戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1588337489/
新・戦艦スレッド 108cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/06/20(土) 16:04:07.11ID:GtDKymAz497名無し三等兵
2020/07/11(土) 06:14:53.54ID:sIMCZnRg 地下壕で繋いだ掩体?
日本軍の設営能力舐めてるのか?
サイパンじゃただのコンクリートトーチカしか無かったけど?
日本軍の設営能力舐めてるのか?
サイパンじゃただのコンクリートトーチカしか無かったけど?
498名無し三等兵
2020/07/11(土) 06:44:56.81ID:sIMCZnRg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Aerial_view_of_Midway_Atoll_on_24_November_1941_%2880-G-451086%29.jpg
フォード島はこれだけの広さしか無く、はしけが接岸できるのが1ヶ所
まず日本が上陸時に戦艦で艦砲射撃してたら滑走路の穴塞ぐのがおおおごと
地面は石灰岩質の岩だから、土砂が欲しけりゃ滑走路以外の場所を発破かけて作るしかない
海岸そばの海面下に穴掘って陣地作るなんて海水侵入するから非常な難工事になる
海岸陣地や洞窟陣地ってのは基本海面上の断崖やら丘陵に作る物
すぐ使えそうなのは上のサンド島の水上機施設くらい
フォード島はこれだけの広さしか無く、はしけが接岸できるのが1ヶ所
まず日本が上陸時に戦艦で艦砲射撃してたら滑走路の穴塞ぐのがおおおごと
地面は石灰岩質の岩だから、土砂が欲しけりゃ滑走路以外の場所を発破かけて作るしかない
海岸そばの海面下に穴掘って陣地作るなんて海水侵入するから非常な難工事になる
海岸陣地や洞窟陣地ってのは基本海面上の断崖やら丘陵に作る物
すぐ使えそうなのは上のサンド島の水上機施設くらい
499名無し三等兵
2020/07/11(土) 09:11:17.70ID:C327Gvnu >>496
そのサンド島やイースタン島より大きなコレヒドール島という小島は一日で攻略され、フォートドラムはコ島陥落を受け戦わず降伏してるよ
大好きなタラワでさえ3日で終わってるわけで、あの手の平坦な小島は長期戦に発展しないのよ
そういうのは当然、アメリカ軍も日本軍も分かったうえでやっているわけで、解ってないのは君だけ
ぼくの考えたミッドウェイ島無敵要塞想像図はどういうのなのかさっぱりわからないけど、どうも陸戦を何か根本的なところで勘違いしているとしか
想像の前に陸戦がどういうように行われるのかちゃんと調べた方がいいよ
そのサンド島やイースタン島より大きなコレヒドール島という小島は一日で攻略され、フォートドラムはコ島陥落を受け戦わず降伏してるよ
大好きなタラワでさえ3日で終わってるわけで、あの手の平坦な小島は長期戦に発展しないのよ
そういうのは当然、アメリカ軍も日本軍も分かったうえでやっているわけで、解ってないのは君だけ
ぼくの考えたミッドウェイ島無敵要塞想像図はどういうのなのかさっぱりわからないけど、どうも陸戦を何か根本的なところで勘違いしているとしか
想像の前に陸戦がどういうように行われるのかちゃんと調べた方がいいよ
500名無し三等兵
2020/07/11(土) 10:28:29.65ID:nVZOihtV そこまで分析してたのに
日本海軍が実際のミッドウェー島攻略で
航空爆撃の支援だけで
一木支隊を送り込む予定だったのは
根本的な間違いではなかろうか?
待ち構える命知らずのマリンコ5000人
一木は、3000人、
初日で上陸、橋頭堡もつくらず
瞬殺される
日本海軍が実際のミッドウェー島攻略で
航空爆撃の支援だけで
一木支隊を送り込む予定だったのは
根本的な間違いではなかろうか?
待ち構える命知らずのマリンコ5000人
一木は、3000人、
初日で上陸、橋頭堡もつくらず
瞬殺される
501名無し三等兵
2020/07/11(土) 10:38:40.46ID:s1vBaPfy 暗号解読で増強してたんじゃ米軍
当初の守備隊人数だったらどうだろうね
当初の守備隊人数だったらどうだろうね
502名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:07:11.30ID:nVZOihtV 滑走路を再使用するからって
程々の航空爆撃したら
効果不足で
再攻撃の要アリ、と無電したんで
艦艇攻撃に待機してた残りの機体の兵装転換、で空母発見でまた戻す
グダグダやね
源田と淵田、アホやろ
程々の航空爆撃したら
効果不足で
再攻撃の要アリ、と無電したんで
艦艇攻撃に待機してた残りの機体の兵装転換、で空母発見でまた戻す
グダグダやね
源田と淵田、アホやろ
503名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:15:02.81ID:1nQEaPj7504名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:41:01.55ID:Ei8TH4Uo 2000トン
速力30ノット以上
12.7単装高角砲3基 魚雷搭載の場合は2基
機関シフト配置
駆逐艦を多く生産したほうがいい
速力30ノット以上
12.7単装高角砲3基 魚雷搭載の場合は2基
機関シフト配置
駆逐艦を多く生産したほうがいい
505名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:51:43.27ID:C327Gvnu >>500
分析どころか調査すらお前出来てないじゃん
マリコンが海兵隊のことなら、まともな守備力は2個大隊基幹で5000名居るわけが無く、その他の総数ひっくるめても5000名には到底届かない
どっから5000なんて数字出てきたんだ?
イースタン島担当の一木支隊の他にもサンド島担当の横須賀第五特別陸戦隊や呉第二特別陸戦隊が居るんだが
前提の時点が間違い多過ぎなら当然結論なんて無茶苦茶になるいい例
分析どころか調査すらお前出来てないじゃん
マリコンが海兵隊のことなら、まともな守備力は2個大隊基幹で5000名居るわけが無く、その他の総数ひっくるめても5000名には到底届かない
どっから5000なんて数字出てきたんだ?
