練習機総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4
さあ語れ
2020/06/29(月) 11:36:05.72ID:Xs5XgJew
小さい人間wだろw
2020/06/29(月) 11:39:13.94ID:a9fLglfE
小さい人間wのスレッドw
489名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 11:42:16.80ID:aojErOLo
ほらよw
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
2020/06/29(月) 11:56:12.00ID:A3D2taHn
鳥より小さい人間w
491名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 13:04:29.74ID:lePYRfn7
鳥人大系を思い出した。
2020/06/29(月) 13:05:17.15ID:1kfh1YpR
困ったことに下手にエンジンが2つあると、バードストライクや予期せぬエンジンストールによって片肺になったとき推力線が狂ってスピンするのよね
2020/06/29(月) 13:55:28.44ID:O++SDNCD
その点、単発は狂うことがないしね
安心だよ\(^-^)/
494名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:28:02.41ID:jMhGwD+Y
世界中の単発練習機がバードストライクでバタバタ墜落したなんて事実はないから
現実には大して起きない事故ということで論破されて終わりだろうね
現実問題として双発機にして予備機が不足するほうが大問題になるだろ
495名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:38:44.56ID:ihNwwSA6
へえーそれが事実なら世界中の旅客機はとっくの昔に全部単発になっとるわw >>492 >>493
主要なビジネスジェットですら単発は採用してないのが現実w
496名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:49:55.73ID:ihNwwSA6
空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>495
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
497名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:51:09.16ID:ihNwwSA6
空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>494
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
2020/06/29(月) 14:59:37.86ID:zil0qyPc
そうかいそうかい
2020/06/29(月) 14:59:56.55ID:zil0qyPc
それはよかったね
500名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 15:00:08.31ID:zil0qyPc
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/29(月) 15:39:05.21ID:g6i7iAao
練習機不足解消の為にT-4も単発にしよう
2020/06/29(月) 16:42:58.52ID:jMhGwD+Y
>>497

都合の良い資料だけ持ち出して安全性を語っても無駄だよ
安全性というのはトータルで決まってしまうことだから

双発機というのは整備に単発機より手間がかかる上に
予備のエンジンや部品を倍用意しないといけないという問題が出る
現実問題としてT-4の予備機のすくなさがここにきて仇となってる
たまたま大事故に繋がらなかったよかったが運が良かっただけ
トラブルが意外と深刻だからやりくりが大変になっている

現実問題として双発機故の入手性の悪さが安全性の領域にまで影響してきている
練習機なんて緊急脱出が可能だし訓練空域なんて限られてるから単発で十分で
それより予備機や予備部品を十分入手した方がトータルで安全だから世界市場で単発機が圧勝している

もちろん双発機・多発機が優位なジャンルがあるのは確かだけど練習機に関しては単発機がトータルで有利なのは確定
パワーが必要な高等練習機なら双発機もまだ生き残る余地はあるけどT-4の主担当の中等領域では不利な点が非常に多い

T-4改という構想が出ないのもこれが理由
そして今日のトラブルの遠因もハイスペックな双発機を中等練習機として使っていることも遠因の1つ
連絡用など下駄代わり使う機体は安価で十分な予備機や予備部品を多く取得して十分な整備した方がずっと安全
T-4は経年劣化で双発機故の不利さが出てしまっている
2020/06/29(月) 17:08:54.98ID:7fahuvWD
トータルで単発が安全
これスレの総意w
504名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:55:46.04ID:QqRrlvNP
>>503

そして雷や鳥さんに撃墜される事例頻発とw

日本の四季をなめとるの(爆)

例えば那覇で使っている機体が天候の急変で鹿屋辺りにダイバートする羽目になるかも知れんのだぞ。
築城のファントムがアッチ(・∀・)イケ!!コッチ行けで右往左往した挙句の果てに燃料切れで墜落した事故があったろう。

双発大型のファントムですらこうなったらどうしようもなかったのに、単発小型のT-7Aでこんなことになったらどうなるか?
空中給油があるにしても、その場合長距離飛行になったときにエンジンがトラブル可能性は考えなきゃいけない。

日本で双発機が好まれるのは故なき理由じゃないんやで。
2020/06/29(月) 18:01:16.63ID:sZ+4pZSP
現在進行形で高等練習機として使ってるF-2Bは事故起こしましたか?

