新・戦艦スレッド 108cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 16:04:07.11ID:GtDKymAz
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1588337489/
2020/07/04(土) 23:26:45.55ID:ISOSN5Bk
>>371
潜水調査してきたかい?
片方の記録だけで語るのは馬鹿のやる事だよ。
2020/07/04(土) 23:28:25.90ID:veFVuz2V
悪の超本山の自民(アベ)が「悪夢のような」っていうことは、実は日本国と日本国民を大切にした素晴らしい政治なんじゃないか説ですな
2020/07/04(土) 23:57:41.69ID:vAdo6kHg
>>372
じゃあ、空襲で航行不能にはなったがアイオワに魚雷まで撃ってた香取は、アイオワに撃たれてた11分間で何が原因で沈んだ?
アイオワ第四斉射の弾着直後に急傾斜して数分で沈没とレポートされてて
よほどアイオワの命中実績があると困ると見えるな

同じく空襲で航行不能になり、ニュージャージーの5インチ砲で撃沈された舞風のことはどうでも良いらしいのも謎
副砲実績対決では、舞風の海底調査しなくても大和の負けを認めるらしい

まあアメリカ新戦艦の実績でいえば、トーチ作戦のマサチューセッツが、2.4から2.8万ヤードで主砲5発をジャンバールに当てている
港湾停泊中の半完成品相手とは言え、この距離で5発命中はまずまず

兵器の性能評価は、公式記録が全て
国籍ヒイキで変なバイアスかけるのはやめてほしいところ
375名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 00:27:42.46ID:jscpVEqP
戦艦の主砲、酸素魚雷は命中しないが常識。

たまたまあたると威力が大きいから大戦果と誤認する。
376名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 00:39:18.24ID:/Od4gfiO
香取からの魚雷攻撃があったってのは米側の主張だし……

あとは香取が米戦が砲撃受ける前の12時15分にTNT400kg相当の魚雷を3発受けてるのは無視?
アイオワが発砲したのは23分だし香取が沈んだのは被雷から約20分後の37分
5000tの軽巡がトドメに魚雷3発も貰えば弾が当たってなくても転覆すると思うんですけど
2020/07/05(日) 00:42:57.14ID:gz2gPjPT
被弾した側が弾種を誤認することもあるから、被弾側の報告なら完全に信用できるかと言ったらそうではないしなあ。総合的に判断するしかない。「敵味方双方の報告を付き合わせよう」というのはそういう、総合的に判断するための手段であって、片方の記録が欠落してるときには別の方法もある。

野分乗員が「香取に命中した」と報告してること、大遠距離を高速で逃走する野分に至近弾を与えていること、などもあわせて考えると、アイオワが香取に命中させたと考えるのが妥当じゃないかな。
2020/07/05(日) 00:48:33.93ID:gyqeKHlF
これが正しいと思われてたことがひっくり返るのはままあること
上で騒がしい人達は海底調査してから結論だしてどうぞ
2020/07/05(日) 00:51:24.78ID:gz2gPjPT
現在入手可能な材料で判断する、ということはしないできない人かな?
別に刑事裁判の判決じゃないんだから、蓋然性で十分なんだが。
380名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 00:53:03.60ID:+1EI3T+A
香取に命中した証拠は無いよ(あるのは米側の自己申告のみ)。
まぁ、仮に命中してたとして、近距離で停船・無抵抗状態の練習巡洋艦をボコったからってそれがどうした?という話だが。
(もちろん戦艦としての砲戦実績・優秀性の評価にはノーカウント)
マサチューセッツも中距離・停止目標ならただのフリースロー・据えもの切りでしかないわな。
かのスリガオも、あれだけたくさんいた旧式戦艦は山城の撃沈にはほとんど関与してない模様だし。
アメリカ艦でまともな戦果あるのはガダルカナルのワシントンくらいだよ。
アメリカ艦の長所は数が多いことくらいかな。
381名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 01:00:13.06ID:jscpVEqP
誤認はアメリカでもよくあるよ。

