軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/
前前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/26(金) 11:12:56.78ID:cNVxIcLa
621名無し三等兵
2020/07/10(金) 12:18:30.04ID:H8lo4Lm3 機種別まではわからんが、米空軍の戦闘機パイロットは2017年時点で3,750名の定員に対し1,005名不足(つまり2,745名)とある
https://www.militarytimes.com/news/your-air-force/2018/04/11/the-militarys-stunning-fighter-pilot-shortage-one-in-four-billets-is-empty/
別に機密というわけではないと思うよ
https://www.militarytimes.com/news/your-air-force/2018/04/11/the-militarys-stunning-fighter-pilot-shortage-one-in-four-billets-is-empty/
別に機密というわけではないと思うよ
622名無し三等兵
2020/07/10(金) 12:30:32.79ID:weRbk77K624名無し三等兵
2020/07/10(金) 13:06:36.29ID:Sok64/5C >>622
ムツゴロウはTVの収録でカタツムリを生で丸呑みしたことがある
ナメクジ、カタツムリ、タニシなどの淡水貝類は帰省中の中間宿主なので
絶対に生で食べてはいけない。
ナメクジ、カタツムリを触ったら必ず良くてを洗う。
広東住血線虫という寄生虫による髄膜脳炎で死亡したニュースがある。ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こします。
ムツゴロウはTVの収録でカタツムリを生で丸呑みしたことがある
ナメクジ、カタツムリ、タニシなどの淡水貝類は帰省中の中間宿主なので
絶対に生で食べてはいけない。
ナメクジ、カタツムリを触ったら必ず良くてを洗う。
広東住血線虫という寄生虫による髄膜脳炎で死亡したニュースがある。ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こします。
625名無し三等兵
2020/07/10(金) 13:12:41.18ID:84iCh5AD ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/8-21.php
パーティーで悪ふざけの結果、寝たきり8年、
家族に迷惑かけまくってようやく死にました
死んだら死んだでニュースになって晒されて、
全米・全世界の笑いものにされました
>>622 そんなあたなには、山梨県人からミヤイリガイをプレゼント
パーティーで悪ふざけの結果、寝たきり8年、
家族に迷惑かけまくってようやく死にました
死んだら死んだでニュースになって晒されて、
全米・全世界の笑いものにされました
>>622 そんなあたなには、山梨県人からミヤイリガイをプレゼント
626名無し三等兵
2020/07/10(金) 15:23:20.37ID:pDBhv/AC サルファ剤はどれくらいの数の
兵士の命を救ったんですか
兵士の命を救ったんですか
627名無し三等兵
2020/07/10(金) 16:26:43.25ID:HmpWgd76 >>626
Life and Death: The History of Overcoming Disease and What It Tells Us About Our Present Increasing Life Expectancy as a Result of Present Day Actions
という本によると細菌やウィルスの感染が主な原因の髄膜炎を発症した兵士の死亡率は第1大戦では70%だったのが、サルファ剤が使われるようになった第二次大戦では4%まで低下したとある
Life and Death: The History of Overcoming Disease and What It Tells Us About Our Present Increasing Life Expectancy as a Result of Present Day Actions
という本によると細菌やウィルスの感染が主な原因の髄膜炎を発症した兵士の死亡率は第1大戦では70%だったのが、サルファ剤が使われるようになった第二次大戦では4%まで低下したとある
629名無し三等兵
2020/07/10(金) 16:40:38.75ID:H8lo4Lm3 >>626
1942年頃のアメリカではサルファ剤が25000人以上の人命を救ったと言われるが
これは市民(主に労働者)の話なので、兵隊に限った数字は見当たらない
というか、第2次大戦の戦死の場合、感染が関係する部分は比較的少ないので
サルファ剤の有無でどれだけ戦死が減ったかという統計は困難ではないかな
1942年頃のアメリカではサルファ剤が25000人以上の人命を救ったと言われるが
これは市民(主に労働者)の話なので、兵隊に限った数字は見当たらない
というか、第2次大戦の戦死の場合、感染が関係する部分は比較的少ないので
サルファ剤の有無でどれだけ戦死が減ったかという統計は困難ではないかな
630名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:16:50.30ID:a4macG/B WW2では損傷した航空機を修理せずに破棄する基準ってどうなってたんでしょうか?
何か厳密な規定があったのか、単に現場の人間の主観で決めていたのでしょうか。
何か厳密な規定があったのか、単に現場の人間の主観で決めていたのでしょうか。
631名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:17:01.41ID:H8lo4Lm3 >>626
>>627 氏のデータはGoogleの本検索から確認できたが、学術論文では
ttps://academic.oup.com/cid/article/35/11/1376/429016
髄膜炎による米兵死亡率は、39%@一次大戦、4%@二次大戦で
同じ論文ないの二次大戦中の米陸軍兵士の髄膜炎罹患数14,000例から
単純計算すると14,000x(0.39-0.04)=4,900名の米陸軍兵の命が救われたことになるが
上記サイトにあるとおり、そこにはサルファ剤の登場以外に診断技術の向上も貢献しており
一次大戦と比較すると傷病兵の後送処置の改善も加わるから「サルファ剤のおかげで何人」という単純な計算は難しい
>>627 氏のデータはGoogleの本検索から確認できたが、学術論文では
ttps://academic.oup.com/cid/article/35/11/1376/429016
髄膜炎による米兵死亡率は、39%@一次大戦、4%@二次大戦で
同じ論文ないの二次大戦中の米陸軍兵士の髄膜炎罹患数14,000例から
単純計算すると14,000x(0.39-0.04)=4,900名の米陸軍兵の命が救われたことになるが
上記サイトにあるとおり、そこにはサルファ剤の登場以外に診断技術の向上も貢献しており
一次大戦と比較すると傷病兵の後送処置の改善も加わるから「サルファ剤のおかげで何人」という単純な計算は難しい
633名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:26:48.05ID:+lBw6RMD635名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:48:13.81ID:H8lo4Lm3 ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利」は大砲もマスケット銃も出てくるんだが
1812年こっちは大砲は太鼓で代用、マスケット銃を本物使う
1812年こっちは大砲は太鼓で代用、マスケット銃を本物使う
636名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:49:48.14ID:H8lo4Lm3 訂正
「1812年」の16発に対し、こっちは200発近く撃ち合うため、大砲は太鼓で代用
マスケット銃だけ本物使う事が多かったらしい
まあポピュラーなのは「1812年」だね。「ウェリントンの勝利」はベートーヴェンの黒歴史という話もある
「1812年」の16発に対し、こっちは200発近く撃ち合うため、大砲は太鼓で代用
マスケット銃だけ本物使う事が多かったらしい
まあポピュラーなのは「1812年」だね。「ウェリントンの勝利」はベートーヴェンの黒歴史という話もある
637名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:02:31.46ID:bnuQdhrT 90式戦車はJM33を未だに使ってるそうですが、APFSDSはこれしか使ってないんですか?
流石に威力不足だと思うんですが、新しい砲弾は導入しないんですか?
流石に威力不足だと思うんですが、新しい砲弾は導入しないんですか?
638名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:43:42.89ID:BhakuJo9 現状は知らんが、主力戦車相手の砲撃戦は考えにくいからなあ
639名無し三等兵
2020/07/10(金) 20:30:41.66ID:cDKAVBBn 反射面陣地って敵戦車が登ってきたらどう反撃するんですか?
640名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:01:08.60ID:aPAaQOms 爆雷投射機ですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:HN-INS-Haifa-K-38-depth-charges-thrower-2.jpg
この投射機に限らず、でかくて重い爆雷を投射機の発射台の位置までどうやって移動させ、ラックの高さまで上げ、乗せていたのでしょうか?
甲板が平坦で広ければ、爆雷投射機そばまで転がして行けるはず・・・しかし、爆雷投射機付近は狭く、ごちゃごちゃしていてここを転がして行けるのかなと。
また、ラックの高さまで上げる機械も見当たらず、どうしていたものだろうと疑問に思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:HN-INS-Haifa-K-38-depth-charges-thrower-2.jpg
この投射機に限らず、でかくて重い爆雷を投射機の発射台の位置までどうやって移動させ、ラックの高さまで上げ、乗せていたのでしょうか?
甲板が平坦で広ければ、爆雷投射機そばまで転がして行けるはず・・・しかし、爆雷投射機付近は狭く、ごちゃごちゃしていてここを転がして行けるのかなと。
また、ラックの高さまで上げる機械も見当たらず、どうしていたものだろうと疑問に思いました。
641名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:05:09.02ID:8+snqU88 どなたか下の写真が掲載されている書籍・資料の名前をご存じでないでしょうか?