双発言ってる奴は、この現実と向き合おうな
506名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:08:59.31ID:jMhGwD+Y
>>504

燃料切れは単発・双発関係ないだろ(笑)
2020/06/29(月) 18:13:22.63ID:qfD09GXa
原理的にありえない「単発のほうが安全」なんてキチガイ理屈 並べれば並べるほどT-7Aに不利だぞw
2020/06/29(月) 18:17:15.66ID:qfD09GXa
バードストライクで片肺になった双発機は苦労しながらも飛行場まで帰れる公算が高い
単発でバードストライクくらってエンジンだめになればそれはほぼ墜落で脱出が必要
当然だが航空機からの脱出リスクは極めて高い 
風圧で目がつぶれる 首の骨が折れる なんて場合もあるしそもそも見つけてもらえないリスクもある
2020/06/29(月) 18:29:42.33ID:jMhGwD+Y
現実問題として予備機や予備部品が足りず機械的トラブル起こす方が怖いぞ
特に機体が古くなるほど何でトラブルを起こして大事故に繋がるかわからないのだから
何でトラブルが起きるかわからないからT-4のやり繰りに苦労している
バードストライクだけ気にしてれば事故は起きないということではない
練習機を30年程度で更新できるなら双発でも良いが40年超ともなると維持のしやすさというのは安全性に直結する
2020/06/29(月) 18:37:16.82ID:jMhGwD+Y
T-4がもう新型機に順次更新するよというのならよいが
現実には最低でも後10年は使い続けることがほぼ確定している
今のやり繰りを手間と費用をかけながら10年以上続ける必要がある
そうなると双発機の安全性よりも維持の難しさによる事故リスクの方が高くなる

これでは単発機で十分な予備機があった場合とどっちが安全なのかを考える必要があるだろ?
511名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:54:52.17ID:QqRrlvNP
>>510

その場合”予備機を双発機より余分に確保するコスト”と秤にかけることになるね。
経年劣化による事故率の上昇(このこと自体は単発双発に関わらず同じような傾向ではある)
をどうやって押さえるのか、ということで、機体ローテーションのやりくり算段自体は双発も単発も同じような傾向…とすれば。

だったら、維持管理のし易さもそうだが、普段の運用の安全性などの方が優先されるんじゃないかね?
もっとも…そういうことに関するレポートがあるかどうかは私は知らんけど。
2020/06/29(月) 18:57:19.28ID:99lGUk38
F-2をベースに
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円

高等練習機とアラート任務用派生戦闘機としてF-3は40年代に間に合えばいい
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし

日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
2020/06/29(月) 19:18:22.53ID:jMhGwD+Y
おそらくT-7後継の次期初等練習機に一部のT-4担当範囲を担わせることも検討するだろう
その場合は新規開発ではなくT-7改と同クラスの外国機導入しか時間的な余裕はないけど

それでT-4の使用頻度をいくらか緩和できれば若干のT-4の寿命延長も可能で僅かに選択肢も広がる可能性もある
後は純粋なT-4後継機ではなくT-4を分割後継させる可能性も検討するだろう
どっちにしろF-3を練習機代わりに使うなんて話しは実現性に乏しいので高等練習機は必要になる
2020/06/29(月) 19:49:25.59ID:58bitHV8
結論ありきの論を見せられるのは苦痛だ
再生産でも改修でも外国機導入でもいいからファンスレ立ててそっちでやってくれないかな

あるいはワッチョイ入れてNG出来るようにするか
515名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:03:30.60ID:iHnttZfi
>>502
>安全性というのはトータルで決まってしまうことだから
ハイハイだったら単発がトータルで安全とやらの根拠となる資料を提示してくれw
2020/06/29(月) 22:34:03.74ID:t0aPzVFf
>>495
F-14「悪質なスピン癖は良くないわ」
2020/06/29(月) 23:29:46.93ID:idcO1isI
>>473
何度も同じ事書いていて、頭が混乱しているとしか思えないのだが
論理性が全く窺えない
518名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:10:38.83ID:9dAHOQem
>>515