日本の重巡撃沈を、アイダホ級戦艦と報告しているし
382名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 01:05:26.82ID:+1EI3T+A
実績・戦果でいえば、当然日本艦も金剛型以外はほぼゼロだが、
アメリカ艦もワシントン以外はこれといった実績など無いようなもの。
あっても一方的なリンチ・死体蹴りにちょこっと顔出した程度。
空母の随伴は巡洋艦以下の仕事だし
陸地への艦砲射撃は12インチ艦のアーカンソーでも務まってる閑職。
アメリカ艦は圧倒的戦力の傘の下だったから苛酷な状況に晒されず済んだし、
たくさん閑職があったから旧式艦も職にあぶれずに済んだんだよね。
そもそも戦勝国だから役立たずでも批判は起こらない。
2020/07/05(日) 02:44:08.24ID:lw48tw7n
片方だけの記録でいいなら戦果捏造し放題だな
2020/07/05(日) 04:12:43.75ID:W6s0fr/r
>>370
海軍が上手く戦えなかっただけだよ
2020/07/05(日) 06:35:26.90ID:Zs5VIwnn
>>382
さうすだこたさんぇえ・・・
2020/07/05(日) 06:50:19.37ID:WpL1c+C4
>>370
内容を見ての通り戦前の想定では英米と同時に戦うことは想定されていなかった
にもかかわらず英米と同時に戦うこととなってしまったは戦前の国防方針と現実の戦争方針との解離であり、日本の大きな敗因のひとつだが、問題は解離したことであり必ずしも戦前の国防方針が間違っていたとは限らない
2020/07/05(日) 06:56:52.79ID:/SNskGRW
戦前の対米英策といえば「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十三日)」
2020/07/05(日) 06:58:47.20ID:Zs5VIwnn
10:7の時点できついのに20:7で戦争しようとか頭おかしいですよね、さすがあべぴょんのおじいちゃん

これにはあべぴょんですらもビックリ
2020/07/05(日) 07:51:55.65ID:WpL1c+C4
>>387
戦争基本方針に該当するものなので、開戦直前に決定されているとはいえその名の通り戦時の為のもので「戦前の」というのは語弊があろう
2020/07/05(日) 07:54:06.14ID:Zs5VIwnn
戦争基本方針を決定する立場のあべぴょんのおじいちゃんって人間の屑だったんですね理解納得
2020/07/05(日) 09:26:30.18ID:HidmRBcu
>>379
現在入手可能な材料で判断出来ることはアイオワが香取に当てた証拠は無い、ってことでは?

アイオワ射撃開始以前に香取は既に沈みつつあったのに弾着のタイミング云々は牽強付会としかいえない
2020/07/05(日) 09:52:43.37ID:lw48tw7n
いいかげんにして欲しいな
答えが欲しいなら水中調査でも引き揚げでもやればいいのに
2020/07/05(日) 11:09:04.20ID:7Ur9X22V
大和とか瑞鶴とかせめて綾波なら兎も角
香取を引き上げても話題性皆無だからスポンサー付かんだろ
新聞の片隅にちょろっと記事が載ればラッキー程度
2020/07/05(日) 12:33:23.52ID:RagVWiac
しなのんやPOWなら目の前のすぐそこに沈んでんだからその気になれば引き上げれそうなもんだがな
2020/07/05(日) 13:16:36.45ID:QoJs10E3
信濃の沈んだとされてる所って水深6000とか7000とかだぞ
POWとはわけが違う
396名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 16:11:17.90ID:jscpVEqP
プリンスオブウエールズは、盗掘でボロボロの状態。

