新・戦艦スレッド 108cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 16:04:07.11ID:GtDKymAz
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1588337489/
567名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 12:27:30.27ID:HNvdOTAd
独の排水量を英国の35%だっけ?
ずいぶん大盤振る舞いだな
568名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 12:34:30.87ID:4Z1Yazig
MIもFSも、生産地でも消費地でもなく、人的資源の供給地でもない。
米豪本国の生産や消費の拠点を直撃出来る位置でもない。海運で嫌がらせ出来るだけ。
ガ島より遠いこの島々を占領・維持する価値があるなんて、本気で主張している訳じゃないよね。
2020/07/13(月) 16:32:21.98ID:7n7BsRfm
>>560
米空母艦載機に小島を単発で攻撃されても大した被害は無いから無視したらいい
2020/07/13(月) 17:09:04.63ID:8UJ+DfRC
>>568
MIは兎も角、FSは攻略できれば南東太平洋の米豪連絡線という敵策源地間輸送を潜水艦等で攻撃できるようになるのでかなり意味があるとは思うが

(念のために言っておくが日本海軍の戦力で連絡線を遮断できると主張しているわけではない)
2020/07/13(月) 20:00:41.39ID:yxHRfsOL
>>566
ん?ベルサイユ条約の制限よりワシントン条約の方が排水量も主砲の口径が大きいのに中止に追い込もうとした?
572名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 20:25:51.93ID:oi1kJDfb
米豪遮断とかの方が夢物語やんか
日本からまだ近いミ島で活動しろや
ウェーキ島、南鳥島、ジョンストン島から索敵線を伸ばせばええやん
2020/07/13(月) 20:40:44.85ID:l6LwRA20
>>571
英の戦艦枠525,000トンに対して125,000トンの戦艦枠でワシントン軍縮条約への参加を認める代わりに、
ドイッチェランド級の建造を中止するように求めるつもりだった。
2020/07/13(月) 20:51:28.31ID:cRSuxj5r
>>571
ヴ条約を遵守してるなら必然的に10000t以下だけど、ワ条約の規定では10000t以下の艦艇は「主力艦」と見做されない
なので20cm以下の主砲搭載に大幅に作り変えるか素直に放棄しないといけない
バルジ付けたりして10000t以上のカテゴリに入れてしまうと他国の主力艦に対してあまりに弱い
しかも保有枠を無駄に圧迫するからやっぱり放棄する方が得

こういう目論見だったんじゃないかと
2020/07/13(月) 20:53:18.79ID:cRSuxj5r
あれ、正解が書かれてる
半可通は去ろう
2020/07/13(月) 21:08:48.93ID:l6LwRA20
>>575
いえいえ、その解説で合ってると思いますよ。
2020/07/13(月) 21:11:22.45ID:EV80S+qZ
>>572
潜水艦の活動拠点がニューブリテン島から一気に約3000km近く前進するので大変に大きな意味がある
マリアナ沖海戦後に米潜の活動拠点が約3000km近く前進してきた結果、日本の南方資源航路は全域が米潜の進出可能圏に入り戦争そのもののに直結する影響があったし、英軍はマダガスカル占領を急いだのは日本海軍の潜水艦がマダガスカルへ進出した場合、インド洋航路が閉鎖となる危険性があると英海軍が分析したからだそうだ
2020/07/13(月) 21:21:49.69ID:l6LwRA20
まぁドイツをワシントン体制に組み込んでドイッチェランド級中止させても、
今度は堂々とシュルンホルスト級を38cm9門搭載で4隻作るんだろうなぁ、31250トンと言い張って・・
そして日伊の軍縮離脱受けてビスマルクも作ると・・・この場合搭載砲は38cmなのか40cmにするのかわからないが。
2020/07/13(月) 21:26:02.69ID:yxHRfsOL
>>573
>>574
ううむ、両条約の規定を両立できないことみこしてそういう交渉やってたのか。
2020/07/13(月) 21:34:27.30ID:obEhL32O
>>578
でも空母は4隻…
2020/07/13(月) 22:08:17.35ID:l6LwRA20
ワシントン体制にドイツ引き込んだら空母制限はいくつになるのかな?
戦艦は英に対して約23.8%なので同じ比率なら英135,000トンの23.8%で32,000トンくらいにしかならない。
これだと16000トン2隻か実験用1万トン軽空母と22000トンクラスか。

