【XF9-1】F-3を語るスレ157【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-XXHW [36.11.229.133])
垢版 |
2020/06/13(土) 14:37:21.77ID:QrSpOOzMM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591010541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/17(水) 03:58:11.11ID:SDrdeKicp
>>519
メルカバのペラッペラなサイドスカートが複合装甲だって?
デマがバレても知らん振りとか見事なタケキヨ信者だな
2020/06/17(水) 04:14:24.53ID:JWkulnIia
技術力が低い国というのは
戦車のパワーパックを国産化しようとして挫折を繰り返した挙げ句
ユーロパワーパック買ってMTUから技術指導仰いでエンジンだけ何とか形にしてもらったりするんだよ
10式でそんな事態起こったか?
2020/06/17(水) 04:40:22.17ID:Ator/3Ck0
wikipediaでF119、F135、F100の重量ちらっと見たら、サイズの割に重量そんな変わらんのな
F119よりF135のほうが軽かったりする
これ全部乾燥重量なのかよくわからんが、XF9-1も1.7tくらいなんだろうなと

そうすると軽量化はほかの要素が重要になってくるなと思うのだが、要素研究じゃ様々な軽量化研究がなされていて、
全体を合わせて従来より1割軽量化できたらとんでもないよね
22tの機体になるはずが、20t切るんだから、その分燃料詰め込めると
2020/06/17(水) 04:57:59.84ID:yehTtpEyd
>>523
>XF9-1も1.7tくらいなんだろうなと
それは、AB時の推力重量比 9、の要求仕様を素直すぎる目で読むからですよ。
F135は、AB時の推力重量比は11.467ですので、F9も11程度を狙うでしょう。
つまり AB推力16トン÷11=1.45トンがエンジン重量だったのかも。
ここからは陰謀論的妄想ですが:
XF9は、1650度Cで、11トン、AB15トン、推力重量比=9 が最低目標で
温度だけは1800度Cが設定してあり、達成した実力は↓ぐらいのはず
11x(1800+273)/(1650+273)=11.85トン
15x(1800+273)/(1650+273)=16.17トンAB
2020/06/17(水) 05:29:08.44ID:Ator/3Ck0
>>524
俺はエンジンの重量の話をしているのだが
2020/06/17(水) 05:32:56.31ID:qFcouQez0
だから推力重量比という指標を出しているんだが
チミいくつ?
2020/06/17(水) 05:36:00.80ID:yehTtpEyd
>>525
>俺はエンジンの重量の話をしているのだが
なんで、2010年のF135の推力重量比より大幅に悪いエンジンを2020-2030年に開発するのさ?
1.7トン重量のエンジンなら、AB推力は最低でも18.7トンぐらいでないと失敗なんだよ。
2020/06/17(水) 05:36:31.84ID:QqV51nHA0
>>516
主流のセラミック装甲を作れるのは、日本、米国、ドイツ、フランスだったはず。
韓国?もちろん作れないよ。
2020/06/17(水) 05:51:25.53ID:TUHPqTrm0
これも見直しかもな
2020/06/17(水) 05:54:14.68ID:Ator/3Ck0
>>526
推力重量比の話なんぞしとらん
エンジンそのものの重量だ

>>527
もう一度言うが推力重量比の話なんぞ一ミリもしていない
エンジンそのものの重量の話だ

二人とも日本語読めてるか?
2020/06/17(水) 05:57:52.49ID:8wd+GvqlM
>>530
要は次期戦闘機エンジンはもっと軽くなるか1.7トンというその重さならもっと推力上げてくるだろって話なんでね
自分としてはもっと軽くて推力上げてくると思うけどな、ドライ13トンウエット20トンで1.7トン切ってくるだろ
CMC適用範囲広がれば十分可能だわ
2020/06/17(水) 05:58:20.30ID:Ator/3Ck0
重量そのものを話して、その後機体の総重量はどうなるかという話につなげて軽量化の話をしているのであって、
推力重量比の観点で話すなら、このドライ推力にできるなら機体の総重量はどこまで許容できるかとかそういう方面でつなげてほしいのだが