これはNHKで2012年10月15日放送された「ファミリーヒストリー 谷原章介 祖父が語らなかった悲劇の航海」
という番組のなかで使用されたものです。
恐らく三式探信儀四型の写真と思うのですが、ネットで日本語・英語検索してもそれらしいページはヒットせず
NHK公式サイトにメールを送って問い合わせましたが、「番組が古く分からなかった」と言う回答をうけ、手詰まりになっています。
http://iup.2ch-library.com/i/i020760822815874211282.jpg
これはNHKで2012年10月15日放送された「ファミリーヒストリー 谷原章介 祖父が語らなかった悲劇の航海」
という番組のなかで使用されたものです。
恐らく三式探信儀四型の写真と思うのですが、ネットで日本語・英語検索してもそれらしいページはヒットせず
NHK公式サイトにメールを送って問い合わせましたが、「番組が古く分からなかった」と言う回答をうけ、手詰まりになっています。
http://iup.2ch-library.com/i/i020760822815874211282.jpg
642名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:18:27.46ID:HmpWgd76 >>640
https://www.ussslater.org/tour/weapons/k-gun/k-gun.html
こんな感じで予備爆雷の並んだホイスト付きケージを横付けして載せたり
https://military.wikia.org/wiki/Depth_charge
ホイストで吊って上からおいたり
depth charge throwerで画像検索すればいくつか出てくる
https://www.ussslater.org/tour/weapons/k-gun/k-gun.html
こんな感じで予備爆雷の並んだホイスト付きケージを横付けして載せたり
https://military.wikia.org/wiki/Depth_charge
ホイストで吊って上からおいたり
depth charge throwerで画像検索すればいくつか出てくる
643名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:40:23.42ID:8+snqU88 >>640
甲板にある爆雷ダビットと呼ばれる小さな人力クレーンや揚爆雷装置と呼ばれる
電動式のエレベーターで弾薬庫から甲板上まで運び
その後は再びクレーンを使って装填台や発射器にセットしていたみたいです。
https://pbs.twimg.com/media/DnL9wwtUwAAQdar?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/DyfPWfkV4AAKYn6?format=jpg&name=4096x4096
甲板にある爆雷ダビットと呼ばれる小さな人力クレーンや揚爆雷装置と呼ばれる
電動式のエレベーターで弾薬庫から甲板上まで運び
その後は再びクレーンを使って装填台や発射器にセットしていたみたいです。
https://pbs.twimg.com/media/DnL9wwtUwAAQdar?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/DyfPWfkV4AAKYn6?format=jpg&name=4096x4096
644名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:46:57.32ID:kc1doOCH645名無し三等兵
2020/07/10(金) 23:15:58.32ID:PmtQ0hUx >617
機体は増産とか輸入とかレンドリースとかの可能性があるが、
操縦者はすぐに養成できないのでどこの国でも余剰をかかえたがる。
目安としては平和時の(つまり絞られてる)機体数の2倍の人数らしい。
自衛隊では「何とか頑張って機体数の5割増しを確保したいのだが。。実情は・・」と聞いた(二十年位前だが)
機体は増産とか輸入とかレンドリースとかの可能性があるが、
操縦者はすぐに養成できないのでどこの国でも余剰をかかえたがる。
目安としては平和時の(つまり絞られてる)機体数の2倍の人数らしい。
自衛隊では「何とか頑張って機体数の5割増しを確保したいのだが。。実情は・・」と聞いた(二十年位前だが)
646名無し三等兵
2020/07/11(土) 00:28:39.65ID:PkO3UjvR 韓国軍は北朝鮮を一番の仮想敵国に定めつつ
反日勢力に引きずられる形で日本も仮想敵国の一つと見ていて
一方で対中・対露の国防政策の話が全然聞こえてこないんですが
いくら直接の隣国じゃないとはいえ中露への警戒意識が緩いんでしょうか?
それとも建前として筆頭に対北・対日を掲げつつ
対中・対露にも使える軍備をしている形なんでしょうか?
反日勢力に引きずられる形で日本も仮想敵国の一つと見ていて
一方で対中・対露の国防政策の話が全然聞こえてこないんですが
いくら直接の隣国じゃないとはいえ中露への警戒意識が緩いんでしょうか?
それとも建前として筆頭に対北・対日を掲げつつ
対中・対露にも使える軍備をしている形なんでしょうか?
647名無し三等兵
2020/07/11(土) 00:47:27.45ID:z12UL6yR >>646
>>反日勢力に引きずられる形で日本も仮想敵国の一つと見ていて
そういう妄想はいいから
北にとっては韓国と日本にいる米軍が脅威かつアメリカに自国(金一族の支配体制)の存続を保証してもらうことが最大の目標なので日本自体はどうでもいい
>>反日勢力に引きずられる形で日本も仮想敵国の一つと見ていて
そういう妄想はいいから
北にとっては韓国と日本にいる米軍が脅威かつアメリカに自国(金一族の支配体制)の存続を保証してもらうことが最大の目標なので日本自体はどうでもいい
648名無し三等兵
2020/07/11(土) 00:50:24.66ID:z12UL6yR そして北朝鮮の経済は中国とロシアに依存する部分が大きいし、中露にとってはアメリカが西太平洋から後退することは望ましいのでその点でも北朝鮮とは利害が一致する
どちらも北朝鮮が崩壊して難民が国境に押し寄せることは望んでないし、北もそのことは十分わかっている
どちらも北朝鮮が崩壊して難民が国境に押し寄せることは望んでないし、北もそのことは十分わかっている
649名無し三等兵
2020/07/11(土) 00:52:44.71ID:ySOciOh2 韓国軍の質問でなんで北の状況を……???
650名無し三等兵
2020/07/11(土) 00:55:30.95ID:doGC9OOy >>646
韓国にとっては仮に日本との間が超有効的な関係で領土問題を抱えてなくても日本は仮想敵国になる。
「軍事力を持っていて自国と境界を接している国は全て敵」っていうのが国防の基本だから。
中国もロシアも韓国にとっては「北と共同で軍事作戦を展開してきたら」という想定がされてるので仮想敵国どころかガチの想定敵だから、警戒してないなんてことは全く無いし、
海軍と沿岸警備隊(海洋警察)は中露両国と海洋利権巡って日常的に相対してるぞ。
韓国にとっては仮に日本との間が超有効的な関係で領土問題を抱えてなくても日本は仮想敵国になる。
「軍事力を持っていて自国と境界を接している国は全て敵」っていうのが国防の基本だから。
中国もロシアも韓国にとっては「北と共同で軍事作戦を展開してきたら」という想定がされてるので仮想敵国どころかガチの想定敵だから、警戒してないなんてことは全く無いし、
海軍と沿岸警備隊(海洋警察)は中露両国と海洋利権巡って日常的に相対してるぞ。
651名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:01:55.17ID:doGC9OOy >>646
なお韓国空軍は中国とロシアの軍用機に対して頻繁にスクランブル発進してるし、去年には竹島空域に侵入したロシア軍機に対して緊急発進して警告射撃してる。
これに対して日本が「ロシアは我が国の領空を侵犯するな。韓国は勝手に竹島の周辺空域を自国領認定して軍事行動を行うな」って抗議したりもした。
ということで中露両国は韓国にとっても「日常的脅威としての敵国」で、「聞こえてこない」のではく君が疎いだけだ。
なお韓国空軍は中国とロシアの軍用機に対して頻繁にスクランブル発進してるし、去年には竹島空域に侵入したロシア軍機に対して緊急発進して警告射撃してる。
これに対して日本が「ロシアは我が国の領空を侵犯するな。韓国は勝手に竹島の周辺空域を自国領認定して軍事行動を行うな」って抗議したりもした。
ということで中露両国は韓国にとっても「日常的脅威としての敵国」で、「聞こえてこない」のではく君が疎いだけだ。
652名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:06:07.40ID:z12UL6yR ごめん北朝鮮の質問だと思いこんでたわ
653名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:08:54.84ID:z12UL6yR ただ中国に関しては北朝鮮を抑えて欲しいから韓国はあんまり強面には出たくないというのはあると思う
654名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:15:00.95ID:YYJLDwWi >>646
韓国人は知能が低く理知的に物事を考えられないから
明らかに「隣国=攻め込む対象」としか見ていない侵略行為を近代以降乱発してる支那・露助やその手下の北チョンが目の前にいても
韓国人の脳みそはアジアで最優秀国であり韓国に多くの物を与えてきた日本に対する嫉妬を優先する事になる
だからキチガイで低能の韓国人は北チョンとの国境をがら空きにして日本に対する挑発行為を繰り返してるし
日本に大量の工作員を送り込んで有事の際には大規模なテロ行動に出ようとしている
あるいは既に韓国人も北チョンと同じ様に支那と露助の手下になっている可能性も十分高い
なにしろ日本を貶める為なら何でもする連中だからだ
韓国人は日本を貶める為だけに文化も歴史もめちゃくちゃに捏造してきた
