軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/
前前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/26(金) 11:12:56.78ID:cNVxIcLa
11名無し三等兵
2020/06/26(金) 15:50:33.64ID:xi0IrDgn12名無し三等兵
2020/06/26(金) 15:54:50.52ID:xi0IrDgn ちなみにソ連/ロシアのストレラシリーズも着発信管
13名無し三等兵
2020/06/26(金) 16:56:59.39ID:j/b3MJ3H14名無し三等兵
2020/06/26(金) 18:53:53.33ID:X8iwd5R5 >>7
M1も生産自体は終わっていて、既存車輌の改修による延命状態、要するにアメリカにおける戦車開発の優先度が低い
一応、ミリー統合参謀本部議長は次世代戦車の開発に意欲ありと語っているが、具体的には決定してない模様
M1も生産自体は終わっていて、既存車輌の改修による延命状態、要するにアメリカにおける戦車開発の優先度が低い
一応、ミリー統合参謀本部議長は次世代戦車の開発に意欲ありと語っているが、具体的には決定してない模様
15名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:16:24.62ID:vpnIWC5C 潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は
多々ありますが、なぜそうなるのでしょうか?
スクリューの回転速度が同じでも、水上航行は喫水より下だけに、
水中航行は艦正面全体に、それぞれ水の抵抗が生じるはずなので、
水中航行の方がより遅くなるのではと思いました。そう単純でもない?
そんな中にあって、おおしお型潜水艦は、ウィキペディアによると「速力 水上 18kt 水中 14kt」
と海自潜水艦の中では唯一水中より水上の方が速くいようです。
おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
出力は、水上 2,900PS 水中 6,300PSと水中の方が高いですが。
また、おおしおに限らず、なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?水中の方が出力が高いのは?
むしろ水上の方が大気を取り入れてエンジンをガンガン回せるが水中は電池の電気残量頼みなので
その点も疑問に思いました。
多々ありますが、なぜそうなるのでしょうか?
スクリューの回転速度が同じでも、水上航行は喫水より下だけに、
水中航行は艦正面全体に、それぞれ水の抵抗が生じるはずなので、
水中航行の方がより遅くなるのではと思いました。そう単純でもない?
そんな中にあって、おおしお型潜水艦は、ウィキペディアによると「速力 水上 18kt 水中 14kt」
と海自潜水艦の中では唯一水中より水上の方が速くいようです。
おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
出力は、水上 2,900PS 水中 6,300PSと水中の方が高いですが。
また、おおしおに限らず、なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?水中の方が出力が高いのは?
むしろ水上の方が大気を取り入れてエンジンをガンガン回せるが水中は電池の電気残量頼みなので
その点も疑問に思いました。
16名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:16:46.19ID:dcbuf5/w フランスの未成空母ジョッフル級では双発雷撃機Br.810を艦上運用する予定でしたが
カタパルト無し・飛行甲板200mで雷装した双発機の発艦なんて可能なのでしょうか?
しかもF7FやS-2トラッカーのような発艦距離が短い生粋の艦上機ではなく
純粋な地上運用用の双発爆撃機Br.693の派生なので発艦距離が足りるのか激しく不安なのですが
カタパルト無し・飛行甲板200mで雷装した双発機の発艦なんて可能なのでしょうか?
しかもF7FやS-2トラッカーのような発艦距離が短い生粋の艦上機ではなく
純粋な地上運用用の双発爆撃機Br.693の派生なので発艦距離が足りるのか激しく不安なのですが
17名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:25:17.83ID:Zm3SE709 最近、大空のサムライって本読んで、坂井三郎がすごい人だって知ったんだけど、
経歴みたら農民の三男坊だったよ
経歴みたら農民の三男坊だったよ
18名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:25:46.49ID:Zm3SE709 先祖がサムライだったの?
19名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:56:06.55ID:X8iwd5R520名無し三等兵
2020/06/26(金) 21:01:14.53ID:Zm3SE709 なるほど、クソ騙された!
NOUMINじゃねーか!
NOUMINじゃねーか!
21名無し三等兵
2020/06/26(金) 21:15:35.11ID:EcNtdg+6 >>15
水上航行は造波抵抗が大きくなるので、水中航行の方がむしろ効率的
水上で空気取り入れてエンジン回す場合、潜水艦は吸気から排気までいろいろと抵抗が大きい
水中はバッテリーから遠慮なく電力取り出せばその場は大きな力が出せる。すぐなくなるけどな
水上航行は造波抵抗が大きくなるので、水中航行の方がむしろ効率的
水上で空気取り入れてエンジン回す場合、潜水艦は吸気から排気までいろいろと抵抗が大きい
水中はバッテリーから遠慮なく電力取り出せばその場は大きな力が出せる。すぐなくなるけどな
23名無し三等兵
2020/06/26(金) 21:40:59.79ID:xi0IrDgn >>16
https://fr.wikipedia.org/wiki/Breguet_Br.693
http://www.navweaps.com/Weapons/WTFR_Main.php
ブレゲーBR.810は双発地上攻撃機ブレゲー693の艦載機バージョンとして開発されたけど、戦争で1機も完成していないしもちろん空も飛んでない
693と同じグノームローンエンジンなら1発700hpと同時期の双発機と比べると非力だし、700kg近くあった当時のフランス製航空魚雷積んでどうやって離陸するつもりだったかようわからん
https://fr.wikipedia.org/wiki/Breguet_Br.693
http://www.navweaps.com/Weapons/WTFR_Main.php
ブレゲーBR.810は双発地上攻撃機ブレゲー693の艦載機バージョンとして開発されたけど、戦争で1機も完成していないしもちろん空も飛んでない
693と同じグノームローンエンジンなら1発700hpと同時期の双発機と比べると非力だし、700kg近くあった当時のフランス製航空魚雷積んでどうやって離陸するつもりだったかようわからん
24名無し三等兵
2020/06/26(金) 22:17:58.03ID:vpnIWC5C >>22
おやしお ではありません。 おおしお です
おやしお ではありません。 おおしお です
25名無し三等兵
2020/06/26(金) 22:48:53.29ID:IM6QAlHZ >>24 "おおしお” SS-561 でぐぐってみると、Wikipedia以外の資料を元に、自分で諸元を上げたと思しい個人サイト『複数』では、水上14kt/水中18ktになっている。
活字資料がいま手元にないんで断言しかねるが、Wikipediaで誰かが誤記して、わりと誰も参照しないマイナーなフネなんで
(こういうフネに興味を持つくらいの人はたいてい最初から活字資料を持ってて、元を見るんで誤記には気づかない、という意味で)誤記がそのまま放置されてきた可能性が高いと思う。
活字資料がいま手元にないんで断言しかねるが、Wikipediaで誰かが誤記して、わりと誰も参照しないマイナーなフネなんで
(こういうフネに興味を持つくらいの人はたいてい最初から活字資料を持ってて、元を見るんで誤記には気づかない、という意味で)誤記がそのまま放置されてきた可能性が高いと思う。
26名無し三等兵
2020/06/26(金) 22:56:07.07ID:Q2bwfab3 >おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
おおしおはそれまでの海自潜水艦とは一線を画す大型艦なので、技術的な知見が不足していた
言い方を変えれば保守的な設計が残っていた
>なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?
そもそも水上と水中では使っている機関そのものが違うから
これは現代でも同じ
そして実は日本のWikiは正確じゃなくて、水上は2900BHP(出力)、水中は6300SHP(軸出力)
SHPはBHPつまり機関出力から軸に伝わるまでの様々な損失を差し引いた数字なので、実際にはもっと差がある
それでも水中の方が大出力なのは、単にそれだけの出力が求められたからで
電池を使うから一気に放出することでハイパワーがひねり出せるってこと
貯金を一気に取り崩すイメージでだいたい正しい
おおしおはそれまでの海自潜水艦とは一線を画す大型艦なので、技術的な知見が不足していた
言い方を変えれば保守的な設計が残っていた
>なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?
