戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。
なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第36号 ☆三十六號
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574217219/
【雑誌でも】軍事ライター総合 Part.7【WEBでも】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570118014/
架空戦記総合スレ88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/
シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットwatch - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
http://itest.5ch.net/subback/net
誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://itest.5ch.net/subback/net
(コテの場合)最悪板
http://itest.5ch.net/subback/tubo
前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
探検
新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 21:59:22.50ID:a5a7QzXy
159名無し三等兵
2020/09/03(木) 13:56:00.50ID:TgjUIeXB いらんものを除ける手間が無駄にすぎるよなああいうの
160名無し三等兵
2020/09/03(木) 14:25:24.08ID:dl7GA/PF 歴史群像に昔連載していた「戦史の名画をよむ」、一冊の本にまとめてくれないかなあ。
美術史にも戦史にも興味あるけど、どっちも中途半端な知識しかない俺には面白い連載だった。
美術史にも戦史にも興味あるけど、どっちも中途半端な知識しかない俺には面白い連載だった。
161名無し三等兵
2020/09/03(木) 17:38:05.34ID:mUYbOyHY カラーでやらなきゃ意味ないし、するとかなり高くなる
香川さんの画集『日本の城』は増刷かかる程度には売れたけど。
絵画の著作権自体はとうに切れてるけど、所蔵者だか写真版の権利者だかに画像使用料発生するっぽいし
いや出たら買うけどね?
香川さんの画集『日本の城』は増刷かかる程度には売れたけど。
絵画の著作権自体はとうに切れてるけど、所蔵者だか写真版の権利者だかに画像使用料発生するっぽいし
いや出たら買うけどね?
163名無し三等兵
2020/09/03(木) 18:56:40.25ID:TYDC5a6J 逆に、電子だと画像の版権が面倒くさくなるんで出せません、みたいな話はよその分野で割とよく聞くような。
泰西名画にしたって、所蔵する美術館的に非商業利用なら進んで電子公開しているが、商用利用となると別途ご相談を、てなのはあると思うぞ普通に。
泰西名画にしたって、所蔵する美術館的に非商業利用なら進んで電子公開しているが、商用利用となると別途ご相談を、てなのはあると思うぞ普通に。
164名無し三等兵
2020/09/03(木) 20:53:55.86ID:d9uHf+j9 利用者にとっては電子は便利だけど、出版、著者側にとっては権利関係がまだ不明確でやりづらい面があるんですよね。
日本の法体系だと、よほど昔から慣習になってるか、裁判の結果を経ないと固まらないので。そもそも出版はまともに契約書さえ作らん所が多いし。
日本の法体系だと、よほど昔から慣習になってるか、裁判の結果を経ないと固まらないので。そもそも出版はまともに契約書さえ作らん所が多いし。
165名無し三等兵
2020/09/03(木) 22:24:38.87ID:TgjUIeXB リシュリューが戦場で指揮してる絵だったかがかっこよかった覚えあるな
あの連載をまとめて欲しいのなんて俺だけだとおもってたわ
それはそうとヨドバシ…「職場に行くならこの銃を持って行け!」はねえだろ
買っちゃったじゃねーか
あの連載をまとめて欲しいのなんて俺だけだとおもってたわ
それはそうとヨドバシ…「職場に行くならこの銃を持って行け!」はねえだろ
買っちゃったじゃねーか
167名無し三等兵
2020/09/04(金) 17:10:21.57ID:5kE3xDHo >>157
俺は最近だと逆に萌え系なら即買いになってるなぁ
理由は簡単で、萌え系は読み手に理解してもらうと本を作るから読みやすくてわかりやすいんだよ
地図や図版も多くて良い
普通の軍事本だと旧軍の教範みたいで簡易地図すら無い事も多くて読みづらいけど、萌え系と合わせて読むとスラスラ理解できるようになる
というか、理解したつもりだった内容も萌え系と合わせて読み直すと間違って理解してたことがわかったりする
まあ萌え系のソースは大体古い場合が多いから、そのへんを差し引いて考えないといけないけど
萌え系単品だとちょっとアレかな
俺は最近だと逆に萌え系なら即買いになってるなぁ
理由は簡単で、萌え系は読み手に理解してもらうと本を作るから読みやすくてわかりやすいんだよ
地図や図版も多くて良い
普通の軍事本だと旧軍の教範みたいで簡易地図すら無い事も多くて読みづらいけど、萌え系と合わせて読むとスラスラ理解できるようになる
というか、理解したつもりだった内容も萌え系と合わせて読み直すと間違って理解してたことがわかったりする
まあ萌え系のソースは大体古い場合が多いから、そのへんを差し引いて考えないといけないけど
萌え系単品だとちょっとアレかな
168Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/04(金) 18:31:56.91ID:SmtTKttA >167
>萌え系のソースは大体古い場合が多いから
正直、人によるっす。
中でも、萌え系の代表格(になってしまった)田村氏は結構最新動向を追ってます。
こないだの記事にも、ロシアBTG(大隊戦闘グループ)についての記述がありました。
今回はJグランドでしたが、他の萌え戦記事でも今後言及していくと思われます。
>萌え系のソースは大体古い場合が多いから
正直、人によるっす。
中でも、萌え系の代表格(になってしまった)田村氏は結構最新動向を追ってます。
こないだの記事にも、ロシアBTG(大隊戦闘グループ)についての記述がありました。
今回はJグランドでしたが、他の萌え戦記事でも今後言及していくと思われます。
169名無し三等兵
2020/09/04(金) 19:07:33.03ID:Fg+4eMgP 非萌え系で地図や図版が多いのを読みたいっす。
漢字圏の人名地名にはフリガナつけて欲しいっす。
漢字圏の人名地名にはフリガナつけて欲しいっす。
170名無し三等兵
2020/09/04(金) 21:16:54.24ID:vnIH4vIn すげーふわっと「アタリがないとはいわない」みたいな界隈に突っ込むなら
すなおにふつうの本を買うわな いくらなんでも帯域がせますぎるっしょ
すなおにふつうの本を買うわな いくらなんでも帯域がせますぎるっしょ
171名無し三等兵
2020/09/04(金) 21:24:47.89ID:HL1lTgfP 萌え絵使ってるかどうかなんてなんの参考にもしない
萌え絵だからと言う理由で拒否もしないし優先もしない
普通の本と同じ様に表題と評判と内容で買うかどうか決めるだけ
萌え絵だからと言う理由で拒否もしないし優先もしない
普通の本と同じ様に表題と評判と内容で買うかどうか決めるだけ
172名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:23:58.53ID:7NZpasTJ 萌えの分だけ情報量が無駄に感じるのは俺だけ?
