C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-4KSb [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/30(土) 16:17:03.78ID:6jPU2B+T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584624261
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/30(日) 22:23:52.10ID:zZuDyRNn0
>>470
その程度の航続距離なら、空自のガルフストリームW(U-4)を1機、特別航空輸送隊に管理替えして閣僚専用機運用した方が良いだろうな
首相の外遊用に使った実績もあるし・・・
2020/08/30(日) 22:32:00.41ID:miTze9ys0
>>471
>確か一人あたり荷物を含めて110sで計算していた筈
成程、参考になる
米国までギリギリ直行できるC-2の航続距離はやっぱ良いよね VIP用キャビンは欲しいけど

>>472
それが妥当かもな >U-4
2020/08/30(日) 23:24:28.63ID:slcZMrD00
>>458
そういやP-1とC-2の外翼は共通だったな
ということは、C-2の外翼にF7エンジン相当を取り付けられるハードポイントやパイロンの取り付けも可能なのか?
例えば、新エンジンの試験とかで。ミサイル用のハードポイントや配線も生きているなら、色々試験器機付けるのにも便利そうだ
2020/08/30(日) 23:35:38.97ID:miTze9ys0
F7エンジンは最初C-1に懸架して飛行試験やってるし、外翼の規格が違ったとしてもC-2に取り付ける事に問題はないと思われ
試験用ならね
2020/08/31(月) 06:29:41.14ID:fMcquiQy0
>>469
まあ堕ちても政府関係者だけの犠牲ですむなら試作未承認機でもいいんじゃね
2020/08/31(月) 13:55:31.82ID:1Te0Mq530
>>474
C-2/P-1の翼で共用してるのは外翼
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17913.pdf
C-2にF7エンジンを2基追加は出来るかも…意味ないけど
2020/09/02(水) 16:43:11.06ID:JvrcJRG8r
UAE輸出の件を改めて考えてみたが
A400Mとの一騎打ちという産経新聞の報道は間違いではないか?
何故なら共同開発国のドイツがA400MをUAEに輸出する事に反対すると思われる
2020/09/02(水) 17:19:33.32ID:Snm6oOoMa
>>478
A400Mは輸出した方が平和につながる
2020/09/02(水) 17:30:07.57ID:zkACKU4i0
中国と組んでるドイツ人が平和なんて気にする筈がないだろ。
2020/09/02(水) 17:33:12.42ID:Yxn/1mUO0
K-9のエンジン止められておこなの?
2020/09/02(水) 18:25:16.96ID:JvrcJRG8r
>>480
既に書かれているがK9はドイツ製エンジンを搭載している
その為UAEへの武器輸出を許可しないドイツによって凍結されている状況
最もA400Mに近い事例がタイフーンだな
サウジは追加購入を決めていたが、記者殺害事件を理由にドイツが反対して実現していない
他の共同開発国がどれだけ輸出したくてもドイツが反対すれば大きな障害になる
A400Mにも同じ様な事が起こるのは十分考えられる
2020/09/02(水) 18:31:42.57ID:Yxn/1mUO0
それを産経記事の否定、ひいてはコンペの否定の根拠に繋げようとするのは飛躍しすぎだがね
韓国が他人の褌で相撲を取るのを良しとしないで横槍を入れてるだけなら、自分の土俵たるA400Mに茶々入れる理由はなかろうよ

大人しく続報待ちなさいな
2020/09/02(水) 18:44:28.64ID:JvrcJRG8r
すまんが韓国云々のところの意味が全く分からん
とにかく考える限りUAEのA400M導入は確実に無い、というよりUAEが欲しがっても確実に売って貰えないという話
2020/09/02(水) 18:51:42.69ID:Yxn/1mUO0
PzH2000を売るのに邪魔なK9を妨害するためにエンジン輸出を差し止めることはできる
この理屈の場合、自分も一口噛んでるA400Mを売る事を差し止める理由はない
(なおC-2に対し妨害を行うすべはない)

