■○創作関連質問&相談スレ91○■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/09/04(金) 19:36:01.16ID:zc5M93ts
>>850
列強の対中政策がバラバラだから、そりゃ無理だ。
考えられるとしたら、ドイツや日本みたいな「遅れてきた帝国主義」がそもそも台頭しない状況でない?
2020/09/04(金) 20:18:55.28ID:aaa/PfRM
>>842
朝鮮半島まで、日本がロシアから叩き出されているということは、
どう考えても条約改正は、国力不足から挫折している。
そして、そんな弱国に英米が味方する等、アリエナイよ。
つまり、関税自主権ナシで、日本の産業を育成しないといけない現実があるということだ。
更に、日本の国内市場だけでそれをやらねばならず、海外市場は関税障壁で遮られている。

中国市場に日本に参入する?
朝鮮市場にも参入できない弱国が、と英米露に鼻で笑われて、日本が追い出されておしまいだ。
それで、日本が饗国になる等、火葬にも程があるね。
853名無し三等兵
垢版 |
2020/09/04(金) 20:26:37.73ID:HL1lTgfP
>>852
論点がおかしいだろ
それだけで日本がロシアの属国になるのは過大過ぎ
854名無し三等兵
垢版 |
2020/09/04(金) 20:33:23.20ID:hRpObSF7
こういうのは結局無理やりな論理でロシア脅威論を肥大化させて侵略を正当化してるだけ
当時の"失敗した"政治家の受け売りでしかない
855名無し三等兵
垢版 |
2020/09/04(金) 21:50:13.05ID:PprFJhxh
んじゃあ清が史実より強くて朝鮮半島と沿海州を勢力下、
日本とは敵対関係だが対ロシアで手一杯で海洋侵出はできない
日本もまた大陸侵出は諦めて米英と仲良くやって海洋国家へというのは?
大陸は清とロシアが対立してる状態なので日本は本土防衛に
とてつもないリソース割かずに海洋と国内経済に力回せないかな
2020/09/04(金) 22:38:17.09ID:zc5M93ts
>>855
そんな弱い日本と米英が仲良くする理由も特に無いのよね。
ヘタすりゃ朝鮮半島扱いで、ロシアが攻めてきたら他の列強もロシアと争うように日本を攻めかねん。
2020/09/04(金) 23:13:57.76ID:PprFJhxh
ロシアが太平洋侵出しちゃまずいから日本には防波堤になってもらう意味で協力してくれないかな
日本が代わりに太平洋侵出しちゃうけどあまり米英を刺激しない程度にして
2020/09/04(金) 23:26:36.29ID:Di1JuPix
元の質問者です
歴史考証の視点で評価するととりあえず日露戦争敗戦から歴史を改変し始める程度では
・日本は国防のために朝鮮半島の低脅威化の追求を絶対に捨てられない
・朝鮮半島が日本に友好的な米英の勢力圏に入ろうが吉田ドクトリンばりの軽武装化は出来ない
・加えて先立つ工業技術力に乏しいため貿易立国としての成功は難しい(当分は地道に第一次産業と軽工業から?)
と理解しました
2020/09/04(金) 23:41:16.90ID:hUiloynV
今の中国みたいに、先進国の下請けで技術力を上げていくしかないんじゃないかね?
実際戦後の日本も、現在の中国や韓国、台湾がやってるような海外製品の委託生産をかなりやってたし
2020/09/05(土) 01:37:37.42ID:UBFfDCTG
軽巡洋艦を1t徹甲爆弾の急降下爆撃に貫通されない水平防御と
弾頭重量400kgくらいの魚雷に水雷防御にある程度耐える水雷防御
を持たせるとどれくらいの排水量になりますか?基準2万tくらいになりますか?
速度33knくらいで兵装は割とどうでもいいです自動装填両用砲とその他対空関係積んでれば
2020/09/05(土) 01:53:39.19ID:xE5sAJeW
>>860
それだと基準50,000トンを下回ることはなさそう。

っていうかその防御要求、大和級戦艦と同じくらいなんだが・・・。
それを33ノットで走らせたい、となると、主砲塔3基分の重量差っ引いたとしても、下手すると基準排水量で大和型戦艦上回るかもしれない。

つかそれは軽巡洋艦なのか?
「主砲が不釣り合いに貧弱なだけの高速戦艦」
ではないのか?
2020/09/05(土) 02:31:56.96ID:IcuBkPKd
>>861
大型軽巡として建造され、途中で空母に改装されそうである。
2020/09/05(土) 02:38:24.56ID:IcuBkPKd
つか、そもそも>>860は何がやりたくてそんなフネを作るんだろう…?
英海軍の巨砲搭載大型軽巡も、現実味はともかく目的がキチンとあった上で高速モニター的なフネを作ったわけで。
>>860の案だとすさまじく高コストでとてもじゃないが数揃えるのなんて無理だから、機動部隊の護衛ってわけでもないだろうし。
アイオワ級戦艦から主砲塔撤去した重量で水平防御を強化したとして、やっぱ最低でも基準排水量48,000tって事に。
2020/09/05(土) 07:28:35.31ID:UBFfDCTG
>>861
水平防御は203mmくらいでいけるかな〜と思いましたが、水雷防御がきついんですかね?
あっても2.5万tくらいかと思ってました。長門より軽くなるかと
>>863
機動部隊の護衛です。主力艦が大型化した世界想定した感じで単純比で0.7〜1億円の大型巡洋艦もあっていいかなと
普通の巡洋艦もあると思いますが
2020/09/05(土) 07:31:04.49ID:B9hTIJds
>>863 単艦つっこんで暴れまわる話が書きたいのだろ
綾波や時雨みたいの

