■○創作関連質問&相談スレ91○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/08/29(土) 22:39:08.35ID:LJuV/sEj
>>716
8年で2隻なら建造面では呉と横須賀だけでよく、それ+補修点検用ですかね
それでもインフラ初期費用で戦艦もう一隻分必要そうですね
インフラは補修はあれど作り続けるものでもないので大型戦艦面では大丈夫だと思いますが
2020/08/29(土) 22:46:04.16ID:8L/xXzKX
実際問題として建造できるんだろうか、というのと「無条約下を前提にどんなコンセプトでどういう艦が構想/設計されるのか」は分けて考えたほうがいいのでは・・・?
2020/08/29(土) 22:49:27.28ID:COIRtVtH
>>717
いやいや、呉と横須賀ってのは超大和型(いわゆる紀伊型)までだよ。それ以上はもっとでかいドック必要になる。
で、ドックは他のフネにも必要だから既存のを潰すわけにゃいかんし、となれば用地取得から始めにゃならんから、8年で戦艦の完成までってのは無理。

んで…今までの話だと作り続けるんじゃないの?2隻って金剛代艦にもならんが。
でもって港や水路の整備や浚渫はどうするの?東京湾ですら武蔵が入港したら水位が上がったって逸話があるのに。
2020/08/29(土) 22:50:43.81ID:COIRtVtH
>>718
条約で縛らないなら他の要素で制限してかないと、氷山空母だの50万t戦艦みたいな奇想天外兵器の話になるぞ?
2020/08/29(土) 22:51:39.50ID:un4GRscV
えーでも武蔵なんかよりでかいタンカーなんかいくらでもあるじゃん
来る時なら油満載だしふつうに沈みかけやろjk
2020/08/29(土) 22:58:11.90ID:LJuV/sEj
>>718
戦艦は希少になって沈められたくないから、条約型戦艦のようなトン数節約より多重防御や対空
全乗せで更に巨大化して更に出し渋ると思います
その他艦艇が戦力として性能が求められると思うのですが、巡洋艦はどうなるんだろう?って感じです
2020/08/29(土) 23:05:10.54ID:LJuV/sEj
>>719
なら大艦巨砲主義なんですからドック新造しないといけませんね
隻数は条約で縛らない方が、巨艦化するため将来的(40年頃?)には却って隻数が減るという考えですかね
20年代後半に18インチ艦が出るころには風向きが変わるのではないでしょうか?
2020/08/29(土) 23:25:07.46ID:peXwy80r
戦闘機ものの映画や搭乗員の訓練動画を観ていると、

「この機体はお前の物じゃない。国の物だ」
「3,000万ドルの機体を使ってバカな事をするな」
「この機体一回飛ばすのに、いくらかかるかわかってる?」

みたいな教官の言葉が多い気がしますが、
実際の軍でも、航空機の使用や維持にかかる費用にはこんなにシビアなのでしょうか?
2020/08/29(土) 23:40:33.98ID:LJuV/sEj
巡洋艦がどうなるか知りたかったので、戦艦の事は突っ込まれてもよく考えてなかったため
レス見てからその場で考えてて変な事言ってる感ありますね、すいません
巡洋艦は主力艦等の他艦艇相互に関係してるので戦艦の話を詰めるのは当然なのでしょうけど
2020/08/29(土) 23:52:10.98ID:TPczt5La
巡洋艦には敵戦艦に対する漸減作戦を行う水雷戦隊の旗艦としての役割もあるんだから、従来どおり存在するだろ
2020/08/29(土) 23:57:15.72ID:COIRtVtH
>>724
軍隊じゃなくとも、会社でだって「お前の給料の総支給はいくらだと思っている?」みたいな話ばっかですよ。
予算で動いてる軍隊ならもっとキツイでしょう。
2020/08/29(土) 23:59:28.63ID:LJuV/sEj
>>726
条約のように軽重の巡洋艦ではなくなりますよね?って話です。それがどうなるだろうかと
旧式戦艦が処分されないので重巡はいらないのではないかとか
巡洋艦キラー以外の巡洋艦の全部の役割出来る大型の巡洋艦になるとか
2020/08/30(日) 00:45:19.76ID:H6HMmHF1
>>724
予算にはシビアな割に
育成に金と手間の掛かる搭乗員を航空機と一緒に
使い捨てにしていた某国がありましてね
2020/08/30(日) 00:59:34.22ID:0sklvM2i
>>728
旧式戦艦が残るなら重巡の建造が要らない、とはならない
何故なら大量に残っている弩級〜プレユトランド型超弩級とは
QE級や巡戦のような少数の例外を除けば最高速度21ノット程度か19ノットまで混じる低速戦艦であるからだ
(ちなみに前弩級まで一緒に行動させようとすると更に速力面で論外になる)
ポストユトランド型戦艦の護衛役にも反対の襲撃役にも速度が足りない
ユトランドの戦訓が低速艦は高速戦隊の砲戦にほとんど参加させてもらえない事を示している

