軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 19:17:04.31ID:OAwUCcSG
363名無し三等兵
2020/06/10(水) 03:46:45.01ID:L9dR1tLq 狂気の沙汰。それは同じことを繰り返して違う結果を求めることである アインシュタイン
鈴木某はもう叩いても出ていかないよ
どうせ実生活の憂さ晴らしで書き込んでるんだからおだてておだててホクホクで現実世界に返したほうがいい
鈴木某はもう叩いても出ていかないよ
どうせ実生活の憂さ晴らしで書き込んでるんだからおだてておだててホクホクで現実世界に返したほうがいい
365名無し三等兵
2020/06/10(水) 08:43:48.09ID:hz1Nbjcq クーデターじゃないすかこれ?
↓
米中西部での白人警察官による黒人男性暴行死事件で、トランプ政権は8日までに、首都ワシントンで抗議デモに
備えた州兵の撤収作業に入った。
首都近郊からの軍部隊の撤収も表明しており、デモ隊の武力制圧も警告したトランプ大統領に軍が激しく抵抗し、
激論の末に押し切った形だ。
デモは全米各地で7日夜も継続しており、当局とデモ隊の緊張が再燃する危険性はなおくすぶっている。
マッカーシー陸軍長官は7日、トランプ氏が首都への軍投入を唱えたことについて、記者団に「一度エスカレートすれば
困難な状況になることは明らかで、国防総省は反対していた」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fbb03e92f0d04fd935080296a8bfc70161b8b2
↓
米中西部での白人警察官による黒人男性暴行死事件で、トランプ政権は8日までに、首都ワシントンで抗議デモに
備えた州兵の撤収作業に入った。
首都近郊からの軍部隊の撤収も表明しており、デモ隊の武力制圧も警告したトランプ大統領に軍が激しく抵抗し、
激論の末に押し切った形だ。
デモは全米各地で7日夜も継続しており、当局とデモ隊の緊張が再燃する危険性はなおくすぶっている。
マッカーシー陸軍長官は7日、トランプ氏が首都への軍投入を唱えたことについて、記者団に「一度エスカレートすれば
困難な状況になることは明らかで、国防総省は反対していた」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fbb03e92f0d04fd935080296a8bfc70161b8b2
366名無し三等兵
2020/06/10(水) 10:06:03.83ID:mFa/5etv367名無し三等兵
2020/06/10(水) 10:16:39.98ID:nalskJ60 選挙で勝った大統領の意向に逆らうのは国民に逆らうのと同じだろう
368名無し三等兵
2020/06/10(水) 11:23:13.02ID:O3USlA4e 鈴木? 池沼顔のキモデブたらこ唇が台湾クラブあたりでホルホルしてたら全力殴打で終了、でいいじゃん
369名無し三等兵
2020/06/10(水) 11:27:53.18ID:2SnsliJ6370名無し三等兵
2020/06/10(水) 11:31:20.86ID:J4XFMYCu >>367
アメリカ連邦軍はアメリカ合衆国に仕えてるだけで、大統領個人に仕えてるわけじゃないし。
憲法上も大統領は「強い権限がある」だけで、「合衆国とその政府は大統領の支配下にある。大統領の支配下あるということはそれを選定した国民の支配下にある」とされてるわけでもないし。
アメリカ連邦軍はアメリカ合衆国に仕えてるだけで、大統領個人に仕えてるわけじゃないし。
憲法上も大統領は「強い権限がある」だけで、「合衆国とその政府は大統領の支配下にある。大統領の支配下あるということはそれを選定した国民の支配下にある」とされてるわけでもないし。
371名無し三等兵
2020/06/10(水) 11:42:16.33ID:cUdgIWUE 軍が共産党に属する下部組織というどっかのイカレた国とは違うよね
372名無し三等兵
2020/06/10(水) 11:56:20.63ID:J4XFMYCu >>371
大陸中国はあれはあれで「政府とは共産党である」っていう法的裏付けがあるので、それはそれで問題ない。
それをどう考えるか(評価するか)って問題はあっても、「法的根拠がよくわからんけど、まあそうなってる」わけではないので。
大日本帝国軍もえらく問題のある組織指揮命令系統だったけど、これだって憲法で規定はされているわけで、「法的根拠がよくわからんけど、まあそうなってる」わけではないし。
ナチスドイツの武装親衛隊みたいに「よく考えると何の法的根拠で国家予算によって運営されていて、どういう法的根拠で国家最高指導者の指揮下にあるのかがわからない」ってのとはまた別。
大陸中国はあれはあれで「政府とは共産党である」っていう法的裏付けがあるので、それはそれで問題ない。
それをどう考えるか(評価するか)って問題はあっても、「法的根拠がよくわからんけど、まあそうなってる」わけではないので。
大日本帝国軍もえらく問題のある組織指揮命令系統だったけど、これだって憲法で規定はされているわけで、「法的根拠がよくわからんけど、まあそうなってる」わけではないし。
ナチスドイツの武装親衛隊みたいに「よく考えると何の法的根拠で国家予算によって運営されていて、どういう法的根拠で国家最高指導者の指揮下にあるのかがわからない」ってのとはまた別。
373名無し三等兵
2020/06/10(水) 13:27:22.55ID:+fhCadiH WWIIフランス戦車は防御重視・歩兵支援重視で重装甲鈍足だったと言われますが
それは歩兵戦車の方であって騎兵戦車のAMR・AMCは紙装甲高速の機動戦用戦車ですよね
これら高速戦車の方の実戦における戦歴はどんなものだったんでしょうか?
火力・装甲・機動力ではI号・II号戦車と互角かやや上ですけど
運用の稚拙さのせいで高速が活かされず重装甲鈍足戦車(重装甲のおかげでドイツ軍を苦戦させた)よりも更に活躍出来なかったという感じですかね
それは歩兵戦車の方であって騎兵戦車のAMR・AMCは紙装甲高速の機動戦用戦車ですよね
これら高速戦車の方の実戦における戦歴はどんなものだったんでしょうか?
火力・装甲・機動力ではI号・II号戦車と互角かやや上ですけど
運用の稚拙さのせいで高速が活かされず重装甲鈍足戦車(重装甲のおかげでドイツ軍を苦戦させた)よりも更に活躍出来なかったという感じですかね
374名無し三等兵
2020/06/10(水) 13:51:10.82ID:J4XFMYCu >>373
AMR33は高速性能と引き換えにサスペンションの信頼性と耐久性が低く、実戦で使用されたら足回りがイカれる車両が続出して急速に消耗した。
防衛戦主体になったフランス戦では高速性能の活かしようもなく、フランス戦が始まって一週間後には装備車両の8割近くが損耗し、そういう意味で「ほぼ全滅」した。
AMR35は-33で問題になったサスペンションを強化したけど、やっぱりまだ問題が多くて信頼性が低く、フランス戦では武装が貧弱過ぎてドイツ戦車に歯が立たない上、やはり足回りの故障が頻発して5月中にはほぼ全てを喪失した。
AMC34はそれ自体に特に問題はなかったけど「能力が絶望的に不足している」とされて本格量産されないままAMC35の開発に移行した。
AMC35は性能的には十分以上だったけど、開戦時には生産数が僅かだったので、ほぼまったく活躍しない(できない)まま戦争が終わった。
AMR33は高速性能と引き換えにサスペンションの信頼性と耐久性が低く、実戦で使用されたら足回りがイカれる車両が続出して急速に消耗した。
防衛戦主体になったフランス戦では高速性能の活かしようもなく、フランス戦が始まって一週間後には装備車両の8割近くが損耗し、そういう意味で「ほぼ全滅」した。
AMR35は-33で問題になったサスペンションを強化したけど、やっぱりまだ問題が多くて信頼性が低く、フランス戦では武装が貧弱過ぎてドイツ戦車に歯が立たない上、やはり足回りの故障が頻発して5月中にはほぼ全てを喪失した。
AMC34はそれ自体に特に問題はなかったけど「能力が絶望的に不足している」とされて本格量産されないままAMC35の開発に移行した。
AMC35は性能的には十分以上だったけど、開戦時には生産数が僅かだったので、ほぼまったく活躍しない(できない)まま戦争が終わった。
375名無し三等兵
2020/06/10(水) 14:09:39.95ID:65yS1li8 米沿岸警備隊の電子戦装備についてです。
冷戦期ですらSSMを装備したのはメロン只一艦だったのに、電子戦装備は多くのカッターが装備しています。
SSMも撃ち合わないのに、ECMをバリバリ行う…そんな状況ってあるのでしょうか?