そもそも水上と水中では使っている機関そのものが違うから
これは現代でも同じ
そして実は日本のWikiは正確じゃなくて、水上は2900BHP(出力)、水中は6300SHP(軸出力)
SHPはBHPつまり機関出力から軸に伝わるまでの様々な損失を差し引いた数字なので、実際にはもっと差がある
それでも水中の方が大出力なのは、単にそれだけの出力が求められたからで
電池を使うから一気に放出することでハイパワーがひねり出せるってこと
貯金を一気に取り崩すイメージでだいたい正しい
27名無し三等兵
2020/06/26(金) 23:16:45.74ID:vCyu6BxH いや英語Wikipediaでも水上より水中が普通に速いしそこはただの誤記だろ
28名無し三等兵
2020/06/26(金) 23:40:12.24ID:xi0IrDgn https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R2-2p.pdf
この海自のpdf資料(11枚目)でも「おおしお」は(水中)速力18ノットになってる
この海自のpdf資料(11枚目)でも「おおしお」は(水中)速力18ノットになってる
29名無し三等兵
2020/06/26(金) 23:59:01.35ID:toAvt/qP >>16
フランス海軍は1936年にベアルン艦上で旅客機を改造した双発機ポテ56Eの運用実験を行い成功している
21.5ノットの鈍足・飛行甲板長176mのベアルンで軽荷とはいえ双発機が離着艦出来るんだから
33ノットで200mのジョフルなら魚雷を抱えた双発機も行けるだろうという見通しはそこまで甘くない
ちなみにブレゲー693は「最大離陸重量」で4,900 kgだけど
九七式艦攻の正規全備重量が3,800kg、天山が同5,200kg
アルバコアの雷装時全備重量が4,745 kg、バラクーダが同5,987 kg
艦上機の中でも特に重量級な事で有名なTBF-1の雷装時離陸重量は7,876kg
雷装したブレゲー810は双発機であっても単発艦攻と比べ決して重くはない
各国とも艦攻は艦爆艦戦より大柄で単発機でも小型双発機並みが当たり前
カタパルトの有無だが、重いTBFもカタパルト必須ではなくて(カタパルト発艦必須は護衛空母だけ)
エセックス級どころか小型空母レンジャーからもカタパルトを使わずに雷装したTBFが発艦可能
残る懸念は艦上機と陸上機の翼面荷重やフラップの差による離陸滑走距離の差くらいだが
TBFがレンジャーから発艦可能なんだからブレゲー810が多少高翼面荷重でも可能だろう
フランス海軍は1936年にベアルン艦上で旅客機を改造した双発機ポテ56Eの運用実験を行い成功している
21.5ノットの鈍足・飛行甲板長176mのベアルンで軽荷とはいえ双発機が離着艦出来るんだから
33ノットで200mのジョフルなら魚雷を抱えた双発機も行けるだろうという見通しはそこまで甘くない
ちなみにブレゲー693は「最大離陸重量」で4,900 kgだけど
九七式艦攻の正規全備重量が3,800kg、天山が同5,200kg
アルバコアの雷装時全備重量が4,745 kg、バラクーダが同5,987 kg
艦上機の中でも特に重量級な事で有名なTBF-1の雷装時離陸重量は7,876kg
雷装したブレゲー810は双発機であっても単発艦攻と比べ決して重くはない
各国とも艦攻は艦爆艦戦より大柄で単発機でも小型双発機並みが当たり前
カタパルトの有無だが、重いTBFもカタパルト必須ではなくて(カタパルト発艦必須は護衛空母だけ)
エセックス級どころか小型空母レンジャーからもカタパルトを使わずに雷装したTBFが発艦可能
残る懸念は艦上機と陸上機の翼面荷重やフラップの差による離陸滑走距離の差くらいだが
TBFがレンジャーから発艦可能なんだからブレゲー810が多少高翼面荷重でも可能だろう
30名無し三等兵
2020/06/27(土) 04:09:11.67ID:YJ6noE0R よく銃乱射事件に巻き込まれたなら一般人は銃声の方向に足を向け膝を立てて仰向けになりなさいと言われますがこれって下肢を盾にして上半身を守りなさいってことですよね?
一生歩行に障害を残すよりは軍隊式に体をまったいらにしたほうがいいと思うんですが間違いですか?
一生歩行に障害を残すよりは軍隊式に体をまったいらにしたほうがいいと思うんですが間違いですか?
31名無し三等兵
2020/06/27(土) 06:51:24.18ID:zvATcAA9 >>30
波紋云々はおいといて当たる面積を最小にする意味がある
https://jojo-fan.com/wp-content/uploads/2014/04/8593c42558e8a636e1f4736a8edd6523.jpg
波紋云々はおいといて当たる面積を最小にする意味がある
https://jojo-fan.com/wp-content/uploads/2014/04/8593c42558e8a636e1f4736a8edd6523.jpg
32名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:12:51.17ID:siWqZFSt 銃撃の方向に足を向けうつ伏せになる、というのはあったが、膝を立てて寝転がるってのは初めて聞いたが
33名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:18:03.99ID:zvATcAA9 膝を立てて
たしかにこれはわからん、膝を立てないと死んじゃう病かな?
たしかにこれはわからん、膝を立てないと死んじゃう病かな?
34名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:49:45.71ID:x4PjYx89 他人を盾にして、かがんで逃げる方がいいと思う
35名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:57:00.72ID:zvATcAA9 全米ライフル協会 「銃で犯人を射殺するのが1番楽で早くて確実ですよ、貴方もヒーローになれますよ」
36名無し三等兵
2020/06/27(土) 08:22:32.72ID:J7m4iuGq なお、伏せたせいで単なる動かない的になってしまい、撃ち殺されてしまった例もある
37名無し三等兵
2020/06/27(土) 08:58:37.62ID:p8sGE1JE 水木しげる先生の漫画だと基本的に日本軍が防御側で山の上のほうにいるから伏せると斜面の角度的な関係でほとんどの敵の玉があたらないてきな
38名無し三等兵
2020/06/27(土) 13:22:43.85ID:FV83k7on 海自のように教育段階で艦隊組んで世界一周の遠洋航海をするのは世界的には珍しいというか、お金持ちだから出来るというか、そんな感じなんですか?
それとも海軍なら世界一周くらいの航海訓練はさせるんですか?
それとも海軍なら世界一周くらいの航海訓練はさせるんですか?
39名無し三等兵
2020/06/27(土) 13:38:11.74ID:p98Zt7uR 第二次大戦時の日本軍の潜水艦(伊47?)が
作戦海域へ向かう途中
筏で漂流している日本兵を発見したが
作戦途中なので回収はせず
水食料を渡してそのまま放置しようとするも
回天乗組員達が艦長に抗議して
回収させたと聞きました
特攻隊員は自分よりもかなり上位な者に対して
物言えるのでしょうか
作戦海域へ向かう途中
筏で漂流している日本兵を発見したが
作戦途中なので回収はせず
水食料を渡してそのまま放置しようとするも
回天乗組員達が艦長に抗議して
回収させたと聞きました
特攻隊員は自分よりもかなり上位な者に対して
物言えるのでしょうか
40名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:07:34.90ID:N2Yf9akV >>38
まず、近代的な練習艦を持ってる海軍がほとんどない
https://en.wikipedia.org/wiki/Training_ship
海外の海軍練習艦はほとんどが帆船で、これに乗って動力船よりも遥かに手間のかかる作業を行うことで海事や海の気象などに関する知識の習得や海軍士官としての心構えなどを学ぶ
訓練の一環として遠洋航海を行っている帆走練習艦がたまに日本に来ることもある
まず、近代的な練習艦を持ってる海軍がほとんどない
https://en.wikipedia.org/wiki/Training_ship
海外の海軍練習艦はほとんどが帆船で、これに乗って動力船よりも遥かに手間のかかる作業を行うことで海事や海の気象などに関する知識の習得や海軍士官としての心構えなどを学ぶ
訓練の一環として遠洋航海を行っている帆走練習艦がたまに日本に来ることもある
41名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:08:52.07ID:B6VS+sD242名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:48:34.89ID:ajNPZ2sm 自走砲と多連装ロケット車両ってどう使い分けるんですか?