例えばアメリカのコロラド級の次のサウスダコタ級は速力23ノットと日本基準ではトロいが
コロラド級までの歴代戦艦を延々21ノットで続けて来たから2ノット差でも立派な速度革命が起きている
(ついでに高速長距離巡行能力もしっかり伸ばされていて、長距離巡行前提の米戦艦としてこれは大事)
艦隊行動の際サウスダコタ級は旧式戦艦から数隻だけで突出して少数で戦うか
旧式戦艦と歩調を合わせて己の速力を殺して優速の敵に機動のイニシアティブを献上するかしかない

ポストユトランド型戦艦の護衛であっても襲撃であっても同等以上の高速艦であることは必須
となれば「駆逐艦・巡洋艦に撃ち勝てる戦艦より安くて速い艦」の需要は揺るがないわけだ
2020/08/30(日) 01:12:16.62ID:DqyFdagw
>>730
そのポストユトランドの天城級等を重巡の代わりに使うって話ですね。20インチが主力戦艦の時代に退役せず
史実は条約型と低速なpreユトランドな構図なので確かに旧式戦艦は重巡代わりになりませんが
706〜709な感じで、旧式も新式も速度が変わらない時代に重巡/装甲巡洋艦を新造する必要性があるかという話ですかね
2020/08/30(日) 01:21:06.03ID:DqyFdagw
高すぎて数隻しか作れない10万t戦艦+16インチ戦艦10隻?+大型巡洋艦+大型駆逐艦
になるのかな〜と(あと空母と潜水艦等
2020/08/30(日) 01:27:41.61ID:DqyFdagw
低速戦艦で有名なアメリカも条約ないならレキシントン級とか作るので
アメリカは10万t戦艦10隻?+16インチ戦艦20隻?とかに?
2020/08/30(日) 06:21:52.23ID:Ck5GTOjh
軍板の人が考える理想な人形巨大ロボット兵器ってどんなん?
2020/08/30(日) 06:35:04.68ID:DqyFdagw
昨日は要点がまとまって無かったですけど
低速戦艦→高速戦艦
装甲巡洋艦→巡洋戦艦→高速戦艦
乱暴に言うとこれがユトランド後〜ワシントン前の流れだったと思います。史実は条約で軽重の巡洋艦が生まれましたが、条約が成立しない場合
十数年後には旧式の高速戦艦が出そろう(30ノットちょいで艦艇速度は停滞)ため、軽快で戦艦以外を圧倒できるといった艦種が成り立たなくなります(新造してまでは)

更に日本の特型駆逐艦も規制されないため2000t以上の巡航能力を備えた汎用性に富む駆逐艦が生まれ、
外洋での軽量な巡洋艦の需要が減り、戦闘面も常に期待できるため、重武装の巡洋艦の需要も減る事になります

巡洋艦はどうなるのでしょうか?
2020/08/30(日) 06:41:43.46ID:DqyFdagw
>>734
巨大で人型な時点でロマン以外のものではないのでは?
ロマンならマント羽織ってバイクや馬ロボに乗ってランスチャージ
2020/08/30(日) 07:06:28.17ID:9Enymw9o
>>735
結局のところ、日米英(及び仏伊等)、それぞれの国情に合わせて、巡洋艦が建造されるのでは?
幾ら駆逐艦を作っても、全ての駆逐艦に旗艦設備を載せる訳には行かないから。
日本にしても、水雷戦隊旗艦用の巡洋艦建造は行うだろうし。
(恐らく、阿賀野型に類似した形式に収れんしそう。日本のコンセプトだと重巡洋艦は建造されるか微妙)
米国は、日本との艦隊決戦に際して、対水雷戦隊防御のための、砲撃戦重視の巡洋艦を望むだろう。
(史実の重巡洋艦か、ブリックリン級軽巡洋艦か、になりそう)
英国は植民地警備等の巡洋艦が多数必要だから、史実のリアンダー級類似の巡洋艦多数建造に奔りそう。
2020/08/30(日) 07:22:19.44ID:hCfYqGkr
>>734
巨大だと足面積当たりの荷重が大きすぎて歩けない
ビルが歩いて戦ってるようなもんでコンクリの基礎入れた場所しか乗れないだろ
防弾パワードスーツで装甲車級の性能と値段ならいいかなって感じ
Obsoleteがまさにそれでこのアニメは宇宙人が中古ロボットを格安でばらまいたという強引設定で人型の操縦しやすさと相まって少年兵から特殊部隊まで愛用する代物になっていた

