初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 19:17:04.31ID:OAwUCcSG
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
2020/06/17(水) 18:19:48.06ID:FWpDNatP
>>649
ジェットランド沖海戦で、英国の巡洋戦艦3隻があっという間に撃沈され、巡洋戦艦の脆弱性が問題視されて、装甲も充分な高速戦艦に進化している。
英国でも旧式戦艦のうち速度の早かったQE級は優先して近代化改装されてるが、速力の遅かったR級はKGV級の建造が優先されろくすっぽ改装を受けてない
2020/06/17(水) 18:28:46.13ID:FxyMOH6I
速力活かして逃げることができても逃げてしまっては戦略目標達成できない場面では意味がないし、殴り合いせざるをえない場面では装甲の方がモノを言うから、
想定どおり事が運んでるうちは便利だけど少しでもズレると欠点が露呈してしまう
2020/06/17(水) 18:48:04.11ID:gplSmDS/
>>648
ああ、そういう事なのですね。盲点でした。
2020/06/17(水) 19:36:09.95ID:n1D2Rid8
艦船というか船って操作してもめちゃくちゃつまらなくないですか?
海の上だし単純だし
2020/06/17(水) 19:45:04.80ID:oJNMSi6B
地面がある自動車のように単純ではありません。
2020/06/17(水) 19:50:16.19ID:ddYofb1O
>>655
沿岸部なら大小大量の船舶が航行してるし、船は大きくなればなるほど舵の効きが遅くなるので常に進路を警戒して数分前には避けられるようにしておかなければならない
外洋でも船は同じ航路を航行している場合が多いので衝突や接触の危険性は常にある

https://www.marinetraffic.com/jp/ais/home
リアルタイムの船舶航行状況だが一目瞭然
2020/06/17(水) 19:53:51.11ID:eF3ytr+s
イージス艦あたごの衝突事故だと、12秒前にはもう衝突することが分かっていたそうだな。
それだけ前に分かっていても避けられないってこと
2020/06/17(水) 20:00:40.82ID:FWpDNatP
>>655
そう言う質問は船スポーツ板へどうぞ
2020/06/17(水) 20:28:15.76ID:n1D2Rid8
>>656
自動車は色んなコースのコーナーをドリフトで攻めたり楽しいですよね
フライトシムは色んな機動で相手の後ろをとったり迫力ありますよね
戦車シムは色んな地形に隠れながら敵を撃破したときは爽快ですよね
だがほとんど何もない海の上の船舶シム、てめーはだめだ
2020/06/17(水) 20:39:07.45ID:ddYofb1O
>>660
>>10
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>9-11) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

次の質問どうぞ
2020/06/17(水) 20:47:43.92ID:CoeyZAhz
>>660
>だがほとんど何もない海の上

海には潮流とか難しい要素満載だよ
2020/06/17(水) 20:49:52.66ID:xBQK9x/X
銃身の半分だけに
ライフリングがある銃が有るそうですが
薬室側に有るのと銃口側に有るのでは命中率などに差が出るのでしょうか
2020/06/17(水) 20:53:15.91ID:PXhPYEzr
薬室側にないと使い物にならない
加速された弾にライフリングは効かないから
2020/06/17(水) 21:43:49.55ID:xBQK9x/X
>>664
thx
2020/06/17(水) 22:03:06.24ID:kFLtMef3
>>660
そういう話は創作質問スレかゲームスレへどうぞ。(軍事でもないから船舶板かゲーム関連板か?)
667名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 22:18:09.03ID:k6wHiCFP
今日ほどニコンの800mmが欲しくなったことはないな
2倍のテレコンバーターで1600

