軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/
前前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/26(金) 11:12:56.78ID:cNVxIcLa
713名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:23:37.11ID:ztDiVzrW >>712
イギリス軍が現代戦でもなお銃剣突撃やりたがるのは自動小銃のダメさ加減と直接的に関係はないと思うが・・・。
「フォークランドのときだって、あのL1”マヌケの持つ杖”じゃなかったら銃剣突撃なんかしなかっただろう」
って見解はあるにしても。
イギリス軍が現代戦でもなお銃剣突撃やりたがるのは自動小銃のダメさ加減と直接的に関係はないと思うが・・・。
「フォークランドのときだって、あのL1”マヌケの持つ杖”じゃなかったら銃剣突撃なんかしなかっただろう」
って見解はあるにしても。
714名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:48:36.67ID:LM7kq7X/ ノルマンディ実際に見てきたけど、ゴールドからジュノーまでのビーチって、ずーっと平地が続いててワロタ
しかも砂浜長いけど30秒もあれば普通の平地に出るし、打ち上げられた汚ねぇ海藻だらけだったし、海岸なくてすぐ民家のところだらけだったし
あんなの上陸するの簡単だろ?、あんな長いビーチ、ドイツ軍で埋めるの無理っぽく見えたし、なんで苦労してんだ?
オマハビーチの方はちょっと遠いので行かなかった
しかも砂浜長いけど30秒もあれば普通の平地に出るし、打ち上げられた汚ねぇ海藻だらけだったし、海岸なくてすぐ民家のところだらけだったし
あんなの上陸するの簡単だろ?、あんな長いビーチ、ドイツ軍で埋めるの無理っぽく見えたし、なんで苦労してんだ?
オマハビーチの方はちょっと遠いので行かなかった
716名無し三等兵
2020/07/12(日) 12:19:57.86ID:9s655YED 87式自走高射機関砲やゲパルトなど機関砲を搭載するタイプの対空戦車について質問です。
名前の通り主目的は対空ですが、陸上用に水平撃ちも出来ると思います。
この兵器には地上火力支援は軍の戦術として演習プログラムに含まれ、また兵器側も製品仕様として水平撃ちは正式に組み込まれたものなのでしょうか?
それともあくまでも水平撃ちは目的外使用であって、演習でもそんな使い方をする演習はしていないし、地上掃射の為の照準等の装備も兵器には無いものなのでしょうか?
あと、水平撃ちした場合、人は殺せるのは当然ですが、車両や建物に対してはどんだけの破壊力があるものなのでしょうか。
名前の通り主目的は対空ですが、陸上用に水平撃ちも出来ると思います。
この兵器には地上火力支援は軍の戦術として演習プログラムに含まれ、また兵器側も製品仕様として水平撃ちは正式に組み込まれたものなのでしょうか?
それともあくまでも水平撃ちは目的外使用であって、演習でもそんな使い方をする演習はしていないし、地上掃射の為の照準等の装備も兵器には無いものなのでしょうか?
あと、水平撃ちした場合、人は殺せるのは当然ですが、車両や建物に対してはどんだけの破壊力があるものなのでしょうか。
719名無し三等兵
2020/07/12(日) 12:48:10.77ID:GHdKSPIt >>716
25-35mmの機関砲ってMBT以外のAFVなら正面からぶっ潰せる威力だし、
MBTだって正面以外を撃ちまくられたらただでは済まないよ
対空用の榴弾では貫通されないにしても走行装置を破損する恐れはある。
対装甲目標用にAPDSを積んでたらさらに危険
90式の側面装甲は35mmAPDSの掃射に耐えるとしてるから現代のMBTは考慮してるが。
ちなみにSIDAM25はAPDSを60発積んでる
25-35mmの機関砲ってMBT以外のAFVなら正面からぶっ潰せる威力だし、
MBTだって正面以外を撃ちまくられたらただでは済まないよ
対空用の榴弾では貫通されないにしても走行装置を破損する恐れはある。
対装甲目標用にAPDSを積んでたらさらに危険
90式の側面装甲は35mmAPDSの掃射に耐えるとしてるから現代のMBTは考慮してるが。
ちなみにSIDAM25はAPDSを60発積んでる
721名無し三等兵
2020/07/12(日) 14:09:00.29ID:c6xX4Bcq 旧軍の将校(兵卒も?)は白手袋をしているイメージがあるのですが、
同時代の軍隊は公的行事の場以外では"白"の手袋はしていないように思います(映画などからのイメージですが)
なぜ旧軍は白手袋をしていたのでしょうか(逆に他国はなぜ"白"の手袋をしていないのか)。
また、官給品ならば正式名称などあったのでしょうか?
同時代の軍隊は公的行事の場以外では"白"の手袋はしていないように思います(映画などからのイメージですが)
なぜ旧軍は白手袋をしていたのでしょうか(逆に他国はなぜ"白"の手袋をしていないのか)。
また、官給品ならば正式名称などあったのでしょうか?
722system ◆system65t.
2020/07/12(日) 14:22:51.48ID:4oxP5JPS >>716
建物についての回答が付いてないようなので
ブッシュマスターの25mmAPDSの場合、煉瓦塀は事実上厚さにかかわらず貫通
鉄筋コンクリートでも垂直に当たれば40cmまで貫通可能
ともに壁の背後にスポールを飛散させて殺傷する効果も得られます
建物についての回答が付いてないようなので
ブッシュマスターの25mmAPDSの場合、煉瓦塀は事実上厚さにかかわらず貫通
鉄筋コンクリートでも垂直に当たれば40cmまで貫通可能
ともに壁の背後にスポールを飛散させて殺傷する効果も得られます
723名無し三等兵
2020/07/12(日) 15:12:55.30ID:AnLFfC/M >>721
健軍時に仏式を採用したからかも
仏軍は白手袋なので
出征時には黒手袋の規定が有ったけれど守られなかった
戦死する時は白手袋でと言うのが出征する将校の共通認識だったと
日本で言う白装束的な感覚?
健軍時に仏式を採用したからかも
仏軍は白手袋なので
出征時には黒手袋の規定が有ったけれど守られなかった
戦死する時は白手袋でと言うのが出征する将校の共通認識だったと
日本で言う白装束的な感覚?
724名無し三等兵
2020/07/12(日) 16:34:56.31ID:YCHs5NGn >>714
共に上陸前の爆撃や艦砲射撃の効果が不十分だった
英軍担当地区のゴールドビーチは上陸支援用装甲車輌の活躍もあって、比較的少ない損害で上陸できているが
カナダ軍担当のジュノービーチでは、海中の障害物がオマハビーチ以上で、それを除去する前に上陸第一波が大損害を被った
共に上陸前の爆撃や艦砲射撃の効果が不十分だった
英軍担当地区のゴールドビーチは上陸支援用装甲車輌の活躍もあって、比較的少ない損害で上陸できているが
カナダ軍担当のジュノービーチでは、海中の障害物がオマハビーチ以上で、それを除去する前に上陸第一波が大損害を被った
725名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:35:34.75ID:/MgIYBZv 30FFMのようなクルー制の利点と欠点を教えてください
727名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:11:30.92ID:KM47VoeC カスミンがいなくなると
いつもまるで入れ替わりのようにヘイトレスが出てくるのが不思議
いつもまるで入れ替わりのようにヘイトレスが出てくるのが不思議
728名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:23:53.68ID:x8V2ug67 よく戦車で自動車を踏み潰す動画をYouTube等で目にするんですが、
あれガソリン満タン入ってて爆発したら戦車にダメージないんですか?