練習機市場で単発機が圧勝したのが証拠だろ
もう双発機なんてものは高等・LIFT機市場しか生き残れていない
そして単発機が事故が多発して問題なんて話しもない
日本ではという話しを持ち出してもF-2Bはエンジントラブルの墜落事故が無かったで終わり
2020/06/30(火) 02:29:47.83ID:dzXRiBii
バードストライク言うなら初等のT-7をなんとかした方がいいわ
あれエンジンやペラが死んだら立ち直れんぞ
2020/06/30(火) 07:08:58.13ID:oZLCs4CJ
バードストライクいいながらF2もF35も単発機で練習機だけ双発はないな
521名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 11:01:07.44ID:9dAHOQem
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/usaf.html

T-7AでF-22のパイロットも問題無く育成できそうですな
おそらくF-3の複座訓練型なんて前時代的なものは設定されないだろう

となるとやっぱり「スレの総意」が実現する?
2020/06/30(火) 16:54:04.14ID:nt3EovUH
スレの流れが早くてとっくに遠投になってしまったが
>>357
その認識は完全な間違い。
国会答弁で防衛庁側はこう答弁している。
第84回国会 衆議院 予算委員会
「なお、F−15は、対地攻撃専用の計算装置等を有しておらず、
対地攻撃の機能に必要な情報処理等は、要撃戦闘に用いられる計算装置等を
使用してなされるものである。」
つまり専用の爆撃システムでは無く、FCSとして一体化されておりF-4のように
爆撃能力を分離出来ないと。
これに対して野党が爆撃機を導入するとは何事かと噛み付いていたわけだ。

>>364
外務省に出向しているのだから違うだろう。
他省庁に出向した場合は、勤務は出向先に合わせるので飛行訓練なんてままならない。
2020/06/30(火) 16:58:30.49ID:nt3EovUH
>>519
ペラはファンより耐久性があるし、T-7自体、飛行速度が遅いから脱出も比較的安全。
直線翼で機体も軽いから滑空比もいいしね。
まぁ本当に主翼の上を走って脱出できるかは疑わしいが。
2020/06/30(火) 17:37:38.95ID:R1p9LfY0
>>522
F-15Jの無誘導弾投下は、エースコンバット以下の陳腐な対地ガイドとパイロットの勘でやってるんだっけ?
2020/06/30(火) 18:14:26.07ID:5qc1Cdql
>>521
SUPT(T-38) 12か月
戦闘機基礎課程(T-38)とFTU(各種戦闘機)28か月で40か月を

SUPT(T-7A)
Initial Tactical Training Course (ITT、仮称TF-7)で22か月にするのか
526名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 18:31:09.01ID:9dAHOQem
アメリカの試みは防衛省・空自も注視するだろう
上手く行くようなら日本も参考にして教育体制を変える可能性が高い
F-35に複座型が無いから現行体制はいずれ見直しされるのは必至
次期中期防期間にはアメリカの試みの結果も出てる頃だから
その結果を見て次期練習機検討に入る可能性が高い
2020/06/30(火) 18:42:12.73ID:ip0s2k8L
>>522
なら装置ついてないのでは?
JSIもセントラルコンピューターの交換もやるのだから、演算能力が足らんってことだろ

外務省の出向も2年で終わってるし、そもそも自衛官の出向って他の出向とは扱いが全然違うぞ
自衛官なんて外務省出向組みなんて結構いるが、自衛官制服着て仕事してるし、省内でも普通に階級呼び
出向してるから外務省職員だと勘違いする奴が多いが人事は防衛省側が持ったままで、給料も防衛省側が負担してるし、防衛省の職員として活動している
自衛隊法が及ばない出向は退職出向しかないが、外務省への出向は退職を伴ってない
扱いとしては自衛官と外務省職員の兼任に近い
そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
2020/06/30(火) 18:56:26.35ID:ip0s2k8L
>>522
なお、F-15は目視照準しかできないって防衛省が言ってるぞ
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである」
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html

完全な間違いなのはお前な
公式発表否定すんな
2020/06/30(火) 18:59:24.08ID:ip0s2k8L
>>524
せやな
目視で照準して目視で敵味方識別するんやで
2020/06/30(火) 19:08:06.80ID:NCyYYHWV
>>522
管理パイロットって、話を全部都合つけて、その内局勤務させながら訓練してましたって話だよ。
531名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 05:20:15.20ID:FB7NuM1Y
>>521