15000mなんざバッチリ写るだろうな

ニコンのカメラ持ってないし、そもそもあのレンズ190万もするから買えないんだが
2020/06/17(水) 23:55:50.15ID:XNOa6VL1
>>622
白兵主義≒銃剣突撃ではない射撃重視の思想は全て火力主義というわけですか
そうすると教本で明確に白兵戦重視を掲げた日本陸軍以外は
イタリア陸軍まで含め全世界が火力主義ということになってしまうような…
砲兵がヘボい(数が少ない上あまり巧みに戦えなかった)一方
歩兵部隊に潤沢に供給されたMG42の火力で敵兵士を恐れさせたドイツ陸軍や
砲兵の火力支援を最重要視していてそっちは数も技量も手厚いものの
歩兵は短機関銃があるもののそこまで射撃火力が高いわけでもない赤軍みたいな
そういう特色がある火力構成を分類する専門用語があるとわかりやすいのですが
2020/06/17(水) 23:59:57.53ID:22Htgmjk
コピペ連投のアレが来ないだけで実に平穏やねぇ
2020/06/18(木) 00:08:51.34ID:v6DPYzNW
>>668
フランス軍も第一次大戦で機関銃にズタボロにされるまでは「エラン・ヴィタール(生の跳躍)」という思想に基づいて歩兵の突撃で決着を付ける白兵戦重視主義だった
日本はむしろ火力重視だったけど日露戦争やその後の日中戦争で歩兵の突撃や夜襲で戦果を上げたことで白兵戦を重視するようになった
671名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 00:26:39.88ID:CDj+m89Y
「戦国自衛隊」で主人公の伊庭三尉が川の中の弓兵に向かって手榴弾を投げるシーンがあるのですが、爆発したところからだいぶ離れた場所の弓兵が死んでいました。これは本当にあり得る現象ですか?
2020/06/18(木) 00:31:08.99ID:h+66WpZi
>>671
手榴弾に限らず爆発物水中に放り込んで起爆させると水中に衝撃波が伝播する。

どの程度の強さのものが伝播するかは爆発物の炸薬量によるけど、手榴弾でも水中の人間一時的に気絶させるくらいの衝撃は条件によっては出せる。
2020/06/18(木) 09:41:01.29ID:6aGBf6HN
水中のほうが衝撃波はより遠く伝わるんじゃなかったっけか
2020/06/18(木) 09:45:27.60ID:zWj7/Y6f
実際砲弾や手榴弾って水に長時間つけといたら駄目になっちゃうんじゃないすか?それとも完全防水なんすか?
675名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 09:59:09.54ID:j4Lm0Nvc
昨日仙台上空で目撃された気球(のようなものを)、自衛隊が撃墜しようと思えば撃墜できますか?

またその場合最適な手段は何になるのでしょうか?
2020/06/18(木) 09:59:56.04ID:BqxTqnEj
>>673
水中の方がより速く、強く、遠くまで伝わる


