軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 19:17:04.31ID:OAwUCcSG
798名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:51:54.51ID:KfTyDG+u799名無し三等兵
2020/06/21(日) 18:32:33.53ID:ERCaVkM1[AKITA931] 秋田県がこれから国に与える重しを考えたら積極的にイージス配備してもいいと思うんだが
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592731807/
800名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:27:50.32ID:JOIM1GLR 朝鮮戦争時にコルセアはベアキャットに比べペイロードの大きさゆえに出番があって活躍出来た――
という話を聞いて「ならP47とかはもっと活躍の場があったのだろうなぁ」と思って調べたところ
>朝鮮戦争勃発時には(中略)既に充分な機数が残っておらず、参戦できなかった。
との事でした
さて本題なのですがP47がここまで急速に数を減らした理由は何故なのでしょうか?
P51と並びWWIIの陸軍機の中では傑作でしたし数もかなり作られていますよね
戦闘機であるP51と違いヤーボという性質上軽んじられスクラップされまくったのでしょうか?
という話を聞いて「ならP47とかはもっと活躍の場があったのだろうなぁ」と思って調べたところ
>朝鮮戦争勃発時には(中略)既に充分な機数が残っておらず、参戦できなかった。
との事でした
さて本題なのですがP47がここまで急速に数を減らした理由は何故なのでしょうか?
P51と並びWWIIの陸軍機の中では傑作でしたし数もかなり作られていますよね
戦闘機であるP51と違いヤーボという性質上軽んじられスクラップされまくったのでしょうか?
801名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:42:12.61ID:BhtL0m2H これからはJETの時代だぜヒャッハー!
802名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:45:52.93ID:RtFtjct5 >>800
終戦後に陸軍航空隊が戦闘機の数を削減する時に機種をP-51に統一したため
そのP-51も陸軍航空隊の空軍昇格と同時期にジェットのF-80やF-84が制式化されていったのですぐに二線級になった
終戦後に陸軍航空隊が戦闘機の数を削減する時に機種をP-51に統一したため
そのP-51も陸軍航空隊の空軍昇格と同時期にジェットのF-80やF-84が制式化されていったのですぐに二線級になった
803名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:53:32.51ID:RtFtjct5 https://en.wikipedia.org/wiki/Republic_P-47_Thunderbolt#Operators
戦後余剰になったP-47は中南米諸国など外国に多く供与されてる
戦後余剰になったP-47は中南米諸国など外国に多く供与されてる
804名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:57:58.87ID:JOIM1GLR >>801-803
おおありがとうございます!
ジェットが出てきて陳腐化したのはあったと思ったのですが、それはP51にも言えるので不思議だったのですがP51に統一され供与送りになっていたのですね
欧州戦線で獅子奮迅の活躍をした機体が同じように出番のある地で活躍しなかったのはそういう背景だったんですか…
ご回答ありがとうございました!
おおありがとうございます!
ジェットが出てきて陳腐化したのはあったと思ったのですが、それはP51にも言えるので不思議だったのですがP51に統一され供与送りになっていたのですね
欧州戦線で獅子奮迅の活躍をした機体が同じように出番のある地で活躍しなかったのはそういう背景だったんですか…
ご回答ありがとうございました!
805名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:04:28.25ID:sjyxKvJN 第二次大戦の日本軍の牽引砲って
・高角に撃てる長砲身(40口径以上)砲:野戦高射砲
・高角には撃てないが速射性が高い長砲身砲:対戦車砲、速射砲(正式にはそう呼んでいないのは知っている)
・長砲身で速射性が高くない砲:加農砲
・30口径前後で比較的何にでも使える砲:(狭義の)野砲
・短口径で榴弾を撃つもの:榴弾砲
↑全部が広義の野砲
という認識で合ってますか?
・高角に撃てる長砲身(40口径以上)砲:野戦高射砲
・高角には撃てないが速射性が高い長砲身砲:対戦車砲、速射砲(正式にはそう呼んでいないのは知っている)
・長砲身で速射性が高くない砲:加農砲
・30口径前後で比較的何にでも使える砲:(狭義の)野砲
・短口径で榴弾を撃つもの:榴弾砲
↑全部が広義の野砲
という認識で合ってますか?
806名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:46:04.64ID:vmjt3/fn 野砲の定義って曖昧だから答えの出ない質問だと思われる
807名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:47:44.96ID:1XuXs8l9 旧日本陸軍の師団番号、けっこう欠番がある事に気付きました。
第67師団が欠番である理由は分かったのですが、
他の74,75,76、78.80師団等々の欠番理由を教えてください。
第67師団が欠番である理由は分かったのですが、
他の74,75,76、78.80師団等々の欠番理由を教えてください。
808名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:55:42.32ID:xx8AOmQu >>800
ちなみにより長距離飛行・対地攻撃に向いていたP-38は戦後日本に結構な数が進駐しており、
残っていれば朝鮮戦争で役に立ったはずだが、やはりP改めF-51への機種統一のため、
朝鮮戦争勃発以前に現地でスクラップにされてしまった
ちなみにより長距離飛行・対地攻撃に向いていたP-38は戦後日本に結構な数が進駐しており、
残っていれば朝鮮戦争で役に立ったはずだが、やはりP改めF-51への機種統一のため、
朝鮮戦争勃発以前に現地でスクラップにされてしまった
809名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:08:44.39ID:GkKsCjD5 思い切り初心者の質問ですいません。
Q1 WW2の時の潜水艦って魚雷を発射したらすぐに急速潜航すか?
Q2 WW2の突撃砲や駆逐戦車って砲身は全く左右に動きませんか?
Q1 WW2の時の潜水艦って魚雷を発射したらすぐに急速潜航すか?
Q2 WW2の突撃砲や駆逐戦車って砲身は全く左右に動きませんか?
