練習機総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4
さあ語れ
404名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 16:00:49.30ID:XXbrMdI2
安全性よりコストを取るは圧倒的に無いな >>402
ネットで言うヤツが出てメディアが防衛省攻撃のネタとして拾うぞ >>403
2020/06/27(土) 16:17:29.51ID:O2AKOq/c
T-1作った時も基地周辺民家は有ったろ?
2020/06/27(土) 16:21:20.23ID:dY/iW02t
双発ば〇www
2020/06/27(土) 16:24:17.50ID:kwg27MHq
そんな双発機なら軍用でも安全みたいな御墨付をサヨクが出す訳ない
408名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 16:41:05.78ID:IUbulZ9u
T-1開発した時代の基地周辺の家の数と一緒にするなよ >405
2020/06/27(土) 16:58:31.45ID:nXNdWG0S
机上のバードストライク空論より
コスト高による調達削減や稼働率低下に伴うインシデントの方が実績やリアリティがあるからね>>404
2020/06/27(土) 17:25:04.33ID:hTje7eaQ
T-7Aも単発しか選択肢がなかったで通るぞ(笑)

F-35やF-2も双発候補があったにも関わらず結果的には選ばれている
日本がF-35を導入した時点でT-7Aが有利なんだし

もう高等練習機に関しては諦めた方がいいよ
これは戦闘機側の事情で必要になったのだから仕方がないこと
それより純粋な中等練習機の必要性を説いた方が可能性がある
2020/06/27(土) 17:40:42.90ID:HtcHKPka
>>401
>米英の空軍基地に比べて空自の基地周辺には民家が多い、コレ特殊な事情かね

たぶん一番多く高等練習機が配備されてるRandolpfとか周り民家だらけやろ
2020/06/27(土) 17:50:03.65ID:axndCUY7
悲報、T-7A厨は市民感覚の無いネトウヨばかり
2020/06/27(土) 18:24:15.50ID:gvuZ4eAz
T-7からして単発だもん
説得力ないよな
2020/06/27(土) 18:27:29.89ID:VIonBwhB
双発より単発が安全なのはスレの総意
415名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 18:41:14.36ID:xbPJjR7y
普通にF-2Bを練習機代わりに使ってた時点で双発がどうとか説得力ないだろ

仮に練習機を国内開発ないし国際共同開発をするとしたら高い確率で単発機になるぞ
国際共同開発の場合は単発じゃないと相手国が同意しないだろう

練習機開発となれば輸出も視野に入れるだろうから双発機では海外が採用する可能性が激減する
416名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:09:05.84ID:IUbulZ9u
ペラ機と一緒にすんなアホ >>413
417名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:34:11.80ID:IUbulZ9u
輸出は無理だろな >>415
中東は欧米がガッツリ食い込んでいる
途上国市場は低価格で中国に勝てない
インドは国産
東南アジアは軽攻撃機兼用を選択

安全性と静かさというニーズを想定すると
単発F404は不利
418名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:57:13.57ID:YR/MqvUI
>>417
それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。
もし、この時新規開発のリスクを承知でこれに乗っていたら、今頃はww

裏を返せば、1960年代末の構想で企画されたエンジン、ということでもあり、『新しい酒は新しい革袋に』と思えば、今更導入する価値があるかどうか?というエンジンでもある。
わが国が欲しいのは”21世紀後半の戦闘機パイロット養成に相応しい練習機”であるから、それにT-7AなりT-4改がハマるか?
という問題に行き当たる。

勿論、飛行機としてはT-4(改)にしろ、T-7A、ホーク、M-345/346も見どころはあるのだが、それが空幕のお眼鏡にかなうかどうかは別問題ということ。
竹だかキヨだか逆神か知らんが、そういう方々の想像が及ばない世界の話だと思えばねぇ。
419名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 20:51:37.50ID:HDWSnwXa
むかし80年代末期にT-6(仮称)というT-2後継機の構想があった
確か新聞に記事になったことがあったけど実現しなかった
練習機は日米摩擦とか無い分野だから構想そのものは意外と表に出やすい
T-4後継機の構想が出ないのは本当に何も考えてないからでしょう
国内メーカーもこれといった構想をもってないのが実情でしょう
2020/06/27(土) 20:54:25.33ID:bDyZsYns
新練習機はF-3の開発が一段落ついて、人や予算に余裕が出てからかねえ
2020/06/27(土) 21:02:43.06ID:UdBcrfq8
久しぶりに来たら完全に決着がついててワロタ