結論としては支那・露助・北チョンと同じ様に韓国も「決して話の通じない国」であり人類がまともな未来を送るためには滅ぼす以外には方法はない国の一つと言う事
韓国人は知能が低く理知的に物事を考えられないから
明らかに「隣国=攻め込む対象」としか見ていない侵略行為を近代以降乱発してる支那・露助やその手下の北チョンが目の前にいても
韓国人の脳みそはアジアで最優秀国であり韓国に多くの物を与えてきた日本に対する嫉妬を優先する事になる
だからキチガイで低能の韓国人は北チョンとの国境をがら空きにして日本に対する挑発行為を繰り返してるし
日本に大量の工作員を送り込んで有事の際には大規模なテロ行動に出ようとしている
あるいは既に韓国人も北チョンと同じ様に支那と露助の手下になっている可能性も十分高い
なにしろ日本を貶める為なら何でもする連中だからだ
韓国人は日本を貶める為だけに文化も歴史もめちゃくちゃに捏造してきた
結論としては支那・露助・北チョンと同じ様に韓国も「決して話の通じない国」であり人類がまともな未来を送るためには滅ぼす以外には方法はない国の一つと言う事
655名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:23:50.17ID:yoQ/mMnx 随分と熱がこもった長文だな
まぁ読み飛ばすけど
まぁ読み飛ばすけど
656名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:26:08.31ID:2cD/WJs1657名無し三等兵
2020/07/11(土) 01:30:36.78ID:wfqeXnQ4 https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/452909687545000890/2A31981661516ED539A5D1DCEE17FF71241C7B87/
戦列歩兵のゲームでパルチザンとかが上のマスケット銃風のパイクを装備しているのですが、実際にこんな武器あったのでしょうか?(普通のパイクは別にありました)
戦列歩兵のゲームでパルチザンとかが上のマスケット銃風のパイクを装備しているのですが、実際にこんな武器あったのでしょうか?(普通のパイクは別にありました)
658名無し三等兵
2020/07/11(土) 04:28:13.34ID:iCl2j92H >>610-615
いえ、私が想定しているのはWW2頃の話です
質問を変えます、
WW2のころ、要塞化されていない師団砲(牽引野砲)が前線部隊の支援を行っている最中にカウンターバッテリーを受けた場合すぐに退避壕に飛び込むしかなかったのでしょうか
それとも砲撃の精度が低かったのである程度は支援砲撃を継続できたのでしょうか
いえ、私が想定しているのはWW2頃の話です
質問を変えます、
WW2のころ、要塞化されていない師団砲(牽引野砲)が前線部隊の支援を行っている最中にカウンターバッテリーを受けた場合すぐに退避壕に飛び込むしかなかったのでしょうか
それとも砲撃の精度が低かったのである程度は支援砲撃を継続できたのでしょうか
659名無し三等兵
2020/07/11(土) 05:05:13.35ID:YYJLDwWi >>658
それはカウンターバッテリーファイアが正確かそこまで正確で無いかによるだけの事だし
WW1-現代までカウンターバッテリーファイアの精度が向上し続けていても絶対確実にはなっていないから
WW2ではカウンターバッテリーファイアは正確だから砲撃を受けたらすぐに隠れないとやられてしまうとか
WW2ではカウンターバッテリーファイアは不正確だからすぐに隠れなくても平気とか
どっちか片方を結論としては出しにくい
単にその陣地に直接カウンターバッテリーファイアが及んだら砲撃は継続できないし
不正確なカウンターバッテリーファイアなら砲撃を継続できるとしか言いようがないという事
WW1やWW2で即座に正確なカウンターバッテリーファイアを受ける事も全然あった
WW1のパリ砲なんか秘密兵器であり前代未聞の超射程であり音響測定は始まって日が浅いにも関わらず
砲撃されたその日にはフランス軍はだいたいの砲のスペックを割り出してたし
翌日にはパリ砲の砲撃に対してカウンターバッテリーファイアを仕掛けて
砲そのものには直撃しなくても操作員13名に被害を与えたりできた
あと"軽装甲付き自走砲"だって正確なカウンターバッテリーファイアを受けたら
装甲があるからそのまま射撃するなんて事はせす移動して避けるのが普通の判断だろう
そして話をまとめるにはWW2のカウンターバッテリーファイアはどれくらいの精度だったのか?
という話に行き当たる事になるだろうが
これはカウンターバッテリーファイアに利用する全ての手段のうちどれくらいがその時に用いられているか
(音響測定、偵察航空機、陸上の偵察部隊、無線傍受、捕虜、等のあらゆる情報手段)
そしてカウンターバッテリーファイアを担当する砲兵の規模
と言ったその時々の要素が多すぎる為に
「WW2だから○○%くらいの確率で正確なカウンターバッテリーファイアを受ける」
みたいな結論は出す事はできないだろう
それはカウンターバッテリーファイアが正確かそこまで正確で無いかによるだけの事だし
WW1-現代までカウンターバッテリーファイアの精度が向上し続けていても絶対確実にはなっていないから
WW2ではカウンターバッテリーファイアは正確だから砲撃を受けたらすぐに隠れないとやられてしまうとか
WW2ではカウンターバッテリーファイアは不正確だからすぐに隠れなくても平気とか
どっちか片方を結論としては出しにくい
単にその陣地に直接カウンターバッテリーファイアが及んだら砲撃は継続できないし
不正確なカウンターバッテリーファイアなら砲撃を継続できるとしか言いようがないという事
WW1やWW2で即座に正確なカウンターバッテリーファイアを受ける事も全然あった
WW1のパリ砲なんか秘密兵器であり前代未聞の超射程であり音響測定は始まって日が浅いにも関わらず
砲撃されたその日にはフランス軍はだいたいの砲のスペックを割り出してたし
翌日にはパリ砲の砲撃に対してカウンターバッテリーファイアを仕掛けて
砲そのものには直撃しなくても操作員13名に被害を与えたりできた
あと"軽装甲付き自走砲"だって正確なカウンターバッテリーファイアを受けたら
装甲があるからそのまま射撃するなんて事はせす移動して避けるのが普通の判断だろう
そして話をまとめるにはWW2のカウンターバッテリーファイアはどれくらいの精度だったのか?
という話に行き当たる事になるだろうが
これはカウンターバッテリーファイアに利用する全ての手段のうちどれくらいがその時に用いられているか
(音響測定、偵察航空機、陸上の偵察部隊、無線傍受、捕虜、等のあらゆる情報手段)
そしてカウンターバッテリーファイアを担当する砲兵の規模
と言ったその時々の要素が多すぎる為に
「WW2だから○○%くらいの確率で正確なカウンターバッテリーファイアを受ける」
みたいな結論は出す事はできないだろう
660名無し三等兵
2020/07/11(土) 05:11:27.00ID:m8qY/pMf >>658
旧日本軍は96式15cm榴弾砲で敵砲兵一個中隊を制圧するには300〜500発を要する、と計算していたようです。
つまり、音源標定などを用いて敵火点を特定しても、それはかなり大雑把なもので、制圧には時間がかかるということでしょう。
もちろん、そうした状況で漫然と砲撃を続ければ危険は増大しますから、特殊な状況でなければ指揮官は陣地転換を命ずる筈ですが。
旧日本軍は96式15cm榴弾砲で敵砲兵一個中隊を制圧するには300〜500発を要する、と計算していたようです。
つまり、音源標定などを用いて敵火点を特定しても、それはかなり大雑把なもので、制圧には時間がかかるということでしょう。
もちろん、そうした状況で漫然と砲撃を続ければ危険は増大しますから、特殊な状況でなければ指揮官は陣地転換を命ずる筈ですが。
661名無し三等兵
2020/07/11(土) 07:25:13.78ID:VhKM2yyg662祖父の足跡探し孫
2020/07/11(土) 08:13:53.25ID:lxns2n9r WW2 海軍短期現役主計士官(11期)だった祖父の足跡を日記の文言から探しています。
祖父は1944年10月、捷1号作戦直前に海南島からサイゴンに空路移動中に
輸送機が墜落、サイゴン北東150km地点と推定。
遭難地点からメコン川支流を下って北に150km、
Bar Kaev(原文:ボケオ、カンボジア北東部)という村にたどり着いています。
ボケオには台湾拓殖公社の日本人が2名駐在していたとのこと。
そこから「象にのって”陸軍防空監視哨”へ移動し無電で救援を要請した」とあります。
この”陸軍防空監視哨”がどのあたりの位置にあったのかご存じの方がおられましたらご教授ください。
尚、その後は救援部隊の乗用車で西に300kmのカンボジア北部ストントレン経由で
サイゴンの第11根拠地隊に着任したとありました。
よろしくお願いします。
祖父は1944年10月、捷1号作戦直前に海南島からサイゴンに空路移動中に
輸送機が墜落、サイゴン北東150km地点と推定。
遭難地点からメコン川支流を下って北に150km、
Bar Kaev(原文:ボケオ、カンボジア北東部)という村にたどり着いています。
ボケオには台湾拓殖公社の日本人が2名駐在していたとのこと。
そこから「象にのって”陸軍防空監視哨”へ移動し無電で救援を要請した」とあります。
この”陸軍防空監視哨”がどのあたりの位置にあったのかご存じの方がおられましたらご教授ください。
尚、その後は救援部隊の乗用車で西に300kmのカンボジア北部ストントレン経由で
サイゴンの第11根拠地隊に着任したとありました。
よろしくお願いします。
664名無し三等兵
2020/07/11(土) 09:54:07.28ID:QgoS3tjX https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/275771
保坂は未だに芙蓉部隊美濃部を礼賛してますが、歴史探偵()とか言いながら情弱にも程があると思いませんか?
保坂は未だに芙蓉部隊美濃部を礼賛してますが、歴史探偵()とか言いながら情弱にも程があると思いませんか?
