初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 19:17:04.31ID:OAwUCcSG
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
2020/06/13(土) 19:05:02.77ID:6gw7y9HI
ロシアの記録って時点で眉唾だけどな。そもそも実戦ではなく、実験でだした記録らしいし。
2020/06/13(土) 19:11:30.57ID:i595lnot
スターリンって本当にいうほど悪かったんですかね?
アラブ人とか誤爆で殺してるアメリカは?サウジとかイスラエル支援してるし
インディアン大虐殺したアメリカは?
2020/06/13(土) 19:19:18.78ID:jMaWIP75
>>489

質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>9-11) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
491名無し三等兵
垢版 |
2020/06/13(土) 19:25:01.96ID:k00+W/vo
旧日本軍の(下士官・兵の)給食ですが、
陸海軍の基地駐屯地・艦で、調理場で作った食事を容器に入れて、各内務班・居住区まで運び
そこでよそって食事。終わったら食器類・容器を調理場に返却していたようです。

自衛隊だと食事時間になると食堂に行って食べていますね。(いちいち居住区まで食事を運ばない)

旧軍がこのような給食方法にした理由は何でしょうか?
食堂に兵が集まって食事する方式にしなかった理由は?

当時の欧米諸国の軍隊の給食方法はどうだったでしょうか?

旧軍方式が世界的にも一般的だったのか、旧軍が独特だったのか。
2020/06/13(土) 19:25:54.16ID:Ej2EomTX
>>487
飛行機じゃなくスピード記録樹立するための「車両」
493名無し三等兵
垢版 |
2020/06/13(土) 19:32:03.41ID:Z/hMSgsy
>>487
スピリット・オブ・アメリカ・フォーミュラ・シェル LSRV
2020/06/13(土) 19:33:29.13ID:jMaWIP75
>>487
https://wingsmuseum.org/portfolio/spirit-of-america-sonic-arrow/
飛行機っぽく見えるけど実は速度記録を出すためのジェットエンジン自動車
2020/06/13(土) 19:40:17.28ID:BZ4KYvin
こんなゴミでも売れるんだったら兵器もスクラップにするより売れるのは売ったほうが儲かりませんか?

        ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/182bb59dd21fde50a997d01d739f6286dd50145a

去年の台風で崩落した上田電鉄別所線の橋で使われていた部品が記念切符と共に売り出され、早速、ファンが詰めかけました。

上田電鉄別所線の「千曲川橋梁」は台風19号で崩落した部分を解体して、来年3月の運転再開を目指しています。

販売されたのは、鉄橋を繋いでいた長さ5センチ程の「リベット」という鉄製の部品で、100年近く住民に親しまれてきた赤い色が印象的です。
上田電鉄では、記念乗車券と一緒に1セット2000円で200セットを作り、一部を上田駅で販売しました。

朝から鉄道ファンが列を作り、午前10時の発売を繰り上げる人気ぶりで20分ほどで完売しました。

購入した人:
「少しでも別所線の力になりたくて購入しました」
「なかなか珍しいので嬉しい」
「うれしい、並んで良かった」

別所線の上田駅と城下駅の間はバスによる代行運転が続いていて、使われていない上田駅のホームでは、
13日から9月末まで別所線の写真展も開かれています。
2020/06/13(土) 19:47:35.49ID:13DIb+fo
>>495
米軍のゴミ置き場に捨てられた部品から攻撃ヘリや機関銃が組み上がった事例があり
部品等の払い下げには割と大きなリスクがありますので、軍当局も積極的にはならないでしょう
2020/06/13(土) 19:58:33.42ID:2RdWHzSa
車でしたか!航空博物館のようだったので航空機だと思いこんでました

主翼も主翼にしては狭くて後方に下がりすぎだし
翼端のポッドのせいでVTOLっぽいし
やたらNACAインテークも空いてるし
しかし
外見も、開いたパネルの中の構造も割とまともで
映画のプロップごときには見えないし・・・

でも音速超え目指した車なら納得です
機首下に見える円盤はこいつの車輪で翼端ポッドは補助輪ですね
2020/06/13(土) 20:08:28.57ID:jMaWIP75
>>497
そのウィングス・オーバー・ザ・ロッキーズ航空宇宙博物館は実在の機体に混ざってSWのXウィングやポッドレーサーのレプリカも示してる
2020/06/13(土) 20:41:41.42ID:6gw7y9HI
>>491
自衛隊だって、演習中などは配膳してる。と言うか近くに天幕を立てて、そこで炊飯して各自が並んで食事を受け取り、臨時のテーブルや所属のテントなどで食べる。
そもそも実戦の時にどうするつもりなんだ? そりゃレーションより調理した温かい飯、それも食堂で食べられりゃそれに越した事はないが、何処かで妥協せねばならないことはある。
2020/06/13(土) 20:42:55.71ID:jMaWIP75
>>491
日本の場合は兵営も兵士の日常生活の場であるとともに訓練の場と見なされてた
食事もその一環で「同じ釜の飯」を食うことで仲間意識を育てるとともに、古参兵が行儀作法のなっていない新兵を厳しく指導し皇軍兵士としての態度を教えることも目的だった