史実だとこの後の英独海軍協定で英の35%の保有が認められる事になるんだけど、
どうせ後でなし崩し的に軍拡するなら2年早く着手して経験と研究進めれば空母は出来てたかもしれない。
艦載機がゲーリングとの縄張り争いでグダグダになるだろうから活躍するかは別の話だけど。
2020/07/13(月) 22:23:06.35ID:obEhL32O
そもそもあの海軍は空母に興味あったのか? 
と何時も思う。結局はワイルドキャットや
ヘルキャットに良いようにヤラれたんじゃ
2020/07/14(火) 00:21:59.84ID:AiinPJS3
空母の話は空母スレへ
2020/07/14(火) 01:01:41.56ID:BQ4JewaZ
>>578
38cm砲の製造可能時期がそこまで早まるとは思えないし、まだダンケルクが世に出る前なので
むしろ主砲は原計画のとおり52口径28cmになってしまうかも
仮に主砲換装ありきで計画が進行したら
ビス丸くんの喫水と乾舷を浅くしたような船体に52口径28cm3連装4基(妙に砲塔の間隔が広いおまけつき)
……とかのアンバランスな艦になってしまう悪寒
2020/07/14(火) 01:23:38.40ID:BQ4JewaZ
公称31500t、実態は36000tくらいの高速戦艦(装甲◎火力×)が出来てしまったら
フランスがどんな戦艦作ったのかも気になるところ
対イタリア用の小型主力艦3or4隻案をあっさり捨てて対独用のフルサイズ2隻にしてしまうのか、どうなのか
2020/07/14(火) 06:53:42.45ID:LJwF0M8Y
ワシントン体制に組み込まれる時期によるだろうけど、
組み込まれた時点で40cm砲までの開発は大手を振ってできるようになる。
そこが開発が制限されてたベルサイユ体制下との違いだね。
2020/07/14(火) 08:29:37.57ID:BQ4JewaZ
主砲の製造開発自体の時間的な問題がある
シャルンホルスト級は砲の開発が追い付かず38cm砲を積めなかった
仮にゴーサインが出てから開発完了までの期間が史実と同じと仮定しても
ポケ戦代わりの新戦艦には38cmは間に合わんと思う

まあ4隻を前後期に分けて作るとしたら後期2隻は積めるかもだが
それとも史実でシャルンホルスト級が辿った道と違って主砲を待ってから4隻とも竣工させるとか…
どっちにしても整備は遅れていくから、古い主力艦の代艦建造時期が近づいてくる英米にとっては嬉しい話

多分英米の方はそこまで読んだ上での提案だったと思うよ
588名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 08:56:38.94ID:VzWSeOEl
時系列整理しなきゃ
1930年にワシントン体制へ組み込まれると、
そこから38cm砲の開発始めて十分間に合うんだけど?
2020/07/14(火) 09:04:00.62ID:BQ4JewaZ
>>588
そりゃ史実のシャルンホルスト級よりは早く仕上がるだろうさ
書き方が悪かったかな

条約加盟と同時期に着工する戦艦に38cmは間に合わないだろうし
それを間に合わせるなら建造を遅延させるか着工を遅らせるかってこと

まあ、どっちにしても予算との兼ね合いだから
戦艦を遅らせて条約型巡洋艦を先に作り始めるかもしれないけど
2020/07/14(火) 09:15:28.09ID:BQ4JewaZ
よくよく考えるとあのヴェルサイユ条約下での勢力も
バルト海近傍に限ればソ連海軍以外に対して劣勢ではないのか
逆にフランスに対しては何もかも劣位と

いきなりワシントン体制に加盟することになったら
各種の開発を先行させて、船体については巡洋艦の整備から始めたかもしれないな
591名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 09:19:26.08ID:ar1mIlJ9
28.3cm砲も新開発
SK C / 28がドイッチェランド級(装甲艦)
SK C / 34がシャルンホルスト級(戦艦)

それに戦艦とか大型水上艦艇の下士官水兵は簡単に教練できるものではなく、
ヴ条約の15,000人かつ予備役なしから解放されたとしても数年間は大型艦を作ってもそれを運用するレベルに達した下士官水兵が不足と言う最悪の事態が生じ、
現にビスマルク撃沈以降では大型艦によるろくな水上戦闘ができなかったのもこれが原因
ドイッチュラント級(戦艦) 743人(うち士官35人)×4隻=2,972人