665名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:03:34.33ID:ad+E1qke 中国人民解放軍の軍人は外国人、外国軍人と結婚してはいけない規定はありますか?
666名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:12:06.35ID:aMo5/ANN A10とかAC130ガンシップとかは制空圏確保してから出番と聞いたんですが携帯型地対空ミサイルとか移動式地対空ミサイルとかこっそりいても届かない距離から攻撃するのですか?
667名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:17:21.65ID:GlD5S7zZ669名無し三等兵
2020/07/11(土) 14:37:44.94ID:mIaB0o7b 人口甘味料は色々あるけど人口塩味科はありませんしね・・・
670名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:18:54.96ID:V9rOnRm2 >669
つ「無塩塩」
てか どこの誤爆だ?
つ「無塩塩」
てか どこの誤爆だ?
671名無し三等兵
2020/07/11(土) 18:28:56.86ID:apaZndhS 塩味科って、どっかの大学か病院にあるのか?
672名無し三等兵
2020/07/11(土) 19:04:24.75ID:KmI1zDwD 内戦に対する戦争計画を作って公開してる国ってありますか?
673名無し三等兵
2020/07/11(土) 19:18:51.29ID:z12UL6yR >>672
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E8%A8%88%E7%94%BB
アメリカが戦前に策定していたカラーコード戦争計画(いわゆるレインボープランの前身)のホワイト計画はアメリカ国内での内乱を想定している
戦後には1960年代の人種暴動やベトナム反戦運動の影響でガーデンプロット計画に発展し、911の後はCONPLAN2502に更新された
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E8%A8%88%E7%94%BB
アメリカが戦前に策定していたカラーコード戦争計画(いわゆるレインボープランの前身)のホワイト計画はアメリカ国内での内乱を想定している
戦後には1960年代の人種暴動やベトナム反戦運動の影響でガーデンプロット計画に発展し、911の後はCONPLAN2502に更新された
674名無し三等兵
2020/07/11(土) 19:26:11.60ID:z12UL6yR あとこちらは非公開だったけど、昭和30年代に自衛隊が半島有事に備えて頭上研究(三矢研究)を行っていてその中には国内での内乱に備えた自衛隊の治安維持活動も想定されていた
しかし国会で野党が存在を暴露してシビリアンコントロールの不在などを追求する問題になっている
しかし国会で野党が存在を暴露してシビリアンコントロールの不在などを追求する問題になっている
675名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:04:46.19ID:JSzyyPrp 第二次大戦で、突破不可能と思われていたアルデンヌの森をドイツ軍が突破できた理由を教えて下さい。
新技術があったとか徹底した訓練とか気合とかそういうのです。
新技術があったとか徹底した訓練とか気合とかそういうのです。
676名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:35:49.13ID:MGV7kCS3 >>675
森といっても村を繋ぐ馬車がすれ違える程度の道は複数本そんざいしており、
隊列が長くなり待ち伏せを受けやすいというリスクを甘受すれば通り抜けることは可能。
また、当然のことながら、陽動としてマジノ線に正面から喧嘩売ってた部隊もいたので、
注目はどうしてもそっちに向いている。
森といっても村を繋ぐ馬車がすれ違える程度の道は複数本そんざいしており、
隊列が長くなり待ち伏せを受けやすいというリスクを甘受すれば通り抜けることは可能。
また、当然のことながら、陽動としてマジノ線に正面から喧嘩売ってた部隊もいたので、
注目はどうしてもそっちに向いている。
677名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:44:07.52ID:z12UL6yR 実際にフランス軍は航空偵察で夜間にアルデンヌの道路を通過するライトをつけた車列を見つけているが、フランス軍首脳部は主攻は低地諸国と思い込んでいたのでこれを無視している
他にもアルデンヌを越えたところを流れるムーズ川が天然の障壁となることを期待していたけど、これも渡河点を見つけたドイツ軍に通過され配置されていた二線級の部隊が潰走したことで突破を許すことになっている
他にもアルデンヌを越えたところを流れるムーズ川が天然の障壁となることを期待していたけど、これも渡河点を見つけたドイツ軍に通過され配置されていた二線級の部隊が潰走したことで突破を許すことになっている
679祖父の足跡探し孫
2020/07/11(土) 21:59:46.45ID:lxns2n9r >>663
アドバイスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
680名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:03:15.86ID:HATozvCc 「「何故、アルデンヌを突破できたか」について総括すると、地形障害を通過困難ととらえつつもチャンスを掴む対象と判断し成功したドイツの柔軟性と、通過不可能として当該地域の防備を軽視し逆に敵に可能性を与えたフランスの硬直性のため」
「オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
「オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
681名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:04:27.62ID:HATozvCc 「アルデンヌの森をドイツ軍が突破できた理由」
675名無し三等兵2020/07/11(土) 20:04:46.19ID:JSzyyPrp676
第二次大戦で、突破不可能と思われていた
アルデンヌの森をドイツ軍が突破できた理由
を教えて下さい。
新技術があったとか徹底した訓練とか気合とかそういうのです。
675名無し三等兵2020/07/11(土) 20:04:46.19ID:JSzyyPrp676
第二次大戦で、突破不可能と思われていた
アルデンヌの森をドイツ軍が突破できた理由
を教えて下さい。
新技術があったとか徹底した訓練とか気合とかそういうのです。
682名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:05:16.61ID:HATozvCc 「陽動としてマジノ線に正面から喧嘩売ってた部隊もいた」
676名無し三等兵2020/07/11(土) 20:35:49.13ID:MGV7kCS3
675
森といっても村を繋ぐ馬車がすれ違える程度の道は複数本そんざいしており、
隊列が長くなり待ち伏せを受けやすいというリスクを甘受すれば通り抜けることは可能。
また、当然のことながら、
陽動としてマジノ線に正面から喧嘩売ってた部隊もいた
ので、
注目はどうしてもそっちに向いている。
「主攻は低地諸国と思い込んでいた」
677名無し三等兵2020/07/11(土) 20:44:07.52ID:z12UL6yR
実際にフランス軍は航空偵察で夜間にアルデンヌの道路を通過するライトをつけた車列を見つけているが、フランス軍首脳部は
主攻は低地諸国と思い込んでいた
のでこれを無視している
他にもアルデンヌを越えたところを流れるムーズ川が天然の障壁となることを期待していたけど、これも渡河点を見つけたドイツ軍に通過され配置されていた二線級の部隊が潰走したことで突破を許すことになっている
676名無し三等兵2020/07/11(土) 20:35:49.13ID:MGV7kCS3
675
森といっても村を繋ぐ馬車がすれ違える程度の道は複数本そんざいしており、
隊列が長くなり待ち伏せを受けやすいというリスクを甘受すれば通り抜けることは可能。
また、当然のことながら、
陽動としてマジノ線に正面から喧嘩売ってた部隊もいた
ので、
注目はどうしてもそっちに向いている。
「主攻は低地諸国と思い込んでいた」
677名無し三等兵2020/07/11(土) 20:44:07.52ID:z12UL6yR
実際にフランス軍は航空偵察で夜間にアルデンヌの道路を通過するライトをつけた車列を見つけているが、フランス軍首脳部は
主攻は低地諸国と思い込んでいた
のでこれを無視している
他にもアルデンヌを越えたところを流れるムーズ川が天然の障壁となることを期待していたけど、これも渡河点を見つけたドイツ軍に通過され配置されていた二線級の部隊が潰走したことで突破を許すことになっている
683名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:05:51.19ID:HATozvCc 「「何故、アルデンヌを突破できたか」について総括すると、地形障害を通過困難ととらえつつもチャンスを掴む対象と判断し成功したドイツの柔軟性と、通過不可能として当該地域の防備を軽視し逆に敵に可能性を与えたフランスの硬直性のため」
「オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
「オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
684名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:06:41.70ID:HATozvCc 「「何故、アルデンヌを突破できたか」について総括すると、地形障害を通過困難ととらえつつもチャンスを掴む対象と判断し成功したドイツの柔軟性と、通過不可能として当該地域の防備を軽視し逆に敵に可能性を与えたフランスの硬直性のため」
1 なぜ戦車部隊が突破不能と認識されていたかについて
(1)地形
峻厳な森林地形であり、道路が狭く戦車の運用に適さないと認識されていたため。
(2)補給路