イースタン島担当の一木支隊の他にもサンド島担当の横須賀第五特別陸戦隊や呉第二特別陸戦隊が居るんだが
前提の時点が間違い多過ぎなら当然結論なんて無茶苦茶になるいい例
506名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:05:34.18ID:sIMCZnRg なんか余計馬鹿が増えてるな
そもそも再攻撃の要ありってのは、敵航空機を地上破壊するつもりがほとんど逃げられて
もう一度攻撃した方がいいという話なんだけどな
そもそも再攻撃の要ありってのは、敵航空機を地上破壊するつもりがほとんど逃げられて
もう一度攻撃した方がいいという話なんだけどな
507名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:35:12.53ID:HUE8iDdr 事前の偵察が不十分だわな
強襲を覚悟して黎明の艦砲射撃を
戦艦、重巡で徹底してれば
陸上機の攻撃を封殺できたのにね
強襲を覚悟して黎明の艦砲射撃を
戦艦、重巡で徹底してれば
陸上機の攻撃を封殺できたのにね
508名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:46:40.26ID:0F6dZGbb スレタイに誤りがあります。
本スレは【提督の決断】こうすれば日本は勝てた【太平洋の嵐】です。
本スレは【提督の決断】こうすれば日本は勝てた【太平洋の嵐】です。
509名無し三等兵
2020/07/11(土) 13:47:36.62ID:mIaB0o7b でもそういうにわかもいないともりあがりませんよね
510名無し三等兵
2020/07/11(土) 14:50:44.34ID:1nQEaPj7 双方の頭数だけ比較してるのがいるけど、これが史上初の島嶼敵前強襲上陸であることが分かってない
実際の史上初の島嶼敵前強襲上陸がタラワ
戦艦や艦載機の火力支援は当然として、環礁を装軌で乗り越える水陸両用車両や戦車揚陸艦艇を開発して臨んだ
それでも兵器、戦法の不備が続出し、以降の上陸作戦で次々と改善を重ねることになる
ミッドウェーで日本が敵前強襲上陸をするのなら、これが史上初になる
頭数だけの大発部隊にこなせる代物ではない
実際の史上初の島嶼敵前強襲上陸がタラワ
戦艦や艦載機の火力支援は当然として、環礁を装軌で乗り越える水陸両用車両や戦車揚陸艦艇を開発して臨んだ
それでも兵器、戦法の不備が続出し、以降の上陸作戦で次々と改善を重ねることになる
ミッドウェーで日本が敵前強襲上陸をするのなら、これが史上初になる
頭数だけの大発部隊にこなせる代物ではない
511名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:05:59.69ID:sIMCZnRg ウエーク上陸は無かったことにする無知
512名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:10:48.70ID:sIMCZnRg そしてミッドウェイのサンド島はウエーク本島の1/10以下の面積しか無く、
イースタン島はサンド島の1/3の面積しかない
イースタン島はサンド島の1/3の面積しかない
513名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:13:18.10ID:mIaB0o7b つまりどういうことです?
514名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:14:34.26ID:sIMCZnRg >>513
馬鹿は書き込むなという事だよ、お前もな
馬鹿は書き込むなという事だよ、お前もな
515名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:16:41.64ID:mIaB0o7b おめえ戦力の二乗って知ってる?
516名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:19:41.87ID:sIMCZnRg なんだ自演か
517名無し三等兵
2020/07/11(土) 17:35:39.60ID:yb2gNkoW >>511
ウェーク島は、スニークアタックにも関わらず駆逐艦2隻撃沈されて逃げ帰った日本の惨敗例だろ
第二次は、よくもやったな覚えてろとアニキを連れて行き、第一次戦闘で戦力の尽きた敵にやっと勝ったようなもの
比叡霧島が当たらなかったエドサル1隻を、艦爆動員して寄ってたかって沈めたような事例で自慢にならない
ウェーク島は、スニークアタックにも関わらず駆逐艦2隻撃沈されて逃げ帰った日本の惨敗例だろ
第二次は、よくもやったな覚えてろとアニキを連れて行き、第一次戦闘で戦力の尽きた敵にやっと勝ったようなもの
比叡霧島が当たらなかったエドサル1隻を、艦爆動員して寄ってたかって沈めたような事例で自慢にならない
518名無し三等兵
2020/07/11(土) 18:07:47.39ID:FHPSN4QD 無知指摘され必死w
520名無し三等兵
2020/07/11(土) 18:10:30.40ID:FHPSN4QD 史上初とか嘘書いといてよく出てきてたなw
521名無し三等兵
2020/07/11(土) 19:16:58.98ID:1nQEaPj7 >>512
一木支隊のミッドウェー上陸を頭数だけで評価して、なぜか負け戦のウェーク島を持ち出すなど、突っ込まれて当然
第一次は強襲したが上陸に失敗、まさにガリポリの再現
第二次は弱体化した米軍を死体蹴りしただけだから、敵前強襲上陸とは言わんわな
一木支隊のミッドウェー上陸を頭数だけで評価して、なぜか負け戦のウェーク島を持ち出すなど、突っ込まれて当然
第一次は強襲したが上陸に失敗、まさにガリポリの再現
第二次は弱体化した米軍を死体蹴りしただけだから、敵前強襲上陸とは言わんわな
522名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:33:00.65ID:GZftGSO5 必死で史実を否定
こいつ何がしたいんだ?
こいつ何がしたいんだ?
523名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:35:26.81ID:sIMCZnRg 顔真っ赤で引っ込みがつかない
ID何度変えても無駄なのにね
ID何度変えても無駄なのにね
524名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:40:00.97ID:mIaB0o7b すまんどうやって変えるの?
525名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:42:20.78ID:sIMCZnRg 戦力の2乗君どうしたのw
526名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:43:29.56ID:mIaB0o7b 素朴な疑問になにかみついてるの?図星なの?