旧軍の教範でも、日本語で書いてある分には十分理解可能なんだが
旧軍の教範でも、日本語で書いてある分には十分理解可能なんだが
173名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:40:24.36ID:siMi94Q4 萌えがどれかわからんが戦車とか兵器のやつ?
174名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:49:16.74ID:o+/AbdmZ 萌え戦は高い…内容量は学研(ミリ系は全部1pに移籍?)の600円事典くらいじゃ?
その差額が漫画なんだろけど、正直萌えるほど上手くは(ゲフンゲフン
その差額が漫画なんだろけど、正直萌えるほど上手くは(ゲフンゲフン
175名無し三等兵
2020/09/05(土) 00:13:09.98ID:fbi81Z+y その高い本がAmazonとかだとバンバン売れてんだから
版元はありがたいだろうな
版元はありがたいだろうな
176名無し三等兵
2020/09/05(土) 00:30:43.11ID:gCIbfEUZ イカロスなら同時期に出たチハ写真集の内容はどうなんだ?
177名無し三等兵
2020/09/05(土) 01:09:14.90ID:M0Oa4+PC >>172
文章だけで本当に理解できてんのそれ?という話なのではないだろうか
旧軍の教範の話なら教範の参考シリーズが作成されそっちの方だと図版やらなんやらモリモリになってる
つまり趣味でなく仕事でなおかつ専門の教師から教わりながら授業を受けても、文字だけの教範ではさっぱり理解出来なかった軍人が結構いたという事
なので普通の文章ばっかりの本に、副読本として図版いっぱいの萌え本を使うと良い!という主張をしているのだと思う
問題は、本当に副読本としてそのチョイスで良いのかというところだが
まあ萌え本レベルで図が入ってる本なんてそうそうないから、図版目当てならコレでも良い…のか?(コンバットバイブルは最高だったなぁ)
文章だけで本当に理解できてんのそれ?という話なのではないだろうか
旧軍の教範の話なら教範の参考シリーズが作成されそっちの方だと図版やらなんやらモリモリになってる
つまり趣味でなく仕事でなおかつ専門の教師から教わりながら授業を受けても、文字だけの教範ではさっぱり理解出来なかった軍人が結構いたという事
なので普通の文章ばっかりの本に、副読本として図版いっぱいの萌え本を使うと良い!という主張をしているのだと思う
問題は、本当に副読本としてそのチョイスで良いのかというところだが
まあ萌え本レベルで図が入ってる本なんてそうそうないから、図版目当てならコレでも良い…のか?(コンバットバイブルは最高だったなぁ)
178名無し三等兵
2020/09/05(土) 01:40:26.61ID:O0c9+T0e ティーガーフィーベルとかM16 operation and preventive maintenance(当時のあちらさん基準でガチに萌え本だ)とか、漫画で絵解きなマニュアルは各国とも普通に工夫してるしねえ。
179Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/05(土) 01:57:01.22ID:SytArCuw >174
編成や運用、戦術についてあそこまできとんと書いてあるのは、萌えなし本でもなかなか無いですが?
編成や運用、戦術についてあそこまできとんと書いてあるのは、萌えなし本でもなかなか無いですが?
180名無し三等兵
2020/09/05(土) 02:04:24.71ID:dJWlsQBo 軍板にいるのに難解な文章でマニュアル書いてイキってたころから進歩してないやつがいたら嘲笑ものだぞ
181名無し三等兵
2020/09/05(土) 02:59:40.94ID:OUCPcIv5 萌え戦、高いかあ?
あのボリュームだし、ミリタリ本の中じゃ安いほうでしょ
あのボリュームだし、ミリタリ本の中じゃ安いほうでしょ
182名無し三等兵
2020/09/05(土) 06:29:41.16ID:oeI6WQd1 なんか外国の教本がどれもこれもマンガマンガなのだ、みたいな
アレってようするにテクニカルイラストレーションを理解できなかったせいのような
そんでムリヤリレアケースをさがしてきてさらに意味不明なことを流布するのやめてほしい
いまだに残る「昭和の常識」だよなあれ
アレってようするにテクニカルイラストレーションを理解できなかったせいのような
そんでムリヤリレアケースをさがしてきてさらに意味不明なことを流布するのやめてほしい
いまだに残る「昭和の常識」だよなあれ
183名無し三等兵
2020/09/05(土) 08:26:50.24ID:Isn5+Lu1184名無し三等兵
2020/09/05(土) 09:16:55.80ID:543HMhcQ ぶっちゃけ艦これは萌え絵のハードル一気に上げた感じ
相当綿密に取材して史実を絵に反映してるから
他の作品も同レベルのクオリティが求められるようになった
相当綿密に取材して史実を絵に反映してるから
他の作品も同レベルのクオリティが求められるようになった
185名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:28:55.34ID:oeI6WQd1 本としてなら定価で千円台はそりゃ安いのはまちがいないけど
あれくらいならコンビニで500円そこらで売ったほうが版元としてもいいんじゃないかな
ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
あれくらいならコンビニで500円そこらで売ったほうが版元としてもいいんじゃないかな
ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
186名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:30:34.92ID:Isn5+Lu1 >>180
難解な文章といえば、ウォーゲームの取説も難解すぎてキツイ
なんなのアレ?保険の契約書じみてるんだけど
なんかみんな同じように紙の中心で区切ってる様式で一行一行が細切れになってて見辛いし、普通にテレビゲームの取説みたいにすれば良いのに
あの様式じゃ無いとダメだと決まっているのかね?
難解な文章といえば、ウォーゲームの取説も難解すぎてキツイ
なんなのアレ?保険の契約書じみてるんだけど
なんかみんな同じように紙の中心で区切ってる様式で一行一行が細切れになってて見辛いし、普通にテレビゲームの取説みたいにすれば良いのに
あの様式じゃ無いとダメだと決まっているのかね?
