■○創作関連質問&相談スレ91○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
588名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 21:09:35.53ID:Y8n29IoY
でも元の話の流れだと第二次世界大戦自体は起きて日本は参戦しなかった場合だろう
それなら少なくとも船の需要は出てくると思うけどね
2020/08/14(金) 21:12:10.41ID:vvi4DShV
補助艦艇なら最高の性能でなくても、安くてそこそこなら需要はあるだろう
2020/08/14(金) 21:40:49.35ID:xFAyy8aQ
>>585
カナダに逃げて来る自由イギリス政府はダンケルクどころでない量の武器を棄てて来るぞ
アメリカが参戦しないって選択ができるのは大西洋挟んで機甲師団は攻めてこれないからで
カナダの港湾施設使って楽々上陸されたら工業生産の要のシカゴ、デトロイトを守れるかどうかも危ない
ドイツに攻め込まれる前にアメリカが攻めるのは最後の手段でも
大英帝国の威信にかけても交戦姿勢をとろうとする自由イギリス政府と
ドイツの間をとりなそうと位はしないとまずくなる
2020/08/14(金) 22:24:14.23ID:y/cQ+1Zo
>>587
「史実でこうだから無理」はその通りなんだけど、今そういう話してるんじゃないので…
2020/08/14(金) 22:28:52.51ID:y/cQ+1Zo
>>590
なんか支離滅裂だが、イギリス政府が降伏せん以上はまた戦費貸し付けて兵器を供給するしかないでしょ。
アメリカ本土へ直接上陸戦なんて非現実的もいいとこだし。

だいたいにして日本参戦前から船団護衛に加わり、Uボートへの攻撃までやってるアメリカが何でそこまでドイツに遠慮する必要があるのやら。
2020/08/15(土) 00:02:57.00ID:e0PMKSeP
日本は資源がないのが最大のネックな気がする。
WW2までに資源を確保するには明治維新を史実より早めて北進か南進するしかないのかね。
2020/08/15(土) 01:42:56.38ID:PQn6daz2
>>593
日本という国は何が原因で、どんな利用価値があって植民地化されず独立を保てたか、を最初に考えるべきだろうね。
ただ資源だけあったって、それを守る防衛力や活用する工業力、国力、資源に触手を伸ばす列強を手玉に取り「使いこなす」外交力が無きゃ、侵略されてオシマイさ。

むしろ変に魅力的な資源が無かったからこそ独立を保てたって考え方だって、アリかもしれんよ?
2020/08/15(土) 01:47:14.96ID:/STgJjO+
日本最大の資源は「日本国民」ですしね

なおその日本国民を氷河期皆殺しヒャッハー!と自由民主党が食い散らかしてくれたおかげで30年以上経済成長なしの中世ジャップランドに、くわばらくわばら死ね自民
2020/08/15(土) 01:57:45.73ID:gOZ2+3oA
本日のアベガー病の発作、終了
お大事に
2020/08/15(土) 01:59:49.48ID:/STgJjO+
ヒーリングっどプリキュアはそんなことゆわない
2020/08/15(土) 02:46:43.54ID:7sRFgWc8
ぶひいー
2020/08/15(土) 02:46:59.02ID:7sRFgWc8
ぶひー
600名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 02:47:10.26ID:7sRFgWc8
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/15(土) 04:54:05.76ID:PQn6daz2
>>595
うーん。
キミ…自分が「資源」だと思ってる?本当に?
2020/08/15(土) 12:28:55.03ID:rWsFOpZH
>>592
本土追われる程落ちぶれて本当に返して貰えるなんて思っていたらそれこそ金融感覚が鈍ってる
借金返せる迄ジャマイカ辺りの運営権を任せる事に同意する奴を新政府首脳に推す位しなきゃ
2020/08/15(土) 13:58:04.51ID:PXEHBlZN
>>581
>>582
ふと思いつきでいそうだなぁと思ったんだが、やっぱりあるんか。
おもしろそうだなぁ。