K9の話を根拠にしたければ、ドイツがUAEに兵器を売りたくない理由をもう少し明らかにしなきゃ
2020/09/02(水) 19:11:11.38ID:JvrcJRG8r
PzH2000の商売敵だからK9の輸出を妨害しているという認識がそもそも大間違い
ドイツ政府は「イエメン内戦に直接関与している国に防衛装備品を輸出しない」と決定しているので許可しないだけ
例外として防空システム用発電機の輸出は許可された事があるが、基本的に許可されない
それで結局韓国の相撲が云々というのはどういう意味なんだ?
2020/09/02(水) 19:17:48.75ID:Yxn/1mUO0
イエメン云々が建前なのは本音なのかは疑問符付きでは?
https://parstoday.com/ja/news/world-i55251

他人の褌は「独製エンジン搭載」の自走砲を指し、相撲を取るとは「相手が市場と見做すところに兵器を売る」事を指す
欧州市場荒らされて面白くないから、差し止める理由がありそうなところを見て難癖つけたという穿った見方もできるはできるよ

お互い仮説なんだから喧嘩腰になりなさんな
2020/09/02(水) 19:38:11.85ID:GWNgDWSsM
K9買う国が糞高いPZH2000買うとは思えん。
2020/09/02(水) 19:47:57.38ID:JvrcJRG8r
喧嘩腰に見えたなら申し訳ないが、単純に意味が分からなかったので質問した
>>487この記事を見る限り文句を付けているのはドイツの左派系メディアやジャーナリスト
彼らの立場からしてみればイエメン内戦に関与している国への防衛装備品輸出は僅かでもダメで、ゼロでなければ気に食わないのだろう
これまでのいくつかの事例を考慮すれば、少なくともA400Mの様な大型装備品の輸出許可は降りないと考えるのが自然だろう
2020/09/02(水) 19:55:35.72ID:Yxn/1mUO0
>>488
まあ、無理のある穿ちかただとは思うけどねw

>>489
まあ、左翼系が変なの書くのは良くある話だが
https://jp.reuters.com/article/germany-arms-policy-idJPKCN1QO07K

この辺のタイフーン記事含め、あまり国際開発案件に自国だけの意思で足を引っ張るムーブやったら自分の首が締まるからな。難航してるA400Mの輸出に茶々入れたらヤバイことになるよ

何にせよスレの趣旨からすればC-2の輸出に追い風ではあるな
491名無し三等兵 (ワッチョイ 0540-xqHD [118.106.240.7])
垢版 |
2020/09/02(水) 20:10:46.28ID:zVlwV8dt0
それよりA400Mのギアボックスはなんとかなったのか?あれが改善しなきゃ買う奴など居そうにないが。
2020/09/03(木) 02:48:25.95ID:aQzKsW6D0
>>482
別にタイフーンは駄目でA400Mはおkでも良いだろ
2020/09/03(木) 06:12:35.10ID:SoM47pSv0
>>483
産経の記事だから続報待ちってのは正しい判断だな
2020/09/03(木) 11:44:35.36ID:660papOz0
朝日とは別の意味で信用できないからな産経
495名無し三等兵 (ワッチョイ 757d-7imY [222.158.241.58 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/03(木) 14:13:39.35ID:gW4zroMy0
>>454
そんなに贅沢かなぁ・・・
2020/09/04(金) 17:25:01.86ID:MDforVs60
KC-46Aも美保か
https://www.news24.jp/nnn/news87510313.html
497名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:37:04.22ID:+rOdzXsR0
>>496

小牧に一個、美保に一個なら、空域的にいいとは思うけど…
しかし、KC-46とKC-767Jでは色々と違い過ぎて保守に苦労する未来しか見えんw

それだったら、KC-767増勢で良かったろうにと思わんでも。
2020/09/05(土) 04:31:46.41ID:rgj9H2YDd
>>497
時代が変わって、色々変わってしまった

そして、グダグダ揉めている間にボーイングが劣化したと
2020/09/05(土) 04:59:46.88ID:q53mlXL20
それこそ妥協の産物と本音と建て前の政治の世界だろう

今のメルケル政権は本音からの左翼ではなくしかして今や左派を無視することもできない連立政権
まあ自公連立政権みたいなもんだな。
つまりK9は左派に妥協して、A400Mは航空産業界に妥協する
「どうせ高いから売れない自走砲」だからこそ産業界もあきらめがつく。

というか装軌自走砲で155ミリ52口径、生産してる国って西側じゃ韓国とドイツしかないんじゃないか
アメリカは39口径のパラディンを使い続けてるし、日本はつい最近19式装輪にシフトした