ビスマルク級 2,065人(うち士官103人)
シャルンホルスト級(戦艦) 1,669人(うち士官56人)
ドイッチュラント級(装甲艦) 619人(うち士官33人)
592名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 09:35:50.24ID:ar1mIlJ9
まずはワシントン海軍軍縮・ロンドン海軍軍縮のどちらともに抵触しない商船構造の練習船を作ることが最優先
1930年代前半というか後半の終盤まで日本とは仲良くしていないし、内心貶していたから、一流海軍国(とみなされていた)から学べる機会はほとんどなかった
大恐慌下なので、アメリカにて巡洋艦を3隻を建造するエサを出せば1000人(ただし士官・士官候補生は30人)程度はアメリカ海軍で学べたかもしれないけど、それがドイツ海軍内で広まるかと言えば・・・のレベル
593名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 10:02:30.87ID:m+/4tXCG
そこはどうしようもないけど、
だからって大型艦の建造やめたわけでもない
そもそもド級6隻の海軍なんだからそれ以上落ちようもない
594名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 10:13:02.24ID:l+HkRiDr
ぜアドラー、エムデンの士官、下士官とかデーニッツが中核な教員の海軍教育ではあかんの?
2020/07/14(火) 10:13:43.98ID:cBEt4phR
弩級どころか前弩級(準弩級)6隻の構成だからなぁ
早急にそれなりの新型艦がほしかったから30年後半までは待てなかっただろう
596名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 10:51:50.43ID:VzWSeOEl
新式機材で訓練しなきゃ意味ないからね
2020/07/14(火) 11:27:18.21ID:BQ4JewaZ
やはりまずは6インチ砲搭載の軽巡からかな
排水量が10000tまで許されるならK級みたいないびつな船は作らなくて済みそうだし

ただ、ドイッチュラント(旧)級って一応準弩級戦艦て扱いだけど主砲含め火力が絶望的に弱体だから
正直なとこ英仏の主力艦やガングート級と比べると戦力的にはゼロに近いよね
当時のドイツ海軍の立場になれば一刻も早く戦艦あるいはそれに近い何かが欲しいと考えるのは自然か
2020/07/14(火) 11:32:45.15ID:tj4ktfRQ
次の大戦を回避できて、(国としては)時間的余裕があり、長期的視野に立って再建していくなら、
あんまり変に拗らせスペックの艦艇を作らないで普通の巡洋艦からがいいわな。
2020/07/14(火) 12:10:49.16ID:BQ4JewaZ
>>598
それが許されるんならそうよね

脱線気味だけど
単純な火力だけ見ると敷島級より弱いんだよね、ドイッチュラント級とブラウンシュヴァイク級
昔、あれだけ軍備縛ってるくせに弩級の一つ前の戦艦6隻も残すなんてなんでだろ、と思ってたけど
まあ納得っちゃ納得
600名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 12:37:48.45ID:mWxd8KwJ
軽巡は1926年だから難しいかと
2020/07/14(火) 12:55:45.67ID:357bqn+M
パリ砲積みたい
2020/07/14(火) 15:11:16.89ID:eWSY+4f+
>>592
商船構造の大型船となると1929年の時点で客船ブレーメンが
ブルーリボン賞を獲るくらい、技術が他の先進国に追いついてる。
(しかもその機関は冒険的な過熱蒸気機関ではなくて、他国でも
採用されていた飽和蒸気機関)

この機関技術は海軍もエムデンからニュルンベルク級までの各軽巡で
採用し、安定的に運用してるね。
2020/07/14(火) 15:20:55.11ID:eWSY+4f+
>>597
ドイチュラント級装甲艦を建造するまで、わずかな予算で
ドイチュラント級前弩級戦艦をチマチマ近代化改修していた
ドイツ海軍の努力には実に涙ぐましいものがあるね。