普通にハッチ開けて人が外に出てる状態で踏み潰しまくってますけど
あれガソリン満タン入ってて爆発したら戦車にダメージないんですか?
普通にハッチ開けて人が外に出てる状態で踏み潰しまくってますけど
729名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:30:34.52ID:/uqcCx7M731名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:37:30.27ID:DkJMVvUM 戦艦比叡が軍縮条約の関係で練習艦になったときですが、
なんでもっと古い金剛ではなく比叡だったのですか?
なんでもっと古い金剛ではなく比叡だったのですか?
732名無し三等兵
2020/07/12(日) 21:44:08.70ID:t+DqIVOL733名無し三等兵
2020/07/12(日) 22:00:03.58ID:TagZog0W 旧日本海軍の第2次大戦ごろの潜水艦に搭載されていた砲の種類について。
12cm砲又は14センチ砲を搭載していたようです。
ほぼ同時期の潜水艦に、2種類の砲を混在させていた理由は何でしょうか?
どちらかに統一しなかった理由は?
使い分けとか長所短所があったのでしょうか?
12cm砲又は14センチ砲を搭載していたようです。
ほぼ同時期の潜水艦に、2種類の砲を混在させていた理由は何でしょうか?
どちらかに統一しなかった理由は?
使い分けとか長所短所があったのでしょうか?
734名無し三等兵
2020/07/12(日) 22:18:15.79ID:/uqcCx7M >>733
戦前の構想で艦隊攻撃用の海大型が12cm砲で、より大型で航続距離の長い偵察用の巡潜型(後の甲乙丙型)が14cm砲ということみたいだけど
戦前の構想で艦隊攻撃用の海大型が12cm砲で、より大型で航続距離の長い偵察用の巡潜型(後の甲乙丙型)が14cm砲ということみたいだけど
735名無し三等兵
2020/07/12(日) 22:41:57.52ID:kJSTkzM3 >>733
まず12cmと14cmは口径の数字だけなら微々たる差に見えるが砲弾重量と威力は段違い
もちろん砲全体の重量や価格も1ランク明確に違っていた
そして基本的に海大型が前者・巡潜型が後者を搭載していたが
海大型は友軍水上艦隊の比較的近くで行動する艦隊型潜水艦で敵戦闘艦艇への雷撃が主任務だったから
水上砲戦はあまり重視していないので砲装は軽めで安い12cmでよかった
一方巡潜型は敵地後方まで長躯進出して敵艦隊の偵察だけでなく
長期間寄港せず洋上補給も受けず単艦で通商破壊含めて後方で暴れ引っ掻き回し続ける働きも期待されていた
通商破壊で毎回雷撃しているとすぐ魚雷が尽きるから弾数の多い砲撃も使えるだけ使いたい
そして無装甲だが大型の商船を砲撃で廃艦に追い込むのに必要な弾数・時間はおおむね砲弾重量に相関していて
砲弾重量を上げるために少し大口径化させるだけでも商船を処理する手間は明確に変わってくる
ついでに護衛艦艇や商船の護身用の備砲で3~5インチ砲を付いている事が多いから
それに撃ち勝てる1ランク上の砲を持つだけでも浮上砲戦の安全性が変わる
だから巡潜型は12cmじゃ満足していられず14cmが求められたわけ
フランスのシュルクフが8インチ砲を持っていたのもこの迅速・確実な通商破壊のためだね
まず12cmと14cmは口径の数字だけなら微々たる差に見えるが砲弾重量と威力は段違い
もちろん砲全体の重量や価格も1ランク明確に違っていた
そして基本的に海大型が前者・巡潜型が後者を搭載していたが
海大型は友軍水上艦隊の比較的近くで行動する艦隊型潜水艦で敵戦闘艦艇への雷撃が主任務だったから
水上砲戦はあまり重視していないので砲装は軽めで安い12cmでよかった
一方巡潜型は敵地後方まで長躯進出して敵艦隊の偵察だけでなく
長期間寄港せず洋上補給も受けず単艦で通商破壊含めて後方で暴れ引っ掻き回し続ける働きも期待されていた
通商破壊で毎回雷撃しているとすぐ魚雷が尽きるから弾数の多い砲撃も使えるだけ使いたい
そして無装甲だが大型の商船を砲撃で廃艦に追い込むのに必要な弾数・時間はおおむね砲弾重量に相関していて
砲弾重量を上げるために少し大口径化させるだけでも商船を処理する手間は明確に変わってくる
ついでに護衛艦艇や商船の護身用の備砲で3~5インチ砲を付いている事が多いから
それに撃ち勝てる1ランク上の砲を持つだけでも浮上砲戦の安全性が変わる
だから巡潜型は12cmじゃ満足していられず14cmが求められたわけ
フランスのシュルクフが8インチ砲を持っていたのもこの迅速・確実な通商破壊のためだね
736名無し三等兵
2020/07/13(月) 00:53:56.42ID:YFdb5Qqy737名無し三等兵
2020/07/13(月) 01:43:25.89ID:vAW2mqkZ 自衛隊はRQ-4を導入して何に役立てるつもりなのですか?
RF-4の後継というのはわかるんですが、よく考えたら戦術偵察機の後継に戦略偵察機を入れている訳で、あれ?となって。
是非についてとやかく言うつもりは無いので、何に使うつもりで買うのか教えてください。
RF-4の後継というのはわかるんですが、よく考えたら戦術偵察機の後継に戦略偵察機を入れている訳で、あれ?となって。
是非についてとやかく言うつもりは無いので、何に使うつもりで買うのか教えてください。
738名無し三等兵
2020/07/13(月) 02:13:19.86ID:8yna6pxh イージスアショアって
太平洋側には設置できないのですか
太平洋側には設置できないのですか
739名無し三等兵
2020/07/13(月) 02:15:10.51ID:2Vzcyg36 >>737
RQ-4が戦略偵察機って米軍が北朝鮮のミサイル監視などにも使ってるというだけで、普通に戦場監視や災害地の状況確認など色んな用途に使われてるけど
長時間飛行ができるRQ-4を自衛隊が北朝鮮のミサイルや中国の艦艇や災害など様々な偵察や支援などに使うことを想定してるんだろう
RQ-4が戦略偵察機って米軍が北朝鮮のミサイル監視などにも使ってるというだけで、普通に戦場監視や災害地の状況確認など色んな用途に使われてるけど
長時間飛行ができるRQ-4を自衛隊が北朝鮮のミサイルや中国の艦艇や災害など様々な偵察や支援などに使うことを想定してるんだろう
742名無し三等兵
2020/07/13(月) 02:20:53.84ID:iZodY+/r 地上に落下する危険がある、から確実に地上に落下する、にランクアップするからの
ランチャーだけ別のとこに配置するにしても、あえて発射知的から遠ざける意味は全くない
ランチャーだけ別のとこに配置するにしても、あえて発射知的から遠ざける意味は全くない
743名無し三等兵
2020/07/13(月) 02:21:13.11ID:iZodY+/r 知的→地点
744名無し三等兵
2020/07/13(月) 02:24:49.02ID:2Vzcyg36 太平洋側から日本海方向にはもれなく壁になる山脈があるから探知が遅れる可能性があるしね
745名無し三等兵
2020/07/13(月) 03:38:44.76ID:Wa1HPUlW746名無し三等兵
2020/07/13(月) 03:44:08.14ID:r1lyRgw0 052D型駆逐艦のVLSが64セルなのは何故ですか?