やっぱり日本もT-7A導入ですかねえ?
2020/07/01(水) 06:18:17.07ID:8684YtrP
https://www.mod.go.jp/asdf/atc/pilotoload/fighter.html

空自は今でもウィングマーク取得後8+35から37週の約10か月で
部隊配属なんでアメリカがやたら長かったのが新コースで日本並みに短縮されるのか
533名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 06:35:00.68ID:T059xvuk
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
2020/07/01(水) 06:47:37.20ID:qDQe4h/n
T-7Aだと名前が思いっきり被るので少なくともT-7Aとは呼ばないと思います。
2020/07/01(水) 08:56:41.95ID:iEpyWu58
T-6でいい
空自救難群退役から今や50年だしT-7制定からも20年と状況は変わってる
536名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 09:48:57.22ID:JhurBAya
T-77AJとかT-70Jとかで良いのでは?
2020/07/01(水) 10:01:14.70ID:3Jbgk/q2
T-77 愛称はホシノでいいだろ
538名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:01:30.73ID:wnElnqaZ
日本は練習機のあり方みたいなものは研究したことないでしょ
技術開発としては役立ったけど日本にとって必要な練習機を研究したことはない
技術開発の役目が無くなったら練習機自体の研究もされなかった
だから練習機開発の構想が出てこないと気がつこう
T-4後継機の構想が全く出てこなかったのは何も研究してなかったから
無からは何も生まれない
2020/07/01(水) 12:28:39.56ID:cBV8vdOj
>>524
シューティングゲームがどんなやり方やっているかは知らないが、ADCに連接した
連接目標位置計算が入っているから勘とは訳が違うわな。
2020/07/01(水) 12:55:35.40ID:cBV8vdOj
>>527
ついていないのでは無く内臓されているだな。
だから個別に分離は出来ませんと言う話。
J改修はAPG-63V1等空対空演算能力向上のためであって対地モードの演算能力が足りない
なんて話はでとらんがな。
それが本当ならイスラエルによるウッデンレック作戦なんかも出来なかったとなるだろう。

出向者の地位や給与が出向元なのは当たり前の話でしょ。
それで無いなら転属になってしまう。
>そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
勤務、業務は出向先のものとなるのだから可能とは思えないが?ソースあるのかね?

>だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
その空将補は操縦訓練を継続していたのか?

>>528
そりゃ地上目標にSIFがあるわけでも無いのだから目視識別しかないでしょう。
照準にしたってゲームじゃ無いのだから地上目標から帰ってくるエコーが
敵であるなんて表示されるわけでは無いのだから目視で付ける他ない。
座標指定を受けた目標でも無い限りみんな同じ手順だぞ?
照準を付けたあとはレーダーによる目標位置評定が入る。
これがA/G RNGモードな。

>>530
内局勤務だけで無く出向者にも適用されるなんて話あったか?
そんな話もソースも見聞きしたことがないが?
2020/07/01(水) 16:06:08.52ID:eUsZaFl/
F-15に対地攻撃能力を持たせるべきかという議論は
結構早い時期からあったらしいがF-15の卓越した能力は空戦に生かした方が良いということで
第一次改修でも対地攻撃能力付加は見送られたらしい

ただ第二次改修で攻撃能力付加がされたのはF-15の空戦能力も第二線扱いになりつつあることを意味している
とりあえず最新のF-35で暫くしのいで空対空戦闘が主任務の次期戦闘機の就役を待つようだ
だから次期戦闘機は練習機部隊になんか優先的に配備されないことを意味している

次期戦闘機は便宜的にF-2後継機と呼称されてるが実際の役割はF-2の役割を引き継いでるわけではなく
あくまでもF-2以降の旧式機の更新機という意味だと解釈した方がよいだろう
旧支援戦闘機のように練習機としての使用は考えず旧FI系の主力戦闘機を目指すのは確実だろう
2020/07/01(水) 16:18:09.84ID:r/ApCh1A
>>532
アメリカって高等訓練にはF-16も使ってるよな?
あれも全部T-7Aに置き換えるつもりなのかね