810名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:14:31.85ID:RtFtjct5 >>807
http://www.jyai.net/military/data-02/index001.htm
>>本土兵備強化師団 〜第七十番台・第八十番台・第九十番台師団〜
>>上記にて既に第七十師団・第七一師団は編成されており、また基幹となった師団番号に併せて師団番号を付けた為、欠番も多い。実際に編成された師団数は下記の13個師団だけである。
http://www.jyai.net/military/data-02/index001.htm
>>本土兵備強化師団 〜第七十番台・第八十番台・第九十番台師団〜
>>上記にて既に第七十師団・第七一師団は編成されており、また基幹となった師団番号に併せて師団番号を付けた為、欠番も多い。実際に編成された師団数は下記の13個師団だけである。
811名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:21:08.39ID:RtFtjct5 >>809
Q1
相手が商船などで非武装だったり護衛がついていない場合、魚雷一発で沈まなかった場合や高価で搭載数の少ない魚雷を使うことを惜しんで浮上して甲板上の砲で止めをさす場合もあった
Q2
照準の微調整をするにのいちいち車体を動かすのは無駄なので多少(20〜30度くらい)は左右に振れる
Q1
相手が商船などで非武装だったり護衛がついていない場合、魚雷一発で沈まなかった場合や高価で搭載数の少ない魚雷を使うことを惜しんで浮上して甲板上の砲で止めをさす場合もあった
Q2
照準の微調整をするにのいちいち車体を動かすのは無駄なので多少(20〜30度くらい)は左右に振れる
812名無し三等兵
2020/06/22(月) 02:42:41.61ID:72aGTOkY >>800
https://sobchak.wordpress.com/2012/04/24/article-why-the-u-s-air-force-did-not-use-the-f-47-thunderbolt-in-the-korean-war/
米空軍がサンダーボルトを朝鮮で使わなかった理由はこのページに良くまとまっていた
要するに戦後の米空軍戦力はすべて核戦力を軸に組み立てられており
爆撃機の援護や敵の爆撃機迎撃により向いたF-51のみが現役に残された
朝鮮戦争勃発時に1167機のF-47在庫がありうち265機が州空軍に配備中
米極東空軍のストラテメイヤー将軍は朝鮮にF-47を要求したが訓練飛行にすら
スペアパーツが不足する状況であるとしてその要求は却下された
https://sobchak.wordpress.com/2012/04/24/article-why-the-u-s-air-force-did-not-use-the-f-47-thunderbolt-in-the-korean-war/
米空軍がサンダーボルトを朝鮮で使わなかった理由はこのページに良くまとまっていた
要するに戦後の米空軍戦力はすべて核戦力を軸に組み立てられており
爆撃機の援護や敵の爆撃機迎撃により向いたF-51のみが現役に残された
朝鮮戦争勃発時に1167機のF-47在庫がありうち265機が州空軍に配備中
米極東空軍のストラテメイヤー将軍は朝鮮にF-47を要求したが訓練飛行にすら
スペアパーツが不足する状況であるとしてその要求は却下された
813名無し三等兵
2020/06/22(月) 04:52:24.18ID:uxmvZMsC TNTのように安全性が高くより威力の高い爆薬の研究はもう行われていないんですか?
814名無し三等兵
2020/06/22(月) 05:05:38.75ID:JOWDjKzy >>813
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8A%B1%E8%B5%B7%E7%88%86%E8%96%AC
電子励起爆薬(でんしれいきばくやく)とは電子励起状態になった物質を化合させて製造する次世代爆薬の概念である。
爆薬の威力はトリニトロトルエン以来100年以上かけて2倍程度にしか向上しておらず、2017年時点で最大威力のオクタニトロキュバンでもRE係数は2.38であり、限界に達しつつあると言われている。
これを打ち破る技術的ブレイクスルーになる次世代爆薬として研究されている爆薬である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8A%B1%E8%B5%B7%E7%88%86%E8%96%AC
電子励起爆薬(でんしれいきばくやく)とは電子励起状態になった物質を化合させて製造する次世代爆薬の概念である。
爆薬の威力はトリニトロトルエン以来100年以上かけて2倍程度にしか向上しておらず、2017年時点で最大威力のオクタニトロキュバンでもRE係数は2.38であり、限界に達しつつあると言われている。
これを打ち破る技術的ブレイクスルーになる次世代爆薬として研究されている爆薬である。
815名無し三等兵
2020/06/22(月) 08:14:37.88ID:Imu9Ufea 62式機関銃って本当にポンコツだったんですか?
816名無し三等兵
2020/06/22(月) 08:17:41.04ID:97UcTDH/817名無し三等兵
2020/06/22(月) 10:36:35.81ID:PuMMKUrq >>815
言うこと聞かん銃
無い方がマシンガン
なんて渾名は伊達では無い
ただまあこれも正式採用装備の改修を嫌う日本の官僚的伝統の被害者な面はある
初期の不良はどんな兵器にも付き物だしそれを改めにくいのは問題だよ
言うこと聞かん銃
無い方がマシンガン
なんて渾名は伊達では無い
ただまあこれも正式採用装備の改修を嫌う日本の官僚的伝統の被害者な面はある
初期の不良はどんな兵器にも付き物だしそれを改めにくいのは問題だよ
819名無し三等兵
2020/06/22(月) 11:02:55.69ID:poa7dymE >>813
ちなみに、>>814が書いてる「電子励起爆薬」という戯言はヘリウム・ダイマー
(helium dimer、あるいは dihelium excimer)として知られているが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helium_dimer
書いてあるとおり、ライドバーグ分子の一種であり
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rydberg_molecule
日本語Wikipediaにある「準安定」とは、測定できる時間ぐらいは存在してくれる、ぐらいの意味しかなく
室温で安定など飛んでもない話。もっとも安定した種類のライドバーグ分子でも30秒足らず存在できるだけで
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rydberg_matter
他は反応の一過程として一時的に生ずるに過ぎない
日本語Wikipediaの軍事関係は、旧日本軍と自衛隊関係以外は(それも時には)信用できない一例
ちなみに、>>814が書いてる「電子励起爆薬」という戯言はヘリウム・ダイマー
(helium dimer、あるいは dihelium excimer)として知られているが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helium_dimer
書いてあるとおり、ライドバーグ分子の一種であり
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rydberg_molecule
日本語Wikipediaにある「準安定」とは、測定できる時間ぐらいは存在してくれる、ぐらいの意味しかなく
室温で安定など飛んでもない話。もっとも安定した種類のライドバーグ分子でも30秒足らず存在できるだけで
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rydberg_matter
他は反応の一過程として一時的に生ずるに過ぎない
日本語Wikipediaの軍事関係は、旧日本軍と自衛隊関係以外は(それも時には)信用できない一例
820名無し三等兵
2020/06/22(月) 11:15:14.21ID:poa7dymE diheliumは1時間近く存在することもあるようだ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helium_dimer#Excimers
でも、まあそーゆーこと
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helium_dimer#Excimers
でも、まあそーゆーこと
821名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:15:36.50ID:alg9K+At ドイツの突撃砲ってヘッツァーとかヤークトパンターとか避弾経始半端ないように見えるんですが、防御効果抜群だったんですか?
