどチハよりは強かったんかな?
925名無し三等兵
2020/08/08(土) 05:49:53.02ID:2QFdvQGW 走る棺桶、自動発火装置付棺桶、7人兄弟の棺桶、いろんな棺桶があるんだなあ
926名無し三等兵
2020/08/08(土) 07:36:54.44ID:9X0617rn >>923
新砲塔チハと大体同じ、操作性ではイタリア戦車の方がマシ
てパンツァーに書かれてたような。
M13/40とM14/41のどちらかは良く覚えてないが
M13はかなりアンダーパワーだったて話だから
後者との比較だと思う。
新砲塔チハと大体同じ、操作性ではイタリア戦車の方がマシ
てパンツァーに書かれてたような。
M13/40とM14/41のどちらかは良く覚えてないが
M13はかなりアンダーパワーだったて話だから
後者との比較だと思う。
927名無し三等兵
2020/08/08(土) 08:18:00.24ID:ShZ8mwgw ニューギニアでチハなんて
ほとんど出てこない
94式位
海軍が戦車なんてほとんど運べてない
太平洋戦争で米軍が遭遇するのはほとんどハ号
チハと比べてはいけない
ほとんど出てこない
94式位
海軍が戦車なんてほとんど運べてない
太平洋戦争で米軍が遭遇するのはほとんどハ号
チハと比べてはいけない
928名無し三等兵
2020/08/08(土) 10:18:14.04ID:+9egmJt2 イタリア戦車は突撃砲に改造したら
傑作兵器に生まれ変わったからな
日本も突撃砲に改造すれば良かったのに
傑作兵器に生まれ変わったからな
日本も突撃砲に改造すれば良かったのに
929名無し三等兵
2020/08/08(土) 10:21:01.89ID:abVNSspS 18口径の75mm榴弾砲なので、歩兵の火力支援用でしかない
より長砲身セモベンテは少数生産に終わってるし
より長砲身セモベンテは少数生産に終わってるし
931名無し三等兵
2020/08/08(土) 12:31:02.72ID:1Vi0vL66 その二年も前にイタリアは90mm自走砲を投入していたのであった
チャンチャン
チャンチャン
932名無し三等兵
2020/08/08(土) 12:49:02.75ID:SfjMHAbt >>930
それより二式砲戦車の話をしようぜ
これなら和式6ポンド砲への換装も
可能で、タ弾を用いれば100mm装甲
貫通可能、まあイタリア戦車なら基本的に
どれも破壊出来ると思うが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/%EF%BC%B4ype_2_Ho-I_gun_tank.jpg
>>931
あ、あんたは除け者ね!シッシッシッ
それより二式砲戦車の話をしようぜ
これなら和式6ポンド砲への換装も
可能で、タ弾を用いれば100mm装甲
貫通可能、まあイタリア戦車なら基本的に
どれも破壊出来ると思うが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/%EF%BC%B4ype_2_Ho-I_gun_tank.jpg
>>931
あ、あんたは除け者ね!シッシッシッ
933名無し三等兵
2020/08/08(土) 13:59:03.05ID:IudsrPzM 戦線に投入されてない戦車は作れらてないのと一緒
日本の戦車揚陸能力の低さを舐めてはいけない
火砲どころか食料も運べてない軍隊が
戦車なんかあるわけないやろ
日本の戦車揚陸能力の低さを舐めてはいけない
火砲どころか食料も運べてない軍隊が
戦車なんかあるわけないやろ
935名無し三等兵
2020/08/08(土) 14:40:07.62ID:1Vi0vL66 日本の戦車なんてスチュアートのエサ扱いだからな
シャーマンとまともに殴り合いできる兵器を投入してない以上イタリア未満でしかない
シャーマンとまともに殴り合いできる兵器を投入してない以上イタリア未満でしかない
937名無し三等兵
2020/08/08(土) 14:54:34.14ID:H2UDnabQ 最底辺の争いは醜いなあ
938名無し三等兵
2020/08/08(土) 15:30:41.25ID:k3LAsEp8 キッズ達の悪口辞めろや草
940名無し三等兵
2020/08/08(土) 18:53:14.87ID:zEJhZBRk 中戦車が軽戦車に勝つとか当たり前すぎるわ
941名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:43:58.76ID:6gNY+/pk M3軽戦車
全備重量:12.7t 最大出力:262hp/2,400rpm
九七式中戦車改 新砲塔チハ
全備重量:15.8t 最大出力:170hp/2,000rpm
なおM3A3だと全備重量:14.7t、日本にとって「中戦車」とは…
全備重量:12.7t 最大出力:262hp/2,400rpm
九七式中戦車改 新砲塔チハ
全備重量:15.8t 最大出力:170hp/2,000rpm
なおM3A3だと全備重量:14.7t、日本にとって「中戦車」とは…
942名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:58:21.68ID:zEJhZBRk 10t以上の戦車だろ?日本の中戦車
943名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:00:10.60ID:lvFJj853 ベルリン攻防戦で親衛隊のキングタイガーが活躍したと言われてるが虎1は一台も
居なかったの?工場にころがっていたパンターD型も修理品も出されたというし
前衛に三凸や、南東にヘッツァーが居たのはわかった
パンター中戦車はどのへんにいたの?あとヤークトティーガーやヤークトパンター
居なかったの?工場にころがっていたパンターD型も修理品も出されたというし
前衛に三凸や、南東にヘッツァーが居たのはわかった
パンター中戦車はどのへんにいたの?あとヤークトティーガーやヤークトパンター
944名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:15:41.65ID:y0mdJ+oJ あっても動かす燃料がないから実質的な固定トーチカになってそう
945名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:27:00.41ID:6gNY+/pk マクシム・コロミーエツ「ベルリン大攻防戦」で、ベルリン市内での撮影とされる遺棄車輌の写真だと