今は死体蹴りフェーズ?
2020/06/27(土) 22:24:24.72ID:ydQgOjfh
>>418
T-4改じゃ古臭い下反角尾翼だし、候補にすら上がらない
飛行特性が第5世代機と違いすぎて、練習機として役に立たない
423名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 22:26:17.17ID:xmwkS3DA
まあ、次期戦闘機の方向性が明らかになったからな
F-3を練習機に使うとかT-4改とかは妄想レベルの話しだと確定
後は双発がどうとか頭が40年前で止まってる人が現実を受け入れられないでいる
2020/06/27(土) 22:38:36.11ID:rtaHQuFr
いまから予算をつけて修復するって話しなら最低でも修理が終わってから10年以上下手すると20年は使う予定だろうからそら出ないだろう。
2020/06/27(土) 23:43:51.43ID:uax7QdOX
とりあえず、

F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用

というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。

少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
2020/06/28(日) 00:10:59.03ID:tyCiVHxp
>>418

F404は実現しなかった国産FSX案に搭載する予定だった
実はT-7Aに搭載されるタイプとほぼ同じ型のエンジンだった
そういう意味では色々と日本と因縁があるエンジンではある
2020/06/28(日) 00:26:19.77ID:yqulFv8J
とりあえず、

T-7A(輸入)を練習機に使われるのが嫌
T-4改を日本で練習機で採用

というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。

多く見積もって20億以下の価格が予想される機体をわざわざむざむざ国内にやらせる必要なんぞ無いしね。
428名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 00:35:17.67ID:DOroOtZa
変な思い込みをしてる人が若干いるがT-4改なんて構想は存在しないぞ
そんな噂すらないし研究すらされてる形跡がないのが実情
2020/06/28(日) 00:38:59.80ID:Wu6pfwYK
>>418
>それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
>三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。

GE1とF404は大きさも軸数も圧縮機の数もタービン段数も異なる
全く関係のないエンジン
GE1/J1->J97
YJ101->F404
2020/06/28(日) 00:52:53.13ID:Ru7pdGK5
>>422
T-4と戦闘機の間は戦技教育機が入るので
T-4自体はどうでもよいんだけどな

T-4の問題は上級操縦教育機以外の用途で
汎用機として使われてるんだけど、基本的な防空能力すらなく
護衛の無い爆撃機とかを撃ち落とすことも
陸自のCAS任務さえできないところ
極端な話、T-4じゃなくF-16Dなら何でもできてよいのだが

なので上級操縦教育機はT-4の良ロットに新規製造エンジンを搭載したT-4改にして
汎用機は戦技教育機と統合し
汎用機100機、戦技教育機50機の複座戦闘機を新規開発すべき
2020/06/28(日) 01:28:44.54ID:lx3dS/0J
>>430
X-2厨の臭いがぷんぷん
432名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 04:00:19.79ID:iXyvbb9E
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。>>423
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522

航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンが同時に攻撃されることは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221

空自ならこのレポートくらいは情報収集済みだろうな
433名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 05:55:51.79ID:RkZaDEBf
T-7Aライセンス生産はスレの総意なのだろ?
2020/06/28(日) 06:27:51.63ID:RmSrExhC
>>432

全てF-2の運用で問題無しが証明されたな
>>425

最も対空戦闘能力の高い機体を練習機に優先配備とかく狂ってるだろ
常識の問題だ
2020/06/28(日) 07:33:59.12ID:0P0evBA6
開発案件というのは技術的・資金的に可能かどうか同じくらい
やろうとしてるか、やるタイミングが大事

タイミングが悪いと色々と問題が起き思わぬ騒動になったりする
F-2の前身計画だったFSX計画は最初は外国機導入しか選択肢が無かった
それがF-1の機体寿命見直しで開発する時間ができた
そこで持ち上がったのが国産FSX開発案だったがエンジンだけは外国製だった
ちょうどアメリカの対日警戒感が強かった時期なので思わぬ政治問題化した