ちょっと探してみよ。
ありがとうございます。
2020/08/15(土) 17:44:38.72ID:WiHusaPw
>>603
アウトサイダー 陰謀の中の人生より
戦前マレーで農園主をやっていたとあるイギリス人のもとにある夜中、その村のただ一人の日本人である大工が訪れる
彼の息子が病気で助けて欲しいとのことで、農園主はオートバイで夜のジャングルを抜けてその子を病院に連れて行った
大工いわくこんな恩には自分の最も高価な持ち物を譲ることで報いるのが日本の文化ということだが
貧乏な彼は渡せるような物がないのでその代わりに農園主にマレーを出るべきだという助言をした
要はその大工は現地のスリーパーセルで、日本軍の侵略についてほのめかしてしまったのである
実際農園主の知り合いで日本軍の捕虜収容所から生きて帰れた人は一人も居なかったということなので
彼の裏切りがなければその農園主の息子、後の大作家フレデリック・フォーサイスはこの世に産まれなかったのかもしれなかったであった
「一九四五年以降日本人はいろいろなことで責任を追及されてきたが、私という人間をこの世に登場させたことの責任はまあ問わなくてもいいだろうと思う」
とのこと
2020/08/15(土) 18:20:50.97ID:TKjlGPS2
フィクションで出てくる戦艦が戦闘に入ると艦内の色が変わったりしますけど
あれって現実でも元ネタとかあるんでしょうか?

それっぽくはあるのは確かなんだけどなんで色変わるんだろ…?
スタートレックでも変わっていたような
2020/08/15(土) 18:24:08.82ID:PXEHBlZN
>>605
WW2映画で潜水艦が艦内の電気を切って非常灯に切り替えるのを見て真似したんじゃない?
元ネタはバッテリー節約だけど水上艦で酸素使い放題だったり、宇宙を悠々航行する船とかは変えるのは雰囲気だけだと思うけどね…。
2020/08/15(土) 19:22:43.60ID:PQn6daz2
>>602
もしかして、土地を追われたら資産の運用ができないとでも思ってるのか…庶民が家賃払えなくてアパート追い出されるのと同じ感覚でモノ言われてもな…
2020/08/15(土) 20:35:32.30ID:zKAwDYSM
>>607
いやどちらかというとナニワ金融道の感覚で
急いでジャマイカを押さえに行ったら
懲りないイタリアが現れる所だった

本っ当は高い城の男では描かれないドイツが世界を手中に納める過程を追って見たかった
ただ発想力が追い付いてないんだあんま苛めんな
2020/08/15(土) 21:00:04.62ID:UdxLy+6z
戦艦の扶桑・山城・伊勢・日向を1941年08月15日完成で改装します
(関特演と南仏印進駐を史実どおりやっちまって、大東亜戦争拡大不可避です)
着工は08月14日で、主人公の指ぱっちん(魔法)で一瞬で完成します

A)大砲と装甲をぜんぶ取り払って、加賀みたいな28kt大型空母にしました
蒸気カタパルトありです
B)3番4番砲塔を降ろして機関増設、副砲全廃・高角砲山盛り、
36cm砲8門の32kt高速防空戦艦にしました。三式弾前倒しで登場です

どっちが現場に喜ばれ、海軍全体内の支持を増やしますか?
大砲屋・水雷屋・航空主兵派など、軍内派閥は史実どおりのままです
(注:どちらが対米戦に有利になりますか、という質問ではない)
2020/08/15(土) 21:21:35.33ID:VZKgyh4q
>>609
「開戦前当時」の視点で見れば空母兵力は現有分が激しく消耗しなきゃ十分だと思われていたというか
どれだけ空母が増えようが艦載機と搭乗員がその分増えなきゃ意味ないんで
防空能力の大小に関係なく金剛型準拠で前衛遊撃に便利な高速戦艦の方が遥かに喜ばれる
2020/08/15(土) 21:29:34.01ID:ZDBnjlG/
「どっちが」と比較評価しなくてはいけない理由はなんだ?
作者の書きたいプランを実行するだけだろと思ってしまうのだが
612名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:32:13.84ID:e0PMKSeP
北樺太が日本領だったら油田求めてインドネシア目指さずに済んだかな?
2020/08/15(土) 23:00:38.98ID:BWXwlCvV
>>612
樺太、満州共に「ここに有望な油田があることがわかっていたら・・・」というのはよくあるネタだが、例え史実より遥かに早く
そこに油田があることがわかったとしても、当時の日本だと大規模に開発できない。
そこをあえて始めてたとしても、南方ルート(=英米欄から輸入するルート)からの供給が途絶えるまでには代換ルートとしては実働していないだろう。

