戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1588337489/
探検
新・戦艦スレッド 108cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/06/20(土) 16:04:07.11ID:GtDKymAz702名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:12:10.26ID:yNj6QSwo >>694
軍令部作戦参謀であった佐薙毅元大佐は、わたくしの質問に苦虫を?み潰したような顔で言い捨てました。
「あんなバカな攻撃なんかやって、われわれが何十年も考えてきた対米必勝の作戦をぶち壊して……
昭和三十年代の半藤一利の取材
真珠湾に反対というのは危険性だけでなく、日本海軍の元々の計画・洋上迎撃作戦が御破算になってしまったから
「それで、この戦争は長期持久戦争であるという本質観において、陸海軍の間に、なんらの意思の違いはないんです。
それで出来たのが「対米英蘭?戦争終末促進に関する腹案」で、この要領でアメリカの継戦意志の喪失を図る──と。
・・・先のベトナム戦争と同じようなことなんですよ。とにかく、屈敵の手段はないんです。
原四郎・元大本営参謀談 (戦後、戦史叢書『大本営陸軍部』を執筆)
以上 「なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議(文春新書)」半藤一利編より
山本五十六や黒島参謀らが空母部隊を使い潰しながら一時的に大暴れして、後で悲惨な結果になったわけだが・・・・
軍令部作戦参謀であった佐薙毅元大佐は、わたくしの質問に苦虫を?み潰したような顔で言い捨てました。
「あんなバカな攻撃なんかやって、われわれが何十年も考えてきた対米必勝の作戦をぶち壊して……
昭和三十年代の半藤一利の取材
真珠湾に反対というのは危険性だけでなく、日本海軍の元々の計画・洋上迎撃作戦が御破算になってしまったから
「それで、この戦争は長期持久戦争であるという本質観において、陸海軍の間に、なんらの意思の違いはないんです。
それで出来たのが「対米英蘭?戦争終末促進に関する腹案」で、この要領でアメリカの継戦意志の喪失を図る──と。
・・・先のベトナム戦争と同じようなことなんですよ。とにかく、屈敵の手段はないんです。
原四郎・元大本営参謀談 (戦後、戦史叢書『大本営陸軍部』を執筆)
以上 「なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議(文春新書)」半藤一利編より
山本五十六や黒島参謀らが空母部隊を使い潰しながら一時的に大暴れして、後で悲惨な結果になったわけだが・・・・
703名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:12:49.69ID:QCA0Jv9H 長期戦するなんて考えてなかったもの
海軍のタンクは全部で約270万トン
平時は備蓄率常時91%、タンカーが入港する度にどこのタンクで保管するかで悩んでた。
そもそも備蓄タンクが無いんだから
これが変わるのが昭和14年から、全部遅いんだよね
海軍のタンクは全部で約270万トン
平時は備蓄率常時91%、タンカーが入港する度にどこのタンクで保管するかで悩んでた。
そもそも備蓄タンクが無いんだから
これが変わるのが昭和14年から、全部遅いんだよね
704名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:15:04.64ID:099aLjDR705名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:23:20.59ID:099aLjDR 福島の汚水タンクってアレでも100万トン超えぐらいなんだなw
いくら戦時下とはいえ2000万トンの重油タンクとか
秘密予算じゃ無理かな?
コンクリート筐体、内張り鉄板、配管とか、かなりかかるなw
日華事変に400万トンx5年で集積とか想定してたんだけどw
いくら戦時下とはいえ2000万トンの重油タンクとか
秘密予算じゃ無理かな?
コンクリート筐体、内張り鉄板、配管とか、かなりかかるなw
日華事変に400万トンx5年で集積とか想定してたんだけどw
706名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:23:31.51ID:yNj6QSwo >>696-698
もしも軍令部が山本五十六や黒島参謀らを抑えて、戦前からの計画通りに戦争を進めたとする。
日本は南方攻略に出るわけだが、アメリカ国内ではフィリピンの米軍の勇戦について大々的に報道されるだろう。
日本軍の激しい攻撃と、勇敢だが苦戦する米軍の状況が米国民に知らされる。
すると世界最大規模を誇るアメリカ戦艦部隊は遊んでるのか? という批判が巻き起こる。
米戦艦部隊が動き出すにしても準備に数ヶ月程度かかるだろうが、状況次第では英国東洋艦隊の戦艦部隊も参入してくるだろう
大規模な艦隊決戦のチャンス
もしも軍令部が山本五十六や黒島参謀らを抑えて、戦前からの計画通りに戦争を進めたとする。
日本は南方攻略に出るわけだが、アメリカ国内ではフィリピンの米軍の勇戦について大々的に報道されるだろう。
日本軍の激しい攻撃と、勇敢だが苦戦する米軍の状況が米国民に知らされる。