創作だから、ガチガチリアルだけじゃなくて、
スーパー系メカが単独で無双する活劇もアリだ

ゴジラよろしく暴れまわる宇宙戦艦ヤマトを、
なんとか撃沈しようと袋叩きにする
(やったか? だが包囲を食い破られ退治できない)
パロディ動画は楽しかった
2020/09/05(土) 07:35:50.81ID:B9hTIJds
>>864 >機動部隊の護衛です
ぐお。まとはずれな妄想をした。すまん
2020/09/05(土) 07:37:37.15ID:AAQSxqQ3
口が悪くてすまんが、図体ばっかりデカい割に対空しか能がないって無駄の極みちゃうかな……
2020/09/05(土) 07:45:40.71ID:UBFfDCTG
あと戦艦想定されてますが砲撃戦はメインじゃなくていいので、垂直防御は127mmとかでいいです
でも最大予算だけなら4万tくらいいけるのかな?流石に安い方がいいですが
2020/09/05(土) 07:51:46.11ID:UBFfDCTG
>>867
とてもそんな感じはします、一個機動艦隊辺りに1隻だけとかでも無駄感が
でもきっと損傷した空母を運ぶくらい役に立ってくれると思います
2020/09/05(土) 08:18:17.16ID:AAQSxqQ3
>>869
その程度の利点(しかも他のフネでも充分可能)じゃ建造される訳がないってのは分かってると思うが……うーん、創作でもそんな馬鹿なフネを造った連中を馬鹿にする為ぐらいしか登場させる理屈が思いつかないぞ
2020/09/05(土) 09:02:02.32ID:2zWvCghc
なんだか護衛すべき対象よりコストがかかりそうなんだが
そんな艦は予算が通らないと思うぞ
2020/09/05(土) 09:04:48.74ID:AAQSxqQ3
敵水上艦部隊に出くわそうもんなら、即護衛される側にクラスチェンジしそうだしなぁ
2020/09/05(土) 11:10:35.77ID:xE5sAJeW
>>864
いやそれもう普通にアイオワ級でいいんじゃないのかな・・・。

対空戦闘力は高いけどそれ以外のことが殆どできない「デカイ巡洋艦」と、もしかしたら一生対艦砲撃はしないかもしれないけど
「対水上対地対空全てに対応できる高速戦艦」だと、どう見ても後者のほうがコスパがいいし。

で、まあ他の人も書いてくれてるけど、その要求性能ではどうやっても基準排水量3万トンを下回ることはないだろう。
大型で高価なのに運用目的が限られる、となると、予算の無駄遣いと言われること間違いなしだ。

創作に登場させる兵器としてなら、その「カネのかかりすぎる器用貧乏」ってところは書きようによっては面白いとは思うけども。


なお垂直防御が軽いのに水平防御だけは堅い、となると船としてはかなり難しくて面倒なものになる。
トップヘビーな上に全体の構造強度がいびつな船になるからだ。
それに対応した設計にすると更に重くなる。
それでいて高速発揮させようとなると、どんどん全体が大型化することに・・・。

それでもどうしても、となると、いっそ「水平防御と水中防御の堅い巡洋艦」ではなく、「重防御だが全体としては小型で航空運用能力の小さい空母」として作ったほうがいいだろう。
空母だけど航空機運用能力はオマケみたいなもんで、メインの兵装は山のように並べた対空両用砲、っていう。
2020/09/05(土) 13:10:33.96ID:IcuBkPKd
>>864
「機動部隊の護衛」だと、そのフネ自体の対空火力が強くて沈みにくかろうとも、数揃えないと対空火網が結局スカスカになる。
エンガノ岬沖海戦の伊勢・日向なんか好例やね。
(伊勢型は「航空戦艦」な事ばかり注目されるけど、対空火力の密度が凄まじい「防空戦艦」でもある)

コスト面で数揃えられないし、無理に建造してもコスパが悪い。
なんでかって、「対空防御にしか使えない」から。下手に対水上戦に使って消耗されたら最悪。

現在の陸上イージス→「システム載せたBMD専門護衛艦にしようか」の流れでもさんざ言われてるが、用途の転用効かない単能艦はコスパ悪すぎ。

それでも戦時ならコストが許容されて、創作なら登場可能というなら「自力移動可能な拠点防空艦」かな。
対空モニター的な。
それだと高速要求されないから、機関は大幅に減らして小型化・コストダウンもできる。