43名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:54:34.48ID:N2Yf9akV >>41
帆船時代からの伝統
帆船は動力船に比べると風や波などの天候の影響を受けやすいので海を知るのに向いている
帆を張ったり畳んだり甲板を掃除したりとやることがすごく多いので船乗りとしての規律や協調などシーマンシップを学ぶのに向いている
姿が美しいので海外を訪問した時国際親善になる
日本は帆走軍艦使ってた時期がほとんどなかったし、明治時代は現役の軍艦に士官候補生を乗せて実地訓練させるという形をとっていた
大正期になると旧式化した戦艦を使ってたけど老朽化や海防艦として使うために足りなくなり、昭和に入ると香取型練習艦を作ってこれで操艦や兵器の操作などを学ばせるようになった
戦後海自は護衛艦に練習艦も兼任させてたけど、遠洋航海をさせるとローテーションがしにくくなるので旧軍時代のように専用のかとり型やかしま型を作ったり旧型になった護衛艦を転用して使ってる
海自には帆走艦はないけど国の独立行政法人海技教育機構が日本丸と海王丸という帆船(動力あり)を持っていて、商船学校の生徒が訓練を受けている
帆船時代からの伝統
帆船は動力船に比べると風や波などの天候の影響を受けやすいので海を知るのに向いている
帆を張ったり畳んだり甲板を掃除したりとやることがすごく多いので船乗りとしての規律や協調などシーマンシップを学ぶのに向いている
姿が美しいので海外を訪問した時国際親善になる
日本は帆走軍艦使ってた時期がほとんどなかったし、明治時代は現役の軍艦に士官候補生を乗せて実地訓練させるという形をとっていた
大正期になると旧式化した戦艦を使ってたけど老朽化や海防艦として使うために足りなくなり、昭和に入ると香取型練習艦を作ってこれで操艦や兵器の操作などを学ばせるようになった
戦後海自は護衛艦に練習艦も兼任させてたけど、遠洋航海をさせるとローテーションがしにくくなるので旧軍時代のように専用のかとり型やかしま型を作ったり旧型になった護衛艦を転用して使ってる
海自には帆走艦はないけど国の独立行政法人海技教育機構が日本丸と海王丸という帆船(動力あり)を持っていて、商船学校の生徒が訓練を受けている
44名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:58:22.91ID:N2Yf9akV >>42
多連装ロケットと言ってもMRLSみたいなのからカチューシャみたいなかんたんなものまでピンキリだけど、短時間に大量の火力を投入して目標とする場所を制圧するのに向いている
その代わり自走砲や牽引砲ほど精密な照準は望めない(MRLSにはGPS誘導弾頭もあるけど)
多連装ロケットと言ってもMRLSみたいなのからカチューシャみたいなかんたんなものまでピンキリだけど、短時間に大量の火力を投入して目標とする場所を制圧するのに向いている
その代わり自走砲や牽引砲ほど精密な照準は望めない(MRLSにはGPS誘導弾頭もあるけど)
45名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:12:34.79ID:p7G2C2xQ >>42
多連装ロケット砲はまず精度に劣る(誘導弾であればその限りではない)から
特定の陣地・特定の火点に直撃させるなんて芸当は無理でどうしてもエリア砲撃になる
瞬間火力は絶大だが早々に撃ち切るから火力支援の持続力も無い
大規模な陸戦において大量に集めて攻勢序盤に大雑把に戦域ごと打撃する戦術に主用されるが
小規模な戦闘集団(ウクライナ東部の親露派のような)による一瞬で撃ち尽くして逃げる嫌がらせ戦術でも好まれる
簡単に纏めると野砲は(自走砲・牽引砲問わず通常形式の砲は)精密砲撃型で攻勢・守勢万能
多連装ロケット砲はエリア打撃型で攻勢に向くが守勢では使いづらいと言った所
冷戦時代の欧州で対ソ戦略は守勢が基本だった米軍・NATOもこの教条通りにロケット砲を好まず野砲偏重だったが
赤い津波と称されるソ連の巨大な攻勢に阻止砲撃をかけるのに常に精度に拘る必要も無いだろとか
野砲は精密砲撃に特化させて高精度の要らない砲撃からは解放して負担を減らそうという思想からMLRSが生まれる
多連装ロケット砲はまず精度に劣る(誘導弾であればその限りではない)から
特定の陣地・特定の火点に直撃させるなんて芸当は無理でどうしてもエリア砲撃になる
瞬間火力は絶大だが早々に撃ち切るから火力支援の持続力も無い
大規模な陸戦において大量に集めて攻勢序盤に大雑把に戦域ごと打撃する戦術に主用されるが
小規模な戦闘集団(ウクライナ東部の親露派のような)による一瞬で撃ち尽くして逃げる嫌がらせ戦術でも好まれる
簡単に纏めると野砲は(自走砲・牽引砲問わず通常形式の砲は)精密砲撃型で攻勢・守勢万能
多連装ロケット砲はエリア打撃型で攻勢に向くが守勢では使いづらいと言った所
冷戦時代の欧州で対ソ戦略は守勢が基本だった米軍・NATOもこの教条通りにロケット砲を好まず野砲偏重だったが
赤い津波と称されるソ連の巨大な攻勢に阻止砲撃をかけるのに常に精度に拘る必要も無いだろとか
野砲は精密砲撃に特化させて高精度の要らない砲撃からは解放して負担を減らそうという思想からMLRSが生まれる
46名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:44:56.95ID:MSl+/8y5 >>42
44, 45氏に蛇足するなら、多連装ロケットは一発ずつがでかいし高い。無誘導であっても砲弾よりずっとでかくて高い。
なので短時間の火力集中には適するが、持続的に火力を撃ち込み続けようとすると、あるいは限られた兵站内、予算内で
活きた火力を保ち続けようとすると、砲弾を使用する牽引砲、自走砲が有利になる
44, 45氏に蛇足するなら、多連装ロケットは一発ずつがでかいし高い。無誘導であっても砲弾よりずっとでかくて高い。
なので短時間の火力集中には適するが、持続的に火力を撃ち込み続けようとすると、あるいは限られた兵站内、予算内で
活きた火力を保ち続けようとすると、砲弾を使用する牽引砲、自走砲が有利になる
47名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:51:30.53ID:uz27TuLH キーロフのVLS周りには分厚い装甲板がある、アーレイバークのCIC周りにはケブラー繊維が使われている等の噂を聞いたことがあるのですが本当ですか?
また、現代艦の装甲・防御について詳しい書籍等のオススメがあれば教えて下さい。(艦艇工学入門は読みました)
また、現代艦の装甲・防御について詳しい書籍等のオススメがあれば教えて下さい。(艦艇工学入門は読みました)
48名無し三等兵
2020/06/27(土) 19:56:00.30ID:N2Yf9akV >>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6#%E7%94%9F%E6%AE%8B%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%90%91%E4%B8%8A
またタイコンデロガ級や改修後のスプルーアンス級と同様に、本級でも枢要区画には装甲が施されており、戦闘指揮所周囲の70トンを含めて、艦全体ではケブラーおよびプラスチック装甲あわせて130トンに達する
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000417.html
キーロフ級の装甲は原子炉区画が100mm、操舵機構部70mm、司令塔80mm、その他重要区画が100-35mm、
甲板部最厚50mmと言われております。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kirov-class_battlecruiser
Armour: 76 mm plating around reactor compartment, light splinter protection
VLS回りがどの程度守られてるかはわからんけど、キーロフ級は現代の軍艦の中では装甲が分厚いほう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6#%E7%94%9F%E6%AE%8B%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%90%91%E4%B8%8A
またタイコンデロガ級や改修後のスプルーアンス級と同様に、本級でも枢要区画には装甲が施されており、戦闘指揮所周囲の70トンを含めて、艦全体ではケブラーおよびプラスチック装甲あわせて130トンに達する
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000417.html
キーロフ級の装甲は原子炉区画が100mm、操舵機構部70mm、司令塔80mm、その他重要区画が100-35mm、
甲板部最厚50mmと言われております。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kirov-class_battlecruiser
Armour: 76 mm plating around reactor compartment, light splinter protection
VLS回りがどの程度守られてるかはわからんけど、キーロフ級は現代の軍艦の中では装甲が分厚いほう
49名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:04:37.68ID:vIvQAbxI 「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」
50名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:05:32.75ID:vIvQAbxI 「潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は多々ありますが、なぜ」
15名無し三等兵2020/06/26(金) 20:16:24.62ID:vpnIWC5C2122
潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は
多々ありますが、なぜ
そうなるのでしょうか?
スクリューの回転速度が同じでも、水上航行は喫水より下だけに、
水中航行は艦正面全体に、それぞれ水の抵抗が生じるはずなので、
水中航行の方がより遅くなるのではと思いました。そう単純でもない?
そんな中にあって、おおしお型潜水艦は、ウィキペディアによると「速力 水上 18kt 水中 14kt」
と海自潜水艦の中では唯一水中より水上の方が速くいようです。
おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
出力は、水上 2,900PS 水中 6,300PSと水中の方が高いですが。
また、おおしおに限らず、なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?水中の方が出力が高いのは?
むしろ水上の方が大気を取り入れてエンジンをガンガン回せるが水中は電池の電気残量頼みなので
その点も疑問に思いました。
15名無し三等兵2020/06/26(金) 20:16:24.62ID:vpnIWC5C2122
潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は
多々ありますが、なぜ
そうなるのでしょうか?
スクリューの回転速度が同じでも、水上航行は喫水より下だけに、
水中航行は艦正面全体に、それぞれ水の抵抗が生じるはずなので、
水中航行の方がより遅くなるのではと思いました。そう単純でもない?
そんな中にあって、おおしお型潜水艦は、ウィキペディアによると「速力 水上 18kt 水中 14kt」
と海自潜水艦の中では唯一水中より水上の方が速くいようです。
おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
出力は、水上 2,900PS 水中 6,300PSと水中の方が高いですが。
また、おおしおに限らず、なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?水中の方が出力が高いのは?