すると世界最大規模を誇るアメリカ戦艦部隊は遊んでるのか? という批判が巻き起こる。
米戦艦部隊が動き出すにしても準備に数ヶ月程度かかるだろうが、状況次第では英国東洋艦隊の戦艦部隊も参入してくるだろう
大規模な艦隊決戦のチャンス
707名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:27:56.60ID:yNj6QSwo >>703
>備蓄タンクが無い・・・これが変わるのが昭和14年から、全部遅いんだよね
準備が出来ても出来なくても関係なく、戦争は始まるときは始まるわけで。
もっと前から軍備強化を進めるべきというのなら、ワシントン軍縮条約に入らず、八八艦隊整備とか南洋の島々の要塞化を進めるとか、いろいろ有るが
>備蓄タンクが無い・・・これが変わるのが昭和14年から、全部遅いんだよね
準備が出来ても出来なくても関係なく、戦争は始まるときは始まるわけで。
もっと前から軍備強化を進めるべきというのなら、ワシントン軍縮条約に入らず、八八艦隊整備とか南洋の島々の要塞化を進めるとか、いろいろ有るが
708名無し三等兵
2020/07/18(土) 13:51:07.05ID:noWw0qDO 現実には沖ノ鳥島に灯台やら漁船避難の波止場を作る工事すら未了で戦争突入だし
インフラ整備は金と時間がかかるよね
マジノ線みたいに馬鹿みたいな金と時間をかけても、それ自体は無力な場合もあるし
迂回攻撃を強いる役割はしてるが
インフラ整備は金と時間がかかるよね
マジノ線みたいに馬鹿みたいな金と時間をかけても、それ自体は無力な場合もあるし
迂回攻撃を強いる役割はしてるが
709名無し三等兵
2020/07/18(土) 14:03:15.27ID:9mRMTUdD 昭和6年 重油タンク在庫状況
横須賀 27.2万トン、空き6.2万トン
呉 126.2万トン、空き5.6万トン
佐世保 31.5万トン 空き2.4万ャgン
舞鶴=@ 12.2万トン=@空き1.4万トン
徳山 52.2万トン 空き7.7万トン
旅順 2709トン 空き1291トン
横須賀 27.2万トン、空き6.2万トン
呉 126.2万トン、空き5.6万トン
佐世保 31.5万トン 空き2.4万ャgン
舞鶴=@ 12.2万トン=@空き1.4万トン
徳山 52.2万トン 空き7.7万トン
旅順 2709トン 空き1291トン
710名無し三等兵
2020/07/18(土) 14:11:04.41ID:tyWnAP5l それを言うなら八八艦隊じたいが机上の空論だろ
戦争やってるわけでもないのに国家予算の4割以上を数年間戦艦に費やすとか
軍事的バイアス抜きなら予算案自体が完全否定されるだろうに
戦争やってるわけでもないのに国家予算の4割以上を数年間戦艦に費やすとか
軍事的バイアス抜きなら予算案自体が完全否定されるだろうに
711名無し三等兵
2020/07/18(土) 14:18:02.89ID:9mRMTUdD 88艦隊は計画時は無理してるつもりなんて無かった。
好景気で税収も増えてた。
好景気は何時か終わると考えてなかったから、これなら余裕で艦隊整備できるとみんな思ってた。
バブル期にバブルが終わると考えて行動してた人間なんて本当に少数しかいなかったのと同じ
みんなあとから、俺はわかってたなんて嘯いて賢そうな顔をする。
それが日本人
好景気で税収も増えてた。
好景気は何時か終わると考えてなかったから、これなら余裕で艦隊整備できるとみんな思ってた。
バブル期にバブルが終わると考えて行動してた人間なんて本当に少数しかいなかったのと同じ
みんなあとから、俺はわかってたなんて嘯いて賢そうな顔をする。
それが日本人
712名無し三等兵
2020/07/18(土) 14:31:11.20ID:tyWnAP5l あとから批評とか言うが、国家予算比見りゃ当時でも異常なのは一目瞭然だろ
713名無し三等兵
2020/07/18(土) 14:37:56.89ID:yNj6QSwo714名無し三等兵
2020/07/18(土) 16:55:43.86ID:9mRMTUdD 海軍は最初は遠慮して84、86艦隊整備と段階を踏んでいったけど、
それくらいでいいのかと揶揄したのは好景気に浮かれてた国会議員なんだけど
それくらいでいいのかと揶揄したのは好景気に浮かれてた国会議員なんだけど
715名無し三等兵
2020/07/18(土) 17:27:59.96ID:wWo8izuL せっかく八八を作っても、比叡霧島扶桑山城とかサマール長門などの水上砲戦を見るように、WW2ではゴミ
これはアメリカのサウスダコタとレキシントンも大差ない
やはり戦艦建造を15年ストップしたから、各国まあマシな新戦艦ができている
八八を作ったところで、WW2での相手は45,000トン縛りのないアイオワ級とモンタナ級のコンビ
制空権下の戦艦砲戦になるのでエセックス級もたんまり造る
これに匹敵する戦艦と空母を、「八八の後に」どれだけ造れるかかな
これはアメリカのサウスダコタとレキシントンも大差ない
やはり戦艦建造を15年ストップしたから、各国まあマシな新戦艦ができている
八八を作ったところで、WW2での相手は45,000トン縛りのないアイオワ級とモンタナ級のコンビ
制空権下の戦艦砲戦になるのでエセックス級もたんまり造る
これに匹敵する戦艦と空母を、「八八の後に」どれだけ造れるかかな
716名無し三等兵
2020/07/18(土) 19:00:02.37ID:SwycHTzd 天城型(改装後)ならアイオワ級とも互角以上か?