まあそういうフネは客船改造とかでイギリスが作ってて、「それ自体が目標じゃないから、そんな防御力いらんだろ」って事で装甲も省かれそうだが。
(同じ理由で、機動部隊の護衛としてもそんな防御力いらんのよね)
2020/09/05(土) 14:25:39.24ID:UBFfDCTG
無難に大きくともウースター級くらいが一番ですかね。89mmあれば500kgなら防げるでしょうし
水平防御にトップヘビーの概念が消滅してましたすいません。146mmで2000lb爆弾対応に妥協しても3万t超えそう
2隻つくれば普通の艦が5隻作れるでしょうから割に合わないですよね
2020/09/05(土) 15:04:18.33ID:IcuBkPKd
>>875
米海軍も考え抜いた末のウースター級、それまでのストップギャップとして本来は水雷戦隊旗艦用のアトランタ級増産だから、
38口径5インチのMk12連装使ってるうちはウースター級でも豪勢すぎるんでないかと…

そのへん創作で何とかするにゃ、54口径5インチのMk39、ウースター級の6インチ両用砲Mk16やそれに対応した射撃指揮装置の早期実用化が条件かも。
何しろ装甲防御を分厚くする理由に妥当性がないんで…何か命中すりゃ沈まなくても両用砲や射撃指揮装置が破壊されて、どのみち任務続行できんでしょ?
だとすりゃ数揃えなくちゃ。
2020/09/05(土) 15:58:28.32ID:X9PD97cE
予定通り6隻建造となったが、建造中に使いみちが無くなってきたので、
伊勢・日向のように後甲板を対空砲だらけにした「アラスカ級防空艦」とか
2020/09/05(土) 16:32:04.15ID:UBFfDCTG
>>876
うーん、それプラスに指揮艦を兼ねてるとか…?
>>877
それは面白そうですね、ありがとうございます
2020/09/05(土) 16:43:05.56ID:YL5S1l0z
余裕のある数を投入出来るのなら超重装甲対空艦なんて作らないで
軽防御だけど大差ない対空火力を持つ通常の巡洋艦をより多く投入する方がいいよね
あと戦艦並みの艦体だけが余って使いどころに困っている場合
空母を切実に欲している国なら空母として完成・そうじゃない国なら大人しく解体がセオリーだと思う
2020/09/05(土) 16:47:48.67ID:YL5S1l0z
で重防御対空艦が必要になる局面としては
激しい航空攻撃に晒されるけど損失(戦闘不能・撃沈)を極限して艦隊行動を続行したい場合
例えばレイテみたいな航空攻撃を受けても撤退せず続行し殴り込みを成功させたい場合を思い付いた
平時から敵地への不退転の殴り込みを前提戦略として戦力を整備するような海軍ならワンチャン
2020/09/05(土) 16:58:05.23ID:JF/My2k2
オカルト的に廃棄寸前のオンボロ軽巡洋艦に神様とか魔法とかなんかオカルト的なものが乗り移って戦艦並の防御力を手に入れるパターンで砂
2020/09/05(土) 17:42:11.63ID:kXTF5wcn
てかイラストリアス級くらいの装甲空母じゃいかんのか
砲撃戦がしたいので無ければ防空的にも防御的にも条件満たすと思うけど
883名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 23:07:19.09ID:5mLj6U8P
アメリカが世界一の軍事力と経済力を両立させてるのはなぜですか?
通常だと軍事力を上げようとすると経済に力回せなくなりますよね
884名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 23:10:47.48ID:Oz8yCusi
>>883
成り行き
2020/09/05(土) 23:42:49.36ID:X9PD97cE
経済力が圧倒的=軍事費が潤沢、何もおかしくない
2020/09/06(日) 00:02:31.33ID:bKeATZZX
>>883
そんだけ経済力がケタ違いに大きいという事。
結果的に世界一だが、アメリカからすれば今は世界大戦やってるわけじゃなし、別に本気出してるわけでもないから普通。
887名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 01:09:53.92ID:y27zXwd6
じゃあ日本が軍事力増強しても経済力がアメリカみたいに圧倒的ではないから経済のほうがまいってしまう感じですか?
経済力が軍事力とイコールなら一昔前は世界第二位の経済力を持つ日本は軍事力も世界第二位でもおかしくないですよね?
仮に敗戦による軍備解体や憲法による縛りがなければ経済力二位・軍事力二位も可能だったんですか?
2020/09/06(日) 06:57:53.17ID:bKeATZZX
>>887
経済の方がまいってしまうというのはその通りで、実際そうなって滅亡してしまったのがソ連。
そして日本の場合は少なくとも自衛隊向けの軍需産業や軍事力に金を注がなかったおかげで経済大国になったって見方もあり、