狭い道路は兵站上も障害です。大規模部隊は大量の補給品を常に受け続けます。アルデンヌの森は戦車部隊だけでなく、歩兵部隊にとっても補給維持が困難です。つまり道路の輸送能力の限界を超える大きさの部隊は投入できない訳です。地形・道路の幅、車線数から輸送可能量を算出する手法は各軍でマニュアル化されており、これを基にフランス軍はドイツが投入可能な部隊を算出していました。戦車部隊は歩兵部隊よりも補給所要量が多く、そのため同地域に戦車部隊を投入するのは合理的ではないと考えていたのです。
1 なぜ戦車部隊が突破不能と認識されていたかについて
(1)地形
峻厳な森林地形であり、道路が狭く戦車の運用に適さないと認識されていたため。
(2)補給路
狭い道路は兵站上も障害です。大規模部隊は大量の補給品を常に受け続けます。アルデンヌの森は戦車部隊だけでなく、歩兵部隊にとっても補給維持が困難です。つまり道路の輸送能力の限界を超える大きさの部隊は投入できない訳です。地形・道路の幅、車線数から輸送可能量を算出する手法は各軍でマニュアル化されており、これを基にフランス軍はドイツが投入可能な部隊を算出していました。戦車部隊は歩兵部隊よりも補給所要量が多く、そのため同地域に戦車部隊を投入するのは合理的ではないと考えていたのです。
685名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:07:39.44ID:HATozvCc 2 何故、突破出来たかについて
(1)地形
実際には、戦車の通行は「困難ながら、可能」な程度の地形だったからです。
(2)補給及び編成
補給についても同様に、「困難ながら、可能」だったからです。ただ、補給に関しては、ドイツとフランスの戦車に対する考え方も大きな問題になっています。フランスは歩兵の攻撃を支援する装甲された移動火力として戦車を評価していましたが、ドイツは「機動力」の発揮兵器として認識していました。そのためフランス軍は歩兵部隊に戦車を混ぜる編成であったのに対し、ドイツは戦車を中心して全てのユニット(歩兵、指揮通信、補給)を車載化した機甲部隊という編成でした。つまり、車載化されているので一定量なら自分で持っていける訳です。(ただし、一旦補給が尽きると歩兵部隊よりも大量の補給が必要になるのは事実です。だからこそ短期で決着をつける必要があります。) フランスは自軍を基準に算出したため、不可能と判定したのでしょう。
(3)作戦
上記のとおり、フランス軍の「戦車部隊及び歩兵大部隊の運用は不適」との評価は一定の合理性をもっていましたが、ドイツ側は運用の困難さを認識しつつも、まさにその困難性ゆえに大きな奇襲効果が得られるということに注目した訳です。当該作戦計画は陸軍参謀本部の立案した正式な作戦計画ではなく、下部部隊の一参謀長が「この計画ではダメだ」として個人的に起案した代案計画であったことからも、ドイツ軍内部に対しても奇襲といえる計画だったことが分かります。
この参謀長は戦車部隊の専門家に「戦車によるアルデンヌ走破は可能か?」を照会し、この専門家の現地調査による「困難だが可能」との回答を得た上で「個人的」に代案計画を立案しました。
ポイントは
・オランダ・ベルギー方面で一般部隊による攻勢を行い、イギリス・フランス主力を同方面に吊り上げること。
・ドイツ機甲部隊の全てを当該突破点に集中すること。
・森林地帯通過中の渋滞時への空襲、長期戦化時の補給途絶のリスクは甘んじて負うこと。
・一旦、突破したならば敵主力部隊が対応する前に、機甲師団の速度を生かして英仏海峡まで突進しパリと敵主力間の補給ルートを切断すること。
・敵補給ルート切断後、無力化した敵主力を殲滅すること。
です。つまり、「通行困難」という認識をフルに逆用して勝利するコンセプトだったと言えます。
(1)地形
実際には、戦車の通行は「困難ながら、可能」な程度の地形だったからです。
(2)補給及び編成
補給についても同様に、「困難ながら、可能」だったからです。ただ、補給に関しては、ドイツとフランスの戦車に対する考え方も大きな問題になっています。フランスは歩兵の攻撃を支援する装甲された移動火力として戦車を評価していましたが、ドイツは「機動力」の発揮兵器として認識していました。そのためフランス軍は歩兵部隊に戦車を混ぜる編成であったのに対し、ドイツは戦車を中心して全てのユニット(歩兵、指揮通信、補給)を車載化した機甲部隊という編成でした。つまり、車載化されているので一定量なら自分で持っていける訳です。(ただし、一旦補給が尽きると歩兵部隊よりも大量の補給が必要になるのは事実です。だからこそ短期で決着をつける必要があります。) フランスは自軍を基準に算出したため、不可能と判定したのでしょう。
(3)作戦
上記のとおり、フランス軍の「戦車部隊及び歩兵大部隊の運用は不適」との評価は一定の合理性をもっていましたが、ドイツ側は運用の困難さを認識しつつも、まさにその困難性ゆえに大きな奇襲効果が得られるということに注目した訳です。当該作戦計画は陸軍参謀本部の立案した正式な作戦計画ではなく、下部部隊の一参謀長が「この計画ではダメだ」として個人的に起案した代案計画であったことからも、ドイツ軍内部に対しても奇襲といえる計画だったことが分かります。
この参謀長は戦車部隊の専門家に「戦車によるアルデンヌ走破は可能か?」を照会し、この専門家の現地調査による「困難だが可能」との回答を得た上で「個人的」に代案計画を立案しました。
ポイントは
・オランダ・ベルギー方面で一般部隊による攻勢を行い、イギリス・フランス主力を同方面に吊り上げること。
・ドイツ機甲部隊の全てを当該突破点に集中すること。
・森林地帯通過中の渋滞時への空襲、長期戦化時の補給途絶のリスクは甘んじて負うこと。
・一旦、突破したならば敵主力部隊が対応する前に、機甲師団の速度を生かして英仏海峡まで突進しパリと敵主力間の補給ルートを切断すること。
・敵補給ルート切断後、無力化した敵主力を殲滅すること。
です。つまり、「通行困難」という認識をフルに逆用して勝利するコンセプトだったと言えます。
686名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:08:17.01ID:HATozvCc 3 結論
「何故、アルデンヌを突破できたか」について総括すると、地形障害を通過困難ととらえつつもチャンスを掴む対象と判断し成功したドイツの柔軟性と、通過不可能として当該地域の防備を軽視し逆に敵に可能性を与えたフランスの硬直性のため
と集約できると思います。
下記、第二次世界大戦で、ドイツ軍がフランスへ侵攻する際、歩兵部隊が突破不可能と言われていた「アルデンヌの森」を突破できたのは何故ですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072893120
「何故、アルデンヌを突破できたか」について総括すると、地形障害を通過困難ととらえつつもチャンスを掴む対象と判断し成功したドイツの柔軟性と、通過不可能として当該地域の防備を軽視し逆に敵に可能性を与えたフランスの硬直性のため
と集約できると思います。
下記、第二次世界大戦で、ドイツ軍がフランスへ侵攻する際、歩兵部隊が突破不可能と言われていた「アルデンヌの森」を突破できたのは何故ですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072893120
687名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:09:44.86ID:HATozvCc 「オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
「2ページ目 - プレジデントオンライン
president.jp › articles › page=2
president.jp › articles › page=2
1. キャッシュ
2020/03/30 - というのは、連合軍がオランダ方面に突出すればするほど、その南側面、あるいは後背部が、西進するドイツ軍によって脅かさ ... この「黄号」作戦の成否は、集中された装甲部隊が、アルデンヌの森から英仏海峡沿岸諸港まで、作戦的な次元で独立機動 ... アルデンヌの森を突破し、ベルギー国境へ ... これは
オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動
だった。 ... グデーリアンは、麾下軍団右翼に第2装甲師団、中央に第1装甲師団、左翼に第10装甲師団と「大ドイツ」連隊を配置し、 ...」
「2ページ目 - プレジデントオンライン
president.jp › articles › page=2
president.jp › articles › page=2
1. キャッシュ
2020/03/30 - というのは、連合軍がオランダ方面に突出すればするほど、その南側面、あるいは後背部が、西進するドイツ軍によって脅かさ ... この「黄号」作戦の成否は、集中された装甲部隊が、アルデンヌの森から英仏海峡沿岸諸港まで、作戦的な次元で独立機動 ... アルデンヌの森を突破し、ベルギー国境へ ... これは
オランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動
だった。 ... グデーリアンは、麾下軍団右翼に第2装甲師団、中央に第1装甲師団、左翼に第10装甲師団と「大ドイツ」連隊を配置し、 ...」
688名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:11:23.97ID:HATozvCc 「現場の人間の主観で決めていた」!
689名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:12:27.20ID:HATozvCc 「航空機を修理せずに破棄する基準」
630名無し三等兵2020/07/10(金) 17:16:50.30ID:a4macG/B
WW2では損傷した
航空機を修理せずに破棄する基準
ってどうなってたんでしょうか?
何か厳密な規定があったのか、単に現場の人間の主観で決めていた
のでしょうか。
630名無し三等兵2020/07/10(金) 17:16:50.30ID:a4macG/B
WW2では損傷した
航空機を修理せずに破棄する基準
ってどうなってたんでしょうか?
何か厳密な規定があったのか、単に現場の人間の主観で決めていた
のでしょうか。
690名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:13:24.60ID:HATozvCc 「現場の人間の主観で決めていた」!