>>674
簡易防水よりやや丈夫ぐらいに思って
二次大戦の戦車の水浸弾薬庫みたいに、しばらく水漬けなら問題ないが、本気で水中に長期保管すると保証できない
2020/06/18(木) 10:14:44.10ID:pjCbdqad
>>675
自衛隊が思っただけでは撃墜できない。
総理大臣もしくは防衛大臣の命令が必要。
2020/06/18(木) 10:20:31.74ID:zWj7/Y6f
総理大臣もしくは防衛大臣が人間の屑で池沼だったらどうなっちゃうんですか・・・><
2020/06/18(木) 10:55:55.31ID:nS/hcbfP
ガッチン漁なんてモノもあるくらいで手榴弾ほどなら人間でも耐え難い苦痛があるのではないか
2020/06/18(木) 11:00:39.43ID:zWj7/Y6f
川底には砂利があるやろ、その砂利が手榴弾の爆風で吹っ飛んで周囲に大ダメージを与えるんよ、服でもあれば別だが素肌に当たるとやばいんよ多分
2020/06/18(木) 11:20:24.46ID:OtX291FS
>>678
相手が攻撃して来たあとの正当防衛出ない限り、基本的に総理が命令する前に国家安全保障会議が開かれそこでの決定にもとづき総理もしくは防衛大臣から発令される。
総理の能力云々は、軍事の質問じゃないので回答対象外。
2020/06/18(木) 11:21:09.54ID:I3ySZjc+
爆薬そのものは水中で保管推奨なことも多いけど、それだと逆に乾くまで爆発しないからね…
2020/06/18(木) 12:45:50.88ID:BqxTqnEj
>>680
水は抵抗が大きいので飛散物はよほど近距離でないと危害原因にならない
「大ダメージ」与える距離なら先に爆圧で死んでる
2020/06/18(木) 12:47:42.06ID:titePVqU
水中の衝撃波というと魚雷の至近弾とか
2020/06/18(木) 17:24:31.76ID:+FFpQT/T
ロシアとウクライナに関してロシアはどういう戦争目的でウクライナと戦っているのでしょうか?
東側ロシア寄りの比較的ロシア系住民の多い地区の独立、その後クリミアのように将来的にロシアへの編入ですか?
2020/06/18(木) 17:43:22.10ID:v6DPYzNW
>>685
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%9D%B1%E9%83%A8%E7%B4%9B%E4%BA%89
ロシア連邦政府は、クリミア半島については編入を宣言して実効支配しているものの(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)、ウクライナ本土東部2州の紛争については「ウクライナ国内の問題」という立場をとっている。
ただし、後述するように、ウクライナ政府や独仏とこの問題に関する交渉を行っているほか、2019年4月24日にはウラジミール・プーチン大統領が、親ロシア派支配地域の住民が希望すればロシア国籍を付与する大統領令に署名した
2020/06/18(木) 17:57:36.01ID:9wYXf9CG
>>685
モルドバにおける沿ドニエストル、ジョージア(グルジア)における北オセチアのように
相手国の一部を民族自決・住民自決を名目に怪しい自称独立国に仕立てて軍事支援で補強し
その相手国を分離主義問題にかかりっきりにさせることで外交上の対等で厄介な相手から脱落させるのが常套手段
国土の一部を人質に取ってればNATO入りもまず防げるし現実主義者かぶれが向こうから妥協してくれる
2020/06/18(木) 18:19:46.86ID:f+fMHa2t
>>675
現実的な回答をすると、まさに「気球(のようなもの)」であって「ただの気球」とは限らないので、できない。
なぜかといえば撃墜した結果何が起きるか全くわからないのから何かわかるまではウッカリ手を出せないわけで、監視する以外は無理。

都市で、いやせめて国土の上空じゃなきゃいいんじゃないか、海上ならと考えるかもしれないが、やはり何が起きるかわからないので…
それゆえ、知識があるか直感で何となくでも理解してる人ほど恐怖を感じる。
2020/06/18(木) 18:39:03.79ID:asL/nDoK
そうな。
なかにシラミが詰まってたらイヤだしな。
2020/06/18(木) 18:49:16.84ID:sAj6jFPJ
>>676
湿式弾薬庫は、箱が二重になっていて間に水が入っているもので、砲弾が水に浸かってるわけじゃないんだが
https://pbs.twimg.com/media/CySLR_XUcAAN6_2?format=jpg&;name=small
691名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 19:29:24.70ID:6RxRD6IN
942名無し三等兵2020/04/04(土) 08:20:34.27ID:VRY1NLOI
なんでカスミンを揶揄するとチンポ厨が牽制に出てくるんだろう

「正確な記述を心がけています」とかのたまったカスミンが「チンポがシコシコする」の語法的誤りには全く触れないのも変だし
カスミンが直接返答するとプライドに傷付くようなレスにばかりチンポ厨が牽制を入れるのも不自然だし
カスミンとチンポ厨は共依存で嫌われ者同士で援護しあう関係でしょうか