保存状態を考慮するなら軍艦は深く沈んだ方がいい。
2020/07/05(日) 16:14:30.47ID:Vuw457dq
東南アジアの浅海に沈んだ艦は21世紀に入ってから盗掘が本格化してもう殆ど原形留めてないかひどいのだとほぼ消失してるんだっけ
2020/07/05(日) 16:17:09.34ID:Vuw457dq
そういや航路の邪魔とかいわれたシュペーはどうなってるんだっけ
2020/07/05(日) 17:27:12.09ID:lw48tw7n
https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/5/8/58dbd4dd.jpg
船体解体後に艦橋は陸揚げしてしばらく置いてあったらしい。
2020/07/05(日) 18:07:33.13ID:fhAqDCGx
>>399
残ってりゃ原爆ドームも目じゃないくらいの
凄い観光資源になったのになぁ
2020/07/05(日) 18:27:45.97ID:RagVWiac
場所的にも大和ミュージアムあたりに伊勢艦橋ビルがあったらハァハァ
2020/07/05(日) 19:09:36.78ID:tiOut90v
>>329
フッドはポンコツ。
長大な船体も機関部や缶室が大部分を占め、
装甲重量だけならかなり重装甲なはずが戦隊が大きすぎて防御できてない。
2020/07/05(日) 19:13:27.75ID:tiOut90v
>>355
徹甲弾が貫通して命中確認できなかったりしてな。
2020/07/05(日) 19:17:25.83ID:btD1lKa8
>>391
アイオワに撃たれる前、香取は魚雷や後部主砲で米艦に反撃していたのに、アイオワに撃たれてる間に勝手に傾いて沈んだというのか
それが無理筋

サマールで、ホーエルやジョンストンに大和の副砲が命中した証拠は無い
だから大和は主砲も副砲も命中実績の無いダメ戦艦だとアイオワファンなら言うだろう
大和ファンは、同じ土俵でこう言われると反論できない

大和ファンでもアイオワファンでも無く、単に戦艦の性能や実績を評価したいだけの自分としては、大和の副砲はサマールで命中してる可能性は十分あるね、証拠がないから命中して無いというのはアホだと思うだけ
405名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 19:23:35.31ID:/v8aJ77y
このスレに限らず相手を何何ファンとか言い出してレッテル貼りするの好きな奴いるよな
自分もファンでは?
2020/07/05(日) 19:27:04.08ID:tiOut90v
>>382
ワシントンの成績がやたら良いみたいだけど
アメリカ海軍の公式判定で霧島が1発しか主砲を当ててないのは疑問なんだとな。

要するに三式弾をあてても巡洋艦主砲としか思われなかったってこと。
また敵艦手前に落ちたのが三式弾でなく徹甲弾なら水中弾として命中してたかもしれないし。

霧島が徹甲弾に切り替え終えた時には多数の命中を受けてて傾斜してろくに撃てなかったんだろうね。
2020/07/05(日) 19:45:59.90ID:nLb76qe5
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

煽り合いしたいならこっちでも行ってくれるかな
408名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 20:01:12.88ID:+1EI3T+A
そもそも戦艦の強さ・性能評価なんて基本カタログスペックで評価するしかないからね。
撃ち合いでの強さなら、排水量と主砲口径でほぼ決まる。
戦果や実績なんてほとんど運しだいなわけで。
同性能なはずの姉妹艦同士でも戦果に雲泥の差があることを見ても、
戦果や実績で戦艦を評価するのがナンセンスだということがすぐわかる。
ビスマルクとフッド、ワシントンと霧島みたいに直接対決して決着ついたならともかく。
409名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 20:07:05.83ID:+1EI3T+A
>>404
戦果:大和=アイオワ
(両者とも確実な対艦撃沈なし、あっても格下雑魚のためノーカウント)
カタログスペック:大和>>>アイオワ

よってトータルは大和>>アイオワ
2020/07/05(日) 20:08:56.40ID:QkdiXFn3
411名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 20:20:57.13ID:jscpVEqP
=================
大和型4番艦 羅號
=================
満州に墜落した謎の円柱を解析し、その超エネルギーを採用した巨大潜水艦(戦艦)。
装備 艦首ドリル、主砲(50サンチ四連装×3基)ほか

戦歴
1945年8月6日喪失 航行中にアメリカの巨大潜水艦(戦艦)リバティと衝突し共に轟沈した(アメリカ、日本とも喪失記録なし)
#50年後に修理完了、再就役した(船籍不明)