両立できた可能性はかなり低い。
何しろ昔ならソ連、今なら中国を抜かんと2位になれんわけで、ハードルが高すぎる。
2020/09/06(日) 08:07:42.12ID:KS2PYwl7
世界と比較するならやっぱ結局マンパワーね
アメリカは日本の三倍近く人口があるから一人当たりのGDPが互角でも日本は三倍軍事費やさないと駄目
アメリカ3.28億、日本1.26億、ドイツ0.83億、イギリス・フランス0.67億、イタリア0.6億、カナダ0.38億
G7でアメリカは人口を圧倒してる
中国は中進国でもアメリカの4.5倍人口あるんで強い
2020/09/06(日) 09:57:41.12ID:jw1RZJg1
日本が経済大国になれたのは最初は朝鮮戦争の後ろ側、その後は冷戦構造の後ろ側に居たからなんで
むしろ憲法による縛りがあったから運良く経済大国になる足掛かりが掴めたわけだが
2020/09/06(日) 10:08:53.90ID:ygE5caV4
アメリカ軍が強いのは経済力だけでなく資源もたくさん持ってるし地理的にも攻めにくく非常に安全な場所にある
合理性と科学を重んじる国民性もある、人口も土地もでかいしね
2020/09/06(日) 11:13:44.36ID:KS2PYwl7
ユーラシア内陸はユーラシア統一しないと覇権取れず、イギリスと日本は両大陸の沿岸部が弱小か分裂してないと覇権取れないけど
アメリカが統一されてる以上アメリカしか覇権が取れない物ね。アメリカはユーラシア両岸抑えるだけで勝ち
イギリスはアメリカが弱小でなくなったら覇権を手放す必要あったし、日本は強いアメリカあるのに中国に手を出して死んで
ソ連は両岸抑えられてるから勝てなかった
2020/09/06(日) 12:25:18.45ID:2ioibAGV
>>890
付け加えると第二次世界大戦を切り抜けるため
アメリカでは多くの生産の場面で
短期の生産性の最適化が済まされてしまった
2020/09/06(日) 12:29:14.52ID:2ioibAGV
>>893
続き
そのため一部資本家は将来的に競争力を維持するのに必須
と思われる意外の製品については海外から買ってしまった方が
利益に繋がると判断するようになってしまっていた
2020/09/06(日) 12:46:37.83ID:2ioibAGV
>>894
長いだけで結論がないな
アメリカのような大量消費を抱える国が
気前良く買い付けてくれたお陰で
生産力を持つ他国も栄える事が出来たが
戦争景気のようなカンフルの大量投与が無ければ
アメリカ国内の生産現場はゆっくりとした
改善を続けたはずでその場合
無闇に国内の労働者の職を危険にさらすような
極端な貿易の自由化も望まなかった可能性が高い
896名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 12:54:39.38ID:y27zXwd6
日本がアメリカのような圧倒的経済力と軍事力を保有するために必要なものって資源と時間でしょうか?
とりあえず明治維新まで史実通りだとそこからどう頑張っても欧米列強と互角以上になるのは無理ですよね
では戦国時代あたりから大国化に向けてスタートすればいけるでしょうか?
まず国内統一してから海外の技術をどんどん取り入れて国内発展、
次に資源と植民地獲得のために朝鮮半島と太平洋進出、
HOIよろしく国力の指標である人口・資源・工業力を着々と増強すれば
2次大戦時には列強と互角以上の大国になってますかね?
897名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 12:55:54.86ID:Rf5Csk8h
そもそも連投せずに最初からまとめろ
2020/09/06(日) 13:03:48.34ID:FK8zPgMt
それを目ざしての大英帝国アジア版、というか大東亜共栄圏、上手くいかなかった史実を成功させるしかない
2020/09/06(日) 13:21:56.85ID:KS2PYwl7
>>896
戦国時代を改変したら未来はどうなるだろう?じゃなくて
アメリカ並みの経済力と軍事力を保有したい(何時の時代から何時の時代までか知らんけど)が目的なんでしょ?
ならどう進出するかじゃなくて、アメリカと互角の日本は何を持ってる?何を使わせてもらえてる?そこから逆算して歴史を変えた方がいいと思う
2020/09/06(日) 13:38:03.67ID:Ti/pOv7S
中世のイギリス領は大陸まで延びており、例えばフランスのブルゴーニュなどは、元々イギリス領だった。
しかし、最終的にはフランス領で落ち着いたように、地政学的な条件で考えると、海を超えた占領にはかなりの労力がかかるように思われる。

一方でそのイギリスは、イギリス海上帝国と呼ばれる覇権国家を築き上げている。
ここから分かるのは、植民地など“自国より国力が劣る”国を支配下において、植民地経営をおこなえは、相応に利益が上がるということだ。