822名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:25:38.74ID:Sh9B/JlJ >>821
ヘッツァーは側面と後面はペラペラだが、前面の傾斜60mmは、米英軍の75mm砲やソ連軍の76mm砲では貫通不可(ドイツ軍調査)、ただし防楯は意外と薄くて貫通される
ヤークトパンターの傾斜80mmは更に強力で、残されている写真でこれが貫通されているのが確認できるのは、一例しかない(おそらく90mmHVAP弾によるもの)
ヘッツァーは側面と後面はペラペラだが、前面の傾斜60mmは、米英軍の75mm砲やソ連軍の76mm砲では貫通不可(ドイツ軍調査)、ただし防楯は意外と薄くて貫通される
ヤークトパンターの傾斜80mmは更に強力で、残されている写真でこれが貫通されているのが確認できるのは、一例しかない(おそらく90mmHVAP弾によるもの)
823名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:35:43.04ID:alg9K+At ありがと
824名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:42:32.92ID:kEtqBMVh フレッチャー級駆逐艦の艦尾
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Fantail_of_USS_Bush_%28DD-529%29_at_the_Mare_Island_Naval_Shipyard%2C_California_%28USA%29%2C_on_16_June_1944_%28NH_98931%29.jpg
ドラム缶型爆雷の隣に、長さ1メートル、直径30センチ程度の円筒形のものが、4本ひとまとめ×2束で計8本見えます。
この円筒は何という物で、何をするための装具でしょうか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Fantail_of_USS_Bush_%28DD-529%29_at_the_Mare_Island_Naval_Shipyard%2C_California_%28USA%29%2C_on_16_June_1944_%28NH_98931%29.jpg
ドラム缶型爆雷の隣に、長さ1メートル、直径30センチ程度の円筒形のものが、4本ひとまとめ×2束で計8本見えます。
この円筒は何という物で、何をするための装具でしょうか?
827名無し三等兵
2020/06/22(月) 16:59:18.41ID:poa7dymE >>824
煙幕発生器
ttps://maritime.org/doc/smoke/index.htm
これはプラモだがこっちの方がわかりやすいか
ttps://www.shapeways.com/product/4VYGFU2W4/1-72-usn-smoke-screen-generator
左から4番目の写真が良くわかるだろう
煙幕発生器
ttps://maritime.org/doc/smoke/index.htm
これはプラモだがこっちの方がわかりやすいか
ttps://www.shapeways.com/product/4VYGFU2W4/1-72-usn-smoke-screen-generator
左から4番目の写真が良くわかるだろう
828名無し三等兵
2020/06/22(月) 18:25:27.00ID:SET2G07A >>813
もう言われてるとおり軍用爆薬は威力より火がついたくらいでは爆発しない安全性とコストが先に立つ
それに威力が低くても量を増やせばいいしね
火薬というのは固体の酸素と燃料を混ぜたものなので、酸化剤なしの燃料そのものを散布して空気を使って一気に燃やす燃料気化爆弾という手もある
核と同じで威力の割には対物性能ないのがネックだけど、トマホークミサイルの燃え残りの燃料をうまく燃やせば弾頭の爆弾の数倍のエネルギーが出せるというような研究もある
もう言われてるとおり軍用爆薬は威力より火がついたくらいでは爆発しない安全性とコストが先に立つ
それに威力が低くても量を増やせばいいしね
火薬というのは固体の酸素と燃料を混ぜたものなので、酸化剤なしの燃料そのものを散布して空気を使って一気に燃やす燃料気化爆弾という手もある
核と同じで威力の割には対物性能ないのがネックだけど、トマホークミサイルの燃え残りの燃料をうまく燃やせば弾頭の爆弾の数倍のエネルギーが出せるというような研究もある
829名無し三等兵
2020/06/22(月) 21:00:43.60ID:AnEbvh1O >>815
ネタで色々と言われているが、全部を真に受けてはいけない。キチンと整備が行き届いていれば、気難しいが命中精度はなかなかとの評もある。
問題なのはキチンとした整備が出来なかった事だ。
ノウハウが属人的で、一種の徒弟制度を経てしか伝授されず、良く知ってるベテランが死蔵してしまっていたり、教える気が合っても水平伝播しない。
更に問題なのは、部品を交換する時期や目安がなく、摩滅や破損した部品を交換したくても申請をハネられる、或いは申請が通っても部品が無い点だ。
それら不都合な状況が多重に重なりあい、もともと複雑かつ独特の内部構造が災いして、悪評プンプンたる結果になったのが本当の話し。
ネタで色々と言われているが、全部を真に受けてはいけない。キチンと整備が行き届いていれば、気難しいが命中精度はなかなかとの評もある。
問題なのはキチンとした整備が出来なかった事だ。