「カスミンはホモ」
2020/06/19(金) 00:00:26.29ID:JqwCDips
https://twitter.com/Soul_Maker_IamI/status/1273491773386416128?s=19
片腕が使い物にならない時にもう片方の腕だけで小銃のマガジンを装填する中国軍のビデオらしいのですが、自衛隊にも89式の片腕装填方法はあるのですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/19(金) 00:01:51.05ID:5eab3Eqd
ターミネーター2でシュワちゃんが片手でバイク運転しながら片手でショットガンくるくる回しながら装填してうちまくりんぐですお
2020/06/19(金) 00:27:56.08ID:QvK2mF2a
.38スペシャル弾が9mmパラベラム弾に勝っている点て何かあるのでしょうか?
2020/06/19(金) 00:44:20.38ID:hsUdHuu4
>>694
リボルバーで使用できる。
これは重要だ。

.38スペシャルは9mmパラベラムより威力低いし弾道特性も悪いけど、その分、反動も小さいので、リボルバーに使えるということも合わせると小型軽量で信頼性の高い使用拳銃が作れる。
もちろんその分威力は劣るが、近距離で非装甲の人間相手に撃つなら大きな問題ではない。
2020/06/19(金) 00:51:07.33ID:hsUdHuu4
>>694
追記しとくと「リボルバーでは9mmパラベラム弾は絶対に使用できない」ということはなく、実際9mmパラベラム弾使用するリボルバーもあるけど、一般的ではないし、
リバルバー用の有起縁(リムド)式カートリッジ使う“普通の”リボルバーに比べるとデメリットもある。
2020/06/19(金) 02:54:13.84ID:V83TEWuY
とあるWW2ゲームで悪天候で対潜行動ができない艦隊を潜水艦でよってたかってボコボコにするシーンがありましたが
潜水艦って海が大荒れでも攻撃は出来るものなんですか?
2020/06/19(金) 04:01:57.18ID:QvK2mF2a
38スペシャル弾についてありがとうございました

第二次世界大戦時の米軍が所謂軽機関銃を配備しなかった理由は何かあるのでしょうか?
アメリカの国力とブローニングさんの技術があれば余裕で作れそうに感じますが…
2020/06/19(金) 04:17:49.77ID:iCgy2bEY
>>698
一応、M1919A6があるにはあったんだよ
軽機にしちゃ重いわ作動不良多発するわであんまりだったけど
2020/06/19(金) 04:22:32.14ID:m9FWG8AH
当時の米軍が過度に先取的な思考をしていて、ガーランドと複数のBARで火力を分隊員全員に分散させようとしていた
ジョンソンLMGというのを開発してはいて、売りこみ先のオランダ植民地軍が日本軍につぶされたせいで海兵隊に押し付けられて性能はよかったので活躍している
またBARも初期型は軽くてあれはあれでよかったんだけどWW2型は外側だけLMGにしようとして連射能力はそのままなのに重さはLMG並になってしまったという歴史がある
逆にガーランドにBARマガジンを付ける試みもあったんだがマガジン側の作動速度が銃のそれに追いつかず断念していたりする
2020/06/19(金) 09:50:09.69ID:vqPag+gR
イージスアショアって尖閣諸島に設置したほうがいいんですか?
2020/06/19(金) 09:59:51.79ID:TDlBpf6N
>>701
弾道ミサイル防衛が主眼なら尖閣諸島に置くメリットはないし
むしろ奇襲を受けて無力化されやすい分損だろう
2020/06/19(金) 10:00:39.76ID:TDlBpf6N
あと、そんな端っこに置いたら日本全土をカバーするのに余計な設置点が必要になる
2020/06/19(金) 10:12:15.11ID:cTLhGsjI
>>701
石原元知事は軍事的、技術的な知識は無いのであの人の言う威勢の良い事は話し半分に聞いておいて
2020/06/19(金) 10:50:08.87ID:7Hd0UyKE
BTR-80になっても頑なにリアエンジンを貫いて後部ランプをつけないソ連ですが、あの配置は迅速な降車を差し置いてでも何かメリットがあるんですか?
2020/06/19(金) 10:58:17.17ID:TDlBpf6N
「BTR-80になっても」と言われても、すでに40年も前のデザインなんだが