アメリカや日本のイージスを見ると、あの位の船体規模なら少なくとももう少しは積めそうな気がしますが
アメリカや日本のイージスを見ると、あの位の船体規模なら少なくとももう少しは積めそうな気がしますが
747名無し三等兵
2020/07/13(月) 03:53:50.40ID:iZodY+/r749名無し三等兵
2020/07/13(月) 13:26:30.55ID:XKJxNiMw 空自の基地防空隊には、1個基地防空隊あたり何式の基地防空用SAMが配置されるのでしょうか?
また、陸自の1個高射中隊(短samの)は、射撃統制装置×1、発射装置×2の1個小隊が4つで構成されると聞いたのですが、本当でしょうか?
また、陸自の1個高射中隊(短samの)は、射撃統制装置×1、発射装置×2の1個小隊が4つで構成されると聞いたのですが、本当でしょうか?
751名無し三等兵
2020/07/13(月) 13:41:43.07ID:pE+5+yVc 支那の共産党員かな?
752名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:07:50.36ID:RWl/u5Cc 多くの国で海軍や空軍は基地警備部隊で歩兵、時に重火器や装甲車まで有していますけど
陸軍に任せず自前で陸戦隊を作り常設する事で何かメリットがあるのですか?
政情不安な国なら陸軍のクーデターに対する牽制の意味もあるのかなと思いますが
安定した先進国なら海空軍は艦艇・航空機搭乗員と事務仕事だけに専念する軍隊にして
基地警備は陸軍から海空軍基地に派遣常駐してもらう形でもいいような気がします
丁度ジブチの自衛隊基地のような構成で
陸軍に任せず自前で陸戦隊を作り常設する事で何かメリットがあるのですか?
政情不安な国なら陸軍のクーデターに対する牽制の意味もあるのかなと思いますが
安定した先進国なら海空軍は艦艇・航空機搭乗員と事務仕事だけに専念する軍隊にして
基地警備は陸軍から海空軍基地に派遣常駐してもらう形でもいいような気がします
丁度ジブチの自衛隊基地のような構成で
753名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:09:58.75ID:vAW2mqkZ 以前の質問に答えて頂きありがとうございました。
島嶼防衛用高速滑空弾は全長が6m以下、直径が53cm以下との事ですが、これと同じ位の大きさの似たような兵器(地対地ロケットや地対地ミサイル)って何がありますか?
大体どんな大きさなのか画像検索したいので。
島嶼防衛用高速滑空弾は全長が6m以下、直径が53cm以下との事ですが、これと同じ位の大きさの似たような兵器(地対地ロケットや地対地ミサイル)って何がありますか?
大体どんな大きさなのか画像検索したいので。
754名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:12:39.43ID:twy3Lz1y 昭和天皇ってガイジデスカ?
↓
4月3日の戦況上奏の際に、昭和天皇(大元帥)が梅津陸軍参謀総長に対し「(沖縄戦が)不利になれば今後の戦局憂ふべきものあり、
現地軍は何故攻勢に出ぬか」と下問した。その下問を受けて梅津は「第32軍に適切な作戦指導を行わなければならぬ」と考え[193]、
大本営陸軍部は第32軍に対しアメリカ軍に奪われた北・中飛行場の奪回を要望する電令を発した[194]。さらに沖縄戦を最後の決戦と位置づける連合艦隊からも、
北・中飛行場を奪還する要望が第32軍に打電されている[195]。これらの督促を受けて、長第32軍参謀長は攻勢を主張、八原高級参謀は反対するも、
牛島軍司令官は北・中飛行場方面への出撃を決定した。4月8日と12日に日本軍は夜襲を行ったが、第62師団の2個大隊が全滅するなどかえって消耗が早まった[196]。
夜襲失敗の状況などを考え、13日には第32軍の方針は一旦は八原高級参謀主張の持久方針に固まった[197]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6
↓
4月3日の戦況上奏の際に、昭和天皇(大元帥)が梅津陸軍参謀総長に対し「(沖縄戦が)不利になれば今後の戦局憂ふべきものあり、
現地軍は何故攻勢に出ぬか」と下問した。その下問を受けて梅津は「第32軍に適切な作戦指導を行わなければならぬ」と考え[193]、
大本営陸軍部は第32軍に対しアメリカ軍に奪われた北・中飛行場の奪回を要望する電令を発した[194]。さらに沖縄戦を最後の決戦と位置づける連合艦隊からも、
北・中飛行場を奪還する要望が第32軍に打電されている[195]。これらの督促を受けて、長第32軍参謀長は攻勢を主張、八原高級参謀は反対するも、
牛島軍司令官は北・中飛行場方面への出撃を決定した。4月8日と12日に日本軍は夜襲を行ったが、第62師団の2個大隊が全滅するなどかえって消耗が早まった[196]。
夜襲失敗の状況などを考え、13日には第32軍の方針は一旦は八原高級参謀主張の持久方針に固まった[197]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6
755名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:17:03.33ID:vAW2mqkZ しまった、全長6mというのはロケットモーターでした。弾頭を合わせると9mらしいです。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
756名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:17:42.90ID:IJsA0ATu >>752
結局軍隊もお役所だから予算の分取り合戦な訳で空海軍基地を守るだけの部隊を編成し教育し配備維持する事に陸軍は予算費やされたくないのが本音
守られる空海軍基地の要員にしても所属違う陸軍の兵士との間に指揮権や責任の所在などの問題が生じるから余り嬉しくないし
結局軍隊もお役所だから予算の分取り合戦な訳で空海軍基地を守るだけの部隊を編成し教育し配備維持する事に陸軍は予算費やされたくないのが本音
守られる空海軍基地の要員にしても所属違う陸軍の兵士との間に指揮権や責任の所在などの問題が生じるから余り嬉しくないし
757名無し三等兵
2020/07/13(月) 14:54:07.67ID:2Vzcyg36 >>753
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
トマホークH/K/Lが直径53.1cmでほぼ同じだが長さが4.88〜5.84mで滑空弾の弾頭を除いた部分の大きさに近い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
トマホークH/K/Lが直径53.1cmでほぼ同じだが長さが4.88〜5.84mで滑空弾の弾頭を除いた部分の大きさに近い
758名無し三等兵
2020/07/13(月) 15:27:07.38ID:MPz82aLu >>755
トマホークにしても魚雷発射管から発射可能なサイズなので
まあ「魚雷とかトマホークを長くした感じ」と思えばだいたい合ってる
あと(地対空だが)SA-2ガイドラインが直径50cmくらい、長さ10mくらいなのでサイズ感はあんなものかなー
トマホークにしても魚雷発射管から発射可能なサイズなので
まあ「魚雷とかトマホークを長くした感じ」と思えばだいたい合ってる
あと(地対空だが)SA-2ガイドラインが直径50cmくらい、長さ10mくらいなのでサイズ感はあんなものかなー
759名無し三等兵
2020/07/13(月) 15:38:35.07ID:kTOAy3pH >752
本来なら福利厚生等見えにくい人件費の予算も考慮して熟練者が離隊しないようにすべきなのだろうが、
予算を通す側の特に国会の方々は単純化して「人数」でしか把握できないのよ。
海も苦労していて、潜水艦も国際的基準から見ると乗組員が多いと言われている。
本来なら福利厚生等見えにくい人件費の予算も考慮して熟練者が離隊しないようにすべきなのだろうが、
予算を通す側の特に国会の方々は単純化して「人数」でしか把握できないのよ。
海も苦労していて、潜水艦も国際的基準から見ると乗組員が多いと言われている。
760名無し三等兵
2020/07/13(月) 17:28:03.81ID:twy3Lz1y つまり自由民主党はおばか集団、と
762名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:19:31.92ID:DQgUxKU2 第2次大戦 ガダルカナル島の戦いについて質問させてください。
1 日本側の目的は、「米豪遮断」ですか?