逆に今回の時期戦闘機は全てにおいてタイミングが良かった
海外機に日本が求める性能の戦闘機がなく米国の対日警戒感も非常に薄かった
そして技術的にもXF9-1ができるなど技術的な条件も揃っていた
そして何よりも十分な開発期間を確保できるタイミングに恵まれた

T-4後継機に関してはタイミングを逸してしまった
最良のタイミングは2010〜2020年位が最も良いタイミングであった
ちょうどT-4の老朽化とF-35導入というタイミングに合わせることができた
それが諸々事情でT-4後継機開発の機会を逃してしまった
そうこうしてるうちに次期戦闘機開発がスタートしてしまいT-4の老朽化が顕著になりはじめた
そしてF-35とF-3体制に合わせた練習機を開発する時間を失ってしまった
436名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 07:50:08.43ID:QR/GoJ8K
>>435

まぁ、そのスケジュールが一番良かったんだが、じゃあ『スレの総意(笑)』たるT-7A採用がベストかというと、これも『帯に短し』とやらの感が。
あくまで国産に拘るなら、T-4の延命改修(レストア?)でモスボール機&用廃機の再生で時間を稼ぎ、その間にF-3開発のピークが過ぎるころに新練習機開発にGOを出せる体制に持って行く。

これしかないが、どうなるんでしょうかねぇ…
2020/06/28(日) 07:53:08.53ID:nh7GWtj7
>>436
それが>>377なんかね?
438名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 08:23:11.57ID:tc+OMYa+
練習機は国内開発には拘らないだろ
元々、日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の為で
練習機そのものはあんまり重視してない
純粋な練習機開発ならT-1,T-2,T-4はかなりズレた機体だ
そりゃ練習機開発をさせてくれという声が出ないのは当たり前
対潜哨戒機や次期戦闘機まで開発するようになったのだから
2020/06/28(日) 08:25:16.53ID:CcsUKc1A
>>334
文字数制限による分割投稿はIDが同じものは俺のものだが別人の主張を混同されるのは迷惑だし、自分とは違う意見の者が皆同一人物だと思っているならやはりT-7A厨は統合失調症

>>341>378
俺は違うので総意ではない
総意厨はキチガイに相違無し

>>362
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
最新鋭機が就役してすぐに教育用途に投入されたのはF-2Bという実例が空自にあった

>>366
大モサ氏曰く
「問題は、専門家であるはずの人々、特に出身のパイロットたちが戦略や作戦、戦術よりも細かい性能に執着する傾向があることもさ。
たとえば支援戦闘機は「千歳から離陸して宗谷海峡の敵艦船を沈め」「三沢に帰還する」と言う戦略構想、作戦構想上の一貫した要求があるもさ。当時、これは技術者にはもちろん、空自の人達にも変えることが出来ない要求だったもさ。
この能力が満たせない場合、どれほど個々の性能(ポイント性能)で優れていても統幕も陸自も海自も内局も認めないもさね。我々有権者も認めないはずもさ。が、ポイント性能(高速飛行能力、空戦能力、電子戦能力などなど)ばかり論じる人がいるもさ。
偉い人たちも技術側も、国営飛行倶楽部の会員ではなく専守防衛空軍の兵科将校としての意見が欲しいもさね。
が、それを出来ない人が結構いるもさ。あちこち説得して予算を得る上で「パイロットとしての経験に裏打ちされた兵科将校の意見」を引用できれば絶大な説得力を持つもさ。
S氏(元空将のことでは無いもさ)が苛立つのもそれが理由だと思うもさ。そんなわけもさから、各社も装備体系課も「仕様策定時に現場のパイロットの意見は無視する」ようになってしまっているもさ。残念なこともさ。
こんな話を次期主力戦闘機スレで紹介しようとしたら「技術側の傲慢」「F-1でアラートにつく側の気持ちが判りませんか!?」などと言われてしまったことがあるもさね。大変残念なことだったもさ。」

甚だ残念ではあるが日本の現場のパイロットは要求仕様をまとめる能力が足りていなかった
2020/06/28(日) 08:26:35.00ID:CcsUKc1A
>>375
決をとった訳でもない以上、コンセンサスとはならずT-7A厨の脳内結論に過ぎない

>383>389>390
大型双発の主力戦闘機であるF-15DJも複座練習機として使われているので仮に専用高等練習機を廃した飛行教育体系がそのままであれば当然F-3の複座練習機型が使われる可能性はある