ということも考えられる。
MTUのエンジンなんて中国にも輸出されてるわけでさ
はっきり言って口実だろう

そもトルコに拒否したところにK9ベースの自走砲を採用した前例もある。
2020/09/05(土) 08:49:47.87ID:q53mlXL20
>>492
所詮軍用とはいえ輸送機と武装を積んだ戦闘機は扱い異なって当然だわな
自走砲もその流れ的にはそうだし。
2020/09/05(土) 16:25:10.67ID:BrW2Q8TH0
タイフーンだって数稼ぎたいだろうよ。まあドイツだから戦闘機×で輸送機〇、は否定できないし、フランスがA400Mの輸出は強力に推すだろうけどさ。
でも現時点では機体もエンジン回りもランニングコストがちとびみょーでな、A400M。LCCでもC-2に大分負けるんじゃないのか?
502名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/05(土) 18:18:57.78ID:6PuWZPbm0
>>501

LCCでC-2に負けるというのはあり得るだろうな。
片や専用エンジン、それも西側最大のターボプロップで、もう片方は多くの機種に採用されているベストセラーエンジン。
これだけでも差がつく可能性はある。
しかも、C-2はパイロン式だから、主翼の強度などを差し引けば、より強力だったり、効率のよいエンジンに換装できる可能性があるが、A400Mは換装エンジン候補がない。

つまり、エンジンの問題が解決できなければ…

まぁ、どうなるんですかね。
なんだかんだ言って納入は進んでいるんだからなんとかなっているんでしょう…としか。
2020/09/05(土) 18:38:17.76ID:jjUgVJPf0
輸出決まりそうチキンレースはもう飽きたから早く決めろよ
2020/09/05(土) 18:52:20.11ID:BrW2Q8TH0
A400Mの実運用に関しては、ホントどうにかなっているからどうにかなっている、現場の涙ぐましい努力でどうにか、という感じに見ている。
ギアボックスが何時間でバラしてのメンテナンス、でしたっけ…可哀そうすぎる。
2020/09/05(土) 20:13:24.97ID:jH7tT6kE0
MRJ辞めて
川崎のP-1ベースに旅客機を製造したほうが安上がりでは?って思うようになった
2020/09/05(土) 20:20:50.18ID:BaWrpI9S0
旅客用としては全く向いてないので要らないです
2020/09/05(土) 20:25:29.12ID:jH7tT6kE0
どうだろう?
生存性のために4発にしたってだけで
商業向けは2発でも問題ないかと

海自はP-1ベースにAEWなど派生形製造していけば
部品共通化で
民間と含めても安く対応できるというメリットはできるかと
508名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/05(土) 20:29:52.80ID:hJZUlng20
主翼の交換から重心を含めた胴体の改造まで新造機を作った方がお安くなりそうな気がするけど
2020/09/05(土) 20:31:41.21ID:gun1toBb0
>>505
MRJの前にC-2を民間貨物機で売りに出すべきだった
そうすれば大きな失敗をする前に小さな失敗で経験を積めた
2020/09/05(土) 20:37:25.45ID:zH+yDls00
P-1ってAGM-88を装備できないのかな?
2020/09/05(土) 20:39:57.42ID:QlvY0EZX0
>>510
ASM-3改を対レーダーミサイルに改修する方がいいんでね
2020/09/05(土) 20:49:07.46ID:rDGUZSxQ0
MSJは新参者になかなか耐空証明出さないFAAのほとんど嫌がらせで遅れてるのが実際だから関係ない
2020/09/05(土) 21:27:43.69ID:jXhhKiFh0
MSJとP-1はサイズが違う
P-1の機体規模だとボーイングと競合するからそれこそMSJ以上の相当の覚悟がいる
2020/09/05(土) 22:40:56.21ID:CM7fi4lj0
リージョナル(田舎)ジェット機は
世界的な航空メーカーの機材では
採算の取れない閑散ローカル路線用途の超ウルトラ安普請設計。

レオパレス21に翼を付けたようなものなので、米国のFAAは自国ボ帝の為に、MSJの審査ではあらゆる部分に難癖を付けて当然。
全てが足りていないMSJを軍用で運用するのは自殺志願者ではなかろうか。