2 しかし、ガダルカナル島を確保する事がどうして米豪遮断につながるのですか?
地図を見て、ガダルカナル島が日本の軍事拠点になっても、それだけでは米豪遮断には
つながりそうにないように思ってしまいました。
米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介な存在ですが、
米本土やハワイと豪南部へ、サモア、フィジー、ニューカレドニアの南を通って行けば充分に行き来できそうですが。
1 日本側の目的は、「米豪遮断」ですか?
2 しかし、ガダルカナル島を確保する事がどうして米豪遮断につながるのですか?
地図を見て、ガダルカナル島が日本の軍事拠点になっても、それだけでは米豪遮断には
つながりそうにないように思ってしまいました。
米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介な存在ですが、
米本土やハワイと豪南部へ、サモア、フィジー、ニューカレドニアの南を通って行けば充分に行き来できそうですが。
763名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:48:48.64ID:2Vzcyg36 >>762
当初のFS作戦ではニューカレドニア、フィジー、サモアも占領して米豪間を遮断する予定だったけど、陸軍があまりやる気がなかったし海軍はやる気あったけどミッドウェーの大敗で実行不可能になったので中止し、次善の策として進めたのがガダルカナル島への海軍航空隊の進出と基地化
ここに長距離飛行できる陸攻を配置してアメリカからの輸送路に攻撃をかけ続けるつもりだった
当初のFS作戦ではニューカレドニア、フィジー、サモアも占領して米豪間を遮断する予定だったけど、陸軍があまりやる気がなかったし海軍はやる気あったけどミッドウェーの大敗で実行不可能になったので中止し、次善の策として進めたのがガダルカナル島への海軍航空隊の進出と基地化
ここに長距離飛行できる陸攻を配置してアメリカからの輸送路に攻撃をかけ続けるつもりだった
764名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:57:03.60ID:gkobYjI4 元々ガダルカナルの飛行場は米豪連絡線遮断を目的とするFS作戦の前進基地として計画されたもの
FS作戦自体はMI作戦での空母4隻損失により延期となるが、基地航空隊での実施案へ変更の上、ソロモン空域での前進飛行場は必要であるため建設決定となったもの
なおFS作戦自体は米軍上陸前に中止となっている
FS作戦自体はMI作戦での空母4隻損失により延期となるが、基地航空隊での実施案へ変更の上、ソロモン空域での前進飛行場は必要であるため建設決定となったもの
なおFS作戦自体は米軍上陸前に中止となっている
765名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:11:17.75ID:wA7REXm1 (今わかっている範囲で考えると)ボノムリシャールの火災と、空母フォレスタルや巡洋艦ベルナップの火災はどちらのほうが大惨事なのでしょうか?
特にベルナップなんかは艦上が全て無くなったのに復活したくらいですから、マストが折れるくらいのボノムリシャールはまだ修理出来そうな気がしますが、船種の違いも考えると廃艦も十分にありえるのでしょうか?
特にベルナップなんかは艦上が全て無くなったのに復活したくらいですから、マストが折れるくらいのボノムリシャールはまだ修理出来そうな気がしますが、船種の違いも考えると廃艦も十分にありえるのでしょうか?
766名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:17:28.90ID:7w/RdCqp >>765
ボノム・リシャールの火災はまだ鎮火していないそうなので、今の段階ではなんとも。
ただ、テレビの中継観る限り一番酷そうなときでも「激しく炎上して火柱が上がり、時折爆発が起きる」ってな状態ではなかったみたいだし、直接的な火災の酷さではそれらに比べると随分軽微かな。
ボノム・リシャールの火災はまだ鎮火していないそうなので、今の段階ではなんとも。
ただ、テレビの中継観る限り一番酷そうなときでも「激しく炎上して火柱が上がり、時折爆発が起きる」ってな状態ではなかったみたいだし、直接的な火災の酷さではそれらに比べると随分軽微かな。
767名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:19:50.54ID:7w/RdCqp768名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:29:07.80ID:lSiaIsl+ 核攻撃含む敵弾食らって燃やされてなんぼなのがアメリカ大型軍艦、という話もある。
ダメージ・コントロールと修復技術の物凄さはWW2からその両艦、最近事故やらかした駆逐艦まで変わってない。
ダメージ・コントロールと修復技術の物凄さはWW2からその両艦、最近事故やらかした駆逐艦まで変わってない。
769名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:47:10.81ID:23lvOOXl >>765
別に軍艦に限った話じゃないが、「修理するより新造した方が安くて早い」って事になれば廃艦になるし、そうでなきゃ修理するだけの話。
別に軍艦に限った話じゃないが、「修理するより新造した方が安くて早い」って事になれば廃艦になるし、そうでなきゃ修理するだけの話。
770名無し三等兵
2020/07/14(火) 03:54:17.43ID:MRVwDTF7 なぜ国力で劣る日本海軍のほうがダメージコントロールがいい加減だったのだろう…
771名無し三等兵
2020/07/14(火) 04:13:54.28ID:MRVwDTF7 >>754
戦中に米軍は日本陸軍の絶対原則は「日本は最強であるから必ず攻勢に出ること」であると分析している
そんな風潮の中で育てば攻勢が転機になると発想されるのも無理もなし
まあ陛下に関しては戦後「沖縄陥落は守備隊が1個師団少なかったのが原因である」と総括されていたりもするし情報も上がって来ず認識が甘かったのだろう
戦中に米軍は日本陸軍の絶対原則は「日本は最強であるから必ず攻勢に出ること」であると分析している
そんな風潮の中で育てば攻勢が転機になると発想されるのも無理もなし
まあ陛下に関しては戦後「沖縄陥落は守備隊が1個師団少なかったのが原因である」と総括されていたりもするし情報も上がって来ず認識が甘かったのだろう
773名無し三等兵
2020/07/14(火) 07:41:31.27ID:rmjfFN5r775名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:31:42.99ID:JNQ3/3EW776名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:41:15.86ID:mWh8Ei0q 水爆でない核兵器、つまり原爆は現在配備されているのですか?