527名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:47:52.72ID:sIMCZnRg 素朴な疑問www
528名無し三等兵
2020/07/11(土) 21:31:18.39ID:1nQEaPj7 >>505
一木支隊にミッドウェー島の敵前強襲上陸ができるかどうかの話
これに対して、日本側の兵隊の頭数が多いから問題ないと言いたいらしい
頭数ではアメリカを上回る規模でウェーク島への上陸に惨敗してから半年後、一木支隊が敵前強襲上陸するための戦術や装備を獲得できたかどうかがテーマ
単発IDも動員してムチムチ言ってるが、兵隊の頭数とか島の面積とか
調べればわかる数をオレ知ってるオマエ知らないのレベルでマウントとりたいらしい
島嶼への敵前強襲上陸という新課題
これに対する日米の対策能力の違いを適切に評価できるかどうかがポイント
一木支隊にミッドウェー島の敵前強襲上陸ができるかどうかの話
これに対して、日本側の兵隊の頭数が多いから問題ないと言いたいらしい
頭数ではアメリカを上回る規模でウェーク島への上陸に惨敗してから半年後、一木支隊が敵前強襲上陸するための戦術や装備を獲得できたかどうかがテーマ
単発IDも動員してムチムチ言ってるが、兵隊の頭数とか島の面積とか
調べればわかる数をオレ知ってるオマエ知らないのレベルでマウントとりたいらしい
島嶼への敵前強襲上陸という新課題
これに対する日米の対策能力の違いを適切に評価できるかどうかがポイント
529名無し三等兵
2020/07/11(土) 21:38:26.01ID:DlMQTcOI 史上初はどうなったんだろこの嘘つきはw
530名無し三等兵
2020/07/11(土) 21:51:02.70ID:SHh/7zyz 第二戦隊でミ島に14インチ砲弾を4隻x12門x20発=960発くらい撃ち込めば
だいたい無力化できるんじゃねえの?
だいたい無力化できるんじゃねえの?
531名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:01:51.49ID:uRR17q6G 前提としてMI作戦はアメリカに読まれてるんだから
第三戦隊が砲撃しに近付くとなったら
アメリカも戦艦戦隊や機雷や潜水艦で待ち伏せしてくるだろうから
第三戦隊が砲撃しに近付くとなったら
アメリカも戦艦戦隊や機雷や潜水艦で待ち伏せしてくるだろうから
532名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:36:14.67ID:1nQEaPj7 >>529
ミッドウェーの頭数比較の話が見当外れというのはおkらしいな
ウェークも頭数で勝る日本軍が惨敗したしな
動いた先のゴールポストは、「史上初」のところらしい
ウェークは、まず第一次は上陸してないから敵前強襲上陸ではないし、
第二次は、弾薬も戦闘機も消耗した米軍に対し、後出しで強い仲間を呼んできて死体蹴りしただけなので、満を持して待ち構える敵の正面から上陸を敢行する島嶼敵前強襲上陸ではない
そういうのはタラワが史上初だよ単発君
ミッドウェーの頭数比較の話が見当外れというのはおkらしいな
ウェークも頭数で勝る日本軍が惨敗したしな
動いた先のゴールポストは、「史上初」のところらしい
ウェークは、まず第一次は上陸してないから敵前強襲上陸ではないし、
第二次は、弾薬も戦闘機も消耗した米軍に対し、後出しで強い仲間を呼んできて死体蹴りしただけなので、満を持して待ち構える敵の正面から上陸を敢行する島嶼敵前強襲上陸ではない
そういうのはタラワが史上初だよ単発君
533名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:51:50.29ID:GZftGSO5 嘘つき
534名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:58:49.55ID:GZftGSO5 空爆したり艦砲射撃したりして敵を弱体化させたら敵前上陸じゃないw
頭おかしいだけだな
つまりミッドウエイには艦砲射撃も空爆もせず上陸させるとw
馬鹿は救えないなw
頭おかしいだけだな
つまりミッドウエイには艦砲射撃も空爆もせず上陸させるとw
馬鹿は救えないなw
535名無し三等兵
2020/07/12(日) 00:24:47.16ID:8Z2hP8M9 >>534
ガリポリと島嶼の上陸の比較の話が見当外れってことに気付いていないからなあ
ガリポリの戦い自体が「何か上陸側が凄い被害出た戦い」程度にしか理解してなさそう
てか、彼は何が言いたいんだろうな
島嶼陣地マンセーで、第二次ウェーク戦で苦戦したからミッドウェイ戦なら勝てない、だって陣地なんだんもんって言いたいのかな?
ガリポリと島嶼の上陸の比較の話が見当外れってことに気付いていないからなあ
ガリポリの戦い自体が「何か上陸側が凄い被害出た戦い」程度にしか理解してなさそう
てか、彼は何が言いたいんだろうな
島嶼陣地マンセーで、第二次ウェーク戦で苦戦したからミッドウェイ戦なら勝てない、だって陣地なんだんもんって言いたいのかな?
536名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:21:19.34ID:cf9jj7gW 面積や地形の問題も理解できてない
日本が島嶼の海岸断崖や丘陵、隆起珊瑚礁などに作ったような強固な砲台はつくれない
地上に暴露し土嚢で固めた砲台作るしか無く航空攻撃に無力になる
ジャングルがある訳でもないから上陸部隊を撃つ陣地は航空機から丸見え
つまり重火器や兵を隠す場所が無いし、狭いから逃げ回る事すらできない。
爆撃と戦闘機の機銃掃射で反撃自体が困難になる。
サンド島は0.49平方km、イースタン島に至っては0.14平方kmしかない。
飛行場の航空機を一掃したあとは、ウエークでの経験から軽艦船が接近できるよう砲を潰す。
地上暴露の陣地の空から見える砲を潰してしまえば、もう敵は艦船に攻撃できない。
あとは環礁ぎりぎりまで駆逐艦を接近させての直射で支援できる。目標は塹壕の機銃陣地。
急ぐなら被弾覚悟で戦艦接近させてもいいが、役に立つのは副砲の方だろう。
この時期榴弾として使えるのは20cmの91式通常弾、15cm以下の砲の通常弾。
日本が島嶼の海岸断崖や丘陵、隆起珊瑚礁などに作ったような強固な砲台はつくれない
地上に暴露し土嚢で固めた砲台作るしか無く航空攻撃に無力になる
ジャングルがある訳でもないから上陸部隊を撃つ陣地は航空機から丸見え
つまり重火器や兵を隠す場所が無いし、狭いから逃げ回る事すらできない。
爆撃と戦闘機の機銃掃射で反撃自体が困難になる。
サンド島は0.49平方km、イースタン島に至っては0.14平方kmしかない。
飛行場の航空機を一掃したあとは、ウエークでの経験から軽艦船が接近できるよう砲を潰す。
地上暴露の陣地の空から見える砲を潰してしまえば、もう敵は艦船に攻撃できない。
あとは環礁ぎりぎりまで駆逐艦を接近させての直射で支援できる。目標は塹壕の機銃陣地。
急ぐなら被弾覚悟で戦艦接近させてもいいが、役に立つのは副砲の方だろう。
この時期榴弾として使えるのは20cmの91式通常弾、15cm以下の砲の通常弾。