むしろ水上の方が大気を取り入れてエンジンをガンガン回せるが水中は電池の電気残量頼みなので
その点も疑問に思いました。
51名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:06:39.64ID:vIvQAbxI 「水上航行は造波抵抗が大きくなる」
21名無し三等兵2020/06/26(金) 21:15:35.11ID:EcNtdg+6
15
水上航行は造波抵抗が大きくなる
ので、水中航行の方がむしろ効率的
水上で空気取り入れてエンジン回す場合、潜水艦は吸気から排気までいろいろと抵抗が大きい
水中はバッテリーから遠慮なく電力取り出せばその場は大きな力が出せる。すぐなくなるけどな
21名無し三等兵2020/06/26(金) 21:15:35.11ID:EcNtdg+6
15
水上航行は造波抵抗が大きくなる
ので、水中航行の方がむしろ効率的
水上で空気取り入れてエンジン回す場合、潜水艦は吸気から排気までいろいろと抵抗が大きい
水中はバッテリーから遠慮なく電力取り出せばその場は大きな力が出せる。すぐなくなるけどな
52名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:08:17.62ID:vIvQAbxI 22名無し三等兵2020/06/26(金) 21:34:45.60ID:7B1Zuhpt24
15
Wikipediaのおやしお型、水上12ノット、水中20ノットになってるけど。
24名無し三等兵2020/06/26(金) 22:17:58.03ID:vpnIWC5C25
22
おやしお ではありません。 おおしお です
25名無し三等兵2020/06/26(金) 22:48:53.29ID:IM6QAlHZ
24 "おおしお” SS-561 でぐぐってみると、Wikipedia以外の資料を元に、自分で諸元を上げたと思しい個人サイト『複数』では、水上14kt/水中18ktになっている。
活字資料がいま手元にないんで断言しかねるが、Wikipediaで誰かが誤記して、わりと誰も参照しないマイナーなフネなんで
(こういうフネに興味を持つくらいの人はたいてい最初から活字資料を持ってて、元を見るんで誤記には気づかない、という意味で)誤記がそのまま放置されてきた可能性が高いと思う。
15
Wikipediaのおやしお型、水上12ノット、水中20ノットになってるけど。
24名無し三等兵2020/06/26(金) 22:17:58.03ID:vpnIWC5C25
22
おやしお ではありません。 おおしお です
25名無し三等兵2020/06/26(金) 22:48:53.29ID:IM6QAlHZ
24 "おおしお” SS-561 でぐぐってみると、Wikipedia以外の資料を元に、自分で諸元を上げたと思しい個人サイト『複数』では、水上14kt/水中18ktになっている。
活字資料がいま手元にないんで断言しかねるが、Wikipediaで誰かが誤記して、わりと誰も参照しないマイナーなフネなんで
(こういうフネに興味を持つくらいの人はたいてい最初から活字資料を持ってて、元を見るんで誤記には気づかない、という意味で)誤記がそのまま放置されてきた可能性が高いと思う。
53名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:08:43.90ID:vIvQAbxI 26名無し三等兵2020/06/26(金) 22:56:07.07ID:Q2bwfab3
>おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
おおしおはそれまでの海自潜水艦とは一線を画す大型艦なので、技術的な知見が不足していた
言い方を変えれば保守的な設計が残っていた
>なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?
そもそも水上と水中では使っている機関そのものが違うから
これは現代でも同じ
そして実は日本のWikiは正確じゃなくて、水上は2900BHP(出力)、水中は6300SHP(軸出力)
SHPはBHPつまり機関出力から軸に伝わるまでの様々な損失を差し引いた数字なので、実際にはもっと差がある
それでも水中の方が大出力なのは、単にそれだけの出力が求められたからで
電池を使うから一気に放出することでハイパワーがひねり出せるってこと
貯金を一気に取り崩すイメージでだいたい正しい
27名無し三等兵2020/06/26(金) 23:16:45.74ID:vCyu6BxH
いや英語Wikipediaでも水上より水中が普通に速いしそこはただの誤記だろ
28名無し三等兵2020/06/26(金) 23:40:12.24ID:xi0IrDgn
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R2-2p.pdf
この海自のpdf資料(11枚目)でも「おおしお」は(水中)速力18ノットになってる
>おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
おおしおはそれまでの海自潜水艦とは一線を画す大型艦なので、技術的な知見が不足していた
言い方を変えれば保守的な設計が残っていた
>なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?
そもそも水上と水中では使っている機関そのものが違うから
これは現代でも同じ
そして実は日本のWikiは正確じゃなくて、水上は2900BHP(出力)、水中は6300SHP(軸出力)
SHPはBHPつまり機関出力から軸に伝わるまでの様々な損失を差し引いた数字なので、実際にはもっと差がある
それでも水中の方が大出力なのは、単にそれだけの出力が求められたからで
電池を使うから一気に放出することでハイパワーがひねり出せるってこと
貯金を一気に取り崩すイメージでだいたい正しい
27名無し三等兵2020/06/26(金) 23:16:45.74ID:vCyu6BxH
いや英語Wikipediaでも水上より水中が普通に速いしそこはただの誤記だろ
28名無し三等兵2020/06/26(金) 23:40:12.24ID:xi0IrDgn
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R2-2p.pdf
この海自のpdf資料(11枚目)でも「おおしお」は(水中)速力18ノットになってる
54名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:09:16.81ID:vIvQAbxI 「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」
55名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:09:54.42ID:vIvQAbxI 「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」
潜水艦の最高速度なんですが、水上12ノット/水中20ノットとか水中の方が猛烈に速いのはなぜでしょう?
造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない。
潜水艦って水上航行は実に向かない代物。
潜ってしまった方が安定性も機動性も速度も速い。
昔は潜水時間、性能が低かったため水上航行にも考慮した艦形だったが、今では性能の発達で
潜水航行を主に考えられた設計となっているため。
水上を航行するのに適した艦形は波を切ることができる、まぁよく見かける船の形。
水中を航行するのに適した艦形は最適は涙滴型。
最近の潜水艦は涙滴型もしくは葉巻型。
下記、潜水艦全般 - 軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - アットウィキを参照ください。
ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/80.html#id_d363c08d
潜水艦の最高速度なんですが、水上12ノット/水中20ノットとか水中の方が猛烈に速いのはなぜでしょう?
造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない。
潜水艦って水上航行は実に向かない代物。
潜ってしまった方が安定性も機動性も速度も速い。
昔は潜水時間、性能が低かったため水上航行にも考慮した艦形だったが、今では性能の発達で
潜水航行を主に考えられた設計となっているため。
水上を航行するのに適した艦形は波を切ることができる、まぁよく見かける船の形。
水中を航行するのに適した艦形は最適は涙滴型。
最近の潜水艦は涙滴型もしくは葉巻型。
下記、潜水艦全般 - 軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - アットウィキを参照ください。
ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/80.html#id_d363c08d
56名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:10:50.90ID:vIvQAbxI 「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」
「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
57名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:11:57.23ID:vIvQAbxI 「数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない」
975名無し三等兵2020/06/26(金) 00:18:11.39ID:pzwXWJnP
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
ウィキペはちゃんと正しく「ガソリンの5倍安全という意味ではない」と書いてる↓
カスミンが5歳児みたいなダダコネをやめりゃあいいだけじゃん
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>消防法での指定
数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない
975名無し三等兵2020/06/26(金) 00:18:11.39ID:pzwXWJnP
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
ウィキペはちゃんと正しく「ガソリンの5倍安全という意味ではない」と書いてる↓
カスミンが5歳児みたいなダダコネをやめりゃあいいだけじゃん
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>消防法での指定
数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない
58名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:12:36.52ID:vIvQAbxI 「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」
「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
59名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:27:06.17ID:aW6vxOOR 軽油はガソリンに比べ気化して「爆発的に炎上」する危険性が低いというだけで、被弾時に「引火」するのは変わらないんだが
例えば車外にスカート状に補助タンクを並べたStrv.103戦車の耐弾試験の映像では、HEAT弾で引火した燃料が漏れて流れ落ちてる
例えば車外にスカート状に補助タンクを並べたStrv.103戦車の耐弾試験の映像では、HEAT弾で引火した燃料が漏れて流れ落ちてる
60名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:35:49.11ID:BvlJ/NSo 潜水艦の話題は新しい知見も紹介せず自説も述べず、今までと比べてもひどすぎるな
61名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:45:09.85ID:UfVkGTOd これはウクライナ、親ロ派、どちらのT-64か判りますか?