まさか旧戦勝国も、ドイツ海軍が装甲艦をもって再び外洋海軍を
志向するなんて思いもしなかっただろう。

そして当のドイツ海軍にしてみれば、装甲艦ではない本格的な高速戦艦が
一定数就役するまでは、絶対に戦争なんてしたくなかっただろうな。
2020/07/14(火) 15:39:30.32ID:BQ4JewaZ
>>603
一度ゼロに近いところまで落ち込んだ海軍戦力を自力で立て直すのって
WW1以降は異様に厳しいよね
本音言えば20年や30年は戦争してほしくなかっただろうね、レーダーさんとかは

こういうとき既存艦の近代化魔改装や延命の可能性なんか考察したくなるところだけど
さすがにドイッチュラント級やブラウンシュヴァイク級にはその余地もなさそうで
むしろ第二次大戦を戦い抜いたのがif戦記並の出来事というかなんというか…
2020/07/14(火) 16:30:53.83ID:eWSY+4f+
>>604
ではドイチュラント級前弩級戦艦をドイツ海軍が開戦までにどういじっていたかと言うと
「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン」は全缶の2/3、「シュレージエン」は全缶を
重油専焼にして航続距離を伸ばし、各種射撃管制装置、通信設備と航行補助装置を近代化した上、
水中魚雷発射管を撤去したりしてる。1944年にはさらに近代化改装して「艦隊護衛艦」
(Flottenbegleitschiff)に類別変更する予定だったようなのだが、どんな魔改造を施すつもり
だったんだろうねえ。
2020/07/14(火) 16:56:43.03ID:eWSY+4f+
自己解決。ttp://www.lexikon-der-wehrmacht.de/Waffen/Schleswig-Holstein.htm
1944年の改装で

- 40口径28cm砲の砲身を更新。
- 機関のオーバーホール。
- 新型電機式排水ポンプ。
- 新型通信変換器の設置
- 新型ターボ=エレクトリック機関搭載。
- 新しいジャイロコンパス設置。
- 火器管制装置の一部を新型に換装。
- 新型3m&5m測距儀搭載。
- 新型レーダー搭載。
- 新型消磁装置の追加。
- 艦底と外板の掃除。

以上を実施する予定だったとか。色々できること、あったんだね。
2020/07/14(火) 16:59:26.64ID:BQ4JewaZ
いや、なんか嫌味っぽい言い方であれだけど
その程度じゃ徹底的な改造とは言えないでしょ
遠洋航海に対応させるついでに衰耗した缶を新しいのに変えて、旗艦設備を作り付けて副砲と魚雷を他艦と共通のものにアップデート
そしてプレドレッドノートゆえほぼ無いに等しかった射撃指揮装置を据えたわけで

予算が許せば中南米の国でも主力艦にやったような、当時流行りの近代化改装に過ぎない(言い過ぎか)
ただ、他国は前弩級戦艦に対してはそこまでしてないから一見異様に見えるのは確かですわな

大戦中も魔改造するつもりはなかったと思うんだけど
対空火器てんこ盛りにでもするつもりだったんですかねぇ
2020/07/14(火) 17:08:04.72ID:BQ4JewaZ
書いてるうちにw

>>606
それ見た限りだとムルマンスク行き船団でも狙う予定だったのかな
元々砕氷艦もどきの任務もしていたから
艦隊護衛艦って名前で首捻ってたけど、改装自体はミニ・ポケット戦艦みたいな内容ですな
26ktくらい出せるようになったら有効かもね

主砲は新しい方の28cm砲と薬莢が共用できるのに弾頭が別物という厄介な仕様だったから
ここで共用できるようにしたかったのかもしれないね
2020/07/14(火) 17:08:22.21ID:eWSY+4f+
>>607
>旗艦設備を作り付けて副砲と魚雷を他艦と共通のものにアップデート
>そしてプレドレッドノートゆえほぼ無いに等しかった射撃指揮装置を据えたわけ