537名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:28:50.65ID:Md9+Cm2S ミ島の陸上部隊は水上艦艇で無力化して
接近した3隻の米空母は4隻の南雲、2隻の軽空母、ついでに隼鷹、龍驤で阻止すれば
勝てた戦いだわな
連合艦隊の奢りと慢心が招いた敗戦としか言えない
接近した3隻の米空母は4隻の南雲、2隻の軽空母、ついでに隼鷹、龍驤で阻止すれば
勝てた戦いだわな
連合艦隊の奢りと慢心が招いた敗戦としか言えない
538名無し三等兵
2020/07/12(日) 09:45:09.29ID:1+np/uWq 慢心や驕りというのはミッドウェー大敗の言い訳。
自分らの作戦計画や遂行能力に問題は無かった筈だが、結果は大敗。
後付けの理由をひねり出した。
慢心を戒めれば大丈夫だ=愚かな結論。
それまで、幾つも不手際があったが敗退はしていなかった。そのため開戦以来、内包していた問題点を是正出来なかった。労災でいうハインリッヒの法則のとおり、日本海軍の首脳陣は茹で蛙状態。
セイロンや珊瑚海の不手際、特に現場と司令部の情報共有の問題が改善されなかった上に、米軍は日本の作戦概要とおよそのスケジュールを把握、日本軍は真珠湾から空母が出たかどうかさえ確信できない。
さて南雲艦隊が諸問題を抱えたまま、油断せずに戦いに臨んだとして、勝てたかどうか。
ニミッツは海戦前に、戦況不利なら無理せず、戦力を温存するように訓示している。ミッドウェーの海で戦端が開かれるのは、米艦隊が南雲艦隊を奇襲する機会がある場合のみ。
日本軍が先にフレッチャー、スプルーアンスを見つければ、米艦隊は退く。
つまり、ミッドウェー海戦は日本の敗退か、事実上の不戦勝かの二社択一。
なお、>>537 の様に負け難い布陣なら海戦は生起せず、島の占領までは可能だった。
全8隻の空母を投入して、山本の主力が近場にいないということはないからな。
島の守備隊が万全の体制であったとしても、米海軍が島を見捨てたことが明白になった時点で、硫黄島の日本軍のような全滅前提の戦いをするとは考えられない。
自分らの作戦計画や遂行能力に問題は無かった筈だが、結果は大敗。
後付けの理由をひねり出した。
慢心を戒めれば大丈夫だ=愚かな結論。
それまで、幾つも不手際があったが敗退はしていなかった。そのため開戦以来、内包していた問題点を是正出来なかった。労災でいうハインリッヒの法則のとおり、日本海軍の首脳陣は茹で蛙状態。
セイロンや珊瑚海の不手際、特に現場と司令部の情報共有の問題が改善されなかった上に、米軍は日本の作戦概要とおよそのスケジュールを把握、日本軍は真珠湾から空母が出たかどうかさえ確信できない。
さて南雲艦隊が諸問題を抱えたまま、油断せずに戦いに臨んだとして、勝てたかどうか。
ニミッツは海戦前に、戦況不利なら無理せず、戦力を温存するように訓示している。ミッドウェーの海で戦端が開かれるのは、米艦隊が南雲艦隊を奇襲する機会がある場合のみ。
日本軍が先にフレッチャー、スプルーアンスを見つければ、米艦隊は退く。
つまり、ミッドウェー海戦は日本の敗退か、事実上の不戦勝かの二社択一。
なお、>>537 の様に負け難い布陣なら海戦は生起せず、島の占領までは可能だった。
全8隻の空母を投入して、山本の主力が近場にいないということはないからな。
島の守備隊が万全の体制であったとしても、米海軍が島を見捨てたことが明白になった時点で、硫黄島の日本軍のような全滅前提の戦いをするとは考えられない。
539名無し三等兵
2020/07/12(日) 10:27:40.07ID:cf9jj7gW ミッドウエイの占領が目的じゃないのにな。
占領して補給どうするのかと聞かれて、破壊したら撤退するって答えてるのに
占領して補給どうするのかと聞かれて、破壊したら撤退するって答えてるのに
541名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:55:59.51ID:oHu/IZ5U ウェーク上陸は、WW2で唯一の敵前強襲上陸未遂、失敗事例だとモリソンが言ってた
頭数では上陸側が上回ってたのに
頭数では上陸側が上回ってたのに
542名無し三等兵
2020/07/12(日) 12:31:49.97ID:hhr6bGS8 軍人の4分類に従えば、
有能な怠け者は司令官
有能な働き者は参謀
無能な怠け者は下級兵士
無能な働き者は銃殺
ミリオタにも、
@ディテールの知識量=知識習得の勤勉さ
Aデータの評価や理解力=思考能力の有能無能
という能力カテゴリーがあり、その組み合わせで以下のように4分類できる
ディテールの知識、知ってるか知らないかが唯一の勝負ポイントで、知識の量でマウントを取るのが生き甲斐だが、
データの評価ができない、流れの中の位置付けができないし、興味もない
→無能な働き者、単なる物知り博士で銃殺処分
ディテールや基本データを知らないし、流れも理解してない
ただ最初は皆同じで、今後マニアとしてどの方向に進むかが大事
→愛すべき初心者
ディテールや基本データの暗記や古本コレクション自慢よりも、個々の事象の全体の中の位置付けや、失敗成功の原因や改善策に関心を持つ
→あるべきマニアの姿勢
データも知ってるし、評価も完璧
→モリソンのレベル、プロ評論家
オレはこのタイプと自称してるマニアがいたら、アタマを疑うべき
有能な怠け者は司令官
有能な働き者は参謀
無能な怠け者は下級兵士
無能な働き者は銃殺
ミリオタにも、
@ディテールの知識量=知識習得の勤勉さ
Aデータの評価や理解力=思考能力の有能無能
という能力カテゴリーがあり、その組み合わせで以下のように4分類できる
ディテールの知識、知ってるか知らないかが唯一の勝負ポイントで、知識の量でマウントを取るのが生き甲斐だが、
データの評価ができない、流れの中の位置付けができないし、興味もない
→無能な働き者、単なる物知り博士で銃殺処分
ディテールや基本データを知らないし、流れも理解してない
ただ最初は皆同じで、今後マニアとしてどの方向に進むかが大事
→愛すべき初心者
ディテールや基本データの暗記や古本コレクション自慢よりも、個々の事象の全体の中の位置付けや、失敗成功の原因や改善策に関心を持つ
→あるべきマニアの姿勢
データも知ってるし、評価も完璧
→モリソンのレベル、プロ評論家
オレはこのタイプと自称してるマニアがいたら、アタマを疑うべき
543名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:07:26.22ID:azoWyKvp もうミッドウェーは諦めろ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567315581/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567315581/
544名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:50:57.19ID:+TFin9Lj547名無し三等兵
2020/07/12(日) 17:57:29.12ID:cf9jj7gW あれが敵前強襲上陸でなくてなんなんだ?