>>295
仮にF-3に複座練習機型があれば問題はない。最新鋭戦闘機をすぐに教育用途に投入するのはF-2Bでも行っている

>>428
改造開発であるUS-1A改は事前の事項要求はなくいきなり開発着手となっている。メーカーの社内研究が行われているかは外部からはわからない

>>434
最新鋭機を練習機としてすぐに使ったのが航空自衛隊の実績だしおかしくはない
2020/06/28(日) 09:49:30.69ID:0SwrO+eg
F-3を練習機に使うのは無理だろ
F-3が就役する頃には空戦能力が高い機体が不足してる状態だから
練習機に回せる機体なんて出て来ない
かりにF-2とF-15MSIPの後継分合わせて200機分くらい量産しても
おそらく練習機に回すほどの余裕は出ない
百歩譲って余剰が出たとしても2050年代とかになるからT-4はそこまで引っ張れない
F-35より後の世代をあてにするのは現実的じゃない
T-4後継機開発はF-35導入が決まった時点で考えとくべきだったが正解だろう
F-35が導入された時点で複座訓練型がないのはわかっていたのだから
2020/06/28(日) 12:04:08.79ID:O5gALZ+h
>>437
まあ普通にレストアするだろうね。
戦技機に関してはF-15もF-2もしばらくは使えるだろうからしばらくは継続して使っていくんでない?
2020/06/28(日) 12:44:53.57ID:Eqmi5VQ8
>>442
まあ後15年位は余裕だろうなその方法で
2020/06/28(日) 12:59:16.98ID:1tqfclZP
>>437
飛行実証機なので岐阜のTPCが改造した奴の復元だろ
2020/06/28(日) 13:42:50.61ID:v7bL9sJ4
>>442
レストアするなら、部品確保のためにある程度の数のT-4を廃棄しないとな。
もう部品つくってないんだから、予備部品を確保しないと運用をのばせないし
そもそもレストアする部品も確保できん
手始めに高等練習分の20時間をT-7Aで置換えて廃棄するか
2020/06/28(日) 13:45:00.91ID:v7bL9sJ4
>>441
練習機用にステルス実装なぞ、維持費掛かりすぎて馬鹿馬鹿しい
2020/06/28(日) 13:47:23.67ID:v7bL9sJ4
>>443
しってるか?
レストアするには部品がいるんだぞ?
その部品の確保先は、同じT-4の現物をバラして確保する以外には方法ない
2020/06/28(日) 14:00:26.57ID:O5gALZ+h
>>445
部品の再生産で良いだろう。
あとF-15とF-2に関していうなら退役機からそのときになったら部品取りのパーツが潤沢に手に入るぞ
2020/06/28(日) 14:27:19.27ID:nh7GWtj7
>>447
>>448

後部品に関してはまだ作ってたろ
2020/06/28(日) 14:27:30.63ID:wBCYmyQA
擁護の第一線ですらこの無理筋な論理なので、この先のT-4の命運をはっきりと悟ってしまった
451名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 14:31:33.57ID:B6vbWQL3
F-2Bは予定通りの引退してくぞ
少数の旧式機を維持しても費用と整備の手間考えたら特別に残す必要ない
練習機の都合で戦闘機の引退が遅くなったり早くなったりはしない
T-4を維持する為に戦闘機の配備計画を変更することもない
屁理屈をこねるあまり主客が転倒してることを言い出す奴がいる