187名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:33:06.96ID:Isn5+Lu1188名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:51:26.25ID:oeI6WQd1 紙質とか印刷とかはっきり質がおちるけどね
で軍事趣味者はまだそのあたりガマンするかもだけど萌えがーの人は
その品質が落ちるのは致命的でしょう
で軍事趣味者はまだそのあたりガマンするかもだけど萌えがーの人は
その品質が落ちるのは致命的でしょう
189名無し三等兵
2020/09/05(土) 12:42:07.43ID:zoRUBfel 萌え系は出版社の金稼ぎ用商品だから内容でどうこう言ってもしょうがない
エッチな本で稼いでその金でニッチな硬い本を出版してる様な感じ
やっぱり兵站は大事なんだよ
エッチな本で稼いでその金でニッチな硬い本を出版してる様な感じ
やっぱり兵站は大事なんだよ
190名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:02:09.34ID:dJWlsQBo コンビニ本は信憑性に不安がありすぎる
両隣が都市伝説とゴシップの本なんて手に取るのも恥ずかしい
両隣が都市伝説とゴシップの本なんて手に取るのも恥ずかしい
191名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:41:01.78ID:OUCPcIv5 学研のコンビニ本って白石光さんと坂本明さんが書いてるけど、
あの二人は信頼できる書き手なのかね
あの二人は信頼できる書き手なのかね
192名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:42:15.58ID:oeI6WQd1 こういう手合い見てると機能的非識字ってホントのことなんだなって
居場所を見つけた!と勘違いさせるクソコテもひでーもんだが
居場所を見つけた!と勘違いさせるクソコテもひでーもんだが
193名無し三等兵
2020/09/05(土) 18:17:18.36ID:o8z8f1i0 萌えでも良いから階級と役職についてまとめた本が出ないかなと思ってる
こういった本が売れてくれれば、何故この階級で艦隊司令?とか
2士で副官?とか言った変な描写が多少は減ってくれるかも…
こういった本が売れてくれれば、何故この階級で艦隊司令?とか
2士で副官?とか言った変な描写が多少は減ってくれるかも…
194名無し三等兵
2020/09/05(土) 18:23:10.41ID:Oz8yCusi もうあるし(萌え萌えミリタリー階級事典)
そんなのあってもそもそも調べない人は調べない
そんなのあってもそもそも調べない人は調べない
195名無し三等兵
2020/09/05(土) 19:01:03.40ID:3MsAjgjH 国によって違うけどどう収拾つけてるの
196名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:14:09.04ID:1MH6DO0f197Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/05(土) 23:38:26.90ID:MBp5sc8P >184
そんなことは無い。
その前から、既に擬人化スレなどが、その方向のはしり
(そこからウィッチーズなども始まった)
>185
>ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
>紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
確かに、ダメな萌えミリ本もあるが、中身を見ずに全てを批判しているだろ
冷戦時代初期の英軍や仏軍の機甲部隊の編成と戦術をまとめて書いた本など
日本語書籍だと、萌え戦ぐらいなものだ。
昔のPanzerやグランドパワーにも編成は載せてあったが戦術までは書かれていない。
あと、日本本土決戦で戦車第1師団の渡河点は利根川と江戸川の合流点付近とみられると書いたのも
他の本土決戦関連書籍にはない。
ちなみに、戦史叢書を調べると、6月の演習で利根川の渡河が困難と判断されたとあり、
大抵の書籍は、それを「もって本土決戦の内陸機動の不可能性を主張するが、実はその戦史叢書自体に
その演習の「後」に、その利根川、江戸川の合流点付近に渡河設備設置の命令がでており、それが巻末資料集に
しっかり収録されています。
さらに戦車第一師団 機動砲兵連隊の記録にも、栗橋下流に渡河点を見つけているとの記述があります。
そこを渡ると、千葉沖に展開する米機動部隊の艦載機の行動範囲外で利根川を渡れます。
あとは夜間機動を中心に1〜2日ほどで大規模な渡河行動も必要なく九十九里後方に進出可能です。
このあたり萌え戦以外に指摘した書籍は見たことないです。
中身を見ずに批判していれば、こういった事も見過ごすことになるのですよ。
そんなことは無い。
その前から、既に擬人化スレなどが、その方向のはしり
(そこからウィッチーズなども始まった)
>185
>ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
>紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
確かに、ダメな萌えミリ本もあるが、中身を見ずに全てを批判しているだろ
冷戦時代初期の英軍や仏軍の機甲部隊の編成と戦術をまとめて書いた本など
日本語書籍だと、萌え戦ぐらいなものだ。
昔のPanzerやグランドパワーにも編成は載せてあったが戦術までは書かれていない。
あと、日本本土決戦で戦車第1師団の渡河点は利根川と江戸川の合流点付近とみられると書いたのも
他の本土決戦関連書籍にはない。
ちなみに、戦史叢書を調べると、6月の演習で利根川の渡河が困難と判断されたとあり、
大抵の書籍は、それを「もって本土決戦の内陸機動の不可能性を主張するが、実はその戦史叢書自体に
その演習の「後」に、その利根川、江戸川の合流点付近に渡河設備設置の命令がでており、それが巻末資料集に
しっかり収録されています。
さらに戦車第一師団 機動砲兵連隊の記録にも、栗橋下流に渡河点を見つけているとの記述があります。
そこを渡ると、千葉沖に展開する米機動部隊の艦載機の行動範囲外で利根川を渡れます。
あとは夜間機動を中心に1〜2日ほどで大規模な渡河行動も必要なく九十九里後方に進出可能です。
このあたり萌え戦以外に指摘した書籍は見たことないです。
中身を見ずに批判していれば、こういった事も見過ごすことになるのですよ。
198名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:46:59.52ID:oeI6WQd1 長文発狂クソコテ君は住処に帰ってね
そんな重箱の隅にとらわれてるからマヌケの自覚をいつまでも持てないんだよ
だから成長しない
そんな重箱の隅にとらわれてるからマヌケの自覚をいつまでも持てないんだよ
だから成長しない