奇襲失敗で敵前強襲上陸だろ、島嶼じゃないとか突っ込むならともかく
奇襲失敗で敵前強襲上陸だろ、島嶼じゃないとか突っ込むならともかく
548名無し三等兵
2020/07/12(日) 18:01:30.79ID:h3Tv76ks 最近だとGOTOTRAVELが完璧な失敗かな
549名無し三等兵
2020/07/12(日) 20:13:03.70ID:AVeqVPF4 ヴェルサイユ条約の備砲制限の件で質問書こうと思ったら
とてもそんな雰囲気じゃなかったでござる
とてもそんな雰囲気じゃなかったでござる
551名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:32:07.19ID:Q3cAZ1Z4 >>539
米空母撃滅をめざして逆にやられてる。太平洋戦争の勝率を少しでも上げたいなら止めるべきだな。ミッドウェー作戦は。
米空母撃滅をめざして逆にやられてる。太平洋戦争の勝率を少しでも上げたいなら止めるべきだな。ミッドウェー作戦は。
553名無し三等兵
2020/07/12(日) 22:49:57.90ID:hhr6bGS8 >>552
知ってる知らないレベルで終わってる物知り博士は銃殺らしいよ
ガリポリの強襲上陸惨敗から、防備体制を整えた敵を回避して裏をかく奇襲上陸しかないと各国は考える
大陸への上陸なら、敵のいない場所を選んで無血上陸できる
アメリカは、対日戦では太平洋島嶼を攻略していくと結論したので、要塞化された小さな島嶼は、敵のいない場所など選べるはずもなく、敵の攻撃を受けながら上陸するしかない
これが敵前強襲上陸
さらにサンゴ礁に囲まれた太平洋島嶼だと、舟艇は環礁や暗礁を乗り越えられない
その対策がLVTであり、LCVP、LCM、LST、アムタンク、揚陸指揮艦などなど
艦砲射撃や揚陸指揮はタラワでは全然ダメで、兵器や戦術はマリアナ、硫黄島、沖縄と戦訓を反映してレベルアップしていく
これが敵前強襲上陸の史実で、ハード・ソフトを持たない国や、ディエップの事例などは全くお呼びでない
知ってる知らないレベルで終わってる物知り博士は銃殺らしいよ
ガリポリの強襲上陸惨敗から、防備体制を整えた敵を回避して裏をかく奇襲上陸しかないと各国は考える
大陸への上陸なら、敵のいない場所を選んで無血上陸できる
アメリカは、対日戦では太平洋島嶼を攻略していくと結論したので、要塞化された小さな島嶼は、敵のいない場所など選べるはずもなく、敵の攻撃を受けながら上陸するしかない
これが敵前強襲上陸
さらにサンゴ礁に囲まれた太平洋島嶼だと、舟艇は環礁や暗礁を乗り越えられない
その対策がLVTであり、LCVP、LCM、LST、アムタンク、揚陸指揮艦などなど
艦砲射撃や揚陸指揮はタラワでは全然ダメで、兵器や戦術はマリアナ、硫黄島、沖縄と戦訓を反映してレベルアップしていく
これが敵前強襲上陸の史実で、ハード・ソフトを持たない国や、ディエップの事例などは全くお呼びでない
555名無し三等兵
2020/07/12(日) 23:17:59.58ID:AVeqVPF4 代艦規定のこと調べたくなって条約(英訳)pdf読んでみたんだけど
戦艦に限らず代艦規定は排水量縛りしか記載されてなかった
あちこちで(wikipediaのドイッチュラント級のページでも)規定で11インチが上限って書かれてるんだけど
あれはどこがソースなんだろうと思って
もっと細目を詰めるような追加の規約があったんだろうか?
戦艦に限らず代艦規定は排水量縛りしか記載されてなかった
あちこちで(wikipediaのドイッチュラント級のページでも)規定で11インチが上限って書かれてるんだけど
あれはどこがソースなんだろうと思って
もっと細目を詰めるような追加の規約があったんだろうか?
556名無し三等兵
2020/07/12(日) 23:18:54.11ID:cf9jj7gW557名無し三等兵
2020/07/12(日) 23:19:42.56ID:TXllmydn 黒色疑惑
558名無し三等兵
2020/07/12(日) 23:33:09.46ID:XZqxihJP マウント取りたいだけの病気だからだよ
559名無し三等兵
2020/07/13(月) 00:14:51.38ID:l6LwRA20 >>555
wikiからで申し訳ないけど、
ベルサイユ条約自体では砲については規定していない。
連合国が構成したNaval Inter-Allied Commission of Control(NIACC)
ここが細かいことを決めいていたようで、28cm規定もここからきている。
15cm装備の軽巡の代艦に19cm乗せようとしたけどNIACCが元の艦より大きい砲を禁じている。
wikiからで申し訳ないけど、
ベルサイユ条約自体では砲については規定していない。
連合国が構成したNaval Inter-Allied Commission of Control(NIACC)
ここが細かいことを決めいていたようで、28cm規定もここからきている。
15cm装備の軽巡の代艦に19cm乗せようとしたけどNIACCが元の艦より大きい砲を禁じている。
560名無し三等兵
2020/07/13(月) 03:32:12.45ID:TNqUbQYM 広い太平洋のどこの小島にヒットエンドランで
米空母部隊が撹乱攻撃してくるのか
分からない状況よりは
確実に日本に占領されたミ島に空襲やら
奪還攻撃するのが分かる方が
迎撃の対策立てやすいよなあ
とトラックで無駄に右往左往してた連合艦隊の史実を見て思った
米空母部隊が撹乱攻撃してくるのか
分からない状況よりは
確実に日本に占領されたミ島に空襲やら
奪還攻撃するのが分かる方が
迎撃の対策立てやすいよなあ
とトラックで無駄に右往左往してた連合艦隊の史実を見て思った
561名無し三等兵
2020/07/13(月) 10:10:25.73ID:IJsA0ATu562名無し三等兵
2020/07/13(月) 10:17:54.23ID:cRSuxj5r >>559
英語版wikipediaのドイッチュラント級のページとか見た限りだけど
特に成文規約はなくて委員会が設計案をその都度裁可する形になってたみたいだね
11インチに決めた理由は委員会を刺激しないためだとか
こりゃひどい、実質どんな船作ろうとしてもイチャモン付けてナシにできる
逆によくこの環境下でドイッチュラントの設計が通ったもんだとも思うけど
やっぱりある程度の戦力持たせときたい英米の意向が通ったのかな
英語版wikipediaのドイッチュラント級のページとか見た限りだけど
特に成文規約はなくて委員会が設計案をその都度裁可する形になってたみたいだね
11インチに決めた理由は委員会を刺激しないためだとか
こりゃひどい、実質どんな船作ろうとしてもイチャモン付けてナシにできる
逆によくこの環境下でドイッチュラントの設計が通ったもんだとも思うけど
やっぱりある程度の戦力持たせときたい英米の意向が通ったのかな
563名無し三等兵
2020/07/13(月) 10:25:13.08ID:0NyFUnMU564名無し三等兵
2020/07/13(月) 10:40:06.57ID:IJsA0ATu565名無し三等兵
2020/07/13(月) 12:16:00.15ID:HNvdOTAd カウアイ島からミッドウェー島まで2200キロ
東京ーマリアナの距離と同じなんだし
マリアナに米軍は泊地あったの?