迅速な降車が出来ないことを除いては車内レイアウトの自由度が高いし
操縦者、指揮官はじめ乗員間のコミュニケーションが取りやすい
2020/06/19(金) 11:02:10.66ID:7Hd0UyKE
ぶっちゃけ迅速な降車はできなくてもいいんですか?アフガンではそこも狙われてた気がするんですが…
2020/06/19(金) 11:20:38.49ID:hsUdHuu4
>>705
後部ランプが作れないのはAPC/IFVとしては致命的だけど、水上航行性能を重視するなら、フロントエンジンにすると設計上不利になるってデメリットはある
(フロントヘビーになりやすいので車体先端が水面下に潜ってしまいやすく、凌波性が下がる、ウォータージェットやスクリューで水上航行力得たい場合には延々と駆動軸引く必要がある)

でもソビエトも「後部ランプがない」のは不便だったようで、BTR-60/70/80シリーズやBTR-50で懲りたらしく、BMP-3なんかはものすごく強引に後部ランプを作っているし、BTR-80の更新になる予定のブメランク装輪装甲車はフロントエンジン式だ。
2020/06/19(金) 11:37:04.59ID:uCsnMxY4
迅速な降車のためというか、敵の火線から車体を盾にできるというのが利点
なおBTR-60もBTR-50も、初期のタイプはオープントップだから、(敵に撃たれ易いが)迅速な降車は可能だった
2020/06/19(金) 11:42:48.85ID:7Hd0UyKE
>>708
あぁ水上航行能力、忘れてました。納得しました。
711名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 12:06:28.79ID:qwlprICu
すいません、度忘れして思い出せないのですが
時代 1500年くらい
場所 スペイン(イベリア半島?)
でハンマーと金床の代名詞みたい戦いあったと思うのですが教えて下さい
2020/06/19(金) 13:21:20.50ID:nlyndoh0
TELのWikipediaを見ていて

輸送起立発射機(transporter erector launcher、TEL)は、システムを輸送でき、発射位置へとミサイルを起立させ、一発ないしそれ以上の発射が可能なよう装置の統合がなされた牽引車を用いる車輌のことである。このような車輌には地対空ミサイルと地対地ミサイル、それら両方のためのものが存在する

とあったのですが、本邦の12SSMとか81短SAMとか03中SAMとかってTELとは言わないんでしょうか?
713名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 13:47:59.04ID:xsW4jjyV
>>711
半島戦争だろ
Wikipedia冒頭で書いてある
2020/06/19(金) 14:02:52.03ID:JgHAe3zE
>>705
やはりウォーター・ジェットによる水上航行可能な、最新型のK-16装甲兵員輸送車ではフロントエンジンになってますが
2020/06/19(金) 14:18:58.12ID:EpbIib1j
退役軍人(幹部ではなく一般兵士)に対する国別の在り方について質問です。
自衛官は退官しても民間が優先して雇用するとか無く、自助努力ですが
戦前の日本軍人も特にそういった制度は無かったのでしょうか?
また、他国はどうでしょうか?
2020/06/19(金) 14:31:31.51ID:7AbQBSjm
>>697
潜望鏡でまともに監視できないし、下手したら艦が水上に出て相手に見つかる可能性がある
そういう時は波に影響されない深度まで潜航しておとなしくしてる
717名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 14:57:24.16ID:qwlprICu
>>713
ありがとうございます
2020/06/19(金) 15:00:21.60ID:nlyndoh0
巡航ミサイルって
・まともな防空網があればばれる、落とされる、だからあんまり意味ない
・低空を這うから見つけにくい、厄介、意味はある
この両方を聞きます。
これ、どっちなんでしょうか?
2020/06/19(金) 15:17:43.35ID:7AbQBSjm
>>718
ミサイルの性能によるとしか言いようがないけど
ロシアは極超音速にすることで迎撃が間に合わないようにしようとしてるし、アメリカなど西側はステルス化や自律飛行でレーダーに捉えられず予想外の方向から突入できるようにしている
2020/06/19(金) 15:36:21.18ID:7AbQBSjm
>>718
https://en.wikipedia.org/wiki/2017_Shayrat_missile_strike
トマホークでも2017年にアメリカがシリアの空軍基地に対して行った攻撃では公式発表59発中58発、独立機関による衛星写真解析でも44のターゲットをヒットしているので兵器としては十分以上に役に立っている
2020/06/19(金) 15:37:07.21ID:7Hd0UyKE
物によるって訳ですね
トマホークはどうなんでしょうか?
亜音速だし、ステルスって訳じゃないし、やっぱりちゃんとした防空網がある(日本とか中国とかロシアとか)だと撃ち落とせるんでしょうか

