南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5
南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)

前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
268GF長官
垢版 |
2020/09/06(日) 21:50:48.96ID:6GnXfAc0
>>267
そうですね。
タウンスビルからポートモレスビーまで、北に約600浬ですから、
単発機は当然無理だし、B−17でも一日一回が限度といったところでしょう。
2020/09/06(日) 23:16:49.30ID:l8OJe1pi
>上陸船団が、ニューギニアに沿って珊瑚海の北辺を西進する間、
>豪州北岸のクックタウンやタウンスビルから、連合軍爆撃機の
>攻撃を受けることは必須と言えます。

必須って言うけど、そもそもクックタウンに航空兵力なんて当時あったっけ?
モレスビーへの補充の航空中継地点ですらケアンズ(およびホーン島)だったわけでな
クックタウンから攻撃受けるのって必須(必至のことか?)って本当に言えますか?
270GF長官
垢版 |
2020/09/06(日) 23:56:46.02ID:6GnXfAc0
>>269
失礼、必須は必至の誤りでした。

>そもそもクックタウンに航空兵力なんて当時あったっけ?
本職も詳しくはないのですが、南洋部隊命令では>>266の続きとして、

(3)右タウンスビル方面空襲後、機宜行動シツツ、
   クックタウン方面又ハ、ポートモレスビー方面ヲ急襲、
   所在航空兵力ヲ撃滅ス
    (『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p178

とあるので、航空兵力はあったと思われます。
2020/09/07(月) 00:45:38.05ID:PV75G/rs
>>261
>貴官が、そう判断した根拠をお聞かせください。
Q16.山本GF長官は敵空母撃滅優先を指示していたはずだが、南雲長官に伝わってなかったのか。(その2)
A16.雷装待機中の第二次攻撃隊は「最強編成」である(板谷制空隊・江草艦爆隊・村田雷撃隊)
    新任の友永大尉に基地制圧を任せ、真珠湾以来の熟練指揮官を敵空母撃滅用に残していたというところから、
    南雲長官が米空母撃滅の方を重視していたことがうかがえる。

このように書いてありますね。「最強編成」を空母撃滅用に温存しているのだったら
空母の存在を意識しているということでしょう。

>敵空母が存在していそうな海域
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
大挙行動中ト推定セズというのは、当然ですが空母の存在する可能性が0%と判断したという意味ではないでしょう
それが1%なのか10%なのかはたまた30%ぐらいなのか分かりませんが
「最強編成」を基地攻撃に転用しない程度には空母の存在を意識しているわけです。
実際索敵完了時刻(0430)寸前(0415)までは兵装転換を命じていないのですから
空母が存在する線も捨ててはいないのは明らかだと思いますが。
2020/09/07(月) 00:49:06.09ID:B/WbV35z
>>270
いやね、そもそも当時はクックタウンに航空兵力どころか飛行場すら無いんじゃないかな
因みにその南のケアンズには飛行場あるけど、当時は中継扱いだからまともな部隊配備すらしてない
日本軍にクックタウン空襲計画あるから航空兵力そこにあったんだ、って思いがちだけど実際はどうも連合軍は置いてなさそうなんだよね
2020/09/07(月) 01:27:55.31ID:PV75G/rs
>>260
>6月6日、前日に日本空母を撃破した海域で
索敵すら行わず、敵空母の存在の有無を確認しなかったですけど・・・

基地PBYは索敵してるんですよね?
274GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:06:58.00ID:5LTTzSXc
>>271
わざわざテンプレを引用していただいて恐縮ではありますが、
ご自分の言葉には、責任を持たれるべきかと。

まず第二次攻撃隊の艦上待機は、GF司令部からの命令ですので、
南雲長官の情勢判断に関わりなく、実施することは決定事項です。
その編制についても、事前に決められています。
テンプレ>>1「MI作戦概要」[飛行機隊の攻撃]
275GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:08:22.48ID:5LTTzSXc
>>274の続き

貴官の発言は、
>敵空母が存在していそうな海域
居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「存在していそう」の言葉の通り、「居る」側に偏った意味ですよね。

逆に南雲長官の情勢判断については、
>大挙行動中ト推定セズ
この言葉は、居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「居ない」方に偏った意味合いが含まれています。
276GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:09:18.06ID:5LTTzSXc
>>275の続き

この情勢判断を自らの主張の根拠とすることに、
違和感を覚えませんでしたか?

もちろん「推定」の話ですから、米空母が居ないという確証では
ありませんが、そこから「敵空母が存在していそう」に結びつけるには、
かなりの飛躍があると思いますよ。
277GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:12:32.52ID:5LTTzSXc
>>272
それを本職に言われましても・・・
クックタウンに航空兵力は無いとの主張でしたら、その根拠をお示しください。

貴官のボヤキと公刊戦史と、どっちを信頼するかと聞かれたら言わずもがな。
ただの感想ということでしたら、本職も「そうですねぇ」と生返事をして、
この話はおしまいにしましょう。

>>273
ミッドウェー基地のPBYの索敵は、6月6日も行われていますが・・・
それが何か?
278GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:12:54.50ID:5LTTzSXc
>>266の続き

まず(1)について、
敵艦隊が出現したら、これを攻撃するのは当然のこと。

問題はこちらです。(2)
>敵海上部隊の所在判明セザル場合ハ

前スレから繰り返していますが、
「周囲に空母が居ない」と確信することは出来ません。
279GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:13:44.69ID:5LTTzSXc
>>278の続き

索敵報告が入らない場合、
どこかで、敵空母は居ないと”見切り”を付けて、
基地攻撃に切り換えなければならないが、

もしその途中で、敵が出現したら・・・
ミッドウェーの悪夢の再来ですね。
(時系列では珊瑚海の方が先ですが)
280GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:14:38.61ID:5LTTzSXc
>>279の続き

