■○創作関連質問&相談スレ91○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/07/07(火) 00:19:35.84ID:Y1DVMOJo
艦隊と艦隊が戦うのは多々ありますが、沿岸要塞同士が戦ったら戦闘はどのように推移しますか?またどういった方が有利ですか?
ドーバー海峡かそれより短いくらいの距離(24〜34km?)とし、航空機があまり強いと困るので戦間期くらいの技術力とします
予算はマジノ線並みにがっつり費やしていいものとします
2020/07/07(火) 00:50:42.52ID:TSSh97hC
>>102
現代の栄誉賞号のナイト(勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などと和訳)と、叙任された戦士としてのナイト(騎士)は別だからね
称号としては男性のサー(Sir)に相当するのがデイム(Dame)だが、これを女騎士とは言わない
2020/07/07(火) 01:33:36.29ID:ZmMrZwc5
https://medium.com/war-is-boring/big-guns-named-winnie-and-pooh-dueled-nazi-cannons-across-the-english-channel-6ab73eb5db2b
オーバーロードしてるから砲身がすぐ死ぬ(列車での補給をしていたらしい)
本物の砲は網で隠してダミー砲を置く
基本飛行機で偵察するんだが、一門レーダーついたものがあって小口径にもかかわらずこれが役に立った
ドイツ砲は市街地撃つしお互い海峡の船撃ちまくるしでもう大迷惑、空襲警報鳴らないから飛行機より怖い
ただ射程が長すぎるので船にはなかなか当たらなかった
上陸戦に備えて地雷と小火器の配備はもちろん、沿岸砲撃に参加できない短射程の列車砲まで一門置いていた
ドイツは短射程砲はあまりなかったので後に追いつめられた(それどころかV3を置こうとしていた)
それ以外に配備された長射程の列車砲はアーチャー自走砲みたいに撃ってからすぐ逃げ帰ることで反撃をかわしてたんだとか
106名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 17:50:55.48ID:9EUMyN0R
>>87
板金鎧で弓矢が無効化できるなら日本の武士も同じように重装備化できなかったの?
重装武士の登場で弩が活躍する流れ
2020/07/09(木) 17:56:32.98ID:sGyjlkwJ
日本の武士って、重装弓騎兵が重装サーベル騎兵や重装槍騎兵
2020/07/09(木) 17:59:05.56ID:sGyjlkwJ
途中送信失礼
重装弓騎兵が重装サーベル騎兵や重装槍(薙刀)騎兵も兼ねてるっつー割と特殊な兵科だよ
戦場で出会うのは御免蒙りたい超攻撃的なナニカだけど、その分コストも高い
109名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 21:19:30.75ID:9EUMyN0R
つまり、重装の敵のが少ないから基本は弓矢を使い、重装の武士が来たら刀や槍を使うとかそんな感じ?
2020/07/09(木) 21:28:45.54ID:xniQXGK/
同じくラメラーを装備したカタフラクトが馬まで装甲していたこと、身分ではなく兵種だったのに対して、武士は馬までは装甲せず、身分も戦士支配階級にあった。
あとは大体同じ。
2020/07/09(木) 23:52:36.49ID:2j+ACXsh
人間より馬のほうが値段高そうですなwww
112名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 23:59:54.84ID:snX4Xqmz