※日本に向けてトマホークってどんな状況というのは置いておいて、技術的な話
2020/06/19(金) 15:40:14.44ID:o9TTGL1t
見つけさえすれば落とすのはそんなにものすごく難しいわけではない
だがまずその見つけることが大変なのが巡航ミサイルという兵器
見つけたとしても、そこに有効な対空火網が存在しなければ結局墜とせず通過を許すだけ

このミサイル、相手の弱いところを突いて飛行するようプログラムできるのがまた厄介なのよ
2020/06/19(金) 15:49:15.85ID:JgHAe3zE
>>697
まともに対潜戦闘できないほど海が荒れていたら、潜水艦側も水上艦の探知が難しいし、潜望鏡深度まで上がったら波に翻弄されるし、そこから放った魚雷も直進できないし
2020/06/19(金) 15:50:12.61ID:7Hd0UyKE
>>722
ああ、そういう訳なんですね。
ところで気になったんですが、弱い所ってそうあるもんなんですか?
2020/06/19(金) 15:56:31.20ID:7AbQBSjm
>>724
最初にレーダーサイトを潰して防衛網に穴を空ける
山や谷などレーダー波が遮られるような地形を利用するなど
2020/06/19(金) 16:07:01.86ID:o9TTGL1t
>>724
例えば、10ある対空砲をどこに配置する? って話
ただしトマホークを落とすには3が必要で、疑わしいポイントは20以上ある
当然全ては守り切れない