設計図(海底軍艦) https://i.imgur.com/lF5IZYC.jpg
側面図(主砲)    https://i.imgur.com/PVuG9oQ.jpg
2020/07/06(月) 00:44:05.17ID:OEROhe6n
山城は昔は米戦艦の砲撃で沈んだなんていわれてたけど、
最近は駆逐艦魚雷で沈んだと正しくいわれるようになってきた。

巡洋艦用のMk8レーダーと戦艦用のMk8は出力が違うとか根も葉もない擁護もあったな。
413名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 02:52:40.05ID:qc9CSpxF
スリガオ海峡に布陣した旧式戦艦6隻は戦果報告や命中率などいろいろ怪しい。

1回しか射撃していない戦艦(故障?)があり、砲撃戦には程遠い内容。
2020/07/06(月) 10:22:38.36ID:zfoJMObt
>>319
その4発のうち3発はPoWが煙幕に隠れたにも拘わらず食らわせたもの。
ここは「4発しかしか当てれず」ではなく、高波・視界不良という悪条件下で
4発も当てた砲術長の腕を賞賛すべき所だぞ。
「3発も食らってる」という批難に至っては意味不明。
2020/07/06(月) 10:34:30.62ID:8Vp+utNh
>>412
海底調査もしてないのに魚雷だけとなぜ分かる?
2020/07/06(月) 11:39:28.62ID:SR63M7b+
海底調査したって当たる瞬間が再現されるわけじゃないし、自分の魚雷で自殺攻撃したのかもしれない。
当たる瞬間が写った動画でもないと信用できないよね、常識的に考えて。

太平洋戦争がどちらの勝利だったのか、すべての沈んだ艦船を引き上げて調査するまでは不確定なのは常識。
417名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 12:48:51.68ID:3qdcRVYV
山城が自分の魚雷?
なんのポエム?
2020/07/06(月) 14:30:57.90ID:NuqtI0rt
>>370
ところでアメリカと戦う上での帝国海軍の立場だが、艦隊決戦に勝利し一年少々で終戦という
ライトな戦争が想定されている

だから日米全面戦争とか世界大戦など長期間続くヘビーな戦争となると、当たり前だが海軍だけではどうすることもできない。
戦争が長期に続く場合は、兵士らが洞窟に籠もって米兵と血みどろの肉弾戦を繰り広げることなる。これが日米戦の本質

敵艦何隻沈めたとか敵機何機撃墜とか兵器の損失を数えるのは途上国の貧乏人の発想。豊かで人命の損失を嫌がるアメリカに勝つ方法はこれだけ
2020/07/06(月) 23:40:52.65ID:zij/JmyY
>>417
なんかE4で特攻あるらしいですよ山城、山城ちゃん最後の命の輝きを見よ!
420名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 00:12:15.73ID:ZdbuFtuA
知るかよ、来るなボケ
2020/07/07(火) 12:29:35.55ID:7sHsafML
>>418
ライトな戦争で勝ちたかったら、ソロモンには全戦艦を投入すべきだった
ガ島争奪が戦争勝敗の分かれ目ということを双方認識してたから、あれだけの激戦をしたんだろうに

我が全力で敵の分力を討つのが戦争の基本
2020/07/07(火) 13:46:18.05ID:iHopnopo
そうだそうだ
2020/07/07(火) 14:37:53.91ID:J3Moiq7x
>>421
ライトな戦争というなら戦争規模も含めて縮小しないといけないな。ガ島争奪戦も、ラバウル航空戦も、MO・MI作戦も、ハワイ作戦も日本の能力を超えている

海軍は余計なことをしないで、開戦前の計画に素直に従って粛々と戦争を遂行すべきだった
2020/07/07(火) 16:06:12.16ID:oSUgIhWJ
ガ島を取ろうが取るまいが結果は変わらない
425名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 17:21:33.44ID:Xo7s3fEO
ベトナムが最強国家