兵器の歴史では大砲→機関銃→突撃小銃と小さいものの方が後に生まれて安く作れるようになることは多いので
装甲の素材を確保できれば宇宙人に頼らずとも似たような話が書けないではない
劣化ウランとか生体/有機素材なんかがそうだな
2020/08/30(日) 07:25:27.89ID:Ck5GTOjh
>>736
古風な感じがいいですね
なんとなく戦場をバイク主体の部隊が走るヴィナス戦記を思いだします。
2020/08/30(日) 07:27:56.69ID:Ck5GTOjh
>>738
宇宙人のオーバーテクノロジーって設定は全てを打破してくれますね
2020/08/30(日) 08:19:33.26ID:DvjWCdWc
いかんせん、その人型兵器に使われているテクノロジーを、従来型の兵器に用いた方が強い兵器になる、という事実があるため、まず嘘とわかっていても人型が有効であるという設定(大嘘)作りが必要
宇宙人や古代オーバーテクノロジーの人型兵器のように、それが現れた段階では従来型兵器には導入されていない圧倒的な技術が使われているケースは定番
2020/08/30(日) 09:37:16.86ID:Ck5GTOjh
>>741
目と腕だけ機械化して百発百中のスナイパーとか、車体に普通にそういう装置をつけたらいいですもんね
2020/08/30(日) 09:41:14.40ID:QocuTQ5v
アへ池沼 「兵器は人型でなければならないと閣議決定」 ← これwwwww
2020/08/30(日) 10:02:50.01ID:cOOF4QrT
>>742
陸戦だけならそういう話にもなるが、マクロスのバルキリーやデストロイドみたく宇宙戦まで想定し、さらに地上戦では戦車やヘリも併用するってパターンもある。
マクロスの場合はさらにエネルギー転換装甲を使って機体自体の軽量化と防御力の両立を図ってて、軽量化については宇宙戦でも慣性低下につなげてる。
2020/08/30(日) 10:27:08.91ID:P8+0wRp4
機神兵団とか有ったなぁ
2020/08/30(日) 10:31:06.08ID:MXrTE86q
>>734
ロボット兵器が作れるかはその世界の基礎工業力の高さによるな
ロボットアニメにあるSFガジェットなんでも使ってOKならエヴァみたいな神経接続システムで操作して
ターンタイプのような物理構造を介さないフィールド力場駆動で安く人形に作るかな
それかスーパーバトルドロイドみたいなそれなりに戦闘力のある自律人型ロボットをじゃんじゃん量産して不死の軍隊を作るか
2020/08/30(日) 10:44:09.92ID:DvjWCdWc
>>744
現実的に、一人のパイロットがそれぞれ勝手の違う空戦・地上戦・宇宙戦を全てこなすことを求められるという事は無いため、そうなってしまう理由を考える必要がある
2020/08/30(日) 10:47:58.83ID:Ck5GTOjh
後々、マクロスの世界もAIパイロットが主流になって、艦長とオペレーターと整備員しかいらなくなったりして
2020/08/30(日) 10:51:13.43ID:cOOF4QrT
>>747
マクロスの場合は巨人兵(ゼントランやメルトラン)との白兵戦と、「それに伴う敵の火器も使えるようにする」って理由があんのよね。
さらにステルス化で粒子ビーム砲含む火砲の打撃力があまりアテにならんので、近接戦闘火器と数が頼みの小型ミサイル乱射もセット。
自力で目標まで進出できる大型機動歩兵ってなわけだ。