そんな状況はどうにも想像できなくて(電子戦をやるならミサイルも飛び交うだろうという事)、沿岸警備隊が電子戦装備を備え付けている事、もっと言えばSSM等を差し置いて電子戦装備を備え付ける優先順位を教えてください。
冷戦期ですらSSMを装備したのはメロン只一艦だったのに、電子戦装備は多くのカッターが装備しています。
SSMも撃ち合わないのに、ECMをバリバリ行う…そんな状況ってあるのでしょうか?
そんな状況はどうにも想像できなくて(電子戦をやるならミサイルも飛び交うだろうという事)、沿岸警備隊が電子戦装備を備え付けている事、もっと言えばSSM等を差し置いて電子戦装備を備え付ける優先順位を教えてください。
376名無し三等兵
2020/06/10(水) 14:41:01.45ID:r3UUXgQM >>373
AMRは装甲も薄かったがサスペンションの脆弱さが問題だった
開戦当初にアルデンヌを突破してくるドイツ戦車に対して騎兵戦車の利点を活かせない遅滞戦闘を強いられ、戦闘と上記の故障で多くの車両が失われてる
AMC(ソミュアS35)は正面装甲が45mmあってドイツの3号EやFよりも厚かったが、こちらも設計の問題で整備性が悪くて故障しても前線で修理がほとんどできないという問題があった
フランス軍の戦車運用のまずさもあったけどこうした欠陥が戦場で大きな損失になっている
AMRは装甲も薄かったがサスペンションの脆弱さが問題だった
開戦当初にアルデンヌを突破してくるドイツ戦車に対して騎兵戦車の利点を活かせない遅滞戦闘を強いられ、戦闘と上記の故障で多くの車両が失われてる
AMC(ソミュアS35)は正面装甲が45mmあってドイツの3号EやFよりも厚かったが、こちらも設計の問題で整備性が悪くて故障しても前線で修理がほとんどできないという問題があった
フランス軍の戦車運用のまずさもあったけどこうした欠陥が戦場で大きな損失になっている
377名無し三等兵
2020/06/10(水) 14:44:16.95ID:nalskJ60 >>373
そもそもAMRはH35が後継車両になって
AMCはソミュアS35が後継車両になってしまったので
このシリーズはみんな開戦時点ではフランス軍でも実質型落ち扱いになっていたのだがまあ戦車が足りなかったので使われていた
鋳造でなくリベットなので他の鋳造戦車が作れない工場でも作れたのも利点ではあった
まあ生産数で言っても
AMR33:123両
AMR35:約200両
AMC34/35:27両であまりパッとしない
配備的にはAMR33は軽騎兵師団に配備されてこれらの師団の多くがアルデンヌでドイツ軍主力装甲軍にモロにぶち当たったし
AMR35は第一軽機械化師団と第二軽機械化師団に配備されていたが
第一軽機械化師団は当初オランダに投入されて即座に撤退してアルデンヌを突破してきたドイツ軍に対応する強行軍を強いられていて条件が非常に悪かった(ロンメル師団よりあちこち移動してるくらいだ)
第二軽機械化師団もベルギー正面でドイツ軍の陽動の装甲軍団と戦った後にダンケルクまでの過酷な遅滞戦闘に投入されていて中々活躍しやすい地点も多くなかっただろうが
1番の問題はどんどん増産されていたシャールB1bisやソミュアやH39のような主力車両と比べてそもそもこれ以上あまり増やす気がなかったこれらの車両は修理も積極的にされなかった事だろう
戦車は負け戦でも勝ち戦でも常に修理しながら戦わないといけない物だ
AMRの機械的な損耗が大きいとされるのもこの辺の事情がある
よってあんまり単純にソミュアやH35と比べて…とか2号戦車と比べて…とか言う感じの車両ではないと思うね
フランス軍の運用がよかったら違ったか?と考えたい所だがそもそも数も中途半端で使い捨てるつもりだったなら機械的損耗という結果はあまり変わらないだろう
そもそもAMRはH35が後継車両になって
AMCはソミュアS35が後継車両になってしまったので
このシリーズはみんな開戦時点ではフランス軍でも実質型落ち扱いになっていたのだがまあ戦車が足りなかったので使われていた
鋳造でなくリベットなので他の鋳造戦車が作れない工場でも作れたのも利点ではあった
まあ生産数で言っても
AMR33:123両
AMR35:約200両
AMC34/35:27両であまりパッとしない
配備的にはAMR33は軽騎兵師団に配備されてこれらの師団の多くがアルデンヌでドイツ軍主力装甲軍にモロにぶち当たったし
AMR35は第一軽機械化師団と第二軽機械化師団に配備されていたが
第一軽機械化師団は当初オランダに投入されて即座に撤退してアルデンヌを突破してきたドイツ軍に対応する強行軍を強いられていて条件が非常に悪かった(ロンメル師団よりあちこち移動してるくらいだ)
第二軽機械化師団もベルギー正面でドイツ軍の陽動の装甲軍団と戦った後にダンケルクまでの過酷な遅滞戦闘に投入されていて中々活躍しやすい地点も多くなかっただろうが
1番の問題はどんどん増産されていたシャールB1bisやソミュアやH39のような主力車両と比べてそもそもこれ以上あまり増やす気がなかったこれらの車両は修理も積極的にされなかった事だろう
戦車は負け戦でも勝ち戦でも常に修理しながら戦わないといけない物だ
AMRの機械的な損耗が大きいとされるのもこの辺の事情がある
よってあんまり単純にソミュアやH35と比べて…とか2号戦車と比べて…とか言う感じの車両ではないと思うね
フランス軍の運用がよかったら違ったか?と考えたい所だがそもそも数も中途半端で使い捨てるつもりだったなら機械的損耗という結果はあまり変わらないだろう
378名無し三等兵
2020/06/10(水) 15:28:09.64ID:TfSx0nqI >>375
こっちがSSM装備しなかったらソ連も装備しないなんてルールはないし
沿岸警備隊の主任務は対艦攻撃じゃないんだから
SSM装備しない沿岸警備隊の船が自衛用EWだけ装備するのは不思議でもなんでもなかろ
こっちがSSM装備しなかったらソ連も装備しないなんてルールはないし
沿岸警備隊の主任務は対艦攻撃じゃないんだから
SSM装備しない沿岸警備隊の船が自衛用EWだけ装備するのは不思議でもなんでもなかろ
380名無し三等兵
2020/06/10(水) 17:28:01.85ID:TfSx0nqI んだよ。確かデコイ程度までじゃなかったか
381名無し三等兵
2020/06/10(水) 17:45:19.05ID:HI8/cEeJ 津波で被災したF-2はどのように工場に持ち込んだのですか?
飛んでいけない訳でしょう?
飛んでいけない訳でしょう?