なお、ハワイまで飛ぶには途中で2回給油で降りる。
それ以前に信頼性その他の理由で大洋の上を飛べない!
2020/09/06(日) 00:27:32.59ID:sJEV3gUN0
ここまで適当書いていたらそりゃ20円も当たらんわw
2020/09/06(日) 00:32:59.89ID:+XKzoqwJ0
>>514
中国ならFAAの役員を接待攻めにしてすぐに通過させるんだろうね
2020/09/06(日) 06:17:48.66ID:aJ/klVBT0
出来ないから独自の証明出してアフリカの一部で飛ばさせてるのだ>>中国
518名無し三等兵 (ワッチョイ 0540-xqHD [118.106.242.47])
垢版 |
2020/09/06(日) 07:47:45.58ID:mFdKt29U0
コロナでユーザーの航空会社が死にかけてるから、当分は旅客機市場は冬の時代。
2020/09/06(日) 10:29:34.78ID:4md2yz+q0
>P-1/C-2の民間転用
計画だけなら実際にあったけど、MSJが型式証明の取得で難航してるのを受けてか
YPX・YCX共に凍結状態だしな

やるとなったら、MSJよりも機体規模が大きいP-1/C-2の方が更に大変だろうし
2020/09/06(日) 10:33:15.89ID:P0ZSt8+50
民間航空輸送はコンテナに集約されて、定形外の物をそのまま送る需要は相当ニッチだって話だしなあ
民間航空路を使えるメリットはある意味「当たり前」でしかないさ
2020/09/06(日) 14:13:20.44ID:Ti/pOv7SM
大前提として、アメリカ以外でもリージョナル・ジェットは多数あるのだが?
2020/09/06(日) 14:30:51.04ID:8Ejlcyns0
もうP-1は24機もあり、実際に飛んで任務に従事してて経験も豊富になってきてる
それをベース旅客化のほうが圧倒的に安上がりだわと思う

ライバルのP-8はボーイング737ベース改造なんだし

MRJは金かけすぎて辞めようにもやめられない状態なんだろうな
2020/09/06(日) 14:36:12.18ID:YdehamjNd
誰が買うの
2020/09/06(日) 14:36:19.70ID:T6kxggu00
何が言いたいのか分からない
525名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/06(日) 15:09:51.23ID:T52KfCfm0
主翼の形から民間航路用にやり直さないといけないP-1の需要なんて無いだろ
なぜ哨戒機としてP-8が苦戦してるかこのスレ住人なら言わなくてもわかるレベル
2020/09/06(日) 15:10:46.64ID:ngc3vGN00
今時「MRJガー」云ってる奴は荒し
527名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/06(日) 15:13:25.76ID:T52KfCfm0
旅客機として作られた物が哨戒機に適しているとは限らないしその逆もまた然り
P-1は哨戒機として作られたから旅客機には適した形をしていない
戦闘機を輸送機にしようぜとか爆撃機を戦闘機にしようぜとか言ってるのと同レベル
旅客機として適した形状をしてないんだよ
2020/09/06(日) 15:15:39.83ID:sJEV3gUN0
MRJ改めMSJは航空機安全性への要求が更に一段上がった段階での真っ新な機体だから、
グダグダを極めているB737MAXから、いい加減B707から続くエアフレームを見限って真っ新な6アブレスト機を作るとき、
そんなん問題にならない苦しみを味わうと思われるけどまぁ。

BのMHIを横から見た教訓は、最初からFAA含めてたっぷり投資しておけ、だと思うw
2020/09/06(日) 15:19:36.32ID:Abuhibfza
エンブラエルE2もこっそり延期&大リストラしてるからなぁ
2020/09/06(日) 15:34:59.30ID:T6kxggu00
FAAもそうだろうが当局と関係が深い人間が居ないと審査がきつくなるのは
どこでもそうだしな
2020/09/06(日) 15:53:57.03ID:4md2yz+q0
>>522
軍用機は型式証明が無くても飛べるので
民間機→軍用機への改修はあんま問題なくても、軍用機→民間機だと全然話が違ってくる (軍用機なら必要なかった物が、必要になってしまう)