欧米の場合は食堂で食べるのが普通
2020/06/13(土) 21:35:58.02ID:U6gsFTb0
在日米軍基地の運営体制について質問です。
先日、高校生が本物の拳銃で自殺したニュースがありました。
在日米軍基地は、兵士がオフの日に遊ぶなどの目的で基地から日本国内に出てくる際、
日本側で空港の様な所持品検査を実施して銃や薬物などを持ち込ませない体制があるのでしょうか?
2020/06/13(土) 21:43:57.41ID:LLJUcWWW
>>491
海軍だと狭い艦内スペースを最大限に使うため
食堂を作るスペースを他にあててる
日本艦にハンモックの利用が多いのもスペース確保のためだし
食堂も寝台も居住性を向上させるけど帝国海軍はそこを重視しない設計思想が多かった
2020/06/13(土) 23:30:39.01ID:LhdRt1o1
>>495
分厚い一枚鋼板を作る技術が無かった日本は皇軍戦車をリベットでつなぎ合わせたけど
被弾したらリベットがそのまま乗員や周りの歩兵を打ち倒す立派な兵器になったんやで
2020/06/13(土) 23:34:10.49ID:jMaWIP75
>>501
https://www.stripes.com/news/strict-local-gun-laws-limit-servicemembers-ownership-on-overseas-bases-1.277089
米軍の国外基地においては銃の所有や持ち込みは現地の法律に従うことになっている
よって日本の基地に勤務する軍人は個人での銃所有は禁止されているし、家族が日本で猟銃を取得するのも銃刀法の厳しい資格制限を受けることになるので事実上不可能
2020/06/13(土) 23:59:57.75ID:E65rmvtG
>>503
九八式軽戦車や一式中戦車以降は溶接が取り入れられているんだが?
2020/06/14(日) 00:33:59.62ID:BTb9yAdy
なんであの人(岸信介)だけが巣鴨から出てきたんですか。みんな絞首刑になったのに。外務省に聞いたけど誰も答えません

  ↓

@fge_taoist
田中真紀子「なんであの人(岸信介)だけが巣鴨から出てきたんですか。みんな絞首刑になったのに。外務省に聞いたけど誰も答えません」
#kume954

@DarkKnight_jp
田中眞紀子さん「安倍晋三さんの爺さん岸信介さんは何故、巣鴨プリズンから出て来れたのか?私は何度も外務省に問い合わせしたけれど、誰も答えられないのよ。
其処から日本を見直さないと駄目。世の中を変えられるのが政治なのに」
日本の宿痾を其処から正さないと駄目だと。
#kume954

@fge_taoist
一週間以内であれば #radiko のタイムフリー機能で聴取可能です。
田中さんの出演されたゲストコーナーは 14:00 過ぎから。
久米宏 ラジオなんですけど | TBSラジオ | 2020/06/13/土 13:00-14:55
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200613130000
2020/06/14(日) 00:45:29.70ID:u+a7/cWI
>>506
佐川良一も不起訴だが。
さらにいうと有罪判決25人中、死刑は7人だけ。
2020/06/14(日) 01:15:17.59ID:lPzrEyPI
>>507
笹川良一のことか?
2020/06/14(日) 01:55:07.85ID:lJeHS8DK
戸締り用心! 火の用心!
2020/06/14(日) 02:35:51.18ID:gASXbv6J
貨物輸送の燃費に関する質問です(どちらかというと物理寄りかも?)

同じ重量物を輸送する時、一括で運ぶのと小分けにするのではどちらの方が燃料の節約及び航続距離の延長に繋がるのでしょうか?
ちょっとふわっとした質問になって申し訳ないですが比べるのはヘリとヘリ 飛行機と飛行機で
積載スペースやペイロードに制約なしでお願いします
2020/06/14(日) 02:54:16.49ID:LoUJVHnb
>>489
ロシアじゃスターリンを称賛する民衆が急増してるそうな
ホント、有権者の忘却力は凄い。
2020/06/14(日) 03:02:30.61ID:BTb9yAdy
まあプーチンが人間の屑だから相対的にまともに見えてるんだろスターリン、そしてそんなプーチンの犬のアベ
2020/06/14(日) 04:44:19.84ID:ASwWRzNs
ソ連の方がよかったってのは分かるんだけどスターリン時代じゃなくてもいいだろ
2020/06/14(日) 05:03:08.86ID:lJeHS8DK
象徴的なもんなんやないんか
独裁強権体制やと一見平穏平和に見えるし
2020/06/14(日) 05:14:43.15ID:KxKAMTmy
スターリンが北京に送り込んだ犬のせいで
いまアジアの平和が乱れまくっているわけだが
2020/06/14(日) 07:31:36.80ID:0qdjPUci
>>510
自重の割合が低くなるように積載制限一杯まで積む方が有利
2020/06/14(日) 08:05:43.29ID:BTb9yAdy
じゃあおまえ20キロの肥料5個運ぶのに
1個ずつ持って5回往復するのと
5個持って1回で終わらせるのどっちが早いよ?
518名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 08:55:22.90ID:FA7UGzR2
先の大戦における大西洋戦線で独軍は3000隻以上の艦船を沈めたのにも関わらず
イギリスが干上がらなかったのは何故ですか?
日本は数百隻の被害でも資源物資枯渇でボロボロだったのに
2020/06/14(日) 09:15:19.95ID:DzEaoHlU
>>518
リバティ船だけで2700隻建造できるアメリカがついてたから
大西洋航路だけではなくインドから地中海や喜望峰回りでの通商路も枢軸側は完全には遮断できなかったし
2020/06/14(日) 10:25:11.06ID:Jk7khX9e
>>517
100kgを抱えて運べるなら勝手にしろよ
2020/06/14(日) 10:35:38.47ID:0nP2cV1u
>>506
アベノジジイはGHQに命乞いして米軍に協力して仲間を売り渡したから
昭和天皇に関する情報も余すところ無く陳述したという
残念ながらこの時の供述調書は未だに機密扱いで公表されていないが
公表されてしまうと自民党安倍政権なんぞひっくり返ってしまうであろう

