練習機総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4
さあ語れ
2020/07/02(木) 19:12:07.55ID:/KJvASGn
>>585
AN/APG-70ならあるな
2020/07/02(木) 19:13:11.71ID:/KJvASGn
>>587
だからシャープニングモードがあるんだろうに
馬鹿かな?
2020/07/02(木) 19:13:45.63ID:zFXhC2hK
F-15のA/G MAPとA/G RNGの意味を考えるんだ
2020/07/02(木) 19:14:54.95ID:/KJvASGn
>>590
グランドマッピングと火器管制モード
高解像度モードはないぞ
2020/07/02(木) 19:16:19.21ID:zFXhC2hK
>>591
DPLR
2020/07/02(木) 19:17:19.92ID:l2MT4Vjt
素のF-15Jに対地機能追加する金が有れば中古のF-16Cが買える時点で金の無駄。
2020/07/02(木) 19:20:19.68ID:zFXhC2hK
どれだけがんばっても敵の発見までは無理よ
その解像度を得るにはSARがいるから
んでF-4とF-15で対地能力はほぼ一緒ということはわかったと思われますので
そろそろ無理筋の相手はやめようと思いますん
2020/07/02(木) 19:22:43.13ID:/KJvASGn
>>592
慣性航法用ベロシティ
2020/07/02(木) 19:24:24.30ID:/KJvASGn
>>594
ただの負け犬の遠吠えだよね。
F-15の対地モードには、マッピングモード、火器管制モード、慣性航法用ベロシティモードの3つしかないから
2020/07/02(木) 19:30:55.93ID:l2MT4Vjt
元主力戦闘機に安価な通常爆弾搭載改造というとマルヨンを思い出すなあ。
悪天候時に低く飛びすぎて携帯SAMで落とされる予感
2020/07/02(木) 19:32:15.14ID:/KJvASGn
>>594
ちなみに、AN/APG-66は対地マッピング機能だけでも高解像度モードだけじゃなく広域モードもある。
F-15にはこんな芸当できないからな。
対地索敵能力は最初から段違いだぞ
2020/07/02(木) 19:46:20.44ID:452ljnjl
>>598
前に何度も書かれているが、それら全て航法用
2020/07/02(木) 19:58:13.21ID:/KJvASGn
>>599
地上目標の索敵にも使われてる
2020/07/02(木) 21:29:01.81ID:2mxhNm9z
>>593
F-16追加するんならF-2の製造ラインから作り直して追加するだろうな
2020/07/02(木) 21:32:38.52ID:lw3fei8w
F-15Jに精密な対地攻撃能力は無いでFA
2020/07/02(木) 21:53:30.74ID:2mxhNm9z
採用当時の一般的な爆撃能力はあったろうけどね。>F-15J
2020/07/02(木) 22:47:59.51ID:Aqug0WLg
>>601
F-2AはF-16Cの亜種でしかないので導入すればすんなり運用できるだろうね。
2020/07/02(木) 22:55:52.55ID:/KJvASGn
>>603
F-4Dの時点ですでにAGR機能を装備してる。
それでもF-15はAGR機能を排しているから、爆撃能力については当時としても一般的とは言いがたい。
登場した時点で対地爆撃性能は相対的に見ても低い
2020/07/02(木) 23:00:43.99ID:2mxhNm9z
>>604
同じF-16系フレームならF-2作るといってるだけだぞ
2020/07/03(金) 06:00:02.66ID:S7WRIdfx
生産設備がすでに無くMRJ用に転用済みだがな
608名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 06:08:04.14ID:0BmQn1OK
F-2はF-16とは共通点はほとんどないぞ
正直いってデザインがよく似た別の機体でしかない
エンジンがF110エンジンなのと垂直尾翼程度しか共通点が無かったはず
レガホとスパホも共通点が10%程度でほぼ別の機体
F-2はほぼ新設計でデザインがF-16によく似た戦闘機を開発したというのが実情
2020/07/03(金) 06:09:21.27ID:S7WRIdfx
https://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html
2020/07/03(金) 08:00:17.36ID:i9GxRYwW
実際にはそうにもならないでF-15JのJSI改修するんだけどな>対地、対艦
2020/07/03(金) 12:20:31.90ID:0865gwef
J改は改修作業能力の限界から一向に進まないから新造のX待つ方がマシ。
2020/07/03(金) 14:33:25.10ID:acrdMyCB
>>605
まだそんなことを言ってるのかw
613名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 16:22:53.33ID:0BmQn1OK
F-15MSIPをJSIに改修するのは過去の失策のツケだからなあ
F-15の攻撃能力が高いからやるのではなく仕方なくという方が適切
F-2調達中止やF-22導入失敗といったしわ寄せみたいなもの