さらにミッドウェーでは、敵基地と敵空母を同時に
攻撃圏内に捉えることが可能でしたが、

珊瑚海の場合、ポートモレスビーとタウンスビルでは600浬も離れています。
だいたいハワイーミッドウェー間の距離の半分くらい。

それだけの距離を移動するのも大変ですし、
その間、ずっと敵勢力圏下での行動になります。
2020/09/08(火) 00:00:28.39ID:PJCJCLrf
>>271
>南雲長官が米空母撃滅の方を重視していたことがうかがえる。

このテンプレをあなたが書いたかどうかわかりませんけど修正したほうがいいのではないですか?
「最強編成」を温存している理由がGF司令部からの命令であって南雲長官の情勢判断に関わりないというのであれば
それを根拠として南雲長官が米空母撃滅を重視していたというのは理屈に合いません
「GF司令部が米空母撃滅を重視していたことがうかがえる。」になると思いますけど?

>居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「存在していそう」の言葉の通り、「居る」側に偏った意味ですよね。

降水確率が30%の予報の日があったとします。これは中立ではなく雨が降らないに偏っていることになります
でも雨が降りそうだから傘を持っていくと言ったとして日本語としておかしいですか?
私はそうは思いませんけど。
282GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 00:50:54.01ID:Q3JZlH5i
>>281
なぜ修正しないといけないのか分かりませんけど・・・
ご自分で引用されていたはずですが、→>>271

>Q16.山本GF長官は敵空母撃滅優先を指示していたはずだが、南雲長官に伝わってなかったのか。(その2)
このQAの狙いは、

「ミッドウェー作戦において、GF司令部の意図は敵空母撃滅優先だったのに
南雲司令部はそれを正しく理解しておらず、(軍令部寄りの)ミッドウェー島攻略優先
だと理解していたので、兵装転換などのミスにつながった」等々

の一般論に対する反証です。
283GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 00:53:18.56ID:Q3JZlH5i
>>282の続き

それ故に、
「GF司令部は敵空母撃滅優先」
「南雲司令部も敵空母撃滅優先」
だから、
「南雲司令部は、GFの方針を正しく理解していた」
を示す内容になっています。

>南雲長官が米空母撃滅を重視していたというのは理屈に合いません
なぜ理屈に合わないのですか。

「南雲長官はGFの方針通りに、米空母撃滅を重視していた」
要はこういうことなので、ものすごーく単純な理屈だと思いますけど・・・?
284GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 00:55:40.59ID:Q3JZlH5i
>>283の続き

>降水確率が30%の
喩え話の意図が、いまひとつつかめないのですが、

貴官にとって、
>敵空母が存在していそうな海域
この発言は、「空母は居ない」方の意味合いが強いのですか?

それこそ
>理屈に合いません
>修正したほうがいいのではないですか?
だと思いますよ。
2020/09/08(火) 09:32:49.88ID:he0aur1q
>>283
アホ南雲が米空母撃滅を重視していたのなら兵装転換するわけ無いだろ
基地攻撃だけなら友永隊の反復攻撃でできるんだから

現実には山本長官の命令に逆らって「基地攻撃だけ」を優先して
功を焦ってしまい兵装転換したのが敗因
2020/09/08(火) 17:45:05.11ID:mAQEqfkM
>>267
モレスビー攻略の日本軍船団はニューギニア島をラバウル側から東周りじゃなく
西周り航路で珊瑚海へ入るわけにはいかないのかな?
287GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 22:20:56.84ID:Q3JZlH5i
>>285
そうだそうだ、すべては山本長官の御意のままに

>>286
なるほど、それは考えたことはなかったです。>西周り
ただヨーク岬を通過するときは、まさに敵前突破ですから、
鞭声粛々・・・ですねぇ
288GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 22:41:26.27ID:Q3JZlH5i
>>280の続き

この作戦計画に対して、反対の声をあげたのが原少将。
珊瑚海海戦編の主役とも言うべき人ですが、

実は原少将は、五航戦司令官ではあるけれども、
MO機動部隊指揮官ではありません。
289GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 22:42:07.02ID:Q3JZlH5i
MO機動部隊(第五戦隊司令官・高木武雄中将)

[主隊](高木中将直率)
 第五戦隊   重巡「妙高」「羽黒」
 第七駆逐隊  駆逐艦「曙」「潮」

[航空部隊](第五航空戦隊司令官・原忠一少将)
 第五航空戦隊 空母「瑞鶴」「翔鶴」
 第二十七駆逐隊  駆逐艦「有明」「夕暮」「白露」「時雨」

[補給隊]     給油艦「東邦丸」
290GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 22:56:11.54ID:Q3JZlH5i
>>289の続き

MO機動部隊の指揮官は、五戦隊(重巡妙高型)の高木中将。
スラバヤ沖海戦を指揮した提督で、

空母には全く無縁?の”素人”が機動部隊を指揮するなんて
ずいぶんと場違いな編制のように思われますが、
これは階級の違いで、高木中将の方が先任だったからで、

「しかし、両司令官は協議のうえ、航空戦に関しては
五航戦司令官の意図通りに行う旨を了解し合っていた」
                          (公刊戦史)p188
291GF長官
垢版 |
2020/09/08(火) 22:57:14.38ID:Q3JZlH5i
>>290の続き

部隊全体の行動は高木中将が、
母艦航空戦の指揮は原少将が、

と、明確な役割分担が決められていました。

実際MO作戦の中でも、特に支障は見られませんし、
むしろ原少将は、自分の思い通りに出来たのではないでしょうか。
2020/09/08(火) 23:29:31.72ID:29/g+YAc
>>282
A16では「最強編成」を空母撃滅用に残していたのだから南雲は米空母撃滅を優先していたとしています。
だったら南雲の判断で「最強編成」を残したと読み取れますよね?