>>540
JSI改修が空対空演算能力向上のためなんて話でてたか?
2020/07/01(水) 17:00:41.30ID:r2VPK9jZ
>>540
F-15のレーダーは対地では低空侵入を補助するためのマッピングのものであって、目標補足をするものではないよ
目標の補足はあくまでも目視
目視照準をして始めて火器管制レーダーが立ち上がる
F-4EJも同様だったが、改修によってレーダーによる目標の補足か可能になった
2020/07/01(水) 18:49:16.96ID:VrL3aPG7
>>542
JSIって何かと思ったら再近代化機のことか。
なら話は単純、LRASMやらF-15E相当の対地能力付加のためだな。
無改修F-15Jが演算能力足らないなんて話の根拠にはならんよな。
そもそも3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する
演算能力が足らないなんてあり得ない話だし。
イスラエルのようにF-15A/B/C/Dを対地攻撃に投入している国はどうしてたんだって話になる。

>>543
それはA/G MAPモードの話だろう。
A/G RNGモードは何のためにある?
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
2020/07/01(水) 18:57:47.24ID:r2VPK9jZ
>>544
A/G RNGは目視照準後の火器管制レーダーモードだろ
F-15のレーダーは探索、マッピング、追尾を同時にはやってくれないぞ

何か必死のようだけど、メーカーや防衛省が大したことはできないって言ってるんだからできないんだよ
妄想逞しすぎ
お前はいつから公式よりも正しくなったの?
2020/07/01(水) 19:34:31.39ID:IrH2udKW
>>541
40年前ならともかく今更無誘導爆弾落とす機能追加しても時代錯誤でしかないぞ。
その程度ならcoin機でも出来るからM346FAでいいな
2020/07/01(水) 20:06:01.38ID:r/ApCh1A
>>544
>3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する演算能力が足らないなんてあり得ない話
うーん…この程度の認識だから話がおかしなことになるんだろう
レーダーというのは電波の反射を拾って探知するというのはわかるだろ?
空中の目標は電波を反射するものは空中を飛んでいる物体のみ(雨粒等は除く)だから、電波を反射してくる量そのものが圧倒的に少ない。
反面、地上や水上というものは、水面なら波や漂流物、地面ならそれに付随する人口自然問わずの無数の構造物等で発した電磁波は全て、しかもランダムに反射してくるため、読み取るべき情報が圧倒的に多い。
不必要な情報を撥ねる能力、つまりはコンピューターの演算能力が必要。
だから、レーダーによる探索の難易度は
地上>水上>|超えられない壁|>空中
なので、地上捜索の方がはるかにコンピューターの性能が求められるぞ。

それと、F-15Jには弾道計算を行うコンピューターを搭載していない。
F-4EJ改は、F-15Jのセントラルコンピューター相当に換装した上で、LN-39弾道計算装置を追加している。
対空レーダーの出力を低く抑えレーダーレンジを下げた上で、コンピューターの性能はF-15J以上になったのがF-4EJ改。
F-15Jと比較しても対地攻撃の能力ははるかに高い。
F-15には弾道計算装置は搭載されていない。精密爆撃は期待できないだろ。

JSI改修では弾道計算装置の搭載は行われないが、これは対地攻撃手段が誘導弾に集中しているから。
2020/07/01(水) 20:12:37.87ID:r/ApCh1A
>>546
敵基地攻撃議論次第では、次期練習機に対地攻撃能力の付与が盛り込まれるかもな
549名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 20:49:04.68ID:SOqDgym6
練習機に余計な武装は持たせないだろ
コストが余計にかかるだけだから
2020/07/01(水) 21:29:26.99ID:t9/OPxGH
>>547
LN-39(米軍呼称AN/ASN-141)は慣性航法装置だが?同種の慣性航法装置はほぼ同スペックのをF-15C/j(AN/ASN-109)も積んでるでしょ
2020/07/01(水) 21:33:10.17ID:R8hBsNyM
>>548
ねぇーよ
2020/07/01(水) 22:16:25.77ID:vTIEvfe8
敵基地というからには練習機兼軽攻撃機で海を越えて長距離爆撃かあ。 おらワクワクしてきたぞ
2020/07/01(水) 22:34:55.90ID:8684YtrP
>>542
F-16だけじゃなくそれぞれの戦闘機でということだと思うが。
F-35Aでも2017年からはT-38から直接F-35Aに移行
になったそうだし

