新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 21:59:22.50ID:a5a7QzXy
戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。

なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第36号 ☆三十六號
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574217219/
【雑誌でも】軍事ライター総合 Part.7【WEBでも】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570118014/
架空戦記総合スレ88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/

シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットwatch - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
http://itest.5ch.net/subback/net

誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://itest.5ch.net/subback/net
(コテの場合)最悪板
http://itest.5ch.net/subback/tubo

前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
2名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 22:13:17.13ID:9XPefFlZ
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
3名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 22:16:32.66ID:N4I3oAeI
作戦術について新書程度でまとまってるものはありますか?
2020/06/03(水) 22:28:47.62ID:YL16TG6F
おまへん
5名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 23:25:24.56ID:DN7W37rg
私的には日露戦争の陸戦をおおまかに知りたい人に
瀬戸利春氏の「日露激突」奉天大会戦をおすすめしたい。
この本は日露戦争当時の明治陸軍の現状と戦いの経過を詳しく、
そして多数の資料からの情報を分かりやすくまとめている。
ほとんどの人は昭和陸軍と明治陸軍をごっちゃにしがちだが、
この本を読むと意外にも明治陸軍が火力を重視していた事や
巧妙に戦争を計画していた事が分かる。
だが、悲しい事にこの本は絶版であり、Amazonでの中古本でしか
手に入らず中古本に抵抗がある人はやめた方がよろしい。
2020/06/05(金) 01:09:14.30ID:tEkt1zgG
古本拒否したらこの趣味成り立たないやろ
2020/06/05(金) 15:34:45.60ID:NvsgRZCQ
>3
あんまり良い翻訳ではないと思いますが、下記でも嫁

作戦術の歴史 ? A History of Operational Art ?
http://milterm.com/archives/170

とっかかりと概要くらいは掴める。
2020/06/05(金) 19:40:14.31ID:u7zk3We0
ディアドコイ戦争の経緯について書かれた書籍ないですか?
9名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 13:33:04.28ID:CInqLyaI
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
10名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 17:57:19.10ID:3AyLdOJd
>>8
探せばある。
2020/06/08(月) 18:55:02.04ID:8ZwBMQ9b
>8
「古代ギリシア人の戦争 会戦事典 800 B.C.-200 B.C.」著:市川 定春(新紀元社)

あたりに含まれていた記憶
2020/06/08(月) 19:09:06.82ID:V1lQFrJY
>>8
SLGだけど「アレクサドロスの遺産」
箱入りじゃ無くて雑誌?形式でマップとユニット切り抜く
ヒストリカルノートが面白かった記憶が
2020/06/10(水) 08:33:07.93ID:NNpvYrBc
「聖書と刀」船坂弘ってなんかすげーのきたな
たぶん戦後の自伝なんだろうけどとりあえず買おう
2020/06/10(水) 18:57:34.23ID:r3UUXgQM
ツイッターで見かけてマルクス・エンゲルス全集に収録されてるエンゲルスの軍事関連の文章読み始めたんだが、ガチだなこの人
15巻に載ってる「腔セン銃(ライフル)の歴史」では中世に始まってミニエー銃に至るまでのライフルの歴史を要領よくまとめてあって、多少注釈をつければ今でも通用する内容になってる
目次を見てもマルクスが政治関連の文章が多いけど、エンゲルスは「アメリカの内戦と装甲艦および衝角艦」とか「義勇兵将校」とか兵器から軍制に至るまでほぼ軍事関連のもので占められてる
この15巻はちょうど南北戦争の頃に書かれた文章をまとめたものなので同時代資料としても価値があるんじゃないだろうか
2020/06/11(木) 21:17:55.40ID:yxw08FuT
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014537/date_2020_06_tankobon/page1/order/
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014538/date_2020_06_tankobon/page1/order/
2020/06/11(木) 23:52:42.29ID:ISfRQnn6
>3
新書ではなく単行本であれば、下記がよくまとまっています。
著者が海自なので前半は海軍系の話が中心ですが、中盤の作戦術についての記述は非常に判りやすいです。

「軍事組織の知的イノベーション ドクトリンと作戦術の創造力」北川 敬三(勁草書房)
2020/06/12(金) 01:10:26.68ID:GSIfoYKY
ただし、あくまでも欧米の作戦術であり、赤軍の作戦術解説ではありません。
また成立過程に一部誤認がある模様
(重要なパーツである、セントラルバトル近辺が抜けてる)
(ALBはルトワックとSAMSだけじゃない。もっと前に重要なパーツが存在しています)
(そこで、マニューバウォーフェアとミッションコマンドの重要性も認識されています)
(実は、まったく書いてない訳ではないのですが、いろいろ議論があったで片付けるにはあまりにも重要)

また赤軍視点の欠けにより発生する、西側特有の政治と戦略の分断をどうするのかは書いてません。
(このあたり最近の米軍の将校育成の記事を読むよろし)
2020/06/13(土) 05:00:53.16ID:Pa4niz1F
>>16
この人アナポリス出士官で注目してたけど思ったほど出世してないような
2020/06/13(土) 11:43:32.39ID:DZTNbNOg
>>18
日本で出世するには実力よりも人付き合いが大事だからねえ。
20名無し三等兵
垢版 |
2020/06/13(土) 19:34:47.36ID:BLg9Co5u
52歳で大佐は遅れてるんかいな。
海将補、海将までまだ行けるやろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況