ところが>>274では「第二次攻撃隊の艦上待機は、GF司令部からの命令ですので、
南雲長官の情勢判断に関わりなく、実施することは決定事項です。 」との回答です
こんどは「最強編成」は南雲の情勢判断とは関わりないと言ってるわけです

南雲の情勢判断と関係なく司令部の情勢判断に基づいて「最強編成」を残しているのにそれを根拠に
「南雲長官が米空母撃滅の方を重視していたことがうかがえる。 」とするのは論理的に矛盾するでしょう
「最強編成」を残したのは司令部の判断なのですから、そこから読み取れるのはあくまで司令部の意思であって南雲の意思ではありません。A16と>>274は矛盾してるんですよ
293GF長官
垢版 |
2020/09/09(水) 22:16:15.35ID:O+USSQ0+
>>292
ね、ねばりますね・・・何事も引き際が肝心だと思いますが、

そもそもの話、第二次攻撃隊の編制は情勢判断に基づく
ひとつ結果であって、その根拠とはなり得ません。

貴官の主張にならうならば、

(A)敵空母がミッドウェー近海に居ることを示す敵情が入った
       ↓
(B)南雲長官は「敵空母が存在していそうな海域」(>>257)と判断した
       ↓
(C)第二次攻撃隊を最強編制のまま残しておいた

貴官は(C)を根拠に、(B)だったと主張しているのです。
時系列が逆転していますよね。

本職は(A)の根拠をお尋ねしています。→>>261
これで通じたかな。
294GF長官
垢版 |
2020/09/09(水) 23:05:43.98ID:O+USSQ0+
>>291の続き

その原少将が行動を起こします。

「しかし、この攻撃(五航戦によるタウンスビル攻撃)を
実施するためには、制空制海権をまだ取っていない珊瑚海を、
敵中深く進入する必要があるばかりでなく、
行動海面は珊瑚礁が多く、行動を制約するおそれがあった。

さらに空母部隊に対し給油艦一隻(東邦丸)では、
足の短い随伴駆逐艦の行動に不安があった」
       (『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p186
295GF長官
垢版 |
2020/09/09(水) 23:06:50.46ID:O+USSQ0+
>>294の続き

公刊戦史にもあるのですが、
「五航戦司令官原忠一少将は、豪州北東部攻撃に強く反対し、
その旨意見具申を行った」

戦記の類では、作戦内容に異論を述べる場面はよく出てきますが、
戦史にここまではっきりと書かれることは、あまり聞いたことが無いので、
本職自身、初めて読んだ時に、強く心に残ったことを覚えています。
296GF長官
垢版 |
2020/09/09(水) 23:09:10.46ID:O+USSQ0+
>>295の続き

その具申を容れて、南洋部隊の作戦命令は変更された。

(1)タウンスビル急襲前日マデニ、MO機動部隊ノ企図ヲ
  敵ニ察知セラレ、奇襲ノ成算立タザルモノト判断セル場合、

  機動部隊指揮官ハ、タウンスビル方面ノ急襲ヲ延期シ、
  情況ニ依リ、之ヲ実施セザルコトヲ得
297GF長官
垢版 |
2020/09/09(水) 23:09:36.42ID:O+USSQ0+
>>296の続き

>>266と比較すると、
「なるべくすぐにタウンスビルを攻撃しろ」
と言っていたのが、

「状況次第でやらなくてもいいよ」
と、ずいぶん緩和されていますね。
2020/09/09(水) 23:42:07.19ID:odjpaM+G
>貴官の主張にならうならば、
そこが違います。
「(C)を根拠に、(B)だったと主張している」のはテンプレです
A16に書いてあることがまさに「(C)を根拠に、(B)だったと主張している」なんですよ

このテンプレはあなたが書いたものですよね?>>281であなたが書いたかどうかわからないと書きましたが
否定していないのであなたが書いたものと見なして話をしますけど(テンプレを引用していただいて恐縮と言っているのであなたが書いたものでしょう)
テンプレに書いたことと今このスレに書き込んでしていることが矛盾してるんじゃないですか?と指摘しているだけです
矛盾してるんだからテンプレを修正したらどうですか?と提案したのですが矛盾してることを認識していただけないので
どうしたものかと悩んでいるのですよ

テンプレを読む限り空母の存在していそうな海域だから偵察機を飛ばしているという意味のことを書いています
例えば「偶然ミッドウェー近海に居合わせて、緊急電を聞き駆けつけて来るということも考えられる。
そうなると、ミッドウェー空襲中に米空母出現という事態は十分可能性のある話です。」
このように書かれていますよね。「十分可能性のある話」≒「敵空母が存在していそうな海域」ですよね?
ところが「敵空母が存在していそうな海域」を否定するのですから、こちらとしては意味が分かりません
あなたは元々敵空母を警戒して南雲は「七線一段索敵」と「雷装待機」をさせてたという考えでテンプレを書いたんじゃないんですか?
299GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 01:38:46.65ID:97NZ65R9
>>298
むむ、まだ通じていなかったか・・・
>A16に書いてあることがまさに「(C)を根拠に、(B)だったと主張している」なんですよ

繰り返しになりますが>>274
>(C)第二次攻撃隊を最強編制のまま残しておいた
これは出撃前から決まっていたことです。

>(B)南雲長官は「敵空母が存在していそうな海域」(>>257)と判断した
これは随時変化するもので当日になるまで決まらないことです。

「(C)ゆえに(B)」は成立しないですよね。
300GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 01:40:32.56ID:97NZ65R9
>>299の続き