ちなみに文官にもかかわらず処刑された広田弘毅は
GHQから「ヒロヒトの訴追に協力しろ」と言われたとたんに完全黙秘
米軍への協力を最後まで拒んで、業を煮やしたGHQは広田を絞首刑に処した
2020/06/14(日) 11:04:39.42ID:j3PzvkQH
F6F ヘルキャット

↑皆様、これを声に出して読む時なんて読んでます? エフロクエフ? エフシックスエフ?
2020/06/14(日) 11:25:09.94ID:HwEXPsfF
>>521
不敬である
2020/06/14(日) 11:35:02.88ID:OL3JxMw+
1行目が質問風の文章、2行目空白・3行目下矢印・4行目空白、5行目以下コピペ
これいつも同パターンで自民地獄ガーアベガーさんの質問風意見誘導だよね
軍事関係無いのばっかりだしNG不可視化するにはどうすりゃいい?
2020/06/14(日) 11:38:20.00ID:EWRNt1ER
>>524
「アベ」をNG指定すれば一応は。
526名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 11:58:46.31ID:5sTFc6J1
例えば、日本の潜水艦が潜航中海底から携帯電話をした場合、日本国内に通話が
可能なんでしょうか?
2020/06/14(日) 12:00:56.00ID:EWRNt1ER
>>526
無理です。
2020/06/14(日) 12:27:11.30ID:1Kj+P0w1
小銃用の徹甲弾ってどういう時に使うのですか
普通弾と別に用意するのは非効率のような気がしますがそうでもないのですか
2020/06/14(日) 12:35:09.71ID:EWRNt1ER
>>528
人間以外の目標、軽装甲の装甲車両なんかを撃つため。
現代だと防弾服着た人間を撃つのに使われることはある。

ただ、「小銃弾」と言っても歩兵用小銃の使用弾に混ぜることはあまりなく、普通は軽/銃機関銃で使われる。
戦車が登場して初期の頃だと歩兵用小銃で用いて即席の対戦車ライフルとして使うことはあったけども。

普通弾をみんな徹甲弾にしたらコストがかかる。
普通に人間撃つぶんには普通弾で十分。
2020/06/14(日) 12:35:10.96ID:Jk7khX9e
現代日本で言えば、軽装甲機動車のような、ソフトスキンと装甲車の中間的な装甲車両などを撃破するため。或いはブロック塀の壁越しに敵を仕留めたい時など。
実際のところ、民間の防弾車両ぐらいなら、至近距離から複数で7.62mmクラスのバトルライフルで滅多撃ちにすればスクラップに出来る(例え中の人間が無事でも)
これを高価的に行うには、僅かでも徹甲弾があると便利。

またマークスマンや狙撃手の仕事になってくるが、地上で駐機中のヘリや航空機なら、燃料タンクを撃つ事で短期間なら出撃停止に追い込める。
徹甲焼夷弾で上手く着火させられれば、僅かな予算と手間で、高価な航空機を撃破できるので、携SAMよりコストパフォーマンスが大きい。
2020/06/14(日) 14:13:03.49ID:CpmCefeo
http://karapaia.com/archives/52244938.html
この記事ではこう書いてます。

> 映画では潜水艦からの反響音を捉えるためにソナーを鳴らしまくるが、現実ではそうはいかない。
>それでは自分の位置を周囲に宣伝することになってしまうし、そもそも音波は温度や海水の塩分の濃度で曲がるものなので相手が見つかる可能性は極めて低い。
>ソナーのオペレーターは高感度の水中聴音器で潜水艦が立てるノイズを検出し、その解析結果から位置を割り出す。

ノイズを検出したら、ソナーをならさないのですか。
水上艦が潜水艦らしき音を検知する距離だと、騒音の大きさからして水上艦の位置は潜水艦にバレてるんじゃないでしょうか。
であればソナーをならしまくっても問題ないような。
潜水艦側からしても水上艦の位置を把握するのはかなり困難なものなんでしょうか。