718名無し三等兵
2020/07/18(土) 19:26:52.53ID:GUJbGiPt 5砲塔の漫然と長いバイタルパートは近代化改装時にネックになりそう
719名無し三等兵
2020/07/18(土) 19:43:25.95ID:naXKlscj 改装したってやっぱり20年と言う年代の差はでるからな・・・
アイオワ級と比べたらやっぱり1段かそれ以上落ちるのは仕方ない
アイオワ級と比べたらやっぱり1段かそれ以上落ちるのは仕方ない
720名無し三等兵
2020/07/18(土) 19:58:52.22ID:9mRMTUdD 天城作ってるならアイオワの心配するより
サウスダコタ級にどう対抗するのか心配するべきなんだけど
速度勝ってたら勝てるなんて思ってるのだろうか。
サウスダコタ級にどう対抗するのか心配するべきなんだけど
速度勝ってたら勝てるなんて思ってるのだろうか。
721名無し三等兵
2020/07/18(土) 20:10:06.88ID:iuNYzzkM 連装四基八門のバランスの良さから、うかつに何かを変えるとたちまち問題が生ずる。
五基は間延びした船型、三連装なら交互射撃のアンバランス、四連装は問題外だ。
連装四基八門のまま、18インチ、20インチと増やしていけば、特に問題は生じないだろう。
五基は間延びした船型、三連装なら交互射撃のアンバランス、四連装は問題外だ。
連装四基八門のまま、18インチ、20インチと増やしていけば、特に問題は生じないだろう。
722名無し三等兵
2020/07/18(土) 21:15:57.69ID:y8oy5m+k バイタルパートは短いほうが有利。3x3あたりがBEST。
723名無し三等兵
2020/07/18(土) 21:21:06.27ID:5AamN2Xm724名無し三等兵
2020/07/18(土) 23:16:49.67ID:3JGvdBTE 大和型みたいに3連想3基でよかったんや、他国の新鋭戦艦も多くはこのパターンやろ
725名無し三等兵
2020/07/19(日) 00:04:07.58ID:6D5yAtQv726名無し三等兵
2020/07/19(日) 00:17:51.23ID:6D5yAtQv 単純に美しさで言えば
連装4基8門が至上なのは論を持たないだろうな
連装4基8門が至上なのは論を持たないだろうな
727名無し三等兵
2020/07/19(日) 00:22:31.03ID:Ris3o5tE 馬鹿か、螺旋式だ。
鎖栓式は薬莢使うドイツだけ。
尾栓開閉方向説明したかったんだろうが
知ったかするとすぐバレる。
鎖栓式は薬莢使うドイツだけ。
尾栓開閉方向説明したかったんだろうが
知ったかするとすぐバレる。
728名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:00:10.40ID:KaOAFUwq 俺は3連装3基9門が一番美しいと思うが
3x3でも全て前方集中のネルソンはキモい
2x4も美しいが4x2のリシュリューはキモい
4x2+2のキングジョージ5もキモい
3x3でも全て前方集中のネルソンはキモい
2x4も美しいが4x2のリシュリューはキモい
4x2+2のキングジョージ5もキモい
729名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:35:32.46ID:iLJvcuzV KGVが設計ミス?無くて当初計画の4連x3基12門だったら見栄えはインパクトあったかも
730名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:38:18.26ID:XR37L98c KGVも3×3だとそこまでゲテモノに見えなくなりますからね、ライオンみたいに船体延長して41センチ9門でよかったんや
731名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:39:58.25ID:XR37L98c でも僕が今の知識で戦艦作るならロドネルみたいに3×3前方集中で集中防御にしますわ、どうせ上陸時の支援しかやらないんですし
732名無し三等兵
2020/07/19(日) 05:55:56.66ID:WjSDXpj1 三連装砲塔は多連装多砲身を目指すにはベターな落としどころなんだろうし見た目のカッコよさもダンチだけど、
砲塔の中覗くと真ん中の砲の尾栓の開く向き一つとっても左右の砲が邪魔して一苦労だしな
許されるなら連装四基がベストなんだろう
そんなのが許されるのは長バイタルのドイツくらいなんだろうが
砲塔の中覗くと真ん中の砲の尾栓の開く向き一つとっても左右の砲が邪魔して一苦労だしな
許されるなら連装四基がベストなんだろう
そんなのが許されるのは長バイタルのドイツくらいなんだろうが
733名無し三等兵
2020/07/19(日) 06:02:02.93ID:fuGIZyi3 連装×4を愛用したのはイギリス海軍というイメージ
KGVはイレギュラーだけどヴァンガードは連装4基だし、条約型重巡もすべて連装砲塔
KGVはイレギュラーだけどヴァンガードは連装4基だし、条約型重巡もすべて連装砲塔
734名無し三等兵
2020/07/19(日) 06:04:17.19ID:XR37L98c 砲塔の中覗くと真ん中の砲の尾栓の開く向き一つとっても左右の砲が邪魔して一苦労
そういえばそうですね
そういえばそうですね
735名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:06:26.05ID:zZdJ3YJI736名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:30:51.47ID:6sYdKl3n 奇跡の主砲?
在庫でそれがあっただけの話だろ。
何が奇跡なのか説明してくれる?
在庫でそれがあっただけの話だろ。
何が奇跡なのか説明してくれる?