貴官は、第二次攻撃隊を最強編制で待機させていたという結果から、
南雲長官は「米空母は居そう」と判断していたはずだ、と結び付けようとしていますが、

仮に南雲長官が「米空母は居なさそう」と思っていたとしても、
当日に索敵機を飛ばして、「米空母を発見できなかった」と確認するまでは
最強編制を解くことはできないのです。

故に南雲長官が最強編制を残していたことが、
敵空母が居るか居ないかという情勢判断を縛る要素にはなりません。
301GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 01:41:39.73ID:97NZ65R9
>>300の続き

それと、
>偶然ミッドウェー近海に居合わせて、

これも、文章をよく読んでほしいのですが、「そうなると」と書いてあるとおり、
「偶然ミッドウェー近海に米空母が居合わせた」という前提の話なら
「十分可能性はある」ということです。

これが根拠になるなら、世界中のどこでも「敵空母は居そう」になってしまいますよ。
302GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 01:53:51.57ID:97NZ65R9
>>301の続き

素朴な疑問なのですが、

貴官が、「敵空母が存在していそうな海域」(>>257)と判断する根拠は、
テンプレ(>>271)だけなのですか?

そのテンプレに書かれていることは、
「第二次攻撃隊は最強編制であること」
「南雲長官は米空母撃滅を重視していたこと」だけで、
米空母が居るか居ないかという情勢判断には、直接触れていません。

貴官の発言も、ただの推測ですよね。
>空母の存在を意識しているということでしょう。

具体的な根拠を持たずに、議論を続けても大丈夫ですか?
303GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 22:08:41.76ID:97NZ65R9
>>297の続き

しかし、これだけでは終わりません。

(2)クックタウン方面、又ハ、ポートモレスビー方面急襲ハ、
  情況成シ得ル場合、之ヲ実施スルモノトス

タウンスビルはやらなくても、
クックタウンやポートモレスビーは忘れずに攻撃してね

これだと、あまり変わってません。
304GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 22:09:44.27ID:97NZ65R9
>>303の続き

ところが、ここにGF司令部が介入してきて、
宇垣参謀長より、下記の要望が打電された。

「MO機動部隊ノ作戦ニ関シ、同隊ハ敵機動部隊ニ対スル
作戦ヲ第一義トシ、

豪州要地ノ空襲ニツイテハ、同隊ノ兵力、並ビニ豪州北方海域ノ
情況等ニ鑑ミ、特ニ慎重ヲ期セラレタシ」
305GF長官
垢版 |
2020/09/10(木) 22:10:41.10ID:97NZ65R9
>>304の続き

すなわち、
・タウンスビル、クックタウン、ポートモレスビー空襲は中止
・MO機動部隊は、敵機動部隊撃滅に専念

これは驚きの展開ですね。

あの黄金仮(ry ・・・もとい、GF司令部様が下々の意見に
耳を傾けるなど、雨でも降るんじゃないかしら。
2020/09/10(木) 23:33:32.52ID:JWnh3M0U
敵機動部隊が出てくる調光があったからなのかな?
307GF長官
垢版 |
2020/09/11(金) 20:50:17.76ID:DMC75M/m
>>306
そこですよね。
専念するといっても、敵空母が出て来なかったらどうするつもりだったんだろう・・・
308GF長官
垢版 |
2020/09/11(金) 21:00:35.30ID:DMC75M/m
>>305の続き

これは、五航戦にとっては大助かり。

当初の計画のままでは、
>有力ナル敵海上部隊の所在判明セザル場合ハ、>>266

どこかで「敵空母は居ない」と、指揮官が判断しなければならない。
309GF長官
垢版 |
2020/09/11(金) 21:01:26.35ID:DMC75M/m
>>308の続き

人間の判断が介在する以上、そこに錯誤や先入観がまじって
見誤る危険が残される。

実際ミッドウェーでは、180浬先に米空母が3隻も居たのに、
兵装転換を始めてしまいました。

その点、MO作戦では、敵空母撃滅に専念できるので、
要らぬ心配となるわけですね。
310GF長官
垢版 |
2020/09/11(金) 21:02:53.07ID:DMC75M/m
>>309の続き

ミッドウェーで、しばしば敗因のひとつとされる「二重の作戦目的」
それを自らのはたらきかけで解消したのだから、原少将のお手柄と
言えるでしょう。

原少将は、wikiの写真でも分かるとおり、大柄な体格から
「キングコング」とあだ名されていました。

見た目は豪放磊落な親分肌ですが、実は慎重な性格で
計算高い知将だったかもしれません。
311GF長官
垢版 |
2020/09/11(金) 21:10:13.42ID:DMC75M/m
週末は、ちょっと帰省してくるのでお休みします。

