南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5
南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)

前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
967GF長官
垢版 |
2021/01/21(木) 23:42:27.55ID:zd6IfGHA
>>966の続き

すなわち低速のティッペカヌーは、足手まといとなりかねないため、
彼女から優先的に補給して、5月3日を目途に、空になったところで、
エファテ島に返す。

以降は、”高速給油艦”(ネオショー)から補給を行いつつ、
いつでも戦闘に移れるように態勢を整えておくというわけです。
2021/01/22(金) 12:36:04.37ID:lbRGkPzv
>>958
陸攻が戦果なしに壊滅したのに戦艦カリフォルニアやウォースパイト撃沈とかなった奴だな。攻撃隊の報告はともかくその後の判定で水増しされるのがどーなってんの?

>>965
現にヨークタウンは至近弾による燃料漏れと給油艦撃沈により島の港に帰った時に燃料ゼロ。飛行機は残っていた(使用可能が30数機だから修理したら60機はあるはず)のに空母戦は無理だから撤退したわけで結果論としても米空母の無効化は成功している。
969GF長官
垢版 |
2021/01/22(金) 21:34:10.42ID:jOkIPA20
>>968
大本営発表を聞いて、ヒトラー総統からは祝辞が届き、
米海軍省からは「トーキョーの発表は信じるな」と通達

>米空母の無効化は成功している。
フレッチャー少将としては、せっかく安全圏に離脱させたはずなのに、
全くの想定外だったでしょう。
970GF長官
垢版 |
2021/01/22(金) 22:02:16.09ID:jOkIPA20
>>967の続き

しかし、この補給計画は既述のとおり、うまくいきませんでした。

当初予定では、5月3日までにティッペカヌーを空にして
エファテ島へ帰すつもりだったが、
>「レキシントンの給油完了は4日正午の予定」>>518

その理由について、フレッチャー少将の伝記では、
outmoded fueling rig(時代遅れの給油艤装)
とあるので、旧式のティッペカヌーは送油速度が遅かった
のかもしれません。
971GF長官
垢版 |
2021/01/22(金) 22:06:16.24ID:jOkIPA20
>>970の続き

ちなみに、日本海軍では、
「補給速度は、蛇管一本につき、
縦曳きで毎時100トン、横曳きで毎時200トン」
>>915の戦史叢書と同じページ

結局、一日遅れでティッペカヌーは任務を終えて、
駆逐艦を随伴して帰って行った。
972GF長官
垢版 |
2021/01/22(金) 22:16:45.81ID:jOkIPA20
>>971の続き

例えば、ティッペカヌーの代わりにネオショーを使えば、
レキシントン側の給油はもっと早く終わったでしょう。

しかし、それは出来ません。
ティッペカヌーの重油を先に使い切るという補給計画だったから>>967

ヨークタウンとレキシントンは珊瑚海に進出した後、
5月1日に合同して補給を始めていますが、

フレッチャー少将は、一貫してネオショーを手元に置き、
旧式のティッペカヌーをフィッチ少将に押し付けて、
給油をさせていたのです。
973GF長官
垢版 |
2021/01/23(土) 20:11:01.60ID:LJNG3eB6
>>972の続き

そういうわけで、レキシントンの補給作業が遅れてしまったため、
ヨークタウンが”単独で”ツラギ奇襲に向かったのは既述の通り。

しかし、話はここでは終わりません。

Bates again faulted Fletcher for not keeping TF-17 and TF-11 together.
                      (『Black Shoe Carrier Admira』)p145

「ベイツ氏は再び、フレッチャー少将がTF-17とTF-11を別々に行動させた
ことを非難した」
974GF長官
垢版 |
2021/01/23(土) 20:12:31.78ID:LJNG3eB6
>>973の続き

いきなり登場のベイツって、誰やねんですが、
リチャード・W・ベイツ大佐、英語版wikiにも出て来ないので詳細は不明ですが、
米海軍大学校の教官?で、アクションレポートなどの米海軍資料を読んでると
たまに見かける名前ですね。

そのベイツ大佐が何を批判しているのかというと、両任務部隊が100浬も離れて
お互いの位置も把握しないまま補給を始めてしまったことです。

その点は、本職も>>518-519で指摘していますが、
あくまで一般論として、でした。
975GF長官
垢版 |
2021/01/23(土) 20:13:47.22ID:LJNG3eB6
>>974の続き

しかしベイツ大佐の指摘は、もっと具体的というか、致命的な!内容でした。

Unknown to Fletcher, Fitch had finished refueling well ahead of schedule
and at 2000 was only sixty miles east of TF-17.