あと
https://www.sankei.com/west/news/141208/wst1412080002-n1.html
韓国の軍艦が軍用ソナーではなく魚群探知機が載ってたということについて。
超音波を出して反射波をキャッチして水中の物体を捕捉するという原理は、軍用ソナーも魚群探知機や民間用のソナーも同じですよね。
民生品と軍用では何か違うんでしょうか。出力は段違いだとは思います。軍用ソナーは真横など探知するんでしょうか。
フルノのソナーを見てると最大で5000mレンジですが、これだと北朝鮮の潜水艦相手でも厳しいですか。
民生品でも範囲内にいれば一応探知はできますよね。
2020/06/14(日) 14:13:11.56ID:DzlzRl5b
九二式重爆撃機は自衛武装として旋回銃座に7.7mm機関銃だけでなく20mm機関砲をも装備していますが
質問1:もしかして爆撃機が自衛武装に20mm級機関砲を積んだのは全世界で見てもこれが史上初ですか?
質問2:1932年当時の戦闘機は7.7mmでも簡単に撃墜出来て事実他の多くの爆撃機の自衛武装が7.7mm級ですし
   高い自衛能力を求めるにしても7.7mm多数のハリネズミや12.7mmや13.2mmというのも考えられるのに
   どうしてオーバーキル過ぎにも見える20mmを搭載させたんでしょうか?
2020/06/14(日) 14:18:10.42ID:XKXqOP4T
フォークランド紛争のとき、エグゾセを停止だか発射コードをどうとかするようフランスに頼んだとか
F-35 はアメリカの同盟国への攻撃には使えないとか(インドネシアが言及したような?)

どちらも記憶でどこで読んだか探しても見つからないのですが
兵器の売元が、買った先のそれを遠隔から動作を停止なり制限できるというのは本当でしょうか?
そうだとしたら相当嫌な気がするのですがそんなもんですか まあ契約次第なのかもしれませんが
2020/06/14(日) 15:11:01.29ID:Jk7khX9e
>>531
ソナーを常に発信していたら、そこに自分が居る事を周り中に触れ回すようなものだから、現代ほ潜水艦は基本的にはパッシブソナーだけを使う。
ただし有線魚雷はそれ自体もパッシブ/アクティブソナーを備えているので、魚雷発射後は自身の取得したデータを母船に送って、外部センサとしても働く。

水上艦に関しては、そもそも常に水上レーダーなどを使っているので、通常はそこまで静粛性に気を使わないし、アクティブソナーも使う。
自衛隊など真面目な海軍であれば、出港後は常にパッシブソナーで受信し続けているし、必要に応じてアクティブソナーを打って周囲を確認する。


魚群探知機とソナーは基本的には同じ原理に基づいており、大型船に搭載される高性能な物であれば、近海の潜水艇などの捜索にある程度なら使える。
軍用との違いは出力もさる事ながら、最大の違いはその解析能力にあり、周波数ごとに割り出し増幅したり、取得しているデータと比べたりが出来ない。

逆に軍用ソナーのであれば、調査済みの海底地形や海水のデータを使って修正を入れたり、個艦毎の微妙な違いを記録しておいて、艦名を割り出すなんて事もやってのける。
2020/06/14(日) 15:28:28.66ID:EWRNt1ER
>>532
同時代の戦闘機の主武装(7-13mmクラス)よりも大口径で射程の長い防御武装を備えていれば、敵戦闘機の射程外から反撃(というか先制攻撃というか・・・)できる。
敵迎撃機を近寄らせずに追い払うもしくは蹴散らせればそれだけ安全だから、爆撃機が20mmクラスの機関砲装備することは有用なのではないか、と考えられた。

単座戦闘機より少し大型の機体に大口径の武装積んで、軽快さはないけど攻撃力の高い−爆撃機相手に巴戦はしないから軽快でなくてもいい−「対重爆迎撃機」は既にWW1の頃からあったから、
そういったものから自衛するためにも射程の長い防御武装はいる。

92式なんかは随伴の護衛機をつけない(つけられない)運用を考えていたので、防御火力を重視した。


この発想は後の陸攻でも踏襲されたけど、実際は・・・となると発射速度がトロくて弾幕が張れず、銃本体が重くて旋回速度のトロい大口径防御武装は、あまり有用ではなかった。
2020/06/14(日) 15:40:25.97ID:86Cci3TI
>>533
そんな話はない
フォークランド戦争時にエグゾセの出荷を止めさせたことはある
2020/06/14(日) 15:45:00.01ID:DzEaoHlU
>>532
九二式は運動性は皆無と言っていいから、接近してくる敵機を一発で落とせる機銃が欲しかったんだろう

もっと後になるが海軍も20mm機銃を九六式陸攻(二一、二三型)と一式陸攻に搭載している
そしてどちらもスイスのエリコン20mmを改修・国産化したもの
2020/06/14(日) 15:46:27.71ID:86Cci3TI
>>531
ソナーの性能については、出力も分解能もまるで違うから「民生品でも範囲内にいれば一応探知はできる」が
その「民生品の範囲」は軍用と比べものにならない
つまり数百キロ離れた敵潜水艦のノイズを拾うようなことは決してできないし数十キロ前方に音波出して拾うこともふつーできない