ノウハウが属人的で、一種の徒弟制度を経てしか伝授されず、良く知ってるベテランが死蔵してしまっていたり、教える気が合っても水平伝播しない。
更に問題なのは、部品を交換する時期や目安がなく、摩滅や破損した部品を交換したくても申請をハネられる、或いは申請が通っても部品が無い点だ。
それら不都合な状況が多重に重なりあい、もともと複雑かつ独特の内部構造が災いして、悪評プンプンたる結果になったのが本当の話し。
830名無し三等兵
2020/06/22(月) 21:06:24.69ID:SET2G07A 製造側で基準を満たさないものを納入しているんで、要は不良品が多くて個体差がひどかったんだろう
普通に使うこともできないくらいなら最初から採用されてない
普通に使うこともできないくらいなら最初から採用されてない
831名無し三等兵
2020/06/22(月) 22:25:40.60ID:Ma7UNnJt フレッチャー級駆逐艦て
1番艦から175番艦まで
寸分違わぬ仕様、構造だったのですか
1番艦から175番艦まで
寸分違わぬ仕様、構造だったのですか
832名無し三等兵
2020/06/22(月) 22:39:07.21ID:8Kmh+cQ/ >>831
同じ造船所で同じ図面で同型艦を2隻造っても差は発生する訳でして
手元の資料に載ってたDD-448 La Vallette(1942年竣工)とDD-534 McCord(1943年竣工)の写真を比較しても艦橋構造と方位盤に違いが見られる
同じ造船所で同じ図面で同型艦を2隻造っても差は発生する訳でして
手元の資料に載ってたDD-448 La Vallette(1942年竣工)とDD-534 McCord(1943年竣工)の写真を比較しても艦橋構造と方位盤に違いが見られる
833名無し三等兵
2020/06/22(月) 22:46:57.65ID:j9VJ1fh1 工程が少ないより同じものが作れそうな飛行機や戦車でも、工場や生産時期が特定できる程に仕様の違いがあったりするしね
特に戦時中に作られる兵器は、平時と比べ仕様変更が頻繁に見られる
特に戦時中に作られる兵器は、平時と比べ仕様変更が頻繁に見られる
834名無し三等兵
2020/06/22(月) 22:53:32.24ID:UaoGmKQl ww2西部戦線の米軍戦車部隊がパンターやティーガーやヤークトパンターに遭遇したら
M4で直接撃ち合いするのは避けて一時下がるなり隠れるなりして
無線でP-47等ヤーボを呼んでそっちに処理して貰ったというイメージがあるんですが
このイメージってどこまで実情に即していますか?
要請してもヤーボが来なかったりそもそも戦車隊指揮官が蛮勇だったりで
大きな損害覚悟で猛獣シリーズと堂々と撃ち合った事も多いんでしょうか
またヤーボは基地の航空隊本部に要請が来てから離陸するのと
とりあえず滞空させておいて機上無線で要請が入って急行するののどっちのパターンが多かったんですか?
M4で直接撃ち合いするのは避けて一時下がるなり隠れるなりして
無線でP-47等ヤーボを呼んでそっちに処理して貰ったというイメージがあるんですが
このイメージってどこまで実情に即していますか?
要請してもヤーボが来なかったりそもそも戦車隊指揮官が蛮勇だったりで
大きな損害覚悟で猛獣シリーズと堂々と撃ち合った事も多いんでしょうか
またヤーボは基地の航空隊本部に要請が来てから離陸するのと
とりあえず滞空させておいて機上無線で要請が入って急行するののどっちのパターンが多かったんですか?
835名無し三等兵
2020/06/22(月) 23:10:07.72ID:j9VJ1fh1 >>834
米軍のドクトリンに従えば、戦車駆逐大隊を呼んで迎撃してもらうのがスジだが、守勢に回った場合ならまだしも
攻勢にあるアメリカ戦車隊では、呼ぶ前にドイツ戦車との戦闘に入ってしまい、ほとんど間に合わなかった
西ヨーロッパ(特にフランスのボガージュ地帯)では視界が遮られる場所が多く、東部戦線の平原に比べドイツ戦車の
長射程が活かせないため、機動力を活かし側面に回り込んで勝利したケースもけっこう多い
米軍のドクトリンに従えば、戦車駆逐大隊を呼んで迎撃してもらうのがスジだが、守勢に回った場合ならまだしも
攻勢にあるアメリカ戦車隊では、呼ぶ前にドイツ戦車との戦闘に入ってしまい、ほとんど間に合わなかった
西ヨーロッパ(特にフランスのボガージュ地帯)では視界が遮られる場所が多く、東部戦線の平原に比べドイツ戦車の
長射程が活かせないため、機動力を活かし側面に回り込んで勝利したケースもけっこう多い
836名無し三等兵
2020/06/22(月) 23:16:58.88ID:JOWDjKzy >>834
パンターは側面装甲が薄いのでそこを撃てばシャーマンやM10でも撃破可能
大戦末期になるとドイツ軍戦車兵の練度も低下してるのでけっこうやられてる
ティーガーやヤークトパンターはそもそも数が少ないので交戦自体が少ない
撃破されるより故障や燃料切れで遺棄喪失した車両の方が多いくらいで
パンターは側面装甲が薄いのでそこを撃てばシャーマンやM10でも撃破可能
大戦末期になるとドイツ軍戦車兵の練度も低下してるのでけっこうやられてる
ティーガーやヤークトパンターはそもそも数が少ないので交戦自体が少ない
撃破されるより故障や燃料切れで遺棄喪失した車両の方が多いくらいで
837名無し三等兵
2020/06/22(月) 23:43:42.47ID:UT072y0A ゲルググみたいなもんすな
840名無し三等兵
2020/06/23(火) 04:02:54.18ID:g/SnlJwt WW2のイギリスの17ポンド砲って他の国の75mmより貫通力が強かったんですか?