陸上の飛行基地の損傷機は、廃棄しても、部品取り用に、飛行基地に置きました。
部品取り用に、飛行基地に置かれた、B-17を、機体を持っていないクルー達が、占拠しました。
修理して、飛べるようにして、それに乗って出撃しました。
空母の場合は厳しいです。
特に、味方空母が着艦出来なくなって、着艦する機体が多くなった場合です。
軽い損傷でも、海へ投棄されました。
その投棄する飛行機から、整備員が急いで、まだ使える、重要な部品を外したりました。
陸上の飛行基地の損傷機は、廃棄しても、部品取り用に、飛行基地に置きました。
部品取り用に、飛行基地に置かれた、B-17を、機体を持っていないクルー達が、占拠しました。
修理して、飛べるようにして、それに乗って出撃しました。
空母の場合は厳しいです。
特に、味方空母が着艦出来なくなって、着艦する機体が多くなった場合です。
軽い損傷でも、海へ投棄されました。
その投棄する飛行機から、整備員が急いで、まだ使える、重要な部品を外したりました。
691名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:14:38.68ID:HATozvCc 「榴散弾」「第一次世界大戦においては、西部戦線の塹壕戦において曳火砲撃で塹壕の頭上から散弾をばらまいて、塹壕から出てきて攻撃を仕掛ける敵兵や塹壕内に立てこもる兵員を殺傷するために重宝され」
692名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:15:39.63ID:HATozvCc 「着弾してバウンドさせて空中で爆発」
584名無し三等兵2020/07/09(木) 15:02:55.76ID:Yo1vctKs586587589
第一次大戦で戦場が砲弾による穴でボコボコになりましたが
着弾してバウンドさせて空中で爆発
させれば、伏せてる敵や塹壕の敵にも有効な攻撃が
できそうですが、そういう風にはできなかったんですか?
584名無し三等兵2020/07/09(木) 15:02:55.76ID:Yo1vctKs586587589
第一次大戦で戦場が砲弾による穴でボコボコになりましたが
着弾してバウンドさせて空中で爆発
させれば、伏せてる敵や塹壕の敵にも有効な攻撃が
できそうですが、そういう風にはできなかったんですか?
693名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:16:57.48ID:HATozvCc 「空中で爆発させるのは曳火射撃で実現」
585名無し三等兵2020/07/09(木) 15:14:45.55ID:eFIBA4UD
大角度で落ちて来る砲弾はバウンドしないで突き刺さっちゃう
バウンドさせたければうんと速度を落とし、かつ刺さらないように面積を広げ、でも跳ね返る程度の速度は残して、
そこまでやっても地面の状態によってどれくらい跳ね返るかはわからないものになるよ
ドイツのロケット弾みたいに弾体の後方に炸薬を仕込んだものもあるけどね
(刺さった状態で空中に突き出した弾体後部が炸裂して威力を上げる)
空中で爆発させるのは曳火射撃で実現
してる
585名無し三等兵2020/07/09(木) 15:14:45.55ID:eFIBA4UD
大角度で落ちて来る砲弾はバウンドしないで突き刺さっちゃう
バウンドさせたければうんと速度を落とし、かつ刺さらないように面積を広げ、でも跳ね返る程度の速度は残して、
そこまでやっても地面の状態によってどれくらい跳ね返るかはわからないものになるよ
ドイツのロケット弾みたいに弾体の後方に炸薬を仕込んだものもあるけどね
(刺さった状態で空中に突き出した弾体後部が炸裂して威力を上げる)
空中で爆発させるのは曳火射撃で実現
してる
694名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:17:51.58ID:HATozvCc 586名無し三等兵2020/07/09(木) 15:18:50.81ID:Gw2qc36U
584
曳火
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B3%E7%81%AB
砲弾は爆発しない場合、よほど分厚い装甲板でもない限りバウンドせず突き刺さるのでバウンドする砲弾という前提が成立しにくい
587名無し三等兵2020/07/09(木) 15:52:56.44ID:xWbL5ria
584
今手元にカリウスの「ティーガー戦車隊」も宮崎駿の「泥まみれの虎」もないんで記憶頼りだが、ティーガーから短延期信管付けた榴弾を撃って地面でバウンドさせて空中爆発させるというテクニックが出てくる
低伸して角度の浅い戦車砲だからできることだけど
588名無し三等兵2020/07/09(木) 16:07:18.06ID:Yo1vctKs>>590
585〜587
地面にささってしまうんですね
回答ありがとうございました。
584
曳火
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B3%E7%81%AB
砲弾は爆発しない場合、よほど分厚い装甲板でもない限りバウンドせず突き刺さるのでバウンドする砲弾という前提が成立しにくい
587名無し三等兵2020/07/09(木) 15:52:56.44ID:xWbL5ria
584
今手元にカリウスの「ティーガー戦車隊」も宮崎駿の「泥まみれの虎」もないんで記憶頼りだが、ティーガーから短延期信管付けた榴弾を撃って地面でバウンドさせて空中爆発させるというテクニックが出てくる
低伸して角度の浅い戦車砲だからできることだけど
588名無し三等兵2020/07/09(木) 16:07:18.06ID:Yo1vctKs>>590
585〜587
地面にささってしまうんですね
回答ありがとうございました。
695名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:18:43.54ID:HATozvCc 「曳火射撃というものがある」
589名無し三等兵2020/07/09(木) 16:21:11.38ID:Pn1rPaJW
584
既に散々言われてる通り
曳火射撃というものがある
けど
上から薙ぎ払う曳火が普及しても西部戦線の塹壕戦は終わらせられなかった
何故なら塹壕陣地には単純な塹壕線だけではなくそこから横に掘り進めたトンネル・地下空間があり
砲撃が始まったら即そこに退避すれば地盤が守ってくれて曳火も躱す事が出来た
砲撃終了から敵歩兵の塹壕到達までにはタイムラグがあるから
その間に重機関銃ポストを始めとする配置に戻る事に成功すればほぼ勝ち確
なおこのタイムラグを最小化するため歩兵のギリギリ前まで砲撃を続ける這う射撃(移動弾幕射撃)が考案されたが
この砲撃戦術をもってしてもなお若干のタイムラグがあり
一部のドイツ兵が砲撃退避後に持ち場に戻れて火点が健在だったのがニヴェル攻勢の敗因の一つになっている
589名無し三等兵2020/07/09(木) 16:21:11.38ID:Pn1rPaJW
584
既に散々言われてる通り
曳火射撃というものがある
けど
上から薙ぎ払う曳火が普及しても西部戦線の塹壕戦は終わらせられなかった
何故なら塹壕陣地には単純な塹壕線だけではなくそこから横に掘り進めたトンネル・地下空間があり
砲撃が始まったら即そこに退避すれば地盤が守ってくれて曳火も躱す事が出来た
砲撃終了から敵歩兵の塹壕到達までにはタイムラグがあるから
その間に重機関銃ポストを始めとする配置に戻る事に成功すればほぼ勝ち確
なおこのタイムラグを最小化するため歩兵のギリギリ前まで砲撃を続ける這う射撃(移動弾幕射撃)が考案されたが
この砲撃戦術をもってしてもなお若干のタイムラグがあり
一部のドイツ兵が砲撃退避後に持ち場に戻れて火点が健在だったのがニヴェル攻勢の敗因の一つになっている
696名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:19:22.14ID:HATozvCc 「榴散弾」「第一次世界大戦においては、西部戦線の塹壕戦において曳火砲撃で塹壕の頭上から散弾をばらまいて、塹壕から出てきて攻撃を仕掛ける敵兵や塹壕内に立てこもる兵員を殺傷するために重宝され」
697名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:20:19.89ID:HATozvCc 「
第一次世界大戦においては、西部戦線の塹壕戦において曳火砲撃で塹壕の頭上から散弾をばらまいて、塹壕から出てきて攻撃を仕掛ける敵兵や塹壕内に立てこもる兵員を殺傷するために重宝され
、頭上の脅威から兵員の生命を守るために各国が鉄製ヘルメットを大量に装備する一因となった。
榴散弾は人馬殺傷用という性質上、要塞やトーチカのように上面をコンクリートなどで強化された防御陣地や、厚い装甲に覆われた戦車などの頑丈な目標にはほとんど効果が無い。また、最適な高度・落角で炸裂させるためには時限信管を目標までの距離に応じて調整する必要があるため、距離に応じた正確な時間を算出する弾道工学と、設定した時間通りに正確に作動する時限信管が必要だった。このため射撃準備に時間がかかり、構造上榴弾よりも製造に手間とコストがかかる。さらに砲弾の前方に散弾を投射する構造上、砲弾を水平からやや下を向いた浅い落角で炸裂させる方が効力がよいため、砲弾を大きな射角(落角)で射撃する場合には不向きである。
以上の欠点から第二次世界大戦後に設計された火砲に榴散弾が用意されることは無くなり、曳火砲撃を行う際には榴弾に時限信管か近接信管を取り付けて行うようになっている。」
下記、ウィキペディアの榴散弾を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%B4%E6%95%A3%E5%BC%BE
第一次世界大戦においては、西部戦線の塹壕戦において曳火砲撃で塹壕の頭上から散弾をばらまいて、塹壕から出てきて攻撃を仕掛ける敵兵や塹壕内に立てこもる兵員を殺傷するために重宝され
、頭上の脅威から兵員の生命を守るために各国が鉄製ヘルメットを大量に装備する一因となった。
榴散弾は人馬殺傷用という性質上、要塞やトーチカのように上面をコンクリートなどで強化された防御陣地や、厚い装甲に覆われた戦車などの頑丈な目標にはほとんど効果が無い。また、最適な高度・落角で炸裂させるためには時限信管を目標までの距離に応じて調整する必要があるため、距離に応じた正確な時間を算出する弾道工学と、設定した時間通りに正確に作動する時限信管が必要だった。このため射撃準備に時間がかかり、構造上榴弾よりも製造に手間とコストがかかる。さらに砲弾の前方に散弾を投射する構造上、砲弾を水平からやや下を向いた浅い落角で炸裂させる方が効力がよいため、砲弾を大きな射角(落角)で射撃する場合には不向きである。