なので結局「採掘設備も含めて既にあるところから奪ってくる」ということになるのは避けられないのでは。

あと、その辺全部クリアして、昭和15年くらいには南方ルートなんかどうでもいいくらいに満州・樺太から石油が供給できる、となったら、史実の何倍もの意味で
「満州と沿海州は日本の生命線」になることになる。
そうなったら満州や樺太には莫大な陸軍部隊を常設で張付けないといけないだろう。
だからって太平洋方面でアメリカに備えなくてもいいってことにもならないだろうから、国防が大変そう。

まあその場合はさっさと対ソ反共でアメリカの同盟国になるってルートに入るかもしれんけども・・・。
2020/08/16(日) 00:08:03.75ID:YVk55gmk
>>613
石油だけじゃなく鉄鉱石だの鉄屑だの…ってのはまあ「そういうのもついてくる」として、
ABCD包囲網が機能せんから戦争の始まり方(原因)や様相はだいぶ変わってくるんだろね。
2020/08/16(日) 00:10:15.26ID:YVk55gmk
>>609
Bに改装したとこで翌年には日向の主砲塔爆発事故、ミッドウェー大敗には影響与えんので、1944年にはAへの改装が完了、
でもマリアナへ持っていく艦載機が準備できず、ようやく準備したら台湾沖海戦で消耗し、エンガノ岬沖海戦で沈む空母が6隻に増える。
2020/08/16(日) 00:11:28.53ID:YVk55gmk
>>609
スマン質問への回答忘れてた。
結局は誰からも「なんかずっと改装してね?」と言われ、妙ちきりんなあだ名がついて終わる感。
617名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 10:06:33.27ID:FvHa3dND
ソビエトがWW2終戦後に中国の反対を押し切って満州・朝鮮半島を自国領にしちゃうのは可能ですか?
2020/08/16(日) 10:28:15.30ID:U11yEY5o
>>617
その場合に問題になるのは「流石にそれはアメリカが認めるかどうか・・・」であって、中国は中華民国/八路軍共にほぼ発言権はない。
(もちろん中華民国は反対するだろう)

で、まあアメリカがそれを認めるってことはありえないだろうな。

大戦終結の時点だとアメリカが
「どうしても引き下がらないならモスクワに核爆弾落とすぞ」
って言ったらソビエトも引き下がらざるを得ないので、アメリカの同意なく満州や朝鮮半島を自国領にするのは無理。
2020/08/16(日) 12:20:06.32ID:FvHa3dND
じゃあ逆にアメリカが満州と朝鮮半島を統治するのはあり?
ソビエトが反抗しても、核落とされたいか?ああん?で恫喝
2020/08/16(日) 15:34:08.83ID:X5hnItWq
>>619
充分にアリ。
ただ、ルーズベルトが共産主義者で、その約束にトルーマンも縛られていたからな。
実際、ベルリンは米国が第二次世界大戦勝利の証として、東京と同様に占領する、
とルーズベルトが言えば、スターリンは屈服するしか無かったが、ルーズベルトが共産主義者だったから、
ソ連にベルリンを差し上げます、満州と北朝鮮もソ連に差し上げます、
と甘々な条件がソ連に認められた。
本当に、ルーズベルトではなく、トランプみたいな人間が米大統領だったら、冷戦は存在せずに済んだろうに
621609
垢版 |
2020/08/16(日) 16:11:11.46ID:lXsq9PHf
>>610 回答ありがとうございました
MIで4空母沈んで、ようやく充足だもんな
Aは例として悪かったです
それはおいといて
Bに食いつく理由の部分が「なるほど」なのです
あざした