382名無し三等兵
2020/06/10(水) 17:59:58.48ID:guLeXp44 工場の方を持ってきました
383名無し三等兵
2020/06/10(水) 18:51:43.10ID:79ZEmqe7 >「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
誰かさんが信奉して真っ先に調べそうな日本語版ウィキペディアの「第1空挺団 (陸上自衛隊)」の冒頭:
>第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。
>「Brigade」の呼称でわかる通り、自衛隊の組織上は旅団と同格の存在である。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
誤解しようが無い位に明確に書かれていても「それらしいヒットが無かったです。」とな
誰かさんのweb検索はあれだけ信じ奉っているウィキペディアから見放されたんでしょうかねえ
で、今度はどう修正しろと言い出すんで?
誰かさんが信奉して真っ先に調べそうな日本語版ウィキペディアの「第1空挺団 (陸上自衛隊)」の冒頭:
>第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。
>「Brigade」の呼称でわかる通り、自衛隊の組織上は旅団と同格の存在である。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
誤解しようが無い位に明確に書かれていても「それらしいヒットが無かったです。」とな
誰かさんのweb検索はあれだけ信じ奉っているウィキペディアから見放されたんでしょうかねえ
で、今度はどう修正しろと言い出すんで?
384名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:16:41.98ID:6mwc2ncx 「英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立空挺歩兵連隊」」
自衛隊の組織は日本語が基本
自衛隊の組織は日本語が基本
385名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:18:07.30ID:6mwc2ncx 356名無し三等兵2020/06/09(火) 23:08:03.03ID:vX0ljHYp
「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
「空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団」
357名無し三等兵2020/06/09(火) 23:08:18.40ID:FvkS4p9G
第一
空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団
と
ttps://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/
358名無し三等兵2020/06/09(火) 23:16:05.05ID:oXYGBQ2k
あ、発狂しだした
陸自の施設団とか(高射)特科団とか教導団とか混成団とか、「団」って名前の付く部隊は基本的に旅団相当の扱いしてるのよな
開発実験団とシステム通信団はBrigadeじゃなくてCommandだけどね
「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
「空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団」
357名無し三等兵2020/06/09(火) 23:08:18.40ID:FvkS4p9G
第一
空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団
と
ttps://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/
358名無し三等兵2020/06/09(火) 23:16:05.05ID:oXYGBQ2k
あ、発狂しだした
陸自の施設団とか(高射)特科団とか教導団とか混成団とか、「団」って名前の付く部隊は基本的に旅団相当の扱いしてるのよな
開発実験団とシステム通信団はBrigadeじゃなくてCommandだけどね
386名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:19:10.10ID:6mwc2ncx 「組織上は旅団と同格」
383名無し三等兵2020/06/10(水) 18:51:43.10ID:79ZEmqe7
>「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
誰かさんが信奉して真っ先に調べそうな日本語版ウィキペディアの「第1空挺団 (陸上自衛隊)」の冒頭:
>第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。
>「Brigade」の呼称でわかる通り、自衛隊の
組織上は旅団と同格
の存在である。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
誤解しようが無い位に明確に書かれていても「それらしいヒットが無かったです。」とな
誰かさんのweb検索はあれだけ信じ奉っているウィキペディアから見放されたんでしょうかねえ
で、今度はどう修正しろと言い出すんで?
383名無し三等兵2020/06/10(水) 18:51:43.10ID:79ZEmqe7
>「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
誰かさんが信奉して真っ先に調べそうな日本語版ウィキペディアの「第1空挺団 (陸上自衛隊)」の冒頭:
>第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。
>「Brigade」の呼称でわかる通り、自衛隊の
組織上は旅団と同格
の存在である。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
誤解しようが無い位に明確に書かれていても「それらしいヒットが無かったです。」とな
誰かさんのweb検索はあれだけ信じ奉っているウィキペディアから見放されたんでしょうかねえ
で、今度はどう修正しろと言い出すんで?
387名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:19:11.65ID:w+AUYtuy ウィキは今日未明の追記だな、それ以前にやった検索では引っ掛からないだろう
編集の内容とタイミングから昨晩半ギレ再訪してきたカスミンを踏まえてかね
編集の内容とタイミングから昨晩半ギレ再訪してきたカスミンを踏まえてかね
388名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:19:50.24ID:6mwc2ncx 「英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立空挺歩兵連隊」」
自衛隊の組織は日本語が基本
自衛隊の組織は日本語が基本
389名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:23:47.01ID:X/fC1WUi390名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:23:52.00ID:ZBaKdzsO そもそも手持ちの資料がなくて、ググらなきゃ回答できないような質問に答えるなっつうの
391名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:24:10.80ID:w+AUYtuy >自衛隊の組織は日本語が基本
>>358はちゃんと読んでますかね?
>陸自の施設団とか(高射)特科団とか教導団とか混成団とか、「団」って名前の付く部隊は基本的に旅団相当の扱いしてるのよな
その自衛隊が日本語で旅団相当の扱いをしている訳ですが
>>358はちゃんと読んでますかね?
>陸自の施設団とか(高射)特科団とか教導団とか混成団とか、「団」って名前の付く部隊は基本的に旅団相当の扱いしてるのよな
その自衛隊が日本語で旅団相当の扱いをしている訳ですが
392名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:29:16.42ID:X/fC1WUi そもそも検索しても第一空挺団を増強連隊なんて言ってるのはカスだけしか出てこないが。
393名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:45:09.58ID:r3UUXgQM だから煽ると顔真っ赤にしてクソ反論始めるのわかりきってるのになんで構うんだよ
だまってNGにするって子どもでもできる我慢ができないのかよ
だまってNGにするって子どもでもできる我慢ができないのかよ
394名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:50:10.96ID:cECMk2pG 触る奴を無視しきれず触りに来た時点で同類ですがな
395名無し三等兵
2020/06/10(水) 20:51:07.80ID:SiwXRBXZ チンカスミンは黙れ
396名無し三等兵
2020/06/10(水) 23:00:21.49ID:B4E72TPp ゴテゴテにカスタマイズしたM4や、20式小銃みたいに穴だらけのハンドガードが近年人気ですが、なんのメリットがあるのですか?
カバーとしては穴が空いていて機能不全そうだし、枝とかゴミもつまりそうだし
レイルシステムはカスタマイズの土台になるからわかるけど、穴ハンドガードは???
あと、>>381も引き続きお願いします
カバーとしては穴が空いていて機能不全そうだし、枝とかゴミもつまりそうだし
レイルシステムはカスタマイズの土台になるからわかるけど、穴ハンドガードは???
あと、>>381も引き続きお願いします
399名無し三等兵
2020/06/11(木) 01:46:19.91ID:0rqZh5Ul 元々ただのカバーだから詰まる分には平気
穴があるなら抜けやすいということでもあるし
穴があるなら抜けやすいということでもあるし
400名無し三等兵
2020/06/11(木) 02:16:24.26ID:7WYhu2zr ドイツ海軍H級戦艦について質問です
H級は設計のやり直しが何度も行われ1944年のH44まで継続されましたけど
開戦後は(43年より前でも)大型艦をゼロから起工する優先度が低くなっていて
戦況も思わしくない中で43年の大型艦建造中止命令で完全に息の根を止められ
建造される見通しが全く立たなくなっている大型戦艦の再設計作業を
戦況が差し迫り完全に戦艦を作ってる場合じゃない44年まで続けたのは設計リソースの浪費にしか思えません
H級付きの設計技師たちをもっと早くH級担当から外してUボートを設計させる…のは難しくても
同じ水上艦艇で必要性の高い駆逐艦や対潜・対空コルベットやSボートや補助艦艇の設計に配置換えさせるような
そういうリソースの選択と集中は行えなかったのでしょうか?