エンジンの重量は1.7tくらいなんだろうな、という話をしたら、普通はもっと重量軽くなるだろ1.65tとか、推力もっと増やすなら太くするかもとか
そういう話につながらない?
なんでいきなり推力重量比に飛ぶの?
2020/06/17(水) 06:01:31.71ID:Ator/3Ck0
>>531
まあ推力をあげてくるのは間違いないわな
というかXF9-1の重量がwikipediaにないので、他のエンジンと比較するとだいたい今のところ1.7tなんだろうなって話なんだな
なもんで、1.7tだとしたら推力重量比は今こんなかんじか、とかそういう話になるならわかるという
2020/06/17(水) 06:03:52.88ID:HQrxfhIYd
イタリアの冶金は世界トップレベルだしあまりハリボテ知識を披露しないほうが良いな
2020/06/17(水) 06:38:33.27ID:33AiBvCS0
>>515
また朝鮮人の表現の不自由展かw
2020/06/17(水) 06:42:23.90ID:yehTtpEyd
>>532
>なんでいきなり推力重量比に飛ぶの?
F119より30年後のエンジンなので、その間の技術の進歩で
推力重量比は大幅に向上しています
・同じ推力なら、大幅に軽量でなければならない
・同じ重量なら、大幅に推力で上まわらなければならない
2020/06/17(水) 06:51:01.27ID:Ator/3Ck0
>>536
ならないのはどうでもよくて、XF9の重量がわかんないから既存のエンジンと比較して、それぞれ大した重量差がないから1.7tくらいだろうなって話だぞ
そこからどう進めるのかは要求仕様次第だからおまえさんのならないなんぞどうでもいいんだよ
2020/06/17(水) 06:59:32.93ID:W+sr1FmK0
>>424
違うもんをハイパワースリム化してしまったのか…(´ ・ω・`)
2020/06/17(水) 07:10:26.10ID:yehTtpEyd
>>537
>どうでもいいんだよ
性能を上げる、と防衛省が明言しているのに
「性能と技術水準は1990年頃のレベルから絶対に上がらない」説を延べ始めるから、
コメントが入るのですよ。(正直、F119とF-22ベース機に戻せ論者に見えます)
要求仕様は、AB推力なりミリタリー推力です。
前提となる技術(タービン入口温度と推力重量比)は圧倒的に進歩しています。
その結果、同じ推力のエンジンは、確実に軽くできます。
2020/06/17(水) 07:17:49.86ID:Ator/3Ck0
>>539
>「性能と技術水準は1990年頃のレベルから絶対に上がらない」説を延べ始めるから

一ミリもそんなこと書いてないが、脳内で勝手に想像するからおかしくなるというか、ベース機に戻せ論者に見えるってバカなの?
既存のエンジンはだいたいそんなところだから、乾燥重量かはわからんが1.7tくらいだろうって話なんだぞ。多少前後するとしてもその範囲じゃないのって話でさ
頼むから書いてある日本語をちゃんと読んでくれ