https://i.imgur.com/4AVFeHD.jpg
https://i.imgur.com/4AVFeHD.jpg
62名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:54:50.59ID:N2Yf9akV >>61
https://www.radiosvoboda.org/a/27126836.html
ラジオ・フリー・ヨーロッパのウクライナ語版サイトにある同じ写真のキャプションには「スパルタク村で撃破されたウクライナ軍戦車と親ロ派民兵 2015年3月」とある
https://www.radiosvoboda.org/a/27126836.html
ラジオ・フリー・ヨーロッパのウクライナ語版サイトにある同じ写真のキャプションには「スパルタク村で撃破されたウクライナ軍戦車と親ロ派民兵 2015年3月」とある
63名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:07:26.49ID:Umu1qpLN >>59
アレは成形炸薬への防御ガーって唱えてるけど軽油でも結局HEATで引火するんやね
炸薬の爆発炎や弾片、メタルジェットの温度が軽油の引火点を超えてればそりゃ当然燃えますわな
ガソリンと比べて爆発的な炎上をしないから乗員の脱出時間的には有利だけど火が出たら一時的にせよ戦闘不能に陥るのは変わらん訳で
対HEAT防御兼用で車体外面に補助タンクを付けてHEAT被弾時にメタルジェット貫徹阻止に成功しても、その際引火しなくても被弾口から軽油を撒き散らして榴弾でも容易に火が付く状況になってるのでは・・・
弾種や被弾状況で違いがあるのは承知だけど被弾時の発生熱ってどの位かしらん
アレは成形炸薬への防御ガーって唱えてるけど軽油でも結局HEATで引火するんやね
炸薬の爆発炎や弾片、メタルジェットの温度が軽油の引火点を超えてればそりゃ当然燃えますわな
ガソリンと比べて爆発的な炎上をしないから乗員の脱出時間的には有利だけど火が出たら一時的にせよ戦闘不能に陥るのは変わらん訳で
対HEAT防御兼用で車体外面に補助タンクを付けてHEAT被弾時にメタルジェット貫徹阻止に成功しても、その際引火しなくても被弾口から軽油を撒き散らして榴弾でも容易に火が付く状況になってるのでは・・・
弾種や被弾状況で違いがあるのは承知だけど被弾時の発生熱ってどの位かしらん
64名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:18:00.84ID:AjK4zqcL 質問です。
大分昔に亡くなった人から「大阪から南方へ行った」と聞いたのですが、
先の戦争で大阪出身で南方へ行った連隊か師団はどこになるんでしょうか。
多分軍に所属してたと思います。
調べると大阪の8・37連隊はビルマに行ってますが昔の人が「南方」と言う場合、東南アジアを含むんでしょうか。
大分昔に亡くなった人から「大阪から南方へ行った」と聞いたのですが、
先の戦争で大阪出身で南方へ行った連隊か師団はどこになるんでしょうか。
多分軍に所属してたと思います。
調べると大阪の8・37連隊はビルマに行ってますが昔の人が「南方」と言う場合、東南アジアを含むんでしょうか。
65名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:38:53.71ID:cuFtsr/R 地上波のキングコングを見ているのですが、青いガスを出す手榴弾型毒ガス弾(ドクロマークがあった)が登場します。
催涙弾ならまだしも、そんなものが存在するのですか?
催涙弾ならまだしも、そんなものが存在するのですか?
66名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:45:11.14ID:IABYXbeD 昔の本ですが「世界の軍用銃」(光文社文庫)に百式短機関銃用の百式銃剣のイラストが掲載されてます
ところがググっても百式短機関銃に着剣出来る銃剣は三十年式銃剣か二式銃剣しか登場せず
イラストの百式銃剣にあたる銃剣は出てきませんでした
この百式銃剣は実在するんでしょうか?
ところがググっても百式短機関銃に着剣出来る銃剣は三十年式銃剣か二式銃剣しか登場せず
イラストの百式銃剣にあたる銃剣は出てきませんでした
この百式銃剣は実在するんでしょうか?
67名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:55:58.09ID:/iklCZJN >>64
中国へ行った部隊以外はみんな、南方に行ったといいますね。
また、陸軍の組織的にも南方総軍という総軍が編成されてたのだけど、担当範囲がそれこそニューギニアから、フィリピン、
インドシナ、ビルマ方面と広範囲を管轄してたので。
中国へ行った部隊以外はみんな、南方に行ったといいますね。
また、陸軍の組織的にも南方総軍という総軍が編成されてたのだけど、担当範囲がそれこそニューギニアから、フィリピン、
インドシナ、ビルマ方面と広範囲を管轄してたので。
68名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:11:53.94ID:3/X3NjW5 共産圏特有の足を高くあげるような行進ってなんて言うんでしたっけ
69名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:14:31.30ID:N2Yf9akV70名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:16:11.34ID:lIwUA8m0 >>63
メタルジェットの温度は536〜589度くらい、高くても700度だそうで、これはタバコの火よりも低温だったりする
メタルジェットの温度は536〜589度くらい、高くても700度だそうで、これはタバコの火よりも低温だったりする
71名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:50:46.23ID:Qdery+fw >>70
軽油の引火点は50〜70℃くらい、着火点は250℃くらい
ガソリンが引火点-40℃以下、着火点300℃くらいだから
メタルジェットはガソリンだろうが軽油だろうが火を付けられる訳ですね
どうかすると火種なしでも着火点を超えて自己発火へ持って行けるのでは
ガソリンに比べ軽油が安全云々は戦場においては延焼性の低さ(爆発性の低さ)の事と分かります
普段のハンドリングなら常温範囲でもかなり高い領域の引火点がガソリンよりも安全性を高くするけど
鉄火場では70℃とか問題にならないレベルの熱源が多数発生するし
そもそも非戦闘時でも戦車のエンジンルーム内には70℃を上回る熱源がある訳で
軽油の引火点は50〜70℃くらい、着火点は250℃くらい
ガソリンが引火点-40℃以下、着火点300℃くらいだから
メタルジェットはガソリンだろうが軽油だろうが火を付けられる訳ですね
どうかすると火種なしでも着火点を超えて自己発火へ持って行けるのでは
ガソリンに比べ軽油が安全云々は戦場においては延焼性の低さ(爆発性の低さ)の事と分かります
普段のハンドリングなら常温範囲でもかなり高い領域の引火点がガソリンよりも安全性を高くするけど
鉄火場では70℃とか問題にならないレベルの熱源が多数発生するし
そもそも非戦闘時でも戦車のエンジンルーム内には70℃を上回る熱源がある訳で
72名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:10:39.49ID:VEzrng8a メルカバが燃料タンクを防壁みたいにしてるってのは
1)単にそこしか場所がない
2)メタルジェットに戦闘室まで貫通されたら引火どころじゃない被害
ってことで、別に「燃えないから」じゃないのよなあ
1)単にそこしか場所がない
2)メタルジェットに戦闘室まで貫通されたら引火どころじゃない被害
ってことで、別に「燃えないから」じゃないのよなあ
73名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:29:55.13ID:T2IU4Bt8 実際、初陣のレバノン侵攻でシリア軍のヘリからのミサイルで撃破されたメルカバ1は、
爆発はしないが一日くらいかけてゆっくり燃え続けたという話
爆発はしないが一日くらいかけてゆっくり燃え続けたという話
74名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:33:20.65ID:hahdROAv WW2〜現代まで、装甲車や戦闘車に20o〜30o程度の砲が搭載されることが結構あるね。
この種の砲の利点がよくわからないんだが、教えてほしい
WW2時でも、対装甲には非力すぎるだろうし、対人には過剰ではないの?12.7oで十分では?
対装甲車限定では、効率が悪いし・・・
この種の砲の利点がよくわからないんだが、教えてほしい
WW2時でも、対装甲には非力すぎるだろうし、対人には過剰ではないの?12.7oで十分では?