それに40年代は単純に強いだけの戦艦の時代が既に終わりかけていると判明している中で
アイオワ級のような高速戦艦でもヴァンガードのような建造しやすいお手軽戦艦でもなく
単純な強大化=大型化・高コスト化路線はかなりイマイチに思えます
再設計を続けるにしても単純な強大化以外の方向性でやろうという動きは無かったのでしょうか?
H級は設計のやり直しが何度も行われ1944年のH44まで継続されましたけど
開戦後は(43年より前でも)大型艦をゼロから起工する優先度が低くなっていて
戦況も思わしくない中で43年の大型艦建造中止命令で完全に息の根を止められ
建造される見通しが全く立たなくなっている大型戦艦の再設計作業を
戦況が差し迫り完全に戦艦を作ってる場合じゃない44年まで続けたのは設計リソースの浪費にしか思えません
H級付きの設計技師たちをもっと早くH級担当から外してUボートを設計させる…のは難しくても
同じ水上艦艇で必要性の高い駆逐艦や対潜・対空コルベットやSボートや補助艦艇の設計に配置換えさせるような
そういうリソースの選択と集中は行えなかったのでしょうか?
それに40年代は単純に強いだけの戦艦の時代が既に終わりかけていると判明している中で
アイオワ級のような高速戦艦でもヴァンガードのような建造しやすいお手軽戦艦でもなく
単純な強大化=大型化・高コスト化路線はかなりイマイチに思えます
再設計を続けるにしても単純な強大化以外の方向性でやろうという動きは無かったのでしょうか?
401名無し三等兵
2020/06/11(木) 02:46:27.98ID:LNp5ltmL >>400
https://en.wikipedia.org/wiki/H-class_battleship_proposals#H-42_through_H-44
具体的な設計の作業まで進んだのはH-41まで
H-42,43,44は「この主砲口径でこの装甲厚にすると排水量はざっとこうなりますね」レベルの大まかな概算見積もりだけ細かい設計作業には一切入っていない
1942年にH級の設計スタッフの大半がシュペーアによってUボート設計や他の優先度が高い仕事に転換されており、H-42以降は新艦建造委員会という小さな部署が細々と見積もりを出してただけ
つまりリソースの選択と集中はちゃんと行われていた
日本語版Wikipediaや巷の解説本だとH-42以降も「設計」作業が行われたかのような書きぶりだけどこれは書き方が悪い
https://en.wikipedia.org/wiki/H-class_battleship_proposals#H-42_through_H-44
具体的な設計の作業まで進んだのはH-41まで
H-42,43,44は「この主砲口径でこの装甲厚にすると排水量はざっとこうなりますね」レベルの大まかな概算見積もりだけ細かい設計作業には一切入っていない
1942年にH級の設計スタッフの大半がシュペーアによってUボート設計や他の優先度が高い仕事に転換されており、H-42以降は新艦建造委員会という小さな部署が細々と見積もりを出してただけ
つまりリソースの選択と集中はちゃんと行われていた
日本語版Wikipediaや巷の解説本だとH-42以降も「設計」作業が行われたかのような書きぶりだけどこれは書き方が悪い
402名無し三等兵
2020/06/11(木) 03:04:33.20ID:XfZgnMl+ >>396
元々のAR-15系だって、樹脂製のハンドガードの上下に穴が空いていて、空気の対流で銃身周りを換気して冷却するようになってる
元々のAR-15系だって、樹脂製のハンドガードの上下に穴が空いていて、空気の対流で銃身周りを換気して冷却するようになってる
403名無し三等兵
2020/06/11(木) 09:18:06.31ID:N3h+BQf+ 識者諸兄に質問があります。
コールサインでPapa BearやCrossroadsというのがあることを知りました。
これらのコールサインの意味や語源(例:略すとPBになるので当てはめた等)がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
コールサインでPapa BearやCrossroadsというのがあることを知りました。
これらのコールサインの意味や語源(例:略すとPBになるので当てはめた等)がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
404名無し三等兵
2020/06/11(木) 09:36:45.18ID:RqWOvSyX JR貨物の自衛隊機材輸送
立会自衛官は機関車に便乗するんですか?
立会自衛官は機関車に便乗するんですか?
405名無し三等兵
2020/06/11(木) 10:10:03.80ID:PIQeaYl0 >>403
時代と国によって違うだろうが、米空軍について言えば
その個人のファーストネームやくせなどに由来することが多い
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Aviator_call_sign
命名式的なものも行われる
ttps://slate.com/human-interest/2013/08/how-do-fighter-pilots-typically-earn-their-call-signs.html
時代と国によって違うだろうが、米空軍について言えば
その個人のファーストネームやくせなどに由来することが多い
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Aviator_call_sign
命名式的なものも行われる
ttps://slate.com/human-interest/2013/08/how-do-fighter-pilots-typically-earn-their-call-signs.html
406403
2020/06/11(木) 10:20:58.62ID:N3h+BQf+ >>405
なるほど、勉強になりました。ありがとうございました!
なるほど、勉強になりました。ありがとうございました!
407名無し三等兵
2020/06/11(木) 13:48:24.26ID:kpvcj9i0 ミグ21と中国のJ7の両方とも最新型として
部品とかの互換性はどれくらいあるのでしょうか?
ほとんど別の戦闘機になってる?
部品とかの互換性はどれくらいあるのでしょうか?
ほとんど別の戦闘機になってる?
409名無し三等兵
2020/06/11(木) 18:46:09.20ID:cBXICS2j 人間がF-15とかF-16のエンジン排気口に立ってエンジンをMAXかアフターバーナーにふかすと
人間はどうなりますか?ガソリンをかけたときのように燃えますか?
それとも一瞬で燃えカスになりますか?
人間はどうなりますか?ガソリンをかけたときのように燃えますか?
それとも一瞬で燃えカスになりますか?