841名無し三等兵
2020/06/23(火) 04:45:59.77ID:kZNXtCte >>840
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordnance_QF_17-pounder
被帽付徹甲弾(APCBC)の初速が900m/sでドイツの7.5cm PaK40の790m/sよりも速い
さらにAPDS(分離筒付徹甲弾だと1200m/sとより高速でティーガー2の正面装甲を1000mで貫通することも可能だった
ただしAPDSは飛翔距離が500ヤード(450m)を越えるとAPCBCよりも精度が低下し、命中させるのが難しくなった
.https://ja.wikipedia.org/wiki/7.5_cm_Pak_41
ドイツはゲルリッヒ砲(減口径砲である7.5cm Pak41も開発していて、こちらも硬芯徹甲弾(APCR)なら1120m/sが出たが、やはり遠距離での精度の低下とAPCR弾の芯となるタングステンの不足で少数の生産に留まってる
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordnance_QF_17-pounder
被帽付徹甲弾(APCBC)の初速が900m/sでドイツの7.5cm PaK40の790m/sよりも速い
さらにAPDS(分離筒付徹甲弾だと1200m/sとより高速でティーガー2の正面装甲を1000mで貫通することも可能だった
ただしAPDSは飛翔距離が500ヤード(450m)を越えるとAPCBCよりも精度が低下し、命中させるのが難しくなった
.https://ja.wikipedia.org/wiki/7.5_cm_Pak_41
ドイツはゲルリッヒ砲(減口径砲である7.5cm Pak41も開発していて、こちらも硬芯徹甲弾(APCR)なら1120m/sが出たが、やはり遠距離での精度の低下とAPCR弾の芯となるタングステンの不足で少数の生産に留まってる
842名無し三等兵
2020/06/23(火) 13:27:38.23ID:9o+BnOXt 旧海軍の秋月型駆逐艦は、
計画1939年度マル4計画
起工1940年7月30日
竣工1942年6月11日
だそうです。
秋月型の誕生以前は、艦隊防空をどのようにするつもりだったのでしょうか?
味方戦闘機が常に充分な数で、わが艦隊上空を守ってくれるとは限りません。
味方戦闘機がそもそもいない。いるけど敵艦隊攻撃にお出かけ中。いるけど敵航空隊にすきを突かれた・・・
その結果、敵航空隊がわが艦隊上空に群がってきたら?
もちろん各艦搭載のささやかな対空兵器を撃ちまくりながら、全速回避航行を続けるしかありませんが、
それでは艦隊を敵航空隊から守り切ることはできないだろうと。
計画1939年度マル4計画
起工1940年7月30日
竣工1942年6月11日
だそうです。
秋月型の誕生以前は、艦隊防空をどのようにするつもりだったのでしょうか?
味方戦闘機が常に充分な数で、わが艦隊上空を守ってくれるとは限りません。
味方戦闘機がそもそもいない。いるけど敵艦隊攻撃にお出かけ中。いるけど敵航空隊にすきを突かれた・・・
その結果、敵航空隊がわが艦隊上空に群がってきたら?
もちろん各艦搭載のささやかな対空兵器を撃ちまくりながら、全速回避航行を続けるしかありませんが、
それでは艦隊を敵航空隊から守り切ることはできないだろうと。
843名無し三等兵
2020/06/23(火) 13:48:40.11ID:d5C+7557 各々の艦で対空兵装充実させてきたでしょ
機銃が精々だった駆逐艦はともかくそれ以上の艦は高角砲積んでたし
駆逐艦クラスでも本来用途より防空優先でその辺充実させようが秋月型なだけで、秋月型をDDGばりの凄い物と誤認してる故の疑問という感じが
機銃が精々だった駆逐艦はともかくそれ以上の艦は高角砲積んでたし
駆逐艦クラスでも本来用途より防空優先でその辺充実させようが秋月型なだけで、秋月型をDDGばりの凄い物と誤認してる故の疑問という感じが
844名無し三等兵
2020/06/23(火) 14:29:26.50ID:CRw5OB4/ 一応、旧式軽巡の天龍型に高角砲積んで防空巡洋艦にしようという話があったけど、正規の計画まで上らず、試案どまり
845名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:15:24.35ID:VsARkXZp 光ファイバーの対地とか対戦車ミサイルは画像を見ながら撃てるから命中精度が良いという話がありますが、ミサイルから画像が送られてくるとはいえ、
あんなに速いものを人間の目で見て誘導してたら反射が遅れて逆に見落としそうな気がします。
どうやってるんですか?
あんなに速いものを人間の目で見て誘導してたら反射が遅れて逆に見落としそうな気がします。
どうやってるんですか?
846名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:15:38.42ID:0OEYZ/yl おかげで艦これの天龍ちゃんときたらゴミクズカスに
847名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:31:10.30ID:hbpaAA6W >>845
ライフルによる狙撃を狙撃手のスコープ視点で見たことあるかな?
弾丸の尻が見える(正確には気流によって生ずる影かも知れない)
横から見たらスゴく速くても、発射点と目標点を結ぶ線の後ろから見てたら
上下左右への振れが見えるだけで十分に追跡できる
ましてミサイルはライフル弾よりずっと飛行時間が長い
もちろん習熟する必要はあるが、十分に可能なものでもある
ライフルによる狙撃を狙撃手のスコープ視点で見たことあるかな?
弾丸の尻が見える(正確には気流によって生ずる影かも知れない)
横から見たらスゴく速くても、発射点と目標点を結ぶ線の後ろから見てたら
上下左右への振れが見えるだけで十分に追跡できる
ましてミサイルはライフル弾よりずっと飛行時間が長い
もちろん習熟する必要はあるが、十分に可能なものでもある
848名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:44:17.14ID:kZNXtCte >>845
サガーのような初期の有線誘導ミサイルはオペレータが照準装置を覗きながら目標に向かって飛ぶように手元のジョイスティックで操作していたので命中率はそれほどでもなかった
それでもバズーカやRPGのような無誘導の対戦車兵器より射程が長く射手を見つけるのが難しいという決定的な長所があったので、第4次中東戦争などで大きな戦果を上げている
より新しいBGM-71 TOWはオペレータは目標を照準装置のレチクル中央に保持し続けるだけで、ランチャーの誘導装置がそこに飛んでいくようにミサイルに有線で誘導信号を送っている
サガーのような初期の有線誘導ミサイルはオペレータが照準装置を覗きながら目標に向かって飛ぶように手元のジョイスティックで操作していたので命中率はそれほどでもなかった
それでもバズーカやRPGのような無誘導の対戦車兵器より射程が長く射手を見つけるのが難しいという決定的な長所があったので、第4次中東戦争などで大きな戦果を上げている
より新しいBGM-71 TOWはオペレータは目標を照準装置のレチクル中央に保持し続けるだけで、ランチャーの誘導装置がそこに飛んでいくようにミサイルに有線で誘導信号を送っている
849名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:45:19.01ID:J/HCz/w/ >>842
まずそもそも論として航空機の脅威がそこまで深刻視されてなかった
そして世界的に見ても、日本の対空火力増強は当時としては相当優秀な方で
アメリカが異次元なのを除けば世界トップランクと言ってもいい
つまりあれで日本海軍の防空火力は、当時としては世界最強レベルだったのよ
まずそもそも論として航空機の脅威がそこまで深刻視されてなかった
そして世界的に見ても、日本の対空火力増強は当時としては相当優秀な方で
アメリカが異次元なのを除けば世界トップランクと言ってもいい
つまりあれで日本海軍の防空火力は、当時としては世界最強レベルだったのよ
850名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:45:52.34ID:VsARkXZp 光ファイバーの奴ってそんな第一世代のATMみたいな誘導なんですか?