ReforgeとやらでFTU相当がすべてオプション契約で追加されるT-7Aの小改良型での
ITTに統合されると大きな変化になる
2020/07/01(水) 22:40:38.19ID:gZGAFpSv
F35 アジア・太平洋地域の整備拠点 愛知の工場が運用開始に | NHKニュース
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012491601000.html


>防衛省によりますと、航空自衛隊のほか、在日米軍や在韓米軍、それに、韓国軍のF35の整備も想定されていて、将来的には、1年間に30機以上の整備を行うことになるということです。
2020/07/01(水) 22:41:16.17ID:xPEsBiii
FMSなんかどこ吹く風よ
がっぽり稼ぐでぇ
2020/07/01(水) 22:41:30.76ID:8684YtrP
動き始めたReforge構想、まず訓練用F-22の用途変更、しかし各機種でトラブル続出
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/reforgef-22.html
2020/07/01(水) 23:12:46.35ID:fLzSAORE
> キャノピーシルのロンジロンに亀裂が見つかっており、機体にキャノピーを固定する重要部材で安全に関係する。
相変わらず話がズレてるな
確かにcanopy sill longeronはキャノピーをロックもするだろうけど、加工不良で厚さが不足して例の首チョンパ事故の原因になったのと全く同じ強度部材
558名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 00:02:47.69ID:n1Ivh44e
エンジントラブルのリスクとバードストライクのリスクを一緒にするなよ >>518
エンジン故障率が低いことはバードストライクで墜落するリスクにはほとんど影響しない
バードストライクで墜落するリスクは単発ジェットは双発ジェットに比べて圧倒的に不利
実際単発F404機がバードストライクで墜落している
2020/07/02(木) 00:23:51.09ID:9ZU9XoJk
米空軍安全センターのデータはバードストライクによるエンジン停止もエンジンが原因の事故に分類してるが
560名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 01:52:43.44ID:paU18OVc
空自が安全性で双発機を好むという話は80年代中頃に国産FSX案実現の為の方便だよ
これが宣伝されすぎて単発機を受け入れないみたく思い込んだ人がいたけどね
FSX国産案が政治的理由で実現せずにF-2になったり後のF-35が導入されたりとアッサリ撤回されてる
どちらかというと双発機のパワーや搭載能力という機体性能面での理由で好まれてるに過ぎない
次期戦闘機なんかも単発機では実現できない飛行性能と搭載力を求めたから双発になる模様

練習機なんかは用途がパイロット育成しかないから単発か双発かは採用の基準にはならんでしょう
空自のF-2Bの運用実績や世界中の練習機の運用実績で安全性に問題無しで説明できてしまうから

T-4が双発になったのは安全性よりも単発機にするとエンジンの量産数が確保できない
T-2/F-1で採用されたアドーアの単発でも良いだろとF3エンジン開発・生産という本来の目的が満たせなくなるから
むしろ空自が欧州機をほとんど採用しない実績の方が重いだろうな
国産機が候補にない場合はアメリカ空軍採用機と欧州機では勝負にならんでしょう
2020/07/02(木) 02:04:32.89ID:2mxhNm9z
>>560
それT-7Aでも同じでは?>ライセンス生産でのエンジンの量産効果
むしろ単発な分余計に酷くなるね。
2020/07/02(木) 03:26:56.33ID:LZOO2Jwj
それにしても英仏独は練習機開発しようとしねえな
その昔はホークとアルファジェットで争ってたのに
T-7Aが優れてるというより選ぶ機体が無さすぎる
2020/07/02(木) 08:21:14.48ID:4gp092lr
>>545
>A/G RNGは目視照準後の火器管制レーダーモードだろ
では何故、こんなことを言った?
>>543
>F-15のレーダーは対地では低空侵入を補助するためのマッピングのものであって、目標補足をするものではないよ
目標を補足できないならどうやって照準を付けるつもりだ?