ティーガーII、IV号戦車/70(V)、III号突撃砲、ヴィルベルヴィント
IV号戦車とパンターはサスとエンジンの無い物を埋めトーチカにした物と、ちゃんと動くものがあった
ティーガーII、IV号戦車/70(V)、III号突撃砲、ヴィルベルヴィント
IV号戦車とパンターはサスとエンジンの無い物を埋めトーチカにした物と、ちゃんと動くものがあった
946名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:29:22.18ID:lvFJj853 突撃砲兵はグレナディーア師団のヘッツァーが橋の下に捨てられているのを漁り
「この砲弾は使える!やったね」と3号突撃砲の砲弾を補充していたとか
ZZガンダムのくず鉄屋みたいなことを・・
「この砲弾は使える!やったね」と3号突撃砲の砲弾を補充していたとか
ZZガンダムのくず鉄屋みたいなことを・・
947名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:34:01.24ID:lvFJj853 >>945
ありがとうやはり正規のティーガー1やパンターは居ないようだね
中戦車のいない重戦車と突撃砲の最終接戦て
パンター大隊はオストプロイセンで消耗しつくしたのかもしれんけど
IV号戦車/70(V)はやはり戦車部隊の充当品かな
ありがとうやはり正規のティーガー1やパンターは居ないようだね
中戦車のいない重戦車と突撃砲の最終接戦て
パンター大隊はオストプロイセンで消耗しつくしたのかもしれんけど
IV号戦車/70(V)はやはり戦車部隊の充当品かな
948名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:35:20.46ID:+9egmJt2 イタリア陸軍はM37重機やDa90/53高射砲みたいな優秀な兵器を持ってるからな
日本陸軍が勝ってるのは99式軽機くらいだろ
イタリアのM30軽機はゴミだし
日本陸軍が勝ってるのは99式軽機くらいだろ
イタリアのM30軽機はゴミだし
950名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:55:49.15ID:6gNY+/pk あとベルリンの手前のコットブスではフルンツベルク師団などのパンターが戦って撃破されている
951名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:12:09.72ID:lvFJj853 パンターは戦車科構想で使える予定ではあるけど末期のジリ貧
ここいちばん実戦で頼りになるのは火消しの突撃砲旅団と重戦車大隊の出番か
ベルリン配置的にはそうみえる
ここいちばん実戦で頼りになるのは火消しの突撃砲旅団と重戦車大隊の出番か
ベルリン配置的にはそうみえる
952名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:17:58.80ID:AiWkN+P3953名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:19:53.53ID:5Y6V4tlE 47mmとかイタリアはアフリカ戦線の初期から投入できたのに1943年にもなって投入できないとか
皇軍糞雑魚決定やないか
皇軍糞雑魚決定やないか
955名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:28:01.30ID:6gNY+/pk 戦車砲にも使われたda47/32は、対戦車砲兼用の歩兵砲
徹甲弾の初速は630m/sで、日本の一式四十七粍の810m/sに及ばず貫通力に劣る
徹甲弾の初速は630m/sで、日本の一式四十七粍の810m/sに及ばず貫通力に劣る
956名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:30:17.97ID:9X0617rn >>953
ちなみに
>>940>>942
イタリアの中戦車、M13/40の性能諸元
全長: 4.91m
全幅: 2.23m
全高: 2.39m
重量: 13.7t
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M13/40
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Museum_at_El_Alamein_-_Flickr_-_heatheronhertravels_%289%29_%28cropped%29.jpg/1280px-Museum_at_El_Alamein_-_Flickr_-_heatheronhertravels_%289%29_%28cropped%29.jpg
M13/40は、第二次世界大戦中のイタリアの中戦車である
(MはMedio=中の略。
13/40の13は13t級を意味し、40は1940年に制式化されたことを意味する)。
ちなみに
>>940>>942
イタリアの中戦車、M13/40の性能諸元
全長: 4.91m
全幅: 2.23m
全高: 2.39m
重量: 13.7t
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M13/40
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Museum_at_El_Alamein_-_Flickr_-_heatheronhertravels_%289%29_%28cropped%29.jpg/1280px-Museum_at_El_Alamein_-_Flickr_-_heatheronhertravels_%289%29_%28cropped%29.jpg
M13/40は、第二次世界大戦中のイタリアの中戦車である
(MはMedio=中の略。
13/40の13は13t級を意味し、40は1940年に制式化されたことを意味する)。
957名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:47:53.80ID:4JbWOtLR 45年式戦車の中ではどれが優秀なの?