マクロスFだとその逆パターンで、バルキリー用のスーパーパックやガンポッドで武装したメルトランが登場する。

後付けでもいいから設定は大事よね。
2020/08/30(日) 10:53:35.98ID:cOOF4QrT
>>748
もちろんそれを目指したが、AIが暴走したゴースト(無人機動兵器)「X-9」によりさぁ大変というのが「マクロスプラス」。
じゃあAIにリミッターかけて、基本は人間が命令しましょうってやったらバジュラ(敵対した超時空生物)にジャミングされてさあ大変ってのが「マクロスF」。
2020/08/30(日) 10:55:55.49ID:DvjWCdWc
いやそれは本命だった企画に比べネタ臭の強いダミー企画だった頃のマクロス(メガロード)以来の
「巨人相手だから巨大ロボットで対抗」というこじつけめいた理由なので、リアリティーは全く無いよね
2020/08/30(日) 10:57:30.74ID:cOOF4QrT
>>748
ちなみに「マクロスF」では「ゴースト(無人機動兵器に前線任せてたら、有人機パイロットの技量が低下しちゃって、いざ実戦だと使えないレベルになってた」という、
無人システムの欠陥をさらに突いてて面白い。

ガンダムなんかでもそうだけど、人間の戦闘力だの体力だのスキルだのがバックアップとしてあって、その上でシステム構築せんと大変なのね。
2020/08/30(日) 10:59:12.55ID:cOOF4QrT
>>751
創作にあんまリアリティー求めると「現実に今あるものでやらないと、全部リアリティないじゃん」って話になって、ツマランわけよ。
で、ただの重箱の隅つつきになって、叩くために話題に加わる変な人になっちゃう。
2020/08/30(日) 11:03:20.78ID:cOOF4QrT
>>751
で、毎度の議論になっちゃってたぶん平行線だけど、「創作ってのは読み手のイメージ力も問われる」わけね。
ある意味プロレスと同じなわけさ。

イメージ力がないと楽しめない…わけじゃないが、楽しみ方が「自分なりにアラを見つけて叩く」だけになっちゃう。
それで優越感にはひたれるけど、人間としては…まあそういう生き方は否定しないけどさ。ちょっとモッタイナイかなと思うくらいで。
2020/08/30(日) 11:06:47.47ID:37bUvOjM
無能アベ自民が晋型アベウイルス対策にリモートワークとかいってるけど
ろくに補助金も出さない上になにもせずに押し付けっぱなしな上無責任で責任取らず
1次産業や2次産業のような実際に人がいないとどうにもならない仕事無視みたいなもんすな
2020/08/30(日) 11:09:26.50ID:CUCrlJ2g
>>746
そのレベルまで科学や工学が発達してるなら遠隔操作ですかね
2020/08/30(日) 11:16:43.73ID:DvjWCdWc
>>753
いや最初の質問では「軍板の人が考える理想な人形巨大ロボット兵器」なんで、この場合エンタメ要素は除外
「アニメファンとして面白い人形巨大ロボット兵器」の話はしてない
2020/08/30(日) 11:30:02.27ID:CUCrlJ2g
軍板的にボトムズとかガサラキとかが好みかと思ったのですが
マクロスとかエヴァとか結構未来的なロボットが出て来て少し驚きました
2020/08/30(日) 11:34:38.38ID:ZnzK7p/L
なんでAIっていつも暴走するんだ
将棋AIもいつか暴走するのかね
760名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 11:40:12.48ID:ssMLJa8D
ソ連のチェスのコンピュータは1989年にニコライ・グドノフとの3連戦に敗北した時に相手を感電死させたからな
2020/08/30(日) 11:58:40.22ID:DqyFdagw
>>737
ありがとうございます。結局戦力に劣る水雷系日本とアメリカの構図で砲火力のある米巡洋艦が出来るんですね
後は基本は結局史実の汎用的な軽巡洋艦になるわけですね
他は精々、駆逐艦が大型化しても積めない水上機を重視した艦が出来るが出来るかどうかで
2020/08/30(日) 12:10:19.23ID:5Z/kP4al
そも大和型からして、いかに小さくコンパクトに収めるかを試行錯誤してる訳で、無制限な大型化・大口径化は難しいだろうね。少なくとも日本側は。
2020/08/30(日) 12:36:44.61ID:cOOF4QrT
>>757
考えてみるとその通りだな。余計な話をして申し訳ない。
2020/08/30(日) 12:38:54.92ID:cOOF4QrT
>>759
何となく傾向として「人間らしく振る舞わせよう」とすると、「人間らしい気まぐれ」を発揮しちゃうっぽい。
キカイダーとか、スタートレック・ニュージェネレーションのデータとか、感情装置を組み込んだ途端に妙な事になる。
だから、「暴走」というより「感情的になる」って事なのかも。
2020/08/30(日) 12:40:56.71ID:37bUvOjM
最近は介護や運送で人がつけるお手軽格安パワードスーツみたいなのが人気ですしね
あんな感じの奴を軍で採用して運送や補給で使うなら立派に役に立つんじゃないすか
2020/08/30(日) 13:09:17.22ID:DvjWCdWc
いやとっくにやってますが
https://www.mod.go.jp/atla/center/poweredsuit.html
2020/08/30(日) 17:34:49.67ID:Hxavd/mM
>>761
それこそ、水上機搭載の巡洋艦と言えば、「艦これ」で一躍、名を馳せた
スウェーデンのゴトランドという航空巡洋艦があるな。