それは戦前までにチマチマ実施した近代化改装の話。
1944年に実施していたのは「徹底的な近代化改装」と言っても良いと思う。
それを前弩級戦艦に施そうとした辺りがドイツ海軍らしい所だが。
2020/07/14(火) 17:09:56.71ID:BQ4JewaZ
薬莢じゃなくて装薬缶か
2020/07/14(火) 17:11:52.51ID:BQ4JewaZ
>>609
ああごめん、書いてるうちに行き違ったのさ
>>607>>605の内容についてのレスです
2020/07/14(火) 17:19:58.04ID:BQ4JewaZ
んで俺が漠然と思ってた近代化魔改装ってのは
戦前ならイタリアの弩級艦みたいな、三次元ジャンボイジングした上で臓物も装甲も武装も全部別物にしちゃうようなやつです
ただ、そこまでやったとしてもも元の船体が小さすぎていろいろ無理くさいなと
613名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 17:40:46.54ID:zjxhwfye
>>606
ソ連海軍相手の海防戦艦としては十分な性能とは思う。
カタログスペックの高低、強弱だけでなく、性能に見合った任務に着けるかが、その艦の運というやつだろうね。
2020/07/15(水) 00:42:14.35ID:SyFY/7oo
>>605
FlottenbegleitschiffじゃなくてKonvoi-Begleitschiff、言ってみれば
「船団護衛艦」だわな。ソ連で戦う友軍のシーレーンをバルト海で
守るつもりだったのだろうか。
2020/07/15(水) 01:11:31.51ID:s+xjz8Pg
その意味では装甲艦と戦艦はそれぞれ前評判通りの活躍をした感はある
やたら工期のかかりそうな改装を見送ってもできることを成し遂げた前弩級艦2隻は格別
2020/07/15(水) 01:16:05.45ID:s+xjz8Pg
>>614
実際の任務がまさに地上軍と輸送船支援だったからその訳ならしっくり来る
2020/07/15(水) 10:12:05.46ID:uAbzhG3o
近代化魔改装

主砲取っ払ってキーロフみたいにミサイル戦艦にすればいいんすよ
618名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 12:36:46.29ID:gpyM1/lJ
>>617
BB41 ミシシッピ「お、おう」
AG128 ミシシッピ「な!」
2020/07/15(水) 12:42:49.20ID:kOBhNlc2
ミサイルは小型艦からでも発射できるがソ連の超音速長距離対艦ミサイルはデカいから戦艦並みのサイズになっちゃうな
620名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 12:55:33.94ID:NtGTBo6p
ゼアドラー

船に載せる大砲なんて煙突倒して片方を塞いで大きな爆竹で音と煙を出せれば良いんです。
魚雷攻撃だって、声のデカイ水兵に「魚雷発車よーいっ!」てメガホンで叫ばせれば良いんです。

誰も死なないほうがスマートでしょ?
2020/07/15(水) 14:51:46.25ID:z4SnnJDX
>620 大和と北上にあやまって!
2020/07/15(水) 15:07:06.00ID:+84p15/l
自衛隊みたいに予算は増えてるけど正面装備ばかりアメリカの言いなりに買ってしまう馬鹿首相のおかげで実弾訓練すらろくにできず口でバンバン言うだけの情けない自衛隊
2020/07/15(水) 19:19:53.50ID:t8mjM7dz
戦線を広げすぎないことも重要だよな

"餓死した英霊たち (ちくま学芸文庫)"
 藤原 彰(著)
>アジア太平洋戦争において死没した日本兵の大半は、いわゆる「名誉の戦死」ではなく、餓死や栄養失調に起因する病死であった―。
戦死者よりも戦病死者のほうが多いこと、しかもそれが戦場全体にわたって発生していたことが日本軍の特質だと著者は指摘する。
インパール作戦、ガダルカナル島の戦い、ポートモレスビー攻略戦、大陸打通作戦…
2020/07/15(水) 20:56:38.07ID:+84p15/l
まあ国内なら何とかなるからな、沖縄戦は日本軍には珍しく餓死者は少なくてほぼ戦死だったそうな
625名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 21:33:43.72ID:J//MCQ7+
ドイッチェランド級と呼ばれることになった装甲艦は前ド級艦の代艦
ブラウンシュヴァイク級のPreussenは1923年には艦齢20年となり代艦建造が可能となる。
1923年には設計が始まるけどドイツ経済が崩壊してたので1925年からの検討が本番になった。
この時点では20cm砲の巡洋艦や38cm4門の低速艦、30cm砲の各種タイプ
そして28cmなら連合国を刺激しないとみられこれが本命になるんだけど、
この時期は戦時賠償不払いでルール工業地帯をフランスが占領してて、
新規装備の開発も製造も実質的に出来ないという事情もあった。
1925年にルールからフランスが撤退してようやくドイツ経済が動き出す。
だけど経済も政治も安定してなくて装甲艦の建造は延期されてて、
建造予算が認可されたのは1928年11月。
認可直前の10月には中止させようと国民投票の計画もあったくらいだった。
ここからあとはナチスの台頭で国内情勢はガラッと変わっていく。
626名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 21:43:42.32ID:J//MCQ7+
つまりドイツが大型艦建造できるのはやはり史実通りが一番早く、
その時点で作るなら28cm砲が限界となってしまうだろう。