モンゴル帝国、フランス、USAに3連勝
2020/07/07(火) 18:44:42.53ID:VoF3qEn+
ガ島を取ろうと考えなければ、状況は変わる。補給線長いのは命取り。
2020/07/07(火) 18:53:16.61ID:UEC08xj9
トラックが東に突出し過ぎてるんだよな
ここを守ろうとすると戦線広がる未来しかない
2020/07/07(火) 19:23:57.99ID:LM7Yg/kw
>>426
補給線長いどうのこうの言ってるけど
ガダルカナル島取ろうという考える前からツラギ島というものを現在進行中で取っていてだな
429名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 21:38:18.97ID:Xo7s3fEO
戦っているのは連合艦隊だけじゃない。

ガ島周辺を占領しないと、米陸軍の長距離爆撃機のやりたい放題だよ。
簡単にフィリピンを占領され、南方資源を失う。
2020/07/07(火) 21:51:28.50ID:LM7Yg/kw
>>429
ガダルカナルはツラギ水上機基地防衛であり、実際にツラギ基地が米陸軍の長距離爆撃機の攻撃にさらされていたのは事実だけど

>簡単にフィリピンを占領され、南方資源を失う。
こう書かれると話が噛み合わなくなりそうっていうかズレてきそう
2020/07/07(火) 21:51:34.00ID:7sHsafML
>>427
ガ島を日本が最初から取らないということは、
42年8月の時点でガ島撤退時の43年2月の戦況ということ

つまり、戦争の進行が半年前倒しになるということで、日本の敗戦も半年早い45年2月になる
ドイツより先
原爆やソ連参戦が防げるので、かえって良かったかも
2020/07/07(火) 23:38:07.74ID:iHopnopo
いやいやフルボッコにされ貴重な陸軍や駆逐艦があらかた沈む前と後じゃぜんぜん違うやろ
2020/07/07(火) 23:49:08.61ID:LM7Yg/kw
>>432
あらかた沈む後って駆逐艦何隻沈んだか数えたことあるのか?
その駆逐艦があるとどう全然違うと思っているのだろうか
2020/07/07(火) 23:56:27.58ID:iHopnopo
駆逐艦の名前と戦歴に詳しい人なんて艦これやってるような人だけですお
2020/07/08(水) 00:06:19.15ID:r26e1Vfi
>>434
割と普通に疑問なんだけど、どのくらい沈んだと思っているの?
あらかたって大半とかほとんど全部って意味なんだけど、駆逐艦戦力は壊滅したくらいに本気で思ってたの?
436名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 08:12:27.83ID:jm0kOWPN
一番の問題は大型で高速な輸送船の喪失なんだが
2020/07/08(水) 12:51:08.95ID:KEyT+/BY
そうそうそれそれ
2020/07/08(水) 14:36:19.04ID:wfWRXkUQ
>>431
> つまり、戦争の進行が半年前倒しになるということ

いやw 諸事情により、そうはならないだろう。空母を含んだ大規模海戦は大きく分けると

・ '42年5月の珊瑚海から10月の南大平洋海戦。
・ それから約2年の間を開けて'44年6月マリアナからレイテ戦まで

アメリカも本格侵攻には準備期間が必要なので間が空いている。だからあまり変わらないはず
2020/07/08(水) 17:35:25.72ID:MXbRUe28
ガ島確保の次に米軍が目指したラバウルの孤立化
これがカートホイール作戦
連合艦隊がニューギニアまで出てこないのをいいことに、アメリカは次の侵攻作戦の根拠地になるマヌス島を得る
ここにアイオワ級も利用できる浮きドックを持ってきて補給と支援拠点にした