対装甲車限定では、効率が悪いし・・・
75名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:42:06.05ID:T2IU4Bt8 >>74
小銃弾・機銃弾・弾片防御レベルの12.7〜15mmくらいの装甲なら、20mm徹甲弾で撃ち抜ける
また12.7mmと違い炸裂弾が標準で使えるので、軟目標に対する制圧効果も大きい
ちなみに湾岸戦争では、M3ブラッドレー騎兵戦闘車が近距離から25mmチェーンガンのAPFS弾でイラクのT-55(か、69式)を撃破している
小銃弾・機銃弾・弾片防御レベルの12.7〜15mmくらいの装甲なら、20mm徹甲弾で撃ち抜ける
また12.7mmと違い炸裂弾が標準で使えるので、軟目標に対する制圧効果も大きい
ちなみに湾岸戦争では、M3ブラッドレー騎兵戦闘車が近距離から25mmチェーンガンのAPFS弾でイラクのT-55(か、69式)を撃破している
76名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:53:32.54ID:djXcPMdM >74
20mmくらいから当たった時に爆発して破片をまき散らす弾(対人)が使えるようになる。
20mmくらいから当たった時に爆発して破片をまき散らす弾(対人)が使えるようになる。
77名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:56:44.12ID:Ebj6LsJM >>74
あとWW2の開戦時くらいなら、20mmの徹甲弾なら大概の戦車の装甲を射抜くことができた。
砲塔や車体正面の一番厚いところ・・・となると難しかったかもしれないが、ともあれ対戦車用としても普通に戦果が期待できる威力があった
(少なくとも)そう見なされていた
あとWW2の開戦時くらいなら、20mmの徹甲弾なら大概の戦車の装甲を射抜くことができた。
砲塔や車体正面の一番厚いところ・・・となると難しかったかもしれないが、ともあれ対戦車用としても普通に戦果が期待できる威力があった
(少なくとも)そう見なされていた
78名無し三等兵
2020/06/28(日) 01:10:30.37ID:kuOuAzym 例えば日本軍にも20ミリ自動砲があったわけで対戦車ライフルとしては使える
歩兵陣地にも使えるから効率はいいといえる
まあそんなんじゃ戦車に効かなくなってくるけど…
歩兵陣地にも使えるから効率はいいといえる
まあそんなんじゃ戦車に効かなくなってくるけど…
79名無し三等兵
2020/06/28(日) 01:12:05.32ID:jEoOrLHH >>74
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
実例で言うと1939年のポーランド戦でエドムンド・ロマン・オルリク士官候補生の指揮する20mm機関砲を積んだTKS豆戦車が35(t)やIV号B型など数両を撃破してる
林道を進む戦車隊を森の中にうまく隠れて側面から射撃するという作戦だけど、まだ装甲が薄かった当時の戦車なら十分な威力があった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
実例で言うと1939年のポーランド戦でエドムンド・ロマン・オルリク士官候補生の指揮する20mm機関砲を積んだTKS豆戦車が35(t)やIV号B型など数両を撃破してる
林道を進む戦車隊を森の中にうまく隠れて側面から射撃するという作戦だけど、まだ装甲が薄かった当時の戦車なら十分な威力があった
81名無し三等兵
2020/06/28(日) 01:24:49.74ID:jEoOrLHH83名無し三等兵
2020/06/28(日) 01:37:57.54ID:jEoOrLHH >>建軍前後に影響を受けていたフランス流の徒歩行進を用い続けた。
なぜ採用しなかったのか→フランス式から変える気がなかったから
行進は訓練の基本中の基本だからコロコロ変えるようなものじゃない
はい次の人
なぜ採用しなかったのか→フランス式から変える気がなかったから
行進は訓練の基本中の基本だからコロコロ変えるようなものじゃない
はい次の人
85名無し三等兵
2020/06/28(日) 02:18:11.72ID:jEoOrLHH ウィキで7年くらいお願いされたままになってることについて聞かれても困るけど、メッケルを始めとするプロイセン軍の顧問たちの教育は士官はどのように状況を判断して作戦を立案・決断すべきかといった戦術面を重視してたから、行進その他の基本教練にはあまり影響与えなかったんじゃないの
建軍以来浸透していた教練内容をわざわざ変える理由もないし
膝を曲げて歩く昔の日本人にはグースステップはむずかしかったみたいな説もあるようだけど
建軍以来浸透していた教練内容をわざわざ変える理由もないし
膝を曲げて歩く昔の日本人にはグースステップはむずかしかったみたいな説もあるようだけど
86名無し三等兵
2020/06/28(日) 03:20:16.76ID:lRO8+TS2 >>83
申し訳ないけど君の回答が少し不充分だよ。
知っている事があるなら初めから出しておいたほうがいい。
ワッチョイが無いから確定出来ないので間違えていたらすまないけど、前々から君は同じように度々質問されてなかった?小出しにして結局補足で書き込みをする羽目になる癖がない?
申し訳ないけど君の回答が少し不充分だよ。
知っている事があるなら初めから出しておいたほうがいい。
ワッチョイが無いから確定出来ないので間違えていたらすまないけど、前々から君は同じように度々質問されてなかった?小出しにして結局補足で書き込みをする羽目になる癖がない?
87名無し三等兵
2020/06/28(日) 03:34:21.87ID:rCtBvO0q バレンタイン歩兵戦車がソ連で運用された際、主砲に榴弾が用意されていない事が指摘されたものの
>2インチ発煙弾発射器からロシア製50mm迫撃砲弾が発射可能だった
ので榴弾を撃ちたい時は発煙弾発射機から迫撃砲の榴弾を撃つことで代用できていたそうですが
それならイギリス軍も自国が使っている2インチ迫撃砲弾を撃って榴弾問題を解決できますよね
バレンタインを開発したイギリス軍自身はこういう運用法を思い付けなかったんですか?
>2インチ発煙弾発射器からロシア製50mm迫撃砲弾が発射可能だった
ので榴弾を撃ちたい時は発煙弾発射機から迫撃砲の榴弾を撃つことで代用できていたそうですが
それならイギリス軍も自国が使っている2インチ迫撃砲弾を撃って榴弾問題を解決できますよね
バレンタインを開発したイギリス軍自身はこういう運用法を思い付けなかったんですか?
88名無し三等兵
2020/06/28(日) 04:27:16.59ID:T2IU4Bt8 >>87
その「発煙弾発射機」、英語では「ボムスロウワー」(直訳で爆弾投射器)で、しかし発煙弾しか使ってない
http://hmvf.co.uk/topic/32864-quot2in-bomb-throwerquot-and-variants/
スリーブを回してガスの排出を調整し射程を決める、つまり日本の重擲弾筒みたいな作り
イギリス軍の場合、2ポンド砲搭載型の他に3インチ榴弾砲を搭載したCS型が混じっていて、それが
榴弾や煙幕弾による支援用だったのと、2ポンド砲に徹甲弾しか用意しないような兵器の専用性を
優先したがる頭の硬さで、迫撃砲弾を支給されなかった模様
その「発煙弾発射機」、英語では「ボムスロウワー」(直訳で爆弾投射器)で、しかし発煙弾しか使ってない
http://hmvf.co.uk/topic/32864-quot2in-bomb-throwerquot-and-variants/
スリーブを回してガスの排出を調整し射程を決める、つまり日本の重擲弾筒みたいな作り
イギリス軍の場合、2ポンド砲搭載型の他に3インチ榴弾砲を搭載したCS型が混じっていて、それが
榴弾や煙幕弾による支援用だったのと、2ポンド砲に徹甲弾しか用意しないような兵器の専用性を
優先したがる頭の硬さで、迫撃砲弾を支給されなかった模様
89名無し三等兵
2020/06/28(日) 04:28:49.42ID:JXJjBsVD 米軍はどうしてM113とブラッドレーを混用しているのですか?
とどのつまり「ブラッドレーで揃えたいけど金がないから」ですか?
とどのつまり「ブラッドレーで揃えたいけど金がないから」ですか?
90名無し三等兵
2020/06/28(日) 04:45:06.85ID:jEoOrLHH >>89
2007年には調達を中止し、2018年に置き換える予定だったGCV歩兵戦闘車が予算減でキャンセル
その後新たに開発が進められたAMPV装甲多目的車両に更新予定だけど、M113をどのように他の車輌に置き換えるか検討中で2030年頃までは完全に廃止されない予定
2007年には調達を中止し、2018年に置き換える予定だったGCV歩兵戦闘車が予算減でキャンセル
その後新たに開発が進められたAMPV装甲多目的車両に更新予定だけど、M113をどのように他の車輌に置き換えるか検討中で2030年頃までは完全に廃止されない予定
91名無し三等兵
2020/06/28(日) 04:45:14.87ID:T2IU4Bt8 ソ連/ロシアでも安価な装輪式APCのBTRシリーズと、高価な装軌式ICVのBMPシリーズの併用
これが日本だとAPCの73式装甲車や96式装輪装甲車と、ICVの89式戦闘車だし、どこの国でも
高価なICVだけで統一するのは難しいため、ハイ・ローミックスな装備になっている
これが日本だとAPCの73式装甲車や96式装輪装甲車と、ICVの89式戦闘車だし、どこの国でも
高価なICVだけで統一するのは難しいため、ハイ・ローミックスな装備になっている
93名無し三等兵
2020/06/28(日) 09:43:13.48ID:Pi4pEPIo >>30
アンチ乙、ニンジャなら発砲後に銃口から飛び出た弾丸を視認してからの反応で回避が間に合うから銃撃ってる奴の目の前でボケーッとジョジョ立ちする様な自殺行為は必要ない
もちろん引き金と銃口を注視して弾道とタイミングを予測()とか言う如何にもクソザコが好みそうなちゃっちい小細工も不要
膝云々については「乱射された銃弾を全て回避して膝立ち姿勢で着地するのと同時に電撃的速度でスリケン投擲して犯人を首チョンパ即死させる」の事
アンチ乙、ニンジャなら発砲後に銃口から飛び出た弾丸を視認してからの反応で回避が間に合うから銃撃ってる奴の目の前でボケーッとジョジョ立ちする様な自殺行為は必要ない
もちろん引き金と銃口を注視して弾道とタイミングを予測()とか言う如何にもクソザコが好みそうなちゃっちい小細工も不要
膝云々については「乱射された銃弾を全て回避して膝立ち姿勢で着地するのと同時に電撃的速度でスリケン投擲して犯人を首チョンパ即死させる」の事
94名無し三等兵
2020/06/28(日) 12:49:34.12ID:rHw9CvlI 全然面白くもないけど
95名無し三等兵
2020/06/28(日) 16:27:47.26ID:ea7Pn7JA >>90>>91
要するに、金さえあれば歩兵戦闘車に揃えるのがベストって事ではあるんですよね?