空自もF-15MSIPよりF-2の方を後に引退させたいのだろうが機体寿命の関係でそうできない
だから次期戦闘機はF-2後継機と言いながら空対空戦闘が主任務と実質的にはF-15後継機を目指している
防空戦闘機(次期戦闘機)が充足されるまでの繋ぎと補助兵力としてF-15MSIPを再改修する必要が出てきた
おそらく次期戦闘機の調達数は防空戦闘機の必要数で決まりF-2後継機という枠組みには縛られないだろう

次期練習機の方も本来は予定してなかったF-35A/Bの導入で話しが狂ってしまった感じだな
将来練習機の方向性が見いだせないまま次期戦闘機開発が本格化して練習機開発の時期を逸してしまった

次期初等練習機もこれといったコンセプトを今まで出せてないから
国内開発の場合はT-5/T-7の発展型以上のものは出せない可能性が高い
もっとも初等練習機ならそれで十分かもしれない
2020/07/03(金) 17:26:36.54ID:vyUsvw/N
>>612
事実なんだからしょうがない。
お前がいくら妄想を広げても、F-15の対地能力はF-4に劣るは従前たる事実。
F-15のレーダーは、対地スキャン、対地攻撃機動計算共に完全に劣る。
AN/APG63にはAGRもなければ高解像度モードもない。
あるというなら、ソースを示してみろ
2020/07/03(金) 17:35:04.75ID:vyUsvw/N
>>610
ソフト、ハード共に大幅な刷新だからな。
ここまでの大規模な改修例はそうそうない
616名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 18:29:07.54ID:DgRO/gFw
>>615

それが出来るのも電子装備の発展によるものですからね。

どうせだったらPreも程度のいい機体をJSI化して、QA仕様の主翼をつけて”三機種体制”の維持に繋げたいところだが、その場合、F-35/F-3とF-15JSIでは世代に差があり過ぎて、それもそれで問題になりそうな。
意外と4.5+世代機の導入はあり?
2020/07/03(金) 18:40:36.88ID:idPkH5hB
>>614
おまえの言うAGRがまず何か分からんからどんなことかをソースつきで示して
高解像度
such as a selectable ground moving target indicator, Doppler beam sharpening
https://books.google.co.jp/books?id=trJ8ThEEZuwC&;pg=PA52&lpg=PA52&dq=f-15+doppler+beam+sharpening&source=bl&ots=rV3vJoRP-i&sig=ACfU3U2JVU6JujOrc1_z1vya4QQqwndpug&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjUvIbX5LDqAhW-yIsBHX_aAsUQ6AEwCXoECAIQAQ#v=onepage&q=f-15%20doppler%20beam%20sharpening&f=false
2020/07/03(金) 18:42:01.67ID:0BmQn1OK
>>616

それは散々に検討されて割に合わないということでPreF-15の改修は放棄されている

空自の3機種体制というのは主力2機種および補助用1機種という体制で
補助用機種は余った旧式機や練習機派生軽戦が就役して新型機を3機種揃えるということではない
現在でいえばもうすぐ引退のF-4EJやPreF-15が補助戦力に相当する