あと軽くなるならなるで、どの要素をどうやって利用して軽くするかって話までしないと、それはただの願望だぞ
2020/06/17(水) 07:27:14.31ID:Ator/3Ck0
ブレードが一体成型削り出しになっているから、もうちと軽くなるんじゃねとか構造面で話すならわかるけど、
推力重量比は俺がこう思っているから軽くなるんだとかじゃ「あっそ」で終わっちゃうわけよ
君が持ち出してきている推力重量比の話には、その辺の観点と根拠がないの
2020/06/17(水) 07:27:50.83ID:oJORJm6V0
XF9に関してなら、センサー取り付け用のポートがあちこちに有ったりするので、元々重く造られていると聞くな。
実用型では軽量化を図るという話が出ていたはず。
推力重視なのか、燃費重視なのか、エンジンサイズをどうするか、などはF-3の仕様次第なので、現状では
なんとも言えんだろう。
2020/06/17(水) 07:35:33.29ID:Ator/3Ck0
>>542
飛ばすエンジンじゃないから、まあそこんとこは実験用に作ってあるんだろうな
ほんでF135が1.7tだから、1.65tで推力はF119以上とかは普通に行けそうだけど、
たかが50kgなのでそこを頑張るか1.7tでプラス推力1tが良いかはトレードオフって感じがする
そのマージンをエンジン寿命に割り振る調整もあるだし、まあ要求仕様次第だよね
2020/06/17(水) 07:37:24.86ID:IhfeQlbDa
今時のエンジンで推力重量比じゃなくて純粋な重量で語ることに意味はないかと
推力重量比が上がれば積載量は上がるし、軽量化できても推力重量比が下がれば積載量は下がるよ
2020/06/17(水) 07:41:32.04ID:Ator/3Ck0
>>544
その推力重量比を語るにもまず重量が不明なので、どの辺やろなってアタリをつけるわけよ
2020/06/17(水) 07:58:15.47ID:Dy4ZLbpMa
推論の域を出ない話でよく熱くなれますね
2020/06/17(水) 08:05:59.61ID:Ator/3Ck0
重量に関しちゃ100kg前後くらいの差しか出んだろ?
2020/06/17(水) 08:19:01.62ID:yehTtpEyd
>>546
>熱くなれますね
いや、スレの最近の推移知っているよね?
・共同開発論
・ベース機論(経験豊富なLMがプライムで安価な開発だ論)
・エンジンはやっぱり輸入論 (どうせ性能同じ程度なら開発費は削減!)
ここらが毎回、トリガーになっているの。
2020/06/17(水) 08:37:40.46ID:xDa9bIQ/0
推論の域で言うなら、このスレ自体90%以上推論で占められている件
2020/06/17(水) 08:51:31.71ID:v3u+iBA20
契約情報を載せてくれる人以外のレス全てが推論なので99.7%ぐらいやな
2020/06/17(水) 08:59:29.13ID:OUjlmc/k0
https://airpowerasia.com/2020/06/06/fifth-generation-fighter-aircraft-time-to-get-act-right-india/
2019年にTempest計画にインドも誘われたよとか色々書いてる
Japan’s Mitsubishi F-3 sixth-generation fighterとか三菱が作るんだろ的なイメージだね
2020/06/17(水) 09:09:37.44ID:yehTtpEyd
>>551
>三菱が作るんだろ的な
特徴的な主翼設計はスバルとか、伝わらないよね
2020/06/17(水) 09:36:56.69ID:xu5lNE6Hd
>>534
NHKの番組の中で工場の技術者がアメリカで作れて日本で作れない物は無いと言ってたよ
イタリアが日本、アメリカより加工技術が優れてるソースをどうぞ
2020/06/17(水) 09:38:34.29ID:Ator/3Ck0
お、オリーブオイルならイタリアのやつはなかなか良い
2020/06/17(水) 09:41:32.92ID:SDrdeKicp
>>553
経験の差だと思います
2020/06/17(水) 09:44:08.92ID:Ator/3Ck0
フィンメッカニカの砲だけ見てそんなこと言ってるんじゃなかという疑惑
2020/06/17(水) 09:45:55.87ID:xu5lNE6Hd
戦闘機は燃料を10t程積むんだからエンジンの100kg前後の違いより燃費の方が推力/重量比に効いてくるんだよなぁ
2020/06/17(水) 09:55:22.14ID:Ator/3Ck0
ほんで1.75tのエンジンになるわきゃないので、上限1.7tとして下限-0.1tの範囲で考えたら、推重比もアタリついて面白いのではとね
まあどのみちベクタードノズルで200kgくらいプラスされるんだが
559名無し三等兵 (ワッチョイ e361-XaoY [218.231.161.155])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:47:29.99ID:LSVwezim0
>>524
>それは、AB時の推力重量比 9、の要求仕様を素直すぎる目で読むからですよ。