410名無し三等兵
2020/06/11(木) 18:52:31.67ID:4G7YErjL411名無し三等兵
2020/06/11(木) 19:13:36.55ID:a7l9wxoy 409 「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
410 村上龍「?」
409 「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
410 「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
409 「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
410 「?」
409 「止めさせないんです。ガソリンをかけたときのように燃えようが一瞬で燃えカスになろうが、とにかくアフターバーナーに点火するまで」
410 「アフターバーナーに点火するまで」
409 「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
410 「…んん??」
409 「無理じゃなかったって事です。実際にアフターバーナーに点火するまでやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
410 「いや、アフターバーナーに点火するまでやったんじゃなくやらせたって事でしょ。ガソリンをかけたときのように燃えようが一瞬で燃えカスになろうが」
409 「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
410 「それこそ僕には無理だなあ」
410 村上龍「?」
409 「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
410 「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
409 「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
410 「?」
409 「止めさせないんです。ガソリンをかけたときのように燃えようが一瞬で燃えカスになろうが、とにかくアフターバーナーに点火するまで」
410 「アフターバーナーに点火するまで」
409 「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
410 「…んん??」
409 「無理じゃなかったって事です。実際にアフターバーナーに点火するまでやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
410 「いや、アフターバーナーに点火するまでやったんじゃなくやらせたって事でしょ。ガソリンをかけたときのように燃えようが一瞬で燃えカスになろうが」
409 「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
410 「それこそ僕には無理だなあ」
412名無し三等兵
2020/06/11(木) 19:41:34.09ID:QVxarguO F-100エンジンの排気温度971度
人体発火には1000度が必要だそうで
吹き飛ばないように固定したあとで、ジェット排気を噴きつけ続けていても
発火しそうにないなあ
また排気中には
真芯のコアジェット排気の中では、o2がほとんどないから、燃焼できなさそう
中心をはずれたターボプロップだけの排気は燃焼していないから、o2が多いけど、
そんかわり「圧縮しただけ」だから、温度が低い
やけどの前に、飛ばされてケガするんだろうな
200KN/1.2平米の圧力でぶんなぐられるのだから
人体発火には1000度が必要だそうで
吹き飛ばないように固定したあとで、ジェット排気を噴きつけ続けていても
発火しそうにないなあ
また排気中には
真芯のコアジェット排気の中では、o2がほとんどないから、燃焼できなさそう
中心をはずれたターボプロップだけの排気は燃焼していないから、o2が多いけど、
そんかわり「圧縮しただけ」だから、温度が低い
やけどの前に、飛ばされてケガするんだろうな
200KN/1.2平米の圧力でぶんなぐられるのだから
413名無し三等兵
2020/06/11(木) 19:50:34.38ID:4G7YErjL414名無し三等兵
2020/06/11(木) 20:29:17.44ID:XfZgnMl+ >>407
J-7Eのエンジンが渦噴-13F(ツマンスキーR-13を図面や部品から再現して生産)なのに対し
MiG-21bisではより新型の大推力型ツマンスキーR25なので、エンジンの互換性はない
またJ-7系の近代型には西側製ミサイル運用に対応した電子機器を搭載した物もある
J-7Eのエンジンが渦噴-13F(ツマンスキーR-13を図面や部品から再現して生産)なのに対し
MiG-21bisではより新型の大推力型ツマンスキーR25なので、エンジンの互換性はない
またJ-7系の近代型には西側製ミサイル運用に対応した電子機器を搭載した物もある
415名無し三等兵
2020/06/11(木) 21:41:49.34ID:06/FVn39 体操服&濃紺ブルマの濃紺と白の組み合わせが妙に興奮する理由は、
以前ネットで聞いた話によると、
「一つの説ですが、男性がブルマが好きなのはブルマは性の奴隷を連想させるからとあります。
ブルマ女子は男性に対して私は貴方の性の奴隷ですと意志表示をしているのです。
白は従順を意味します。ブルマの紺は陰毛の色を意味します。
つまり体操服にブルマは陰毛を曝け出し、性の奴隷になりますと意志表示をしているのです。
同系のコスチュームにメイド服があります。これも白と紺を基調としています。
但しメイド服はスカートで露出も少ないです。
ブルマはより露出度が高く、より性の奴隷としての従順性を示しています」
「ある著名な心理学者の学説では、白は従順や肌、濃紺は陰毛を連想されると言います。
ヒトは子孫繁栄の為には性的興奮にスイッチが入る必要があります。
全裸に陰毛のパターン認識で性的興奮にスイッチが入る様にDNAに組み込まれています。
体操服にブルマはそのパターン認識の形に近く、とりわけ性的興奮を引き起こすと報告されています。
但し、これは動物の中でもヒト、更に白人系のもととなります。種族によってパターン認識には違いは生じます。
黒人は体操服にブルマに対する性的興奮は低いとされています」
との事で、自分は妙に納得しましたw
どう思いますか?
以前ネットで聞いた話によると、
「一つの説ですが、男性がブルマが好きなのはブルマは性の奴隷を連想させるからとあります。
ブルマ女子は男性に対して私は貴方の性の奴隷ですと意志表示をしているのです。
白は従順を意味します。ブルマの紺は陰毛の色を意味します。
つまり体操服にブルマは陰毛を曝け出し、性の奴隷になりますと意志表示をしているのです。
同系のコスチュームにメイド服があります。これも白と紺を基調としています。
但しメイド服はスカートで露出も少ないです。
ブルマはより露出度が高く、より性の奴隷としての従順性を示しています」
「ある著名な心理学者の学説では、白は従順や肌、濃紺は陰毛を連想されると言います。
ヒトは子孫繁栄の為には性的興奮にスイッチが入る必要があります。
全裸に陰毛のパターン認識で性的興奮にスイッチが入る様にDNAに組み込まれています。
体操服にブルマはそのパターン認識の形に近く、とりわけ性的興奮を引き起こすと報告されています。
但し、これは動物の中でもヒト、更に白人系のもととなります。種族によってパターン認識には違いは生じます。
黒人は体操服にブルマに対する性的興奮は低いとされています」
との事で、自分は妙に納得しましたw
どう思いますか?
416名無し三等兵
2020/06/11(木) 22:18:06.49ID:27Iwgzh+ アメリカはYJ-18のようなミサイルを作らないのですか?
特に脅威だとは考えていないのですか?もしそうなら、どう対処するつもりなのですか?
特に脅威だとは考えていないのですか?もしそうなら、どう対処するつもりなのですか?
417名無し三等兵
2020/06/11(木) 22:39:36.36ID:gh5lCFWU >>416
アメリカは亜音速だがステルス化され自律的な攻撃可能なLRASMやノルウェーのNSMといった新世代の対艦ミサイルの開発や装備を進めてる
アメリカは亜音速だがステルス化され自律的な攻撃可能なLRASMやノルウェーのNSMといった新世代の対艦ミサイルの開発や装備を進めてる
418名無し三等兵
2020/06/11(木) 23:35:39.36ID:gh5lCFWU419名無し三等兵
2020/06/12(金) 00:21:42.25ID:E4RVlZn0 どうして陸上自衛隊と航空自衛隊の階級章は似ているのに海上自衛隊だけ全然似てないのですか?
420名無し三等兵
2020/06/12(金) 00:42:43.69ID:05rNP/W/ >>418
そうか、勘違いしていたけどYJ-18は超音速であって極超音速ではないし、よく考えたらソ連と対峙していたのだから超音速SSMへの対処方法はあるんですね。
そうか、勘違いしていたけどYJ-18は超音速であって極超音速ではないし、よく考えたらソ連と対峙していたのだから超音速SSMへの対処方法はあるんですね。
421名無し三等兵
2020/06/12(金) 00:43:39.89ID:g+3hUUKK422名無し三等兵