>何か必死のようだけど、メーカーや防衛省が大したことはできないって言ってるんだからできないんだよ
大したこと出来ないと出来ないでは大きな違いがあるが?
2020/07/02(木) 08:30:31.09ID:lQ6xIC7F
>>547
何か空対空モードと空対地モードを混同していないか?
空対地モードはクラッター処理を殆どやらないで地面からの反射波を造影するものだぞ?
初期の対地照準レーダーは第二次大戦から既にあるし、空対空モードのルックダウンより遥かにハードルが低い。
弾道計算が出来なかったらどうやってガンを敵機に当てるのかね?
まさか二次体戦よろしくパイロットの勘でやるとでも?
他の人も言っているようにLN-39Jは慣性航法装置だし。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/31/353/31_353_302/_pdf
565名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 11:53:01.97ID:6R8PyEYA
>>564
FCSレーダーは探知するものじゃないぞ
グラントクラッターは関係ない
探知モードの性能が下がる
2020/07/02(木) 12:05:13.08ID:pHO7vLBf
>>563
AN/APG63の対地攻撃は、目視照準しか出来ないというのは防衛白書にもある通り。
目視で火器管制レーダーによるロックオンを行い、CDIP計算による自動投下で攻撃する。
ただレーダー照準ではないため、追尾ができない。
移動目標には当てるのは難しい。最低でも単発じゃなく面的な制圧が必須。
目視による火器管制レーダー照射だから精密爆撃もできないね。
2020/07/02(木) 12:46:02.00ID:l2MT4Vjt
F-15Jから改造だと通常爆弾か無誘導ロケットくらいしか選択肢がないからあまり意味ないわな。
それも全天候型ですらないため曇ったら引き返すしかないし
2020/07/02(木) 13:17:28.45ID:TizdKzfx
https://www.khi.co.jp/mobility/aero/aircraft/t_4.html

これが川重のT-4紹介文

まず紹介文に出てる遷音速域まで安定して飛行できると紹介されてるように
速度性能では完全に中等練習機の領域を完全に越えた性能で
現在でも速度性能では練習機全体の中では超音速練習機に次ぐ速度性能だといってよい
大きさもM-345に比べると大型で高等練習機レベルの機体規模

どう見ても高等練習機として運用すべき機体で中等練習機として運用を続ければ不経済の批判は免れないだろう
日本の練習機開発が技術開発ありきで練習機は如何にあるべきかと考えてなかったのがよくわかる
ただ技術開発的には多大な貢献した機体なのは間違いない

こうしてみるとT-4という機体は中等練習機としてはリバイバルできない機体だとよくわかる
リバイバルなるなら高等練習機としての方が使い途がある
ただ高等練習機に仕立て直すには相当の費用と時間が必要なので今から考える機体でもない
2020/07/02(木) 13:47:38.70ID:/KJvASGn
>>563
火器管制レーダーモードでは敵の探知はできないからだよ馬鹿
火器管制レーダーはあくまで照準を固定するためのレーダーでしかない
その火器管制レーダーは目視照準で当てるわけなんだが?
目視照準では移動目標の追尾もできないし、目視照準という大雑把な照準方法でレーダーを当てるから、精密な爆撃もできない

F-4EJ改のAN/APG-66レーダーは全天候対応ルックダウン能力も持つ、つまりはレーダー照準
レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない
2020/07/02(木) 14:10:02.31ID:EaUrXavo
川崎はT-4の開発メーカーで自分とこの商品を高性能とうたうのは当たり前で
それを見て「高等練習機だ」と騒ぐのはどうかしてる 空自が中等といえば中等 高等と言えば高等 それだけだ
2020/07/02(木) 14:13:38.69ID:mosu9rBE
>>569
横だがAN/APG-63も全天候対応でルックダウン能力を持ってるでしょ
572名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 14:36:54.76ID:nau0p7aW
>>553
T-38じゃ訓練に必要な能力不足してるって事でAT-X選定からのT-7A導入だから
F-35で訓練してるところのいくつかはT-7Aに置き換わるでしょ
2020/07/02(木) 14:37:56.13ID:/KJvASGn
>>571
全天候対応してない
全天候対応ルックダウン、シュートダウンに対応してるなら目視照準限定にならない

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである。」
2020/07/02(木) 15:21:19.97ID:TizdKzfx
>>570