巡航ミサイルはそういう性質の兵器なわけよ
2020/06/19(金) 16:15:09.68ID:QvK2mF2a
昔のハンターハンターのアニメで10本の指から弾を発射して飛んでいるヘリ(軍用ではなくベル407似)を撃ち落とす描写があったのですが、
どのくらいの口径の機関銃(砲)が10丁あれば通常のヘリコプターを撃墜できそうですか?
https://m.youtube.com/watch?v=6rF0_Ma8gaw 
9:55あたりです
2020/06/19(金) 16:24:01.60ID:JgHAe3zE
片手に五丁も仕込めるサイズってことは拳銃弾なわけで、よほど低空まで降りてこないと命中も撃墜もできないレベル、まあそこは漫画なので
現実では低空を飛ぶ通常(非装甲)のヘリ相手なら、7.62mm機銃一丁でも落とせる
2020/06/19(金) 16:49:38.61ID:BJGfAjjv
中印で行う(行った)合同演習って対テロ位ですか?それとも他の合同演習もやってますか?
2020/06/19(金) 17:05:15.23ID:BJGfAjjv
因みに一応「中印合同軍事演習」で検索をかけて、対テロ演習はやっているのは確認しました。
2020/06/19(金) 17:36:55.52ID:pAPY8KmI
第二次世界大戦のイタリア戦線や朝鮮戦争後半のような
「山岳戦になると戦力差・火力差があっても膠着してしまう問題」って
それ以降の戦術の研究と改良によって劇的に改善されているんでしょうか?
それとも21世紀現代でも「山岳戦に持ち込ませないよう工夫しよう」が精々で
山岳戦それ自体は朝鮮戦争の高地戦からあまり変化したりしていなかったり?
2020/06/19(金) 17:48:42.14ID:JgHAe3zE
山岳では行軍ルートが限定されてしまうため、大戦力の一斉投入や、敵陣の脇をすり抜けての迂回攻撃が難しい
このため山岳地帯をまるまる回避するか、正面から根気よく攻めていく他なく、進化したのはヘリコプターでの輸送くらいだろう
2020/06/19(金) 18:05:37.05ID:6dx59P/J
>>716
さらにいうと、魚雷がまっすぐ進まず、海中から飛び出すので命中がまず期待できなくなる。
2020/06/19(金) 18:06:10.37ID:7AbQBSjm
>>715
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201203/06.pdf
陸軍では偕行社(陸軍将校の親睦組織)内に義済会という組織が作られて、退役・予備役編入された在郷軍人の就職斡旋や講習会の開催などを行ってる
また陸海軍の各種学校(兵学校や機関学校など)の学歴を学校として認定するという施策も取られている
2020/06/19(金) 18:07:38.47ID:6dx59P/J
>>727
アニメでいいなら、シティハンターのOPで毎回コルトパイソンで戦闘ヘリが落とされてたが。
2020/06/19(金) 20:11:49.73ID:yw0onqnG
>>731
山岳部隊が重用されたのはヘリなどが未発達な時代だ。大前提として、山岳に重要な何かがある事は稀だから、通常は迂回する。これは森林地帯などでも同様。
実は市街も同じような問題を抱えているが、こちらは重要な何かがあったり、そもそも都市自体が重要だったりするので、避けられない事もある。
(そうで無ければ迂回するべき)
2020/06/19(金) 20:22:10.24ID:tQSpx7Gx
>>735
OPは変更されない限り繰り返すので毎回なのは当たり前。
で、それは人間離れした能力を表現するための演出です。
2020/06/19(金) 20:27:12.15ID:QXM+4QIH
あえて高所を獲ると有利なのは、常時砲撃観測ができるということ(日露戦争での203高地とか)
元質問のイタリア戦線や朝鮮半島は侵攻ルート確保の問題なので、少し違うが
2020/06/19(金) 21:52:21.53ID:lyLOn76G
スカッドハンティングをした所TEL狩りは極めて難しい(事実上無理)というのが戦訓ですが、TEL狩りをもっと効率的にやろうという研究はされていないのですか?
2020/06/19(金) 22:28:54.57ID:hBudikU7
>>739
マルチスペクトラムセンサー、長時間滞空UAV、SAR、LIDAR、AI解析などなどやることはやってるが魔法の剣はないぽい
2020/06/20(土) 01:03:04.90ID:5072Lzbi
すみません、>>740がなぜかあぼんに指定されて読めません。
>>739を書いたものです。
2020/06/20(土) 01:39:05.40ID:XZj0e5OR
https://i.imgur.com/vAqwYys.jpg
H×Hで「戦車も一発で吹っ飛ばすスーパーバズーカ砲」という場面があるのですが、これがm20スーパーバズーカだとして、どのくらいの戦車までなら一発で撃破できるのでしょうか?
2020/06/20(土) 01:44:24.76ID:Q2T5W4Y9
結局「責任」って誰が取るもんなんですか?おしえてください