もちろん時代的な問題も関わってきて、例えば朝鮮半島は日本側の持ち出しになったし、逆にベルギーのそれは国際的な批判のもとだった。
条件としては、1.近世から近代にかけての時期に、2.自国より国力や文明、政治や統治に劣る地域であれば、3.しかも経営手腕が良ければ利益となる。
2020/09/06(日) 13:46:25.96ID:ftCeFT12
ドラえもんが作中で、
「台風のエネルギーはものすごいんだ。核兵器なんて目じゃないくらい」
と言っていましたが、
本当に台風のエネルギー量は核ミサイルや水爆より上なのですか?
2020/09/06(日) 13:46:50.93ID:KS2PYwl7
別に植民地経営が必須とは思わないけど、それに手を出すと考えるなら
利益を出すって言うとつまりは金融や行政か
それが駄目ならいくら金銀財宝があっても財政破綻するし、下手に領土だけ広げて近代で失速もありうる
三角貿易に匹敵するような何かが欲しいかな?
しかし資本や金融の発達はそれ以外にイギリスの相続法と家族形態的が関わってきたはず
自力で近代化しないなら、イギリスとの関わりがやはり必須で、日本の地理だと市場は中国かインドかな
2020/09/06(日) 14:24:32.92ID:3Zj+VGUw
>>901
ドラえもんが言うんだから間違いない
2020/09/06(日) 14:48:03.02ID:BotBTBMJ
>>901
本の宣伝?
ttps://ddnavi.com/news/282851/a/
爆弾で自然災害を消せる?
 アニメや映画などで、台風にミサイルを撃ちこんで消滅させたり、火山に爆弾を放り込んで噴火させたりするシーンがあります。
あれは現実で可能なのでしょうか。アメリカや中国などの国々では、昔から科学で自然災害を防ぐ実験が行われています。
しかし台風は、半径100km程度の小型台風でも、そのエネルギーは1500兆キロジュールになります。
これは広島に投下された原子爆弾の2万4千発分です。
日本の観測史上最大の1976年台風17号のエネルギーは、なんと原爆300万発分! 台風を核ミサイルで相殺する前に人類が滅んでしまいますね。
2020/09/06(日) 14:50:31.79ID:bKeATZZX
>>904
進路を変える程度なら、なんて論文もあると聞いたけど、どのみち大気圏内での核爆発が許されん今じゃ証明しようもないわな。
2020/09/06(日) 14:55:54.38ID:qgqKvLgD
降雨剤を撒いて海上で発散させるとか、色々な手が考えられているが、まだ現状では有効な手が見つかってないな。
2020/09/06(日) 16:01:40.71ID:bKeATZZX
誘導して早明浦ダムで発散させると香川県民が喜ぶ
2020/09/06(日) 17:12:33.66ID:BotBTBMJ
>>907
何年か前に、取水制限中の早明浦ダム近くを台風が通過しただけで
一気に満水になったことがあった。
早明浦ダムで収まる程度なら苦労しない。
2020/09/07(月) 20:00:49.22ID:qMfvEG3+
>>907
半径250km、高さ1.5kmの円筒シリンダがあります
この円筒体は、周囲よりも50ヘクトパスカル内圧が低いです
封を切ると、周囲から空気が入り込んで、破壊的な仕事をします

PV=NRT 理想気体の状態方程式
シリンダを圧縮すると仕事(熱量)が、てやつ
体積×圧力差 が持ってるエネルギーとなりんす

p=50ヘクトパスカル
V=「半径250km、高さ1.5km」の円筒
250×250×円周率×1.5×10の9乗 立法メートル
pV=台風の持つエネルギー (1)

1TNT換算トン = 4.184×10の9乗 ジュール
1立方メートル=単位体積vなら、1ジュール=1パスカル(乱暴)
標準的な水爆がTNT換算で1メガトン (2)

(1)/(2) で水爆何個分相当となるわけだけど、
100万とかのケタになるわけです
2020/09/10(木) 21:16:45.84ID:C8K38ulq
1950年代に正規な艦隊戦をやったら赤外線式やアクティブレーダー式の対艦ミサイルはチャフやフレアに簡単に騙され
有視界内でビームライディング式やセミアクティブレーダー式の撃ち合いになるのでしょうか?
また艦対空ミサイルは迎撃に役にたつでしょうか?
2020/09/10(木) 21:37:24.41ID:a1dalxIz
それこそ商業仮想戦記だが。
レッドサンブラッククロスでは、空対艦、艦対空ミサイル共に、十二分に役立っていたな。
それこそ設定次第で、どちらでも描けると思えます
2020/09/10(木) 22:04:01.23ID:C8K38ulq
ありがとうございます
有視界内でミサイル撃ったり、レーダー射撃したり誘導魚雷撃ったりが成り立つんですね
2020/09/10(木) 22:57:04.48ID:f37d/lSU
>>912
成り立つも何も、戦争なんだから使える兵器を全部使うのは当たり前でしょ。
迎撃も攻撃も技術レベルの高い方が命中率高いというだけの話。
2020/09/10(木) 22:59:09.73ID:f37d/lSU
>>912
ちなみに1980年代に入ってからのフォークランド紛争で、あるいは1991年の湾岸戦争でどんな兵器が使われたか調べりゃいいよ。
戦争は最新兵器でハイテクにやるもんだなんてのは幻想でしかない。
2020/09/10(木) 23:30:20.57ID:6b4gXpWl
「なお実際の映画にこんなシーンはない」で有名なこの映画のポスターですが
https://eiga.com/movie/60025/photo/
この戦闘機ってなんという機種なのでしょうか。