てっきりまるで特効機が突っ込む様に操縦席(?)視点の映像を見て誘導するのかと思ってました。
てっきりまるで特効機が突っ込む様に操縦席(?)視点の映像を見て誘導するのかと思ってました。
851名無し三等兵
2020/06/23(火) 15:49:19.16ID:VsARkXZp852名無し三等兵
2020/06/23(火) 16:19:11.42ID:5Ruamh15 >>851
https://www.youtube.com/watch?v=4-sZ6aYl_K4
https://youtu.be/VQHhduHTfgw?t=101
その種のミサイルなら射手からはこのように見えるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=4-sZ6aYl_K4
https://youtu.be/VQHhduHTfgw?t=101
その種のミサイルなら射手からはこのように見えるらしい
853名無し三等兵
2020/06/23(火) 16:45:05.26ID:hbpaAA6W >>851
それなら
・すでにロックオンしている目標が適当かを判断し
・そのまま続行させるか、画像を元に他の目標に切り替える
・誘導が妨害されず命中寸前までロックオンしていることの確認
・第2撃であれば第1撃で与えた損害の確認
・余裕があれば目標周囲の他の状況も把握
が目的であり、有線誘導ミサイル同様、ミサイルがカメラの視線方向に動いてる限り
操作の余裕はある
https://www.youtube.com/watch?v=YPt3nMYfr_k
それなら
・すでにロックオンしている目標が適当かを判断し
・そのまま続行させるか、画像を元に他の目標に切り替える
・誘導が妨害されず命中寸前までロックオンしていることの確認
・第2撃であれば第1撃で与えた損害の確認
・余裕があれば目標周囲の他の状況も把握
が目的であり、有線誘導ミサイル同様、ミサイルがカメラの視線方向に動いてる限り
操作の余裕はある
https://www.youtube.com/watch?v=YPt3nMYfr_k
854名無し三等兵
2020/06/23(火) 16:57:15.86ID:kZNXtCte 96式は射程が長くて発射地点の視界外の目標も狙うから終末誘導はオペレータがミサイルに搭載したカメラを通じて行うことになる
ミサイルにそこまでやる高価な制御装置を搭載すると対戦車/対舟艇ミサイルとしてはコスパが悪くなるので人が代わってそれを行っている
ミサイルにそこまでやる高価な制御装置を搭載すると対戦車/対舟艇ミサイルとしてはコスパが悪くなるので人が代わってそれを行っている
855名無し三等兵
2020/06/23(火) 17:28:39.19ID:o3ydQvTB WW2の時、対空レーダーで自分の艦隊に飛んでくる敵航空隊を補足したら、直掩の戦闘機隊はそっちの方に迎撃に飛んでい行くんですか?
もしそうだとしたら、どうやって直掩の戦闘機を敵航空隊に誘導するのか知りたいです。
もしそうだとしたら、どうやって直掩の戦闘機を敵航空隊に誘導するのか知りたいです。
857名無し三等兵
2020/06/23(火) 18:00:18.73ID:kZNXtCte >>855
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%89%80#%E8%8D%89%E5%89%B5%E6%9C%9F%EF%BC%881940%E5%B9%B4%E4%BB%A3_-_1950%E5%B9%B4%E4%BB%A3%EF%BC%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%89%80#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:USS_Independence_(CVL-22)_CIC4.jpg
第二次大戦期の米英の空母には戦闘指揮所(CIC)が設けられ、そこでレーダーの情報に基づいて敵味方の位置が専用のテーブルや壁の透明アクリル板にプロットされ、それに基づいて航空部隊指揮官が指示を出し、通信オペレータが行動中の戦闘機部隊に伝達する
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%89%80#%E8%8D%89%E5%89%B5%E6%9C%9F%EF%BC%881940%E5%B9%B4%E4%BB%A3_-_1950%E5%B9%B4%E4%BB%A3%EF%BC%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%89%80#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:USS_Independence_(CVL-22)_CIC4.jpg
第二次大戦期の米英の空母には戦闘指揮所(CIC)が設けられ、そこでレーダーの情報に基づいて敵味方の位置が専用のテーブルや壁の透明アクリル板にプロットされ、それに基づいて航空部隊指揮官が指示を出し、通信オペレータが行動中の戦闘機部隊に伝達する
858名無し三等兵
2020/06/23(火) 18:24:55.71ID:hbpaAA6W 蛇足しとくと、レーダーから敵機への方位と距離ではなく
味方の戦闘機からの方位、距離、迎撃するために向うべき方位、高度などを指示してくれるのが親切
味方の戦闘機からの方位、距離、迎撃するために向うべき方位、高度などを指示してくれるのが親切
859名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:00:36.86ID:92mTCZ9a 航空自衛隊は、
F-15やF-2、F-4といった旧式戦闘機を未だ運用中にも関わらず、
世界の空軍力ランキングの上位に位置を占めているのはなぜですか?
F-15やF-2、F-4といった旧式戦闘機を未だ運用中にも関わらず、
世界の空軍力ランキングの上位に位置を占めているのはなぜですか?