そもそもアクティブソナーで反射像出すだけしか能がないから
>>534 が書いてるとおり、メインになるパッシブソナー戦でまったく無効

あと軍用では潜水艦ならフランクソナー、潜水艦、対潜艦艇ともトウドアレイ(曳航アレイ)を使うから
側面も捜索範囲に入る。もちろん民生用でそんなのはない(一部学術・研究用を除く
2020/06/14(日) 15:56:45.55ID:XKXqOP4T
>>536
そうでしたか。情報ありがとうです 別のなにかと混同したかな
2020/06/14(日) 18:05:37.58ID:QsLYSOBM
20mmエリコンより米軍の12.7mmブローニングの方が射程が長いのでは?
541名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 18:17:21.28ID:smdBjBaa
>>532
第一次世界大戦でドイツがエリコン20mmの原型になるベッカー砲を爆撃機に積んでる
同調器は作れず小型機の前方銃としては合わずに航空機銃としては高価な火器で大量配備は難しかったが
フリードリヒスハーフェンG.VやAEG G.Wの様な大型爆撃機のバリエーションの1つに装備された
2020/06/14(日) 19:33:08.52ID:CpmCefeo
>>534,538
なるほどありがとう。

追加の質問なんですけど、軍用ソナーって何を出してるんですか?

↓この辺見てて、
https://www.youtube.com/watch?v=wRtZs8g-lp4
https://www.youtube.com/watch?v=_LP1l__CDU8

ソナー=超音波かーって特に疑問に思ってなかったですけど、
よくよく考えると人間に聞こえてるって事は超音波以下の周波数をだしてますよね。

フルノのソナーだと
https://www.furuno.com/special/jp/sonar/constitution.html
60k〜240khzで超音波だけのよう。

さっとググったら
■水中超音波を用いた海洋計測技術
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/19/3/19_3_348/_pdf
この論文だと位置計測で5khz〜20khz、速度計測で100khz〜500khzとあるので可聴周波数も超音波もだしてるということですかね。
潜水艦映画でお約束のピーン……ピーン……というのは位置計測で5khz〜15khzくらい?
2020/06/14(日) 20:02:59.41ID:gxWapj4j
>>540
そりゃ一番軽くて装薬量の少ないエリコンFFだろ
九四式旋回機関砲はエリコンAL(おそらくFFL系)
2020/06/14(日) 20:25:41.61ID:86Cci3TI
>>542
ソナー=超音波は完全な間違い

電磁波と同じで波長短いとすぐ減衰するから超音波では使い物にならない

二次大戦映画の単純なピンも今は使わない

距離精度上げるために変調しながら流すから
2020/06/14(日) 20:28:36.42ID:86Cci3TI
ソナーの歴史参照
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a517563.pdf
2020/06/14(日) 21:43:40.63ID:CpmCefeo
>>545
良いソースありがとう。
最後唐突に海洋哺乳類の数の話題が出てきてちょっと面白かった。結構問題になってんのかな。

PDF読んでアメリカのソナー調べてみたら結構情報がある。自衛隊のは少ないのに。
547名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 23:12:02.15ID:FA7UGzR2
日本のミサイルや戦車、軍艦、潜水艦は世界最高水準だという記事をよく目にするんですが
第二次大戦の頃、日本軍の戦車や潜水艦は連合国やドイツなんかと比較して明らかに劣っていましたし
戦後日本の軍部や研究所はGHQに解体され世界から取り残された状態で、最高水準の物を作れるとは到底思えないんですが
軍事予算特に開発費は他の先進国と比較してずっと少なかったわけですし
どう考えてもそんな物を作れるとは到底思えないんですが
これらの記事は軍事オタクの妄想憶測ホルホル記事だと思っていいのでしょうか?
2020/06/14(日) 23:14:06.27ID:EIw6bG63
実戦では弾だけでなく小銃のマガジンもほとんど使い捨ての部品ですよね?
では金額としてマガジン自体はだいたいどれくらいの負担になるんでしょうか?
2020/06/14(日) 23:25:23.73ID:DzEaoHlU
>>548

How much is an AR 15 magazine?
AR-15 Magazines for Sale
Product Price
Troy SMAGSIN00BT0 AR-15 223 Remington/5.56 NATO 30 rd Black Finish available in 14 stores $9.81
Thermold AR-15 Magazine, 5.56 NATO/.223 Remington, 30 Round available in 3 stores $9.99
MATRIX DIVERSIFIED IND MAGPUL PMAG $9.99
MATRIX DIVERSIFIED IND MAGPUL PMAG $9.99
2020/06/14(日) 23:25:56.16ID:0qdjPUci
>>547
ミサイルと軍艦に関して世界最高水準ってのは目にしたこない
戦車は部分的に高性能なところもあるけど、基本的には実戦投入をあまり真剣に考えていないからそっちに能力を振り向けられたって面も
潜水艦は通常動力としては世界最高レベルだろうけど、原潜を持てない時点でどうしようもない
2020/06/14(日) 23:36:06.98ID:SaRLwyIJ
戦後日本の兵器はほぼ実戦使用されてないし強さは全くわからん
ただまぁ日本製兵器の輸出実績を見れば「お察し」なんだけどね…
2020/06/14(日) 23:37:21.85ID:BTb9yAdy
費用のうち9割くらいが自由民主党に中抜きされてますしね、仕方ないね
2020/06/15(月) 00:28:32.28ID:7yiB5/Fy
ケーブルテレビとか見てると世界最高水準とか平気で言ってるけど
スペックはともかく実戦でどうかは実際に使ってみんと分からんよな
2020/06/15(月) 00:34:48.50ID:fXIJUdgT
実戦に準じた演習や性能テストで好成績を出している、では不満なのかね
2020/06/15(月) 01:12:44.82ID:jr7f2VQ5
>>547
「世界最高水準(世界最高とは言ってない)」
ぶっちゃけ社交辞令ですし、どんな兵器というか工業製品でも良いところの1つや2つはあるものです。
そして褒める時というのは得てして「良いところ以外には触れない」というのが評価のお約束です。