T-4は機体が限界なら引退するしF-3&F-35時代に合わなければ引退するだけ
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の装備品
大規模改修するならとっくに計画建ててやってるだろ
やっていないのは長期の延長はないということ
まあ、2030年代前後に引退だろう
2020/06/28(日) 15:14:22.20ID:5xD1SKKk
T-4が悪いとは思わないけど
T-4を維持する為に無理矢理な話をでっち上げるのはどうかと思う
T-4はT-33,T-1,T-2(前期型)の3機種を200機余りの機体で引き継いでる
前任機の総調達数より少ないから全体的に使用頻度は前任機より高い
無茶苦茶な寿命延長説は現実に合わない
2020/06/28(日) 16:12:56.13ID:sulOYjIg
>>452
馬鹿だろ?その三機種の調達分全機がT-4で代替されたと思ってるのか?
三機種の調達分全機が同時に運用されてた訳じゃないんだぞw
2020/06/28(日) 16:12:56.51ID:sulOYjIg
>>452
馬鹿だろ?その三機種の調達分全機がT-4で代替されたと思ってるのか?
三機種の調達分全機が同時に運用されてた訳じゃないんだぞw
455名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 18:50:59.10ID:YlUrcyGe
予備機が少ないのだから普通に酷使されてるだろ
T-4の方が使用頻度が低いなんて証拠あるの?
2020/06/28(日) 19:38:51.73ID:0gRn/5DG
>>449
保守部品しか作ってないだろ
コンポーネント単位では、とっくの昔に生産終了して全く作ってない
2020/06/28(日) 19:56:22.76ID:v7bL9sJ4
>>449
作ってるのは保守部品な
2020/06/28(日) 20:00:58.99ID:v7bL9sJ4
>>448
それって、機体の生産ラインを復活させろと言ってるに等しいぞ
A-10のようにエンジンは民間機向けに製造が続けられているということも無い
T-4厨かな?
2020/06/28(日) 20:09:17.41ID:v7bL9sJ4
>>454
300機以上を、たったの200機で置き換えてるんだよなぁ…
晩年のT-4はモスボール確保用の生産だったりもしてるしな
そのモスボールも大した数じゃないが
2020/06/28(日) 20:36:48.87ID:0gRn/5DG
>>459
モスボールは晩年生産じゃないが?
調達中期に一括で調達してる

それよりもT-4の調達が終わった直後に教育隊の定数削減された事の方がよっぽど大問題
今の問題にしても、T-4の数がやっぱり足りてなかったのは明らか
2020/06/28(日) 20:51:09.30ID:/ec50ZeM
ホントならブルーインパルスはさっさとF-2に変更

大事にとっておいた予備機は一般用に充てがうはずだったのに(´-`)
現在の窮状の遠因ともいえる
2020/06/28(日) 21:13:12.23ID:9p9eMmxe
>>394
おまえは何も知らないんだなw 
「特に理由無く国が企業に金をやる」 それを出来るのは途上国だけだ 中国とかは平気でやる
だけど先進国のなかでそれは反則で禁じ手 典型的な不整競争だ 
だからこそ「練習機開発」ってどこも文句をつけれない大義があるときは逃さず国産で生産する 
それなら堂々と国がメーカーに金を配れるのだから
2020/06/28(日) 21:22:42.47ID:fgfF75FR
特に理由無く国が企業から収益機会を収奪するのはOKです
2020/06/28(日) 21:25:32.32ID:9p9eMmxe
そもそも国産のメリットをまるで理解して無いから平気でT-7A導入を振りかざすんだろうな
数少ない国産機開発チャンスを捨ててわずかな機体の安さや性能のよさがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
2020/06/28(日) 21:29:10.17ID:NU7qDKwL
そもそも輸入のメリットをまるで理解して無いから平気でT-4改導入を振りかざすんだろうな
数少ない高性能練習機導入チャンスを捨ててわずかな雇用や意味の無いレインフラがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
2020/06/28(日) 21:33:30.62ID:O5gALZ+h
とりあえず。T-7後継決まるまで様子見にしてろボケだな
2020/06/28(日) 21:38:53.17ID:ffW5FWUG
とりあえず。T-7後継はほぼ決まってるんで様子は見終わっただろボケだな。
2020/06/28(日) 22:55:28.51ID:XA+zEkTK
鸚鵡返しの時点で敗北宣言ですよ、2ちゃんでは??
2020/06/28(日) 23:14:28.94ID:v7bL9sJ4
T-4も、ホントはもっと調達したかったのが本音だろうな
F-2の調達大削減時期とまったく同時期だし、その後に教育部隊の定数を削減までしてる
208機という調達は必要十分などではなく、妥協の産物の調達数でしかなかった
その妥協の結果が今の教育の遅延の遠因
エンジントラブルだけが原因じゃない
2020/06/28(日) 23:33:44.29ID:TvD6nYSy
遠因とは都合のいい言葉だ
2020/06/29(月) 00:43:12.14ID:izSchXMj
>>467
どれに決まったのか?
472名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 01:33:43.91ID:qpfn8bKK
>>464