「フレッチャー少将は知らなかったが、フィッチ少将は予定より早く給油を終えており、
2000時(日本時間3日1800時)には、TF-17の東方わずか60浬の位置に居たのだ」
976GF長官
垢版 |
2021/01/23(土) 20:14:37.17ID:LJNG3eB6
>>975の続き

TF-11(空母レキシントン基幹)の給油は、4日正午までかかる>>970
という話でしたが、実際は当日3日の夜には終わっていたのです。

え、じゃあ、ツラギ奇襲は空母2隻で出来たんじゃないの?
977GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 18:20:27.19ID:lQSEMv6B
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/

力ある者は、最もその力を必要としている場所に導かれる。
疾く次スレへ移動せよ。
2021/01/24(日) 20:15:48.82ID:yiTORXp4
>>976
要するに指揮下のもう一隊の給油時間を把握していなかった(結果レキシントンの給油完了を知らずにヨークタウン単独で攻撃した)ことが失策だと言いたいことかな?
979GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 21:55:51.71ID:lQSEMv6B
>>978
給油時間を把握してないのは仕方ないですよ。
「明日の昼までかかる」と言われたのだから、そう思って行動するのは当然でしょう。

問題は、何かあった場合のことを考えてなかった。
まさに、happy-go-lucky!
そういう人生も楽しそうではあるけれど
980GF長官
垢版 |
2021/01/25(月) 23:10:53.12ID:2KoYadZh
>>976の続き

そう、ツラギ奇襲は空母2隻で可能だったはず、なのです。

兵力の分散が戦術の愚策なのは、いまさら言うまでも
ありませんが、

レキシントンが居るのと居ないのとでは、”安心感”が
まったく異なるのです。
981GF長官
垢版 |
2021/01/25(月) 23:11:43.75ID:2KoYadZh
>>980の続き

純粋にツラギを目標とするだけなら、ヨークタウン一隻分でも
反復攻撃すれば十分でしょう。

その間、レキシントンが周囲の索敵や上空警戒にあたれば
ヨークタウンも攻撃に専念できるし、

仮に天候悪化がなく、MO機動部隊が予定通り珊瑚海へ進出して
きたとしても、一方的にやられる最悪の事態にはならないでしょう。
982GF長官
垢版 |
2021/01/25(月) 23:15:06.17ID:2KoYadZh
>>981の続き

本職は基本的、ツラギ奇襲には反対の立場ですが、
あえてやるというのなら、徹底的にやるべきで、

両空母全力で攻撃すれば、ツラギの基地機能は破壊され
日本軍のポートモレスビー攻略阻止にも有効にはたらいたでしょう。

いずれにせよ、ヨークタウン一隻では中途半端なのです。
983GF長官
垢版 |
2021/01/26(火) 22:35:17.06ID:FkLDkrQx
>>982の続き

どうしてこうなった・・・

Strict radio silence prevented either admiral from advising the other.
「厳重な無線封止により、両提督はお互いの意思疎通が難しかった」p145

ま、そりゃそうですよね。
作戦中に電波を出せないのは、最初から分かってたことですから。
984GF長官
垢版 |
2021/01/26(火) 22:37:06.03ID:FkLDkrQx
>>983の続き

それよりも指摘しないといけないのは、>>521の通り、
お互いの位置を把握していなかったことにあります。

相手の位置が分かっていれば、そこに連絡機を飛ばして
報告球を落とせば、時間はかかるけれども、伝達は可能ですし、

日没後は飛行機は出せませんが、駆逐艦を一隻派遣して
発光信号を使えば、なんとかなるかもしれません。
985GF長官
垢版 |
2021/01/26(火) 22:38:27.81ID:FkLDkrQx
>>984の続き

夜間に位置情報だけで見つけられるのかとか、
敵と間違えられて誤射されるかもとか、
色々な事情はあるでしょうが、

それは状況に合わせて次善三善の対応を考えれば良いのであって、
夜が明けてから連絡に向かっても良いわけです。

その結果、北上が数時間遅れるかもしれませんが、
午前中にはガダルカナル島沖で合同できるでしょう。
986GF長官
垢版 |
2021/01/26(火) 22:42:06.51ID:FkLDkrQx
>>985の続き