要するに、金さえあれば歩兵戦闘車に揃えるのがベストって事ではあるんですよね?
96名無し三等兵
2020/06/28(日) 16:31:24.95ID:ea7Pn7JA なんか嫌みな口調になってしまって申し訳ないのですが、本質的にはって話です
97名無し三等兵
2020/06/28(日) 17:15:31.73ID:/Reb27P8 実際、イスラエルやロシアなどが、非対称戦、特に市街戦向けで戦車並みの防御力を持つICVを開発・装備している
機甲師団に随伴する従来型のICVや、機銃弾を防げる程度の防御力しか無いAPCでは生き残れないから
しかし第一線装備でない、前線までの兵員輸送が目的の車輌であれば、APCで十分なわけで、イスラエルでは
以前は古いM3ハーフトラックが担当していた任務を、第一線から退いたM113が引き継いでいる
機甲師団に随伴する従来型のICVや、機銃弾を防げる程度の防御力しか無いAPCでは生き残れないから
しかし第一線装備でない、前線までの兵員輸送が目的の車輌であれば、APCで十分なわけで、イスラエルでは
以前は古いM3ハーフトラックが担当していた任務を、第一線から退いたM113が引き継いでいる
98名無し三等兵
2020/06/28(日) 17:21:05.14ID:/Reb27P8 >>58
「1942年10月のデータによれば、ディーゼルエンジンのT-34は、航空機用のガソリンエンジンを積んだT-70より高い確率で炎上してさえいる(23%対19%)。
1943年、クビンカ装甲技術研究所の技術者たちは、各種の燃料に関する一般的な見解とは正反対の報告を行なった。
「1942年に生産された新型の戦車においても、ドイツ軍がディーゼルではなくガソリンエンジンを使い続けている理由は、以下の諸点により説明され得る
(中略)戦闘においてはディーゼル車両も高い確率で炎上しており、もしもガソリンエンジンの設計を工夫し、なおかつ自動消火装置を準備できるなら、
ディーゼルエンジンの優位性はそれほど大きなものではなくなるからである」(『マイバッハHL210P45エンジン及びVI号戦車ティーガーの動力装置の
技術的な特徴に関する報告』 赤軍・装甲兵器総局、1943年、p.94)
「1942年10月のデータによれば、ディーゼルエンジンのT-34は、航空機用のガソリンエンジンを積んだT-70より高い確率で炎上してさえいる(23%対19%)。
1943年、クビンカ装甲技術研究所の技術者たちは、各種の燃料に関する一般的な見解とは正反対の報告を行なった。
「1942年に生産された新型の戦車においても、ドイツ軍がディーゼルではなくガソリンエンジンを使い続けている理由は、以下の諸点により説明され得る
(中略)戦闘においてはディーゼル車両も高い確率で炎上しており、もしもガソリンエンジンの設計を工夫し、なおかつ自動消火装置を準備できるなら、
ディーゼルエンジンの優位性はそれほど大きなものではなくなるからである」(『マイバッハHL210P45エンジン及びVI号戦車ティーガーの動力装置の
技術的な特徴に関する報告』 赤軍・装甲兵器総局、1943年、p.94)
99名無し三等兵
2020/06/28(日) 18:00:42.49ID:ea7Pn7JA >>97
これっていつ下車するんですか?
歩兵戦闘車は中の歩兵がある意味ミソですよね?
不意打ちのRPGや地雷を食らっても全滅しないだけの防御力を備えているだけで、その一撃をかわしたら下車して掃討する…という認識で合ってますか?
これっていつ下車するんですか?
歩兵戦闘車は中の歩兵がある意味ミソですよね?
不意打ちのRPGや地雷を食らっても全滅しないだけの防御力を備えているだけで、その一撃をかわしたら下車して掃討する…という認識で合ってますか?
100名無し三等兵
2020/06/28(日) 18:23:59.84ID:/Reb27P8 >>99
ICVが開発された当初は、核戦争下での乗車戦闘が予想されていたし、乗車歩兵の使う銃眼もあったが、
結局はマルダーやM2のように、増加装甲をかぶせて銃眼は廃止されてしまった
非対称戦向けICVや重APCは対人戦闘に特化した火器を持ち、戦闘時に下車した歩兵を火力支援する
ICVが開発された当初は、核戦争下での乗車戦闘が予想されていたし、乗車歩兵の使う銃眼もあったが、
結局はマルダーやM2のように、増加装甲をかぶせて銃眼は廃止されてしまった
非対称戦向けICVや重APCは対人戦闘に特化した火器を持ち、戦闘時に下車した歩兵を火力支援する
101名無し三等兵
2020/06/28(日) 18:40:29.58ID:cg6Nw9uU 74ですが、皆様回答ありがとうございました。
プライベートライアンでも独20oが大活躍してましたね
発射速度も遅いし(小口径に比べて)、完全に納得できたわけではないんですが
炸裂弾とか、ソフトスキンへの攻撃力大、薄い装甲なら効果が期待できる、ということで理解しておきます
プライベートライアンでも独20oが大活躍してましたね
発射速度も遅いし(小口径に比べて)、完全に納得できたわけではないんですが
炸裂弾とか、ソフトスキンへの攻撃力大、薄い装甲なら効果が期待できる、ということで理解しておきます
102名無し三等兵
2020/06/28(日) 19:00:54.76ID:/Reb27P8103名無し三等兵
2020/06/28(日) 19:17:30.21ID:YYP7LreN 数日(1週間?)ほど前に尖閣に近づく中国の潜水艦を報道してましたが
これって「お前らが潜航してるのバレバレだかんな スクリュー音も取ったからな」って意味合いで合ってますか?
これって「お前らが潜航してるのバレバレだかんな スクリュー音も取ったからな」って意味合いで合ってますか?
104名無し三等兵
2020/06/28(日) 20:09:48.93ID:jEoOrLHH >>103
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012478591000.html
先週の国籍不明潜水艦が通過したのは奄美諸島とトカラ諸島の間の接続水域で尖閣諸島からは離れている
今回公表したのは接続水域という領海に近接した水域を潜水艦が潜航したまま通過したからで、それ以前に潜水艦のデータは取得済みかもしれないけど海自の探知能力に関する情報なので詳細は明らかにされない
中国側も海自に見つかるのは承知の上で日本に揺さぶりをかけるためにやったのかもしれないし、あえて探知させることで海自の能力を調べたのかもしれない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012478591000.html
先週の国籍不明潜水艦が通過したのは奄美諸島とトカラ諸島の間の接続水域で尖閣諸島からは離れている
今回公表したのは接続水域という領海に近接した水域を潜水艦が潜航したまま通過したからで、それ以前に潜水艦のデータは取得済みかもしれないけど海自の探知能力に関する情報なので詳細は明らかにされない
中国側も海自に見つかるのは承知の上で日本に揺さぶりをかけるためにやったのかもしれないし、あえて探知させることで海自の能力を調べたのかもしれない
105名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:13:57.82ID:Qk8LxII9 戦闘などで弾薬や食料医薬品や日常品などを・・小隊クラス
消費(不足)した場合誰に言って補充するのですか。
何か書類に書いて提出?
映画では撃ち合いはあるけど使った弾を
補充のシ−ンが無いので気になりました。
仮に銃を紛失した場合は予備とかあるのですか。
消費(不足)した場合誰に言って補充するのですか。
何か書類に書いて提出?
映画では撃ち合いはあるけど使った弾を
補充のシ−ンが無いので気になりました。
仮に銃を紛失した場合は予備とかあるのですか。
106名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:21:57.00ID:YYP7LreN >>104
尖閣じゃなかったか まぁええわw
あえて探知っていうけどスクリュー音(?)が知られるのって潜水艦の同定が簡単になるから致命的なんじゃなかったっけ?
(ミリオタじゃないから半端な知識で間違ってるかもしれんが)
尖閣じゃなかったか まぁええわw
あえて探知っていうけどスクリュー音(?)が知られるのって潜水艦の同定が簡単になるから致命的なんじゃなかったっけ?