次期戦闘機が就役する頃になると引退していくF-2やF-15JSIがその立場になっていく
あくまでも旧式戦闘機の引退までの有効活用的な意味合いが大きい
2020/07/03(金) 19:20:47.85ID:vyUsvw/N
>>617
英語読めないなら無理しなくて良いのでは?
どこにも対地高解像度モードが追加されたなんて書いてないけど?
MSIP1向上に伴い、ビームをシャープ化してレイド評価能力(目標以外の近くを飛ぶ航空機の被りを見破る能力)を上げましたとしか書いてないじゃないか
これ対空レーダーのこと言ってるんだぞ
2020/07/03(金) 19:50:52.88ID:i9GxRYwW
>>616
改修のパーツの購入許可が98機分だからPreの2飛行隊ぐらいは(パーツ的には)改修できそうではあるけどね
2020/07/03(金) 19:58:20.26ID:ZpWAeQrZ
>>617 >>619
対空は対空でも、所謂ルックダウンだな
Raid assessment mode=密集編隊解析機能のこと
https://lio.ifdef.jp/CBS/Weapons/Air/Radar.html
ここでAN/APG-63の追加機能について触れている通り

AN/APG-66にも同様の機能があるが、このほかにもグランドマッピングを任意で4倍まで拡張するモードがある
AGRモードについても解説している
https://duotechservices.com/f-16-radar-computer-apg-66
2020/07/03(金) 20:35:45.04ID:idPkH5hB
>>619
doppler beam sharpeningはビームをシャープ化するのではなく
高解像度のグラウンドマッピングを得るテクニック
そしてAPG-66の高解像度というのは
doppler beam shapeningモードのこと

何も知らなくて草
2020/07/03(金) 21:28:01.26ID:0865gwef
>>615
ただし米空軍はF-15Cが部品不足で整備コスト高くなってきたからE系統のXに更新しようとしてるんだよなあ。
日本だけ周回遅れだが生産と改修でF22並みに金突っ込んでる産廃F-2よりましだな
2020/07/03(金) 21:42:17.12ID:ZuI5f39M
ルックダウン能力を対地識別と混同してたとか?
2020/07/03(金) 22:02:06.61ID:idPkH5hB
>>621
AGRはF-15のA/G RNGと同じやね
終了
2020/07/03(金) 22:10:50.23ID:qD9qVHCv
>620 完全スレチですが
J-MSIP(通称)が単座68機でしたっけ?複座が34機あるから教導隊8機練習機18機であまり8機、4個飛行隊をJ16DJ2でギリギリ編成は可能、
…でなくて、単座80機揃える、68で足りないのをpre機から改造、MSIPの練習機とか贅沢は許さん、の方がまぁ納得はしやすいw 
2020/07/03(金) 22:17:48.85ID:0865gwef
2024年頃にはマルチロール改修済みF-15がそろうらしい。
射程800キロ対艦ミサイルのLRASM対応するらしいのでASM-3とかいうゴミはもう要らんね
2020/07/03(金) 22:23:16.93ID:Xsdt7d2Y
射程800キロでも普通に撃墜される亜音速対艦ミサイルだぞ?
超音速で撃墜リスクが極めて少ないASM-3の代わりなんてつとまらない
両方あっていい装備だ
2020/07/03(金) 22:30:27.12ID:0865gwef
ASM-3は絵に描いた餅だぞー
射程伸ばすとか妄想吐いてるけど、GPS連動出来なければ使えないし燃焼剤増やして激重になる未来が見えるぞ
2020/07/03(金) 22:31:31.11ID:0865gwef
税金でご飯食べてるだけの日本のゴミメーカーがロッキード並みの仕事するとか無いからな。
2020/07/04(土) 00:07:02.12ID:7iB5t2mO
GPSは関係ないだろ
2020/07/04(土) 00:08:37.35ID:v9JVy8di
いや、棒大陸国はレーダー水平線下からのASM-3が怖すぎて夜も眠れないらしいので、放置しておきましょうw

…完全スレチだわ。何のための話そらしかは謎>627。w
2020/07/04(土) 00:17:51.19ID:GugUFzBD
ASM-3もそうだし、基本的に極超音速ミサイルは水平線ギリギリの匍匐飛行はしないでしょ
あまり物を知らないんだ?
2020/07/04(土) 00:21:46.01ID:ZTJAla+I
中国はASM-3を特別視してるから五毛党に指令出して下げ活動でもさせてるんでしょ
2020/07/04(土) 01:55:46.46ID:9vTp2vg8
>>626
やろうと思えばできるんだけどねぇ
2020/07/04(土) 02:00:31.36ID:NVHB542t
1機100億以上かかるのを「できる」とは言わないヨ
637名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 04:21:48.97ID:EdM0Puae
どっちにしろF-3を練習機代わりにつかってT-4改を使うなんて話しはありそうもないのだろ?
そして次期練習機に関する構想は何もない