737名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:49:36.75ID:6sYdKl3n そしてイギリスが第一次大戦後に初の軽巡を建造した際に参考にしたのはヨーク級重巡
順番が違うんだよ。
海外植民地警備の為大量の巡洋艦が必要だったが重巡では予算の関係で数が揃えられない。
安く作ろうと砲も装甲も他国に比べ少なくしたけどそれでもあまり安くならなかった。
だから小型巡洋艦の量産にシフトし、ロンドン軍縮で補助艦艇の制限を提案して軽巡の区分を作らせた。
つまり重巡は手持ちで上限になるようにして、新しく作る軽巡が不利にならないようにした。
順番が違うんだよ。
海外植民地警備の為大量の巡洋艦が必要だったが重巡では予算の関係で数が揃えられない。
安く作ろうと砲も装甲も他国に比べ少なくしたけどそれでもあまり安くならなかった。
だから小型巡洋艦の量産にシフトし、ロンドン軍縮で補助艦艇の制限を提案して軽巡の区分を作らせた。
つまり重巡は手持ちで上限になるようにして、新しく作る軽巡が不利にならないようにした。
738名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:51:36.10ID:0ZjY/GN1 元々はホーキンスまで単装?の
主砲メインだったからねぇ
連装砲はエンタープライズしか
搭載してなかったような
主砲メインだったからねぇ
連装砲はエンタープライズしか
搭載してなかったような
739名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:01:16.94ID:XR37L98c まあ戦車で連装はあまりないし単層の利点もあるやろ
740名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:05:56.95ID:6sYdKl3n そうやってイギリスは安い小型軽巡の多数装備方針を突き進む予定だったのが・・・
日本が最上級作ってしまい・・・大型軽巡多数装備に引きずり込まれる皮肉
日本が最上級作ってしまい・・・大型軽巡多数装備に引きずり込まれる皮肉
741名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:50:20.44ID:xvZgBvPd >>739
いや、戦車は狙撃する直射砲だから、多連装の意味無い・・・
いや、戦車は狙撃する直射砲だから、多連装の意味無い・・・
742名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:55:17.33ID:Cxc+aC/8743名無し三等兵
2020/07/19(日) 09:06:34.43ID:xvZgBvPd 16in、18inまでは三連装3〜4基で良いけど、大鑑巨砲主義が進んで20in、22inになると連装の方が良いんだろうな。
三連装だと一番砲塔部の幅が苦しい。一番だけ連装だと格好悪いしw
三連装だと一番砲塔部の幅が苦しい。一番だけ連装だと格好悪いしw
744名無し三等兵
2020/07/19(日) 09:47:27.82ID:KaOAFUwq 20インチ砲が登場するよりもアウトレンジ攻撃できる空母艦載機の性能向上で戦艦がオワコンになったから大口径砲の課題を心配する必要はないね
更にアウトレンジの対艦ミサイルにより今後は空母がオワコンになるかもしれんが
更にアウトレンジの対艦ミサイルにより今後は空母がオワコンになるかもしれんが
745名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:01:30.22ID:YHnG8m+H 多連装砲塔のデメリットはいろいろ
@一砲塔被害によるダメージが大きい
A弾薬庫の大容積がバイタルパート拡大要因
B発砲衝撃増大によるリングサポート強度が必要
C揚弾薬機構や砲身俯仰機構の複雑化
一方で多連装砲塔のメリットは、砲一門あたりの砲塔重量とバイタルパート長さを節約できることに尽きるが、このメリットは数々のデメリットを補う価値がある
そのバランスが3連装ということなんだろう
個人的には4連装が好きだけど
なお、ダンケルク級リシュリュー級の前部集中は追撃戦での前方火力最大化のため、というのはウソだと何かで読んだ
実際の目的は重量節約だと
@一砲塔被害によるダメージが大きい
A弾薬庫の大容積がバイタルパート拡大要因
B発砲衝撃増大によるリングサポート強度が必要
C揚弾薬機構や砲身俯仰機構の複雑化
一方で多連装砲塔のメリットは、砲一門あたりの砲塔重量とバイタルパート長さを節約できることに尽きるが、このメリットは数々のデメリットを補う価値がある
そのバランスが3連装ということなんだろう
個人的には4連装が好きだけど
なお、ダンケルク級リシュリュー級の前部集中は追撃戦での前方火力最大化のため、というのはウソだと何かで読んだ
実際の目的は重量節約だと
746名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:04:54.62ID:uy0qp5X/ 従来型の魚雷を空中魚雷へと更新した駆逐艦が海洋に君臨する未来しかみえない
747名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:08:16.31ID:xvZgBvPd748名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:09:06.82ID:fuGIZyi3749名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:14:33.19ID:jZgzFmwN WW1時点で実際使われた砲で
かつWW2新戦艦のバイタルを現実的な砲戦距離で
抜ける可能性があると言うのは
誇っても良いと思うが
かつWW2新戦艦のバイタルを現実的な砲戦距離で
抜ける可能性があると言うのは
誇っても良いと思うが
750名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:27:18.46ID:6sYdKl3n 距離2万で垂直300mm、水平80mmの貫徹力で貫かれるバイタルの新戦艦て何?
もしかして現実的な砲戦距離って15000m以下の事?
もしかして現実的な砲戦距離って15000m以下の事?