199名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:59:29.67ID:oLGSVhuB そういえば湘南側が主力で九十九里上陸の連合軍って東京北方に進出して東北方面からの援軍を遮断するとかどこかで見たけど
鉾田〜勝田あたりから上陸して水戸〜小山(宇都宮)〜前橋のラインで進撃したら
隘路の出口を抑えられて東北からの援軍も比較的封じやすいような気がするし長野方面にも脱出阻止できそうなのに
なんで敵により近い九十九里なんだろうか
東京侵攻させるならそれでも良いとは思うけれど
水戸周辺がそんなに上陸が困難な地形とは思えないし
霞ヶ浦近郊の飛行場も制圧しうるし筑波山から東京市内は一望できる
鉾田〜勝田あたりから上陸して水戸〜小山(宇都宮)〜前橋のラインで進撃したら
隘路の出口を抑えられて東北からの援軍も比較的封じやすいような気がするし長野方面にも脱出阻止できそうなのに
なんで敵により近い九十九里なんだろうか
東京侵攻させるならそれでも良いとは思うけれど
水戸周辺がそんなに上陸が困難な地形とは思えないし
霞ヶ浦近郊の飛行場も制圧しうるし筑波山から東京市内は一望できる
200名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:11:25.63ID:4tqj5EQ+ WW2を陸上戦闘(だけ)で理解しようとするからわからないんだろう
江戸川だなんだが焦点になるようならもう戦争は終わり
そんなのがなにか大発見であるかのように感じるのは視野が狭いから
江戸川だなんだが焦点になるようならもう戦争は終わり
そんなのがなにか大発見であるかのように感じるのは視野が狭いから
201名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:21:03.30ID:SdV3njMM お前が何も解ってないことだけはよく解ったからもう黙ってていいよ
202Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:25:33.18ID:B76fRakf >199
米軍の目的は早期の東京攻略
相模湾は、相模川沿いに地形的に平坦な地域を一気に北上できるので主攻
九十九里は長大な上陸に適した海岸が広がります。
なので、助攻として海兵を中心に上陸。船橋、市川へ進撃し江戸川に日本軍を圧迫
(助攻なので、実は無理に江戸川渡河を行う必要はない)
なお、茨城方面に上陸した場合、利根川渡河が最大の難関になります。
しかも進撃距離も伸び、千葉方面の日本軍の反撃を側面に喰らいます。
東北方面と千葉方面に挟まれながらの進撃。
なお、正面には栃木の戦車第1師団が突っ込んできます。
さらに内陸に進むと艦載機の援護範囲から離れるので。飛行場を奪取、再整備して航空機を進出されないと無理
あまり行きたくないなぁ・・・
(ボードウォーゲームでやって米軍の損害がかなり増えて、時間もかかった)
なお、茨城の海岸は結構せまく、上陸後の道路も当時はあまり発達していません。
水戸〜小山の50号線もよく車で走りますが、何か所か面倒な阻止地点が思い浮かびます。
(母方の田舎が友部、近くに旧軍の飛行場もあり、実家は米機の機銃掃射うけたそうな)
(実家の2Fには当時、士官2名が下宿してたそうな)
東北方面分断の助攻ならともかく主攻には向いてないように思えます。
米軍の目的は早期の東京攻略
相模湾は、相模川沿いに地形的に平坦な地域を一気に北上できるので主攻
九十九里は長大な上陸に適した海岸が広がります。
なので、助攻として海兵を中心に上陸。船橋、市川へ進撃し江戸川に日本軍を圧迫
(助攻なので、実は無理に江戸川渡河を行う必要はない)
なお、茨城方面に上陸した場合、利根川渡河が最大の難関になります。
しかも進撃距離も伸び、千葉方面の日本軍の反撃を側面に喰らいます。
東北方面と千葉方面に挟まれながらの進撃。
なお、正面には栃木の戦車第1師団が突っ込んできます。
さらに内陸に進むと艦載機の援護範囲から離れるので。飛行場を奪取、再整備して航空機を進出されないと無理
あまり行きたくないなぁ・・・
(ボードウォーゲームでやって米軍の損害がかなり増えて、時間もかかった)
なお、茨城の海岸は結構せまく、上陸後の道路も当時はあまり発達していません。
水戸〜小山の50号線もよく車で走りますが、何か所か面倒な阻止地点が思い浮かびます。
(母方の田舎が友部、近くに旧軍の飛行場もあり、実家は米機の機銃掃射うけたそうな)
(実家の2Fには当時、士官2名が下宿してたそうな)
東北方面分断の助攻ならともかく主攻には向いてないように思えます。
203名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:25:35.15ID:G678cCxy その視点の方がよほど視野が狭いだろ
戦争は明らかに終わりだと分かった上で更に突き詰めるのが本土決戦研究の面白さだ
当然戦争に勝ち目は無く戦後に何かしら良い効果がある事も望めない戦いを純粋に戦略として考える
全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
少なくとも米軍に悪夢の様な多大な損害を与えられた事だけは間違いない
そういう思考から戦争哲学が発展する
戦争は明らかに終わりだと分かった上で更に突き詰めるのが本土決戦研究の面白さだ
当然戦争に勝ち目は無く戦後に何かしら良い効果がある事も望めない戦いを純粋に戦略として考える
全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
少なくとも米軍に悪夢の様な多大な損害を与えられた事だけは間違いない
そういう思考から戦争哲学が発展する
204Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:28:58.06ID:B76fRakf >200
本土決戦の目指したモノを考えるならば、意外と重要になります。
それが正しいかどうかは別の話になりますが、貴官が作戦術にうといというのは、そのレスで理解できました。
本土決戦の目指したモノを考えるならば、意外と重要になります。
それが正しいかどうかは別の話になりますが、貴官が作戦術にうといというのは、そのレスで理解できました。
205Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:37:42.99ID:B76fRakf >203
>全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
その米軍の損害をもって累積戦略的に短期間でも優位に立ち米軍と条件講和を!
つまり実行にも戦略的な目的が存在します。
その戦略を作戦に落とし込み、戦術で実現を目指す。
どれが欠けても成立しません。
日本にとって、無自覚な作戦術が機能した稀有な例。
(ただし、成功の見込みは非常に薄かったのですが、そこは当時の日本が知らなかった連合国側の事情なので)
(その限定的な情報の中で、日本が考え出した最後の策、それが本土決戦)
>全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
その米軍の損害をもって累積戦略的に短期間でも優位に立ち米軍と条件講和を!