そういや今月のJ翼にM-345の記事が出てた
大した記事ではないけど開発に凄い時間かかってるな
何であんなに時間かかってるのだ?
638名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 06:02:55.65ID:Sq/VRin/
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益♪ヽ(´▽`)/
2020/07/04(土) 07:02:14.49ID:DOYocBEs
>>632
ソ連系に超音速対艦ミサイルなら中国は射程110キロのYJ-91持ってるから日本が未だに開発できてないあたりが後進的だな。
2020/07/04(土) 08:08:03.68ID:laacEgFq
>>637
売れる見込みが少なきゃ投入する開発費/人員も少ないってことだろうね

T-4は連絡機込みで200機ぐらいだっけ?
641名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 08:20:08.61ID:/bZIfd4i
MB-339の生産総数が200機程度だっけ?

全部がイタリア空軍の需要ではないので
M-345/M-346で分割後継だと機数的には厳しいな
2020/07/04(土) 08:31:42.38ID:/bZIfd4i
ボーイングからF-3&F-35のパイロット育成関連の提案があるかもしれんぞ
次期戦闘機関連でボーイングが一番関わりそうなのはそこだから
複座訓練型が無ければパイロット育成も次期戦闘機関連と言えなくもないから
防衛省・三菱重工と米英企業と協議してるから訓練関連でボーイングが提案しても不思議はない
643名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 08:40:48.20ID:Mfp+Ea6/
>>642
この予想が的中した場合…
そうなるとT-7Aはスレの総意(笑)がランクアップすることになるがw
ただ、T-7Aは日本で言えばT-2後期型に相当する飛行機だから、そうなってくるとその前段階をどうするか?ってことになってしまうのは変わらない。

となると、F-15転換は23飛行隊を202飛行隊に戻して、松島に22飛行隊を再編してこれをT-7Aに充てる。
F-2の退役が始まったら、21飛行隊もT-7Aに転換。
で、F-35部隊に少数のT-7Aを入れて訓練支援に使う。

…で、芦屋、浜松、とF-35部隊以外の支援機用途にT-4後継。
こういう形になるのかねぇ。
2020/07/04(土) 09:07:45.03ID:j3zxVuSp
F-3の訓練にも最適になるようにT-7Aの日本仕様を提案してくるかもな
その為には次期戦闘機に関わる必要があると
ネタとしてはあり得そうな話ではある
2020/07/04(土) 10:47:12.13ID:ycO5Gl6o
>>643
第1航空団以降全部がT-7A、第13飛行教育団に最後までT-4が残るんだろう
複座戦闘機後継は例の記事だとTF-7か何かに型番変わるかもだが
646名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 11:53:43.31ID:NGfOB5lJ
もっともT-7Aが導入されても10年位先の話しだけどな
2020/07/04(土) 12:09:35.88ID:vDBi0+lf
妄想で「ボーイングが提案してくるかも」でホルホルしちゃうのがT-7A厨の幼児性
648名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 12:58:06.15ID:j3zxVuSp
わかります
T-4厨が全ての希望が無くなったこと
お気の毒です
2020/07/04(土) 13:54:33.75ID:9vTp2vg8
>>642
搭載する爆弾関連が現時点で唯一のつながりだろう>次期戦闘機
>>644
三菱ほかから帰れといわれそうだな。
2020/07/04(土) 15:11:39.94ID:XM+6v7ZB
ボ「帰れ」

三「はい...」
2020/07/04(土) 15:49:35.56ID:D1HxAu7F
>>441
最新鋭機が練習機として使われる事は事実、F-2でも行われた
F-2Aでの対領空侵犯対処とF-2Bでの教育はほぼ同時に開始されている

>>446
軽戦闘機・攻撃機として期待するのでなければ練習機にステルス性は百害あって一理無しとは林元空将も言っている通りで、専用高等練習機にステルス性は無駄であり不要
逆にF-3の複座練習機型があるとすれば有事での実戦機としての活躍が期待されるので当然、ステルス性はあった方がいい