佐藤琢磨のインディ500制覇には驚きました。
ああいうのは一生に一度でも成せば伝説になれるというのに、
まさか二回目をやってしまうとは・・・

これは国民栄誉賞ですね!
おめでとー

それでは、また来週ノシ
2020/09/12(土) 18:29:01.40ID:Or+XRASp
>>299
>(C)第二次攻撃隊を最強編制のまま残しておいた これは出撃前から決まっていたことです。
これ単独ならもちろんおかしくない。上位司令部の命令を忠実に実行しただけである。
ところがA16ではそれを命令に忠実に実行しただけとせずに、そこから南雲は空母撃滅を重視していたという意思を読み取っているわけ。
上位司令部の命令に反して空母撃滅のための最強編成を維持していたのなら空母撃滅を重視しているという南雲の意思が読み取れるだろう。ところが上位司令部の命令通り最強編成を維持していたのなら、そこから南雲の意思は読み取れない。本当は基地攻撃のために爆装にしておきたかったかも知れないし司令部の判断と同じく空母を撃滅するために雷装を維持していたかも知れない。なぜ南雲が命じたのではなく司令部が命じた「最強編成を維持」という事実からA16は南雲は空母撃滅を重視していたという意思を読みとっているのか理解できない
2020/09/12(土) 18:40:37.71ID:Or+XRASp
>>300
>これが根拠になるなら、世界中のどこでも「敵空母は居そう」になってしまいますよ。
いいやならない。ミッドウェーは米軍の基地がある島だぞ。瀬戸内海や東京湾とは違うんだ
敵の勢力圏だから緊急電を聞き駆けつけて来るということも考えられる海域なわけ。
素人だって南雲の立場なら偵察機を飛ばすかどうか考えるだろう。
素人でも考えるであろう偵察機を飛ばした事実をもってあなたは南雲は空母航空戦の素人ではないとしている。
明らかに根拠として弱かろう。もっと素人ではできない優れた采配とかを提示してほしかったんだが
2020/09/13(日) 02:04:28.02ID:nTpAkGUS
>>194
毎日新聞の記事だと南雲中将との関係について「特に関係はない」と述べているそうです。
315GF長官
垢版 |
2020/09/13(日) 19:07:44.49ID:gbqwZwFU
>>312
ただいま、遅くなってすみません。
ふふふ、それは何度も言うように、問題文をちゃんと読んでください→>>282-283

「南雲長官は基地攻撃の方を重視していた」という一般論に対する反証なので、
(軍令部が強調する)島攻略ではなく、(GFの方針通りの)空母撃滅を重視していたところに
南雲長官の明確な”意思”が介在しているのです。

仮に貴官の言われるとおり、南雲長官が「敵空母が存在していそうな海域」(>>257
と判断して、最強編制を維持していたとして、
南雲長官は何を根拠に「敵空母が存在していそうな海域」と判断したと考えますか。
もしかして、それも本職が用意しないといけない?
316GF長官
垢版 |
2020/09/13(日) 19:08:31.82ID:gbqwZwFU
>>313
むふふ、そんなこと言っちゃっていいんですかねぇ→>>260

>ミッドウェーは米軍の基地がある島だぞ。
たとえば、ウェーク島攻略支援に向かった二航戦は、
索敵を実施せずに、島空襲のみを行いましたが、
(フレッチャー少将の空母部隊は約400浬まで接近していたが反転)

>素人でも考えるであろう偵察機を飛ばした事実
素人ですら考えることをしなかった多聞丸は「論外」ってことですかねぇ
317GF長官
垢版 |
2020/09/13(日) 19:09:08.22ID:gbqwZwFU
>>314
ありがとうございます。
いずれにしろ、本職は南雲という名字をみかけるたびに反応してしまいますね。

パトレイバーの南雲小隊長は、南雲長官由来と聞いたことがあります。
「私に手を触れるな!」
2020/09/13(日) 21:18:30.64ID:nTpAkGUS
>>317
そういう話もあるんですか。

戦史叢書だと21日に第八戦隊から偵察機が発進しているそうですが、任務は索敵なのか対潜警戒なのか…。
319GF長官
垢版 |
2020/09/13(日) 23:47:34.93ID:gbqwZwFU
>>318
おっと、それは見落としてました。
>戦史叢書だと21日に第八戦隊から偵察機が発進しているそうですが、

本職は『中部太平洋方面海軍作戦(1)』で確認したつもりでしたが、
同じですか?
2020/09/14(月) 00:10:34.48ID:aqyaJQnP
>>319
21日の第八戦隊の偵察機発進は「ハワイ作戦」のP436に書いてありました。
2020/09/14(月) 12:35:25.25ID:TzY3ysem
>>307
状況次第で陸上目標空襲だろう
勿論、機動部隊の独断でなく要請を受けてだろうけど
中止はタウンズビルだけで、ポートモレスビーとクックタウンに関しては中止とは言ってないし
5月でも海戦前の時点では、場合によってはモレスビー攻撃してもらう命令出すからねと第4艦隊は機動部隊に言っている
322GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 22:47:18.11ID:Pm/6h/Ni
>>320
ありがとうございます。そっちでしたか>ハワイ作戦

「同部隊(ウェーク攻略増援部隊=二航戦基幹)は、
21日0345時、第八戦隊の偵察機、次いで攻撃機隊を
ウェーク島から350浬の遠距離で発進させ、攻撃を開始した。
しかし敵哨戒機は発見できず、陸上施設を攻撃して引き揚げた」(p436)

>任務は索敵なのか対潜警戒なのか…。
飛行機隊戦闘行動調書を見ると、蒼龍・飛龍から毎日対潜哨戒機を
出しているので、この場合は文字通り「偵察機」でしょう。
323GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 22:48:50.54ID:Pm/6h/Ni
>>322の続き

ただ、この前後を読む限りでは、
米哨戒機隊(PBY)がミッドウェーからウェークに進出したという情報が入った。
    ↓
南洋部隊指揮官(井上中将)から、ウェーク攻撃開始を一日繰り上げるよう命令
    ↓
二航戦は島から350浬の遠距離で攻撃隊発進 
    ↓
ウェーク攻撃は基地施設より、敵哨戒機撃滅を優先せよとの命令
    ↓
しかし敵哨戒機を発見できず、基地施設を攻撃して帰投

こんな流れなので、敵艦隊索敵機というわけではなさそうですね。
果たして多聞丸は「敵空母が存在していそう」と思ってたのかどうか。
324GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 22:49:50.84ID:Pm/6h/Ni
>>321
やっぱり、そうなりますか。
となると、兵装転換開始ですなぁ・・・嫌な予感しかしない。
325GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 23:03:34.43ID:Pm/6h/Ni
>>310の続き

しかし、それを喜べない人たちもいるわけで、

当時、ポートモレスビー制圧に苦労していた南洋部隊にとって、
五航戦にかける期待は大きく、
326GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 23:04:21.62ID:Pm/6h/Ni
>>325の続き