つまり実行にも戦略的な目的が存在します。
その戦略を作戦に落とし込み、戦術で実現を目指す。
どれが欠けても成立しません。
日本にとって、無自覚な作戦術が機能した稀有な例。
(ただし、成功の見込みは非常に薄かったのですが、そこは当時の日本が知らなかった連合国側の事情なので)
(その限定的な情報の中で、日本が考え出した最後の策、それが本土決戦)
206名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:43:15.03ID:G678cCxy207Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:44:36.19ID:B76fRakf >206
それを言ったら、始めた事自体が・・・
それを言ったら、始めた事自体が・・・
208名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:47:47.68ID:4tqj5EQ+ そんなの「哲学」なんて代物じゃないよグチグチ言っても騙される奴はいないだろ
それはそうとクソコテはなんか地図すらまともに読めてなさそうなのがな
地理感覚すらダメそうなのに作戦術連呼はもう滑稽すぎる
それはそうとクソコテはなんか地図すらまともに読めてなさそうなのがな
地理感覚すらダメそうなのに作戦術連呼はもう滑稽すぎる
209名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:53:03.71ID:ZeBb74J0 旧日本軍でオナる時点でキチガイ確定
210名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:59:59.96ID:G678cCxy211名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:27:50.83ID:SdV3njMM >>210
実際に生じた結果だけ欲しいのならウィキペでも眺めてればいいんじゃねとなる
当時の日本軍が本土決戦に向けて何を準備していたかを具体的文献や記録から把握し
何を考えていたかと何ができたのかを比較しつつ当時の思想や置かれた立場を見ながら
その判断の合理性なんかを論じることに意味がないとは思わないし
そこに興味が持てるかどうかは個人の問題かと
実際に生じた結果だけ欲しいのならウィキペでも眺めてればいいんじゃねとなる
当時の日本軍が本土決戦に向けて何を準備していたかを具体的文献や記録から把握し
何を考えていたかと何ができたのかを比較しつつ当時の思想や置かれた立場を見ながら
その判断の合理性なんかを論じることに意味がないとは思わないし
そこに興味が持てるかどうかは個人の問題かと
212名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:30:05.98ID:cm0bSZIm 多田将の新刊が出るな。
213名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:42:25.20ID:G678cCxy >>211
そのレスに対してはそんな話してないとしか返せない
そのレスに対してはそんな話してないとしか返せない
214名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:48:40.37ID:KFBh8KnJ >>186
> ウォーゲームの取説も
> 保険の契約書じみてる
わかってるじゃないか
ウォーゲームの取説はルールブックだから、なるべく解釈が一意に決まるようにしてるんだよ
テレビゲームは「できないこと」はゲーム側が反応しないからできないけど
(時たま制作者の気付かない抜け道=裏技があったりするけど)
> ウォーゲームの取説も
> 保険の契約書じみてる
わかってるじゃないか
ウォーゲームの取説はルールブックだから、なるべく解釈が一意に決まるようにしてるんだよ
テレビゲームは「できないこと」はゲーム側が反応しないからできないけど
(時たま制作者の気付かない抜け道=裏技があったりするけど)
215名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:48:44.14ID:ZeBb74J0 こうすれば歴史を変えられたみたいな妄想いらねえわ終わらねえし
よそでやれ
よそでやれ
216名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:59:13.82ID:SdV3njMM ID:ZeBb74J0が物を知らないのに喚くだけのキチガイだとは解った
217名無し三等兵
2020/09/06(日) 02:00:34.11ID:lBxiS+ug >>205
本土決戦をした場合のことなら、以下の動画がくわしいよ。
【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z5TNiosmyFg
BS1スペシャル 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wDN2lEVCqnE
本土決戦をした場合のことなら、以下の動画がくわしいよ。
【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z5TNiosmyFg
BS1スペシャル 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wDN2lEVCqnE
218名無し三等兵
2020/09/06(日) 02:39:53.23ID:ZeBb74J0220名無し三等兵
2020/09/06(日) 05:15:04.46ID:ZeBb74J0 流れで質問することもあるだけで基本勝手に書評書くだけだから
221名無し三等兵
2020/09/06(日) 06:42:11.55ID:4tqj5EQ+ よっぽどのネタスレでもなければ質問NGなとこはないと思うけど
そもそも答えが「ない」だった場合はいくらお願いしてもこればっかりは
そもそも答えが「ない」だった場合はいくらお願いしてもこればっかりは
222名無し三等兵
2020/09/06(日) 07:04:55.03ID:3u7fVVtR223名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:08:29.15ID:BiGfYZG1 米が関東で上陸戦後に東京へ進撃・占領とか、計画はするだろうけど、実際は膨大な出血をしたくないし、戦費も議会からの圧力があって思うようにならない。
なので、都心を外したところに原爆落としておしまいにしただろ。
なので、都心を外したところに原爆落としておしまいにしただろ。
224名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:52:08.01ID:pXdchKVz 一応3発目のプランだと、皇居へ原爆を直撃させる予定だったそうな
だけどそのプランが採用される前に降伏したので、ボツになったそうだ
…これ実行されてたら、継戦待った無しだったな
だけどそのプランが採用される前に降伏したので、ボツになったそうだ
…これ実行されてたら、継戦待った無しだったな
225名無し三等兵
2020/09/06(日) 10:32:44.42ID:Rf5Csk8h >>223
おしまいにするのを決めるのはアメリカじゃないから
おしまいにするのを決めるのはアメリカじゃないから
226名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:21:07.79ID:9SGF6Quw >>199
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
227名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:28:25.51ID:9SGF6Quw 続き、199さんの進路というか戦線の形成の仕方だと、米軍の手持ち戦力では広すぎなのも九十九里から江戸川に米軍が進路を取っている理由だと思う。
228名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:28:37.34ID:9SGF6Quw >>199
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
229名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:29:11.35ID:9SGF6Quw すまん、変な連投してしまった。
230名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:45:39.66ID:FYGeuWi9 「補給戦」を久しぶりに再読
翻訳がちょっとなあ
翻訳がちょっとなあ
231Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:15:32.25ID:U+nLyaOi >217
>【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは
これ、著作権侵害しまくりすぎだろ・・・特に目新しい話もないし…
なお、相模湾と九十九里を同時上陸としているが、先に九十九里で翌日に相模湾な。
このあたりは、「茅ヶ崎市史」とその解説書籍となる「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」が戦史叢書よりも詳しい。
茅ヶ崎市史は8年前位に市役所に問い合わせ購入しましたが、当時はまだ在庫が残っていました。
もしかしたら、まだあるかも。
なお、九十九里については千葉日報の「幻の本土決戦 房総半島の防衛(全8巻)」が詳しい。
箱入りの大型本ですが、当時の民間人から、果ては当時の駐屯した部隊員からも取材、手記の提供を受けています。
後は当時、そこに配備された部隊の連隊戦史と防衛研究所や偕行文庫所蔵の資料をあさるのだ。
(なお、第36軍の戦闘教令(一般向け)は偕行文庫に寄贈したので頼めば読めるはず)
(解説付きのはPDF化して何度か放流したが、使ってたうpろだサイトが閉まってしまった。誰か良いサイトを紹介してくれれば、またうpする)
>「 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る」
NHK通常運行ですな。しかもオリンピックだけでコロネット無視ですか。
昭和の頃にもっと旧軍部の人間からインタビューしておけばよかったのに
なぜ、作戦や軍部の真意を知らない、一般民間人のインタビューばかりなのか?