751名無し三等兵
2020/07/19(日) 11:06:42.69ID:BYPiR5HX 先の書き込みで8門、9門、10門の特質を議論してたけど、8門がバランス良くて軽い、もしくは9門を押していたね
2連装砲塔を続けてなおかつ火力を増すため10門を最大限に活用するなら
前に4門背負い、後部を6門でピラミッド式なら
前後の砲塔間に缶機関を置きつつ、
2番砲塔直後に缶室を置いて誘導煙突で艦橋をかわす
外側軸の機関室を3番砲塔横近くまで食い込ませれば
バイタルパートは8門艦とあまり変わらない
3番砲塔を前向きして後檣をそれから少し離して前方に立てれば
直前方以外なら1〜4番砲塔を前方攻撃に振り向けやすいから
火力は最大化できそう
どうだろうか?
2連装砲塔を続けてなおかつ火力を増すため10門を最大限に活用するなら
前に4門背負い、後部を6門でピラミッド式なら
前後の砲塔間に缶機関を置きつつ、
2番砲塔直後に缶室を置いて誘導煙突で艦橋をかわす
外側軸の機関室を3番砲塔横近くまで食い込ませれば
バイタルパートは8門艦とあまり変わらない
3番砲塔を前向きして後檣をそれから少し離して前方に立てれば
直前方以外なら1〜4番砲塔を前方攻撃に振り向けやすいから
火力は最大化できそう
どうだろうか?
752名無し三等兵
2020/07/19(日) 11:33:15.71ID:YHnG8m+H >>751
バイタルパート圧縮のために全缶全機の機関配置は効果的だが、新戦艦では時代遅れ
むしろ抗堪性確保のために機関のバイタルパートのコンパクト化には限界があるから、その分砲塔で圧縮というのが新戦艦の流れ
そのためには3砲塔、4砲塔が限度で5砲塔は有り得ないだろう
バイタルパート圧縮のために全缶全機の機関配置は効果的だが、新戦艦では時代遅れ
むしろ抗堪性確保のために機関のバイタルパートのコンパクト化には限界があるから、その分砲塔で圧縮というのが新戦艦の流れ
そのためには3砲塔、4砲塔が限度で5砲塔は有り得ないだろう
753名無し三等兵
2020/07/19(日) 11:59:08.87ID:feLboZFf >>751
主砲塔の甲板下構造の大小にもよるけど
敢えて全缶-全機にするなら缶機の間に3番砲塔を挟む方が全長自体は短くできそう
というか以前はこの方法が主流だったわけだが
ただ中央部砲塔って首尾線方向の火力に貢献しないし艦上配置は窮屈になるしでいいことないような
やれるなら大口径化して連装4砲塔化、あるいは口径そのままで三連装3から4砲塔、等が望ましいのでは
主砲塔の甲板下構造の大小にもよるけど
敢えて全缶-全機にするなら缶機の間に3番砲塔を挟む方が全長自体は短くできそう
というか以前はこの方法が主流だったわけだが
ただ中央部砲塔って首尾線方向の火力に貢献しないし艦上配置は窮屈になるしでいいことないような
やれるなら大口径化して連装4砲塔化、あるいは口径そのままで三連装3から4砲塔、等が望ましいのでは
754名無し三等兵
2020/07/19(日) 12:25:02.65ID:I9IippGC 砲塔機構を缶と缶の間に入れるのはやっぱり抗堪に問題あるからやめて欲しい
というかそれは扶桑型ですでに通り過ぎた道でしょうに
というかそれは扶桑型ですでに通り過ぎた道でしょうに
755名無し三等兵
2020/07/19(日) 12:45:11.21ID:fuGIZyi3 砲塔ー
⬛ 砲塔ー____
缶 ⬛ 機 ⬛ /
_____________________b
の配列が一時流行ったのって、軸系をあまり長く取りたくなかったみたいな事情もあるのかな?
⬛ 砲塔ー____
缶 ⬛ 機 ⬛ /
_____________________b
の配列が一時流行ったのって、軸系をあまり長く取りたくなかったみたいな事情もあるのかな?
756名無し三等兵
2020/07/19(日) 12:59:34.22ID:6sYdKl3n 新戦艦というからおかしな話ばかりになるね
せめて条約型戦艦とかいえないのな?
排水量制限外すと議論の意味がないよ。
せめて条約型戦艦とかいえないのな?