日本がハワイに圧力かけるのにもってこいなのは同じ
連合艦隊は勝つ気でミ島攻略したんだし
攻略の後の連合艦隊の絵図をなぞるのではあかんの?
アリューシャン作戦と撤退よりよほどマシな海戦が起きるだろうw
東京ーマリアナの距離と同じなんだし
マリアナに米軍は泊地あったの?
日本がハワイに圧力かけるのにもってこいなのは同じ
連合艦隊は勝つ気でミ島攻略したんだし
攻略の後の連合艦隊の絵図をなぞるのではあかんの?
アリューシャン作戦と撤退よりよほどマシな海戦が起きるだろうw
566名無し三等兵
2020/07/13(月) 12:19:36.72ID:YVTh+VHE >>562
ドイッチェランドの件は米英はワシントン軍縮条約にドイツを加盟させてその制限で建造不能にしようとしたが、フランスがベルサイユ体制から離脱になるからダメと強行に反対
結局排水量も砲も問題ないので文句つけようが無くなった。
ドイッチェランドの件は米英はワシントン軍縮条約にドイツを加盟させてその制限で建造不能にしようとしたが、フランスがベルサイユ体制から離脱になるからダメと強行に反対
結局排水量も砲も問題ないので文句つけようが無くなった。
567名無し三等兵
2020/07/13(月) 12:27:30.27ID:HNvdOTAd 独の排水量を英国の35%だっけ?
ずいぶん大盤振る舞いだな
ずいぶん大盤振る舞いだな
568名無し三等兵
2020/07/13(月) 12:34:30.87ID:4Z1Yazig MIもFSも、生産地でも消費地でもなく、人的資源の供給地でもない。
米豪本国の生産や消費の拠点を直撃出来る位置でもない。海運で嫌がらせ出来るだけ。
ガ島より遠いこの島々を占領・維持する価値があるなんて、本気で主張している訳じゃないよね。
米豪本国の生産や消費の拠点を直撃出来る位置でもない。海運で嫌がらせ出来るだけ。
ガ島より遠いこの島々を占領・維持する価値があるなんて、本気で主張している訳じゃないよね。
570名無し三等兵
2020/07/13(月) 17:09:04.63ID:8UJ+DfRC >>568
MIは兎も角、FSは攻略できれば南東太平洋の米豪連絡線という敵策源地間輸送を潜水艦等で攻撃できるようになるのでかなり意味があるとは思うが
(念のために言っておくが日本海軍の戦力で連絡線を遮断できると主張しているわけではない)
MIは兎も角、FSは攻略できれば南東太平洋の米豪連絡線という敵策源地間輸送を潜水艦等で攻撃できるようになるのでかなり意味があるとは思うが
(念のために言っておくが日本海軍の戦力で連絡線を遮断できると主張しているわけではない)
571名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:00:41.39ID:yxHRfsOL >>566
ん?ベルサイユ条約の制限よりワシントン条約の方が排水量も主砲の口径が大きいのに中止に追い込もうとした?
ん?ベルサイユ条約の制限よりワシントン条約の方が排水量も主砲の口径が大きいのに中止に追い込もうとした?