>>502
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号

>>472>477>503>521>533>638
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイに相違無し

>>648
妄想が悪化するキチガイ総意厨、捏造T-7A厨の統合失調症
いとあはれなり
2020/07/04(土) 16:21:50.98ID:LSzH+t6y
「三菱の航空機事業をボーイングに買い取って貰え」という突き上げもあるくらいだし既定路線かね

ボーイングはエンブラエルと破談になったのに対してエアバスはボンバルディアを手放さないわけだから、新しい提携先を見つけないといけないし
2020/07/04(土) 16:39:19.56ID:LV0jKSYt
ボンバルディはCseries(A220)事業をエアバスに売っただけで何の提携関係にもなってない
(まだエアバスの部品サプライヤーではあるが、その事業も売却予定)
654名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 18:35:13.69ID:PnxEiKQJ
おそらくT-7後継機でT-4の一部は更新されるだろうな
今のターボプロップ機は十分中等練習機の領域まで担当できる

T-7改でもT-4担当の領域を一部は担えるだろ?

T-4を他の機体で更新するのにも時間がかかるから
費用と時間を考えると初等練習機による中等練習機の一部業務の肩代わり
これが現実的な策
2020/07/04(土) 21:10:52.01ID:v9JVy8di
エアバスがフランス政府に1.8兆金突っ込んでもらってリストラ1.5万人やる、で、B737MAXでやらかしたボが何ですって?

寧ろ必死案件だから、遂にボが日本に提案なんていう、脳内ホルホルにしても残念、をやらかしたのかねw

日本のT-7後継が現用のT-4の領域を一部でも代替する、て時点で何にも知らずになんか書いているだけだし。
アレは若干出力高めの単なる初心者用練習機、本来なら自前でライセンス持っていたら省略できる過程用。

だいたい、単なる部品交換で片付く問題がなして死活になるんだか。そうじゃないと通信社は困るんかね? w
2020/07/04(土) 21:42:00.69ID:iZg5t/36
こうやって語彙低下>>655してる時は追い詰められてる時
2020/07/04(土) 21:49:32.46ID:OnPyyADM
語彙低下 ワロタwq
658名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 22:43:59.92ID:PnxEiKQJ
T-7Aライセンス生産はスレの総意そして国益
2020/07/04(土) 23:43:51.02ID:v9JVy8di
えっ、「涙吹けよ」って言ってほしいの? >656

660名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 00:11:01.77ID:BVWV6J20
練習機開発は諦めろ
単純な「国産 VS 外国機」の構図じゃないから
過去の戦闘機調達とかの諸々のツケやしわ寄せのなせる業だ
防衛省・空自も練習機はどうあるべきかも考えてなかった
国内メーカーも単純に開発したいとは思っていない
開発への足並みが揃ってないから何も出て来ない
2020/07/05(日) 00:39:23.27ID:ob61odgB
F-2にしろF-15Jにしろ国産にこだわったぼったくり価格と最後はアメリカ人に金払って改修してもらったせいで価格が第五世代機並みという未来しかないな。
産廃化しつつあるMRJを大型練習機にしようず
662名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 05:48:24.61ID:BVWV6J20
T-4は双発にした上で専用エンジンまで開発したから高かった
同じ条件で欧米メーカーが同レベルの練習機開発したら同じように高くなるぞ
練習機の為に専用エンジンをゼロから開発して搭載なんて普通ではやらん
それはそれで技術開発的には大きな成果を得たのは間違いない
ただ、これから練習機開発にはそういう企画はできないというだけだ
2020/07/05(日) 06:42:15.72ID:WpL1c+C4
>>658
俺は違うので総意ではないしJT-X要求仕様が未定な以上、「国益」というのは総意厨の妄想

総意厨はキチガイ

>>660
>防衛省・空自も練習機はどうあるべきかっていないも考えてなかった
>国内メーカーも単純に開発したいとは思
ソースは?