そもそもF119の推重比9には意味が有ると思うけど、XF9とF135は、はぐらかしていると思う。
アメリカに対する忖度だろう。 10以上の目盛が無いし。 ↓
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/5/d/5dd72e64.png

エンジンで重くなるのはファン?、圧縮機?、タービン?、そう考えるとF119に対してファン流量
を20%増やし、尚且つタービンを一段追加して更に軽量化したF135は当時としては可也凄い。
日本の素材技術や軽量化技術がアメリカに劣っているとも到底思えない。XF9はF135に対して
空気流量は精々80%程度でタービンは一段少ないし容積70%強。XF9の重量はF135の80%
程度と予想。
2020/06/17(水) 11:03:49.16ID:w53KUwuCd
xf-9じゃなくて次のエンジンが採用されそう
2020/06/17(水) 11:04:16.53ID:KBwLLTvx0
>>553
日本が硬い鉄を作れない、とかいうのは、
何年か前のこの記事のことだろうな。

メイド・イン・ジャパンの「戦車」は薄すぎて使いものにならない
https://www.mag2.com/p/news/140969

そもそも、戦車の装甲に「硬い鉄」なんていつの時代の話だ?って感じですが。
2020/06/17(水) 11:09:33.65ID:S7NLhCQor
>>553
日本が作れないのは機関銃の銃身だけですな
2020/06/17(水) 11:10:47.85ID:Ator/3Ck0
作れないというか投資に見合わ無いというか
2020/06/17(水) 11:20:58.13ID:SDrdeKicp
>>561
凄いアホな記事だな
日本の戦車の装甲が柔らかいとか司馬遼太郎の受け売りだろう
2020/06/17(水) 11:22:52.51ID:QovZZwvi0
>>519
ワッチョイでバレバレだから、IDコロコロ変えるなよ
2020/06/17(水) 11:24:12.63ID:Ator/3Ck0
なお潜水艦の鋼鉄は銃身とかよりずっと固い模様
2020/06/17(水) 11:41:44.15ID:QovZZwvi0
>>564
やわらか戦車…
2020/06/17(水) 11:45:31.01ID:tVwF1FDka
金属は硬すぎると脆くなる
2020/06/17(水) 12:24:52.65ID:qFcouQez0
均質防弾装甲・セラミック共にイタリアは駄目よ
アリエテは自車に自車の主砲で撃ったら貫通される
メルカバW以下の装甲で砲塔正面でRHA300mm
恥を掻くのが嫌なのでコソボではわざわざ部隊がレオ1に乗り換えた
2020/06/17(水) 12:25:25.50ID:KdLH+8/Fd
>>553
言葉が足りなかったがイタリアの冶金技術の高さ知らないでIDコロコロは引き合いに出したのかなと言いたかっただけよ
無論日本は相当なレベルに有るのは知ってる
2020/06/17(水) 12:28:36.68ID:33AiBvCS0
イタリヤの冶金技術のレベルってそんなに高いのか。知らなかった
19世紀の頃の話かと思った
2020/06/17(水) 12:31:04.76ID:qAW2KdGLd
よそに行けよ荒らし
2020/06/17(水) 12:34:18.80ID:qFcouQez0
ID:Ator/3Ck0の馬鹿は声だけデカイ池沼の典型