>>615
見当違いの回答だけど、
「日向のアレは5番砲塔だから、3番4番撤去の改造じゃあ、
史実イベント不可避。ドッグに出戻りだ」
これには茶ぁ吹いた。あざした
2020/08/16(日) 16:35:12.70ID:DhXEKqPM
ドイツとチョンは分割された文句をアメに言ったりしないの?
2020/08/16(日) 17:33:44.59ID:YVk55gmk
>>617
どのパターンでも中国がどこかの自国領ってのは内戦の原因にしかならないような…
ヨーロッパ情勢もかなり深刻な影響受けるんで、米ソともにリスク高すぎて手が出せないと思う。
2020/08/16(日) 18:01:07.71ID:gEZRPaQC
そういえば終戦時にアメリカが日本を自国領土に新しい州として編入した場合の検討を行ったそうだ
ちょっとした州と同じかそれ以下の土地に億単位の人間が住んでおり、いきなりアメリカ最大の州になってしまうという事で却下されたそうな(あくまでも念のため一応考えてみる程度の議題だったそうな)
2020/08/16(日) 20:18:48.50ID:G7j2cvsx
>>624
下院議員数と大統領選挙での選挙人数が完全人口比例だから、
日本だけでそれぞれ議員数と選挙人の1/4を占めるとなると、ほかの州より優遇しないといけなくなるからね。
2020/08/16(日) 21:01:35.47ID:FvHa3dND
>>620
ソビエトが核持つ前だったら割と何でもし放題だったんですね
アメリカの恫喝次第で南樺太や千島も取り返せたかと思うと悔しいっすね
アメリカが満州国統治してたら戦後めっちゃ発展してそう
2020/08/17(月) 00:03:03.59ID:OU20vBOj
>>626
じゃあアメリカも戦争やり放題だったかっていえばそんなこたない。
本土は配給制で物資が豊かでもないって時期が続いたし、だいたいソ連と戦争して勝ったって何も儲からん。
それどころかレンドリースの代金支払いが滞って困る。つか冷戦で実際滞ったが。

つまりソ連ってアメリカにとって「顧客」だったので、資本主義国家としちゃ要求されたサービスを断る事はあっても「お代はいらねぇ帰ってくれ!」とも言えず…って関係。

なお、アメリカが満州統治なんてやっても、注ぎ込んだ物資が結局賄賂だ横流しだで消えるのは国民党への援助でよーわかってるし、
ならば直接統治だなんて言っても地方の言う事聞かない軍閥だの怪しい勢力が群雄割拠するので、とても割に合わん。
(何しろ共産党体制下すら、「地方の有力者が勝手に作った機甲部隊」の存在が1980年代に判明するようなお国柄)
628名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 02:02:40.99ID:ymk3OmK1
終戦直後の日本の人口は7215万人だったようですが、
もし日本が米国の州として統合される場合、人口がどれくらいまで減れば可能ですか?
また、統合可能なくらい減らすには本土決戦もしくは原爆10発くらい撃ち込む感じですかね?
2020/08/19(水) 09:37:58.05ID:mdPzkTcI
>>628 広島にせよ長崎にせよ、1発で30万人だ
10発でも300万人
ふつうの戦争なら、とんでもない殺害数だけど、
民族浄化には、まるで足りない
ユダヤ人虐殺が600万人(盛り盛り自称でも)だからな
2020/08/19(水) 10:03:46.60ID:Vm68AfrJ
というより民族浄化できるまで原爆落としたら放射能が強すぎて住めない国になってしまう
2020/08/19(水) 10:28:56.91ID:dKNtv4Vr
仮に統合するとしても人口減をさせる必要性が無くね?
無条件降伏に追い込む為に結果として人口の減少という現象が付随する可能性はあるけど
あと当時の日本は飢餓作戦で干上がる寸前だったから
原爆なんて使わなくても兵糧攻めでガンガン人口減ってくし
2020/08/19(水) 11:50:56.73ID:EiMyvWV0
もしアメリカの州として編入されるとき
人口の多さが問題なら分割すればいいと思うんだけど
南北と首都圏の3つ分けるとか
2020/08/19(水) 12:02:06.71ID:6pIO/IjI
北海道

東海
西
四国
九州
2020/08/19(水) 12:39:26.72ID:rzuv/Jqs
日系人と本土人とで対立するような議題では複数州に分割しても意味がないだろ
2020/08/19(水) 14:43:45.80ID:+gNnEuQg
>>634
分割して一部だけ編入すればいいのよ。
人口が少ない割に戦略的には重要なとこだけとか。
636名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 14:52:15.65ID:6GD2nhIJ
そういうのが成功するのは国家の中で対立があってそれを利用できる時だけ
当時の日本にはそういう対立はない
2020/08/19(水) 15:04:45.67ID:jjw2Op/e
米ソや四カ国分割占領統治の案が実現してればあるいは…
ドイツの東西も朝鮮の南北も元は言うほど対立なんて無かったのに長年の対立煽りで双方異国扱いになったし