問題は、そんな些末な事ではなく、
こういう事態を想定しないまま、各々が勝手気ままに補給作業を
始めてしまうという、米海軍の組織力の低さにあり、

これはミッドウェー海戦においても全く改善されていません。

こんな素人同然の相手となら、”楽勝”ではないですか?
987GF長官
垢版 |
2021/01/27(水) 23:09:19.30ID:b8IwYxE/
>>986の続き

こうして、フレッチャー少将はヨークタウン単独で北上し、
ツラギ奇襲を実施することになった。

本職は、もっと慎重であるべきだったという立場です。
「日本軍のポートモスレスビー攻略作戦を、すでにアメリカ側は察知し、
それを阻止するために、米空母が珊瑚海に進出している」

わざわざ「ただで」敵に情報提供するような、サービス精神は
不要でしょう。
988GF長官
垢版 |
2021/01/27(水) 23:10:30.32ID:b8IwYxE/
>>987の続き

しかし、ここでそれを繰り返したところで詮無いことなので、
フレッチャー少将の情勢判断について、考察を進めていきます。

>フレッチャー少将は、何を考えて敵の哨戒圏内で補給なんて、
>ぶっ飛んだことを始めたのでしょうか。>>943

彼は、日本空母部隊がどこに居ると考えていたのか。
989GF長官
垢版 |
2021/01/27(水) 23:12:31.13ID:b8IwYxE/
>>988の続き

ミッドウェーと同じく、米海軍は暗号解読により、
日本軍のMO作戦の概要を把握していた。

(1)4月下旬の時点で、日本空母部隊はトラックに集結
  瑞鶴、翔鶴、龍鶴(祥鳳の誤認)の空母3隻を基幹とし、
  重巡妙高、羽黒、駆逐艦他。

(2)ポートモレスビー攻略部隊はラバウルに集結、
  4月28日にラバウルを出撃し、5月3日以降に
  ポートモレスビーに上陸を開始する。

(3)作戦を指揮する第四艦隊司令部(旗艦鹿島)は、
   ラバウルに進出

(4)攻略の側方支援として、ソロモン諸島南部攻略も
   同時並行で進める。
             (『暁の珊瑚海』森史朗/著)p57

よくもまぁ、ここまでしてやられたもんですよねぇ
990GF長官
垢版 |
2021/01/28(木) 23:45:02.46ID:Zm72pr6M
>>989の続き

このままでは、ミッドウェーの焼き直しみたいなもので、
(時系列は逆ですが、)

米空母の待ち伏せによって、MO機動部隊が運命の五分間?で壊滅し、
攻略作戦は中止に・・・なる流れが目に浮かぶようですが、

そうはなりませんでした。
結果的にポートモレスビー攻略作戦は中止になりましたが、
それは「米空母の待ち伏せ」により、MO機動部隊が撃破されたから
ではないのです。
991GF長官
垢版 |
2021/01/28(木) 23:46:06.23ID:Zm72pr6M
>>990の続き

何が違ったのでしょうか。

ミッドウェーの敵情判断と比較してみましょう。
テンプレ>>1「米海軍作戦概要」

「敵(日本軍)は、近日ミッドウェー島攻略を企図している。
想定される敵兵力は以下の通り、
高速戦艦2〜4隻、空母4〜5隻、重巡8〜9隻、駆逐艦16〜24隻、
潜水艦8〜12隻、また、水上機母艦に支援された上陸部隊を伴う。

「作戦はおそらく、まもなく5月30日に発動され、以下が想定される」
992GF長官
垢版 |
2021/01/28(木) 23:46:44.96ID:Zm72pr6M
>>991の続き

「上陸に先立って、黎明時もしくは深夜に空母機による事前空襲があり、
約2日間、もしくはミッドウェー島航空兵力が排除されるまで継続される。
上記の目的のため、一隻あるいは複数の空母が昼間に接近するかもしれない。

この攻撃は北西方向から実施され、ミッドウェー島航空兵力の補給並びに増強を
妨げるため、絶え間なく継続されると考えられる。
場合によっては夜間爆撃が行われるかもしれない」

>>989と比べると、
(1)敵兵力、(2)作戦日程は共通していますが、
「日本空母の行動」が入っていませんね。

実は珊瑚海海戦において、米海軍情報部は、
日本空母の動きを、”完全に”見誤ったのです。
2021/01/29(金) 02:45:48.75ID:DFQ3uC+d
ここまで読まれていたらいくら歴史が変わったとしても史実のミッドウェー状態が起きる可能性が常時つきまとうよね。

日本海軍が太平洋戦争で善戦するには真珠湾攻撃成功しているうちに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要させるしかないから。
994GF長官
垢版 |
2021/01/29(金) 22:28:17.99ID:AhhMigWP
>>993
太平洋艦隊は初日に壊滅しましたので・・・
米海軍に空母だけ集めて決戦する発想は無いでしょう。
995GF長官
垢版 |
2021/01/29(金) 23:14:58.94ID:AhhMigWP
>>992の続き

ここで登場するのは、レイトンやロシュフォート、
ミッドウェーでも登場するお馴染みの面々ですが、答え合わせといきましょう。

Fletcher based his perception of the situation largely on 
a series of Cicpac special intelligence message.