今となってはもう旧軍高級軍人のインタビューは不可能です。
お前ら、公共放送なら、なぜやっておかなかった!
昭和期の文藝春秋とかの方が、しっかり取材して記録を残してるぞ。
その記録の足元にも及ばない公共放送ってどうよ。
>【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは
これ、著作権侵害しまくりすぎだろ・・・特に目新しい話もないし…
なお、相模湾と九十九里を同時上陸としているが、先に九十九里で翌日に相模湾な。
このあたりは、「茅ヶ崎市史」とその解説書籍となる「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」が戦史叢書よりも詳しい。
茅ヶ崎市史は8年前位に市役所に問い合わせ購入しましたが、当時はまだ在庫が残っていました。
もしかしたら、まだあるかも。
なお、九十九里については千葉日報の「幻の本土決戦 房総半島の防衛(全8巻)」が詳しい。
箱入りの大型本ですが、当時の民間人から、果ては当時の駐屯した部隊員からも取材、手記の提供を受けています。
後は当時、そこに配備された部隊の連隊戦史と防衛研究所や偕行文庫所蔵の資料をあさるのだ。
(なお、第36軍の戦闘教令(一般向け)は偕行文庫に寄贈したので頼めば読めるはず)
(解説付きのはPDF化して何度か放流したが、使ってたうpろだサイトが閉まってしまった。誰か良いサイトを紹介してくれれば、またうpする)
>「 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る」
NHK通常運行ですな。しかもオリンピックだけでコロネット無視ですか。
昭和の頃にもっと旧軍部の人間からインタビューしておけばよかったのに
なぜ、作戦や軍部の真意を知らない、一般民間人のインタビューばかりなのか?
今となってはもう旧軍高級軍人のインタビューは不可能です。
お前ら、公共放送なら、なぜやっておかなかった!
昭和期の文藝春秋とかの方が、しっかり取材して記録を残してるぞ。
その記録の足元にも及ばない公共放送ってどうよ。
232Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:32:33.21ID:U+nLyaOi なお、毒ガスの使用は
戦術的には、洞窟陣地の攻撃
作戦的には、汚染地帯を形成し一定期間において日本軍の移動を継続的に妨害する意味があります。
巻き込まれた民間人はもちろん大量に死傷しますが、民間人の虐殺や全滅が目的ではありません。
(そもそも民間人全滅させるほどの毒ガスは物理的に製造困難)
(まあ、米軍にとって民間人を巻き込むのになんら躊躇は無いでしょうが。自国の兵士の命と敵国民間人の命を天秤にかければそ判断するのは別におかしな話ではない)
このあたり、最初の動画もNHKも理解が足りない。
戦術的には、洞窟陣地の攻撃
作戦的には、汚染地帯を形成し一定期間において日本軍の移動を継続的に妨害する意味があります。
巻き込まれた民間人はもちろん大量に死傷しますが、民間人の虐殺や全滅が目的ではありません。
(そもそも民間人全滅させるほどの毒ガスは物理的に製造困難)
(まあ、米軍にとって民間人を巻き込むのになんら躊躇は無いでしょうが。自国の兵士の命と敵国民間人の命を天秤にかければそ判断するのは別におかしな話ではない)
このあたり、最初の動画もNHKも理解が足りない。
233Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:33:37.55ID:U+nLyaOi 日本だって、中国戦線で赤筒つかってるしな
234Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:38:12.62ID:U+nLyaOi さらに言えば、WW1の毒ガス使用も大量殺戮が目的ではない。
敵を混乱させ、一時的に敵を分断し、防御力を低下させ、我の攻撃を成功させるのが目的。
第三帝国が収容所の大量虐殺に使用したため、そのインパクトがあまりも大きく毒ガス=大量虐殺兵器とされていますが
大量破壊兵器に使えるだけで、他の使用目的を忘れると、その運用や使用ハードルを見誤る事になりかねないと思います。
敵を混乱させ、一時的に敵を分断し、防御力を低下させ、我の攻撃を成功させるのが目的。
第三帝国が収容所の大量虐殺に使用したため、そのインパクトがあまりも大きく毒ガス=大量虐殺兵器とされていますが
大量破壊兵器に使えるだけで、他の使用目的を忘れると、その運用や使用ハードルを見誤る事になりかねないと思います。
235名無し三等兵
2020/09/07(月) 09:12:12.61ID:Qk1Wu4zt なに言ってんだ?