米軍のものとしては、少なくとも制式化された機体としては存在していないみたいですが・・・。

全くこの絵のままではないにしても、「これがモデルだろう」という機種がありましたらそれでお願いします。
2020/09/10(木) 23:32:59.72ID:f37d/lSU
>>915
似てるヒコーキとなるとロッキードXF-90かな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/XF-90_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

機首はX-24Bっぽいかと思ったらそうでもなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-24_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2020/09/10(木) 23:54:51.93ID:C8K38ulq
>>913
突然どうしました?
有視界で艦隊戦が成り立ってよかったって文脈で他兵器について触れたのに
当たり前でしょとか、いうだけの話とかっていきり立って
2020/09/11(金) 00:01:52.18ID:ubfouLh6
元スレで話が平行線になって進まないんで第三者の意見を聞きたいんだけど
現行の自衛隊において敵性人物から情報を聞き出す為に相手に拷問をかけるのは
何ら問題のない行為or創作なら咄嗟の行動として周りから容認されるものなのかな?
2020/09/11(金) 00:10:38.24ID:wiWh/ofS
現実なら非合法だからあるなしなら問題ある、じゃない?
創作に関しては作中で正当性が与えられるのと作品として正当性が与えられるのと、読者に正当性があると感じられるのは全部違うと思う
その作中では問題なしでもわざわざ描写するなら、作品として描写が必要か、読者がどう思うかとか絡んでくるし
作中で問題ありでも、作品や読者が求めてるならいいだろうし
2020/09/11(金) 00:10:53.92ID:DJleWuhI
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-constitution.htm#3sho

〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕

第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
2020/09/11(金) 00:22:58.18ID:aHcNR6Qx
そもそも論として拷問は中世の魔女狩りやソ連の分派審問で使う誘導尋問で
わざと冤罪を作ってやってる感を出したり邪魔者を潰すにはいいけど情報は手に入らない
じゃあ実際はどうやって諜報するのかというと捕まえた相手を説得してスパイに仕立て上げるわけである
悪待遇を加えて飴と鞭で説得(脅迫)しやすくすることはあるが文字通りの拷問はどうやっても使い物にならない
2020/09/11(金) 00:29:49.64ID:ubfouLh6
状況としては拉致された自国民を発見しそれに激昂して他の被害者の情報を聞き出す為に拷問
正統性としては相手が沽券に関わる問題として暴行を受けた事実を否認したから問題無しというもの
それに関して自衛隊の上層部は命令した者を減俸、実行者はお咎め無し
2020/09/11(金) 01:08:52.66ID:qHGnh/HX
>>922
相手が被害を認めないのだから、「そもそも拷問してない」という事になる。確かにその意味では問題無し。
他に誰か告発者がいて、拷問された当人以外の証拠で立証すれば別だろうが。

拷問自体が無かった事になってるなら、上司への処分も何か別件を理由にしたんでないかい?実行者にそうしないのはよくわからんが。
2020/09/11(金) 08:10:16.86ID:ZDmCRisf
まぁ作中では一応問題無しって事なんだろうけど
読者視点では拷問の事実は消えない訳で「自衛官として問題なのでは?」と意見したら
「激昂に値する行為を先にされたので自衛官の人格に問題無し」
「エンタメだからこれくらい普通」
「気になるのはお前が国民感情を理解しない冷血でエンタメも理解してないから」
という反論があり平行線に
自分としては今露呈してないだけで後々事が漏洩すれば自衛隊の存在を揺るがしかねない事件だと思うし
正義を主張するならそういうことを自衛隊にして欲しく無いと思うのだけれど
エンタメ作品として気にし過ぎなのかな?
2020/09/11(金) 12:48:31.20ID:DvbxyGEe
例えば本物の尋問テクニックだと、尋問するまえは一定時間、対象を孤立化(個室牢など)させて緊張状態におく、無闇と危害を加えないってスキルがある。
無闇と危害を加えないってのは、手足を無くすような甚大な障害を与えると、たまにヤケになる&意地になる相手がいて、その後の尋問がほぼ不可能になるから。
感情に任せて痛めつけるのはSMであって、本当の情報捜査じゃない訳だ。
2020/09/11(金) 15:29:57.78ID:cdzGUnIi
>>924
なろうで敵は正規の命令で虐殺して、自衛隊は現場の暴走で虐殺する人気小説あったけど
読者は敵を罵ってざまあ扱いで自衛隊側は問題なかったよ
作中では起きてしまった出来事でも、描写したら作品としてはいい虐殺と悪い虐殺を作り出して片方の正当性を主張する下劣さを感じるかもしれないけど
読者としてはそんな深く考えてるのは少数派っぽい
2020/09/11(金) 16:56:56.24ID:aJP2Mz88
>>924
そりゃ法治国家の特別国家公務員として、法を守らんのは大問題さ。
そういう創作がまかり通ると自衛隊のイメージも悪くなるし、カンベンしてくれとも思う。