エンジンを重量だけで語るなんて世界の何処にもネーヨ
自ら池沼であることを告白したもんだ

キチガイにキチガイであると理解させる事は出来ない
を正に地で行く行為
2020/06/17(水) 13:00:42.69ID:8jODYMrFd
90式でも拘束式セラミックの複合装甲だしぶっちゃけ治金技術云々は見当違いやろ
素材技術の進歩は90年代から飛躍的に向上してるし頭ん中昭和の人々はついていけんのやろ
2020/06/17(水) 13:03:14.81ID:46sTz9yUM
昨日はBMDで今日は戦車とか飛ばないものになって退化しとるやんけ!
ゴミスップのたわ言なんぞ引っ張るんじゃねーよ
2020/06/17(水) 13:27:05.60ID:vov7Hny0a
よく分からないけどネットやそれっぽい本でネガティブな情報仕入れて勝手に鬱病になってる人だね
2020/06/17(水) 13:35:21.43ID:ig5SqBh6r
>>574
10の主砲防盾は特殊鋼の一枚板やで
冶金技術は今でも超重要なままだよ
2020/06/17(水) 13:37:20.38ID:R7PonAgO0
>>517
Uの字に折りたたみ式にしてミサイルの後ろにブースターを付ける
2020/06/17(水) 13:45:19.07ID:S7NLhCQor
エンジン以外はちゃんとデータとして出てる情報がまるで無いからなあ
そこ以外は何を言ってもホルホルにしかならんっつー
はよ新情報出してくれやー
2020/06/17(水) 13:45:34.03ID:R7PonAgO0
>>574
90式は当初評価されてなかったけどヤマキに持ち込んだ90式の正面装甲がM1の120ミリの0メートル射撃を阻止してから一気に評価が上がった。

ヤマキでは90式への正面からの砲撃はダメージ0判定となっている

走行間射撃でもほぼ100%命中させてるらしいし
2020/06/17(水) 13:50:50.14ID:x6uz6rW+0
>>580
めんつゆ工場に90持ってって何すんのw
2020/06/17(水) 14:14:52.58ID:Ator/3Ck0
>>573
だから推力重量比を語る前にまず重量わかってないから、じゃあ重量はどんくらいでしょうねってことなんだよ
バカなのはお前
そもそもお前なんて横から割り込んできただけで何にも数字出さねえバカじゃん
583名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4qWe [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:16:47.56ID:qUfxp0AR0
>>579

確か軽量化構造体の製作を三菱重工が受注してなかった?
今月の雑誌「航空ファン」の短信ニュースに出てた
完成は2022年と書いてた気がするがうろ覚えなので自分で確認してください

技術的には以前に試作してるので目新しいことではないが
試作機製作に向けて動いてることは確かでしょう
2020/06/17(水) 14:45:53.17ID:sj8+AGH2r
電波吸収繊維、遮蔽電磁シールド、光学迷彩は日本でしか作れない
でも米から多くのブラックボックスを頂戴してこれらを献上することは当然なんだろう
パクられないようにと言ってもパクられるだろうし
2020/06/17(水) 16:31:06.26ID:Lorvduzi0
アメの企業三社しか参加できないんだが
2020/06/17(水) 16:33:00.07ID:Vc4PBSRVM
>>581
まあ誰でもあるやん、それ系の勘違い。

ここに書くくらい別にどって事無いけど地上波全国ネットのテレビで
イニエスタをイエニスタと言うのはかなり恥ずかしいとは思う。
2020/06/17(水) 16:54:45.40ID:DphfKT+f0
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/search?q=xf9-1

重量 約1900kg
推力 168kN(17ton)
推力偏向ノズル 200kg

上記見てちょ
2020/06/17(水) 17:05:20.58ID:qFcouQez0
ID:Ator/3Ck0
さも知ってたように振る舞っても無駄だキチガイ

そもそも搭載する航空機の
エアインテークの流入空気量・吸気抵抗
エンジン出力の排気抵抗

によって出力が変わる事すら知らんアホ
知ったかぶりしても無駄だキチガイ
2020/06/17(水) 17:05:52.65ID:Ator/3Ck0
>>587
それ試験用の構造やらが込みの重量なんで、実のところあてにならんのだよな
飛ばすために余計なものを取っ払ったらどうなるかってのがわからない
2020/06/17(水) 17:07:16.30ID:Ator/3Ck0
>>588
重量もわからない状態で推力重量比を語るほど馬鹿ではないので
そんでインテークがどうたらとか後付けで言っているけど、そういうのを取っ払った素の状態の推力がスペックシートに乗るわけで
やっぱりバカだなあと
2020/06/17(水) 17:12:05.40ID:SDrdeKicp
>>587
その重量は推力から逆算した数字であって実際の発表じゃないよ?
しかも推力もグラフのドットから推測した数字だから推測の上に推測を重ねた意味のない数字
592名無し三等兵 (ワッチョイ d37d-ZH5n [128.53.221.53])
垢版 |
2020/06/17(水) 17:15:18.86ID:d3/BySdx0
>>571