「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ。
他の使用目的もなにも、大量殺りく兵器そのもので、他の目的なんてないから、国際条約で禁止しようとなったんだろ。
「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ。
他の使用目的もなにも、大量殺りく兵器そのもので、他の目的なんてないから、国際条約で禁止しようとなったんだろ。
236名無し三等兵
2020/09/07(月) 09:27:44.11ID:2rABne8y >>235
違うよ
毒ガスが禁止された理由は「不必要な苦痛を与える兵器」だからであり
「大量殺戮兵器だから」じゃない
あわせて毒物や窒息性ガスも禁止が盛り込まれたが、これも不必要な苦痛を与えることが理由
この辺普通の感覚じゃ理解しにくいのかもしれないが、殺傷力そのものが禁止の理由になってないことは気をつける必要がある
違うよ
毒ガスが禁止された理由は「不必要な苦痛を与える兵器」だからであり
「大量殺戮兵器だから」じゃない
あわせて毒物や窒息性ガスも禁止が盛り込まれたが、これも不必要な苦痛を与えることが理由
この辺普通の感覚じゃ理解しにくいのかもしれないが、殺傷力そのものが禁止の理由になってないことは気をつける必要がある
237名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:20:47.76ID:FrVaQKQj 翻訳を問題にする人は「どこが」「どう」といったあたりを
数カ所くらいでいいから挙げてくれると話題もひろがると思うんだけどなぁ
数カ所くらいでいいから挙げてくれると話題もひろがると思うんだけどなぁ
238Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 15:03:27.70ID:Jm17RGvL >235
>「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ
違います。それは副産物。
本来は、毒ガスの汚染地帯を作る事で、そこの敵移動を不可能にしたりします。
つまり敵の運動を大幅に制限できます。
さらに正面に使用した場合も、
ガス対応の混乱による情報混乱、行動混乱が発生し、攻撃側に対する対処が遅れやすくなります。
さらに、防毒マスクの着用による行動力の低下、初期の防毒マスクが間に合わなかった負傷者に対する救護も敵の混乱と対応速度を低下させます。
一般に1名の負傷者の救護には1〜2名の健常者を必要とすると言われてますし
一時的に部隊の戦闘力を奪うのならば、死者よりも負傷者多数の方が実は効率的。
旧軍の「瓦斯防護教範」 とか読んだことない?
比較的、入手もラクだよ。
>「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ
違います。それは副産物。
本来は、毒ガスの汚染地帯を作る事で、そこの敵移動を不可能にしたりします。
つまり敵の運動を大幅に制限できます。
さらに正面に使用した場合も、
ガス対応の混乱による情報混乱、行動混乱が発生し、攻撃側に対する対処が遅れやすくなります。
さらに、防毒マスクの着用による行動力の低下、初期の防毒マスクが間に合わなかった負傷者に対する救護も敵の混乱と対応速度を低下させます。
一般に1名の負傷者の救護には1〜2名の健常者を必要とすると言われてますし
一時的に部隊の戦闘力を奪うのならば、死者よりも負傷者多数の方が実は効率的。
旧軍の「瓦斯防護教範」 とか読んだことない?
比較的、入手もラクだよ。
239名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:45:02.17ID:dt30qnau また荒らしだよ…
240Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 17:46:13.33ID:Jm17RGvL 茅ヶ崎市史現代 第2巻 資料集I 茅ヶ崎のアメリカ軍
太平洋戦争末期から昭和34年の辻堂演習場返還までの戦後復興の過程を、豊富な米国資料やインタビューからたどる資料集。
平成7年 3,000円
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/shishihensan/1006301.html
まだ在庫あるっぽい。
説明を見ると戦後復興が中心に見えるが、半分くらいは、マッカーサー参謀研究 コロネット作戦資料の純粋な『翻訳』w
残り半分は、戦後の米軍進駐に関する資料。
こちらは純粋な翻訳なので解説や読解、考察はほとんど無し、なので別途同じ翻訳メンバーが
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」(有隣堂)を書いています。
こちらも、とてもよく纏まっているのですが、日本軍の対応は相模湾に限定しており、
コロネット全体の日本軍の対応に対する理解には不足です。
九十九里側と全体方針についての考察は別資料が必要。
これだけで判断してしまうと、
「米軍は相模湾が主力である、ならば九十九里に戦力を廻した旧軍参謀本部は間違っていた。相模湾に主力を配置し防御すべきであった」
と短絡的に考えてしまいかねません。要注意。
(九十九里、さらに全体状況や作戦背景を俯瞰して見ると、違う見方も出てきますので)
太平洋戦争末期から昭和34年の辻堂演習場返還までの戦後復興の過程を、豊富な米国資料やインタビューからたどる資料集。
平成7年 3,000円
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/shishihensan/1006301.html
まだ在庫あるっぽい。
説明を見ると戦後復興が中心に見えるが、半分くらいは、マッカーサー参謀研究 コロネット作戦資料の純粋な『翻訳』w
残り半分は、戦後の米軍進駐に関する資料。
こちらは純粋な翻訳なので解説や読解、考察はほとんど無し、なので別途同じ翻訳メンバーが
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」(有隣堂)を書いています。
こちらも、とてもよく纏まっているのですが、日本軍の対応は相模湾に限定しており、
コロネット全体の日本軍の対応に対する理解には不足です。
九十九里側と全体方針についての考察は別資料が必要。
これだけで判断してしまうと、
「米軍は相模湾が主力である、ならば九十九里に戦力を廻した旧軍参謀本部は間違っていた。相模湾に主力を配置し防御すべきであった」
と短絡的に考えてしまいかねません。要注意。
(九十九里、さらに全体状況や作戦背景を俯瞰して見ると、違う見方も出てきますので)
241Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 17:57:49.86ID:Jm17RGvL 旧軍側の考え方としては、
「大東亜戦争と本土決戦の真実」家村和幸(並木書房)
が非常に参考になりますが、途中までは史料を追いながら非常に科学的に分析しているのですが・・・
後半、いきなり精神論に入り込んでしまうので要注意。
多分、書いてる最中に、旧軍参謀に憑りつ付かれたに違いない・・・
(そこをねじ伏せて、さらに資料を読み込むと、先に見えてくるものがあるのに、もったいない・・・)
「大東亜戦争と本土決戦の真実」家村和幸(並木書房)
が非常に参考になりますが、途中までは史料を追いながら非常に科学的に分析しているのですが・・・
後半、いきなり精神論に入り込んでしまうので要注意。
多分、書いてる最中に、旧軍参謀に憑りつ付かれたに違いない・・・
(そこをねじ伏せて、さらに資料を読み込むと、先に見えてくるものがあるのに、もったいない・・・)
242Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:06:34.33ID:Jm17RGvL もし需要があるなら、本土決戦関連の文献リストを上げるけど、誰かいる?
243名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:17:35.83ID:OKlfAVrB >>242
自分、頭悪いし図解やイラストも欲しいんで、歴史群像のムックの「本土決戦―陸海軍、徹底抗戦への準備と“日本敗戦”の真実」
を読もうかと思ってたんですが、Lansさんの評価はどうですか?
それともムックで何かいい本土決戦本ありますか?
自分、頭悪いし図解やイラストも欲しいんで、歴史群像のムックの「本土決戦―陸海軍、徹底抗戦への準備と“日本敗戦”の真実」
を読もうかと思ってたんですが、Lansさんの評価はどうですか?