MSJも飛ぶだけなら余裕で飛べるし実際飛んでる訳だが、形式証明は「ただ飛べればOK」て話じゃないからな
辞めようにも辞められないのは三菱側の事情っつーより、国土交通省側の事情かと 日本でも旅客機の型式証明を出せる実績作りたいしね
2020/09/06(日) 17:00:28.13ID:sJEV3gUN0
その国交省航空局が型式認証を甘く見過ぎていた、も三菱航空機が苦労している一因ではありますな。
それこそ横で見ていた川重がYC-Xをやーめた、と言うのもむべなるかな。
2020/09/06(日) 18:52:20.73ID:dq2ebE8d0
>>522
>>それをベース旅客化のほうが圧倒的に安上がりだわと思う

残念ながら、そうはならない。
P-1哨戒機を民間機にする場合、型式証明の認定を受けた経験のあるパーツメーカーのを
採用しないと、FAAの型式証明審査で大変な目に遭う。
MRJが海外メーカーのパーツを採用したのも、型式証明を早く取得するためだった。
MRJの型式証明取得が遅れているのは、途中から制御機器を2つに分散配置するという
項目が加わったから。おかげで設計変更するわ、ハーネス再発注で遅れに遅れてしまった。
2020/09/06(日) 19:15:20.77ID:sJEV3gUN0
制御機器の冗長化も事故を受けて決まったことだし、真っ新な機体をFAAに形式認証してもらう、だと同じ苦しみを味わうんですけどね。
正直そのノウハウで三菱航空機が結構いい金取れるんじゃない?と思える程度に。
2020/09/06(日) 19:24:28.10ID:YBptOaL70
>>531
>>533
なるほど、そういう理屈なのか納得

そうなると、ホンダジェットがFAAの型式証明審査を取れたのはすごいことなんだな
536名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/06(日) 19:40:40.99ID:0rA47ez80
>>535

あと、古い例で恐縮だが、戦後すぐ、大量に軍から放出されたC-47が、DC-3として運用されるようになったわけだが、その耐空証明の期限切れが問題になったことがあった。
その問題に対処するために、ダグラスがDC-3の近代化改修型を開発して、旅客機各社に売り込んだことがあった。

それがスーパーDC-3/C-117。

ところが、開発して、売り込みを開始したタイミングで、FAAがDC-3の耐空証明は戦前の基準とのままでOK、と通達したため、この計画は空振りに。
米軍だけが採用することにw

で、こういう経緯があったので、今でもDC-3が現役バリバリで飛べたりする(爆)

まぁ、タイミングですわな。
ボーイングが737NGで無茶したのもこれが理由ですし。
結局新世代どころか、NG連発になってしまったわけですが(苦笑)
2020/09/06(日) 20:01:02.45ID:LxI+CNHn0
>>535
FAAの型式証明審査は非関税商壁なので、アメリカ人がアメリカで設計し、アメリカの工場で
アメリカ人が組み立てるようしないと審査は通らない。

アメリカ人がアメリカで設計し、アメリカの工場でアメリカ人が組み立てる飛行機なら
B737MAX のような欠陥機でも自動的に審査は通る。
2020/09/06(日) 20:43:37.17ID:yNUYhoRw0
>>537
まぁ、かつてのYS11でもDC−6と同じ設計の防氷装置を使ったのに、なぜかYS11はFAAにダメだと言われたそうなので
米国製の機体に審査が甘いのは昔からアメリカの常套手段だろうな
とは言え、YS11やMU-2もMU-300(現在のホーカー400実は三菱の設計)も型式証明取って海外輸出されてるから日本に全くノウハウが
無いと言うわけでもない
2020/09/06(日) 20:44:12.40ID:l0+DrsSU0
>>537
欧州の機体はガンガンFAAの型式取ってるけど?
ブラジルやカナダも同じだしロシアも当然とってる
2020/09/06(日) 20:57:31.98ID:yNUYhoRw0
>>539
まぁ、アメリカ製の機体とその他の国の機体じゃFAAが差別してるのは明白だよ、アメリカにはアメリカの使う飛行機は50パーセント米国製部品
を使ってなければならないと言うバイアメリカン法とか言う法律すらあるからそこら辺を回避するためスホーイですらボーイングと提携してる
MU-2も三菱がバイアメリカン法回避の為に現地法人作って米国製部品を調達して現地組み立てしたら法外な部品代で苦労したって話がある
(笑えることに三菱が現地人を雇って商談させたら適正価格になったそうだw)
2020/09/06(日) 20:58:36.48ID:4md2yz+q0
>>538
40〜60年くらい前だから、ノウハウは昔あっても途絶しちゃってるんだよな
新明和の航空機開発技術みたいなもん
2020/09/06(日) 21:02:03.82ID:yNUYhoRw0
>>541
現役で飛んでるMU-300(ホーカー400)ですら形式正目取得は1980年代だもんなぁ・・・
2020/09/06(日) 21:25:57.01ID:VdvlwiXXa
ボーイングですらFAAにボコボコにされてるけど、あれで本当に贔屓されてるの?
2020/09/06(日) 21:34:12.72ID:q+dJ6gqHM
アメリカ優遇ってのは、よくある陰謀論の類いだよ。真に受けなさんな。
2020/09/06(日) 21:48:04.46ID:gWHZdD7l0
FAAとボーイングの癒着は事実だからそう言われるのも仕方がない
2020/09/06(日) 22:25:54.50ID:yP+J1K1m0
>>533
そもそも経済性最優先の民間機で4発とかあり得ない
2020/09/06(日) 22:51:39.17ID:lqXOupvqa
>>545
癒着してるのなら、とっくに737MAX悠々と飛んでると思うケド...
2020/09/06(日) 22:54:12.37ID:GrZQqd7w0
>>540
バイアメリカン法は政府等の官公庁が購入するものに対する条項なんだけど?
最近なら
>2009年2月に成立した米国の景気対策法では、
>公共事業などに米国製の鉄鋼製品の購入を義務付けるバイアメリカン条項が盛り込まれた。