自動車とかと同じで、実際の評価は行間に書かれています。
2020/06/15(月) 01:19:29.47ID:ykOPCUOn
SSでSSBNの追尾って出来るのでしょうか
557ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/06/15(月) 02:11:14.07ID:N5n4tNM6
>第二次大戦の頃、日本軍の戦車や潜水艦は連合国やドイツなんかと比較して明らかに劣っていましたし

1940年にドイツに空赤城加賀蒼龍飛龍と艦載機があったら、英本土上陸作戦は成功してたんじゃね?
日本はフィリピンでもマレーでも上陸作戦やってるけど、ドイツはドーバー海峡も超えられなかったし。
イギリスを屈服させるという戦略を達成するための装備も部隊もないとか、優劣以前の問題だよね?

>戦後日本の軍部や研究所はGHQに解体され世界から取り残された状態で、最高水準の物を作れるとは到底思えないんですが

であるならば、ナチを警戒されて主権回復も国防軍の成立も日本より後のドイツも同じだね。

>軍事予算特に開発費は他の先進国と比較してずっと少なかったわけですし

1984年までに区切ってレオ2の開発費が11億ドル、M1が12億ドルかかってるけど、90式は500億円程度。
米独は先立って国際共同開発しようとして大失敗したMBT70で、空母の建造費を超える金額をドブに捨ててる。
日本製兵器の開発費の安さの原動力は「日本の都合しか考えてない」ってあたりにある。
国際共同開発の成否がどこにあるかというと、仕様を決める船頭の頭数。
注文付けるやつが増えると今ある技術の寄せ集めでしかないユーロファイターでも30年がかりになるし、実質アメリカだけが仕切ってりゃめんどくさい新機能てんこ盛りのF-35でも完成する。

>どう考えてもそんな物を作れるとは到底思えないんですが

そもそもミサイルでも戦車でも水上戦闘艦でも潜水艦でも「どういう使い方するのか」を自分で決めて開発できる国は両手の指で足りるし、日本はその中に入っている。
ミサイルや戦車や水上戦闘艦や潜水艦を「作れる」と言うだけなら「使い方を考えて決めた国の部品」を買って寄せ集めるなりライセンス買うなりでもできるので。

>これらの記事は軍事オタクの妄想憶測ホルホル記事だと思っていいのでしょうか?

就労経験のない、ツイッターでのオナニーに耽溺するアベノセイダーズなら、そういう発想になるんじゃない?
現実関係ないんだから。
2020/06/15(月) 02:54:07.31ID:N5n4tNM6
>戦後日本の兵器はほぼ実戦使用されてないし強さは全くわからん

日本製兵器の性能がクソだと思うなら、攻めてくるだけだろ。
60年代に左翼が大暴れしてた時代は、日本から米陸軍の戦闘部隊は撤退完了してたんだから。

>ただまぁ日本製兵器の輸出実績を見れば「お察し」なんだけどね…

米ソであれば兵器輸出はまず第一に衛星国友好国へのコミットメントの証で、70年代になるまでは日本でさえ購入費用の1/4を援助とか無償供与とか貸与とかだった。日本が費用負担して配る意味はない。
英仏は元宗主国として影響力を発揮しまくりだし、ことフランスは米ソでさえ相手しないところに10機以下からでもミラージュ売るし、売り込みに失敗した60機をフランス空軍に引き取らせることまでしている。
西ドイツの戦車輸出も自分で作ると言った米英仏以外のNATO加盟国じゃそもそも開発能力が無いからだし。
兵器の売却ってのは外交という政治の延長で行われるもので、そこへ60年代のブリティッシュファントムからこっちはオフセット契約でどんだけ元がとれるかも焦点になる。儲けも取り分も外交で決まるわけだ。

日本は吉田内閣以来、軍事を放り投げて経済に邁進する方針。他所と比べるにも元植民地は共産化するかアメリカの保護国状態。
極東に日本以外の元列強も先進国も同盟国すら無いとくれば、他所の国の安全保障にコミットしなきゃ売れない兵器なんて輸出する先もなければ輸出する意味もないし、商売考えれば制約ばっかの軍需品など旨味はない。

アマゾンみたいにレビューが高評価だから商品を単体で買うという話にはならないものを、売却数と性能で関係あるかのように言うのは、アホだ。
んなこと言ったら、輸出されない核兵器やF-22も「お察し」ということになる。
つか、本当に性能が悪いならここぞとばかりに共同訓練やってるアメリカが自国製品を売り込んでる。
2020/06/15(月) 03:00:40.60ID:uUUZwBTy
第二次大戦時の水上艦同士の戦闘で
相手が大砲を発砲したのを確認し
舵を切って砲弾を回避するような事は
行われていたのでしょうか
2020/06/15(月) 03:50:39.12ID:nRUyCHty
>日本製兵器の性能がクソだと思うなら、攻めてくるだけだろ。
おいおい、日米同盟を忘れてもらっては困るよ