それでも日本本土の四島のどこかが広く米国の州になる事は考えられない
せいぜい今の米軍基地の拡大版としてパナマ運河地帯やグアンタナモみたいな狭い租借地取られる程度だよ
ただし小笠原や沖縄のような離島なら歴史を弄れば米国海外領土化の目はある
638名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 15:21:19.16ID:6GD2nhIJ
分割統治は占領体制の不安から来る話だったからな
天皇を神と崇めて団結しドイツ以上の人口で陸軍が戦力的にはともかく組織的には壊滅せず降伏した日本じゃあ占領後も何が起こるかわからない
だからこそもし反乱の可能性高く安定まで長期間かかるなら
連合軍はソ連の陸軍力に頼った占領体制以外に方法は無いと思っていた
逆に言うと到底アメリカ本土扱いにするどころじゃない状態でしか分割統治は行われなかっただろう
2020/08/19(水) 15:48:27.82ID:+gNnEuQg
>>636
じゃあ当時の日本は隅から隅まで天皇陛下万歳な大日本帝国だったかというと、それも怪しいわけよ。
少なくとも米軍統治時代の奄美じゃ選挙で危うく共産党政権が成立しかけてる。
もちろん慌てた米軍に選挙結果そのものを潰されたけど。

>>637の朝鮮半島やドイツの例もそうだが、分断した結果として対立が生じる場合もあるわけだ。
640名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 15:54:43.40ID:6GD2nhIJ
>>639
そうなるとアメリカに正式な州として日本の一部を編入するには
編入する部分以外にあえて共産党政権を成立させる以外には方法がないと思うけどね
2020/08/19(水) 17:37:52.37ID:mdPzkTcI
「英文の日本国憲法を見ろ。日本国はNATIONじゃなくて、stateだ
大統領選挙権もないくせに、すでにアメリカの一部なんだよ!」
てのは右も左も荒巻も言っていた
2020/08/19(水) 19:32:50.42ID:4S8Gkjqh
江戸時代の社会では武家でも農民でも次男以下は頗る扱いが悪かった
それは仏教や儒学が歪めてしまったのが悪いので
本当の日本人はそんな差別をする文化は持っていなかった
と期待させたのが幕末の国学

そうして変わった日本の筈なのに都市部のお金持ちは
良い学校を出て良い仕事につけるけど
農家の次男、三男なんて優秀でも軍隊に入って手柄でも立てないと
出世できない現実に同情的だったのが戦前の日本

江戸時代には省みられる事の無かった日本民族と言う概念を象徴するため
まさにその物だったのが天皇だっただけで
日本人が本当に尊いと思っていた誠実で勤勉な人が報われること
さえ約束すれば実は資本主義でも共産主義でも上手く占領できた
643名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 07:08:12.85ID:W3oNI44H
日本列島をアメリカの州にするために日本列島から日本人追い払って満州国に強制移住とかはどう?
その後満州国はソビエト・中国と並ぶ東アジアの大国になる感じで
2020/08/20(木) 07:20:43.03ID:KwBG3PSx
天然資源も人的資源も無い日本を手に入れるメリットが無い
2020/08/20(木) 18:45:11.28ID:MA2B1gjv
>>644
買い取った当時のアラスカ…
2020/08/20(木) 18:45:44.33ID:MA2B1gjv
>>644
あとハワイも。
647名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 20:19:19.60ID:F2ijAS2w
アラスカもハワイもわざわざ現地人を追い出してまで手に入れたわけじゃないじゃん
2020/08/20(木) 20:49:33.05ID:+IHX+K+a
発見されるのは後のことだけど、アラスカには金鉱や油田があったじゃん
2020/08/20(木) 23:11:46.08ID:MA2B1gjv
>>647-648
今の「戦後日本を併合できるか?」の話題も、別に日本人を追い出すとかそんな話ではない。