第十九戦隊司令官の志摩清英少将は、

「この情況を継続しあらば、結局航空消耗戦を継続するに過ぎず、
速やかに有力なる母艦部隊を以って、豪州北部東岸を一挙に
掃討する要あり」(p185)

と戦時日誌に記しているなど、多方面から要望が寄せられており、
327GF長官
垢版 |
2020/09/14(月) 23:05:28.64ID:Pm/6h/Ni
>>326の続き

「わが基地航空部隊の攻撃圏外にあり、わが重大な脅威となっていた
豪州北東部の敵航空基地に対する攻撃は、このような切実な要求に
基づくものであった」

それだけに今回の方針変更は、彼らを失望させたことでしょう。
「なんだよ、無敵の機動部隊じゃないのかよ!」
328GF長官
垢版 |
2020/09/15(火) 23:22:46.46ID:Kwe1nZhb
>>327の続き

MO作戦には、もうひとつ議論の俎上にあがる問題があり、
それは空母部隊の編制について。

本作戦には、五航戦の瑞鶴・翔鶴の他に、もう一隻祥鳳が
参加している。
329GF長官
垢版 |
2020/09/15(火) 23:23:51.76ID:Kwe1nZhb
>>328の続き

開戦直後は龍驤とともに四航戦に所属し、昭和17年2月から
南洋部隊に移っていたので、井上長官にとっては、
”自前の”母艦兵力になります。

とはいえ、その搭載機は
零戦10機
九六艦戦(!)4機
艦攻6機

わずか20機なので、翔鶴姉妹とは比べるべくもない。
330GF長官
垢版 |
2020/09/15(火) 23:24:48.71ID:Kwe1nZhb
>>329の続き

そこで五航戦側は、参謀の山岡三子夫中佐が
祥鳳を五航戦の指揮下に入れて、空母3隻体制にすることを提案。

すなわち、搭載機をすべて戦闘機にして、母艦直衛専用として
運用するわけです。

後に第三艦隊新設時に採用された編制と似ており、
理想的な戦い方ができそうだ。
331GF長官
垢版 |
2020/09/17(木) 23:58:01.32ID:GbGgX9lo
てすと
2020/09/18(金) 22:01:11.98ID:jLZil3SA
映画「ミッドウェイ」がいよいよ封切りされましたが、評判は今一つのようですね
南雲と山本・山口の配役の時点でこの映画でこの辺りの面々がどういう扱いになるのかは薄々分かってはいましたけども
映画公式HPでの紹介ですらも南雲に悪意丸出しなのはさすがに笑ってしまいました

話のタネにでも見に行こうと思うのですが今さら使い古した「南雲無能、山口頑張った」をCG満載で見たところでどうなんだという話ですし
映画も最近高いですからね。迷います

長官は当然見ないなんてことはないとは思いますけどね
2020/09/18(金) 22:23:23.81ID:dMwHlolR
>>332
戦争映画は気が付いたら突っ込みまくっていて楽しめないし嫁にはうるさい!
と怒られるから観ないようにしている。
フィクション系もテレビで観てさえ時間を返せ!と憤ってしまうので精神衛生上
非常によくない。

映画ではないがミッドウエイものなら豊田中尉の著書を読んだほうが遥かに良い。
まあ、このスレの住人で「波まくら幾たびぞ」を読んだことが無い者はいないだろう
が。
2020/09/18(金) 22:57:45.63ID:73m+PTMT
斬新な投弾シーン観なきゃ損だぜ
https://i.imgur.com/JcUvt1M.mp4
2020/09/18(金) 23:49:25.15ID:jLZil3SA
>>334
何か変な投弾シーンですね
なんでわざわざ飛行甲板を雑巾がけしながらの投弾なんてしてるんだろう
迫力のあるシーンにしたかったのかな
見た感じ急降下爆撃をしている感じの挙動ではないようだが
336GF長官
垢版 |
2020/09/18(金) 23:59:52.48ID:bvRUWyox
>>332
のようですな。
本職は来週見に行こうかなと思ってます。
前に『アルキメデスの数学』を見に行ったときは若いカップルも多かったですが、
今回はおじさんばっかりだろうな
337GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 00:12:48.48ID:80yKdEht
>>333
そうですね。『パールハーバー』以来、ああいう映画は
つっこんだら敗けだと思ってます。

>豊田中尉の著書
『ミッドウェー戦記』(豊田穣/著)ですね。
豊田氏は敗因を利根機のコンパスの誤差としています。
誤差修正が出来ていれば、兵装転換は不要だったと。
338GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 00:13:34.76ID:80yKdEht
>>334
たしかに前衛的ですね。
あんな低高度で投下したら、安全装置が解除されなくて不発でしょう。

>>335
考証役の軍人や評論家がいるだろうに・・・
なんていうか、これだけ戦史研究も進んで、製作技術も発達した現代で、
実機を飛ばしたり、模型を使ってた時代より劣化するのは何故だろう。
339GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 00:23:11.40ID:80yKdEht
ご無沙汰しております。

ここ数日、規制のためか?書き込めなかったのですが、
復旧したようなので、明日から再開します。

南洋部隊(井上長官の第四艦隊)の参謀長は矢野志加三少将。
彼は、加来止男大佐の前の飛龍艦長でした。
MO作戦の支援に二航戦を希望した(>>259)のも、
「なんなら、俺を飛龍に乗せろ!」と思ってたのかもしれませんねぇ
2020/09/19(土) 11:10:48.58ID:KvLR4O6/
>>323
空母サラトガが近づきつつあったけどこれが作戦中止で引き返さず
空母戦に持ち込まれたら二航戦は先制攻撃受ける可能性あった?
341GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 20:34:58.56ID:80yKdEht
>>340
「可能性」という話であれば、完全否定することは出来ませんが、