お前の飛行機は政府が実施する公共事業なの(笑)
2020/09/06(日) 22:56:39.03ID:yiH/NeyA0
>>547
流石に2度も墜落事故起こした機体を放置したら組織そのものの存在意義を問われる
2020/09/07(月) 00:00:02.67ID:A4MVRzmu0
>>548
アメリカ、つまり国家が使う飛行機と言ってるんだけど?実際三菱がそれで現地法人で現地スタッフが交渉しなきゃMU−2用の部品を買えなかったし
機体が売れなかったと言うんだからそうなんだろ?
そりゃ個人所有のセスナクラスなら何でもいいんだろうけど、ビジネスジェット以上になれば顧客は公共機関か大企業がほとんどだからねェ
公共事業でしょ普通に考えて、民間企業には関係ないと言っても大手航空会社が認可してる省庁の意向に逆らえると思う?
2020/09/07(月) 00:18:07.05ID:+Xnw/4gpp
売り買い以前の、車検の話しをしてるのに……
2020/09/07(月) 00:25:26.22ID:/UkUO2dw0
>>547
癒着というか、ボ社とFAAが担当者レベルで「なぁなぁ」の関係だったことがバレてきている。
737MAXの型式証明取得の際の試験で、いくつかの不適切な行為があったことが問題になってた。
2020/09/07(月) 00:49:05.91ID:+Xnw/4gpp
もう、この馬鹿は放っておけ。
2020/09/07(月) 02:01:21.22ID:FUKesmdQ0
>>550
マジでアホだったか…
2020/09/07(月) 04:44:28.37ID:ceEeqagb0
実力はあったけど陰謀で負けたって思うと精神的に楽なんだろう、精神的麻薬だけど
556名無し三等兵 (ワッチョイ d563-zPgg [180.57.219.170])
垢版 |
2020/09/07(月) 06:01:45.32ID:QrtaGcGp0
>>547
癒着を懸念したエチオピア当局が737MAXの事故調査をフランス航空事故調査局に依頼しているので今回なあなあで済ませるとFAAの信用がなくなる
https://www.aviationwire.jp/archives/168227
2020/09/07(月) 07:36:15.27ID:dXbamW7aa
常連だから審査が甘かったのは普通にある事だろう
組織といえ人間がやってる事
新参者や脇役には厳しいのもね
逆にアメリカだから完璧なんだという盲信はどこから来るんだ
2020/09/07(月) 08:42:52.42ID:BjL45ItP0
リージョナルジェットは、
経済性の為に椅子やら何やらケチるわ、
燃料タンク容量も最低にするわ、
胴体・翼の強度を最低限ギリギリまで削るわ、
という設計方針だから、審査でケチが付きやすいのは仕方ない。

蛇足ながら、MRJの1つ前のリージョナル機YS-11は、YS=輸送機が基本設計で、各部の強度が過剰杉で経済性も悪く海外販売実績がメタメタに落ちた。
(オランダのフォッカーF27に負けた。)