ドイツがワシントン軍縮体制に入るってのはおもしろいIFではあるんだけど、
史実のフランスの行動見てると・・まぁ無理だよなぁ。
2020/07/15(水) 23:19:37.68ID:qD9MNpo5
>>449
亀レスだが、そんな大げさに考える必要ないかと。
要するに大国に比べ小国はいろいろ不利という話し
628名無し三等兵
垢版 |
2020/07/16(木) 00:08:28.90ID:31VVeKMD
世界恐慌がポケット戦艦の建造を後押ししたという皮肉
ワシントンとロンドン(第一次)は別物

条約加盟国
ワシントン アメリカ、イギリス、日本、フランス、イタリア
ロンドン(第一次)
 完全加盟 アメリカ、イギリス、日本
 部分加盟 フランス、イタリア
  この部分加盟が元でフランスの大型駆逐艦建造は加速され、イギリスがドイツへ英独海軍協定を結ばせるきっかけとなる
629名無し三等兵
垢版 |
2020/07/16(木) 06:46:33.79ID:Zkk1MGy6
典型的な原因と結果がわかってない馬鹿だな
2020/07/16(木) 08:04:25.78ID:Pm+MW1Gd
>>627
地政学の問題
アメリカの周囲には侵攻の足掛かりとなる島嶼がなく孤立しているのが地政学上の利点

もし太平洋でも大西洋でも、アメリカの沿岸に島が散在していれば、だいぶ攻められやすくなる

カラーコード戦争計画で、オレンジはアメリカからの侵攻計画
日本からの本土侵攻は想定されていない
これに対して対独のブラックは、カリブ海からドイツが攻撃してくる防衛戦
だからキューバ危機に見るように、周辺島嶼の脅威は徹底的に排除する
2020/07/16(木) 18:44:47.96ID:65ebnX01
強盗ラベルで日本も無事にアメリカとかブラジルとかのレッドチーム入りですな、補助金シャバシャバ出してまで全国にウイルスをお届けとかアメリカやブラジルですらやらなかった基地外イベントが日本開催
632名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 00:46:03.08ID:u1DKJvFd
ドイツが最初28cm砲を搭載艦に決定したのは当時の主力艦が第二帝国時代から受け継がれたドイチュラント級戦艦だから単にそれと同じ規模の砲からスタートした方が手っ取り早かったからでは?と最近思う
2020/07/17(金) 05:38:29.88ID:hdKCs0mh
既存艦との砲弾の共用とか運用上の事情では
2020/07/17(金) 07:39:41.43ID:FqA20NYA
つか28センチあれば十分じゃね?
2020/07/17(金) 09:38:19.61ID:e/oGIYLu
俺のは8インチ砲仰角100度
2020/07/17(金) 09:39:27.30ID:FqA20NYA
万個にも限度はあるので大きければいいというものでもないらしいですお
2020/07/17(金) 10:30:34.77ID:smADzZGd
単にヴェルサイユ条約委員会(特にフランス)が反対しづらい既存の代替対象艦と同じ28.3cm選んだだけかと
2020/07/17(金) 11:22:30.79ID:ndVRkGoQ
28センチというのは19世紀からクルップが製造してる重砲の口径で、単にドイツ馴染みのサイズということでは

そもそも戦艦主砲とか装甲厚は、みなインチ刻みで重量対効果を厳密に評価したものではないし、同じ口径でも弾重も初速も様々
639名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 12:31:45.40ID:ENwloUfS
長いブランクの後の大口径砲艦建造だから、WW1で経験のある11inか12inの二択なんだろうな
給弾や装填機構をつくる金型や治具も経験済みで、開発遅れリスクは低減
2020/07/17(金) 18:02:28.39ID:Nq8SGOlY
>>630
大きな軍事力を持つ米軍でも、いきなり日本本土上陸とかは無理だった。太平洋上の島々が防波堤になってくれたおかげ。