777名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:46:12.94ID:QfOurrOB >>770
米海軍は大洋を横断しての作戦になるのでダメコンには気を使わないといけない
一方、外洋にも展開するが長らく近海迎撃海軍として整備された日本海軍はダメコンよりも優勢な敵に対する火力投射の方が重要だった
ソ連海軍と米海軍の水上戦闘艦艇の違いに近い設計思想となる
米海軍は大洋を横断しての作戦になるのでダメコンには気を使わないといけない
一方、外洋にも展開するが長らく近海迎撃海軍として整備された日本海軍はダメコンよりも優勢な敵に対する火力投射の方が重要だった
ソ連海軍と米海軍の水上戦闘艦艇の違いに近い設計思想となる
779名無し三等兵
2020/07/14(火) 12:07:06.00ID:mWh8Ei0q780名無し三等兵
2020/07/14(火) 12:11:52.79ID:i9522jnZ つうか戦術核は全部原爆じゃん、水爆じゃ威力大きすぎて戦略核になっちまうし
781名無し三等兵
2020/07/14(火) 12:42:30.17ID:mWh8Ei0q 中性子爆弾も水爆の一種だったと思います。
782名無し三等兵
2020/07/14(火) 13:11:11.09ID:jVnT+89e >>776
>>780 は誤り
中性子爆弾に限ることなく、たとえばパーシングII戦術ミサイルのW85核弾頭も熱核爆弾
「水爆は威力大きすぎ」は大昔の話で、W85は5-80ktの可変
最小出力は熱核部分を反応させない、あるいはプライマリ(核分裂部分)も不完全爆発にしてるかもしれず
いずれにしてもその場合は「原爆」として使われることになる
熱核爆弾にするとある程度以上の出力では純粋な原爆より軽量になるし
高価な核分裂物質を節約できるので、本当に小さな弾頭以外は熱核弾頭を使う
インド、パキスタンとか、熱核爆弾を開発できてない国は当然「原爆」が現役
(トリチウム添加によるいわゆる「強化原爆」は熱核爆弾に数えないとして)
>>780 は誤り
中性子爆弾に限ることなく、たとえばパーシングII戦術ミサイルのW85核弾頭も熱核爆弾
「水爆は威力大きすぎ」は大昔の話で、W85は5-80ktの可変
最小出力は熱核部分を反応させない、あるいはプライマリ(核分裂部分)も不完全爆発にしてるかもしれず
いずれにしてもその場合は「原爆」として使われることになる
熱核爆弾にするとある程度以上の出力では純粋な原爆より軽量になるし
高価な核分裂物質を節約できるので、本当に小さな弾頭以外は熱核弾頭を使う
インド、パキスタンとか、熱核爆弾を開発できてない国は当然「原爆」が現役
(トリチウム添加によるいわゆる「強化原爆」は熱核爆弾に数えないとして)
783名無し三等兵
2020/07/14(火) 13:15:22.96ID:jVnT+89e イスラエルについては公開データがない(なにしろ公式には持ってない〜回答を断るなので)が
初歩的な熱核弾頭を持っていると言われている
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_weapons_and_Israel
初歩的な熱核弾頭を持っていると言われている
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_weapons_and_Israel
784名無し三等兵
2020/07/14(火) 13:41:47.70ID:mWh8Ei0q 原爆って出力をあまり調節できないって聞いたことありますが、
小出力のやつあるんですね。
0.02ktなんての見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=eiM-RzPHyGs
小出力のやつあるんですね。
0.02ktなんての見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=eiM-RzPHyGs
785名無し三等兵
2020/07/14(火) 13:55:09.65ID:k2iWOdl/ スカッドなど、短距離弾道弾を持つ国は多いですが、通常弾頭だと費用の割に合わないと聞いたことがあります。
何故、通常弾頭しか持たない国も持つのですか?
冷戦時にばら蒔かれたから「取り敢えず貰っておくか」みたいな感じですか?
何故、通常弾頭しか持たない国も持つのですか?
冷戦時にばら蒔かれたから「取り敢えず貰っておくか」みたいな感じですか?
787名無し三等兵
2020/07/14(火) 14:45:02.14ID:2bNAsMuY 露国(ソビエト)の軍用機の通し番号は奇数が戦闘機、偶数が爆撃機というのを聞き実際にそんな感じなのですが、
ヘリの方も番号を拘ってそうだったり拘って無さそうだったりするのですが、こちらの通し番号に関して詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか
例えばハインドの方はMi-20移行は偶数で統一されているようです、しかし軍民輸ごちゃ混ぜな感じで…
カモフの場合は偶数通しから連番になり、40で大きく飛んでホーカムから偶数に戻っているようです
面白いなーと思うのですが、なにかあるのでしょうか?
ヘリの方も番号を拘ってそうだったり拘って無さそうだったりするのですが、こちらの通し番号に関して詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか
例えばハインドの方はMi-20移行は偶数で統一されているようです、しかし軍民輸ごちゃ混ぜな感じで…
カモフの場合は偶数通しから連番になり、40で大きく飛んでホーカムから偶数に戻っているようです
面白いなーと思うのですが、なにかあるのでしょうか?