その次は戦艦も空母も総動員してギルバート、マーシャル諸島に強襲上陸したが、マリアナまで連合艦隊は邀撃しようとしなかった

南太平洋からマリアナまで2年近くも大規模海戦がなかったのは、アメリカの事情ではなくて、日本がなぜか出て行かなかったから
2020/07/08(水) 17:52:47.47ID:xwsBUtbk
>>439
昭和18年に日艦隊は米艦隊との大規模海戦を企図して出て行っていることはあるんだか
機動空襲で捕捉されることを避けようとしたから海戦に発展しなかったことすら知らんのか
2020/07/08(水) 18:15:30.04ID:xwsBUtbk
>>439
>連合艦隊がニューギニアまで出てこないのをいいことに、アメリカは次の侵攻作戦の根拠地になるマヌス島を得る
太平洋艦隊はトラックやパラオを空襲しているように、あの時期はあの海域で太平洋艦隊は行動しているんだよ
連合艦隊が出てきたら叩く、出来れば出てくる前に港で叩きたい、だから出て来ないのをいいことにじゃないんだな
2020/07/08(水) 19:52:27.97ID:DhRmbpRV
昭和18年の戦況なんてもう何回も書かれてるのにそれすら理解してないのか

連合艦隊は各種の情報から米はマーシャル方面に出てくると読んでトラックに艦隊を待機させてた。
そして米艦隊出撃の情報や兆候があるたびに艦隊を出撃させている。
最初は機動部隊だけ、ついで戦艦部隊を含めた全力。
両方とも空振りしてしまいトラックにはもう全力で出撃出来る燃料は無くなった。
機動部隊が待機する意味が無くなったので、艦載機をラバウルに派遣して空母は本土に帰る。
ラバウル派遣の艦載機はニューギニアを叩く作戦、ろ号作戦を開始する。
その陽動の為ガ島空襲を開始したところで米がブーゲンビル島タロキナに上陸を開始、
ろ号作戦はこの上陸部隊を叩くために目的を変更
トラックは燃料不足の為、重巡部隊のみをラバウルに派遣
ところが重巡部隊ラバウル到着と同時に空襲を受けて損傷、全艦トラック経由で本土に帰る
そんなころにマーシャルに上陸され日本は艦隊派遣も出来ず、
航空部隊はブーゲンビル島沖航空戦で損耗してこちらも少数部隊の反抗で終了
2020/07/08(水) 20:49:51.86ID:MXbRUe28
>>442
なんか、連合艦隊のマヌケぶりしか読み取れないんだが
これが事実なら悲しいね
2020/07/08(水) 21:00:24.99ID:DhRmbpRV
ブーゲンビルへの上陸もマーシャルへの上陸も、米にとっては両方とも主攻

そのマーシャル攻略のための事前飛行場潰しのヒットエンドラン作戦に、
目の前のトラックで待機してる連合艦隊が出ていくのは当然の反応ではある。
問題なのはそれまでの米潜水艦による通商破壊でタンカーの被害が累積して計画通りに燃料の蓄積が出来なくなってるという事。
2020/07/08(水) 21:02:55.33ID:DhRmbpRV
同じように作戦時機を重ねて日本を混乱させるというのはマリアナの時もやってる。
ビアクにね。
このときも見事に引っかかって褌作戦発動させてますので。
えぇ褌でいいんですよあんなのは。
2020/07/08(水) 23:28:53.83ID:dlZFct+N
アメリカ参戦が遅ければドイツがモスクワ落としてソビエトが消えてくれるかも
2020/07/08(水) 23:31:59.67ID:h6b4OqS/
>>446
帝国陸軍の研究ではアメリカ参戦前の時点でドイツ必敗
最近分析してた人曰く、仮に関東軍が後ろから
殴り掛かってもドイツ敗北の運命は変わらないそうな
2020/07/08(水) 23:38:40.16ID:dlZFct+N
う〜んまあそうかもな残念
2020/07/08(水) 23:48:05.84ID:MXbRUe28
日本は戦争に向いてない