で、アラスカの資源についちゃ後知恵もいいとこで、当時は「金の無駄遣い」とさんざん叩かれた上に、
「資源も人的資源も無いとこを併合した前例」には揺るぎが無い。

どっちも何の反論にもなってないよ(特に後者はヒドイな…)
650名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 23:46:30.15ID:F2ijAS2w
>>643
この直後のレスなんだから日本人を追い出す話を無視するのはどうかと思うが…
2020/08/20(木) 23:49:13.71ID:uJQJbICW
あの時日本がアラスカかってりゃ今頃は
2020/08/21(金) 03:12:37.53ID:5MAf4xTC
>>650
そのレスだけで、しかもわざわざageて書いてるのこの流れでアナタだけよ。つまり無視されてると気づけ。
653名無し三等兵
垢版 |
2020/08/21(金) 03:19:37.69ID:r5GPAVBn
その理屈はよくわからん
>>643は無視して
>>644だけにレスする流れってどういう流れなの?
2020/08/23(日) 18:03:50.86ID:Ee4Ponc1
日本の作品だとキャラとの縮尺比の問題か宇宙艦艇は数百m、大きくとも2km以内に収まる事が多いようですが
数km、あるいは数十km以上の艦艇は運用上に問題はありますか?人が乗組員として
移動が大変とか丸い惑星には着地出来ないとかはありそうですが
655名無し三等兵
垢版 |
2020/08/23(日) 18:43:17.41ID:p3OLNUXW
海自隊員の深刻な人手不足を解消するにはどうすればいいですか?
2020/08/23(日) 18:45:06.58ID:MY8umsDg
>>654
別に運用上はないだろうけどやられるときに一発で全滅するし多様な戦術をとれない
2020/08/23(日) 18:55:00.21ID:Iw6Y2LoO
>>655
海自だけ号棒の進み方を3倍にすれば良い。
2020/08/23(日) 19:07:54.76ID:vAiPja27
>>654
宇宙船の技術レベル次第だとしか
空間跳躍や重力制御のできるものだと何でもありだし
2020/08/23(日) 20:40:21.91ID:Ee4Ponc1
運用上の問題はないんですね、ありがとうございます
>>656
大気や海で運用する兵器と違って、体積とコストは比例するかは別な気も
デブリに気を付ければ風船でも潰れず速度も出せるので
2020/08/23(日) 21:12:34.40ID:ZS7P8S1V
ちょっと質問したい
ここに映画好きがいるか分からないけど頼む
ブラッドショットっていう映画(主演ヴィン・ディーゼル)の話なんだけど
冒頭でまだ常人の主人公がテロリストに投げてる手榴弾みたいなやつってなに?
細い筒状なんだけどあんなの今まで見たことなかったから気になってしょうがないので教えてほしい
2020/08/23(日) 21:45:59.89ID:Iw6Y2LoO
>>660
キャプぐらい貼れ。
2020/08/23(日) 22:00:30.22ID:9ljhVPWR
細長いってと、鉄パイプ爆弾とか?
憶測だが。
2020/08/23(日) 22:12:15.18ID:ZS7P8S1V
>>661
すまんBD買ってない
本当にふと思い出したっていうか気になってたのを思い出したんだ
別の映画で手榴弾がスローで爆発してるの見て「そういやあれなんだったんだろう?」って感じ
確かにキャプがあれば一発だったのにな、申し訳ない

>>662
いや戦闘服着た主人公がシュッと投げたんだよ
大きさは発煙筒かそれよりちょっと小さいくらいかな
最初「お、手榴弾だ」と思ったんだけど爆発しても空気(?)が炸裂したみたいな描写だけで
一般的な手榴弾みたいに無数のボールが飛び散ってえげつない威力を発揮したりしないんだよ
なんか音と空気の爆発だけって感じで暴動の防止とかに使えそうなやつだった
2020/08/23(日) 23:19:28.40ID:KOwr3Yqi
>>654
運用上の問題で言えばドックとか造修設備も巨大なものが必要なんで、ブロック工法とか使える建造時はともかく修理は大変。
あと港湾の類も安全面まで考えれば途方もない大きさが必要になるし、それを無視すると上陸用小型艇でしか往来ができないとか。

新マクロス級くらいの大きさになりゃ、宇宙船というより小型コロニーみたいになって自身に造修設備を持たせるとかできるけどね。
(マクロス7だと、撃沈されたバトル7を後にシティ7直下で新造してる)

そうなるとコストの問題で必要な時に数が揃えられんから、結局はスケールダウンしたモデルで補わなきゃならん。
2020/08/23(日) 23:58:46.27ID:Ee4Ponc1
>>664
修理が面倒であれば、銃器やレゴブロックのように接合部を溶かす事なく分解可能にして
駄目な部分があれば使い捨ててモジュールごと交換
チューブやシャトルで行き来するって感じですかね
大きすぎると逆に扱いが大雑把になりそうですねありがとうございます
2020/08/24(月) 00:23:27.37ID:YRj/iC2V
>>665
そんな感じで、洋上でも分割・合体が可能な巨大軍艦を登場させるケースはありますね。
(例:3隻の超大型空母を合体させる「サブマリン707」のアポロ・ノームなど)