二航戦は、ウェーク島の西側から接近しているので、
米空母がこれを攻撃するには、北方海面から迂回して西側に
回り込まないといけないため、ミッドウェーのようにはいかないと思います。
342GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 20:36:52.59ID:80yKdEht
>>330の続き

ところが、南洋部隊側がこれに反対します。
第四艦隊の参謀、川井巌大佐は、

「南海支隊からの船団の防空についての強い要求もあって、
川井参謀は船団直衛を重視し、この案を採用しなかった」と。
343GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 20:38:57.38ID:80yKdEht
>>342の続き

南海支隊とは、ポートモレスビー攻略を担当する陸軍部隊で
指揮官は堀井支隊長

今回のMO作戦では、上陸船団は8ノットという低速で、
二昼夜かけて珊瑚海を横断してポートモレスビー沖に到達する
計画になっており、

だいたい東京から広島くらいまでを想像すれば良いかと。
344GF長官
垢版 |
2020/09/19(土) 20:40:58.38ID:80yKdEht
>>343の続き

この間、側背を豪州北東岸の敵航空基地にさらすことに
なるわけですから、強い不安を抱えており、
「空母を護衛に付けなければ、兵を出さない」とまで言っていたとか。

これは全くその通りで、この後のガダルカナル島をめぐる戦いでは
海軍が泣きついてきたから、陸軍も協力することに同意したのに、
船団の護衛を果たさず、武器弾薬も糧食も送らずに、
素手で奪還せよというのは、あまりにも無茶な話ですからねぇ
2020/09/19(土) 20:53:55.75ID:v0Oh6b/e
>>340
日本の艦隊は防空力が弱いから隙を衝かれ易い上にアメリカの偵察機は爆弾積んでいるから
南太平洋の瑞鳳みたいになりそう
346GF長官
垢版 |
2020/09/20(日) 10:56:23.37ID:vo7WTyqf
>>345
そこがこわいところですよね。
日本側は見張頼りなので、特に基地攻撃に集中していると
隙が生まれる恐れが出てきます。
347GF長官
垢版 |
2020/09/21(月) 22:30:11.13ID:n3S+NUmV
>>344の続き

この祥鳳だけが分離した編制が、直接の原因というわけではありませんが、
珊瑚海海戦一日目(5月7日)、米空母機の全力攻撃を受けて、
祥鳳は撃沈されてしまいます。

陸軍への配慮は欠かせないとはいえ、
”空母戦術”の観点から言えば、空母を船団にはりつけておくことは
得策とは言えません。

最大の強みである、機動力が封殺されてしまうからです。
348GF長官
垢版 |
2020/09/21(月) 22:31:06.18ID:n3S+NUmV
>>347の続き

ここからは私見になりますが、

原少将は、祥鳳を船団護衛に差し出す代わりに、
先のMO機動部隊の任務から豪州基地攻撃を外すことを
四艦隊側に認めさせたのではないかと想像しています。
349GF長官
垢版 |
2020/09/21(月) 22:31:45.15ID:n3S+NUmV
>>348の続き

祥鳳の件は、そちらの言うとおりにするから、
機動部隊の運用は、こちらの要望を聞いてちょうだいという
交換条件を持ちかけたのかも。

だとしたら、こちらの忠一さんは、なかなか悪いお人のようです。
2020/09/24(木) 00:36:16.81ID:W5h7SpSs
>>349の続き

こうしてMO機動部隊は、上陸支援に制約されることなく、
敵機動部隊撃滅に専念することが可能になった。

幸いにも?二日間とも、黎明からの第一段索敵で
米空母を発見することに成功しましたが、
(一日目は誤報でしたが)

もし見つからなかったら、どうするつもりだったんだろう。
351GF長官
垢版 |
2020/09/24(木) 00:37:12.46ID:W5h7SpSs
>>350の続き

それとも「敵空母が存在していそうな海域」とする有力な
事前情報でもあったのだろうか。

南洋部隊の情勢判断(公刊戦史p176)では

「米機動部隊はその後消息を得ざるも、当方面には、
強力なるものの存在する算大ならず」
352GF長官
垢版 |
2020/09/24(木) 00:38:51.04ID:W5h7SpSs
>>351の続き

とあるので、少なくとも
「敵空母が存在していそうな海域」ではなさそうです。

原少将はどういう考えだったのでしょうか。
353GF長官
垢版 |
2020/09/24(木) 00:44:42.68ID:W5h7SpSs
明日は映画ミッドウェイを見に行くのでお休みです。

予告(>>334)を見る限りでは、あ・・・(察し)

まぁ、映画が史実である必要はないですし、
最近は「アメリカ人がスプルーアンス少将をどう描くのか」
に興味をもっています。

と思ったら、キャストに出て来ないようなんだが・・・え?
2020/09/25(金) 00:17:20.93ID:CqOhjbSQ
>>353
スプルーアンス抜きのミッドウエイ?
www
駄作確定

観ないほうが良さそう
2020/09/25(金) 18:37:38.39ID:MSztelOw
>>330
搭載機をすべて戦闘機にして、母艦直衛専用として運用

それ本当?直衛にするには空母同士の距離が離れすぎてるから守れないと思うが
それに戦闘機が母艦直衛に専念するつもりだったなら攻撃された際にもっと戦闘機が飛んでないとおかしい
小戦力の祥鳳を先陣にして本命の五航戦で叩くつもりだったんじゃ
2020/09/26(土) 01:10:54.18ID:La5eQyzP
>>355
戦闘機オンリー搭載の祥鳳をMO機動部隊編入する案は採用されなかった
だからそれ本当

そういう案があった。採用されなかったけど。
に対して
それ違うじゃない?だって実際の海戦ではそんなことなってないじゃん
並みにトンチンカンなこと言っているぞ
2020/09/26(土) 01:44:15.66ID:sniJ5YDM
私が南雲中将に対する認識を変えたのが豊田中尉の「波まくらいくたびぞ」ですが
ここの住人もそういう人は多いのかな?