・資源輸送路が長いし、護衛が貧弱なので遮断が楽

・中南部太平洋から本土に至る島嶼が多数あり、攻める方は好きな島を少数選べば良いが、守る方は全ての島にリソースを配し、補給もして守らざるを得ない
ガチに守れば迂回され、適当に守れば狙われる
450名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 00:20:29.24ID:6PNx85OA
機雷堰を設けなかった
無駄にシナへ張り付いたまま
トラックを前線本拠地としたため、周辺にも展開する必要が生じ、結果ソロモン・ニューギニアで大浪費する羽目に
島嶼部は不沈空母なれど、滑走路をやられると空母としての機能を損失し、さらに動かない島である神出鬼没さがないことを気づいていなかった
だいいち、陸攻隊は大艦巨砲主義艦隊決戦時の二番槍にすぎず、航空決戦の兵器ではなかった
2020/07/09(木) 00:29:10.10ID:NeLaG9F5
ニューギニア明け渡すことはボルネオやインドネシアが敵空襲圏に入ることを意味するんだけど?
南方産油地が敵空襲圏になって戦争できるとでも思ってるのだろうか?
452名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 00:59:04.63ID:6PNx85OA
ニューギニアたって西のソロンからミルン湾の北側の突端まで2400kmもある
それにニューギニアは未開でほぼ道路がないので、隣の街に行くにも船を使うありさま
つまり沿岸部の街は一つの島みたいなもの

ビアク諸島だけ守っておけば、ボルネオやインドネシアが敵空襲圏へはいることはない
それにボルネオやインドネシアを空襲するなら、オーストラリア大陸南西のダーウィンから出撃させた方が効率がもっといいわけで
453名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 06:44:17.41ID:qgybhiA3
ソロンは放棄するのか、意味ないじゃん無知にも程があるよ
2020/07/09(木) 07:45:05.97ID:NJ2/idgs
ビアクだけって・・
それビアクが消耗戦の舞台になるだけなのに
後背地が無く支援はパラオからとなるとすぐ無力化され落ちるね
地形的にもほとんど平地らしいし
455名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 08:24:36.67ID:qgybhiA3
ポートモレスビー落とせば楽になるのに
インド洋に行かずそのまま作戦続けてりゃ良かった
2020/07/09(木) 09:32:04.53ID:SoTl7CXS
シンガポール落とした時点で作戦終了、gotoインドでよかったのに
2020/07/09(木) 09:53:45.88ID:SoTl7CXS
ps://i.imgur.com/w8ishYZ.jpg

まあこういう人間がトップみたいななんだから仕方ないね
昭和天皇といいコレといい無責任一大男を具現化した屑ですな
458名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 10:08:51.54ID:XvrkOPVU
ビアクを取っている状態で米豪がソロンに駐屯し続けれる理由はぜひ知りたいところ
米豪は未開の地を切り開きながら基地を作り、西進してビアク攻撃する基地とその航空機送り込み基地を運営するしかないわけで、
初期は双方潜水艦による補給路妨害程度しかできないものの、日本は米豪より先に航空基地を設営できるからその段階で空襲も対潜哨戒も可能
しかも本土からの補給路は日本側の方が短い

ポートモレスビーを占領するためには、地形により日本の貧弱な陸上補給路では侵攻自体不可能で、必ず揚陸作戦を伴う海上からの侵攻が必要
MO作戦のためにインド洋作戦をやめなければならない
ポートモレスビーを取ったところで制海権が確立されていなければ、補給が届かず末期のラバウルいや米占領直後のガダルカナル島
当然米豪だって第8艦隊みたいな状態でポートモレスビーへ夜間艦砲射撃を行うのは必至
で、ポートモレスビーに補給できるだけの輸送船がある?
2020/07/09(木) 10:33:48.95ID:YmJSR0tR
ラバウルもソロモン諸島もニューギニアも手を出さなかったら東南アジア資源地帯への防衛線どこで張りますかねえ
防衛線を出し過ぎると史実コース
かといってトラック捨てたらマリアナ直撃コース?
2020/07/09(木) 12:24:26.51ID:E1+pc9VK
補給線を短くすることと守備前線を小さくすることが先決
トラック捨てても、マリアナ付近に戦力集中でOK
461名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 12:29:47.88ID:b478MoOD
つまり資源地帯捨てるとw

ソロモン、ラバウル捨てると、
ポートダーウインへの航路が安全になってそっちからの攻撃に無防備になるのにな
マリアナって守りにくいのにな
艦隊泊地どこにするつもりなんだろ、本土?w
462名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 12:34:28.04ID:cQWUTXdp
ダーウインに上陸すれば、その周辺で米豪が奪還のために出撃してくるから
艦隊決戦を強制できたりしないの?