「フレッチャー少将は、情勢判断の大部分を、米太平洋艦隊司令部からの
一連の特別な情報提供に頼っていた」p155

これは米海軍に限ったことではなく、その国の海軍中央に敵情が集約
されるのだから、それを基礎にして作戦を組み立てるのは当然のことです。
996GF長官
垢版 |
2021/01/29(金) 23:15:37.85ID:AhhMigWP
>>995の続き

では米海軍情報部は、日本海軍の企図をどのように分析していたのか。

The Japanese would operate to utmost to restrict enemy movements
by attacks on outlying units and various areas along north coast of Australia.

「日本軍は、豪州北岸に沿った区域やその外郭を攻撃することによって、
敵の動きを最大限に封じることを企図すると思われた」

They might even occupy Allied air bases to wipe out shore based aircraft.

「(豪州北岸は)連合国軍の基地で占められており、そこに配備されている
陸上基地航空隊を一掃することを目的とするだろう」

That carrier strikes against air bases was a high Japanese priority.
「空母によってこれらの航空基地を攻撃することが、日本軍にとって最優先目標となる」

おや、どこかで聞いたような・・・
2021/01/30(土) 11:21:56.40ID:RUipEbes
豪北部の航空基地を機動部隊で空爆しようとしたらそのタイミングで敵空母が出現するなんて悪夢でしかないよね。
998GF長官
垢版 |
2021/01/30(土) 20:16:51.68ID:Yej0+ciF
>>997
そうですね、米海軍もそれを狙っていたと思いますが、そうは問屋が卸さない。
我が海軍には名将チューイチ・ハラが居るのだ!

>>996の続き

そう、これは日本側の”当初”計画の通りでした。

>(2)有力ナル敵海上部隊の所在判明セザル場合ハ、
>   ナルベク速ヤカニ、タウンスビル方面ノ敵飛行場ヲ急襲、
>   所在敵航空兵力ヲ撃滅ス >>266

To keep our forces from interfering, the Japanese plan to raid 
such as Cooktown, Townsville, and Horn Island.

「攻略部隊を敵の妨害から守るために、日本軍の作戦計画では、
クックタウン、タウンスビル、ホーン島などを襲撃することになっていた」

※ホーン島は豪州とポートモレスビーの間にある島で、実際に
ラバウル航空隊が攻撃に向かっています→>>703

ピタリ攻撃目標まで正確に読んでいますね、さすがはロシュフォートさん!
999GF長官
垢版 |
2021/01/30(土) 20:17:56.06ID:Yej0+ciF
>>998の続き

・・・と、ここまで持ち上げといてなんですが、

In truth Rochefort's message that assesment of the meaning of that message 
was exactly the opposite of its true intent.

「ところが実際は、ロシュフォート中佐の日本海軍の暗号解読に基づいた予測は、
敵の企図と”全く正反対”だったのだ」

同書では、わざわざ「exactly the opposite」をイタリック体(斜め文字)にして
強調しているくらいですから、残念でした!
1000GF長官
垢版 |
2021/01/30(土) 20:19:10.06ID:Yej0+ciF
>>999の続き

既述の通り、日本海軍はMO空母部隊の任務から、豪州基地空襲を外していたのです。

It was actually the 29 April signal in which Yamamoto called off carrier raids on Australia
and directed Takagi to be prepared to hunt down U.S. carriers.

「4月29日には、山本長官がMO機動部隊の豪州襲撃を中止する命令を発しており、
高木中将に対して米空母の捕捉撃滅に備えるように命じた」

ちなみに、called off「中止する」もイタリック体です。

hunt downという言葉もカッコイイですよね。
辞書によると、「追跡して捕らえる」という意味のようです。

暗号解読で余裕かましてる米空母には、教育が必要のようだ。
さぁ、狩りの時間の始まりです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 20時間 19分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況