860名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:05:39.08ID:ev5fkl27 >>859
他のランキング上位の空軍もまた、第5世代ジェット戦闘機よりも多くの第4世代・第4.5世代ジェット戦闘機を運用しているから
なお第3世代ジェット戦闘機であるF-4は、さすがにもうすぐ完全に引退する
他のランキング上位の空軍もまた、第5世代ジェット戦闘機よりも多くの第4世代・第4.5世代ジェット戦闘機を運用しているから
なお第3世代ジェット戦闘機であるF-4は、さすがにもうすぐ完全に引退する
861名無し三等兵
2020/06/23(火) 20:17:31.46ID:o3ydQvTB >>856>>857
ありがとうございます。
ありがとうございます。
862名無し三等兵
2020/06/23(火) 21:51:56.23ID:o3ydQvTB 沖縄戦の嘉数の戦い、日本軍に75mmとか88mmのまともな対戦車砲があったらどういう兵力配置になりましたか?
863名無し三等兵
2020/06/23(火) 21:58:31.30ID:x8kan00s864名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:02:53.03ID:2545x8Ld 嘉数の場合、史実の高射砲、速射砲と同じ配置にしないと戦車誘い込めないのでは?
前線に出しても砲撃でやられる。
前線に出しても砲撃でやられる。
865名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:11:59.49ID:sx+YVWzQ 人類史上最大の化学的爆発って
どれ程の物だったのですか
どれ程の物だったのですか
866名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:19:12.53ID:rxLjJp2p867名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:24:23.84ID:ev5fkl27 >>865
核兵器登場以前ならば「ハリファックス大爆発」、核兵器ならば「ツァーリ・ボンバ」、(おそらくは)自然現象ならば「ツングースカ大爆発」でググッてみてください
核兵器登場以前ならば「ハリファックス大爆発」、核兵器ならば「ツァーリ・ボンバ」、(おそらくは)自然現象ならば「ツングースカ大爆発」でググッてみてください
868名無し三等兵
2020/06/24(水) 00:22:02.99ID:OHXOt6D8 ボロ螺
869名無し三等兵
2020/06/24(水) 00:41:23.03ID:x04f+0MH この画像の手前の方にいるF-16が増槽とAAMの間に吊るしてるでかいのってJASSMであってます?
https://www.misawa.af.mil/News/Photos/igphoto/2002319861/
https://www.misawa.af.mil/News/Photos/igphoto/2002319861/
870名無し三等兵
2020/06/24(水) 02:00:53.83ID:iTW+OBFC >>869
https://www.53rdwing.af.mil/News/Photos/igphoto/2002190721/
これは三沢じゃないけど同じみたいだからJASSMかJASSM−ERじゃないの
https://www.53rdwing.af.mil/News/Photos/igphoto/2002190721/
これは三沢じゃないけど同じみたいだからJASSMかJASSM−ERじゃないの
872名無し三等兵
2020/06/24(水) 03:25:04.00ID:rqJiAmbg https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200623-00010013-abema-cn
↑の記事中に
>今も対潜戦の技術においてはイギリス、フランス、ロシア、中国もダメだし
とあります。中国はまだ発達途上とはいえ、英仏は哨戒機の規模こそ小さいとはいえ能力はそれなりにあると思っていたのですが、どうなんでしょうか?
↑の記事中に
>今も対潜戦の技術においてはイギリス、フランス、ロシア、中国もダメだし
とあります。中国はまだ発達途上とはいえ、英仏は哨戒機の規模こそ小さいとはいえ能力はそれなりにあると思っていたのですが、どうなんでしょうか?
873名無し三等兵
2020/06/24(水) 03:25:27.53ID:rqJiAmbg まあ、規模が小さいのがダメと言われればそれまでなのですが…
874名無し三等兵
2020/06/24(水) 03:30:31.64ID:QohMP23c 日本軍の悪習として、指揮官や参謀が無能な指揮によって戦闘に負けたり大損害を出しても
仲間や上官が庇ってくれて、失敗に見合った処分を受けずなあなあで済まされていた、とよく批判されますが
諸外国の軍隊の中で、本当に日本軍将校だけが突出して庇い合いによる減刑(?)が酷くて
同時代の欧米の軍ではこの手の恣意的な減刑は滅多に無く、降格や左遷等きっちり厳正に処分されてたんでしょうか?
もし庇い合い主義が日本軍特有だとして、いつ頃からどのような流れで醸成されたんでしょうか
仲間や上官が庇ってくれて、失敗に見合った処分を受けずなあなあで済まされていた、とよく批判されますが
諸外国の軍隊の中で、本当に日本軍将校だけが突出して庇い合いによる減刑(?)が酷くて
同時代の欧米の軍ではこの手の恣意的な減刑は滅多に無く、降格や左遷等きっちり厳正に処分されてたんでしょうか?
もし庇い合い主義が日本軍特有だとして、いつ頃からどのような流れで醸成されたんでしょうか
875名無し三等兵
2020/06/24(水) 03:40:10.72ID:ae9rylSE >>874
WWII当時の連合国で言うと、ハルゼーは2度にわたり台風を軽視して艦隊を突っ込ませて大損害を受けるが、
「国民に人気があるから」という理由で戦時の左遷は免れた(2度目はなぜかマッケインが代わりに左遷された)。
というわけで、それなりの理由があれば大失態を演じても必ず左遷されるわけじゃない。
日本でもどこでも、それまでの貢献度だの感情だの、上についてる奴の権力だので決まるのは一緒で、特別な事では無い。
何だかんだでコネは大事。
WWII当時の連合国で言うと、ハルゼーは2度にわたり台風を軽視して艦隊を突っ込ませて大損害を受けるが、
「国民に人気があるから」という理由で戦時の左遷は免れた(2度目はなぜかマッケインが代わりに左遷された)。
というわけで、それなりの理由があれば大失態を演じても必ず左遷されるわけじゃない。
日本でもどこでも、それまでの貢献度だの感情だの、上についてる奴の権力だので決まるのは一緒で、特別な事では無い。
何だかんだでコネは大事。
876名無し三等兵
2020/06/24(水) 04:48:39.16ID:iTW+OBFC >>872
その「ダメだし」は海自と米海軍に比べればという文脈で単純に技量が低いという意味じゃないと思うけど
中国海軍(PLAN)に関しては凄まじい勢いで規模の拡大と近代化を進めているので、いつまで日米がアドバンテージを維持できるかはわからない
その「ダメだし」は海自と米海軍に比べればという文脈で単純に技量が低いという意味じゃないと思うけど
中国海軍(PLAN)に関しては凄まじい勢いで規模の拡大と近代化を進めているので、いつまで日米がアドバンテージを維持できるかはわからない
877名無し三等兵
2020/06/24(水) 10:06:26.00ID:8TkH+zym 銅鑼鳴らしながら進む潜水艦は訓練用なのかな?