排水量制限外すと議論の意味がないよ。
757名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:05:23.55ID:6sYdKl3n 2連装砲塔多数装備も当時の罐とタービンの性能から艦幅大きくすると速度が劣る、
かといって船体延ばすと排水量が増えるし建造設備の問題も出てくる。
そういう建造当時の事情無視して優劣競うのは意味がない。
かといって船体延ばすと排水量が増えるし建造設備の問題も出てくる。
そういう建造当時の事情無視して優劣競うのは意味がない。
758名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:18:47.02ID:sTIf9eOu >>756
@新戦艦・・戦艦新造禁止期間開けに建造された戦艦(代艦を含む)
A条約型戦艦・・ワシントン・ロンドン条約の制限を受けて建造された戦艦
WW2の戦力になるマシな戦艦という意味では、@の方がシンプルな定義
@はネルソンを含まず、大和は含む
Aはネルソンを含み、大和やモンタナは含まない
今の議論は大和も込みの話だろうに
@新戦艦・・戦艦新造禁止期間開けに建造された戦艦(代艦を含む)
A条約型戦艦・・ワシントン・ロンドン条約の制限を受けて建造された戦艦
WW2の戦力になるマシな戦艦という意味では、@の方がシンプルな定義
@はネルソンを含まず、大和は含む
Aはネルソンを含み、大和やモンタナは含まない
今の議論は大和も込みの話だろうに
759名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:30:39.08ID:sTIf9eOu >>757
建造設備とか速度とか、制約条件の中で最善を追求した各国の努力を比較してる議論だから、このままで良いんだよ
とにかくバイタルパート圧縮だと、2軸にして機械室を艦橋下にぶち込んだネルソン路線は進化の袋小路で、この路線の後継者はいない
シフト配置の主流化で機関部の無理な圧縮が不可能になったので、砲塔数は増やせなくなり多連装化というのが流れ
ノースカロライナもKGVも、14インチで9門じゃ足りなくても4連装化で3砲塔を守ったしね
建造設備とか速度とか、制約条件の中で最善を追求した各国の努力を比較してる議論だから、このままで良いんだよ
とにかくバイタルパート圧縮だと、2軸にして機械室を艦橋下にぶち込んだネルソン路線は進化の袋小路で、この路線の後継者はいない
シフト配置の主流化で機関部の無理な圧縮が不可能になったので、砲塔数は増やせなくなり多連装化というのが流れ
ノースカロライナもKGVも、14インチで9門じゃ足りなくても4連装化で3砲塔を守ったしね
760名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:35:38.39ID:Ris3o5tE お前議論に参加してないのになんでまとめるの?
それともずっとID変えて多数派工作してんの?
それともずっとID変えて多数派工作してんの?
761名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:37:22.79ID:Ris3o5tE それにモンタナ大和入れたらそいつら最強で終わりだろ
762名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:57:10.51ID:XR37L98c 大和はともかくモンタナは弱いかもしれませんよ
764名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:12:09.99ID:6sYdKl3n 扶桑 新造時 公試 30,662トン 46,313馬力 速力23ノット 罐室面積770平方m
扶桑 改装後 公試 38,105トン 76,044馬力 速力24.68ノット 罐室面積395平方m
扶桑 改装後 公試 38,105トン 76,044馬力 速力24.68ノット 罐室面積395平方m
765名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:12:34.11ID:Cxc+aC/8 >>760
ていうか、この人は新戦艦と条約型戦艦の区別が分かってないから、教えてあげられて良かったと思います
ていうか、この人は新戦艦と条約型戦艦の区別が分かってないから、教えてあげられて良かったと思います
766名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:16:01.35ID:6sYdKl3n 大和型戦艦は最強戦艦を望むので無ければ十分な防御力がある。
罐配置が生死に係る小型艦ではない。
罐配置が生死に係る小型艦ではない。
767名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:25:26.63ID:wk+Q+gBC 機関は缶数減らせる様になった新型の方が圧縮できるからなぁ
フッドがうすらデカくなってるのが大量の缶を搭載しなきゃならなかったからだし
フッドがうすらデカくなってるのが大量の缶を搭載しなきゃならなかったからだし
768名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:40:36.47ID:6sYdKl3n ネルソン 1927年公試 46,031馬力 速力23.6ノット
排水量の記載がないけど35,000トンくらいの時かな。
扶桑と比べると効率はいいけど2軸に最適化してるので高出力省スペース進んでどうなるかは難しいな。
排水量の記載がないけど35,000トンくらいの時かな。
扶桑と比べると効率はいいけど2軸に最適化してるので高出力省スペース進んでどうなるかは難しいな。
771名無し三等兵
2020/07/19(日) 16:56:18.11ID:sTIf9eOu >>766
大和の場合、缶室はどうでもいいとして機械室が問題
駆逐艦の主機械を並列にしたのは良いとして、機械室の長さがアイオワの3倍の26メートルもある
この大容積区画では、シフト配置はやりたくてもできなかっただろう
大和の場合、缶室はどうでもいいとして機械室が問題
駆逐艦の主機械を並列にしたのは良いとして、機械室の長さがアイオワの3倍の26メートルもある
この大容積区画では、シフト配置はやりたくてもできなかっただろう
772名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:07:13.85ID:dz0E3ehZ 大和は3000人以上と他の戦艦の倍以上いるのに居住区画が貧弱すぎるのが難点、ベッドとトイレ増やして下士官以上は個室にしなよ