以上の欠点から第二次世界大戦後に設計された火砲に榴散弾が用意されることは無くなり、曳火砲撃を行う際には榴弾に時限信管か近接信管を取り付けて行うようになっている。」
下記、ウィキペディアの榴散弾を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%B4%E6%95%A3%E5%BC%BE
698名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:23:10.55ID:HATozvCc 「中国側の損害は半数」
「全機撃墜」
「二十七機撃墜」
「被撃墜13機」
「全機撃墜」
「二十七機撃墜」
「被撃墜13機」
699名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:24:45.78ID:HATozvCc 552名無し三等兵2020/07/08(水) 23:07:33.02ID:oY8PTXH9
「本を無考証で証拠にするのは止めよう」の反論です。
「全機撃墜」
「全機撃墜」
「全機を撃墜」
「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
「本を無考証で証拠にするのは止めよう」の反論です。
「全機撃墜」
「全機撃墜」
「全機を撃墜」
「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
700名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:25:32.01ID:HATozvCc 「あんた自身は中国側の資料との突合せはやった」
559名無し三等兵2020/07/08(水) 23:56:00.79ID:oTenUSJA
552
>「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
>第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
それで
あんた自身は中国側の資料との突合せはやった
のかい?ウダウダ言いたいなら、中国側のどの資料と矛盾してるのかあんた自身が
出すべきだろ。
559名無し三等兵2020/07/08(水) 23:56:00.79ID:oTenUSJA
552
>「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
>第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
それで
あんた自身は中国側の資料との突合せはやった
のかい?ウダウダ言いたいなら、中国側のどの資料と矛盾してるのかあんた自身が
出すべきだろ。
701名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:26:09.71ID:HATozvCc 「中国側の損害は半数」
「全機撃墜」
「二十七機撃墜」
「被撃墜13機」
「全機撃墜」
「二十七機撃墜」
「被撃墜13機」
702名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:27:06.13ID:HATozvCc 「中国側の損害は半数」
「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
156 :
霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2
2014/07/13(日) 16:03:42
>59 :名無し三等兵:2014/06/28(土) 20:56:37.52 ID:QVVH+78p
>太平洋戦争では序盤零戦が優位だったと聞きますが
>それって日中戦争などでの練度のせいがほとんどですか?
>それと本当にそんな言うほど優位だったと言っていいのでしょうか?
>F4Fもそんな負けてなかったという話も聞いたりしますが。
霞ヶ浦の住人の回答
1 「日中戦争などでの練度のせいがほとんどです」!
2 アメリカが技術を売ってくれたからです。
3 「本当にそんな言うほど優位だった」のではありません。
「全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い」
156 :
霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2
2014/07/13(日) 16:03:42
>59 :名無し三等兵:2014/06/28(土) 20:56:37.52 ID:QVVH+78p
>太平洋戦争では序盤零戦が優位だったと聞きますが
>それって日中戦争などでの練度のせいがほとんどですか?
>それと本当にそんな言うほど優位だったと言っていいのでしょうか?
>F4Fもそんな負けてなかったという話も聞いたりしますが。
霞ヶ浦の住人の回答
1 「日中戦争などでの練度のせいがほとんどです」!
2 アメリカが技術を売ってくれたからです。
3 「本当にそんな言うほど優位だった」のではありません。
703名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:28:37.80ID:HATozvCc 157 :
霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2
2014/07/13(日) 16:04:22
説明
日本は、日中戦争で、実戦を経験していました。
アメリカは、実戦経験がありませんでした。
零戦のエンジン、プロペラ、引っ込み脚は、アメリカの技術でした。
アメリカと戦争を始めたら、当然に、アメリカの技術は入ってこなくなりました。
航空戦の戦果は、どうしても過大になります。
これは、日本やアメリカを含めて、世界各国で共通な現象です。
ガタルカナルの航空戦の頃、零戦を使っていた日本も、F4Fを使っていたアメリカも、相手はものすごい補給能力を持っていると考えていました。
毎日空中戦で、敵機を多数撃墜したと思っていました。
しかし、翌日になるとは、前日と同じ数の敵機が出現します。
どちらも、自分たちの戦果が過大だとは、考えませんでした。
ちなみに、零戦が初陣の中国国民党軍の空軍と戦闘をして、
全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い
です。
「>1940年8月19日に重慶攻撃に向かい、9月13日13機のゼロ戦は、27機のソ連製イ15、ポリカルポフ、イ16を22機撃墜してゼロ戦の損害はゼロでした。
と言うのは、中国側の記録などが閲覧可能になってから、過大評価であったことがわかっています。
霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2
2014/07/13(日) 16:04:22
説明
日本は、日中戦争で、実戦を経験していました。
アメリカは、実戦経験がありませんでした。
零戦のエンジン、プロペラ、引っ込み脚は、アメリカの技術でした。
アメリカと戦争を始めたら、当然に、アメリカの技術は入ってこなくなりました。
航空戦の戦果は、どうしても過大になります。
これは、日本やアメリカを含めて、世界各国で共通な現象です。
ガタルカナルの航空戦の頃、零戦を使っていた日本も、F4Fを使っていたアメリカも、相手はものすごい補給能力を持っていると考えていました。
毎日空中戦で、敵機を多数撃墜したと思っていました。
しかし、翌日になるとは、前日と同じ数の敵機が出現します。
どちらも、自分たちの戦果が過大だとは、考えませんでした。
ちなみに、零戦が初陣の中国国民党軍の空軍と戦闘をして、
全機撃墜したというのは、過大戦果です。
第二次世界大戦後になり、中国側の情報と突き合わせることができるのに、それをしないで、未だに全機撃墜と記述している本は多い
です。
「>1940年8月19日に重慶攻撃に向かい、9月13日13機のゼロ戦は、27機のソ連製イ15、ポリカルポフ、イ16を22機撃墜してゼロ戦の損害はゼロでした。
と言うのは、中国側の記録などが閲覧可能になってから、過大評価であったことがわかっています。
704名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:29:06.48ID:HATozvCc 中国側の損害は半数
程度で、残りは無事帰還しています。
一方日本側の零戦は、全機帰還したものの1機は全損しています。
零戦の初陣そのものは戦闘として勝利ですが、全機撃墜というのは今となっては誇張と言えますね。」
下記、零戦が最も活躍した時期を教えてくださいを参照ください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169290116
程度で、残りは無事帰還しています。
一方日本側の零戦は、全機帰還したものの1機は全損しています。
零戦の初陣そのものは戦闘として勝利ですが、全機撃墜というのは今となっては誇張と言えますね。」
下記、零戦が最も活躍した時期を教えてくださいを参照ください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169290116
705名無し三等兵
2020/07/11(土) 23:01:54.81ID:r9skHTPC 黙れよチンカスミン鈴木さんよ
706名無し三等兵
2020/07/12(日) 00:31:02.37ID:kJSTkzM3 イギリス陸軍は現代でも銃剣突撃を…と言われますが
中東ゲリラの懐に飛び込んで白兵戦をする危険な賭けをするより
距離を開けて小火器や重火器の射撃戦闘のみで処理した方が
より安全で自軍の死傷リスクを極限出来るような気がしますが違うんでしょうか?
ゲリラより訓練された正規兵の方が白兵戦で強いのはわかりますが
雑に乱射してくるAKだって接近するに従って命中率が高まってくるわけで
射撃技術の優位を活かした中距離以遠の射撃戦で勝つ方が安全じゃないかと思います
中東ゲリラの懐に飛び込んで白兵戦をする危険な賭けをするより
距離を開けて小火器や重火器の射撃戦闘のみで処理した方が
より安全で自軍の死傷リスクを極限出来るような気がしますが違うんでしょうか?