創作では割と古くからのテーマで、解決策も問題点も多数登場してます。
(問題点の例:「氷山空母を撃沈せよ」の氷山空母ハボクックのように、洋上兵站の困難さ、予算上の問題により数を増やせない、慣性が巨大すぎて
機関を破壊されると停止すら困難、撃沈されずとも戦闘不能になると戦力の過度集中で戦争継続そのものが困難、など)

巨大兵器はそれ自体が魅力的なテーマなんで、いろいろ読むと参考になって楽しいですよ。
2020/08/24(月) 20:42:15.60ID:a+Ew6T8p
「トップガン」でインド洋の味方巡洋艦が敵領海に入り、
援護に向かう最後のドッグファイトの場面。
敵機5機に対し、味方空母はマーベリックを飛行甲板に待機させたまま、
2機しか発艦させなかったのはなぜですか?
2020/08/24(月) 21:08:55.12ID:BAKlya0R
>>667
見せ場を作るための演出。
2020/08/25(火) 17:06:33.17ID:qlFDDIp+
将は複数の階級に分かれても帥は元帥だけな事が多いのは何故ですか?北朝鮮は色々分かれてるようですが
元帥が10人くらいいる場合でも疑問に思うのですが一個小隊組めたりするともうよく分らないです
2020/08/25(火) 18:06:38.02ID:HUyAzilM
プーチンや金や周や晋三を見てれば良くわかりますけど権力者というものは自分以外信じませんし自分以外は抹殺したがるもんなんすよ
2020/08/25(火) 18:34:47.26ID:qlFDDIp+
共和制でも階級は作られませんがクーデター防止が理由という事ですか?
創作考えるのに常設100個軍団超えで大将及び上級大将が200〜300人、元帥が50〜60人になったので不都合になったので質問した感じです
元帥は20〜30人でもいい気がしますが軍管区の割り当てや政治的に足りない感じです
ナポレオンでも26人ですけど…
672名無し三等兵
垢版 |
2020/08/25(火) 19:07:18.44ID:RQzrmp9F
>>671
その規模になるとそもそも中央集権国家としてやっていくのが難しそうだから、思い切って連邦制にしてはどうかと。
で、連邦構成各国ごとに国家元帥や元帥を割り当ててけばいい。

で、「連邦の元帥」と「連邦構成国家の元帥」は格が別って事にすりゃいいわけよ。
もちろん各連邦国家は連邦に叛乱しにくいよう、ある程度小さくしておく。

徳川幕藩体制を何となく置き換えただけだけど、260年続いた体制だから参考になるべ。
2020/08/25(火) 19:24:46.15ID:DEGb78zO
>>667 ガチ戦争状態ではなくて、「紛争」状態だから、
政治的に縛りプレイで、腰が引けた対応しかできない、
すまん万一のときはベトナム戦のように撃墜されてくれ
てのが作中での事情
小説版だと多少は情勢説明があるらしい(伝聞)

メタ的には、ほいほい何10機も飛ばしたら燃料代だけで撮影費なくなる
どうせ画面に収まらないのだから無駄になる
敵2機、こっち2機の計4機だけで、じゅうぶん絵になる
元ネタのシドラ湾事件 (1981年)も、2vs2だった