軍事を放り投げているのなら警察予備隊時代から装備が変わらんだろう
2020/06/15(月) 04:08:49.19ID:q3pnzrus
竹槍事件の「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」という記事についての質問です

竹槍の銃後国民への配備は前線での海戦・航空戦とは全く関係なく、最悪の場合の本土決戦への備えと今現在の団結意識醸成のためで
航空機と比べたら遥かに低コストで済む上に、材料も工場も別物なので航空機生産とはリソースが全く喰い合わず
もし竹槍作戦を取りやめたところで、大して予算も浮かず航空機増産に繋がるわけでもないと思います
それに(陸海軍の割り当てはともかく)航空機増産は既に全力でやっていて、これ以上増やせと言っても難しいかと思います

この記事は当時の日本政府・軍部の愚かな精神主義を批判した正論として肯定的に語られていますが
当時の上層部は物質主義的/現実主義的な航空機増産の重要性は当然知っていて既に全力を出していて
その上で竹槍作戦という精神主義の面での動員も実施するという「物心両面作戦」をやっているだけだと思います
シミュレートとして、もし竹槍を止めたところで果たして何らかの成果は得られたのでしょうか?
2020/06/15(月) 05:29:18.34ID:jiDnH0bG
まともに知識のある人間なら、本気で竹槍で近代戦を戦えるなんて考えるわけがなく、軍への不信感を募らせるだけだろう
考える脳のない愚民なら、竹槍持って突っ込んでいってくれるかもしれないけどね
2020/06/15(月) 05:42:15.12ID:wR+GoNof
イギリスでは槍を作って配ったら士気が下がるとして回収してとかしてしまった事例の通り
兵器の欠乏をわざわざ自国民にアピールするのはまともとはいえない
火薬ならあったんだから竹と礫と導火線で手榴弾でも作れば?という感じである
2020/06/15(月) 05:50:15.50ID:4PaF0d+r
つか普通なら非戦闘員ですむところを竹やり持って攻撃してきたら
そらもう戦闘員としてアメリカさんもぬっ殺さざるえんだろ

アベとおなじでアベのおじいちゃんも日本人の命なんて
ゴミクズカスくらいにしかおもってないんよ・・・
2020/06/15(月) 07:13:51.18ID:+d9l+2m7
うぜぇパヨ豚だなぁっ!
2020/06/15(月) 07:19:23.63ID:i/gF1xRw
アカいお友達はよそで吠えて、どうぞ
2020/06/15(月) 09:07:39.30ID:SbgTYJy0
>>558
攻めてくるかどうかに兵器の性能とか何ら関係ないけど…
何十年も遅れてるレベルならともかく
2020/06/15(月) 10:08:39.71ID:iMntNWq4
>>547, >>550
ミサイルのセンサー(光学、レーダーとも)は一級だと言われている。だから英も共同開発に乗ってる
通常動力潜水艦は確かに世界最高レベル
569名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 11:25:01.11ID:+t/tw0nI
旧日本軍の週番士官、週番下士間、週番上等兵等の週番勤務ですが、
なぜ日替わり日直でなく、週番(一週間)勤務にしたのでしょうか?

衛生当直は日直のようですね。逆にこちらが、週番でなく日直なのはなぜでしょうか?

日直・週番のどちらにせよ、年間を通じた当直勤務日数は同じになるでしょうが。
2020/06/15(月) 11:45:40.27ID:S8rH3X/k
コルトガバメントについての質問です
昔のコルトガバメントって撃鉄が起きていないと安全装置がかからなかったらしいですが、当時の兵士がホルスターに入れる時はどのような状態にしてたのでしょうか?
一発目を装填せず身に付けていたのでしょうか
571名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 11:52:29.29ID:GauKmACO
>>570
一発目を装填せずに身に着けていたのです
2020/06/15(月) 12:19:35.18ID:KxCYihX2
サムセーフティでもグリップセーフティでも、引き金引けないし有効だと思うが?
シングルアクションだから手動でハンマー起こさなきゃ撃てないんだし
2020/06/15(月) 12:40:09.31ID:QWGb4tlQ
>>561
上でも言われてる通り竹やり配ったら却って士気下がる
ついでに竹やり訓練で集めさせられて無駄に時間使ってるから
その時間を余暇にしてあげた方が労働の生産性が上がるし
余暇じゃなく仕事時間にしても国民は萎えはするけど生産量は上がる
別に航空機製造じゃなくても例えばサツマイモ栽培させた方がまだ竹やり訓練よりは生産的