問題はそこではないな
T-4という練習機を大改修の寿命延長までして使い続ける動機がないことを意味している
一部の人が主張するようならいざとなれば大補強で寿命延長で使い続ける可能性が相当に低いということだ
ましてT-4改なんて構想は出るはずもないということ
2020/07/02(木) 15:58:06.23ID:zFXhC2hK
F-4EJ改に夢見てる人がいるようだが
>レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
>目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない

F-4EJ改も目視で確認、レーダーをあてると、それに向かって航法やらコンピュータが自動で爆弾を投下してくれるだけです
F-15とかわらんぞ
2020/07/02(木) 16:16:05.48ID:mosu9rBE
>>573
はい米軍公式
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/
全天候対応ででルックダウン能力を有すって書いてあるでしょ
そもF-15は開発時点で強力なルックダウン能力が要求仕様に入ってでしょ
ついでにレイセオンの公式
https://web.archive.org/web/20141011191617/http://www.raytheon.com/capabilities/products/apg63_v3/legacy/
2020/07/02(木) 16:30:32.85ID:/KJvASGn
>>576
一体どこに全天候対応ルックダウン能力を持ってるなんて書いてるんだ?
F-15Eから悪天候等の全天候型対応しましたとしか書いてないが?
2020/07/02(木) 16:34:52.35ID:/KJvASGn
>>575
AN/APG-66レーダーは全天候ルックダウン対応
目視照準ではなくレーダーによる自動照準
F-15は雲の上からは爆撃できない
F-4EJ改は雲の上からでも爆撃可能
2020/07/02(木) 17:09:13.30ID:zFXhC2hK
>>578
目視じゃないと無理よ
F-16のレーダーでそんなことできるようになったのはAPG-68(V)10からだぞ
2020/07/02(木) 17:27:33.77ID:mosu9rBE
>>577

>>The F-15 Eagle is an all-weather, extremely maneuverable, tactical fighter designed to permit the Air Force to gain and maintain air supremacy over the battlefield.

>>F-15's versatile pulse-Doppler radar system can look up at high-flying targets and down at low-flying targets without being confused by ground clutter.
2020/07/02(木) 17:54:54.82ID:agost1lj
合成開口やIRによる識別能力がないから全天候対地攻撃能力はちょっと無いだろうね>>F-15J
2020/07/02(木) 18:40:40.47ID:/KJvASGn
>>580
全天候で機動力に優れる制空戦闘機ですって書いてるね。
後者も低高度の目標を見下ろせますとしか書いてないけど、どこに全天候対応型レーダーなんて書いてるの?
2020/07/02(木) 18:50:31.40ID:/KJvASGn
>>579
いやできるが。
AN/APG-66は最初から対地モードも7つ設定されており、リアルビームグランドマッピング機能は全天候対応。
グランドマッピング能力もAN/APG-63よりも高い。
トドメはAGR機能があること。
これは、対地攻撃位置と傾斜角のナビゲーション機能で、全天候下で誘導してくれる機能で、精密爆撃をする上では欠かせない。
これはAN/APG-63には無い。
2020/07/02(木) 19:05:30.77ID:l2MT4Vjt
ファントム老人はASM-2運用出来るからF-2を制空につかうにはまだまだ貴重な戦力だぞ。
F-15Jは対爆撃機用の迎撃くらいしか使い道ないがそれでいいんだよ
2020/07/02(木) 19:08:43.19ID:zFXhC2hK
>>583
>リアルビームグランドマッピング機能は全天候対応

それ目視で敵を見つけるときに地形表示で使うんやで

>トドメはAGR機能があること。

F-15にもあるで
2020/07/02(木) 19:09:46.19ID:/KJvASGn
>>579
7つの対地モードのうち、
グランドマッピングモードで敵を探知、シャープニングモードで高解像度化し敵位置を詳細化させた後に、火器管制レーダーを照射して敵を攻撃できる。
だから雲の上からだろうが攻撃可能なんだよ。
こんな機能、AN/APG-63には無い
2020/07/02(木) 19:11:49.26ID:zFXhC2hK
Ground mapはGround map
敵ターゲットまで見つられんよ
もう相手にしないほうがいいんかこれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況