788名無し三等兵
2020/07/14(火) 15:14:55.73ID:jVnT+89e >>784
上にも書いたが、わざと非対称の爆縮するとか、タイミングずらすとかで不完全起爆すればいいだけのこと
むずかしいのは再現性ある不完全起爆を作って一定の出力を得ることだろな
北朝鮮の初期の核実験も「小出力の原爆」なので、バカなマスコミが「使いやすい戦術核を作るとはスゴい」
とか騒いでたが、実際は完全な原爆が作れてなかっただけのこと
上にも書いたが、わざと非対称の爆縮するとか、タイミングずらすとかで不完全起爆すればいいだけのこと
むずかしいのは再現性ある不完全起爆を作って一定の出力を得ることだろな
北朝鮮の初期の核実験も「小出力の原爆」なので、バカなマスコミが「使いやすい戦術核を作るとはスゴい」
とか騒いでたが、実際は完全な原爆が作れてなかっただけのこと
789名無し三等兵
2020/07/14(火) 15:16:32.34ID:jVnT+89e >>785
湾岸戦争の時のスカッド騒ぎを知らない年なのかな
目標に確実にピンポイントで当てられなくても
数撃てばそれなりに脅威になるし、都市に打ち込んだら人は死ぬ
それだけで戦略的な成功になる事もある
湾岸戦争の時のスカッド騒ぎを知らない年なのかな
目標に確実にピンポイントで当てられなくても
数撃てばそれなりに脅威になるし、都市に打ち込んだら人は死ぬ
それだけで戦略的な成功になる事もある
790名無し三等兵
2020/07/14(火) 15:22:23.10ID:k2iWOdl/791名無し三等兵
2020/07/14(火) 15:43:23.01ID:rmjfFN5r >>790
根本的には発射機を潰すしかないが、そう簡単に見つかって破壊できるようにはなってないし、となると危険を冒して侵攻するか、
致命的な出来事が起きる前に戦争をやめるかの選択を相手に強いる事になる。
そんな事ができてスカッド並の射程で迎撃困難な兵器や戦術というのが他に無いので、コストの割にも何も比べようもない。
根本的には発射機を潰すしかないが、そう簡単に見つかって破壊できるようにはなってないし、となると危険を冒して侵攻するか、
致命的な出来事が起きる前に戦争をやめるかの選択を相手に強いる事になる。
そんな事ができてスカッド並の射程で迎撃困難な兵器や戦術というのが他に無いので、コストの割にも何も比べようもない。
792名無し三等兵
2020/07/14(火) 15:51:27.23ID:CfKAxBVU >>790
例えばこれを見てくれ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/DoraVSScarab.svg
黒い方はナチスドイツの80cm列車砲、赤い方はソビエトのSS-21弾道ミサイルとそのTEL車両だけど、方や弾頭炸薬量700kgで射程50km、方や弾頭炸薬量480kgで射程70kmだ。
SS-21のほうが弾頭威力は劣るとは言え、約1.5倍の射程を遥かに小規模なシステムで達成できる。
弾道ミサイルの方を「長距離砲」と捉えるなら、ずっとコンパクトで高性能なわけだ。
もちろん核弾頭であれば更に効率的に大威力(コンパクトで高性能)にできるわけだけど、通常弾頭であっても砲に比べるとずっと総合的な意味での「兵器」としては優れていることがわかると思う。
例えばこれを見てくれ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/DoraVSScarab.svg
黒い方はナチスドイツの80cm列車砲、赤い方はソビエトのSS-21弾道ミサイルとそのTEL車両だけど、方や弾頭炸薬量700kgで射程50km、方や弾頭炸薬量480kgで射程70kmだ。
SS-21のほうが弾頭威力は劣るとは言え、約1.5倍の射程を遥かに小規模なシステムで達成できる。
弾道ミサイルの方を「長距離砲」と捉えるなら、ずっとコンパクトで高性能なわけだ。
もちろん核弾頭であれば更に効率的に大威力(コンパクトで高性能)にできるわけだけど、通常弾頭であっても砲に比べるとずっと総合的な意味での「兵器」としては優れていることがわかると思う。
793名無し三等兵
2020/07/14(火) 16:05:51.41ID:rmjfFN5r794名無し三等兵
2020/07/14(火) 16:19:25.75ID:jVnT+89e >>790
だから湾岸のスカッド騒ぎと言ってるんだが。
米に攻められたイラクがイスラエルの都市にスカッド撃ち込んだ
どんどん死人が出たらイスラエルが直接イラクに攻撃をかける可能性が十分あり
そうなると中東の反イスラエル派(多くの国がそうだ)がイラク側に参戦して
米対イラクの戦いのはずが第五次中東戦争に発展して収拾が付かなくなってしまう
なので米がペトリオット持ち込み、必至でスカッド狩りしてイスラエルに自制を求めた
つまり無誘導のミサイル撃つだけで、戦争の様相を一変させかねなかったわけで、値千金。
だから湾岸のスカッド騒ぎと言ってるんだが。
米に攻められたイラクがイスラエルの都市にスカッド撃ち込んだ
どんどん死人が出たらイスラエルが直接イラクに攻撃をかける可能性が十分あり
そうなると中東の反イスラエル派(多くの国がそうだ)がイラク側に参戦して
米対イラクの戦いのはずが第五次中東戦争に発展して収拾が付かなくなってしまう
なので米がペトリオット持ち込み、必至でスカッド狩りしてイスラエルに自制を求めた
つまり無誘導のミサイル撃つだけで、戦争の様相を一変させかねなかったわけで、値千金。
795名無し三等兵
2020/07/14(火) 16:22:47.31ID:jVnT+89e また、そこまで行かなくても、大きな目標に数撃てば十分効果が得られることもある。
例えば、中国が短距離ミサイル撃ちまくれば台湾の飛行場をほぼ無力化できると言われている
もちろん滑走路は修理できるが、撃ち続けられたら修理作業もままならない
その間に侵攻してしまえば良いので、無誘導ミサイルで台湾の空軍力を無力化〜激減させることが出来る
これまた価値ある消費だ
例えば、中国が短距離ミサイル撃ちまくれば台湾の飛行場をほぼ無力化できると言われている
もちろん滑走路は修理できるが、撃ち続けられたら修理作業もままならない
その間に侵攻してしまえば良いので、無誘導ミサイルで台湾の空軍力を無力化〜激減させることが出来る
これまた価値ある消費だ
796名無し三等兵
2020/07/14(火) 16:51:25.22ID:AFO9EwJZ >>785
まずは「費用の割にあわない」が何を想定して何の費用と合わないのかによる、ということですなー
単に投射重量で言えば榴弾砲を並べて撃ちまくるってのも手だし安いかもしれない
でも「もっと遠くから撃たなきゃダメなんだ」「それによって相手の政策や戦略を揺さぶる」
ような目的なら、戦術弾道弾じゃなきゃできないこともあるし、ミサイル数発なんて安い安い、って場合もアリです
まずは「費用の割にあわない」が何を想定して何の費用と合わないのかによる、ということですなー
単に投射重量で言えば榴弾砲を並べて撃ちまくるってのも手だし安いかもしれない
でも「もっと遠くから撃たなきゃダメなんだ」「それによって相手の政策や戦略を揺さぶる」
ような目的なら、戦術弾道弾じゃなきゃできないこともあるし、ミサイル数発なんて安い安い、って場合もアリです
797名無し三等兵
2020/07/14(火) 17:19:15.03ID:8GHOMSTg 米艦コール襲撃事件でイージス艦が自爆ボートに弱いと実証されましたが
これはボートが民間人かテロリストか見分けがつかないからでしょうか
それとも単純にボート自体が小さくて見つけにくいからでしょうか
これはボートが民間人かテロリストか見分けがつかないからでしょうか
それとも単純にボート自体が小さくて見つけにくいからでしょうか
799名無し三等兵
2020/07/14(火) 17:44:52.85ID:GFRzw7Ap WWIIの欧米列強軍の中で鉄量(機械化や火力)が最も乏しいのはイタリア陸軍で
その貧弱さは日本陸軍とも似ているかと思いますが
日本陸軍の場合は鉄量の不足を極端な精神主義・攻勢主義と
WWIで見られた浸透戦術をローカライズしたような
歩兵による迂回・夜襲を多用する白兵戦術で補おうとしましたよね
一方でイタリア陸軍の場合日本のように思想や戦術に特徴があったという話は聞かず
ただただ「ヘタレか勇戦か」の紋切り型の議論に費やされてばかりで
イタリア陸軍独自の戦術上の個性のような物が見えてこないような気がします
この部分にフォーカスした本かサイトって何か無いでしょうか?
「各国陸軍の教範を読む」のイタリア軍版のようなものがあれば理想なのですが
そもそも当時のイタリア陸軍には決定版足り得る教範が存在したのでしょうか?