日本の企業家のwikiを見てたら徴兵されフィリピンのルソン島で米軍の捕虜になり
1945年12月に復員というプロフィール見たのですが記憶ではフィリピンでの戦いは
激戦地という認識なのですがその激戦地で米軍の捕虜になって1945年中に日本に
帰れたのは事実だと思いますか?
2020/07/10(金) 00:03:10.64ID:EOfUV8LE
>>109
和弓が騎馬武者の大鎧を貫通できる距離が大体20m強
命中率の問題や大鎧の下に更に腹巻を着込んでいたりしたので、15m前後の距離で互いに狙いやすい位置を取り合う戦車同士のドッグファイトみたいな事をしてた模様
2020/07/10(金) 00:05:13.64ID:7LoyMSD3
15メートルってちょっとしょぼくね?
槍だって2メートルくらいあるやろjk
2020/07/10(金) 00:08:57.22ID:jS7EiGQE
武芸百般ってやつだな
>>109
まあ距離によるだろ
鎧に対してはことさら槍での衝突が確実かなあ
刀は突けなくはないけど短いから槍と突きあったら不利、歩兵を撫で斬りにするもんだよね
でも相対速度はこっちから動いても変わらないんだから敵の槍兵部隊には突っ込めないし…
2020/07/10(金) 00:52:49.22ID:Yu3lpJCt
大岡昇平「ある補充兵の戦い」によると、陸軍の補充兵としてフィリピンで戦った著者は、
タナウアン,パロ(ともにレイテ島東海岸)の収容所で俘虜生活をおくり,
1945/11/30に復員船「信濃丸」でタクロバン出港,
12/10に博多に上陸し,翌々日に家族の疎開先の明石市大久保に帰還、とある
BC級戦犯として訴えられていなければ、順当に復員できたようだ
2020/07/10(金) 01:09:11.11ID:7LoyMSD3
よかったね
118名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 07:06:39.74ID:yJ2kvnl4
>>113
西洋の用に弓矢を無効化できるくらい騎馬武者の大鎧を強化できなかったの?
板金鎧を製作する技術がなかったのか、和弓が強すぎるのか、理由を知りたい
2020/07/10(金) 17:33:03.30ID:91gOnSzz
>>116
信濃丸って、敵艦見ユトノ…の船?
水木サンが出征するときに乗ったという。
2020/07/10(金) 19:32:40.02ID:ump/QcTh
その信濃丸。>戦後は引揚げ船として、主にシベリアなどからの引揚者の輸送に従事し、大岡昇平も同船で復員した。1951年に船籍を解除され、スクラップとして売却され解体された。 だと。
2020/07/10(金) 20:19:23.73ID:T9KAqG9d
シベリア抑留からの引き揚げはもっと後なので、1945年中はフィリピンからの引き揚げしかやってないんだろう
2020/07/10(金) 21:14:16.21ID:CecJtc1l
映画や漫画で、
着陸体勢に入った軍用機が被弾による故障で片足が出ないという状況では、
胴体着陸を試みるケースが多いですが、
実際にそういう状況となった場合、管制はどのように指示するのでしょうか?
2020/07/10(金) 21:58:34.31ID:Rmdu3ZCK
片足出して胴体着陸じゃね?
2020/07/11(土) 22:09:49.10ID:0hyLv7Pj
>>122
片足だけだと危ないんで、まずは出てる方の片足も格納し直すよう指示する。
で、滑走路に消防車だの救急車だの準備する時間の間に、可能ならローパスさせて機体状況を外部からチェックする。
さらに滑走路を短時間でも塞ぐため、他に優先すべき着陸機があれば被弾機を待機させ、それが無理なら適当な場所で脱出を促すか、他の着陸機を他の基地に回す。