大平洋戦争は、(真珠湾で遅れたが)オレンジプランの通りに進行したとされる。フィリピンを確保して以下略
開戦前の41年11月19日にレインボー計画が修正されフィリピン死守が決定されている。

真珠湾がなければ米国世論の後押しもあって、おそらく計画通り米艦隊はフィリピン救援に向かって動くだろう。
米太平洋艦隊だけでなく、英国も戦艦計7隻を東洋艦隊として派遣している。ドイツ水上艦隊の脅威度が低下したため

日米英戦艦による景気良い艦隊決戦の期待大
2020/07/17(金) 18:26:06.02ID:y7Nw9Go7
>>640
アメリカはフィリピンを防衛放棄を修正したのであって、計画通りならフィリピン救援には向かう予定無い
通し切符構想はとうの昔に危険過ぎる理由で放棄されてる
実際の計画はマーシャル諸島侵攻だけど、あれですら対日開戦してもその計画通りに米艦隊はマーシャル襲撃に向かわないだろう
642名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 18:33:44.24ID:GOz8iW08
28cmに決まった経緯はもう書いてあるのに、
なんで無知なゲーム坊は自説を書き殴るんだろ
馬鹿の証明でしかないのに

28cm/52 SKC/28 砲弾重量300kg、装薬は薬莢入りのメインとサブの2つを使う

28 cm/40 SKL/40 砲弾重量240kg、装薬は薬莢入りのメインのみ

砲弾も砲の薬室も砲身長もすべて新規開発で過去の砲とは互換性なんてない

ゲーム坊は口径同じなら同じとか思ってんだろw
643名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 18:45:03.55ID:12lfhio8
プロバガンダ信じる馬鹿がいて草w
米に取ってフィリピン放棄は政治的に口に出来ない事
本気で死守ならなんで米陸軍正規師団が一つもいないのかw
644名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 18:47:41.77ID:12lfhio8
韓国から米軍引き上げて、韓国軍だけになったら何ていうんだろ
見捨てたと言うよなw
2020/07/17(金) 19:09:35.53ID:ndVRkGoQ
>>642
その2つの形式の間に、L/45(ナッソー)とL/50(ザイドリッツ)の28センチ砲があって、
両方とも主装薬(薬莢)と副装薬(薬嚢)を使ってるが
2020/07/17(金) 19:21:12.61ID:yuay0ba8
>>645
ブラウンシュバイクやらドイッチュ級のドイツが保有を許された艦はそんな砲装備しないはずだけど?
何時換装されたんですか?
2020/07/17(金) 19:31:46.91ID:ndVRkGoQ
>>646

>>642によれば、SKC/28はSKL/50とは別物で、ただの莢砲じゃなくて主装薬と副装薬を使う砲を新規開発したんだぞというので、
副装薬を使う形式は、L50の後に2形式存在してましたよと教えたまで
2020/07/17(金) 19:32:52.48ID:ndVRkGoQ
L50じゃなくてL40か
2020/07/17(金) 20:23:24.43ID:yuay0ba8
>>647
何一つ間違ってないけど?
>砲弾も砲の薬室も砲身長もすべて新規開発で過去の砲とは互換性なんてない

何処が間違いなのか教えてよ物知りさん。
2020/07/17(金) 20:24:29.56ID:oVe9Ug7U
フィリピンには米陸軍正規師団も居て米本土から派遣された兵士が8,500名居ましたが・・・
2020/07/17(金) 20:41:22.15ID:gNWDVuDB
>>639
第一次大戦の時点でドイツも38cm砲を実用化してるし、クルップ社はドイツ帝国海軍省に対して16インチ艦砲の製造も可能と答申し、射表まで提出してた。
652名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 20:42:32.27ID:12lfhio8
正規師団なんかいない
アメリカ極東陸軍の中核フィリピン師団は半数以上が現地志願兵で、
それ以外のアメリカ人もほとんどがフィリピン系アメリカ人
653名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 20:43:36.61ID:LslCz9Re
まともなのは第31歩兵連隊のみ
2020/07/17(金) 21:07:56.46ID:XLXwGA3I
名ばかりの独立準備中だったからな
655名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 21:38:27.20ID:hfePK2cI
将校がアメリカ人でフィリピン兵が勝手に行動しないように見張ってるとも言える
そんなやつらに死守といっても捨て石なのはバレバレ
そして主力の現地フィリピン軍10個師団は兵器も弾薬も不足のまま
本気でフィリピン守る気なら本土からいくつか師団派遣するわ