その貧弱さは日本陸軍とも似ているかと思いますが
日本陸軍の場合は鉄量の不足を極端な精神主義・攻勢主義と
WWIで見られた浸透戦術をローカライズしたような
歩兵による迂回・夜襲を多用する白兵戦術で補おうとしましたよね
一方でイタリア陸軍の場合日本のように思想や戦術に特徴があったという話は聞かず
ただただ「ヘタレか勇戦か」の紋切り型の議論に費やされてばかりで
イタリア陸軍独自の戦術上の個性のような物が見えてこないような気がします
この部分にフォーカスした本かサイトって何か無いでしょうか?
「各国陸軍の教範を読む」のイタリア軍版のようなものがあれば理想なのですが
そもそも当時のイタリア陸軍には決定版足り得る教範が存在したのでしょうか?
800名無し三等兵
2020/07/14(火) 17:57:13.75ID:rECoXIgD >>799
本来書籍スレで聞くべきことだけど、WW2イタリア軍に関して日本で包括的に紹介してる書籍は吉川和篤の「イタリア軍入門」「Viva! 知られざるイタリア軍」くらいなのでまずそれを読むところから始めた方がいいんじゃ
本来書籍スレで聞くべきことだけど、WW2イタリア軍に関して日本で包括的に紹介してる書籍は吉川和篤の「イタリア軍入門」「Viva! 知られざるイタリア軍」くらいなのでまずそれを読むところから始めた方がいいんじゃ
801名無し三等兵
2020/07/14(火) 17:59:39.69ID:jVnT+89e >>799
教範ではないが、ありきたりのヘタリア話とは異なる掘り下げしてる論文があるので推奨
ttps://scholar.uwindsor.ca/cgi/viewcontent.cgi?article=1054&context=gljuh
教範ではないが、ありきたりのヘタリア話とは異なる掘り下げしてる論文があるので推奨
ttps://scholar.uwindsor.ca/cgi/viewcontent.cgi?article=1054&context=gljuh
802名無し三等兵
2020/07/14(火) 18:46:19.70ID:R2V602s2 ほーなるほど
803名無し三等兵
2020/07/14(火) 18:48:12.01ID:R2V602s2 因みに割に合わないと言ったのは、例えばWikipediaだと
戦略核兵器の整備が「軍隊をもうワンセット」そろえるほどの高額となる理由である。
ミサイルを兵器として使用するにはこれだけではなく、ミサイルの整備、ICBMであればミサイルサイロの建造、運用費用、SLBMであれば潜水艦にかかる諸費用、更に言えばそれを護衛する潜水艦にかかる諸費用と一つのシステムとして稼動させるには天文学的な金額が必要である。
それに対して弾頭の重量は数百kg-数トン程度であるため、通常兵器として使用するには費用対効果の面から見た場合最悪と言える
のように書いてあったのを要約しただけです。
戦略核兵器の整備が「軍隊をもうワンセット」そろえるほどの高額となる理由である。
ミサイルを兵器として使用するにはこれだけではなく、ミサイルの整備、ICBMであればミサイルサイロの建造、運用費用、SLBMであれば潜水艦にかかる諸費用、更に言えばそれを護衛する潜水艦にかかる諸費用と一つのシステムとして稼動させるには天文学的な金額が必要である。
それに対して弾頭の重量は数百kg-数トン程度であるため、通常兵器として使用するには費用対効果の面から見た場合最悪と言える
のように書いてあったのを要約しただけです。
804名無し三等兵
2020/07/14(火) 19:13:34.88ID:/GVGPV6O まあじゃあ何でドイツはV2作ったのかって話で
軍隊の最大射程が延びるのは短期的には戦力そのものがそれだけ延びるのと同じだからな
昔で言う空挺兵とかと同じような
軍隊の最大射程が延びるのは短期的には戦力そのものがそれだけ延びるのと同じだからな
昔で言う空挺兵とかと同じような
805名無し三等兵
2020/07/14(火) 19:14:04.33ID:Lp1I6Uem 戦略ミサイルと違って無誘導短距離弾道弾のスカッドは構造が簡単で、北朝鮮にもコピーできる程度
燃料も常温で保存でき、数ヶ月入れっぱなしで待機もできる
サイロも戦略原潜もなしでTELから直接発射できる
枯れてて安くて、イランイラクでもお互い千発単位で撃ち合える、とてもコスパの良い兵器だよ
燃料も常温で保存でき、数ヶ月入れっぱなしで待機もできる
サイロも戦略原潜もなしでTELから直接発射できる
枯れてて安くて、イランイラクでもお互い千発単位で撃ち合える、とてもコスパの良い兵器だよ
806名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:03:47.10ID:xzu5HlfP 「米豪の遮断が可能かという疑問が残されていた」
「遠回りすれは良いだけでした」
「遠回りすれは良いだけでした」
807名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:05:06.52ID:xzu5HlfP 「ガダルカナル島が日本の軍事拠点になっても、それだけでは米豪遮断にはつながりそうにないように思って」
762名無し三等兵2020/07/13(月) 21:19:31.92ID:DQgUxKU2>>763
第2次大戦 ガダルカナル島の戦いについて質問させてください。
1 日本側の目的は、「米豪遮断」ですか?
2 しかし、ガダルカナル島を確保する事がどうして米豪遮断につながるのですか?
地図を見て、
ガダルカナル島が日本の軍事拠点になっても、それだけでは米豪遮断にはつながりそうにないように思って
しまいました。
米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介な存在ですが、
米本土やハワイと豪南部へ、サモア、フィジー、ニューカレドニアの南を通って行けば充分に行き来でき
762名無し三等兵2020/07/13(月) 21:19:31.92ID:DQgUxKU2>>763
第2次大戦 ガダルカナル島の戦いについて質問させてください。
1 日本側の目的は、「米豪遮断」ですか?
2 しかし、ガダルカナル島を確保する事がどうして米豪遮断につながるのですか?