それともムックで何かいい本土決戦本ありますか?
244名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:20:41.21ID:ygJZa9vu 旧日本軍の話を出すとスレが潰れる
245Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:26:57.70ID:Jm17RGvL >243
ムックや別冊限定なら
おすすめ
「歴史群像太平洋戦争シリーズ60 本土決戦」(学研)
「決定版 太平洋戦争8 一億総特攻 本土決戦への道」(学研)
「別冊歴史読本 日本本土決戦-一億国民が迎え撃つ幻の最終決戦」歴史読本編集部(新人物往来社)
可能なら
「丸別冊 終戦への道程 本土決戦記」(潮書房)
「丸別冊 終戦と本土決戦 大日本帝国の最期」(潮書房)
「別冊歴史読本 日本帝国最期の日」(新人物往来社)
ムックや別冊限定なら
おすすめ
「歴史群像太平洋戦争シリーズ60 本土決戦」(学研)
「決定版 太平洋戦争8 一億総特攻 本土決戦への道」(学研)
「別冊歴史読本 日本本土決戦-一億国民が迎え撃つ幻の最終決戦」歴史読本編集部(新人物往来社)
可能なら
「丸別冊 終戦への道程 本土決戦記」(潮書房)
「丸別冊 終戦と本土決戦 大日本帝国の最期」(潮書房)
「別冊歴史読本 日本帝国最期の日」(新人物往来社)
246名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:32:01.54ID:dt30qnau 荒らしは無視推奨
247Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:33:30.15ID:Jm17RGvL ただし、当時は著者、編集部ともに作戦次元と作戦術をまだ受容してないので、
新しい本土決戦本をそろそろ出して欲しい、今日この頃
新しい本土決戦本をそろそろ出して欲しい、今日この頃
248名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:34:18.51ID:ygJZa9vu NGしてるけど相手するやつがいるからゴミが見えるんだよなあ
249名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:09:03.22ID:SUbOEYqH250名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:23:09.35ID:s7v6Z3xR 南部九州に上陸するのは決まってるんだから
北部九州に来る可能性は高くなくても要塞化は重要だろう
日本軍は徹底的な逆襲はしないまでも圧力はかけないといけないし
アメリカ軍は反撃を抑えて港と飛行場を確保し続けないといけない
アメリカ軍の陸上部隊が大損害を覚悟で北部九州まで突破してくる事はどちらにせよ無いかもしれないが
常に砲爆撃を繰り返して北部九州の日本軍の活動を抑えてくる筈だ
北部九州に来る可能性は高くなくても要塞化は重要だろう
日本軍は徹底的な逆襲はしないまでも圧力はかけないといけないし
アメリカ軍は反撃を抑えて港と飛行場を確保し続けないといけない
アメリカ軍の陸上部隊が大損害を覚悟で北部九州まで突破してくる事はどちらにせよ無いかもしれないが
常に砲爆撃を繰り返して北部九州の日本軍の活動を抑えてくる筈だ
251名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:29:06.73ID:vY1LUGyN >>249
その本よさそうですね。
来ない正面。それはしかたない。防御側には敵の出方を100パー知る術がないので。
ノルマンディーの独軍もカレー固めただけでなく南仏にまで兵力ばら撒いたけど、来ないかもしれないけどいきなり来られたら困る場所も守らなければならん。
本土決戦の四国とかも同じ。なんか日本軍は米軍の上陸海岸を予想し的中させたというところに引きずられ過ぎな気がする。
その本よさそうですね。
来ない正面。それはしかたない。防御側には敵の出方を100パー知る術がないので。
ノルマンディーの独軍もカレー固めただけでなく南仏にまで兵力ばら撒いたけど、来ないかもしれないけどいきなり来られたら困る場所も守らなければならん。
本土決戦の四国とかも同じ。なんか日本軍は米軍の上陸海岸を予想し的中させたというところに引きずられ過ぎな気がする。
252Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:43:44.76ID:Jm17RGvL >249
ほう、面白そう
迷いもなく、ぽちった。
ほう、面白そう
迷いもなく、ぽちった。
253Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:50:48.51ID:Jm17RGvL >250/251
満州を席捲したソ連も無視はできない
彼らの渡洋侵攻能力を旧軍は把握しきれていない。また連合軍の協力で行う可能性も無視はできない
なお、北部九州の維持は日本海の海上交通の維持に重要
(既に、航空機雷と潜水艦に脅かされて半壊しているが、艦隊が常時入り込むのは別次元の脅威)
満州を席捲したソ連も無視はできない
彼らの渡洋侵攻能力を旧軍は把握しきれていない。また連合軍の協力で行う可能性も無視はできない
なお、北部九州の維持は日本海の海上交通の維持に重要
(既に、航空機雷と潜水艦に脅かされて半壊しているが、艦隊が常時入り込むのは別次元の脅威)
254Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:59:37.82ID:Jm17RGvL >251
>本土決戦の四国とかも同じ。
四国は結構重防御。
「本土決戦 日本内地防衛軍」茶園義男(不二出版)
が詳しいです。
※「本土決戦 四国防衛軍」の増補改題
>本土決戦の四国とかも同じ。
四国は結構重防御。
「本土決戦 日本内地防衛軍」茶園義男(不二出版)
が詳しいです。
※「本土決戦 四国防衛軍」の増補改題
255名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:37:59.28ID:PIR5SdWe 丼の言うことはもっともなのですが
ここで風呂敷広げる話なのかと
ここで風呂敷広げる話なのかと
256名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:45:23.08ID:c1JpNWYX Lansってあんまり会話が成り立ってない所はあるね
人の話に対して「他にもこんな事がある」と言って自分の話をするのを優先して
結果としてレスつけた相手の話を肯定してるのか否定してるのかもよくわからず
事実上無視して人の話を踏み台に結局自分の話したい事だけ話し始める部分がある
人の話に対して「他にもこんな事がある」と言って自分の話をするのを優先して
結果としてレスつけた相手の話を肯定してるのか否定してるのかもよくわからず
事実上無視して人の話を踏み台に結局自分の話したい事だけ話し始める部分がある
257中国人ウソつかないあるよ
2020/09/08(火) 03:42:06.65ID:Pl/V2uAh ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談会
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らメガネ亡くした時どうしてんの?
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