まあ豪州大陸に上陸したチハ、ハ号がM2、M3軽戦車、M3重戦車に蹂躙される気はするけど
2020/07/09(木) 12:44:52.38ID:E6OTQcHk
マリアナ死守してもいずれ米本土からB-36が飛んでくる
B-36の性能はかなり正確なところまで予測できてたらしいし
対策打たんわけにもいかんやろ
464名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 12:51:02.22ID:b478MoOD
ニューギニア放置で側面さらしてポートダーウイン上陸w
ガ島より酷いなw
2020/07/09(木) 12:54:31.32ID:E1+pc9VK
大陸の地上戦では 日本戦車はボコボコにされるしかないね。
中部太平洋進出は国力的に無謀。
2020/07/09(木) 12:57:30.12ID:E1+pc9VK
>463 陸海軍航空隊統一迎撃機種でB-36迎撃。
467名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 14:47:19.60ID:wci/L92h
米国に直接的な脅威を与えて
準備の整わない早期に兵力差の少ないうちに
戦闘を強要して勝ちポイントを稼ぐ
という意図でいえばミッドウェーは正解

でも先制は暗号解読でポシャったけど
集中は戦略的により増強できたし
戦術的にも水上艦部隊の前衛配置ならば
勝てる戦いだったのが悔やまれる

海兵隊5000人、基地航空機100 機をすり潰して
米本土に強い危機感を与えて
次の手をさらに強要する
またとない機会だったのにね

慢心だわな
468名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 15:23:09.92ID:FJqMrW1a
ミッドウエイ取ったら勝ちとか思ってるんだろうな
469名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 18:18:18.33ID:XvrkOPVU
前提条件がみんな違うからね
文章が読めていないやつは1942年初期なのに1944年1月の米豪戦力をぶっ込んだりよくわからん

1942年初期段階では、マレーや蘭印作戦中、あとフィリピン作戦中
 ソロン・マノクワリ上陸が42.4、ビアク島は43年上陸の模様
 この4月は豪大陸を除けばポートモレスビー地区1点死守状態
 マッカーサーがフィリピンからの逃亡を開始したのは3月中旬で、オーストラリアに到着して司令官に任命された時の兵力を見て「神よあわれみたまえ」と言ったのは有名なお話

1942年2月の時点で使える空母は3隻(サラトガはイ6の雷撃で修理中)
米太平洋艦隊の最優先作戦はフィリピンのヘタレマッカーサー軍を救出すること
2020/07/09(木) 18:31:40.46ID:5ec1ixCR
>>458
取ったところで補給線が確立されてなければ言い出せばどこも一緒なんだがな
モレスビー取るのはニューギニアの陸戦終了を意味するわけで負担は減る
米豪がモレスビーに航空戦は豪州北東部からと遠距離となりかなり面倒になる
しかも当面の航空拠点はタウンズビルと遙か後方であり、豪州北東部沿岸にまともな航空基地が乏しい以上、航空基地を整備のところから始める必要すら出てきねない。無論そこからでも近いわけではないが。

モレスビーが落ちると珊瑚海の制海権は当面なくなるのは米豪側なんだよ
471名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 18:32:41.73ID:SQlYofWi
ミッドウェー作戦勝利で3〜4空母が健在で残り
米空母1隻損失で島を確保なら
ソロモン方面の米反攻とか無理になって
1942年いっぱい日本海軍は暴れまくれるじゃないw
ワシントン。サウスダコタでミッドウェー奪還とかしてくれれば、日本的には第一戦隊第二戦隊を繰り出して艦隊戦を望むところ

史実よりは日本戦艦の見せ場が増えてこのスレッドの住人が満足できそう
2020/07/09(木) 18:49:02.31ID:5ec1ixCR
>>469
豪大陸を除けばポートモレスビー地区1点死守状態って南太平洋の防衛状況はどした?
例えばあの時期はサモアを拠点にしていたのは有名なお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況