地図を見て、
ガダルカナル島が日本の軍事拠点になっても、それだけでは米豪遮断にはつながりそうにないように思って
しまいました。
米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介な存在ですが、
米本土やハワイと豪南部へ、サモア、フィジー、ニューカレドニアの南を通って行けば充分に行き来でき
808名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:05:57.27ID:xzu5HlfP 「陸攻を配置してアメリカからの輸送路に攻撃をかけ」
763名無し三等兵2020/07/13(月) 21:48:48.64ID:2Vzcyg36
762
当初のFS作戦ではニューカレドニア、フィジー、サモアも占領して米豪間を遮断する予定だったけど、陸軍があまりやる気がなかったし海軍はやる気あったけどミッドウェーの大敗で実行不可能になったので中止し、次善の策として進めたのがガダルカナル島への海軍航空隊の進出と基地化
ここに長距離飛行できる
陸攻を配置してアメリカからの輸送路に攻撃をかけ
続けるつもりだった
763名無し三等兵2020/07/13(月) 21:48:48.64ID:2Vzcyg36
762
当初のFS作戦ではニューカレドニア、フィジー、サモアも占領して米豪間を遮断する予定だったけど、陸軍があまりやる気がなかったし海軍はやる気あったけどミッドウェーの大敗で実行不可能になったので中止し、次善の策として進めたのがガダルカナル島への海軍航空隊の進出と基地化
ここに長距離飛行できる
陸攻を配置してアメリカからの輸送路に攻撃をかけ
続けるつもりだった
809名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:06:35.66ID:xzu5HlfP 「米豪連絡線遮断を目的」
764名無し三等兵2020/07/13(月) 21:57:03.60ID:gkobYjI4
元々ガダルカナルの飛行場は
米豪連絡線遮断を目的
とするFS作戦の前進基地として計画されたもの
FS作戦自体はMI作戦での空母4隻損失により延期となるが、基地航空隊での実施案へ変更の上、ソロモン空域での前進飛行場は必要であるため建設決定となったもの
なおFS作戦自体は米軍上陸前に中止となっている
764名無し三等兵2020/07/13(月) 21:57:03.60ID:gkobYjI4
元々ガダルカナルの飛行場は
米豪連絡線遮断を目的
とするFS作戦の前進基地として計画されたもの
FS作戦自体はMI作戦での空母4隻損失により延期となるが、基地航空隊での実施案へ変更の上、ソロモン空域での前進飛行場は必要であるため建設決定となったもの
なおFS作戦自体は米軍上陸前に中止となっている
810名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:07:06.67ID:xzu5HlfP 「米豪の遮断が可能かという疑問が残されていた」
「遠回りすれは良いだけでした」
「遠回りすれは良いだけでした」
811名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:08:55.60ID:xzu5HlfP 「米豪の遮断が可能かという疑問が残されていた」
「 米豪遮断への布告
―米豪−南太平洋諸国の分断―
• (コラム140 2019/06/20)
近年、南太平洋地域に対する中国の影響力の拡大は益々顕著となっている。中国の意図に対する分析では、この地域に多い台湾と国交を結ぶ国々の切り崩し、海底資源の確保、中国と南米諸国を結ぶ交通路の安定、そして台湾有事や南シナ海等における衝突を見据えた、米豪の協力の分断、米国の軍事活動のけん制等が指摘されている1。関係国は否定したが、2018年4月、中国がバヌアツに、ジブチに次ぐ二番目の海外基地を構築する話し合いがあったと報じられたことは、特に注目を集めた2。こうした進出の軍事的意義を、昭和17(1942)年に日本が同地で計画した米豪遮断作戦(フィジー・サモア(FS)作戦)に例えて説明される場合がある3。
しかし、両者は同列に扱えるものではない。元来、戦略守勢の漸減邀撃作戦を構想した日本が、南太平洋方面に進攻した当初の理由は、対英米同時開戦によって、元々考慮のなかった南からの脅威に対応を余儀なくされた、という受動的なものであった4。後に米豪遮断の構想が浮上するものの、その戦略的意義が、長期持久に備えた米国の反攻拠点奪取なのか5、米軍との艦隊決戦を促進する短期決戦の手段なのか6、オーストラリアを孤立させて英国の屈服に繋げる政略的なものかさえ7、明確になっていない。敵情見積もりも楽観的に過ぎ、加えて作戦に成功しても、実効的な
米豪の遮断が可能かという疑問が残されていた
8。ガダルカナル島の戦いを機に崩壊した同地の作戦は、総じて目的が曖昧、攻勢終末点の逸脱、陸海軍の不一致等と批判され、軒並み評価は低い9」
下記、米豪遮断への布告 ―米豪−南太平洋諸国の分断 - 海上自衛隊 を参照ください。
ttps://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-140s.html
「 米豪遮断への布告
―米豪−南太平洋諸国の分断―
• (コラム140 2019/06/20)
近年、南太平洋地域に対する中国の影響力の拡大は益々顕著となっている。中国の意図に対する分析では、この地域に多い台湾と国交を結ぶ国々の切り崩し、海底資源の確保、中国と南米諸国を結ぶ交通路の安定、そして台湾有事や南シナ海等における衝突を見据えた、米豪の協力の分断、米国の軍事活動のけん制等が指摘されている1。関係国は否定したが、2018年4月、中国がバヌアツに、ジブチに次ぐ二番目の海外基地を構築する話し合いがあったと報じられたことは、特に注目を集めた2。こうした進出の軍事的意義を、昭和17(1942)年に日本が同地で計画した米豪遮断作戦(フィジー・サモア(FS)作戦)に例えて説明される場合がある3。
しかし、両者は同列に扱えるものではない。元来、戦略守勢の漸減邀撃作戦を構想した日本が、南太平洋方面に進攻した当初の理由は、対英米同時開戦によって、元々考慮のなかった南からの脅威に対応を余儀なくされた、という受動的なものであった4。後に米豪遮断の構想が浮上するものの、その戦略的意義が、長期持久に備えた米国の反攻拠点奪取なのか5、米軍との艦隊決戦を促進する短期決戦の手段なのか6、オーストラリアを孤立させて英国の屈服に繋げる政略的なものかさえ7、明確になっていない。敵情見積もりも楽観的に過ぎ、加えて作戦に成功しても、実効的な
米豪の遮断が可能かという疑問が残されていた
8。ガダルカナル島の戦いを機に崩壊した同地の作戦は、総じて目的が曖昧、攻勢終末点の逸脱、陸海軍の不一致等と批判され、軒並み評価は低い9」
下記、米豪遮断への布告 ―米豪−南太平洋諸国の分断 - 海上自衛隊 を参照ください。
ttps://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-140s.html
812名無し三等兵
2020/07/14(火) 21:11:05.27ID:xzu5HlfP 遠回りすれは良いだけでした
「ガダルカナル島を確保する事」「米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介」です。
しかし、海は広いのです!
避ければ通れます。
第二次世界大戦で、地中海が戦いの場になりました。
連合軍が、地中海を通って、スエズ運河を通って、行く海路は閉じられました。
しかし、喜望峰を回って、遠回りすれは良いだけでした。
北アフリカ戦が行われている頃は、連合軍は、喜望峰からスエズ運河を通っての海路で補給しました。
「ガダルカナル島を確保する事」「米本土やハワイと豪北部の間を「直行」しようとすれば厄介」です。
しかし、海は広いのです!
避ければ通れます。
第二次世界大戦で、地中海が戦いの場になりました。
連合軍が、地中海を通って、スエズ運河を通って、行く海路は閉じられました。
しかし、喜望峰を回って、遠回りすれは良いだけでした。
北アフリカ戦が行われている頃は、連合軍は、喜望峰からスエズ運河を通っての海路で補給しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 『ちいかわ』映画化で2026年夏公開 『映画ちいかわ 人魚の島のひみつ』脚本ナガノ氏で制作はCygamesPictures [征夷大将軍★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 7修
- 競輪実況★1610
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 8
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- こいせん 全レス転載禁止
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★3
- フィフィ「私は誰かに頼まれて己の信念を曲げてまで金のために動く人間じゃないよ。」 [834922174]
- 正直、中国民の反日感情より、国内の反中感情の方がヤバくないか?ヤフコメ、X、TikTok、YouTube…どこ見てもヘイトが溢れてる [838847604]
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真
- 芸能人、なぜか一斉に高市を支持し始めるwwwwwwwwww [246620176]