2020/06/12(金) 01:08:45.25ID:xJl6fq5F T-4に搭載されるF3エンジンはどのくらい昔の戦闘機用エンジンと大体同じレベルなのですか?(例えばJ79とかJ58とかR-13とか、そういう昔のエンジン)
424名無し三等兵
2020/06/12(金) 01:59:00.05ID:UA2BMzF4 >男性がブルマが好きなのはブルマは性の奴隷を連想させるからとあります。
現実の話をすれば、ブルマは女性解放運動家の発案した下着転じて運動着だ。
ブルマが性の奴隷だのを連想「させる」のではなく「お前が」ブルマで発情しているだけ。
ヴィレッジ・ピープルのメンバーがコスプレしたアメリカインディアン、警官、土方、船員、バイカー、カウボーイってのはゲイがグッと来る属性だそうだが、当然のことながら別に警官やカウボーイがゲイを誘っているわけではない。
現実の話をすれば、ブルマは女性解放運動家の発案した下着転じて運動着だ。
ブルマが性の奴隷だのを連想「させる」のではなく「お前が」ブルマで発情しているだけ。
ヴィレッジ・ピープルのメンバーがコスプレしたアメリカインディアン、警官、土方、船員、バイカー、カウボーイってのはゲイがグッと来る属性だそうだが、当然のことながら別に警官やカウボーイがゲイを誘っているわけではない。
425名無し三等兵
2020/06/12(金) 01:59:12.69ID:wZzTrv2V J79とかJ58とかR-13とかはターボジェットエンジン、F3はターボファンエンジンなので単純にレベルがどうとか比較できるもんじゃない
それら戦闘機用に比べ推力はずっと劣り、スペック上はF-5戦闘機用の小型ターボジェット・J85に近いのかな
それら戦闘機用に比べ推力はずっと劣り、スペック上はF-5戦闘機用の小型ターボジェット・J85に近いのかな
426名無し三等兵
2020/06/12(金) 02:46:31.62ID:xJl6fq5F あー、別にターボジェットに拘るつもりは無いです。
昔のを思い付くままに挙げたらたまたまそうなっただけで(まあ昔のエンジンだとターボジェットが多いわけですが)
昔のを思い付くままに挙げたらたまたまそうなっただけで(まあ昔のエンジンだとターボジェットが多いわけですが)
427名無し三等兵
2020/06/12(金) 06:58:28.67ID:zFE4dVNt >>426
その通りで、「昔の」で拘り持たれるとターボジェットエンジンならどのポジションかねぇって話になるんすよ。
境目がYJ101→F404あたりになるんで、そこまでいくと昔のとは言えんですし、小型ターボファンで古いのってアドーアじゃF3よかでかくてパワフルすぎるし。
その通りで、「昔の」で拘り持たれるとターボジェットエンジンならどのポジションかねぇって話になるんすよ。
境目がYJ101→F404あたりになるんで、そこまでいくと昔のとは言えんですし、小型ターボファンで古いのってアドーアじゃF3よかでかくてパワフルすぎるし。
428名無し三等兵
2020/06/12(金) 09:23:02.93ID:Fape0ttT >>427
昔の、で拘りを持ったのは何故かと言うと、(F-3は推力も高いとは言えないだろうし、戦闘機用として通用するなら黎明期かベトナム戦争あたりなのかなあ?)と勝手にあたりをつけていたからなので、同じ位の性能の戦闘機用エンジンがあるならそれを教えて頂いて構いません。
昔の、で拘りを持ったのは何故かと言うと、(F-3は推力も高いとは言えないだろうし、戦闘機用として通用するなら黎明期かベトナム戦争あたりなのかなあ?)と勝手にあたりをつけていたからなので、同じ位の性能の戦闘機用エンジンがあるならそれを教えて頂いて構いません。
429名無し三等兵
2020/06/12(金) 09:23:16.35ID:Fape0ttT ID変わった
430名無し三等兵
2020/06/12(金) 09:34:46.02ID:zFE4dVNt >>428
推力同等でAB無しの戦闘機用っていうと、J34あたりかな。双発だとF2Hバンシーが積んでた。
そのへん以降の戦闘機用ジェットエンジンだともうアフターバーナーつきが普通だし、どうしても1940年代の話になっちゃう。
性能的にはどこまでも練習機用なワケよ。小型軽量で双発にしときゃ片方止まっても落ちないし、片発訓練とかやりたきゃできるし。
でもそれ以上求めるなら大出力のABつきエンジン積んで、小型にまとめちゃきゃ単発にするし。
推力同等でAB無しの戦闘機用っていうと、J34あたりかな。双発だとF2Hバンシーが積んでた。
そのへん以降の戦闘機用ジェットエンジンだともうアフターバーナーつきが普通だし、どうしても1940年代の話になっちゃう。
性能的にはどこまでも練習機用なワケよ。小型軽量で双発にしときゃ片方止まっても落ちないし、片発訓練とかやりたきゃできるし。
でもそれ以上求めるなら大出力のABつきエンジン積んで、小型にまとめちゃきゃ単発にするし。
431名無し三等兵
2020/06/12(金) 09:46:37.86ID:c22q5Rob 戦闘機の翼の端からのびるベイパーって戦闘機がどういう状態の時に出ますか?
432名無し三等兵
2020/06/12(金) 10:04:19.95ID:xtXldtdA433名無し三等兵
2020/06/12(金) 10:07:34.37ID:xtXldtdA 気圧が下がると温度も下がるので、このサイト、右のグラフで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
左の方に移動することになり、それまで空気中に存在していた水蒸気が飽和して水滴が発生するのがヴェイパー
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
左の方に移動することになり、それまで空気中に存在していた水蒸気が飽和して水滴が発生するのがヴェイパー
434名無し三等兵
2020/06/12(金) 10:30:30.43ID:h9hlFi1m ジェットエンジンで盛り上がっていたので便乗。
ああいうエンジンは燃費や推力以外に性能の物差しとなるものはあるんですか?
XF-9の時にはタービン入り口温度?みたいなものが取り沙汰されていたような気もします。
ああいうエンジンは燃費や推力以外に性能の物差しとなるものはあるんですか?
XF-9の時にはタービン入り口温度?みたいなものが取り沙汰されていたような気もします。
435名無し三等兵
2020/06/12(金) 10:45:09.34ID:xtXldtdA 圧縮率(燃焼室までに吸気がどれだけ圧縮されるか)
と
燃焼温度(排気温度、タービン入口温度と考えてもいい)
がエンジンの基本性能、特に効率を表わす数値になる
これにシステムとして様々な要素が加わって、燃費や推力という結果が出てくる
例えばこのサイトを見ればわかるように
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Overall_pressure_ratio
F110の30:1は戦闘機として優秀だが旅客機用のエンジンに劣る
効率がよければ燃費はいいかも知れないが、軽量大出力とは限らないわけだ
と
燃焼温度(排気温度、タービン入口温度と考えてもいい)
がエンジンの基本性能、特に効率を表わす数値になる
これにシステムとして様々な要素が加わって、燃費や推力という結果が出てくる
例えばこのサイトを見ればわかるように
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Overall_pressure_ratio
F110の30:1は戦闘機として優秀だが旅客機用のエンジンに劣る
効率がよければ燃費はいいかも知れないが、軽量大出力とは限らないわけだ
436名無し三等兵
2020/06/12(金) 10:49:05.36ID:xtXldtdA なので燃費より加速重視的な考え方をすると、推力重量比がモノサシになってくる。
よく書かれてるのは機体全体としての推力重量比だが、この場合はエンジン単体での推力重量比であることに注意
よく書かれてるのは機体全体としての推力重量比だが、この場合はエンジン単体での推力重量比であることに注意
437名無し三等兵
2020/06/12(金) 11:50:56.38ID:h9hlFi1m 推力重量比はロケットでも聞きますね。
それらの値はどう見れば良いのですか?(例えば、数字が大きい程良いとか、温度が高い程良いとか)
それらの値はどう見れば良いのですか?(例えば、数字が大きい程良いとか、温度が高い程良いとか)
438名無し三等兵
2020/06/12(金) 12:45:50.54ID:uMP+aNZj 推力/重量なので数字が大きい程良い
丁度1なら横向きには重力加速度と同じ9.8m/s^2で加速出来るし真上を向けば重力と釣り合って静止する
丁度1なら横向きには重力加速度と同じ9.8m/s^2で加速出来るし真上を向けば重力と釣り合って静止する
439名無し三等兵
2020/06/12(金) 13:00:24.61ID:uMP+aNZj ちなみにジェットエンジンのカタログ推力は地上で固定して測った数字だが、推力はエンジンが吹き出すジェット噴流と大気の相対速度が大きく関わるので、速度が上がるにつれて太くゆっくり吹き出す旅客機用エンジンより細く速く吹き出す戦闘機用エンジンの方が推力が大きくなっていく
440名無し三等兵
2020/06/12(金) 13:11:20.48ID:FGaJjWFX 軍歌とか行進曲とかの質問って軍事スレでやっていいの?