ただ、法に基づくがゆえに、作中では必要な手続きを経ないと処分できないのも確かなわけで、その意味ではリアリティはある。
それだけの話。

反論してくる人はいずれも感情論だし、何が問題なのかも理解してないんじゃないかな?
2020/09/11(金) 17:05:15.77ID:cdzGUnIi
>>927
その法治国家といっても家産国家とは違ってまず人権ありきであり、国家形成も社会契約だから
人権に関する事がいずれも感情論ってのはおかしいんじゃないの?
それだと近代民主主義自体が感情論になりかねないし
2020/09/11(金) 17:08:51.21ID:cdzGUnIi
家産制でなくとも全体主義なら個人の概念からしてから異なり
全体や国家の利益に関しては一個人の損益で測れるものではないから
個人の訴えは感情論になるのかな?
2020/09/11(金) 17:27:00.39ID:aJP2Mz88
>>928
人権の話で言うと、>>922の場合は「自分の名誉のためにそんな拷問なぞ無かったと主張する権利」もあるわけよ。

んで、「反論は感情論でしょ」ってのは、そこに権利だの法律解釈だのも何もない、「やられたらやり返せ、その方が創作としてスカっとするし」的な言葉しか並んでないんだもの。
ただの脊髄反射的な感情論以外の何者でもないさ。
アナタみたいに深く考えた話じゃないよ、どう見ても。

尖閣に近づく中国船は撃沈しろだの、小笠原の近くで操業する中国漁船は海保にA-10を配備して蹴散らせだの言ってるのと同じレベルさ。
そりゃ言うのは勝手だけどねぇ…ってやつ。
2020/09/11(金) 18:38:25.77ID:cdzGUnIi
>>930
確かにそうする権利もあるかな
まあ過激な人ほど声が大きいにせよ、考える人は圧倒的少数派っぽいね
2020/09/11(金) 19:52:09.21ID:eT0BQckt
>>924
なろうだとしたら普段からそういう読者が多い
あれは昔ならゆっくり虐待見てただろう層だから
それとそういう描写があることから普段からネトウヨを引きつける作風なんじゃないかと思うが読んでないからそこはわからん
話として面白いとか辻褄が合ってるとは考えにくいけど読者が満足してるならまあいいんじゃない?
2020/09/11(金) 20:00:12.74ID:cdzGUnIi
>>932
それだったら回覧数が数千万以上いったり、なろう書籍が数百万部、数千万部と売れるわけないから
ローマ時代に剣闘士試合見てる層くらいには広いんじゃないかな?
2020/09/11(金) 20:10:49.75ID:3tl2NvB6
GATEのゾルザルだろ
まあ自衛官で主人公がやるって点にいくら相手が不快なやつでもちょっとって思う所はあるだろうな
でもやっぱ主人公がそういうことやってしまうってのに抵抗ない人が昔より増えてはいるんだろうなとは思う

幼女戦記でも避難勧告したから街の中に民間人はいないとして無差別攻撃したりしていたし
元々良くも悪くも「都合のいい世界で都合のいい活躍」を見せる架空戦記でそういう「体面上は整えた暴虐」が好まれる土台があるんだろう

個人的にはそういうシーンがあるから駄目な作品とは思わないが
賛否両論あって然るべきだとは思うし
なんか読者がみんな擁護一辺倒で批判の声を潰したがるような事になったらよくない傾向とは思うけどね
2020/09/11(金) 20:27:47.06ID:aJP2Mz88
>>934
「俺はこう思う」みたいな議論が望ましいけど、「長文ウザイ」って人格批判始める人が出るからねぇ…
結果だけ一言スパーン!じゃないと納得しない人が荒らす風潮あるのは困ったものよ。
2020/09/11(金) 20:42:53.82ID:L+gyZZnA
「残酷な童話はやめて、お子様向けにマイルドに改変しようよ」
「いや、原典どおりで」
大昔から結論の出ない議題だから、やるだけ不毛です

「ソレは倫理的によろしくない」
「非実在青少年だし! 登場キャラは全員18歳以上だし! つかキャラはヒトじゃないし!」

「ソレは倫理的によろしくない」
「創作の世界=仮想異世界なんだから、ポリティカルコレクトを持ち込むこと自体がおかしい」

無視して商売(発表)する、意図的に炎上商法する
商売にさしさわると判断したときは、自粛する
撤回や自粛コストが商売に引き合わないと判断したら、作品を葬る
対応もいろいろだね。長年に多様なケースがあった
2020/09/11(金) 20:49:02.88ID:QRmjOFq9
幼女戦記の場合はアレは時代と国が違うから気にならないけど
現代の自衛官が同じ事をやっちゃうならちょっと違和感があるんだよなぁ