879名無し三等兵
2020/06/24(水) 11:16:55.97ID:gvFqAyKo880名無し三等兵
2020/06/24(水) 13:17:48.29ID:w7/ZaRA1 旧海軍の事業服ですが、
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%9C%8D&hl=ja&gbv=1&tbm=isch&ei=tc3yXpOVKJjrwQPDkY7gDw&start=0&sa=N
独特の形状をしています。長袖ポロシャツに近い形状だと思います。
なぜ、このデザインになったのでしょうか?
なぜ、上衣の前閉じが胸までしかなく、腹部が密閉型なのでしょうか?
同じ旧海軍でも陸戦服は上衣前部が全開閉できるジャケット型です。
艦艇勤務と陸戦では用途・使用環境が違うからとも思いましたが、陸戦服でも艦艇勤務しているようです。
海自の作業服も、ワーキングシャツ型やジャケット型です。
事業服のデザインは、採用当時は都合が良かったが、後年、都合が悪くなったという事だと思いますが。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%9C%8D&hl=ja&gbv=1&tbm=isch&ei=tc3yXpOVKJjrwQPDkY7gDw&start=0&sa=N
独特の形状をしています。長袖ポロシャツに近い形状だと思います。
なぜ、このデザインになったのでしょうか?
なぜ、上衣の前閉じが胸までしかなく、腹部が密閉型なのでしょうか?
同じ旧海軍でも陸戦服は上衣前部が全開閉できるジャケット型です。
艦艇勤務と陸戦では用途・使用環境が違うからとも思いましたが、陸戦服でも艦艇勤務しているようです。
海自の作業服も、ワーキングシャツ型やジャケット型です。
事業服のデザインは、採用当時は都合が良かったが、後年、都合が悪くなったという事だと思いますが。
881名無し三等兵
2020/06/24(水) 13:29:26.01ID:8fGYxvnL 前立てから風が入ると作業しにくいし、危険だからかな
セーラー服も同じ形だし、ダッフルコートやピーコートは合わせが左右切り替えられるようになってる
セーラー服も同じ形だし、ダッフルコートやピーコートは合わせが左右切り替えられるようになってる
885名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:17:48.54ID:I1G1mM9t 空軍型F-4ファントムには後席にも操縦装置がありますが、自衛隊では両名がパイロット資格を持ちますが、米軍では後席はEWOが座るのでそうではありません。
米軍はどうしていたのでしょうか?
「あるけど、触っちゃダメだからな!絶対触るなよ!」としていたのでしょうか?
米軍はどうしていたのでしょうか?
「あるけど、触っちゃダメだからな!絶対触るなよ!」としていたのでしょうか?
886名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:28:39.34ID:x04f+0MH EWOじゃなくてWSOでしょ
そして自分でも書いてるとおり空軍型の話であって海軍型ではない時点で答えが出てる
空軍と海軍は組織も考え方も違う
そして自分でも書いてるとおり空軍型の話であって海軍型ではない時点で答えが出てる
空軍と海軍は組織も考え方も違う
887名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:34:37.73ID:I1G1mM9t889名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:43:39.52ID:I1G1mM9t WSOで調べたのですが、NPO法人みたいなものしか出なかったのでスペリングを教えて頂けますか?
あと、>>886の言わんとすることをどなたか教えてください。
あと、>>886の言わんとすることをどなたか教えてください。
890名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:44:55.69ID:x04f+0MH >>887
複座の後席でも操縦できるようにしたのが空軍型
そうしておいて後席には操縦できない人乗せるわけないでしょ空軍で
空軍と海軍じゃ方針が違うだけなのに一緒くたにして捉えてるから意味が分からなくなってるだけ
複座の後席でも操縦できるようにしたのが空軍型
そうしておいて後席には操縦できない人乗せるわけないでしょ空軍で
空軍と海軍じゃ方針が違うだけなのに一緒くたにして捉えてるから意味が分からなくなってるだけ
891名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:53:01.24ID:I1G1mM9t 海軍なんて言ってないのに海軍の話をされても困るんですが…
892名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:53:52.13ID:zsifnnGU893名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:55:27.91ID:zsifnnGU EWO(Eletronic Warfare Officer)は文字通り電子戦担当なので
ファントムならワイルド・ウィーゼル機のF-4G限定になる
ファントムならワイルド・ウィーゼル機のF-4G限定になる
895名無し三等兵
2020/06/24(水) 17:05:36.89ID:I1G1mM9t 纏めると
・空軍では後ろに乗るのはWSO
・WSOも操縦資格がある
って事で良いですか?
海軍のくだりだけ不明です。
・空軍では後ろに乗るのはWSO
・WSOも操縦資格がある
って事で良いですか?
海軍のくだりだけ不明です。
896名無し三等兵
2020/06/24(水) 17:10:13.09ID:x04f+0MH897名無し三等兵
2020/06/24(水) 17:12:34.27ID:I1G1mM9t >>896
いや悪いけどさ、勝手な先入観に基づいて海軍の話をしだしたのはお前じゃん。だからなんでしだしたのって聞いてるんだけど。
そもそもよく考えてみたら質問の回答に海軍のくだり自体が要らねえじゃん。
いや悪いけどさ、勝手な先入観に基づいて海軍の話をしだしたのはお前じゃん。だからなんでしだしたのって聞いてるんだけど。
そもそもよく考えてみたら質問の回答に海軍のくだり自体が要らねえじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【ヤフコメの嫌儲化😰】ヤフコメ、なぜかアンチ高市コメントだらけになる😨😱 [718678614]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