実際問題として、どんな軍艦を建造するか、はそれぞれの国情があるから、
意外と世界共通的な軍艦を想像、イメージするのは難しい。
ワシントン、ロンドン海軍軍縮条約が難航した一因もそれが背景。

ゴトランドにしても、スウェーデンの国情からして、ああいう航空巡洋艦が建造された訳で。
他の国が航空巡洋艦を積極的に建造するか、となると、多大な疑問符がつくし。
(航空巡洋艦、そんなの多数つくるのなら、空母と巡洋艦の方がいい、という話になり勝ち)
2020/08/30(日) 17:40:58.37ID:5wBazc9g
現実の日本はゴトランド型の航空巡洋艦建造したなあ。
積極的に、というには隻数は足らんが。

「水上機を多数搭載できる巡洋艦」ではなく「巡洋艦と空母足して2で割った」という航空巡洋艦なら日本とアメリカが構想してたね。
結局「こんな中途半端なもんはいらん。つか現実的に予定の排水量内じゃ作れねぇ」になっちゃったんだけど。
ドイツも作る気満々で、それもあってか実際に作ろうとしたのはかなりの重武装だが、あれを航空巡洋艦の範疇には含めないか。

無制限時代になってたならもっと排水量の多い「無理なく作れて現実的な実用性がある」ものを作ったか、となるとどうだろうって感じだが・・・。
2020/08/30(日) 18:40:33.30ID:1aUdcTx1
>>731
つまり海軍休日無く戦艦の新造が続行されて
1930年代にポストユトランド型高速戦艦初期世代が型落ちして来たら
太平洋戦争の金剛型みたいなワークホースに回されるから
重巡は不要になるんじゃないかと言いたいわけだね?
史実でロンドン条約後に旧式戦艦維持と軽巡新造続行を優先して
重巡の新造を完全に止めた英海軍の例があるからそれは確かに考えられる

しかし金剛型やレナウン級程度ならまだしも
天城型・レキシントン級・フッドやそれ以降の世代は
ワークホースとして重巡のように気軽に出すにはあまりに大きく貴重すぎる
特に日本は米英よりも余裕が無いから
おいそれとは沈められないと史実の金剛型よりずっと出し渋るだろう
ランニングコストも燃料消費も条約型重巡とは比べ物にならないほど高い
これに耐え切れなくなって旧式高速戦艦/巡洋戦艦を延々現役に留まらせずに旧式化したらさっさと退役させ
重巡の役割は素直に安い条約型重巡相当か超甲巡相当を新造してあてる展開も考えられる