その辺の線引も人によって違うんだろうし
2020/09/11(金) 20:49:38.57ID:cdzGUnIi
作中の倫理はともかく、読者は現代人って問題の解決でヒストリエは上手いと思った
主人公であるエウメネスをボアの村で育った生い立ちを与える事により
奴隷などを許容する古代ギリシャの倫理観と切り離し
世界観として別の倫理観が存在しながら、主人公と読者の倫理観を剥離させないという
2020/09/11(金) 20:54:49.35ID:L+gyZZnA
>>918
多くの自衛官は、拷問や虐待をよしとしないでしょう
既出のように、否定的なのが標準で、法的根拠もある
一般日本人の倫理観もまた、おとなしい

しかし、どんな組織にも例外な人は実在する
また、ふつうの人でも、疲労蓄積や極限状態で、基準がずれる。これもよくある
そういう壊れた自衛官が登場したとしても、
考証無視だ荒唐無稽だとは、まず言われないでしょう
2020/09/11(金) 23:37:37.48ID:AANf6oSS
人権があるから自白剤って使っちゃダメなの?
拷問するよりよほど人道的だと思うけど
941名無し三等兵
垢版 |
2020/09/11(金) 23:46:49.67ID:3tl2NvB6
一般的に自白剤の効果は意識が朦朧としている結果無意識で話してしまうと言うだけで
細かい事までは大して信憑性は高くなく結局作用としては拷問で痛めつけたり絶食させたり不眠にしたりするのと大差ない
脳に対するダメージもある
2020/09/12(土) 00:33:44.09ID:93oA4evn
中世の魔女狩りと同じく、拷問されると苦痛から逃れるために適当な嘘をつく者が出て、自分で自分に欺瞞情報を流す結果になりがちだ。
情報の裏取りが出来る状況なら、そもそも拷問する必要性も下がるし、米軍のブラック・サイトと同様に、程々の効果しか上げられないよ。
だいたい重要な情報を握ってる相手なら、その重要性故に下手に壊す訳にはいかなくなるからね。
2020/09/12(土) 10:47:09.36ID:LYTvvhjh
>>922
ゲート(柳内たくみ)?
2020/09/12(土) 10:47:49.74ID:LYTvvhjh
>>926
みのろうさんとこのかな?
2020/09/12(土) 20:19:01.10ID:hIVNI4uP
ビスマルク級の設計はバイエルン級の設計の焼き直しで特に装甲配置を中心に思想が古い残念設計だったと言われますが
グラーフ・ツェッペリン級の設計に際して赤城型の図面や視察をして参考にしたように
ドイツ海軍がビスマルク級の設計に際して長門型等の日本戦艦の設計図を見せてもらう事は難しいですか?
陸軍と違って海軍は親独じゃないのと第三国に漏れる危険性から
長門型だとちょっとした視察が精々で設計図を見るのは絶対に許されないですかね
946名無し三等兵
垢版 |
2020/09/12(土) 20:26:33.87ID:4T1+Qh6v
>>945
赤城の場合はドイツ側からも色々技術提供して許されてるんだから
戦艦もドイツ側から更に色々技術提供したら許されるだろう
ドイツは作った事のある戦艦に関してはそこまでやる必要を感じなかっただけだな
2020/09/12(土) 20:50:25.09ID:93oA4evn
何だかんだ言って奮闘してるしね
2020/09/12(土) 21:56:17.90ID:MCwhr2fn
ビスマルク級の設計について、ドイツ側の設計担当者が建造当時に問題にしていた、という記録を見た覚えがないですし。
そもそも論になりかねませんが、大海艦隊を失ったことで、ドイツ側の設計担当者は、新しい設計思想にあまり触れていなかったのでは。
それに、今でこそ、ビスマルク級について、ドイツの設計思想が古かった、と言われますが。
ユトランド沖海戦等で、ドイツ海軍の戦艦、巡洋戦艦は十二分な強靭性を傍目からは発揮しています。
文字通り、轟沈したイギリス巡洋戦艦とは雲泥の差です。
そうしたこともあって、ビスマルク級戦艦について、古い設計のままでドイツがいたのは、ある程度は仕方なかった気がします。
人間誰しも、成功したという経験を否定して変えるのは難しい話です
949名無し三等兵
垢版 |
2020/09/12(土) 22:19:33.91ID:4T1+Qh6v
1920年代にビッグセブンを作れた国に差をつけられるのは仕方ないとしても
同じくらいブランクの空いたフランスとも差をつけられたのは言われても仕方ないかもね
2020/09/12(土) 22:30:06.33ID:MCwhr2fn
ドイツ海軍が、後知恵からフランス、イタリア海軍に対して、設計思想が古い、と叩かれるのは仕方ないですが。
ユトランド沖海戦等で、はた目からすれば、ドイツ戦艦はイギリス戦艦に対し、圧倒的に強靭でしたから。
この設計でいいんだ、とドイツ海軍は誤解した可能性が高いか、と。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況