ゲリラより訓練された正規兵の方が白兵戦で強いのはわかりますが
雑に乱射してくるAKだって接近するに従って命中率が高まってくるわけで
射撃技術の優位を活かした中距離以遠の射撃戦で勝つ方が安全じゃないかと思います
707名無し三等兵
2020/07/12(日) 00:40:11.08ID:YCHs5NGn 少なくとも現代の白兵突撃ってのは、一気に最終決着をつけるため敵の銃撃が弱まってきたきたところで行うもの
ダラダラ撃ち合って、弾のなくなった敵が降伏か撤退してくれるならいいが、そうでなければいつまでたっても決着がつかない
ダラダラ撃ち合って、弾のなくなった敵が降伏か撤退してくれるならいいが、そうでなければいつまでたっても決着がつかない
708名無し三等兵
2020/07/12(日) 00:42:10.13ID:rwvs1ZzM >>706
しかし兵士は多くても数百発の弾しか携帯できず
やろうと思えばそれは数分で撃ち尽くされる
距離を開けて優勢な火力で制圧すればしようとするほど弾は当たらず大量に必要になる
フォークランド紛争の英軍の銃剣突撃の成功も弾薬が尽きつつあった苦肉の策でもあった
補給を濃密に欠かさず送り続けられるなら銃剣を無視する事もできるかもしれないが
しかし兵士は多くても数百発の弾しか携帯できず
やろうと思えばそれは数分で撃ち尽くされる
距離を開けて優勢な火力で制圧すればしようとするほど弾は当たらず大量に必要になる
フォークランド紛争の英軍の銃剣突撃の成功も弾薬が尽きつつあった苦肉の策でもあった
補給を濃密に欠かさず送り続けられるなら銃剣を無視する事もできるかもしれないが
710名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:59:39.07ID:k21fkH3W >>646
>一方で対中・対露の国防政策の話が全然聞こえてこないんですが
>いくら直接の隣国じゃないとはいえ中露への警戒意識が緩いんでしょうか?
陸続きの北朝鮮以外には脅威を「見ない」のが韓国。中露の扱いも北朝鮮絡みであり、中国、あるいはロシアと韓国が軍事的に何かをやるというシナリオは無く、みな北朝鮮対策にまとめられる。
その上で韓国自身に中露の軍事力に単独で何かをできる能力が無いし、その努力を始めると底なし沼。
中露にしたって全力を上げても日米に対抗できない状態なので、いずれにせよ日米が存在する限りにおいて中露の空軍海軍を無視できる。
なので「韓国は蚊帳の外」という現実からプライドを守るためにも三猿やってる。
あっちの国防白書を見てみ?
日本の国防白書が世界情勢の分析から始まって周辺国を網羅しているのに比べ、半島の平和以外は軍組織内部のどーでもいい「頑張りました」アピールばかりで内容の無さにびっくりするから。
>一方で対中・対露の国防政策の話が全然聞こえてこないんですが
>いくら直接の隣国じゃないとはいえ中露への警戒意識が緩いんでしょうか?
陸続きの北朝鮮以外には脅威を「見ない」のが韓国。中露の扱いも北朝鮮絡みであり、中国、あるいはロシアと韓国が軍事的に何かをやるというシナリオは無く、みな北朝鮮対策にまとめられる。
その上で韓国自身に中露の軍事力に単独で何かをできる能力が無いし、その努力を始めると底なし沼。
中露にしたって全力を上げても日米に対抗できない状態なので、いずれにせよ日米が存在する限りにおいて中露の空軍海軍を無視できる。
なので「韓国は蚊帳の外」という現実からプライドを守るためにも三猿やってる。
あっちの国防白書を見てみ?
日本の国防白書が世界情勢の分析から始まって周辺国を網羅しているのに比べ、半島の平和以外は軍組織内部のどーでもいい「頑張りました」アピールばかりで内容の無さにびっくりするから。
711名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:59:43.35ID:k21fkH3W >反日勢力に引きずられる形で日本も仮想敵国の一つと見ていて
朝鮮人の願望とはかなり特殊かつ現実離れしているがゆえに現実において朝鮮人が「満足」する状態になることはない。
そしてその不満を「あんまし言い返してこない」日本にぶつけることでぱっと見の精神のバランスを保っている。
これは朝鮮人のアイデンティティでもあるので、この先変わることはないし、変わったら朝鮮人でなくなる。
この民族的な精神基盤に基づいて国軍三軍を見ると、国防白書で「それにしか言及しない」北朝鮮との対峙で主役となる陸軍はともかく、空軍海軍というものの存在理由は非常に薄弱となる。
なにせ朝鮮戦争シーズン1のときはできたばかり、かつ金が回せなかった空軍海軍はどちらもほとんど仕事してないわけで。
90年代以降、ちょっと金ができたのでここぞとばかりにアピールしたいが、陸軍と違って戦争やってないから過去で威張ることもできない。
となると、他所の国なら戦争やるか? という話であっても「あんまし言い返してこない国」を非常識に敵視するというのは、実にお手軽な手法ということになる。なので。
>なお韓国空軍は中国とロシアの軍用機に対して頻繁にスクランブル発進してるし、
そもそもが自動防空網さえできていないので、頻繁とやらがどの程度領空侵犯の実態に沿ったものか甚だ怪しいし。
>去年には竹島空域に侵入したロシア軍機に対して緊急発進して警告射撃してる。
こんなのは日本絡みの政治的アピールで、軍事的能力だの脅威だのは関係ない。
朝鮮人の願望とはかなり特殊かつ現実離れしているがゆえに現実において朝鮮人が「満足」する状態になることはない。
そしてその不満を「あんまし言い返してこない」日本にぶつけることでぱっと見の精神のバランスを保っている。
これは朝鮮人のアイデンティティでもあるので、この先変わることはないし、変わったら朝鮮人でなくなる。
この民族的な精神基盤に基づいて国軍三軍を見ると、国防白書で「それにしか言及しない」北朝鮮との対峙で主役となる陸軍はともかく、空軍海軍というものの存在理由は非常に薄弱となる。
なにせ朝鮮戦争シーズン1のときはできたばかり、かつ金が回せなかった空軍海軍はどちらもほとんど仕事してないわけで。
90年代以降、ちょっと金ができたのでここぞとばかりにアピールしたいが、陸軍と違って戦争やってないから過去で威張ることもできない。
となると、他所の国なら戦争やるか? という話であっても「あんまし言い返してこない国」を非常識に敵視するというのは、実にお手軽な手法ということになる。なので。
>なお韓国空軍は中国とロシアの軍用機に対して頻繁にスクランブル発進してるし、
そもそもが自動防空網さえできていないので、頻繁とやらがどの程度領空侵犯の実態に沿ったものか甚だ怪しいし。
>去年には竹島空域に侵入したロシア軍機に対して緊急発進して警告射撃してる。
こんなのは日本絡みの政治的アピールで、軍事的能力だの脅威だのは関係ない。
713名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:23:37.11ID:ztDiVzrW >>712
イギリス軍が現代戦でもなお銃剣突撃やりたがるのは自動小銃のダメさ加減と直接的に関係はないと思うが・・・。
「フォークランドのときだって、あのL1”マヌケの持つ杖”じゃなかったら銃剣突撃なんかしなかっただろう」
って見解はあるにしても。
イギリス軍が現代戦でもなお銃剣突撃やりたがるのは自動小銃のダメさ加減と直接的に関係はないと思うが・・・。
「フォークランドのときだって、あのL1”マヌケの持つ杖”じゃなかったら銃剣突撃なんかしなかっただろう」
って見解はあるにしても。
714名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:48:36.67ID:LM7kq7X/ ノルマンディ実際に見てきたけど、ゴールドからジュノーまでのビーチって、ずーっと平地が続いててワロタ
しかも砂浜長いけど30秒もあれば普通の平地に出るし、打ち上げられた汚ねぇ海藻だらけだったし、海岸なくてすぐ民家のところだらけだったし
あんなの上陸するの簡単だろ?、あんな長いビーチ、ドイツ軍で埋めるの無理っぽく見えたし、なんで苦労してんだ?
オマハビーチの方はちょっと遠いので行かなかった
しかも砂浜長いけど30秒もあれば普通の平地に出るし、打ち上げられた汚ねぇ海藻だらけだったし、海岸なくてすぐ民家のところだらけだったし
あんなの上陸するの簡単だろ?、あんな長いビーチ、ドイツ軍で埋めるの無理っぽく見えたし、なんで苦労してんだ?
オマハビーチの方はちょっと遠いので行かなかった
716名無し三等兵
2020/07/12(日) 12:19:57.86ID:9s655YED 87式自走高射機関砲やゲパルトなど機関砲を搭載するタイプの対空戦車について質問です。
名前の通り主目的は対空ですが、陸上用に水平撃ちも出来ると思います。
この兵器には地上火力支援は軍の戦術として演習プログラムに含まれ、また兵器側も製品仕様として水平撃ちは正式に組み込まれたものなのでしょうか?
それともあくまでも水平撃ちは目的外使用であって、演習でもそんな使い方をする演習はしていないし、地上掃射の為の照準等の装備も兵器には無いものなのでしょうか?
あと、水平撃ちした場合、人は殺せるのは当然ですが、車両や建物に対してはどんだけの破壊力があるものなのでしょうか。
名前の通り主目的は対空ですが、陸上用に水平撃ちも出来ると思います。
この兵器には地上火力支援は軍の戦術として演習プログラムに含まれ、また兵器側も製品仕様として水平撃ちは正式に組み込まれたものなのでしょうか?
それともあくまでも水平撃ちは目的外使用であって、演習でもそんな使い方をする演習はしていないし、地上掃射の為の照準等の装備も兵器には無いものなのでしょうか?
あと、水平撃ちした場合、人は殺せるのは当然ですが、車両や建物に対してはどんだけの破壊力があるものなのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- ドラえもん
- おほぉ///
- __政府効率化省DOGE、すでに解体、現在は組織として存在せず—ロイター [827565401]
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】静岡県民ちょっと来いkskすっぞ【富士山は静岡】