改造開発であればUS-1A改の時も事前の事項要求なしにいきなり開発着手となっている
メーカー内での研究が行われているかは外部からは不明

>>662
既に開発済のF3やフライトモデルのあるF5が日本にはあるし、T-4改や同じく双発であるT-100(M-346)も十分候補であると林元空将は述べている
2020/07/05(日) 10:20:34.62ID:bSAnXmPP
T-7Aが圧倒的に安すぎるせいでT-4改もM-346も候補にすらならない感じなのか...


言われてるようなT-7A高騰論も言い掛かりのような内容で、むしろコストに一番気を遣ってる(ランニングコスト、メンテの容易性、生産数の多さetc...)のがT-7Aなわけだからなぁ
665名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 11:20:04.18ID:7fhC+fT0
T-4改なんて構想は存在すらしてない
あたかも候補みたく語るのは妄想が過ぎている証拠だ
2020/07/05(日) 11:24:15.92ID:VTHohnC2
>>664
両者が十分候補ということは林元空将も述べている上に、T-7Aについては下記の通り指摘している
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

記事時点からボーイングの赤字は737MAXの対応を含め遥かに増大している
2020/07/05(日) 11:26:05.31ID:VTHohnC2
>>665
改造開発であるUS-1A改も事前の事項要求なしにいきなりの開発着手となっている

メーカー内での研究が行われているかは外部からはわからない
2020/07/05(日) 11:38:15.97ID:K+3ps6IY
>>666
FTU代替もオプション分のT-7A派生型でまかなわれるし外れた予測では
2020/07/05(日) 12:01:28.52ID:cxb4HECD
FTU用途のプログラム料をたんまり取る、とかの算段じゃないの?
米国でも赤字上等でT-XをBが取りに行った、と散々書かれているし、T-7Aが画期的な低価格を謳う技術的革新なんぞ特に無いし。
寧ろプログラムに依存している以上、そちらに費やすリソースがえげつない事に。
機上シミュレーションと地上シミュレーションをシームレスに、が売りの一つでしょ。

個人的にはT-7Aで出来る機種転換過程は、更に実機による再転換(実質)過程が入って結局ずっこける、と見ているけど。
シミュレーターで補うとか言うと、それ以上を結局求められるのが常だし。
2020/07/05(日) 12:20:29.19ID:DcDJEmFH
>>669
>米国でも赤字上等でT-XをBが取りに行った、と散々書かれているし

どこで書かれているんだよ
2020/07/05(日) 12:58:52.28ID:cxb4HECD
>670 英語で頑張って検索してねー(はぁと)
2020/07/05(日) 12:59:18.30ID:1SvGeByk
>>565
また珍妙な話を始めたな。
戦闘機におけるFCSとレーダー(索敵)は連接されているものだぞ?

>>566
レーダーでロックオンしているのにレーダー照準では無い?
最後の行も意味不明。目視だと精密爆撃が出来ない?

>>569
レーダーだけで地上目標を識別する機能何て高解像度SARでも付いていないと無理だぞ。
それでも誤射が多いから問題になっているし。
無論APG-66でも無理。APG-66にある対地移動目標識別機能は地上で動いている物が
解る程度のもので目標か否かなんて判別できない。
レーダーにはエコーとしてしか映らないからそれが民間車両か軍用トラックかなんて判別出来ないからな。
さらにAPG-63のA/C RNGモードでは対地目標との距離を計測し
自機の飛行速度、高度、姿勢から目標へ命中させるためにはどの様に飛行するかを計算し
CCRPモードを可能とする。
こらが精密爆撃では無いと言ったら何が精密爆撃なんだ?
ID:zFXhC2hKが散々言ってくれたあとだが。

>>614
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
真ん中下にあるセレクターな。
AGR=Air to Ground Ranging
APG-63におけるA/G RNG(RaNGing)モードな。
2020/07/05(日) 13:33:48.85ID:hRDb5i9F
>>666
逆に読むとT-7Aはアメリカ軍の発注数やボーイングの業績で発展解消できる余地がたんまりあるのに対して、M-346やT-4改ははじめから只々高いんだよね