竹やりは本土決戦よりも前に
撃墜され落下傘降下してきた米軍機搭乗員対策っていう意味もあった
日本は銃社会じゃないし体格も弱いから近接戦でも不利で
丸腰の敵搭乗員にも民間人が虐殺されかねない
だから包丁なんかよりリーチ長い槍の使い方を指導して最低限の備えとしたわけ
池田小事件で始まった教師のさすまた訓練と一緒
欧米なら教師全員にさすまた訓練なんてさせず専門の警備員に一任するし
国民全員に竹やり訓練などさせず敵搭乗員対策も警察か準軍事組織に任せるだろう
この辺は日本の国民性
2020/06/15(月) 12:44:18.64ID:H9ahRxX/
>>573
会社や工場で、社員・労働者が朝のラジオ体操をし、週末になったら皆で掃除をするようなもんだよ。
2020/06/15(月) 13:30:09.91ID:1UDjKIpF
>>569
陸自の衛生当直は昼夜問わず対応できるように一回24時間勤務だから旧軍も同じ理由だと思うよ
2020/06/15(月) 13:51:23.23ID:iMntNWq4
>>570
>>571 が正解だが、その上で薬室に装填して持ち歩く場合については下記参照。

ttps://www.shootingillustrated.com/articles/2019/8/25/cocked-locked-the-best-way-to-carry-a-1911/
2020/06/15(月) 15:07:52.93ID:iMntNWq4
>>572 の意味がわからん

安全装置があるんだから薬室装填したままでいいじゃろ、という意味なら、安全の基本がわかってない

どうしても装填して持ち歩きたいなら >>576 で引用したとおり、cocked & locked になるが、お薦めできない

シングルアクションだから云々が更に不明で、M1911で装填したあとハンマー降ろそうとしたら
弾の入った銃の引き金引いて、ハンマーを指で押さえながらゆっくり降ろすしかない。つまりヤバい操作が必要
cocked & locked で持ち歩くよりヤバい操作になる

ついでに言えば、無事half cockedに持ち込んでも、落下の衝撃で撃発する可能性は十分ある
half cockedは完全にハンマーが落ちてるより少しマシなだけに過ぎない
https://www.shootingillustrated.com/articles/2018/10/17/half-cock-notch-safe-or-not/

どーしても電光石火で撃ちたいから装填してcocked & locked でM1911持ち歩く場合、
左利きだとサムセイフティ解除できないことを忘れないように
2020/06/15(月) 16:24:42.49ID:IIgDJUIm
装置された状態からなら、弾倉抜いてスライド引いて弾丸を抜くんじゃね?
2020/06/15(月) 16:26:33.40ID:iMntNWq4
>>578
日本語でおk
2020/06/15(月) 17:45:22.75ID:eG5UTY0D
この手順で合ってるかな

M1911を安全な状態にしてホルスターへ戻したい。
薬室は装弾済み、ハンマーは起きている。

サムセーフティがかかっている事を確認する
→銃から弾倉を抜く。
→スライドを引く。可能なら片手をイジェクトポートに添えておく
→(可能なら)飛び出てきた弾をキャッチ
→スライドは引いたまま、薬室が空になったことを目視確認する
→スライドを戻す
→銃を安全な方向へ向ける
→サムセーフティを外す
→指デコックorトリガーを引いてハンマーを落とす
→先程排出された弾を弾倉に戻す
→弾倉を銃に挿す
→これで薬室クリア、ハンマーダウン、マガジンフル装弾の状態になった。
→銃をホルスターに戻す。
2020/06/15(月) 17:45:55.57ID:FUbeen2Z
>>578
「装填された状態」だとエスパーするけど、

薬室空けて持ち歩くのが安全、つー話をしてて、
仮に薬室に装填、ハンマーダウンなんてやろうとしたら「指でデコッキング」の段階が一番あぶねえ、という指摘ね
アンロードしてホルスターに収める手順じゃなくて
582名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 18:05:43.94ID:GauKmACO
>>580
サムセーフティをかけながらスライドは動かせないだろ…
2020/06/15(月) 20:47:53.46ID:xrUfYO18
>>570
M1911A1を携行する場合、通常は弾倉を装填していても、薬室は未装填状態になっています。
戦闘などでの拳銃使用後、薬室に装填された状態でホルスターに収納する事は禁じられており
その場合、薬室の安全確認と脱包、アンローディングの操作を行います。

・撃鉄が起きて居る銃は装填されて居るものとして扱い、銃口を安全な方向に向けて弾倉を排出する

・安全装置を解除し、遊底、スライドを引き実包を排出する、この時手指を銃口より前に出さない様に注意する

・弾倉が銃に残って居ると再度薬室に実包が装填され、事故に繋がるので、遊底を二回操作し、薬室が空である事を確認する

・薬室の安全が確認されたら、銃口を安全な方向に向けたまま引き鉄を引き撃鉄を落とす

・以上で銃の安全な状態が確認されたので、そのままホルスターに収納する

このようなプロセスで銃の安全を確認し、収納します。
2020/06/15(月) 21:20:32.32ID:TSiPWCGv
このスナイパーライフルの名前をおしえてください
http://momi9.momi3.net/sk/src/1592179170757.png
2020/06/15(月) 21:34:30.97ID:FInS95pb
>>559
大発狩りをおこなってたPTボートくらい。
大型艦だと舵が効く前に着弾する。
2020/06/15(月) 21:39:58.31ID:1UDjKIpF
>>584
高速戦隊ターボレンジャーの一場面で猟銃のエアライフルみたいだけど
2020/06/15(月) 21:43:10.63ID:FInS95pb
>>381
遅くなったが、「蘇る翼F−2B」という本によると、被災した18機すべて、
主翼と胴体を分解した状態で梱包。松島基地近くの港まで陸送。貨物船で
小牧港まで輸送してさらにトラックで小牧南工場まで運んだそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況