YS-11>ジェット化>YS-33(中止)>川重に移る>C-1開発>>C-2に挑む という経緯を持つ。
2020/09/07(月) 15:47:04.18ID:iOL6aoHMx
>>558
YS-11は良い機体だったといってよい

名機といわれる機体は強度に余裕があるものが多いからね
実際海外の中小エアラインではあちこちツギハギ補修を繰り返しても強度が保持できる頑丈さが評価されて長く使われたし
シンプルで運用しやすい機体として評判はよかった

ただ日本航空機製造という日本の国内メーカーの寄せ集め企業が製造・販売をしたので
お互いに自社の利益優先になり短期に投資回収に走った為に180機あまりで製造中止になった

当時はやっとアメリカ等海外での運用実績ができてさあこれから!ってところで中止になったのは残念
販売を続ければ1000機以上のベストセラーとまではいかないが成功した機体として歴史に残れただろう

ちなみにFAAの認可がとれなくて苦労したのはMRJと同じだが、当時は戦後すぐでアメリカの情報なんて全く入ってこなかった時代だったので
仕方ないと思うが、MRJで全く同じ過ちを繰り返しているのはバカかと思う

MRJでは当然、早い段階でFAAとの交渉や調査など十分な準備をしてると思ったら
FAAに通らなくなってからあわてて外人のコンサルタントを入れるとか泥縄でしかないなあ
2020/09/07(月) 15:49:39.68ID:iOL6aoHMx
>>559
オランダのフォッカーF27に負けたのは全日空が買ってあげるといってたのが開発が遅れてF27になった件だね
飛行機の性能で負けたわけじゃない。海外の販売で言えば先に書いたように「これから」って時に中止したから
サイズ的に一回り大きいYS11のほうが、旅客数が毎年増えていった当時の状況からすると有利だったのはあきらか
2020/09/07(月) 15:53:16.21ID:iOL6aoHMx
旅客機が成功するか失敗するかは、サイス(客数)によることが多い
A380とB787みたいに、近未来の旅客数や運行形態(ハブ化か直行か)を正しく予見した飛行機が成功する
飛行機の性能よりはコンセプトが正しいかどうかの勝負になる

その点、P-1を旅客機っていうのは発想からして本末転倒としか言えない
近未来に要求される旅客機のサイズや客数、使用するエンジなどを予測して最適の飛行機を開発しないと勝てない
2020/09/07(月) 15:58:36.80ID:OlIvjSmDM
A380が成功とは?
2020/09/07(月) 16:00:53.11ID:cqu9HZyF0
MSJが機体開発的に失敗したと言う汚客様の寝言に基づく代替案()だしまともに取り合うだけ無駄<P-1旅客機型
どうせ同じ所でつまづくし、もう直ぐ終わるテストをご破算にする理由がない

つか会社がそもそも違うのに誰が得するんだ
2020/09/07(月) 16:12:38.76ID:91HudHvt0
A380が未来を正しく予見した飛行機…?
2020/09/07(月) 16:19:14.75ID:cqu9HZyF0
ハブスポークの超大型機A380vs直行の中型機787を対比して後者に軍配だろ?省略多いけど読み取れる範囲
2020/09/07(月) 16:22:43.86ID:fc6hjIe40
>>564
失敗例として書いた
2020/09/07(月) 16:23:48.24ID:fc6hjIe40
>>565
787も成功といわれてたがコロナで失速中だからな。ビジネスは難しい
2020/09/07(月) 16:28:18.40ID:cqu9HZyF0
>>567
それはまあw
とは言え10年以上のメガトレンドに敗北するのと、数年の落ち込みを比較しても仕方なかろうて
コロナで旅行意欲を一時的に失った反動はきっと来るさ
2020/09/07(月) 17:57:19.48ID:tzrDqzLjd
787って成功なのかね。高コストのせいで、350に追い上げられてたけど。
2020/09/07(月) 18:12:54.24ID:gen4qKku0
>>565
当時のエアバスとボーイングの決断とか知らないんだろうな
言ってももう10年以上前の話だからゆとり世代が知らないのは当然で
561を読み解けなくても仕方がないのかもね
2020/09/07(月) 19:21:38.67ID:/hhnmFv2M
そうか、もうあれから10年も経つんだなぁ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況