数年前に何かの記事で、OTTOメララの艦載砲のライセンス生産品(日本製鋼製)のライフリング
の山の角部分の摩耗がメララ製に比較して早く丸くなるので、射撃照準ソフトを修正して使用している。
と言う記事を読んだことがある。
その辺りの話の拡大解釈じゃないのか。
2020/06/17(水) 17:16:05.88ID:Ator/3Ck0
そういう意味じゃ上で話してた1.7t-1.6tてのも単なる今あるものを元にしただけの数字なので、意味がないと自分でも思っている
でもこの範囲から大幅に逸脱するほどの何かがあるかというと、わかんない
ぶっちゃけこのクラスのエンジンてそんくらいじゃねって思うのだが
2020/06/17(水) 17:16:12.93ID:JsAmtV190
>>580
そーす
2020/06/17(水) 17:26:46.88ID:N2rAv4Kn0
何だ今日もオッペケくん達がアラシてるのか
2020/06/17(水) 18:17:05.81ID:t9UR3AnTd
どうして政府が発表した情報は、いつも矛盾しているのか?
国内にいる私たちは騙されやすいが、外国人にははっきりと見えている。
真相が分かったら、彼らはどのような目で日本人を見るのか?
嘘に慣れている国家は、誰から尊敬を得られるだろうか。
自国の市民さえも残酷に騙す政府と国家は、尊敬されない。
自国の文化さえ愛さない民族は、人から尊敬されないだろう
2020/06/17(水) 18:23:35.71ID:hEuw6kq/0
スレチ
2020/06/17(水) 18:26:29.36ID:SDrdeKicp
>>593
そのリンク先にある数字は全て正式発表前のシンポ発表資料の図や情報開示請求の図から推測したものだから
当てにならないとまでは言わないがあくまでも個人の推測

現在XF9-1についてわかってる数字はこれしかないから重量云々の議論は全て推測の域を出ない
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
2020/06/17(水) 18:31:37.28ID:Lorvduzi0
実質プロトタイプ以上の性能が実戦モデルには発揮されるってことは確か
2020/06/17(水) 18:33:32.84ID:Ator/3Ck0
>>598
まあ推測するしかないけど、重量もわかんない状態で「推力重量比を語るのは当然だろ、そこにケチつけるやつはキチガイ」なんてのが沸いてきてさ
推力「重量」比っていう日本語が読めてないのがいるんだよ
2020/06/17(水) 18:33:48.84ID:uVCY+l6Oa
個人的には試作機に積むモデルで17t解禁、量産モデルで20tという夢を見ている
2020/06/17(水) 18:39:14.39ID:1ieER/Ik0
俺の噂だとドライ15t!
2020/06/17(水) 18:43:07.63ID:gJTEYVjz0
スーパークルーズを
ドライ!
2020/06/17(水) 18:51:47.65ID:KBwLLTvx0
>>602-603
アサヒスーパードライ!
605名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-21hK [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/17(水) 18:58:26.91ID:oKzsgBl00
>>601

私個人としては、そこまでは追及しないんかないかと。

仮に最大離陸重量をRA-5C並みの36tとして、戦闘重量は約30tあるかないか。
で、その時の推力重量比を1以上にしたいのなら、A/B時で15t以上あればいいということになる。
ただ、そんな大重量の戦闘機に制空型F-15やF-22並みの機動力を与えようとすると、今度は物理法則と戦わなきゃいけない。
そう考えると、どんなに重くなってもF-15E並みに抑えたい、ということになるだろうから、そうなった場合、双発で40tにもなろうかというエンジンパワーは必要なのかと。
もしかすると、そのパワーを発電能力に振り向けたいのかも…と考えたら、別な見方も出てくるが。