あと駆逐艦は全艦もれなく大型化するかのように考えてるみたいだけど
水雷襲撃は射点に着いて雷撃するまでに多数が沈められる・落伍するのが前提で
戦艦1隻を沈めるまでに何隻の雷撃が必要かで確率論的に必要な隻数が出て来るもの
いくら個艦性能が延びても隻数が減りすぎたら雷撃までに全艦落伍しかねない
だから全て大型駆逐艦にして数を減らすのではなく
一定以上の航洋性能を満たしている中小の駆逐艦を混ぜて隻数を確保する方に動くだろう
フランス海軍が採用した大型駆逐艦と中型駆逐艦(艦隊水雷艇)の使い分けのようにね
2020/08/30(日) 19:32:03.36ID:fxWSld3x
なんでもかんでも、大型化・大口径化すりゃ良いってもんでもないからね。松竹梅級なんかコスパの高い優秀艦だったと思うけどなぁ……
2020/08/30(日) 19:38:27.19ID:+yD60eOI
じゃあ30ノット出せる松竹梅で
2020/08/30(日) 19:58:40.17ID:cOOF4QrT
それやるとコスパ落ちるんだよな…
2020/08/30(日) 20:09:34.92ID:ASb+vQTq
いくらコスパが良くても、パフォーマンスが要求に達しなきゃ安物買いの銭失いでしかないからそこはね?
2020/08/30(日) 20:15:49.47ID:cOOF4QrT
>>773
要求が間違ってるって場合もあるわけよ。
2020/08/30(日) 20:16:35.03ID:DqyFdagw
>>769
16インチ艦が12隻になれば重巡の代替になるかと思いましたがコストがきついですかね。ただ超甲巡を新造して代替としてはないかと思います
まず火力が中途半端で補助艦キラー以外に意味がないので隙間産業に入るには日本は貧乏すぎるかと(個人的にこの艦種はWW1で思いのほか役立たずの装甲巡洋艦の焼き直し感が)
超甲巡は戦艦よりちょっと安いコストと維持費なので、ちょっと高い維持費を払って新造費を払わず汎用性に富む既存の16インチ戦艦の方がパフォーマンスに優れると思います

日本軍の水雷型駆逐艦に関しては島風型くらいかもう少しのトン数になると思います。日本近海ではなく、太平洋で確実に戦場に駆け付け高速で大規模に雷撃するのであればそうなるかと
まず船が倍になっても一度に水雷戦で投入できる艦艇数はあまり変わらないですよね。加えて短期決戦思考なため数の汎用性や長期的パフォーマンスより優先されるでしょうし
それで1500t前後の艦に比べ2割ほど速いため、砲撃を受ける時間が減りますし、単純にトン数が上がれば生存性は上がります。それに倍の魚雷を放つ事が出来るので、攻撃時に数が半分でも同等の火力を出す事が出来ます。
という事で太平洋で短期決戦での漸減作戦を目的とする限り、大型化した方がパフォーマンスがよくなります(フランスは至近のヨーロッパ沿岸に仮想敵がいるので使い分けがいいと思いますが)
2020/08/30(日) 20:34:06.12ID:DqyFdagw
英米はどうだか自身がありませんがWW1の駆逐艦が大量にあって新造したくなる頃には世界恐慌で日本が特型駆逐艦を作ってる状況では
既存の海域を埋め尽くす小型駆逐艦がある以上、日本への対抗措置としては、少数で外洋を駆け抜けられる大型駆逐艦を新造艦に混ぜるとは思いますが
海軍全般の駆逐艦が大型傾向になるって言い切るのは確かに言い切れなかった気がします
2020/08/30(日) 20:42:19.87ID:ASb+vQTq
>>774
そうだね、それは確かにそうだ
世間のコスパを叫ぶ連中が、往々にして無視しているからつい<パフォーマンスを満たしているか否か
F-Xにユーロファイターを推す連中とかさ……
2020/08/30(日) 20:44:35.80ID:+yD60eOI
またアベが沸いてる、言い値で国民の税金を湯水のように捨てるF35がそこまでほしいかトランペット
2020/08/30(日) 20:54:55.87ID:ASb+vQTq
(しまった頭の弱い子を引っ掛けてしまった、もう黙ろう)
2020/08/30(日) 21:02:02.89ID:W+bJsk9s
アベガーさんもこれからは誰かのせいにする相手を換えなくちゃならないから大変だな
2020/08/30(日) 23:58:01.82ID:H6HMmHF1
ジミンガーに変わるだけじゃないの?
2020/08/31(月) 00:18:07.12ID:PdnNnSF5
こういうのは金の問題だから、景気がよくなって自民党系の金払いがよくなれば自然と野党ガーになるよ
2020/08/31(月) 01:52:36.52ID:4jQ37Vtn
しかし野党に政権交代だ、という空気が皆無なのが笑えるよね
2020/08/31(月) 02:00:04.01ID:XwYgYqih
そりゃ総理大臣が辞意を表明しただけであって解散総選挙するとかそういう話になっているわけではないからな。
次の総理大臣は与党から選ばれる以外にはありえないし。
2020/08/31(月) 07:48:02.62ID:9+WXG7Mm
流石にこれは無知すぎる
鳩山が辞めて総選挙すると思ってるようなもんだぞ
2020/08/31(月) 07:55:54.41ID:4jQ37Vtn
だから「空気」と言っている
誰も野党に期待していないという
787名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 08:00:04.70ID:rOAmn4dl
黙れカス
いかにも苦し紛れの反論だな
そういう事を言ってるんじゃなくて誰も野党に期待してない事をあくまで重要だろうがボケ
2020/08/31(月) 08:09:53.23ID:4jQ37Vtn
辞意表明の後の、生きがいを失ったアベガーさんたちの反応の薄さがもうw
2020/08/31(月) 10:01:14.60ID:HJYG6TmE
朝日新聞社の言論サイトに「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である」という記事を書いた白井聡
「近年は現代日本政治史の分野でも発言しており、共産党の政権取得による現状改革を訴えている(Wikipediaより)」
wwwww
なお海外の反応系サイトでは、南朝鮮以外のほとんどの国からの書き込みは「安倍がんばった、ご苦労さん」という反応
2020/08/31(月) 10:26:20.53ID:bYgqQ4Ta
ほう