「政治的に縛りプレイ」がなかったら、ミサイルぱんぱか撃っておしまいだもんね
レーダー画面上だけで戦闘が終わってしまう
有視界戦闘=短距離ミサイルとドッグファイトを発生させるためにも、
この「紛争なのだ」設定が必要だった
2020/08/25(火) 19:47:04.21ID:Q3JPiLLe
>>671
大規模な戦争の間は兵士の数も増えて、それを指揮する士官や将校も増え、将軍ですら大量になるので、それを束ねる指揮官として元帥が必要になる。
またナポレオン軍は師団制を採用しており、各師団に独自の裁量権を与えて、補給も師団毎に完結しているので、裁量権のある指揮官が居なくてはならない。
2020/08/25(火) 20:25:13.40ID:qlFDDIp+
>>672
統治制度は郡国制の帝政な感じの世界帝国ですね
そういった格が別な歴史があってそれが年月で正規の階級になってもおかしくないという事ですね
ありがとうございます
2020/08/25(火) 20:55:29.63ID:qlFDDIp+
>>674
師団はありますが、将軍は1000人以上いますので元帥も束ねたいくらい沢山いる感じですね
2020/08/25(火) 21:05:04.88ID:03JbhfpO
フランスや日本の元帥は階級ではなく名誉称号
ナチス・ドイツは終戦までに19人もの元帥を任命
フランス戦の勝利の際には一挙に9人も増え、ヒトラーが景気よく階級上げすぎ
2020/08/25(火) 21:24:20.90ID:Xe5jr2t4
文民政府は元帥号の重みを判ってない場合が結構あるからな。ポーランド人民軍のヤルゼルスキ上級大将が人民軍初の元帥を党から打診されて、
戦中の俺は偵察隊長の大尉風情だったんだぞ、伝統と名誉あるポーランド国軍の元帥号を何だと心得とるんだってブチ切れたこともある。
679名無し三等兵
垢版 |
2020/08/25(火) 21:38:49.75ID:0gTeIafz
ドイツのは第二次世界大戦にもなって要塞を陥落させたら元帥授与だったから
はっきり言って時代錯誤なんだよな
要塞より戦車師団1個包囲殲滅した方がはるかに価値がある
2020/08/26(水) 10:14:08.81ID:u1NVdxWM
10式戦車は日本で戦う目的で作られたと思いますが、中東の砂漠のような想定されてない場所で戦うことになったらどんな不具合が起きますか?
2020/08/26(水) 10:40:05.55ID:Kdc6luOj
砂漠の砂は非常に細かく、どんなに窓を閉めていても自然と入ってくるそうな。そこでPCのキーボードはラップやビニール袋に包んで守ったとか、
そんな環境でまず考えられるのは砂の混入で、吸気管を通してエンジンに入り込んだり、車内の精密機器なんかに悪影響を及ぼすのは間違いない。

あと気温も問題になる。気温が40℃になった今年の日本でも、通常のWi-Fiルータが対応限界を超えて問題となったが、電子機器の冷却にも問題がでるだろう。
まぁ日本の真夏に、締め切った戦車の中は気温50℃、蓋を開けて風を入れれば30℃に下がるとか、そんな状況でも動いているから、何とかなるだろうけど。
(確かにエアコンはあるけど、快適な温度にはならんそうな。あくまで電子機器を生かして使えるようにするためのものだとか)
2020/08/26(水) 11:00:11.15ID:/XTn3FyJ
「車体温度58度が30度になる物」と言ってた人がいたな
表面に断熱材も貼られてない熱を蓄える鉄の塊、どうやったって人に快適なレベルまでは冷やせない
683名無し三等兵
垢版 |
2020/08/26(水) 12:14:22.54ID:HwLTluXb
戦車要らねーな
2020/08/26(水) 12:26:47.58ID:sU4es+/0
そもそも第一次大戦の頃の戦車だと、エンジン室と戦闘室の仕切りが無いので、夏でなくてもクソ暑い
2020/08/26(水) 12:35:14.18ID:4zXqhdZ5
ゆーてヤキマに持ってって問題あったなんて話は聞かないし、そこまで致命的なトラブルにはならんとは思うで
2020/08/26(水) 12:36:05.13ID:LKCEgPrs
>>684
第2次世界大戦の頃でも普通にあるよそういうの・・・。

エンジンよりは遥かにマシだけど、WW2の頃だと前輪駆動がメジャーで変速機が戦闘室内(操縦席の横)にあるのが普通だから、エンジンとの間に隔壁あっても普通に熱くて暑いしな・・・。
2020/08/26(水) 16:08:54.20ID:ebBt6pNS
感染×少女というアプリで、
・遭遇&接近戦で狭い廊下だからアサルトライフルは不利だ! 
・しかも目の前の軍人に誤射するから後続も撃てない!

みたいなことをテキストに書かれて、
10人くらいの完全武装軍人が(ゾンビの力で高さ6mを飛び上がるくらい大幅に肉体が強化されたとはいえ)日本刀を持った女子高生に瞬殺されました。
最初の2人が反応できずに超速接近されて斬られ、その後続が誤射を躊躇った隙に斬られ……を繰り返されるような形でした。


狭い廊下における接近遭遇戦の戦闘マニュアルとかあるんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況