(ミリオタじゃないから半端な知識で間違ってるかもしれんが)
107名無し三等兵
2020/06/28(日) 22:02:53.62ID:9jBTDANw 人が援交動画に魅せられる理由ってなんでしょうね。
なんか最近よく考えるんです。
援交で逮捕されたニュースとかで識者が、
「大人の女性とまともに関係を結べないから与し易い若い相手を求める」とか、
「モテなかった青春時代を歪な形で取り戻してる」とか言ったりしてるけど。
ホンマかいなって思うよ。
青春時代にモテてモテて腐るほど女とヤッて来たイケメンでも若い相手が大好きな男とか普通にいるし。
むしろ実際に若い相手とコンスタントに関係を続けたり援交とかしてんのは、
嫌悪感を持たれない外見を維持する意志と努力が出来て金もある社会的ステイタスが底々高いクラスタでしょ。
例えば援交動画の男優だってそんな感じじゃないの?分かんないけどさ。
このスレにいるような援交動画を好んで見る層もたぶん似た様なもんでしょ。
識者が言うような「惨めな青春を歪な形で取り戻そうとして」援交動画に執着してる底辺キモオタなんて実際はオレとか数える程じゃないかな。
中高時代とか同世代と恋愛どころか完全に人間未満って感じで。
露骨に避けられるか剥き出しの嫌悪を向けられるかの二択。
実際にめっちゃイジメられたな。
なんとか卒業はしたけどメンタルを病んで、
対人恐怖症になってコンビニ店員にも心臓がバクバク鳴って滝汗流しながら目が泳ぎまくる不審者。
メンタルクリニックで処方された薬が手放せなくなった。
それから......って、もういいか、辛気くさいだけのツマんない昔話は。
内面の成熟と関係なく重ねた歳月だけで大人と呼ぶなら紛うことなき大人になったけど。
その間アンダーと援交する事もなく、
アンダー動画に手を出す事もせず、
法に触れる様な一線は越えずに、
動画サイトに上がっている動画を後ろめたさを覚えつつこっそり見ては束の間満たされる、
そんな生活をけじめなく続けているうちに気がつけば同世代はちゃんと家庭を築いて社会で責任ある地位を占める本当の大人になってた(続)
なんか最近よく考えるんです。
援交で逮捕されたニュースとかで識者が、
「大人の女性とまともに関係を結べないから与し易い若い相手を求める」とか、
「モテなかった青春時代を歪な形で取り戻してる」とか言ったりしてるけど。
ホンマかいなって思うよ。
青春時代にモテてモテて腐るほど女とヤッて来たイケメンでも若い相手が大好きな男とか普通にいるし。
むしろ実際に若い相手とコンスタントに関係を続けたり援交とかしてんのは、
嫌悪感を持たれない外見を維持する意志と努力が出来て金もある社会的ステイタスが底々高いクラスタでしょ。
例えば援交動画の男優だってそんな感じじゃないの?分かんないけどさ。
このスレにいるような援交動画を好んで見る層もたぶん似た様なもんでしょ。
識者が言うような「惨めな青春を歪な形で取り戻そうとして」援交動画に執着してる底辺キモオタなんて実際はオレとか数える程じゃないかな。
中高時代とか同世代と恋愛どころか完全に人間未満って感じで。
露骨に避けられるか剥き出しの嫌悪を向けられるかの二択。
実際にめっちゃイジメられたな。
なんとか卒業はしたけどメンタルを病んで、
対人恐怖症になってコンビニ店員にも心臓がバクバク鳴って滝汗流しながら目が泳ぎまくる不審者。
メンタルクリニックで処方された薬が手放せなくなった。
それから......って、もういいか、辛気くさいだけのツマんない昔話は。
内面の成熟と関係なく重ねた歳月だけで大人と呼ぶなら紛うことなき大人になったけど。
その間アンダーと援交する事もなく、
アンダー動画に手を出す事もせず、
法に触れる様な一線は越えずに、
動画サイトに上がっている動画を後ろめたさを覚えつつこっそり見ては束の間満たされる、
そんな生活をけじめなく続けているうちに気がつけば同世代はちゃんと家庭を築いて社会で責任ある地位を占める本当の大人になってた(続)
108名無し三等兵
2020/06/28(日) 22:03:07.18ID:9jBTDANw (承前)
翻って自分は、ネットで見つけた4人棹姉妹動画に幻の蝶を見つけた採集家のように狂喜乱舞。
浮き足だって即席でアカウントを作成していた。
5分程度とは言え動画をUPしてはフレンド承認を祈るような思いで心待ちにする始末。
良い歳してホント何やってんだろうねオレ......。
でも良かったと思ってる。
どういう心理的作用が働いたかは解らないけど、
フレンド承認を断られて見れなかった事で自分でもビックリするぐらい援交動画全般への執着が消えた。
今までずっと頭のまわりに渦巻いていた分厚いスモックがサッーと晴れた様な不思議な心持ちでいる。
やっとみんなの様にひとかどの大人になるスタート地点に立てたような気がしてる。
クソみたいなチラ裏をだらだらと本当申し訳ない。
これで終わるよ。。
一念発起して今度こそ、本当に今度こそ自分の殻を破って頑張ってみようと思います。
それでいつの日か金も貯まって恥ずかしくないまともな大人になれたらめちゃめちゃカワイイ女子高生と援助したい。
夢や目標を持てたのは小学生以来だ。
そのことが今は心の底から嬉しい。
ほとんどROM専だったけどホント楽しかったよ。
じゃあ本当にさよなら......じゃなくてまたね、と言わせて下さい。
ありがとう、5チャン
翻って自分は、ネットで見つけた4人棹姉妹動画に幻の蝶を見つけた採集家のように狂喜乱舞。
浮き足だって即席でアカウントを作成していた。
5分程度とは言え動画をUPしてはフレンド承認を祈るような思いで心待ちにする始末。
良い歳してホント何やってんだろうねオレ......。
でも良かったと思ってる。
どういう心理的作用が働いたかは解らないけど、
フレンド承認を断られて見れなかった事で自分でもビックリするぐらい援交動画全般への執着が消えた。
今までずっと頭のまわりに渦巻いていた分厚いスモックがサッーと晴れた様な不思議な心持ちでいる。
やっとみんなの様にひとかどの大人になるスタート地点に立てたような気がしてる。
クソみたいなチラ裏をだらだらと本当申し訳ない。
これで終わるよ。。
一念発起して今度こそ、本当に今度こそ自分の殻を破って頑張ってみようと思います。
それでいつの日か金も貯まって恥ずかしくないまともな大人になれたらめちゃめちゃカワイイ女子高生と援助したい。
夢や目標を持てたのは小学生以来だ。
そのことが今は心の底から嬉しい。
ほとんどROM専だったけどホント楽しかったよ。
じゃあ本当にさよなら......じゃなくてまたね、と言わせて下さい。
ありがとう、5チャン
109名無し三等兵
2020/06/28(日) 22:22:30.22ID:9jBTDANw 今日は暇だったから、家族が外出中に、部屋を探検して来た。
中2と高2の娘両方の部屋で電マ発見。
中2と高2の娘両方の部屋で電マ発見。
110名無し三等兵
2020/06/28(日) 22:26:50.20ID:9jBTDANw 112 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/12/10(土) 11:43:58.52 ID:4GrpAMTX
108 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:36:55.95 ID:???
106
>それで、前々スレの対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非
>難したのかの説明がまだだが。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 725
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321885605/693
>. 「自由主義史観研究会(特集:学童疎開船の悲劇−対馬丸事件から何を ...
>ボーフィン号はどのような経緯から対馬丸所属のナモ103船団を攻撃目標に
>据えたのか。 ...
>知ってはいても、攻撃し沈没をさせてしまえばよいと考えたのではないでしょ
>うか」として、高性能の潜望鏡で多数の学童を確認 ....
>チャーチルに国際法違反を責め立てられたヒットラーは事実関係の調査を命
>じ、最終的には国籍を問わず、あらゆる客船に対する攻撃を一切禁じた。
霞ヶ浦の住人の回答。
「対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非難し」ていません。
説明。
検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです。
108 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:36:55.95 ID:???
106
>それで、前々スレの対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非
>難したのかの説明がまだだが。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 725
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321885605/693
>. 「自由主義史観研究会(特集:学童疎開船の悲劇−対馬丸事件から何を ...
>ボーフィン号はどのような経緯から対馬丸所属のナモ103船団を攻撃目標に
>据えたのか。 ...
>知ってはいても、攻撃し沈没をさせてしまえばよいと考えたのではないでしょ
>うか」として、高性能の潜望鏡で多数の学童を確認 ....
>チャーチルに国際法違反を責め立てられたヒットラーは事実関係の調査を命
>じ、最終的には国籍を問わず、あらゆる客船に対する攻撃を一切禁じた。
霞ヶ浦の住人の回答。
「対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非難し」ていません。
説明。
検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