日本語でググっても分からんことがあって困ってる
日本語でググっても分からんことがあって困ってる
441名無し三等兵
2020/06/12(金) 13:21:38.57ID:FGaJjWFX 検索したら軍歌スレがありましたお騒がせしました
442名無し三等兵
2020/06/12(金) 17:44:13.71ID:czvPTgMT 質問なのですが
旧陸軍の99式軽機はワッシャを使ってヘッドスペースを調整できる機能があって
その為銃身のクイックリリース性を犠牲にしてくさびとナットで固定する方法を
採用したと聞きました
戦後開発された軽機にそのような機能を持たせたとは聞いたことがありません
現場でのヘッドスペース調整は特に重要では無いと言う事なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
旧陸軍の99式軽機はワッシャを使ってヘッドスペースを調整できる機能があって
その為銃身のクイックリリース性を犠牲にしてくさびとナットで固定する方法を
採用したと聞きました
戦後開発された軽機にそのような機能を持たせたとは聞いたことがありません
現場でのヘッドスペース調整は特に重要では無いと言う事なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
443名無し三等兵
2020/06/12(金) 18:09:51.03ID:ZaIuwRVC 軽機じゃないがブローニングM2は隙間ゲージが付属してて、組み立てや銃身交換後にチェックする
ヘッドスペースに「GO」ゲージを差し込めないと撃っちゃダメ
ヘッドスペースに「GO」ゲージを差し込めないと撃っちゃダメ
444名無し三等兵
2020/06/12(金) 18:56:30.18ID:81y7hH5I 戦略的見地から、ここは絶対に負けるべき(というか、勝ってはならない)戦いというのはありますか?(実力的にまず勝てない、ではなく)
簡単に言えば、勝って得られる利益よりしがらみが大きい勝利があるということです。
試合に勝って勝負に負ける、負けるが勝ち、勝者の呪い、言葉にすると簡単ですが、
負けるべき戦いで勝たされてそのまま詰んだ例、負けるべき場面で適切に負けて戦略的勝利に導いたモデルケースがあれば教えていただけると有りがたいです。
簡単に言えば、勝って得られる利益よりしがらみが大きい勝利があるということです。
試合に勝って勝負に負ける、負けるが勝ち、勝者の呪い、言葉にすると簡単ですが、
負けるべき戦いで勝たされてそのまま詰んだ例、負けるべき場面で適切に負けて戦略的勝利に導いたモデルケースがあれば教えていただけると有りがたいです。
445名無し三等兵
2020/06/12(金) 19:42:38.99ID:g+3hUUKK >>444
1942年夏のドイツ軍南部攻勢(ブラウ作戦)でソ連赤軍は前年のような徹底抗戦を回避し、戦略的撤退を継続することでドイツ軍を攻勢限界点を越えて引きずり込んだ上で反撃を行ったけど、聞きたいのはそういうこと?
1942年夏のドイツ軍南部攻勢(ブラウ作戦)でソ連赤軍は前年のような徹底抗戦を回避し、戦略的撤退を継続することでドイツ軍を攻勢限界点を越えて引きずり込んだ上で反撃を行ったけど、聞きたいのはそういうこと?
446名無し三等兵
2020/06/12(金) 21:07:21.45ID:qm4BqYLC 負けるための戦いって全力で相手に発砲させようとして煽りあいやってたブタ戦争くらいじゃないの
447名無し三等兵
2020/06/12(金) 21:19:54.41ID:75hXHMbV 塹壕に籠った敵歩兵を塹壕関係なく上から薙ぎ払える曳火射撃は
第一次世界大戦の塹壕戦では革命的に思えるんですけど
曳火射撃が実用化されても即座に塹壕戦が終わらなかったのは
塹壕直上ピッタリで炸裂させるのが難しくて
どうしても前後にズレて塹壕への破片攻撃が上手く決まらなかったからでしょうか?
第一次世界大戦の塹壕戦では革命的に思えるんですけど
曳火射撃が実用化されても即座に塹壕戦が終わらなかったのは
塹壕直上ピッタリで炸裂させるのが難しくて
どうしても前後にズレて塹壕への破片攻撃が上手く決まらなかったからでしょうか?
449名無し三等兵
2020/06/12(金) 21:40:29.04ID:1JlBKmmU >>444
勝つとまずいなら撤退すればいいわけで、負けるとなるとおとり作戦だとか邪魔な味方の処理くらいしか思いつかない
勝つとまずいなら撤退すればいいわけで、負けるとなるとおとり作戦だとか邪魔な味方の処理くらいしか思いつかない
450名無し三等兵
2020/06/12(金) 21:41:21.22ID:g+3hUUKK >>447
相手が砲撃してきたら後方の塹壕線や頭上も覆われた掩蔽壕に退避し、砲撃が終了して敵兵が突撃する前に持ち場に戻って迎撃するという方法が使えるから
相手が砲撃してきたら後方の塹壕線や頭上も覆われた掩蔽壕に退避し、砲撃が終了して敵兵が突撃する前に持ち場に戻って迎撃するという方法が使えるから
451名無し三等兵
2020/06/12(金) 21:52:49.53ID:J7TQV/xW 都市空襲で爆撃側に余裕がある場合、爆弾を落とす前に警告ビラを撒く事もあって
戦争体験記だと撒かれたビラは憲兵や在郷軍人に「拾うな!」「読むな!」と言われ
もしビラに従って事前に避難したら非国民扱いで最悪逮捕……というのが私のイメージですが
読んだり逃げたりしたら駄目なのは、街を離れずに消火活動に協力しろという理由かと思いますが
戦後は、実戦では民間消火活動が犠牲を増やすばかりで失敗だったという教訓から
政府・軍隊側も、「危ないと思ったら敵の警告通りに空襲前に街を逃げてもいいよ」が
日本に限らず世界中での基本方針になっていたりするんでしょうか
朝鮮戦争やベトナム戦争の都市空襲でどうだったのかも知りたいです
現代のシリア内戦の空襲では、アサド政権も反政権軍も住民に逃げるなとは言わず、皆逃げて難民化していますよね
戦争体験記だと撒かれたビラは憲兵や在郷軍人に「拾うな!」「読むな!」と言われ
もしビラに従って事前に避難したら非国民扱いで最悪逮捕……というのが私のイメージですが
読んだり逃げたりしたら駄目なのは、街を離れずに消火活動に協力しろという理由かと思いますが
戦後は、実戦では民間消火活動が犠牲を増やすばかりで失敗だったという教訓から
政府・軍隊側も、「危ないと思ったら敵の警告通りに空襲前に街を逃げてもいいよ」が
日本に限らず世界中での基本方針になっていたりするんでしょうか
朝鮮戦争やベトナム戦争の都市空襲でどうだったのかも知りたいです
現代のシリア内戦の空襲では、アサド政権も反政権軍も住民に逃げるなとは言わず、皆逃げて難民化していますよね
452名無し三等兵
2020/06/12(金) 22:02:40.33ID:1JlBKmmU 少なくとも日本のそれについては、要は士気を落とさないために無駄死に覚悟でやってたので無意味とわかってもそう簡単に投げ出せるものじゃない
何度も空襲食らうとさすがに消火活動も続かなくなったらしいが
そもそも戦略爆撃自体核攻撃と同じ枠の一種の心理攻撃で、単電もまたそういうものなので
それを打ち消すには多少生贄を出してでも民間人を無差別に焼き殺す鬼畜米英と思ってもらえないと困るのである
何度も空襲食らうとさすがに消火活動も続かなくなったらしいが
そもそも戦略爆撃自体核攻撃と同じ枠の一種の心理攻撃で、単電もまたそういうものなので
それを打ち消すには多少生贄を出してでも民間人を無差別に焼き殺す鬼畜米英と思ってもらえないと困るのである
453名無し三等兵
2020/06/12(金) 22:09:49.43ID:WlzrTeIa >>451
いくら警告しても忠告しても肝心の本人に自覚がないとなんともかんとも、ゆでがえるですな
@saitokarami
安倍政権支持とは
- 娘がレイプされても娘が悪い
- 自分が障害者になっても全て自己責任