773名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:42:29.31ID:feLboZFf >>771
その辺も踏まえての4列機械室なのかもしれないが
缶も機械も手堅いというより古いなあという印象
もうちょっと艦幅があれば外軸機械室あたりの水線下防御も充実したかな
正直機械室部分の水雷防御薄い気がする
実戦で武蔵の内軸が最後まで生き残ってたのは凄いけど
その辺も踏まえての4列機械室なのかもしれないが
缶も機械も手堅いというより古いなあという印象
もうちょっと艦幅があれば外軸機械室あたりの水線下防御も充実したかな
正直機械室部分の水雷防御薄い気がする
実戦で武蔵の内軸が最後まで生き残ってたのは凄いけど
774名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:37:20.48ID:FiM0jrNw775名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:50:21.12ID:feLboZFf あそこは丁度ずれてる部分だから機械室自体の幅には影響ないよ
776名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:59:45.44ID:6sYdKl3n777名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:10:08.62ID:D/LaCpK2778名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:19:02.52ID:AZB7rd/x 戦艦に限らないが軍艦は目的をもって設計建造されているわけで
大和武蔵も同じ。
大和型とは四六センチ砲を搭載してのアウトレンジ戦法に特化した戦艦。
他の能力は割と平凡だがそれで構わないとする設計思想といえる
何らかの理由で余裕ができたなら、その分だけ排水量を圧縮してより小さくまとめるだけのこと
大和武蔵も同じ。
大和型とは四六センチ砲を搭載してのアウトレンジ戦法に特化した戦艦。
他の能力は割と平凡だがそれで構わないとする設計思想といえる
何らかの理由で余裕ができたなら、その分だけ排水量を圧縮してより小さくまとめるだけのこと
779名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:24:35.47ID:NQaEsBcL 最初から艦載機を10機以上搭載できる戦艦が平凡な設計?w
780名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:31:09.12ID:AZB7rd/x >>779
割と多目の艦載機はアウトレンジ戦法に必要だから。
例えば大和の水中防御は爆薬対350キロだが、半分くらいの排水量の
ノースカロライナは700ポンド。
主砲装甲関連以外の機能は大きさの割に平凡なのが大和型の特徴
割と多目の艦載機はアウトレンジ戦法に必要だから。
例えば大和の水中防御は爆薬対350キロだが、半分くらいの排水量の
ノースカロライナは700ポンド。
主砲装甲関連以外の機能は大きさの割に平凡なのが大和型の特徴
781名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:44:35.03ID:NQaEsBcL782名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:49:38.09ID:6sYdKl3n 水中防御はダコタもアイオワもTNT換算320kg炸薬魚雷対応
ノースカより後退したと言われるのは舷側装甲を水線下まで延長し水中弾対策とした構造の為
ノースカより後退したと言われるのは舷側装甲を水線下まで延長し水中弾対策とした構造の為
783名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:54:02.03ID:a51dTsz5 なんだかんだいって大和に敵うフネは実在しないのが現実だよね。
強豪とされるサウスダコタやビスマルクでも大和に比べたら雑魚だし。
大和で無理なもんはどんな戦艦でも無理なわけで。
強豪とされるサウスダコタやビスマルクでも大和に比べたら雑魚だし。
大和で無理なもんはどんな戦艦でも無理なわけで。
784名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:54:53.36ID:1yju2b5e デカい船体に小さい上部構造物が載ってるマッチョな外観で見た目余計に巨大に見えるのがいいな
786名無し三等兵
2020/07/19(日) 21:34:55.22ID:6sYdKl3n その割に?
距離3万で普通に主砲当たるとか何のゲームやってんの?
距離3万で普通に主砲当たるとか何のゲームやってんの?
787名無し三等兵
2020/07/19(日) 22:55:26.69ID:sTIf9eOu788名無し三等兵
2020/07/19(日) 23:14:31.01ID:a51dTsz5 遠距離だけじゃなく近距離でも大和が16インチ以下の
格下艦に負ける可能性はほとんど無いけどね。
多数で取り囲むか、どさくさ紛れでいきなり
懐に潜り込むしか勝つ方法は無い。
格下艦に負ける可能性はほとんど無いけどね。
多数で取り囲むか、どさくさ紛れでいきなり
懐に潜り込むしか勝つ方法は無い。
789名無し三等兵
2020/07/19(日) 23:33:41.18ID:NQaEsBcL 大和が平凡な設計とか言ってる頓珍漢な奴の話が根拠w
790名無し三等兵
2020/07/19(日) 23:41:53.81ID:6sYdKl3n >>787
当たらないというのならせめて他の例と比較しなければ意味はない
黛氏も指摘しているが砲術学校ではアウトレンジで勝つなんて教えていない
遠距離から砲戦を開始しそこで当たれば有利になるから演習で腕を磨くだけの話で、
アウトレンジで勝負を決するなんてのは戦後作られた話
当たらないというのならせめて他の例と比較しなければ意味はない
黛氏も指摘しているが砲術学校ではアウトレンジで勝つなんて教えていない
遠距離から砲戦を開始しそこで当たれば有利になるから演習で腕を磨くだけの話で、
アウトレンジで勝負を決するなんてのは戦後作られた話
791名無し三等兵
2020/07/19(日) 23:51:46.38ID:6sYdKl3n 砲術関係者ですらアウトレンジには期待しておらず、
連合艦隊もそんな戦策は立てていない。
遠距離から砲戦を開始するのは敵を拘束すること。