T-7Aばかりにリスクを幻視するのは認知バイアス?
674名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 13:48:04.61ID:7fhC+fT0
T-4改なんて構想すらない
T-4の技術開発における貢献は認めるが中等練習機として機体単価も維持コストも高い機体で復活させるような機体ではない
高等練習機として飛行性能は悪くないが現代のニーズに合わせるには相当に費用と時間が必要
T-4改なんて話しをしてるのは林氏だけで構想すら聞いたことが無い
2020/07/05(日) 15:03:18.59ID:n5edSs1f
>>595
それが何かすら全くな分かっていないレスだな
2020/07/05(日) 15:04:28.64ID:n5edSs1f
>>671
負け惜しみ草
2020/07/05(日) 15:43:00.39ID:cxb4HECD
割とT-4改が次期MT-Xのスレの総意で良いんじゃない?とか思ってしまう。w
ここまで必死なんだも、なんで必死なんだかw
2020/07/05(日) 16:07:44.03ID:ToQG8Bnc
エンジン今更F3再生産?
679名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 16:25:08.95ID:7fhC+fT0
T-4が生産終了したのが2003年だっけ?

現時点で生産終了から17年も経過しており実際のT-4後継機が必要なのは2029年以降
生産終了してから26年も経過した機体を再生産なんて普通にないだろ(笑)

中身を新しい機材にしたら新規開発並の費用と時間がかかり
そんなもの開発するなら素直に新型機開発した方がよいという結論にしかならない
F-3の複座訓練型の可能性以前にあり得ない話しだと断じてよい
2020/07/05(日) 18:43:50.54ID:hR8Cpxp7
T-4も15億スタートくらいだったら色々活用できただろうけど実際は倍の値段だからねぇ
2020/07/05(日) 20:09:53.08ID:7fhC+fT0
どういう意思決定だったのかはわからんが
何故かXF5-1の直系エンジンだけは実用化せずに終わってしまった
派生型であるF7エンジンは実用化したXF5-1は実験エンジンのまま終わってしまった
XF3-1がT-4搭載のF3-IHI-30やXF9-1が次期戦闘機用エンジンのプロトタイプなのと対照的
練習機に使うならXF5系もしくはF3系なのだがXF5系は実用化せずF3エンジンは生産終了
結果的にはこれが練習機開発の国内開発の可能性が大きく低下させる要因になった
2020/07/05(日) 20:39:00.46ID:W1GhmvrE
>>664
その「T-7Aが安い」って妄想 いつまでたれ流すんだ?
本当に日本がT-7A導入ならライセンス生産で確定 それならF-15やF-4などライセンス生産の通例に合わせて
米国導入費用とほぼ同額がライセンス購入費用になる つまり米軍調達19億円なら19億円がライセンス費用
そこから実際の部品を購入し日本で組み立てれば倍の38億円以上は確定 練習機としてまるで安くない
2020/07/05(日) 20:49:53.80ID:W1GhmvrE
ちなみにT-4のユニットコストが22億円 しかも国産でほぼ全額が国内に回る金
(脱出装置が輸入品だからそこは外国企業に回る)
T-7Aの単価38億円以上で半分がライセンス費用でボーイング行き 残りの何割かが部品購入でボーイング行き
そこから残ったわずかな割合だけがノックダウン組み立て費用として国内メーカーに行くのがライセンス生産 


作れるものなら国産が良いに決まってる そして練習機はずっと作ってきたものだ 
時間的な問題もまるで無い 「F-3開発と重なる」なんてアホの言い草もいいところだ 
2020/07/05(日) 21:04:47.39ID:Q51h/iw5
>>682
っていうかホークとかも大差無いよね。>価格
むしろライセンス生産する分はねあがる。
685名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 21:27:50.43ID:SgvWcpTp
17年前の値段と今の値段を比べられても…
17年と言う時間だけで同じ様な物を作るのに2倍とかに値段が跳ね上がるんだけどね
しかも平均のコストじゃ無いと言うおまけ付き
2020/07/05(日) 21:38:40.38ID:xiwgBPpC
技術取得と天秤でディスカウントしてるだろうから実際の国産機の価格ってもっと高いよね
でなきゃ商売にならないから防衛関連の仕事辞めますなんてトコが続出したりしないし
2020/07/05(日) 21:47:51.89ID:JsPAkZZw
>>つまり米軍調達19億円なら19億円がライセンス費用

(ノ∀`)アチャー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況