>>355
南太平洋海戦では瑞鳳がオールファイター空母として数機の偵察用艦攻以外は
全て観戦を載せたと聞くけど実際はどうだったのかな?
祥鳳には零戦が揃わず九六艦戦も載せていた状態でミッドウエイの瑞鳳も同様
だったから却下されたのでは?
それに偵察用の艦攻も載せていたし。
2020/09/26(土) 02:35:58.23ID:La5eQyzP
>南太平洋海戦では瑞鳳がオールファイター空母として数機の偵察用艦攻以外は全て観戦を載せたと聞くけど実際はどうだったのかな?
割と普通に疑問なんだが、実際どうだったって何のことを聞いているんだ?
昭和17年10月の瑞鳳は艦戦21機、艦攻9機が定数で実際にもほぼその通り搭載されていたとは思われるが
それをオールファイター空母と呼ぶかどうかは知らんが

>祥鳳には零戦が揃わず九六艦戦も載せていた状態でミッドウエイの瑞鳳も同様だったから却下されたのでは?
なんで零戦が揃わず九六艦戦も載せていた状態でミッドウエイの瑞鳳も同様だったから却下されたと思ったの?

>それに偵察用の艦攻も載せていたし。
載せていたから何だっていうのだろうか


たった3文なのにその3つ全ての文章がとても解り辛い
マジで突っ込み所しかない
2020/09/26(土) 02:48:07.72ID:La5eQyzP
打ち間違えてたんで訂正しとく
〇昭和17年10月の瑞鳳は艦戦21機、艦攻9機が定数
×昭和17年10月の瑞鳳は艦戦21機、艦攻6機が定数
360GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:14:14.22ID:sMptF41y
>>354
ちゃんと出てきましたよ>スプルーアンス

・第一次攻撃から帰投したベスト大尉に再攻撃を命じるところ
・日没後に日本軍との夜戦を避けるために避退を決断するところ

ただし、「スプルーアンス司令官」という言葉は字幕にも台詞にも出て来ないので、
気付いたのは本職くらいなものでしょう(わらわら)
361GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:15:06.44ID:sMptF41y
>>355
実現はしなかったけれど、そうするつもりだったようです。
>搭載機をすべて戦闘機にして、母艦直衛専用として運用

「五航戦側は祥鳳を一時、五航戦の指揮下に入れて空母集中使用
の希望であった。祥鳳側もこれを希望した。
すなわち祥鳳の搭載機を入れ替えて、戦闘機のみとして対空警戒専用
にしようというのであった」
          (『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p193

史実では実現しなかったので、祥鳳の搭載機はもとのままでした→>>329
米攻撃隊来襲時に直衛機が少なかったのは、レーダーを持たない日本空母は
見張が発見してから対応するからですね。
362GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:16:33.52ID:sMptF41y
>>356
そうですね。ただ攻撃重視の日本海軍は、仮に実現したとしても
戦闘機オンリーにはならずに、艦攻も搭載して雷撃能力を増やせ!
と横槍が入るはず。

>>357
本職も最初に読んだのが、波まくら・・・でしたね。
米沢人気質に興味を持って、その後に上杉鷹山の本なども読みました。

南雲長官の伝記なら、これもおすすめ。
『悲劇の南雲中将』松島慶三/著
サイパンで娘とテニスする南雲提督が出てきますよ。
363GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:17:18.75ID:sMptF41y
>>362の続き

>南太平洋海戦では瑞鳳がオールファイター空母として
オールファイター空母の定義が分かりませんが、
「対空警戒専用空母」ではないかと→>>358

>>358
ありがとうございます。
南太平洋海戦では、瑞鳳零戦隊が第一次攻撃隊に参加してますからね。
米攻撃隊とすれ違ったときに、ちょっかい出しちゃいましたけど・・・
364GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:27:53.85ID:sMptF41y
映画ミッドウェイみてきました。
言われるほどひどい作品ではなかった、というのが率直な感想です。

確かに過剰演出だし、ツッコミ所満載ではありますが、
アメリカ人好みのヒーロー物語だなと。
365GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:30:17.31ID:sMptF41y
>>364の続き

逆にベスト大尉をヒーローに仕立てるために、
日本軍が必要以上に?精強に描かれていて面白かったです。

特に飛龍被弾の場面では、直衛零戦は12機程度だったはずですが、
映画では、何十機というゼロ(明らかに空母1隻搭載分を上回っている!)
が襲いかかり、

空を埋め尽くす対空砲火でドーントレスが次々と撃墜される中、
ベスト隊が命中に成功させるUSA!USA!展開でしたね。

こんなに戦力が残ってたなら、飛龍一隻でも負けなかったよ・・・orz
366GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:31:29.82ID:sMptF41y
>>365の続き

今回の作品のメインは、三空母被弾場面ですが、
長時間にわたって赤城の飛行甲板が映し出されていました。
「運命の5分間説」は、世間一般でも否定されたのかなという感触です。

ただ映画の中では、格納庫から「雷装復旧には、まだ時間がかかる」と
報告されたのに、源田参謀(たぶん)が嘘をついて、南雲長官に
「あと5分で準備が整います」と回答する演出だったので、

向こうではそんな説もあるのか?と思いました。
367GF長官
垢版 |
2020/09/26(土) 10:32:17.91ID:sMptF41y
>>366の続き

そんなわけて、個人的には予想していたより楽しめました。

南雲長官は、終始無能指揮官の典型として描かれていますが、
興味を持つきっかけにでもなればなぁ・・・ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況