敵が遠距離砲戦に応じれば敵戦隊は進路固定して砲撃を開始する。
そこを3戦隊以下の別動隊が敵戦隊の頭を取る。
敵が不利を感じて針路を変えたところで決戦距離である2万あたりまで距離を詰め勝負を決する。
当たらないというなら決戦距離とされた25,000〜20,000mでの命中を論ずるべき。
連合艦隊もそんな戦策は立てていない。
遠距離から砲戦を開始するのは敵を拘束すること。
敵が遠距離砲戦に応じれば敵戦隊は進路固定して砲撃を開始する。
そこを3戦隊以下の別動隊が敵戦隊の頭を取る。
敵が不利を感じて針路を変えたところで決戦距離である2万あたりまで距離を詰め勝負を決する。
当たらないというなら決戦距離とされた25,000〜20,000mでの命中を論ずるべき。
792名無し三等兵
2020/07/20(月) 00:19:17.10ID:5lnYA9zH アウトレンジ云々は後付けだからな。
それが目的なら計画案のA140の中になんで16インチ砲搭載案があるのかとw
それが目的なら計画案のA140の中になんで16インチ砲搭載案があるのかとw
793名無し三等兵
2020/07/20(月) 00:20:46.76ID:Cc1JUC71 アイオワみたいに41センチL50にしてながむつと砲弾共通にしたほうが利点多かったな
794名無し三等兵
2020/07/20(月) 00:35:49.18ID:sqRCKy8D 50口径砲は散布界悪化するし砲身命数が減るだけでメリットは無い
戦艦の世界において50口径砲とは
本当はもうワンランク上の砲を積みたかったけど
諸事情あって積めなかった場合に
砲身だけ50口径にして、格上の砲に遜色ないですと
言い訳するためだけの存在だ。
戦艦の世界において50口径砲とは
本当はもうワンランク上の砲を積みたかったけど
諸事情あって積めなかった場合に
砲身だけ50口径にして、格上の砲に遜色ないですと
言い訳するためだけの存在だ。
795名無し三等兵
2020/07/20(月) 00:44:19.34ID:5lnYA9zH 50口径だと散布界悪化する?
その理由は何かな?
その理由は何かな?
796名無し三等兵
2020/07/20(月) 00:55:01.51ID:5lnYA9zH 例えば、
アイオワとサウスダコタで散布界はどちらも射距離に対して1.9%と米海軍は判断していたし、
12門艦でのニューメキシコとペンシルバニアでもどちらも2.4%としている。
アイオワとサウスダコタで散布界はどちらも射距離に対して1.9%と米海軍は判断していたし、
12門艦でのニューメキシコとペンシルバニアでもどちらも2.4%としている。
797名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:19:45.97ID:5lnYA9zH もう一つ、
大和の前に金剛代艦の設計時に50口径以上の16インチ砲が検討され実質この砲で設計が進んでいる。
52口径とか諸説あるが、平賀アーカイブスの平賀氏のメモからは平賀案は50口径での設計とわかる。
大和の前に金剛代艦の設計時に50口径以上の16インチ砲が検討され実質この砲で設計が進んでいる。
52口径とか諸説あるが、平賀アーカイブスの平賀氏のメモからは平賀案は50口径での設計とわかる。
798名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:25:36.35ID:vHiAMrAl イギリスの12インチ50口径砲固有の問題が変に長砲身砲は命中率悪いとして根拠無く一般化されて語られてる印象
799名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:29:49.14ID:J705DGOO 日本海軍はSHSにしてむしろ初速は控えめ
という方向には魅力を感じていなかったわけ?
という方向には魅力を感じていなかったわけ?
800名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:46:18.41ID:IVcmmBnF (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無し三等兵
2020/07/20(月) 02:23:50.65ID:88tZ7Bt9 砲身が長いと発砲後の熱に対しての歪みが大きくなる
現代だと砲身の歪みを実際に計測して補正出来てるから欠点になりにくい
当時は一応それらは計算に入れはするけど実際にリアルタイムで性格に計測は・・
標準よりも重い砲弾を強い発射薬で撃ち出す
砲身が過熱しやすいので腔発の危険出やすい
まあテストの射撃で十分な発砲間隔取れてればそういう面は出にくいけどね
実戦で当時の射撃法で修正しながら発射の連続の射撃だとね・・
それらで何とかなるなら貧困などこかの国の海軍は飛びついてるよね
まあ航空エンジンとかだと
小さい排気量で大排気量に匹敵とかそういう傾向にしてあるけど
いろいろと無理はしてるよね・・
現代だと砲身の歪みを実際に計測して補正出来てるから欠点になりにくい
当時は一応それらは計算に入れはするけど実際にリアルタイムで性格に計測は・・
標準よりも重い砲弾を強い発射薬で撃ち出す
砲身が過熱しやすいので腔発の危険出やすい
まあテストの射撃で十分な発砲間隔取れてればそういう面は出にくいけどね
実戦で当時の射撃法で修正しながら発射の連続の射撃だとね・・
それらで何とかなるなら貧困などこかの国の海軍は飛びついてるよね
まあ航空エンジンとかだと
小さい排気量で大排気量に匹敵とかそういう傾向にしてあるけど
いろいろと無理はしてるよね・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- シロイルカの名前募集‼ 現在の仮名はアンナ子、アーリャ子 島根の水族館 (スレ立て人が責任を持ち応募します) 朝日新聞 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪★3
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- 山里亮太「中国に対抗して自民党、高市政権を応援していこうではありませぬか!」 [592058334]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- 【悲報】お母さん、息子の集めたガンプラを全てゴミ捨て場に断捨離してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- 日本の一人あたりGDPの世界順位、2012年は18位で49175ドル、2024年は38位で32443ドル [623230948]