厳密にいうと国産というのは国内開発の国産とライセンス生産の国産がある
今までの防衛産業で全てが国内開発で国内生産だったなんて事実はない
70〜80年代末にかけて国産といっても航空機関連は練習機以外はライセンス生産の国産がほとんど
防衛産業を破滅に追いやろうとしたのは主にライセンス生産の国産は高いからけしからんと主張した連中
ライセンス生産は高くで無駄だからFMSで購入を増やせという話が直接原因
開発そのものに関してはP-1/C-2を開発して次期戦闘機を開発決定と着実に力をつけている
全てを国内開発するのは無理なので防衛産業を維持するにはライセンス生産も増やす必要がある
その1つがスレの総意で決められたT-7Aライセンス生産
473名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 01:53:03.19ID:qpfn8bKK
国内開発かFMSかという二者択一が防衛産業の仕事を奪っている

例えばこのスレで出てくるT-4を無理矢理維しろという主張は実際には防衛産業の仕事を奪う
T-4後継機を無理矢理維持しても防衛産業の生産は大して増加しない
むしろT-4が限界を迎えるところで外国製機であろうとライセンス生産をした方が確実に国内の防衛産業の仕事は増える
航空機の開発能力を維持することと産業全体を維持するのは必ずしも一致しない
古いT-4を無理矢理維持することが国内防衛産業の仕事を奪ってしまう笑えない話になってしまう

防衛産業全体を維持するのには偏狭なナショナリズムは害悪で
現実的に国内防衛産業に絶え間ない仕事を与える政策の方が役立つことになる
限られた開発費をあらゆるものに振り向けるのは総花的事業の弊害が起こりやすくなる
開発リソースをあまり重要ではない案件に振り向けるのはかえって防衛産業の衰退を招くだけ
重要案件は十分な開発費をかけて一流のものを開発し重要ではないものはライセンス生産にとどめる方が防衛産業全体にプラスとなる
既に技術開発という役割を終えた練習機開発は既に重要案件ではなく開発リソースを割く案件ではない
だからこそ比較的早くT-7Aをライセンス生産する必要がある
474名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 02:39:52.43ID:cvelta0l
単発F404は日本のニーズに合わないから諦めなよ >>473
2020/06/29(月) 02:56:57.64ID:DmHmS2pA
いまどき単発が危険なんて言ってる人は40年前に脳活動が停止してる人
2020/06/29(月) 03:29:26.17ID:JKZj3b8V
双発で戦闘機級でいいならF125やアードア821を搭載したやつでいいしな
ABがいらんならF124かアドーア Mk 951があるしな
477名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 03:36:32.06ID:PgB4nHX0
次期戦闘機の国内開発は国益

T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
2020/06/29(月) 03:43:20.81ID:JpFyRMsZ
>>475
万が一双発機が採用されたらどうする?三回回ってワンと鳴くかい?
2020/06/29(月) 04:44:38.94ID:TPNHm+zm
次期戦闘機みたく空対空戦闘が主任務で速度性能・上昇力
搭載能力が求められる機体は双発が有利

コスパが求められる十分な予備機があった方が維持に有利な練習機には単発が有利
T-4の高性能だけど高コストで予備機が不十分だったのは今になって響いてきてるのは疑いようがない
特に中等練習機なんて単発機で十分な予備機を用意した方がずっと安全だろう
現代のエンジンの高信頼性を鑑みれば空自がコスパを意識してくるのは間違いないだろ
T-4改という構想が実際にはないのはここに理由がある

T-7Aを導入するのはともかくとして国内開発の場合でも余程の理由が無い限りは双発は避けるべきだろう
2020/06/29(月) 05:02:29.70ID:TPNHm+zm
余程の理由というのは信頼性と推力が十分なエンジンが入手できない場合
もしくは古い双発機の改造型を開発しなければいけないという制約がある場合
台湾の勇鷹やイタリアのM-346がそれに該当してしまっている
何の制約もない新規開発ならT-7Aやホークみたいな単発機にして十分な予備機準備と整備をした方が有利
ましてF-3を練習機に使うなんて話は第一線部隊の戦力低下を招くだけで百害あって一利なし
2020/06/29(月) 09:09:48.92ID:P4kBCYa5
米空軍や韓国空軍の運用思想なんぞわりとどうでも良いから
航空自衛隊T-4と米海軍航空隊T-45のリプレース計画は約15年後だろ。
2020/06/29(月) 09:13:41.73ID:1gzFjv3O
その頃にはロッキーボーイングドマーチンが爆誕!
2020/06/29(月) 09:27:31.29ID:66y1e4eF
第5世代以上の複座戦闘機を戦技教育機や戦闘飛行隊の訓練支援機やアグレッサー機に使うのと
F-3の複座型を開発するというのは全く別な話
484名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 10:43:47.63ID:aojErOLo
以下レポートはそれほど古くないぞw >>475

バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522

スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.rt.com/news/436463-jas39-gripen-sweden-fighter-crash/
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
485名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 11:32:55.06ID:aojErOLo
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。ただし、複数のエンジンが同時に攻撃されることは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected. However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221

鳥とぶつかって墜落とかで民家巻き添えや貴重なパイロットの卵を失うわけにはいかないから単発F404は不利 >>479
486名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 11:34:12.93ID:lePYRfn7
またお前か!
2020/06/29(月) 11:36:05.72ID:Xs5XgJew
小さい人間wだろw
2020/06/29(月) 11:39:13.94ID:a9fLglfE
小さい人間wのスレッドw
489名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 11:42:16.80ID:aojErOLo
ほらよw
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
2020/06/29(月) 11:56:12.00ID:A3D2taHn
鳥より小さい人間w
491名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 13:04:29.74ID:lePYRfn7
鳥人大系を思い出した。
2020/06/29(月) 13:05:17.15ID:1kfh1YpR
困ったことに下手にエンジンが2つあると、バードストライクや予期せぬエンジンストールによって片肺になったとき推力線が狂ってスピンするのよね
2020/06/29(月) 13:55:28.44ID:O++SDNCD
その点、単発は狂うことがないしね
安心だよ\(^-^)/
494名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:28:02.41ID:jMhGwD+Y
世界中の単発練習機がバードストライクでバタバタ墜落したなんて事実はないから
現実には大して起きない事故ということで論破されて終わりだろうね
現実問題として双発機にして予備機が不足するほうが大問題になるだろ
495名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:38:44.56ID:ihNwwSA6
へえーそれが事実なら世界中の旅客機はとっくの昔に全部単発になっとるわw >>492 >>493
主要なビジネスジェットですら単発は採用してないのが現実w
496名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:49:55.73ID:ihNwwSA6
空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>495
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
497名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:51:09.16ID:ihNwwSA6
空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>494
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
2020/06/29(月) 14:59:37.86ID:zil0qyPc
そうかいそうかい
2020/06/29(月) 14:59:56.55ID:zil0qyPc
それはよかったね
500名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 15:00:08.31ID:zil0qyPc
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/29(月) 15:39:05.21ID:g6i7iAao
練習機不足解消の為にT-4も単発にしよう
2020/06/29(月) 16:42:58.52ID:jMhGwD+Y
>>497

都合の良い資料だけ持ち出して安全性を語っても無駄だよ
安全性というのはトータルで決まってしまうことだから

双発機というのは整備に単発機より手間がかかる上に
予備のエンジンや部品を倍用意しないといけないという問題が出る
現実問題としてT-4の予備機のすくなさがここにきて仇となってる
たまたま大事故に繋がらなかったよかったが運が良かっただけ
トラブルが意外と深刻だからやりくりが大変になっている

現実問題として双発機故の入手性の悪さが安全性の領域にまで影響してきている
練習機なんて緊急脱出が可能だし訓練空域なんて限られてるから単発で十分で
それより予備機や予備部品を十分入手した方がトータルで安全だから世界市場で単発機が圧勝している

もちろん双発機・多発機が優位なジャンルがあるのは確かだけど練習機に関しては単発機がトータルで有利なのは確定
パワーが必要な高等練習機なら双発機もまだ生き残る余地はあるけどT-4の主担当の中等領域では不利な点が非常に多い

T-4改という構想が出ないのもこれが理由
そして今日のトラブルの遠因もハイスペックな双発機を中等練習機として使っていることも遠因の1つ
連絡用など下駄代わり使う機体は安価で十分な予備機や予備部品を多く取得して十分な整備した方がずっと安全
T-4は経年劣化で双発機故の不利さが出てしまっている
2020/06/29(月) 17:08:54.98ID:7fahuvWD
トータルで単発が安全
これスレの総意w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況