222 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4e07-1/Nl)[] 投稿日:2020/06/20(土) 00:14:44.45 ID:VuATtcuh0
一コマ漫画
ps://i.imgur.com/Dsx1pbQ.jpg
2020/06/20(土) 01:57:34.60ID:TDQ0BAf0
>>742
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%AB#M20%E2%80%9C%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%AB%E2%80%9D
M20は1950年7月20日の大田の戦いで実戦投入され、以降この当時の米韓連合軍にとって唯一のT-34を撃破しうる対戦車兵器として活躍した
745697
垢版 |
2020/06/20(土) 02:03:17.83ID:P7VVWdTT
ありがとうございました。
2020/06/20(土) 02:58:26.32ID:5072Lzbi
原因不明のあぼんで読めないため、どなたか>>740を再掲して頂けませんか
747名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 02:59:21.27ID:ezJG4t1Z
あなたが指定してるNGを全部解除したら?
2020/06/20(土) 03:34:37.99ID:TDQ0BAf0
NGされてるなら使ってる専ブラ以外で見りゃ済む話なのに
2020/06/20(土) 03:55:43.40ID:g7NDenyB
>>746
740名無し三等兵2020/06/19(金) 22:28:54.57ID:hBudikU7

>>739
マルチスペクトラムセンサー、長時間滞空UAV、SAR、LIDAR、AI解析などなどやることはやってるが魔法の剣はないぽい


はいよ
コピペだけなんだからお前らもちゃっちゃっとやってあげるか、黙ってれば良いのにいちいち煽るような言い方すんなよ
2020/06/20(土) 03:58:24.09ID:Q2T5W4Y9
ngにした相手が何を書いているのか気になって気になって仕方ない病です、すぐ精神科医に向かってください
751名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 04:01:43.85ID:ezJG4t1Z
>>749
一番煽るような言い方してるのはお前だろ
2020/06/20(土) 04:16:23.09ID:Q2T5W4Y9
何で近接格闘戦なんですか?普通に銃でよくないすか?

中印衝突未息 西藏民兵搏擊分隊成軍
https://news.mingpao.com/pns/%E4%B8%AD%E5%9C%8B/article/20200619/s00013/1592504754296/中印衝突未息-西藏民兵搏擊分隊成軍

2020-06-19 13:34
https://www.yna.co.kr/view/AKR20200619086500097

中国がインドとの国境葛藤中に格闘技選手などで構成された民兵隊を新たに編成したことが伝えられた。

19日中国人民解放軍のニュースポータルである中国軍網によれば、インドと接した西蔵(チベット)地域に駐屯する西蔵軍区などは15日、拉薩(ラサ)警備区域民兵訓練基地で新たに創設した5個民兵隊に対する旗の授与式を開いた。

特に香港メディアの名報によれば、今回作られた雪獒(※白いチベタンマスティフをこう言うらしい)高原反撃部隊は国内外の大会で数回優秀な成績を収めた格闘技クラブのチーム員で構成された。

汪海江・西蔵軍区司令官は雪獒部隊に対して「反撃で相手を制圧する『鉄の拳』」と呼んだりもした。

このような民兵隊の創設は軍が直接乗り出した時に比べて偶発的衝突が戦争に拡大するのを防ぐ一方、ケンカに特化した格闘技選手たちを投入して乱闘発生の際にインド軍に対して確実な優位を占めるという意図があるものと解釈される。

両国は国境地帯での戦争拡大を避けるために最前方パトロール隊の銃器・爆発物の携帯を禁止することで合意している。

このため、核保有国である両国の軍人たちは国境地域で衝突の際は銃撃戦の代わりケンカや投石戦をする。

両国軍が先月から接境であるラダック地方で緊張を続けている中、去る15日に再び武力衝突が発生して、双方で数十人が死亡したことが伝えられる状況だ。

雪獒部隊だけでなく、新たに創設された雪鷹空中巡察部隊は企業のヘリコプターを利用して空中パトロール及び森林監視などを担当する。

このほか、雪鴿極地通信部隊には『高原応急通信警護』という通信企業が、雪狼極地登山部隊には有名登山チームと高冷地帯の登山訓練学校などが、兵站部隊である雪狐には某鉱業開発企業の派遣チームが参加する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況