ヨーロッパ各紙が第二次安倍政権を総括 当然の如くボロクソに書きたてられる [593776499]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1598818623/
791名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 10:32:27.64ID:tzhJhe7+
へえ「がんばった」ねえ
https://www.thedailybeast.com/japans-longest-serving-pm-shinzo-abe-quits-in-bid-to-escape-potential-prosecution?source=twitter&;via=desktop
2020/08/31(月) 10:52:04.19ID:HJYG6TmE
ああ、「海外の反応系サイト」がどういうものだかわからなくて、ぜんぜん違う記事をひっぱってきたのかw
2020/08/31(月) 11:18:23.76ID:71acAkDr
それもいちいちIDの違う人「たち」がね、自分が多数派だとみせたくて一生懸命だよな
2020/08/31(月) 11:19:52.01ID:qJY6eRJH
Daily Beastのようなリベラル系サイトをソースにするならまだわかる

>>790
でも、さすがにソースが「赤旗」はないんじゃないの?
795名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 11:25:02.25ID:rOAmn4dl
「海外の反応系サイト」よりはいいと思うけどね
2020/08/31(月) 11:25:16.18ID:bYgqQ4Ta
まあ世の中いろんな意見があるということですな
個人的には義務教育すらろくに受けていない動物だと思いますけど
2020/08/31(月) 11:33:51.13ID:71acAkDr
>>795
記者の主観で書かれた記事が、複数の一般大衆の声よりマシという、いかにもパヨクなご意見ありがとうございました
2020/08/31(月) 15:07:24.94ID:D9YIHA5P
>>797
反知性を開陳するの楽しいか?
2020/08/31(月) 15:34:22.80ID:oduZ4Hut
さすがにスレタイトル、趣旨と離れ過ぎではないか。
TPOをわきまえないのは、いかがなものか。

現状の政治について語るなら、それ専用のスレがあるだろうに。
2020/08/31(月) 15:34:51.98ID:4jQ37Vtn
物語の中では、「大衆はブタ」と見下し、自分は奴らとは違う、精神的にも上だ思ってるのは極右的な悪役だが、現実にはそう思ってるのはパヨクさんの方だったりする
雁屋哲原作の巨悪と戦うヒーローの漫画と真逆だね
2020/08/31(月) 15:51:57.11ID:MH7pPRBx
雁屋哲原作でも「野望の王国」だけは、他のパヨク系ヒーローとは真逆な、陰謀企みまくりの主人公たちだったけどね
2020/08/31(月) 18:46:36.73ID:REnqTtgQ
敵地に潜入したステルス機って敵味方識別信号はどうしてますか?
何らかの信号を出したらステルス性が失われそうに思えるのですが
2020/08/31(月) 20:04:18.87ID:J9LwBnU5
>>802
ステルスで敵地に侵入した時点で、味方から攻撃されるのも当然。
その程度の覚悟も無しで、ステルス攻撃ができないのが現実。
そして、本当に味方から誤射されて、損害が出たら。
事故扱いで揉み消され、戦死者はいなかったものになって当然よ。
2020/08/31(月) 20:19:49.66ID:DwGWVd4N
そもそもステルス攻撃機は奇襲第一撃に使うものだから、味方が攻撃を開始するのはそれが終わってから
2020/08/31(月) 21:17:04.15ID:W18p0t7+
そもそも味方に見つかった時点で、ステルスの有効性も怪しいもんだ。
2020/08/31(月) 22:10:11.14ID:XwYgYqih
>>802
実例で言うならF-117は味方の制空権内から出て任務空域内に入ったら通信はしないし識別信号も出さない。
F-22やF-35も同様の任務(隠密潜入攻撃)に就く時は同様だと思われ。