パンターF、IS−3、センチュリオンMKT
パンターF、IS−3、センチュリオンMKT
958名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:52:07.05ID:Eru0BL1r 総合的には、T34-85じゃないかな?
959名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:57:16.35ID:PMrgYNUa T-44も実戦に間に合ってはいないが、量産は開始されている
やはり初期故障は多く、後に改良されているが
やはり初期故障は多く、後に改良されているが
960名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:00:07.03ID:YUbXDJ6V >>957
運用方針によって順位が変わるよ
戦車師団で機動戦をやるならパンターが一番
歩兵と共に陣地攻撃するならセンチュリオンかなぁ
ただセンチュリオンMk1はエンジンが貧弱な上に信頼性が確立していないから
あんまし使いたくない
じゃあJS3はどうかと言えばカタログスペックは高いものの
使い勝手が悪くてちょっとねぇ
運用方針によって順位が変わるよ
戦車師団で機動戦をやるならパンターが一番
歩兵と共に陣地攻撃するならセンチュリオンかなぁ
ただセンチュリオンMk1はエンジンが貧弱な上に信頼性が確立していないから
あんまし使いたくない
じゃあJS3はどうかと言えばカタログスペックは高いものの
使い勝手が悪くてちょっとねぇ
961名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:10:46.59ID:lvFJj853 動画で見るとシャーマンは星型空冷の割に自動車のようにいい音
T34のエンジンはやや怪しげな音
スターリンはパワー不足が見て取れるうえに旋回もぎしぎしと苦しい
ティーガーは700馬力の恩恵で割と軽快にはしる
ティーガーUもけっこうまともにうごく
そう考えるとソ連系は論外でやはりマイバッハの56トンの虎1がよさそう
戦後のフランスも割とマジでマイバッハ系の延命をたくらんでいたし
センチュリオンのミーティアは航続距離100キロにも満たず故障だらけで
イスラエルではきわめてひょうばんがわるかった。とても実用レベルではない
T34のエンジンはやや怪しげな音
スターリンはパワー不足が見て取れるうえに旋回もぎしぎしと苦しい
ティーガーは700馬力の恩恵で割と軽快にはしる
ティーガーUもけっこうまともにうごく
そう考えるとソ連系は論外でやはりマイバッハの56トンの虎1がよさそう
戦後のフランスも割とマジでマイバッハ系の延命をたくらんでいたし
センチュリオンのミーティアは航続距離100キロにも満たず故障だらけで
イスラエルではきわめてひょうばんがわるかった。とても実用レベルではない
962名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:12:59.73ID:9X0617rn コメットさんは1944年扱い?
963名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:13:02.51ID:2QFdvQGW パンターFって、砲塔を小さくしても同等の戦闘力を維持できるのならそりゃいいことずくめだけど、そんな都合よくいったのかな?戦中〜戦後の戦車の砲塔が肥大化する一方だったのを考えても、無理はなかったのかな?
965名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:36:04.55ID:qJb1VaGJ968名無し三等兵
2020/08/08(土) 23:12:51.60ID:qJb1VaGJ アハトアハトの日
https://imgur.com/uPBJXGy.jpg
https://imgur.com/uPBJXGy.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 【乞食速報】UFJが5万円配ってる。これもう早苗給付金だろwwwwwwww [201193242]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