572名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:25:51.93ID:oi1kJDfb 米豪遮断とかの方が夢物語やんか
日本からまだ近いミ島で活動しろや
ウェーキ島、南鳥島、ジョンストン島から索敵線を伸ばせばええやん
日本からまだ近いミ島で活動しろや
ウェーキ島、南鳥島、ジョンストン島から索敵線を伸ばせばええやん
573名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:40:44.85ID:l6LwRA20574名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:51:28.31ID:cRSuxj5r >>571
ヴ条約を遵守してるなら必然的に10000t以下だけど、ワ条約の規定では10000t以下の艦艇は「主力艦」と見做されない
なので20cm以下の主砲搭載に大幅に作り変えるか素直に放棄しないといけない
バルジ付けたりして10000t以上のカテゴリに入れてしまうと他国の主力艦に対してあまりに弱い
しかも保有枠を無駄に圧迫するからやっぱり放棄する方が得
こういう目論見だったんじゃないかと
ヴ条約を遵守してるなら必然的に10000t以下だけど、ワ条約の規定では10000t以下の艦艇は「主力艦」と見做されない
なので20cm以下の主砲搭載に大幅に作り変えるか素直に放棄しないといけない
バルジ付けたりして10000t以上のカテゴリに入れてしまうと他国の主力艦に対してあまりに弱い
しかも保有枠を無駄に圧迫するからやっぱり放棄する方が得
こういう目論見だったんじゃないかと
575名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:53:18.79ID:cRSuxj5r あれ、正解が書かれてる
半可通は去ろう
半可通は去ろう
577名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:11:22.45ID:EV80S+qZ >>572
潜水艦の活動拠点がニューブリテン島から一気に約3000km近く前進するので大変に大きな意味がある
マリアナ沖海戦後に米潜の活動拠点が約3000km近く前進してきた結果、日本の南方資源航路は全域が米潜の進出可能圏に入り戦争そのもののに直結する影響があったし、英軍はマダガスカル占領を急いだのは日本海軍の潜水艦がマダガスカルへ進出した場合、インド洋航路が閉鎖となる危険性があると英海軍が分析したからだそうだ
潜水艦の活動拠点がニューブリテン島から一気に約3000km近く前進するので大変に大きな意味がある
マリアナ沖海戦後に米潜の活動拠点が約3000km近く前進してきた結果、日本の南方資源航路は全域が米潜の進出可能圏に入り戦争そのもののに直結する影響があったし、英軍はマダガスカル占領を急いだのは日本海軍の潜水艦がマダガスカルへ進出した場合、インド洋航路が閉鎖となる危険性があると英海軍が分析したからだそうだ
578名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:21:49.69ID:l6LwRA20 まぁドイツをワシントン体制に組み込んでドイッチェランド級中止させても、
今度は堂々とシュルンホルスト級を38cm9門搭載で4隻作るんだろうなぁ、31250トンと言い張って・・
そして日伊の軍縮離脱受けてビスマルクも作ると・・・この場合搭載砲は38cmなのか40cmにするのかわからないが。
今度は堂々とシュルンホルスト級を38cm9門搭載で4隻作るんだろうなぁ、31250トンと言い張って・・
そして日伊の軍縮離脱受けてビスマルクも作ると・・・この場合搭載砲は38cmなのか40cmにするのかわからないが。
581名無し三等兵
2020/07/13(月) 22:08:17.35ID:l6LwRA20 ワシントン体制にドイツ引き込んだら空母制限はいくつになるのかな?
戦艦は英に対して約23.8%なので同じ比率なら英135,000トンの23.8%で32,000トンくらいにしかならない。
これだと16000トン2隻か実験用1万トン軽空母と22000トンクラスか。
史実だとこの後の英独海軍協定で英の35%の保有が認められる事になるんだけど、
どうせ後でなし崩し的に軍拡するなら2年早く着手して経験と研究進めれば空母は出来てたかもしれない。
艦載機がゲーリングとの縄張り争いでグダグダになるだろうから活躍するかは別の話だけど。
戦艦は英に対して約23.8%なので同じ比率なら英135,000トンの23.8%で32,000トンくらいにしかならない。
これだと16000トン2隻か実験用1万トン軽空母と22000トンクラスか。
史実だとこの後の英独海軍協定で英の35%の保有が認められる事になるんだけど、
どうせ後でなし崩し的に軍拡するなら2年早く着手して経験と研究進めれば空母は出来てたかもしれない。
艦載機がゲーリングとの縄張り争いでグダグダになるだろうから活躍するかは別の話だけど。
582名無し三等兵
2020/07/13(月) 22:23:06.35ID:obEhL32O そもそもあの海軍は空母に興味あったのか?
と何時も思う。結局はワイルドキャットや
ヘルキャットに良いようにヤラれたんじゃ
と何時も思う。結局はワイルドキャットや
ヘルキャットに良いようにヤラれたんじゃ
583名無し三等兵
2020/07/14(火) 00:21:59.84ID:AiinPJS3 空母の話は空母スレへ
584名無し三等兵
2020/07/14(火) 01:01:41.56ID:BQ4JewaZ >>578
38cm砲の製造可能時期がそこまで早まるとは思えないし、まだダンケルクが世に出る前なので
むしろ主砲は原計画のとおり52口径28cmになってしまうかも
仮に主砲換装ありきで計画が進行したら
ビス丸くんの喫水と乾舷を浅くしたような船体に52口径28cm3連装4基(妙に砲塔の間隔が広いおまけつき)
……とかのアンバランスな艦になってしまう悪寒
38cm砲の製造可能時期がそこまで早まるとは思えないし、まだダンケルクが世に出る前なので
むしろ主砲は原計画のとおり52口径28cmになってしまうかも
仮に主砲換装ありきで計画が進行したら
ビス丸くんの喫水と乾舷を浅くしたような船体に52口径28cm3連装4基(妙に砲塔の間隔が広いおまけつき)
……とかのアンバランスな艦になってしまう悪寒
585名無し三等兵
2020/07/14(火) 01:23:38.40ID:BQ4JewaZ 公称31500t、実態は36000tくらいの高速戦艦(装甲◎火力×)が出来てしまったら
フランスがどんな戦艦作ったのかも気になるところ
対イタリア用の小型主力艦3or4隻案をあっさり捨てて対独用のフルサイズ2隻にしてしまうのか、どうなのか
フランスがどんな戦艦作ったのかも気になるところ
対イタリア用の小型主力艦3or4隻案をあっさり捨てて対独用のフルサイズ2隻にしてしまうのか、どうなのか
586名無し三等兵
2020/07/14(火) 06:53:42.45ID:LJwF0M8Y ワシントン体制に組み込まれる時期によるだろうけど、
組み込まれた時点で40cm砲までの開発は大手を振ってできるようになる。
そこが開発が制限されてたベルサイユ体制下との違いだね。
組み込まれた時点で40cm砲までの開発は大手を振ってできるようになる。
そこが開発が制限されてたベルサイユ体制下との違いだね。
587名無し三等兵
2020/07/14(火) 08:29:37.57ID:BQ4JewaZ 主砲の製造開発自体の時間的な問題がある
シャルンホルスト級は砲の開発が追い付かず38cm砲を積めなかった
仮にゴーサインが出てから開発完了までの期間が史実と同じと仮定しても
ポケ戦代わりの新戦艦には38cmは間に合わんと思う
まあ4隻を前後期に分けて作るとしたら後期2隻は積めるかもだが
それとも史実でシャルンホルスト級が辿った道と違って主砲を待ってから4隻とも竣工させるとか…
どっちにしても整備は遅れていくから、古い主力艦の代艦建造時期が近づいてくる英米にとっては嬉しい話
多分英米の方はそこまで読んだ上での提案だったと思うよ
シャルンホルスト級は砲の開発が追い付かず38cm砲を積めなかった
仮にゴーサインが出てから開発完了までの期間が史実と同じと仮定しても
ポケ戦代わりの新戦艦には38cmは間に合わんと思う
まあ4隻を前後期に分けて作るとしたら後期2隻は積めるかもだが
それとも史実でシャルンホルスト級が辿った道と違って主砲を待ってから4隻とも竣工させるとか…
どっちにしても整備は遅れていくから、古い主力艦の代艦建造時期が近づいてくる英米にとっては嬉しい話
多分英米の方はそこまで読んだ上での提案だったと思うよ
588名無し三等兵
2020/07/14(火) 08:56:38.94ID:VzWSeOEl 時系列整理しなきゃ
1930年にワシントン体制へ組み込まれると、
そこから38cm砲の開発始めて十分間に合うんだけど?