どうなるんだろうね。
2020/06/17(水) 19:03:09.11ID:XfT745Qud
>>597
それ、護衛艦スレといずもスレに生息してる他人様Tweetコピペ君だから、相手するだけ無駄だよ。
2020/06/17(水) 19:19:21.62ID:HqrKycMla
アンチが言うようにホントに冶金技術がゴミだったら国産冶金の結晶たるXF9を開発していく上で大きな障壁にぶつかるだろ
答えが知りたきゃこれからゆっくり見ていけばいい
2020/06/17(水) 19:20:31.32ID:zacyn4ydr
>>604
スーパードライをスイングバイ!
2020/06/17(水) 19:28:12.22ID:k8cIB4d4r
>>605
対シナは機体数でなくミサイル数で応じる
翼の短い無人子機とミサイルキャリアJSIもいる
610名無し三等兵 (アウアウエー Saea-uJmv [111.239.187.185])
垢版 |
2020/06/17(水) 19:34:53.31ID:Wbrp4LNha
>>440
グアムとハワイの防御だよ
2020/06/17(水) 19:56:13.78ID:cgltXTNT0
>>592
日本は良い鋼鉄、持ってないからw
硬い鉄の加工も苦手だし
2020/06/17(水) 20:08:51.00ID:HQrxfhIY0
旧日本軍みたいにどうしようもなく出力が足りない訳でも無く、数十年前のように速度出せてナンボの時代でも無く。
無理に出力上げるより、安定性信頼性寿命の向上をはかるのでは。
こう、リミッター外したら数割増だぜっていうのロマンがあって良いよね…。
2020/06/17(水) 20:12:22.94ID:Ator/3Ck0
>>611
通常アルミフレームが必要なバイクにスチールフレームを適用できる会社は欧米に存在しないぞ
2020/06/17(水) 20:30:14.47ID:Vc4PBSRVM
>>599
プロトタイプが量産品より凄いってのは某アニメの悪い影響でしかないから当たり前。


そもそも軍関係、ひたすらアップデートし続けるから。
F-2の試作機と今の比較もそうだけど、F-4の試作機とEJ改の差とか普通にヤバい。
2020/06/17(水) 20:31:43.25ID:xDa9bIQ/0
>>611
そういうことにしておこうか…その方がお互い良いんだしな
2020/06/17(水) 20:33:28.35ID:koHCCE0I0
アニメっつーか工業基盤が貧弱な国では量産すると試作品ほどの性能が出ないってのはよくある話だし
(試作品には高級なガソリン使えるけど実戦部隊行くと粗悪品とか)
2020/06/17(水) 20:42:59.61ID:Vc4PBSRVM
>>616
そういう国にはフランスとか中華辺りがそこそこのをそこそこなお値段で上層へ賄賂込みで売ってるんやなぁ。

今日びプロトタイプ作る国とかいっぱしの国だけやと思うけど。

もちろん本邦はいっぱしの国ではある。
(ってか明らかに上は米帝…ってのも怪しいかな?。。。あと同等レベルで露中英仏、ドイツさんは正直ヤバい)
2020/06/17(水) 20:46:55.83ID:h5/CfVe70
試作のが能力高かったのが有名なのが74式やな
費用対効果を考えずにとりあえず必要そうな装備を積めるだけ積んだブルジョワ仕様
2020/06/17(水) 20:49:27.24ID:QoH3MGWH0
コスパやらで試作から機能削るのもよくある
2020/06/17(水) 20:54:08.94ID:Vc4PBSRVM
>>619
ただ改良型がその後どんどん出てくるからな。


F-2なんか最初の試作とAAM-4B撃てる今と比較するのもアレなレベルやからなぁ。
2020/06/17(水) 21:09:27.98ID:IhfeQlbDa
コストも性能のうちだから、基本的には量産品のが優れてるな
というより、優れてるから量産されたと言うべきか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況