それ味方に間違って補足されたらどうすんだ、ということだが、事前の作戦計画で同日同時刻に友軍機や友軍部隊が作戦行動している空域は極力避けるように目標までのルートを組むし、
そもそもステルス機である自分が簡単に味方とはいえ対空レーダーに補足されるようではステルス機として運用できない。
2020/09/01(火) 12:41:47.44ID:aifLU26n
みなさまありがとうございます
伊藤計劃の虐殺器官で潜入中のステルス輸送機が識別信号を発してる描写がありまして疑問に思った次第です
質問して良かった
大変勉強になりました
2020/09/02(水) 08:31:11.94ID:n47isfc+
どういたしまして
2020/09/02(水) 16:43:06.78ID:xCcPtkAo
軍や自衛隊や特設の機関が敵(特に正体不明の生物など)と戦う作品を
小説、映画、漫画、アニメなど何でもいいので教えてください
810名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 16:54:48.22ID:gGQFIt0q
まず最初に自分が知ってる作品を全部挙げてよ
知ってるのと同じ作品を挙げる労力は無駄すぎる
2020/09/02(水) 17:43:34.99ID:qSsSaCfN
首都消失とか物体Oとか
戦っていなくもないな
2020/09/02(水) 18:47:25.85ID:kxFsR+mR
>>809
特撮モノは基本全部そうだろ。
2020/09/02(水) 18:49:54.24ID:eEyO/4jH
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1

Category:自衛隊アニメ
ナビゲーションに移動検索に移動自衛隊を舞台にしたアニメに関するカテゴリ。カテゴリ「自衛隊アニメ」にあるページこのカテゴリには 14 ページが含まれており、そのうち以下の 14 ページを表示しています。


青空少女隊

ガーリー・エアフォース

機動警察パトレイバー 2 the Movie

GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり

最終兵器彼女
サブマリン707

ジパング (漫画)

ストラトス・フォー

タクティカルロア

沈黙の艦隊

日本沈没2020

ひそねとまそたん

名探偵コナン 絶海の探偵

よみがえる空 -RESCUE WINGS-
2020/09/02(水) 19:02:50.14ID:dFeqgIn9
うち半分くらいは「敵と戦って」無いね
815809
垢版 |
2020/09/02(水) 23:25:39.00ID:p1DDSQhg
質問が良くなかったようなので少し変えます
日本が舞台で自衛隊や特設の機関が正体不明の生物や現象などに対処する作品を教えてください
超有名所(ゴジラやガメラやエヴァなど)(←これらが私の知っているすべてとします)は省いてもらっていいです
2020/09/03(木) 00:03:44.82ID:qJS+1Vfh
>>815
近年作られたものだと最近自殺未遂騒ぎ起こして変に有名になった山本弘って人の「MM9」っていうのがあるぞ。
2020/09/03(木) 01:02:53.70ID:53gF65pv
軍事というより経済・国家運営寄りの質問で申し訳ありませんが
RSBCを代表として前史改変の仮想戦記で度々登場する
「大陸進出を断たれたor自ら捨てた結果海洋立国・貿易立国として大成功する日本」って
リアルな視点で考えた場合果たしてすんなり上手く行くものなんでしょうかね?

どの作者も史実戦後日本の高度経済成長期を見て大陸進出を早くに止めれば前倒しでそうなると考えているかと思いますが
あれは特需景気を起爆剤にアメリカの厚い庇護の下で吉田ドクトリンに邁進できたおかげの幸運な経済成長で
幸運な巡り合わせが無ければ史実高度経済成長期ばりに日本人が勤労してもそんな目覚ましい成長は無いと思うんです
一例を挙げれば他国軍に頼れず日本軍単体で日本を守るため重武装大規模軍隊を維持する時点で経済に響くでしょうし

仮想戦記は歴史考証最優先ではなく作劇最優先で書きたい話のためなら幾らでも都合よく歴史を綴っているもので
やりたい事は歴史考証ではなくエンタメストーリーテリングと商売なのでその態度を批判する気は全くありませんが
もし歴史考証最優先で見た場合に大日本帝国が大陸進出を止める≒経済で大成功という流れはどうなのか?という疑問です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況