そこまで準備万端整ったら着陸許可を出す。こんな感じで結構忙しい。
2020/07/11(土) 22:13:03.93ID:0hyLv7Pj
>>122
なお、他にも「接地させた衝撃でもう片方の足も出ないか試してみろ」という指示を出す時もあるし、
出てる片足も格納できなくなったら、とにかく着陸させてみる場合もある。
どのみち外から見ないとわからんので、ローパスによる地上からか、僚機からの目視確認はできればやっときたいところ。
2020/07/11(土) 22:44:06.89ID:73kjjlre
上に追加。
そう言う場合、着陸の際の炎上を少しでも防ぐために、できる限り、燃料も捨てる等して減らすことになっていた、と思います。
2020/07/11(土) 22:51:51.45ID:TnuNPwOZ
消化剤を撒いたりはするのかな?
2020/07/11(土) 22:56:24.46ID:CoRrIo/o
高知空港に前輪が出なくなった旅客機が不時着したのはあったな

動画みてるとスピードめちゃ落としてるしその割りに機首は保ってるしゆっくり
ものすごいエースパイロットが操縦してるんだな感がよくわからないがビンビンしました
2020/07/11(土) 23:14:50.67ID:0hyLv7Pj
余裕あれば着陸前に燃料捨てさせて、さらにギリギリまで燃料減らすため上空待機とかね。
接地後に漏れた燃料で発火しないよう消火剤まいたりとかも確かに。
あと空母ならクラッシュバリヤー展開とか。

ちなみに前輪出ないだけなら主脚で下ろして前部のみ接地ってのはあるが、ブレーキの効きは甘くなるので結構な高等技術。
着陸速度の高い戦闘機だと滑走路のアレスティングワイヤーを使う事もあるが、ブレーキの効き甘いとワイヤーでの急制動によりパイロットが内臓破裂で死んだりする。
2020/07/12(日) 11:23:27.60ID:t+DqIVOL
むかし見た動画で足の出ない航空機を滑走路上のギリギリで速度めいっぱい落として
ローパスしてっその間に滑走路上を車で並走して車から体乗り出して手で着陸脚を引っ張り出した
ものがあったような。
2020/07/12(日) 11:42:35.57ID:poAYR275
胴体着陸の方が楽なんでは……
2020/07/12(日) 13:18:31.39ID:K2YnMQJY
占守島の戦いが起こること事前に察知した海軍が援軍として雪風を援軍として出すことは可能でしょうか?
調べてみたら8月15日まで動いてるようなので行けそうな気がするんですがどうでしょうか?
2020/07/12(日) 13:48:08.68ID:ztDiVzrW
>>132
可能か不可能かで言えば不可能ではないし、雪風に限らず日本海軍が樺太−千島方面に援軍を出すことは不可能ではないけど、それは
「海軍はポツダム宣言受託に伴う戦闘行動の停止には従わない」
って宣言してることになる。

海軍としての正式な命令は出ないが個艦が艦長その他の判断で独自に、となるとそれは「反乱」だ。
それも「降伏を要求されて従った国の軍隊の一部がそれに反して行動した」ってことだから、「終戦」を揺るがす事件になる。

なのでそういう展開のお話にしたいならその辺考えとかないと。
2020/07/12(日) 13:51:30.86ID:poAYR275
面白そうではある
アメリカ側の動向が鍵になるな
2020/07/12(日) 14:16:08.84ID:Jl7C6I0H
確か大戦中のイタリアでは、政府は連合軍に降伏したけれど、一部のイタリア軍は短期間だがドイツ軍と組んで連合軍と戦い続けていた。
(逆に降伏と同時にドイツの襲撃を受けた部隊もあった)

占守島の戦いでは、ソ連の侵攻を受けた現地部隊が、8/21まで戦っている。
2020/07/12(日) 15:01:57.25ID:FI41KC5y
>>132
その手の仮想戦記は短編だが既に存在してる。複数作家の短編オムニバス物で題名は忘れたが。

で、内容としては
「玉音放送後も侵攻を止めないソ連軍に怒った舞鶴鎮守府が独断で傘下艦艇を全力出撃させ、ソ連空軍機の攻撃で壊滅していく中の電文に
他の陸海軍部隊も呼応し、太平洋戦争ではない【新たな祖国防衛戦争】が始まり、ソ連以外の連合軍もそれを黙認する。」
というもの。

現実には機雷原に囲まれてるだの燃料が無いし訓練もロクにやってないから練度の問題もとか難しいけどね。
なお、終戦後も侵攻をやめないソ連軍への抵抗にアメリカが援助して、みたいな話は「日本本土決戦」(檜山良昭)の終盤にも出る。

結局のとこは「ソ連がポツダム宣言に違反してる」とアメリカが認めるかどうかが、>>133みたいな話になるかの分かれ目。
2020/07/12(日) 15:09:41.12ID:FI41KC5y
>>132
あと、8/15に関しては「ポツダム宣言を受諾したと、天皇が正午からの玉音放送で国民へ知らせた日」に過ぎない。

飛ぶな撃つな軍事行動するなって話はまた別な命令を待たねばならず、自衛戦闘はしばらく禁止されてなかったどころか、
戦闘行動を止められてないからって第五航空艦隊は宇垣長官自ら最後の特攻出撃しちゃうし、横空なんか飛行訓練ダメって言ってないよね?って
むしろ積極的に戦闘機を「訓練」に出し、偵察に来た米軍のB-32へ「自衛戦闘」を行って撃破したり、まあいろいろあった。

だから明確な命令が出るまで軍事行動そのものはできないこたないし、それでお咎めも特に無かったりする。
もちろんそれじゃ>>133の話になるんで、急いでアレコレと軍事行動を止めるよう命令は出たし、それにも逆らったのが厚木302空の反乱。
138名無し三等兵
垢版 |
2020/07/12(日) 18:35:07.15ID:I9ujmMo7
もしドイツUボートが
作戦行動時
ダミー潜水艦(偽装通信設備付)を
多数発射できれば有利に展開できたと
思いますか?
2020/07/12(日) 18:39:43.30ID:h3Tv76ks
サイリウム適当にばら撒くだけでも「お!?なんか怪しい光が?」で敵を大混乱できそう
2020/07/12(日) 18:41:40.52ID:PdpqDVUd
戦術的な意味合いなら、例えば魚雷発射管からデコイを出すとかすれば、爆雷攻撃を躱すのに役立っただろうし、多数と言わず一本だけでも充分ではないかな?
ただしアクティブソナーを使えばある程度はサイズの差が分かるだろうし、アクティブなら感知して、パッシブには別の音源が来るならデコイと分かるだろ。
2020/07/12(日) 18:55:43.49ID:Z2KXDhPU
そんなの積むくらいならその分魚雷を多く積んだ方が有利になるだろ
それするくらいなら攻撃前の無線封鎖すれば済む話だし
2020/07/12(日) 18:58:45.07ID:fF7GfPjW
ヌューガンダムみたいにデコイそのものを風船にして同一サイズに膨らませて内部に熱源や光源や簡単な機械でもくみこんどきゃww2時点なら余裕でだませそうですな
2020/07/12(日) 19:05:35.98ID:poAYR275
浮くでしょ
2020/07/12(日) 19:09:17.70ID:fF7GfPjW
はっ!

まあういてるならういてるでそれはそれで
たとえば海中のサメは見えないから怖くないけど
水上にヒレ出してくるサメはこわいですよ理論
2020/07/12(日) 19:12:01.61ID:cxyfCeGV
銃弾砲弾撃ち込まれるのがオチやな
2020/07/12(日) 19:17:03.80ID:Z2KXDhPU
その手の偽潜望鏡は実際使用されてるけど効果は微妙だって
2020/07/12(日) 19:17:37.13ID:fF7GfPjW
少しはあるのかwww
148名無し三等兵
垢版 |
2020/07/12(日) 19:55:58.58ID:zZnhPSx3
>>135
1年半くらい戦ったのは短期間とは言わないと思うけどね
2020/07/12(日) 20:07:57.91ID:9AC29KkI
Uボートから射出され、海中で化学変化により激しく発泡するノイズでパッシブソナーの探知を乱すBold(ボルト、小鬼のコボルトに由来)ってのはあった
2020/07/12(日) 23:01:54.80ID:c76WgII/
妹パンチ!アニキなんて大キライ というラノベで、軍用フィールドパーカーを着たヒロインが出てきますが、ノーブラ(はだかに直で着ている)とはいえ乳首が浮き出ていたり、またパーカーにしてはやたら薄手に見えます。

軍用フィールドパーカーでこれほどの薄手ってあるのでしょうか。
https://i.imgur.com/woQ6eqr.jpg
https://i.imgur.com/8EVi0Ru.jpg
2020/07/12(日) 23:08:16.78ID:Z2KXDhPU
その他に
・アフロディーテ
風船付きのチャフみたいな装置でシュノーケルが開発されるまでは欺瞞装置として有効だった
・ティティス
ダイポールを用いたブイでメートル波レーダー用たったけど
すぐにセンチ波レーダーが配備され始めて役立たずになった
みたいのもあるな
2020/07/12(日) 23:11:02.45ID:ztDiVzrW
>>150
そもそもそんな事言いだしたらこの種の絵(萌え絵っていうのか)は「現実にどうやってもこの生地のこの服で乳首が浮いて見えるわけがない」ってのばっかりだろう。
ブラジャーしてるはずなのにその上に着てる服に乳首が浮いてるなんていう絵すらよくあるし。

なのでそんなことを真面目に考えてもまったくもって無意味だと思うが、それはともかく、まずこの服は「フィールドパーカー」ではなく戦闘服(コンバットドレスとかファティーグなどと呼ばれる)で、
ノーブラで着たら乳首が浮くのか、といえば「熱帯地用の生地が薄いタイプのものを、それも小さいサイズのものを無理やり着てぱっつんぱっつんになってたらありうる、かもしれない」というところかな。
2020/07/12(日) 23:52:03.39ID:PdpqDVUd
いやネタ質問を相手にすんなよ
2020/07/12(日) 23:58:23.04ID:TLX2iLsP
俺は女騎士のプレートメイルの上に乳首浮いているのを見たことあるよ。
2020/07/12(日) 23:58:40.29ID:TLX2iLsP
もしかして 仁王胴具足
2020/07/13(月) 00:06:29.64ID:7w/RdCqp
>>155
ロリカ・ムスクラータやマスクラキュイラスってのもあるな。
2020/07/13(月) 01:03:53.39ID:Wa1HPUlW
>>150
所謂「乳袋」絵、そういうファンタジーなんだからほっといてあげなさい
2020/07/13(月) 02:33:57.73ID:B5dUL/dQ
実は古代ローマの剣闘士用の鎧で、胸を強調するものが存在する。ただしアマゾネスを演出するためなのか、本当に女剣闘士が着用したのかは定かではない。
一応、女の顔を模した兜と面頬もあるので、恐らくアマゾネスを演じさせるために、“男の”剣闘士が着用させられたのだろうと言われている。

ただ話しがややこしくなってくるのだが、それとは別に女の剣闘士も実在していたことで、何度か皇帝の命令で禁止令が出された記録が残ってるということだ。
2020/07/13(月) 03:58:00.29ID:23lvOOXl
現在で言うと「公衆の門前でむやみにコスプレするな」みたいなのが昔もあったんでないの?
2020/07/13(月) 17:35:24.88ID:qxkFkjPj
女兵士=鞭が武器というイメージはもう定番中の定番ですが、鞭という武器が実戦で使用された例はあるのでしょうか。
また鞭は女性と男性が使ったとしてそれほど差違がない(つまり女性が扱いやすい武器である)武器なのでしょうか。
2020/07/13(月) 17:36:46.84ID:twy3Lz1y
しつもーん、くさりがまはむちのはんいにはいりますか?
2020/07/13(月) 17:42:07.29ID:qxkFkjPj
>>161
女幹部あたりがビシバシやってるようなやつ、もしくは拷問で使われるような鞭でお願いします
2020/07/13(月) 17:47:08.88ID:YnD3doPC
>>160
「武器としてのムチ」には硬いのと柔らかいのの二種類あるんだけど
硬いタイプのムチはメイスや棍棒のように敵の頭をカチ割る武器として普通に戦場で使われていた
形状はほんと棒みたいな奴、フィクションだと三國無双の太史慈が持ってるのがそれ
柔らかいタイプのムチは基本的に拷問用や動物用で、鎧を着た敵にはほぼ効果ゼロなので使われていない
2020/07/13(月) 17:48:17.12ID:iZodY+/r
>>160
素肌をグロス単位で打ってやっと死人が出るかどうかの道具を、武器として戦場に持っていくバカはいません、以上
2020/07/13(月) 17:53:39.70ID:twy3Lz1y
おもえばドラクエで鞭やブーメランが範囲攻撃なのおかしいですよね
まあ鞭は100歩譲っていいとしても、ブーメランって当たった時点で落ちるんじゃ・・・
2020/07/13(月) 17:56:52.95ID:qxkFkjPj
それでは純粋に疑問なのですが、「鞭=女の武器」って言うイメージはどこから来たのでしょう
女が使いやすい武器だからだと思っていたのですが。
2020/07/13(月) 17:58:11.62ID:iZodY+/r
>>166
女にシバかれたいM男の妄想の産物と違う?
2020/07/13(月) 17:58:58.56ID:twy3Lz1y
おっぱいとおしりがむちむちだから
2020/07/13(月) 18:20:54.47ID:gmDaddF2
SMの女王様
ムチ=蛇=サロメ=女
剣みたいな、正面きっての武器じゃないから、
女にあてがわれるんだろうけれど

>ムチといえば女
「卑怯手段と紫色とアゲハチョウが大好きな、
お耽美オカマおねいさん(肉体男性)」
てイメージがあるなあ。女よりも
2020/07/13(月) 18:56:44.45ID:wlvUj8Iq
>>161
鎖鎌の分銅が付いてる側は、鞭じゃなくてフレイルの類だな
2020/07/13(月) 19:22:38.63ID:6lC7FA+e
これは中国の話しなんだが、武芸に使う鞭は>163が書いてるように硬鞭と軟鞭とに分けられる。硬鞭は要するに鉄の棒で、軟鞭は実は九節鞭などの多節鞭を指す。

さて硬鞭の方だが、一つは竹の節や蛇の骨を模した見かけをしており、これを竹節硬鞭とか蛇骨硬骨と呼ぶ。鎧を着た敵を殴るなら、刃の無い鉄棒でも良いって理屈だ。
もう一種類はモーニングスターの様にビッシリとトゲか生えてる物で、こちらは狼牙硬鞭と呼ばれる。鉄板などを叩いた時に、トゲが喰い込んで滑らない。

これは西洋のモーニングスターやフランジ付きメイスなどと同じ理屈で、他にも鎧無しの相手に対して、刃の代わりに出血を強いるって副次効果もある。
時代にもよるが、騎兵の武器は強力な順で一に大槍、二に大戟と続き、三番手に硬鞭が出てくる事があり、かなり評価されていたみたいだ。
紐を括り付けておけば鞘なしでも運べて、抜くまでもなくすぐに使える点も便利だ。

また似たような武器として鐧という物もあり、こちらはエッジが立つように加工された、四角無いし三角の鉄棒で、そのエッジが鎧に食い込む役割を果たす。
2020/07/13(月) 19:26:48.74ID:twy3Lz1y
ヌンチャクとか3節昆とか防御しても回りこんで打ってくるからな、あれはトリッキーでよけにくいお
2020/07/13(月) 19:28:10.46ID:twy3Lz1y
まあビキニアーマーきたえろくてかわいくてハァハァな女指揮官さんがムチ持って指揮してたら兵士の色、じゃなかった士気も上がるんじゃないすか?
2020/07/13(月) 19:30:56.79ID:6lC7FA+e
文字化けしているので補足すると、最後の文節は『カン』、漢字では金偏に間と書く武器のこと。折角だから軟鞭についても書こう。

軟鞭は最初に書いたように多節鞭のことを指し、九節鞭や七節鞭、十三節鞭などがある。使い方としては、振り回すだけでなく、尖った先端で刺すことも出来る。
ところどころを折って、折り目を帯に差し込んでおけば簡単に隠し持てるし、左右の手で持ち手を切っ先を引っ張ればすぐに展開できる。
使い方自体は難しいが、素人でも振り回していれば護身に使えるし、また切っ先や持ち手を握って、一種の手の内として殴り付ける事も出来て便利だ。

軍用としては微妙な武器だが、不意を打って首に叩きつけるようにして使えば重傷を負わせる事ができ、また携帯に便利なので使う者も居たらしい。
2020/07/13(月) 19:36:53.67ID:oUKePa6b
盛り上がってるところ悪いんだけども

女兵士に鞭の武器って…そんなにポピュラーなイメージなの…?
2020/07/13(月) 19:37:24.58ID:6lC7FA+e
あとなんか誤解してる人が多いようだから付け加えると、いわゆる女王様の鞭や投げ縄は、対騎兵用の武器としては、そこそこ役に立つ。
重りを付けた縄などは、敵を殺傷する力こそ無いものの、馬や人を絡めて拘束し、引き摺り落とす事が出来る。ランスチャージばかりが騎馬戦ではないのだ。
ポーランドの騎兵フサリアは、武士が旗指物を背に付けるように、翼状の飾りを背に付けてるが、これはモンゴル軍の投げ縄対策が元ではとも言われている。
2020/07/13(月) 20:15:29.90ID:qxkFkjPj
>>175
悪の女幹部とかだと鞭は多いと思う
2020/07/13(月) 20:52:40.55ID:As4RE/AN
鞭持ってるのは兵士というより指揮官な気がする
2020/07/13(月) 21:11:13.98ID:twy3Lz1y
>>175
KOFのウィップさんってかなり人気キャラじゃね?
2020/07/13(月) 23:10:48.21ID:6lQx9KI0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Ilsa_she_wolf_of_ss_poster_02.jpg
だいたいこのジャンルのポルノ映画のせい
元々、乗馬する将校はムチを持っているから、そこから転じたのだろうが
2020/07/14(火) 07:18:45.91ID:hTnjfqQy
グドン&ツインテールだな
1827
垢版 |
2020/07/14(火) 23:00:49.93ID:UWCZyTQW
コッペリオンってアニメでステルス爆撃機が車と同じくらいの速度で飛ぶ描写がありましたが
そんな低速で飛べるものなんでしょうか
2020/07/14(火) 23:02:09.63ID:UWCZyTQW
名前欄消し忘れてた…
2020/07/14(火) 23:44:09.80ID:yYwr6yz9
>>182
実在の機体じゃないので、設定次第
B-2であれば極めて困難
2020/07/15(水) 00:07:44.54ID:lrsmUpox
>>184
いちおうB‐2という設定のようですがやはり難しいですよね
カラスと一緒に飛んでいる場面もありましたが、素人の自分でもさすがに疑問に思いました
2020/07/15(水) 10:40:41.13ID:FeuTm4dV
範馬刃牙で、「戦艦アイオワと言えど、艦内に暴徒が侵入したらなすすべがない。中からの攻撃には弱い」みたいなことが書いてありましたが、実際に今のイージス艦の艦内に暴徒達が侵入した場合は、どのような迎撃体制を敷かれるようになっていますか?

機密事項で不可能ならば2次大戦時の戦艦でも構いません
2020/07/15(水) 11:27:21.75ID:+kAgtrqC
小銃はあるけど…ただのCQBにしかならんだろう
2020/07/15(水) 11:57:29.33ID:ZxuQ2uVN
米海軍の場合、少なくとも核兵器搭載艦艇(1955-62年にはアイオワ級用W62核砲弾もあった)には艦内反乱・乗っ取り防止で海兵隊が配属されてる。
最悪の場合にどうしても必要なら、暴徒と大差ない装備の全乗員を射殺することも理論上はあり得る訳だ。
2020/07/15(水) 21:22:33.38ID:Zw7LSRKe
艦内戦闘といえば亡国のイージス
2020/07/15(水) 21:27:04.88ID:Zw7LSRKe
小型の漁船に偽装した工作員とかが救難信号出して護衛艦が救助
その後工作員が乗艦すると同時にバッグやリュックから拳銃やサブマシンガンを取り出して護衛艦を制圧、とかってありえる?
2020/07/15(水) 21:28:56.99ID:+6QVFcx4
全員がバッグやリュック持って避難する難破船の乗組員って、不自然なのでは
2020/07/15(水) 21:32:50.06ID:V6LL6mSw
戦艦のような大型艦の内部は迷路のように複雑だと聞くが。
通路は狭いし、薄暗く、ラッタルはハシゴのように急だ。
重くてかたい水密扉がそこら中にあって、それをひとつひとつ開けないといけないし。

その暴徒というのがどのレベルなのかはわからないが、素人なら迷子になってヘロヘロになっている可能性が高いな。
2020/07/15(水) 21:38:58.46ID:Ht1bJHPL
戦艦大和の場合、初めて乗り組んだ水兵が迷子になったという話を聞くね。
まあそうじゃなくても護衛艦や米軍艦船の公開時に内部の順路を回ったことあるけど、
護衛艦と米軍の艦船じゃ、内部の通路や配置も結構違うので、内部の手引きする人間がいないと
あっという間に追い込まれるぞ。
194名無し三等兵
垢版 |
2020/07/16(木) 01:25:21.12ID:PQ3lmXYW
言うても乗員か設計側で一人くらいは図面を流すのがいるだろう
艦内は狭いし船員は防弾ベスト着てるわけじゃないから服の中に詰めたMP7と手榴弾で武器庫とCICを抑えられたらいけるはいけるんじゃないかな
遠隔で鍵のかかるシステムがあるならシャッター壊すための爆弾かトーチも必要になるが
せいぜい数十人の海賊で短時間で広い船を抑えきれるかはまた別として
船を乗っ取る気がないなら自爆ボート(引いて言うなら魚雷)のが楽だろうしそこまで近づけるなら
2020/07/16(木) 01:53:18.86ID:xkBGNZuq
>>194
昔の映画で、海賊が米沿岸警備隊のカッター(巡視船)を制圧しちゃう話があったな。
ヘリ甲板へ集まってウェーイってやってる時に主人公が格納庫上の機関砲へ目一杯俯角かけてバリバリやってしまったが。
2020/07/16(木) 07:08:35.30ID:k/S97Z9r
HODで海自のイージス艦がゾンビまみれになっちゃって役立たずになってたけどやっぱ内部にゾンビがでたらああなっちゃうん・・・?
2020/07/16(木) 07:27:55.99ID:PQ3lmXYW
隔壁があるからそれで…
狭すぎてゾンビの楽園だろうなあ
2020/07/16(木) 07:32:25.66ID:k/S97Z9r
隔壁といえばダイヤモンドプリンセス号が汚染地域と清浄地域をロープ1本で区切ってたのにはビックリしましたよね、素人仕事じゃなくて自衛隊の衛生関係のエリート部隊が派遣されてこれかと愕然としました
2020/07/16(木) 10:13:38.03ID:iMHuD6+g
コロナウイルスは自分で動いたりしないし、生物の体内でないと増殖できないからな
なのでキャリアになった人間の出入りを制限すればいいわけで
2020/07/16(木) 12:59:09.68ID:uB/I7UqL
こういう人はダイプリ内にエアロック式の除染室でも作れと言うのかね
2020/07/16(木) 13:25:52.74ID:iMHuD6+g
創作品に出てくるBC兵器対策の描写をイメージしてるんじゃね?
空気感染もするタイプの細菌と、新型コロナウイルスも同じに考えてるとか
2020/07/16(木) 15:53:18.37ID:UjY/Ch9t
ルーデルよろしく「俺は最前線で戦いたいんじゃあ」という感じのキャラを考えていますが、第一次大戦以降で、最前線で戦い続けた兵士に与えられた最高の階級は何なんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況