1930年にワシントン体制へ組み込まれると、
そこから38cm砲の開発始めて十分間に合うんだけど?
589名無し三等兵
2020/07/14(火) 09:04:00.62ID:BQ4JewaZ >>588
そりゃ史実のシャルンホルスト級よりは早く仕上がるだろうさ
書き方が悪かったかな
条約加盟と同時期に着工する戦艦に38cmは間に合わないだろうし
それを間に合わせるなら建造を遅延させるか着工を遅らせるかってこと
まあ、どっちにしても予算との兼ね合いだから
戦艦を遅らせて条約型巡洋艦を先に作り始めるかもしれないけど
そりゃ史実のシャルンホルスト級よりは早く仕上がるだろうさ
書き方が悪かったかな
条約加盟と同時期に着工する戦艦に38cmは間に合わないだろうし
それを間に合わせるなら建造を遅延させるか着工を遅らせるかってこと
まあ、どっちにしても予算との兼ね合いだから
戦艦を遅らせて条約型巡洋艦を先に作り始めるかもしれないけど
590名無し三等兵
2020/07/14(火) 09:15:28.09ID:BQ4JewaZ よくよく考えるとあのヴェルサイユ条約下での勢力も
バルト海近傍に限ればソ連海軍以外に対して劣勢ではないのか
逆にフランスに対しては何もかも劣位と
いきなりワシントン体制に加盟することになったら
各種の開発を先行させて、船体については巡洋艦の整備から始めたかもしれないな
バルト海近傍に限ればソ連海軍以外に対して劣勢ではないのか
逆にフランスに対しては何もかも劣位と
いきなりワシントン体制に加盟することになったら
各種の開発を先行させて、船体については巡洋艦の整備から始めたかもしれないな
591名無し三等兵
2020/07/14(火) 09:19:26.08ID:ar1mIlJ9 28.3cm砲も新開発
SK C / 28がドイッチェランド級(装甲艦)
SK C / 34がシャルンホルスト級(戦艦)
それに戦艦とか大型水上艦艇の下士官水兵は簡単に教練できるものではなく、
ヴ条約の15,000人かつ予備役なしから解放されたとしても数年間は大型艦を作ってもそれを運用するレベルに達した下士官水兵が不足と言う最悪の事態が生じ、
現にビスマルク撃沈以降では大型艦によるろくな水上戦闘ができなかったのもこれが原因
ドイッチュラント級(戦艦) 743人(うち士官35人)×4隻=2,972人
ビスマルク級 2,065人(うち士官103人)
シャルンホルスト級(戦艦) 1,669人(うち士官56人)
ドイッチュラント級(装甲艦) 619人(うち士官33人)
SK C / 28がドイッチェランド級(装甲艦)
SK C / 34がシャルンホルスト級(戦艦)
それに戦艦とか大型水上艦艇の下士官水兵は簡単に教練できるものではなく、
ヴ条約の15,000人かつ予備役なしから解放されたとしても数年間は大型艦を作ってもそれを運用するレベルに達した下士官水兵が不足と言う最悪の事態が生じ、
現にビスマルク撃沈以降では大型艦によるろくな水上戦闘ができなかったのもこれが原因
ドイッチュラント級(戦艦) 743人(うち士官35人)×4隻=2,972人
ビスマルク級 2,065人(うち士官103人)
シャルンホルスト級(戦艦) 1,669人(うち士官56人)
ドイッチュラント級(装甲艦) 619人(うち士官33人)
592名無し三等兵
2020/07/14(火) 09:35:50.24ID:ar1mIlJ9 まずはワシントン海軍軍縮・ロンドン海軍軍縮のどちらともに抵触しない商船構造の練習船を作ることが最優先
1930年代前半というか後半の終盤まで日本とは仲良くしていないし、内心貶していたから、一流海軍国(とみなされていた)から学べる機会はほとんどなかった
大恐慌下なので、アメリカにて巡洋艦を3隻を建造するエサを出せば1000人(ただし士官・士官候補生は30人)程度はアメリカ海軍で学べたかもしれないけど、それがドイツ海軍内で広まるかと言えば・・・のレベル
1930年代前半というか後半の終盤まで日本とは仲良くしていないし、内心貶していたから、一流海軍国(とみなされていた)から学べる機会はほとんどなかった
大恐慌下なので、アメリカにて巡洋艦を3隻を建造するエサを出せば1000人(ただし士官・士官候補生は30人)程度はアメリカ海軍で学べたかもしれないけど、それがドイツ海軍内で広まるかと言えば・・・のレベル
593名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:02:30.87ID:m+/4tXCG そこはどうしようもないけど、
だからって大型艦の建造やめたわけでもない
そもそもド級6隻の海軍なんだからそれ以上落ちようもない
だからって大型艦の建造やめたわけでもない
そもそもド級6隻の海軍なんだからそれ以上落ちようもない
594名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:13:02.24ID:l+HkRiDr ぜアドラー、エムデンの士官、下士官とかデーニッツが中核な教員の海軍教育ではあかんの?
595名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:13:43.98ID:cBEt4phR 弩級どころか前弩級(準弩級)6隻の構成だからなぁ
早急にそれなりの新型艦がほしかったから30年後半までは待てなかっただろう
早急にそれなりの新型艦がほしかったから30年後半までは待てなかっただろう
596名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:51:50.43ID:VzWSeOEl 新式機材で訓練しなきゃ意味ないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
- 【日本一決定戦】福岡県民ちょっと来いkskすっぞ【ラーメンorうどん】
- 酒に酔い車を盗む→海にダイブ→ずぶ濡れの車を乗り捨て→別の車で朝まで爆睡 24歳小学校教師逮捕