- 税金が政治家の友達に流れてもしょうがない
- 差別はある程度は受けるものだ
- 老後は年金に頼らない
- 老後病気になっても病院には頼らない
- 税金を上げてでも海外への莫大な投資は必要
と言える人。
@3rinSyuUTyou
実際に上記を経験した場合大騒ぎするんですけどね…
他人を殴っておいて、殴り返されたら暴力はやめろという認知機能に問題がある人たちです
@No_Zey_2020
要するに安倍政権支持者の特徴は、
・他人への思いやりがない
・長い物には巻かれろ
・権力者の為なら悪人にもなれる
・変に意地を張ったり、我慢する
優しさや柔軟な思考、モラルが欠けているるということ。
逆に企業(特にブラック企業)にとっては使い勝手がいいとも。
https://togetter.com/li/1540911
いくら警告しても忠告しても肝心の本人に自覚がないとなんともかんとも、ゆでがえるですな
@saitokarami
安倍政権支持とは
- 娘がレイプされても娘が悪い
- 自分が障害者になっても全て自己責任
- 税金が政治家の友達に流れてもしょうがない
- 差別はある程度は受けるものだ
- 老後は年金に頼らない
- 老後病気になっても病院には頼らない
- 税金を上げてでも海外への莫大な投資は必要
と言える人。
@3rinSyuUTyou
実際に上記を経験した場合大騒ぎするんですけどね…
他人を殴っておいて、殴り返されたら暴力はやめろという認知機能に問題がある人たちです
@No_Zey_2020
要するに安倍政権支持者の特徴は、
・他人への思いやりがない
・長い物には巻かれろ
・権力者の為なら悪人にもなれる
・変に意地を張ったり、我慢する
優しさや柔軟な思考、モラルが欠けているるということ。
逆に企業(特にブラック企業)にとっては使い勝手がいいとも。
https://togetter.com/li/1540911
454名無し三等兵
2020/06/12(金) 22:24:43.46ID:g+3hUUKK >>451
そもそも事前の警告なしで爆撃して相手にできるだけ大きな物理的・心理的なショックを与えるのが戦略爆撃の目的の一つなので、「敵の警告」という前提で質問されても「そんなケースはレアです」が答えになる
https://wired.jp/2019/05/06/syria-civil-war-hala-sentry/
たとえば現在のシリア内戦では政府軍による爆撃をフェイスブックなどを使ったSNS連絡網で事前に教えてもらって防空壕に退避という手段でやりすごす住民がいる
この場合シリア政府軍はもちろん事前の警告なしでいきなり爆撃してくるし、反政府側とみなされた住民には味方してくれる勢力もいないので外部の有志が提供してくれたこうしたサービスに頼るしかない
そもそも事前の警告なしで爆撃して相手にできるだけ大きな物理的・心理的なショックを与えるのが戦略爆撃の目的の一つなので、「敵の警告」という前提で質問されても「そんなケースはレアです」が答えになる
https://wired.jp/2019/05/06/syria-civil-war-hala-sentry/
たとえば現在のシリア内戦では政府軍による爆撃をフェイスブックなどを使ったSNS連絡網で事前に教えてもらって防空壕に退避という手段でやりすごす住民がいる
この場合シリア政府軍はもちろん事前の警告なしでいきなり爆撃してくるし、反政府側とみなされた住民には味方してくれる勢力もいないので外部の有志が提供してくれたこうしたサービスに頼るしかない
455名無し三等兵
2020/06/12(金) 22:36:03.89ID:ihW0zS8j456名無し三等兵
2020/06/12(金) 22:52:08.60ID:0Cr/sx9t >>451
米軍が狙ったのはあくまでも建物であり住民には逃げるにまかせていました
しかしヒロヒトは最後までその場に留まって消火活動をすることを求めました
しかもそのうえ皇居に火が移りそうになるとヒロヒトはパニックを起こして
「汝らの血潮をもって火を消し去れ!」と住民たちに火に飛び込ませたのでした
ヒロヒトは科学者だったので人間の体の90%が水でできていることを熟知していたのです
そのせいで数万人の住民が焼け死ぬことになったのでした
米軍が狙ったのはあくまでも建物であり住民には逃げるにまかせていました
しかしヒロヒトは最後までその場に留まって消火活動をすることを求めました
しかもそのうえ皇居に火が移りそうになるとヒロヒトはパニックを起こして
「汝らの血潮をもって火を消し去れ!」と住民たちに火に飛び込ませたのでした
ヒロヒトは科学者だったので人間の体の90%が水でできていることを熟知していたのです
そのせいで数万人の住民が焼け死ぬことになったのでした
459名無し三等兵
2020/06/12(金) 23:10:44.11ID:0WD3gk9K それでそうして、レアケースって回答になるよ?
460名無し三等兵
2020/06/12(金) 23:24:32.66ID:OtShgTRh 基本的な方針として、敵基地や工業地帯では無い都市部への爆撃は、敵国民の厭戦感を煽るために(余裕があったら)やる事で、純軍事的には価値が低い。
もちろん流通網を破壊することで、工場の稼働率を低下させたり、食料などが行き渡らないようにする事にも繋がるが、こうした物流は意外に強いんだ。
日本においても、東京大空襲の翌日ぐらいには、すでに国鉄が稼働し始めており、自動車化の進んだ国においては、更に都市爆撃の効果が薄れる。
要するにアメリカ軍のやった戦略爆撃は、戦力的にかなり余裕のある戦いで「取り敢えず出来ることは何でもやろうや」ってな意味合が大きい。
民間における消火活動の効果の低さは知っての通りだが、日本の場合は士気を落とさないためと言うより、単に硬直した挙国一致体制による惰性に過ぎない。
その被害の大きさに目を向けがちだが、日本にせよアメリカにせよ、戦略爆撃とそれへの抵抗は、実はそれほど深く考えての事とは言いがたい。
単なる惰性にしては馬鹿げた事に思えるが、戦争の一側面とはこうした物で、本人達は真剣そのものだが、俯瞰してみると滑稽なんてことはよくある。
もちろん流通網を破壊することで、工場の稼働率を低下させたり、食料などが行き渡らないようにする事にも繋がるが、こうした物流は意外に強いんだ。
日本においても、東京大空襲の翌日ぐらいには、すでに国鉄が稼働し始めており、自動車化の進んだ国においては、更に都市爆撃の効果が薄れる。
要するにアメリカ軍のやった戦略爆撃は、戦力的にかなり余裕のある戦いで「取り敢えず出来ることは何でもやろうや」ってな意味合が大きい。
民間における消火活動の効果の低さは知っての通りだが、日本の場合は士気を落とさないためと言うより、単に硬直した挙国一致体制による惰性に過ぎない。
その被害の大きさに目を向けがちだが、日本にせよアメリカにせよ、戦略爆撃とそれへの抵抗は、実はそれほど深く考えての事とは言いがたい。
単なる惰性にしては馬鹿げた事に思えるが、戦争の一側面とはこうした物で、本人達は真剣そのものだが、俯瞰してみると滑稽なんてことはよくある。
462名無し三等兵
2020/06/13(土) 00:46:59.08ID:5Al9V56z■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【悲報】高市早苗「“なり得る”って言っただけでなんでそんなに叩くの?私女なんですけど!」 [616817505]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【高市点字】 ローカル鉄道会社「ホームに点字ブロックかぁ…。 150m施工すると1500万円!?😱 そんな金ないよぉ……」 [485983549]
- 【高市外交】日本の局長が有能だったとの事。わざと困り顔で頭を下げる写真を撮らせ、中国内で好印象も、世界は中国の態度を非難という構図 [219241683]