マッカーサーがフィリピンから脱出したのは、
フィリピンから軍事顧問料をせしめた後w
銭で動いてるだけなのに馬鹿はすぐ騙されるw
2020/07/17(金) 21:48:42.89ID:pa3iNVjD
>>649
>>642の代わりに頑張ってるな
>>642は間違いを恥じて沈黙してるのにお節介&ご苦労様

ドイッチュラントで、副装薬を使う主砲を初めて開発したと言ってるのが間違ってる
2020/07/17(金) 21:59:59.72ID:DDZYveEw
>>655
アメリカがフィリピン見捨てるからフィリピン防衛方針に転換しているのは事実だけど、当たり前だけどどんな犠牲を払ってでも死守って意味合いの防衛じゃないからな
「ハナから防衛諦める」と「何が何でも絶対に防衛」の極端な二択でしか考えられないから、米艦隊が長駆フィリピンまで救援みたいな無茶なこと言い出すんだろうな
658名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:04:25.58ID:hfePK2cI
>>656
お前、書いてもない事自分に都合よく解釈して馬鹿か?
最近この手の馬鹿がマウント目的だけで書いてて目に余るわw
2020/07/17(金) 22:39:58.20ID:pa3iNVjD
>>642は、SKC/28が副装薬を使う砲として新規開発されたと言ってる

だいたい、前弩級艦の主砲と、戦間期の主砲を直接比べて互換性があるわけないとか当然すぎることをドヤ顔で主張してて、この人誰?って感じ
間に弩級艦超弩級艦と何世代の主砲がはさまってるんだと

>28cm/52 SKC/28 砲弾重量300kg、装薬は薬莢入りのメインとサブの2つを使う
>28 cm/40 SKL/40 砲弾重量240kg、装薬は薬莢入りのメインのみ
>砲弾も砲の薬室も砲身長もすべて新規開発で過去の砲とは互換性なんてない
660名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:44:41.18ID:LNsDD3Ij
勘違いも甚だしいな
米軍はハワイにも未配備のB-17をはじめ航空機400機以上を配備してた
黄色人種の作った飛行機なんか相手にならんと信じてたし上陸しようと輸送船が来たら
爆撃で吹き飛ばして余裕で防衛できる気だっただけw

マッカーサーは日本機を見て日の丸付けたドイツ機にドイツ人が乗って攻めてきたと
思ったレベルw
661名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:54:14.46ID:yuay0ba8
アメリカ内部での権力争いの一面なのにわかってないな

マッカーサーは米首脳がフィリピン放棄方針なのを利用しただけなんだよ
自身のフィリピン利権を確固たるものにする為にな

アメリカは表立ってフィリピン放棄何て口が裂けても言えない、内部で決まっててもな
それを利用してマッカーサーはアメリカはフィリピンを見捨てないキャンペーンを開始して、
米陸軍も表立っては反対できずしかたなく航空部隊を送り込む羽目になっただけだ
662名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:56:29.80ID:yuay0ba8
だからマッカーサーは日本の実力なんて興味なかった
自己利益しか考えて無かったんだからなw
663名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:59:09.50ID:yuay0ba8
>>659
どこにそんな事が書いてあるのか書いてくれ
日本語不自由な外人さんかな?
664名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:59:21.50ID:LNsDD3Ij
アホかw
虎の子の航空隊大量に送り込んでるんだからフィリピン放棄なんて絵空事w
日本軍機にボコボコにされて壊滅したからやっと逃げ出す決心しただけw
665名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 23:02:05.50ID:yuay0ba8
2つの砲の特徴が書いてあるだけで、
>砲弾も砲の薬室も砲身長もすべて新規開発で過去の砲とは互換性なんてない
こう書かれているのみ。
無理矢理書いてない事批判してマウント取るのが趣味なのか?
こじつけもいいとこだなw
2020/07/17(金) 23:05:18.87ID:oVe9Ug7U
ハワイが攻撃されるとは信じてなかったけどフィリピンは攻撃される想定だったからな
それでも台湾から戦闘機が飛んでくるのは想定外だったわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています