■○創作関連質問&相談スレ91○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/07/17(金) 21:53:42.11ID:fZKzQwkk
>>207
酸素魚雷
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
2020/07/17(金) 22:47:22.01ID:c5MRzb3V
>>207
重箱の隅をつつくようだけど、前提と仮説が噛み合ってない気がするのだが
「『窒素が燃焼しない』ことが雷跡を目立たせる原因である」
という前提で考えたのなら、空気の代わりに挙げられるのは可燃性の気体になるはずだ。例えば水素とか酸素とかメタンとか。
不燃性の二酸化炭素を選択する理由の説明にはならないだろう

圧縮空気を使った魚雷の雷跡が目立つのは、燃え残った窒素が「水に溶けない」ため。
二酸化炭素と酸素を使って魚雷のエンジンを回せば、排気ガスのほとんどが二酸化炭素になる。
二酸化炭素は水によく溶けるため、雷跡はたちまち消えてしまい、視認するのは困難になる。

酸素魚雷は純酸素と燃料を使ってエンジンを回すのだが、この場合もやはり排気ガスのほとんどが二酸化炭素(と水)になり、雷跡を視認するのが困難だった。
2020/07/18(土) 12:15:57.30ID:ESJtAVo+
分かってるかもだけど雷跡対策したいなら酸素魚雷や電気推進魚雷だよね
2020/07/18(土) 15:00:53.04ID:CtQzwPzA
高圧圧縮空気による冷走と言う邪道もあるでよ

…使い物になるかは知らぬ
2020/07/18(土) 19:11:38.58ID:qIbImmbG
よし、ここは外装水雷の出番だ
2020/07/19(日) 08:00:47.76ID:XR37L98c
そこでペットボトルロケット魚雷を
2020/07/19(日) 09:44:51.30ID:vQPvDmjG
シュクバルがなぜか出ない・・・・
2020/07/19(日) 09:47:35.14ID:XR37L98c
ああ知ってる、酢漬けのチャーシューだろ美味しいよね
2020/07/19(日) 12:30:05.34ID:NKgdRLPC
軽トラをテクニカル化してみたいのですが、荷台に銃座設置すると運転席の前方に撃つ場合かなり撃ちにくくなるような気がします。装甲車とかジープは前方にも撃ちやすくなってますよね。
気になって本場のピックアップトラックのテクニカルの画像を見てみたんですけどそれも撃ちにくそう
というか銃の向きが後ろ向きとか横向き
銃座なんて設置する想定のない車をテクニカル化した場合はこういう使い方になるんでしょうか?
2020/07/19(日) 12:57:41.78ID:RAe37i5X
屋根が邪魔?どうせ防弾にはならないんだからサンダーで斬っちゃえよ
2020/07/19(日) 13:11:06.34ID:OF01/nQ6
>>216
テクニカル以前、第二次世界大戦中の現地改造トラックで対空機関砲を載せたものなど、殆どは後方・側方にしか撃てない
前に撃てるのは、運転席に屋根のないホルヒ1aとかくらい
2020/07/19(日) 13:20:31.05ID:OF01/nQ6
やはりテクニカルというより現地改造自走砲トラックの場合も、対戦車砲や榴弾砲を前方に向けて撃つために、操縦席に元々屋根がない、またはキャンバストップのトラックで、砲身の邪魔にならないような物がベースとなっている
2020/07/19(日) 13:24:00.87ID:jKTmkMmx
あとはダンプ改造でせり上がるやつとか
あれは自走地対地ランチャーだったけど
2020/07/19(日) 13:26:36.27ID:OF01/nQ6
そういやBMP-1の砲塔を荷台上の高い位置に付けて、全周に撃てるテクニカルもあったな
2020/07/19(日) 13:58:55.61ID:dz0E3ehZ
長野や青森のリンゴ園で使ってるような屋根きり飛ばしたナンバー無しの軽トラとかどうよ
2020/07/19(日) 14:19:52.95ID:OF01/nQ6
軽トラの重量制限だと、装甲車から外して簡易銃架に載せた14.5mm機銃一丁とか、12.7mmの連装くらいが限界では
2020/07/19(日) 14:35:00.65ID:viSjltpV
14.5mmは銃架を抜かした単体で50kg
対空銃架に載せて400kg
弾薬一通り載せたら500kg位になるかも
軽トラの積載重量は350kgだから・・・
積載重量は法的な基準だしマージンも取って有るとは思うけど射撃したら大暴れだろうなぁ
テクニカルはそう言う物だと言ってしまえばそれまでだけど
2020/07/19(日) 14:38:13.87ID:OF01/nQ6
>>224
うん、だから正規の対空銃架じゃない簡易銃架って書いた
2020/07/19(日) 15:01:13.10ID:SCXKP6Dh
グニョグニョの板バネで効果ある射撃になるんか

アウトリガーでも付けるかw?
2020/07/19(日) 15:13:41.06ID:7eTYPZ9J
>>226
小さな目標を狙って撃つんじゃなければいいんじゃない。
対空射撃なら適度にバラけてくれたほうがいいかもだし。

サスペンション痛むの早そうだけどね。
2020/07/19(日) 15:30:21.98ID:OF01/nQ6
ユニック付きのトラックならアウトリガーが一対あるな
まあテクニカルの類はサスの安定性とか二の次なものばかりだが
2020/07/19(日) 16:24:07.01ID:UaP1SYPQ
>>16
つか、そもそもテクニカルの類は「目標へ向け前進しながらバリバリ撃ちまくる」って兵器では無い。
そんな事したらいい的になるだけ。

運用としては「移動銃座(砲台)」みたいなもんで、適当なとこまで移動して止め、隠れて撃つんだから前に撃てなくとも問題無い。
後は反動で倒れなきゃいいだけで、軽トラなら戦場で違反切符切られるわけじゃなし、太いタイヤ履くなどしてワイドトレッド化するのが一番ね。
2020/07/19(日) 16:33:15.24ID:dz0E3ehZ
つか軽トラにこだわらず普通に積載量1〜2トンの普通トラックでええやろ、これなら重機関銃も無理なく積載できる
ついでにいえばメーベルワーゲンみたいに荷台をパカットあけれる様にすると風雪に強いしカッコいいしカモフラージュも完璧
2020/07/19(日) 17:06:28.84ID:vQPvDmjG
>>230


それなら、すぐ入手できるトヨタや日産のピックアップトラックのほうが便利やん。
2020/07/19(日) 17:22:14.95ID:UaP1SYPQ
>>229>>216宛だ…

>>230-231
「軽トラでやりたい」って言ってるのに、「他のでいいだろ」ってそれじゃ普通のテクニカルだろ…
2020/07/19(日) 17:27:16.00ID:dz0E3ehZ
まあ軽トラもいらん要素がおおいからそこをこそぎ落とせばよろしい
りんご畑風に屋根カットで−100キロ、助手席撤去で−100キロ
これなら積載量に200キロの余裕ができるから積載量550キロ

500キロ超えてるから装甲車から外して簡易銃架に載せた14.5mm機銃一丁とか12.7mmの連装くらいよゆうっち
2020/07/19(日) 17:34:21.95ID:U2caIypO
因みに車体寿命が短くなってもよい場合、軽トラだと1.6トン詰めたりする

ただし走るのは良いけど、全く止まらないそうな
2020/07/19(日) 17:52:00.41ID:6TJVmtj+
.50でも火力的に十分じゃないの、14mmは反動がまずい
しかし連装ロケット砲の方がすぐに逃げられて使いやすそう
フロントガラスも割れてよけい危険だから外せるな
2020/07/19(日) 19:00:43.33ID:zmbwhf6Y
>>216
荷台の中央に銃架を載せて、全周撃てるようにすれば良いがな。流石にすぐ目の前とかは撃てないが、そんな目の前まで来てる敵は轢き殺せば済む。
汎用機銃や重機関銃の相手ってのは、数百メートルから数キロは離れてるんだから、それで充分だろ。まぁ射手は良い的だから危険だけれど。
2020/07/19(日) 19:49:55.41ID:8A4mtcrE
軽トラだと装甲が無きに等しいからなあ。
前に撃つことに拘っているようだけど、前に撃つということは、必然的に敵と撃ち合うことを想定することになるから、
余り意味がない気が私はするな。
別に後方、側方に撃てて、射界が270度取れれば、実用上はそう問題がない、と思えるし、
12.7ミリ連装を簡易銃架に乗せれば、対空、対地それぞれに役立つと思えるけどな
2020/07/19(日) 20:43:08.25ID:9RTvSNzV
無反動砲と、スポッティングライフル兼用の12.7mm重機1丁を連装にしたらどうか?
破壊力抜群の上に、反動はそれほどでもない
2020/07/20(月) 00:09:03.39ID:Cc1JUC71
劇中じゃいろんな活躍させたいから銃剣とグレネードランチャーもつけとけ
2020/07/20(月) 00:23:45.29ID:0xsGd2WT
衝突ラムくらいは普通に欲しい
純粋にバリケードや有棘鉄線は邪魔だし
対戦車地雷は駄目みたいですね(諦観)
2020/07/20(月) 00:27:26.80ID:Cc1JUC71
丸太積んどきなよ、実際の戦闘車両にも防御もかねて周囲に巻いてるやろ、スタック時や近接戦闘時にも有用
彼岸島のピークって「みんな丸太は持ったな!」で軽トラに乗って敵の本拠地に特攻してくとこですよね
2020/07/20(月) 03:45:43.64ID:AtHGKmC6
そもそも車体剛性が低いので、何かにぶつけるような装備は自爆するようなもの
あと馬力不足で機動力がガタ落ちなので、何でもかんでも付けられない
2020/07/20(月) 05:38:56.47ID:zxN59i+t
>>242が言うように、所詮は軽トラ、衝突ラムとか付けても、馬力不足だからな。
軽トラだと本格的な山道を登るのも、息を吐いてしまうレベルの馬力しかない。
丸太とかを周りにつけたら、今度は機関銃が軽機関銃しか積めない、
という話になってしまいそう。
それでは、本末転倒だろう。
2020/07/20(月) 06:35:12.20ID:Cc1JUC71
相手が何かによるな、普通に兵士相手なのか、それとも非武装のデモ隊とかなのか、それとも野犬の群れか何かなのか、ゾンビとかドラゴンとかなのか
2020/07/20(月) 07:11:29.13ID:wsNwkvP2
パワーは無いけど元が軽量で活躍した軍用車、というと、ドイツのキューベルワーゲン
(基本的に後のフォルクスワーゲン・ビートルのボディ違い)
同じエンジンで四駆のシュビムワーゲンで、無茶な重武装化を行ったものもある
https://pbs.twimg.com/media/EVYdS1TVAAMgoKx?format=jpg&;name=small
(20mm対空砲だけど、空挺/山岳部隊向けの軽量なGebirgsflak 38)
2020/07/20(月) 09:07:48.84ID:4WWXoucx
シュビム(水泳)ワーゲンのは四駆っても、水陸両用車として河から岸辺に這い上がる時に踏ん張るために増設したパートタイム四駆で、
普段使いは二駆でいい、ってのがKAMADOの軍ワーゲン本の試乗結論ではあったな。
2020/07/20(月) 12:06:10.59ID:/sCRIo4+
FFでいいんじゃ・・・
2020/07/20(月) 12:07:08.87ID:/sCRIo4+
ジープでそんな感じで後部に機銃積んでるの多いけどジープの重量で支えられる機銃っていったい・・・
2020/07/20(月) 12:31:42.41ID:4WWXoucx
とりあえず https://i.pinimg.com/originals/c5/25/1d/c5251d664b8a5659394a9e13c415b7e1.jpg

これは砂漠を延々突っ切って無防備な航空基地に突入する襲撃任務車輛なんで、車格が小さくて弾が散るなら散らない距離まで肉薄する、SMGというかヤクザの短刀並みの超接近戦が前提になってはいる。
実際問題、実用的なのは7.62mm級ではあるな。
2020/07/20(月) 12:36:41.60ID:McriavfC
ジープと軽トラだと軽トラのほうが圧倒的に安定してますしね、軽トラに7.62mm級を前方に1門荷台に1門が殴り込みにはベストなんじゃないすか?
2020/07/20(月) 17:32:13.16ID:JGpZtL9U
ガンダムSEEDに登場するMS用76mmマシンガンには
「歩兵用の自動小銃をそのまま拡大して設計した」という設定があるのですが
自動小銃の単純なスケールアップでこのような大口径機関砲を作った場合
まともな性能や実用性を持つ砲になり得るんでしょうか?
現実の自動小銃と艦載の3インチ速射砲って作動構造的にまるで別物ですよね?
2020/07/20(月) 17:57:42.50ID:KPf3Jeyu
>>247
ここで話題に上がってるのはどれも後輪駆動か、後輪駆動ベースの4WDだよ
2020/07/20(月) 18:33:06.36ID:wsNwkvP2
>>251
76mm自動砲であれば給弾システムが外部動力式なので、ガス圧か反動利用の自動小銃がスケールアップってのはありえない
2020/07/20(月) 19:05:38.36ID:C+wrue9g
ロシアに、反動を利用した82mm自動迫撃砲があったよ。他にもGSh-6-23 20mm機関砲や、2A42 30mm機関砲はガス圧利用だ。
2020/07/20(月) 19:22:02.52ID:e/W79PrT
皆さん色々とテクニカルについてありがとうございます。
最近、たまたま陸自の軽装甲車とジープみたいなのを見たこととyou tube見てたら中東とかで活躍するテクニカルの動画見て日本の軽トラテクニカル化は出来るのかな?って疑問に思ったのがきっかけです。
屋根を切るとか反動とかそもそも前に撃てなくても装甲車と用途違うから別にいいとかそもそも敵対勢力はどんなだとか…そこまで考えて無かったです。貴重な意見ありがとうございます。
2020/07/20(月) 19:59:12.46ID:wsNwkvP2
>>254
76mm級の自動砲の話だぞ?
30mmクラスの機関砲や低圧の迫撃砲と同じ機構で動くのか?
2020/07/20(月) 19:59:23.55ID:KPf3Jeyu
>>255
ネタとしては面白いからいいと思うよ。
変わり種で、スズキのマイティボーイを無理やりテクニカル化しても面白いかもしれん。
一番向いてるのはバモスホンダだが、360ccだからさすがにアンダーパワーだな。

あと、エンジンだが軽自動車枠にこだわらなきゃダイハツ・ハイゼットみたいに最大1.5Lエンジンまで搭載できるのもある。
258名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:03:54.42ID:iycj3HeS
一番いいのは荷台に銃座を設けつつ三脚も持ち運んで
車上からの射撃と降ろして三脚によっての射撃両方可能にする事だろう
259名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:08:07.20ID:TS0t5oIc
Wikiを信用するな、と叩かれそうですが。

16,17世紀の中南米のスペインの植民地において、スペイン軍はどれだけ駐屯していたのでしょうか。
インカ帝国を攻める際に、インディオの同盟軍、数万をスペインは投入したそうですが。
インカ帝国滅亡後も、それだけの大軍をスペインは中南米に展開していたのでしょうか。
当然、それだけのマスケット銃、数万丁もスペインは中南米だけで保有していた、と私は思うのですが。

実際にその通り、ということでいいのでしょうか。
そして、それが本当なら、何で30年戦争等で、スペイン軍はその大軍を欧州に投入しなかったのでしょう?
投入すれば、フランス等、あっさり粉砕できたでしょうに。
260名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:10:30.70ID:TS0t5oIc
長くなったので、途中で分けました。

30年戦争で、中南米に駐屯している部隊を抽出して、スペイン軍が大攻勢をフランス相手に取り、
それによって、フランス軍崩壊、カトリックによるドイツ統一ネタを思い付いて、実際に可能なのか、と思って質問しました
2020/07/20(月) 20:52:00.00ID:KPf3Jeyu
>>259-260
植民地での戦いは往々にして現地兵が数多く含まれるため、それをそのまんま本国での戦いに投入できるわけもない。
2020/07/20(月) 21:02:05.42ID:k20yVClY
歴史や兵器の薀蓄は勿論大事なんだけどミリ物は兵士の心理を描くのも大切だと思う。
そこで参考としてよく用いられるのがデーヴ・グロスマンの「「人殺し」の心理学」
この本には『戦争という殺人が許された特殊な状況下でも、人が人を殺す行為を本能的に忌避する』と書かれていて、この論も昨今はネットでも浸透してきている。

しかし有識者の中ではこの主張を否定する人達もいて、日本では兵站の重要性を語った本で有名な「補給戦」の著者、マーチン・ファン・クレフェルトは、
『研究者の中には殺人は人間に生来備わったものではないと主張する者もいる。
 殺人を可能にするためには、まず自らの側を野蛮化し敵を非人間化する必要がある、というのである』
と、前者の本の主張を纏めたうえで、
『これは、石器時代からこの方、人間が起こしてきた戦争についての我々の知見のすべてに真っ向から対立するもののようだ』
と、兵士が戦場で敵兵を撃つためのメンタルケアが導入される以前から人類は戦争をやっているぞという論で否定的に見ている研究者層もいる。
2020/07/20(月) 23:28:20.80ID:mr0I/3Gi
>>251
仮に7.62mm口径の自動小銃をそのまま弾薬も含めて10倍に拡大して76.2mmの「MS用マシンガン」に設計し直したとしても、それではどういう意味でもマトモに動作するものにはならない。
2020/07/21(火) 00:02:32.04ID:jcas4S86
少なくとも二乗三乗の法則あたりは引っかかりそう
人型だからって人が使う兵器じゃないだろ
2020/07/21(火) 01:20:28.18ID:q0Zy+pqu
全長をn倍に相似拡大すると、断面積はn^2倍、質量(体積)はn^3倍になる、って奴だな。

例えば5.56x45mm小銃弾が一発12gとして、
それを単純に10倍サイズにした55.6x450mmMSライフル砲弾を作ったとすると一発1.2kgになる。
20発マガジンでも弾薬だけで240kgになるわけだが、これをマガジンのバネの力で持ち上げるのはちょっと無理があるのでは?
2020/07/21(火) 07:32:35.03ID:t+HFTjny
そもそも宇宙空間で使用可能な無反動火器っつー設定のはずだから、「歩兵用兵器のスケールアップ」自体が言葉のアヤってもんじゃないかと…
作動原理とかはそのままに、スケールアップしても動いて実用になるようアレコレとその時代の技術が投入されてると思わないと。

むしろそこで「実現可能にするには何が必要だろう?」って発想にいかないと、空想科学読本みたいな現代技術にしがみついた嘲笑い系の話にしかならんよ。
2020/07/21(火) 07:34:19.72ID:nbxHZqtj
凄い科学でまもりますって感じ
2020/07/21(火) 08:52:25.89ID:q0Zy+pqu
>>266
>251はガンダムの設定を引き合いに出しているものの、質問自体は「自動小銃をスケールアップして大口径機関砲は作れるのか?」だろ
質問を曲解して回答者叩きをするなよ。
2020/07/21(火) 09:00:24.00ID:E3xLzN10
そういやガンダムセンチュリーでの非公式設定だと、ザクマシンガンも
「人間の使用する低反動マシンガンを金属の単結晶技術の成果により、ほとんどそのままスケールアップしたもの」
だそうで、しかし強度はともかく作動方式をそのまま拡大とかはやっぱ無理だろ
2020/07/21(火) 09:13:11.92ID:nbxHZqtj
おもえば真面目に理由をいちいちつけてたガンダムセンチネルって凄かったんだな
2020/07/21(火) 10:16:27.83ID:pzzrSqMo
ガンダムはバズーカの設定が鉄板100o貫通で逆に驚いた記憶がある
2020/07/21(火) 10:18:18.74ID:jcas4S86
でもロケット砲はザクを倒せるという
2020/07/21(火) 10:23:39.07ID:E3xLzN10
センチネルや0083は、ブリティッシュ作戦などガンダムセンチュリー(非公式設定本)で作られた用語を公式として取り込んでいるが、別物だぞ
センチュリーでAMBACという造語を産んだ森田繁は、後にターンAや種ガンダムの設定作りに参加している
2020/07/21(火) 16:37:42.93ID:T9jWqOL/
>>272
60mmバルカンでザクを蜂の巣にした事もあるし。
2020/07/21(火) 16:42:52.14ID:T9jWqOL/
>>268
じゃあそもそもの質問で考えよう。
>自動小銃の単純なスケールアップでこのような大口径機関砲を作った場合

ここでいう「自動小銃」ってのが、「2020年現在の自動小銃」じゃなくて「宇宙世紀00ナンタラの自動小銃」だから、
そもそも質問の前提を誤解してるんでないかいって話よ。

だから「そんなものをバネの力で」「弾薬をそのままでかくしたら」なんてアホらしい回答も出るわけで。
この場合は逆引きで「スケールアップしたらザクマシンガンになるような自動小銃ってどんなだ?」って考えるべきっしょ。
2020/07/21(火) 16:47:19.47ID:rX19AXMv
>>275
元質問者の人がその思考で質問してるとはあまり思えんが・・・。
2020/07/21(火) 16:59:06.52ID:rX19AXMv
と、実際の例で「歩兵用小火器の設計をそのまんま拡大して重火器にした」例ってどのくらいあるもんだろう。
自分が一番最初に思いつくのは例の”タンクゲヴェール”、?13x92mmTuFだけども。

スウェーデンの155mmバンドカヌン自走砲の主砲はボフォース40mm機関砲の機構そのまんま155mmにしたそうだけど、40mmは歩兵用小火器じゃないしな・・・。
2020/07/21(火) 17:14:55.37ID:T9jWqOL/
2足歩行で5本指の機動兵器が登場しない限り、そんな重火器作る必要性がそもそもありませんからねぇ…

ちなみに元質問者はそこまで考えてないと思いますね。
単純にM16だのAKだののでかいのを作ったくらいに思ってるかと。

だから逆に「自動小銃をでかくしたザクマシンガンというより、でかくしたらザクマシンガンになる自動小銃が作られた時代と解釈しなきゃ成り立たんよ」と回答したいです。
2020/07/21(火) 17:17:24.17ID:GIaOUvFv
ガトリング砲(=外部動力式)なら歩兵用から30mm級まで一緒ではある
まあ一人で運搬できないから、小火器じゃなくて重火器になるが
2020/07/21(火) 17:36:07.47ID:T9jWqOL/
ミニガンは歩兵用火器と違うような…
2020/07/21(火) 17:48:40.80ID:GIaOUvFv
元祖ガトリング砲、歩兵の支援火器です
ちなみにミニガンも車輌やヘリに搭載するタイプだけでなく、(採用されてないが)歩兵用三脚もあるにはある
2020/07/21(火) 19:21:01.68ID:3yDZ4eQl
>>256 WW2で、XA-38グリズリーに搭載予定だった75mmT15E1機関砲は37mmを拡大した機構だった。
機体・搭載武器ともに全く問題無し、というか素晴らしい性能だったが、1944年暮れの時点だと戦術攻撃機はもう余り気味だし、
同じエンジンを使うB-29量産の邪魔になるてんで没になった。戦後の冷戦を考えると、惜しいことをしたような。
2020/07/21(火) 20:42:21.09ID:OU1EbGli
そういやミニガンというとfalloutのミニガンは5mm弾だけど
これくらいの小さな弾薬、あるいはもっと小さい4.6mmならなんとか一人で持ち運べるミニガンは作れるだろうか?
284名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 20:56:04.72ID:ZotnyfGT
携行可能なガトリングガンなんか実用的かどうかは別として沢山作られてる
2020/07/21(火) 21:33:13.77ID:9xfgZd9F
この携行可能、って言っても成人男性が担いで歩ける、程度の話
携行して撃ちまくるのはよほどの体格ないと無理よ
2020/07/21(火) 21:43:22.62ID:jcas4S86
宇宙世紀でも小銃の構造はたぶん進歩してない(少なくとも見た目から判断して作者はそのつもり)だろうからねぇ…
ザクマシンガンはパンマガジンだけど、電動のマガジンフォロワーが追加されている可能性はある
マガジン内蔵式外部動力というか
2020/07/21(火) 21:47:28.48ID:jcas4S86
>>283
バレルは三本でもいいけど、バッテリー以前に使う弾が多い
撃ててもすぐ弾切れする
パワースーツの時代に短小弾を使う点も含めて割と謎の武器だ
内部動力の二銃身機関銃とかで良かったのに…
2020/07/21(火) 21:50:05.27ID:y77LGoAM
元の質問者です
>>276の通り現用の小銃の作動機構のつもりで質問しました
CE(コズミック・イラ)世界は科学が現実の現代より飛躍的に伸びた分野があるものの
人間サイズの銃の構造については特に現実世界とかけ離れているという描写も裏設定も無いので
そう変わらないものだと捉えています
UC世界よりは未来感が現代に近くUCに存在する歩兵用のレーザー銃や無反動マシンガンも出てこないので

皆様の回答を読む限りはやはり
小銃の作動機構を大口径の機関砲にそのまま持ってくるのは不可能に近いようですね
2020/07/21(火) 22:13:34.20ID:rX19AXMv
>>283
5.56mmNATO弾使うモーターガトリング砲は「マイクロガン」って名前(7.62mmNATO弾使う「ミニガン」よりも更に小さいのでマイクロガン)で開発された。

でもこれでも本体だけで12キロ以上、更にモーターガトリングであることを活かす量の弾薬を・・・となると到底歩兵携行兵器になどならず、車両他に積むなら
「この重さならもっと口径のデカい普通の機関銃でいいやん。弾の威力が段違いだし」というのでボツった。
2020/07/21(火) 22:22:02.35ID:rX19AXMv
>>283-284
ちなみに「実在するかどうか」っていうのなら.22LR弾使用のガトリングガン作った人がいる。
しかもモーター駆動のベルトドライブにしてモーターガトリング化したのも作った。

近接対人用ならこれでも十分な威力な気はする。
でも軍用兵器にはならんだろうな。
2020/07/21(火) 22:35:04.71ID:jcas4S86
まあ小型ガトリングガンは大昔からあるんですけどね初見さん
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Gatling_battery_gun_(camel)_-_Scientific_American_-_1872.png
なお手回し
2020/07/21(火) 23:12:22.94ID:T9jWqOL/
>>288
見た目はともかく、作中の歩兵用装備は拳銃除くと「発射時の反動」が少ないか無反動のものばっかに見えるよ?
この一点だけでも現在の技術で作られた歩兵用装備とは時代が違うんだろうなと思う。

ちなみに歩兵用ビーム(レーザー)兵器はファーストのア・バオア・クーでシャアとアムロが使ってるでしょ。
最後はフェンシング戦になってるけど。
2020/07/21(火) 23:28:57.06ID:ZUk2yOzI
http://www.xg-seed.net/special/column2/column_01.html
質問者の言ってる種ガンダムの世界には歩兵用ビーム兵器は無いよ
2020/07/21(火) 23:48:28.67ID:T9jWqOL/
>>293
そういえばガンダム世界は1本道じゃないんだった…
そのへんは後付けでマクロスII世界との2本道しかないマクロスの方がシンプルだな。

でも、ガンダムシリーズの方が古参が大口叩けないって意味ではいいのかもね。
2020/07/22(水) 00:16:16.88ID:8DA6h62V
>>294
それはそれで、どの世界のMSが最強かとかで千年戦争が始まったりするから大差ないで()
2020/07/22(水) 00:23:31.33ID:eHatitCs
艦載機として運用するのではなくてただ荷物として載せるのなら今のタンカーや翔鶴や瑞鶴にF35を可能ですか?
2020/07/22(水) 00:36:28.68ID:scYCoAix
>>296
積み下ろしする港に対応した能力のクレーンがないと載せたり降ろしたりできないけど、載せるだけなら。

ただ、タンカーの甲板は実のところ「荷物が載せられるような広い空間」がないので(甲板の上は配管が走ってる)、
航行中に風で損傷しないためにも、載せて固定して囲う「荷台」を設置しとかないといけないだろうけど。
2020/07/22(水) 02:12:11.60ID:mN7uUcHl
あと、荷重を受け持つ意味でも荷台は必須やね。
これは翔鶴や瑞鶴でも同じ。そんな重たい飛行機載せる前提じゃないし。
2020/07/22(水) 03:26:56.15ID:OjWDORdS
フォークランド紛争の時、シーハリアーをコンテナ船に載せて運んでたわけだし
https://pbs.twimg.com/media/BbYHq_TCIAAjv30?format=jpg&;name=small
2020/07/22(水) 07:35:02.55ID:09fcYR9s
>>294
当初は種のコズミックイラを第2の宇宙世紀にすべく色々頑張ってたけど
あまりに宇宙世紀が偉大すぎたのと種熱が予想以上に引いてしまったため今の状況に
種関係の外伝やMSVや後付け設定がてんこ盛りなのはそういう理由があるんよ
2020/07/22(水) 07:37:22.52ID:09fcYR9s
それにしてもF90〜Vガンの宇宙世紀って本来美味しい設定が多くて
その気になればF91以上の大人気作品も作れそうなもんですけど
長谷川裕一先生だけが誰もいない荒野を掘り進んでる感じがまたなんとも
2020/07/22(水) 08:22:28.29ID:nJYjSIvt
>>287
おそらくパワーアーマーの防御力で強引に敵戦線に斬り込んで生身の歩兵をなぎ倒すみたいな運用方法なのかも
もともと対中国軍用の兵器だし
パワーアーマーの装甲は対物ライフルにも耐えられるから歩兵相手ならびくともしないだろうし
2020/07/22(水) 12:18:41.15ID:glTv+6eB
>>301
歴史オタクや軍事オタクは好きそうだけど
プラモを買うロボットオタク的には駄目なんじゃない?
2020/07/22(水) 12:28:42.83ID:+7tqIzOs
あの世界の中国は光学迷彩によるインファイトが強みの筈だから
防御力無いけど見えない相手に取り敢えず弾幕張るしか対処のしようが無かったとか?
2020/07/22(水) 17:18:19.59ID:nJYjSIvt
>>303
むしろミリヲタ系ガノタは一年戦争ばかりな気がするけど
2020/07/22(水) 17:23:15.35ID:x8vCE5xK
一年戦争というか宇宙世紀は、後にモビルスーツの製造メーカーの設定が作られるなど、
ミリオタ好みなリアリティーが加わるが、アナザーガンダム世界にはそれが欠けている
2020/07/22(水) 17:51:51.68ID:mp8E8i4o
ガンダムネタがひとつ出るとそこから際限なく脱線していくいつものパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況