【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/26(金) 18:55:26.90ID:DW3r84bU0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ158【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592626605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/28(日) 19:33:10.63ID:hHn3eZry0
「空対空戦闘=ドッグファイトだと思ってるのかpgr」とか言ってる割になー、
敵AAMのNEZに入らず敵機をNEZに納める為に、重要な能力の1つが運動性能だって分かってなさそうなのがなー
AAMの射程は発射母機の保有する運動エネルギー次第で幾らでも変化する、てのも分かってるか怪しいし
2020/06/28(日) 19:33:56.76ID:FdOYiQbaM
>>281
F-15E見れば分かるように、今時エンジンで任務が制限されたりしない
A‐10みたいな極端な機体じゃない限り
293名無し三等兵 (ワッチョイ 0bda-yK/H [121.114.180.35])
垢版 |
2020/06/28(日) 19:34:26.75ID:azVIzTcV0
>>285
AWACSや空中給油機の生存性が危ぶまれる状況になると想定すると、長射程ミサイル搭載した非ステルス機シューターも生存性怪しくなるけどね
2020/06/28(日) 19:34:44.45ID:nh7GWtj70
>>291
それこそ>>281が言っているエンジン特性と今研究開発されている三次元偏向ノズルの組み合わせが何を目指してるか考えれば答えは出るのでは?
2020/06/28(日) 19:37:57.43ID:k1AFH07i0
ASM-3(改)や極超音速弾はサイズ的に内装厳しいでしょ
爆撃機じゃないんだから
2020/06/28(日) 19:44:38.06ID:FdOYiQbaM
記事引用

同省は“わが国主導の開発”をあくまで主眼にする姿勢を強調するとともに、開発担当の31人体制をさらに増やす可能性に言及。開発を実施する国内企業の体制についてプライム企業を決める方法、共同企業体(JV)の方法、特別目的会社(SPC)を新たに作る方法の三つを選択肢に、12月末までに詰めるとした。


どう見ても機体設計が出来てる訳が無い
2020/06/28(日) 19:45:14.50ID:nh7GWtj70
>>295
そこら辺はモックアップなり試験機なり出てこんとまだ入るとも入らないとも断定はできんからなあ
自分としては入るような機体になると思うけどな
最近のBSフジプライムニュースでの森元元大臣が敵基地攻撃能力の案として次期戦闘機にミサイルを複数搭載して軽爆撃機として小型衛星網と組み合わせて運用するという話出してたので期待よな
2020/06/28(日) 19:51:31.00ID:Yobk+Gbsp
>>290
宝の持ち腐れというか無駄使いというか、敵ステルス機に対して確実に優勢取れる機体を対艦任務に充てて
何がしたいのかと

敵艦隊はステルス機の援護なしに出張ってくるとでも思ってるのか
2020/06/28(日) 19:51:45.63ID:nh7GWtj70
>>296
元々今中期防で設計詰めて次中期防で試作機作成、次次中期防で量産型作成して量産開始ってスケジュールじゃないの?
2028年配備開始とか2030年配備開始とか言われてた頃に比べればスケジュール自体は余裕あるかと
2020/06/28(日) 19:54:34.95ID:Z1mkRkcB0
ほんでも風洞模型は発注したやん?
2020/06/28(日) 19:55:07.71ID:OxaUu2mWa
>>290
いや飽和攻撃するんで
要らないからそんな高性能攻撃機
2020/06/28(日) 19:56:22.68ID:OxaUu2mWa
戦闘機作ったら
爆撃機モツクローネ
2020/06/28(日) 20:28:55.45ID:nh7GWtj70
>>301
飽和攻撃は相手の対処能力が上がると途端に物量が必要になるんだが足りるの?
2020/06/28(日) 20:33:23.68ID:AmYDNiKo0
てかASMの超音速化は時間辺りの敵艦の対処能力を確実に飽和させるのが目的なんで
2020/06/28(日) 20:35:17.15ID:nh7GWtj70
>>304
ああ超音速弾や極超音速弾使う話なのか、勘違いしたわ
てっきり亜音速弾多数による飽和攻撃の話かと思ったわ
2020/06/28(日) 20:37:04.56ID:eJxUT2u+0
>>305
同時に亜音速も使うし、レーダー破壊後に轟沈させるには亜音速弾頭でも出来るからね
2020/06/28(日) 20:40:20.71ID:eJxUT2u+0
超射程化すればするほどステルス性能は不要になるんでウェポンベイに何でも内装するのは過剰な電子戦防護になる
それだったら機外により多い本数抱えた方が良い
2020/06/28(日) 20:47:23.81ID:3TG8zWEV0
>>302
ツクローネ!
お前ら健康的になったな(笑)
https://i.imgur.com/eCI8ohu.gif
2020/06/28(日) 20:50:44.96ID:eJxUT2u+0
ASMは爆撃機タイプのフリップナイトに抱えさせれば良いよ
一つの機体を万能にして大量生産するのはアメリカだから出来る芸当だよ…
2020/06/28(日) 20:52:31.87ID:hHn3eZry0
>>302
そうだよなー
爆撃機っぽい戦闘機なんてビンボ臭い事言わず、戦闘機も爆撃機も両方揃えりゃ良いんだよ
その爆撃機が国産なのか海外製なのか、海外製なら中古なのか新品なのかはその時の状況次第だけど
2020/06/28(日) 20:58:18.47ID:LShX8rEZH
両方の意見を擦り合わせたら超音速誘導弾は当分は退役待ちのF-2にやらせて
F-3がその任務に大々的に投入されるのは数が揃うのを待つって具合かね?
2020/06/28(日) 21:02:52.47ID:71Aktij0d
f-15jsiってレーダーやミッションコンピュータを新型にして電子戦用装備とか付ける割に発電能力の強化するって話は無いよね、
313名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K6xO [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/28(日) 21:10:16.76ID:QR/GoJ8K0
>>312

発電機の強化はどうなんだろうね?
ただ、電子装備の能力アップには発電能力の向上も重要なファクターだから、やる可能性はあるんじゃないかな?

古くは海軍型ファントムがBからJにするときに発電能力をアップされている。
(ちなみにBからNにするときにこれがフィードバックされてます)
2020/06/28(日) 21:10:44.28ID:sulOYjIg0
>>297
いや無理だろ、どう考えてもASM-3内装なんてJ-20よりも一回り以上大柄な機体になるわ
2020/06/28(日) 21:11:37.98ID:j87SVnvM0
>>198
小型化しなくても良いなら今の技術力なら原爆は作れる。
テロリストが原爆を作る危険性がある時代だからねえ

日本は大型の原爆でも打ち上げ可能な大型ロケットがある
2020/06/28(日) 21:15:47.27ID:k1AFH07i0
F-15Jは近代化改修で発電機交換してるから、JSIで不足するならまた交換するだろうね
2020/06/28(日) 21:27:16.23ID:eJxUT2u+0
>>311
機体が揃うってか型落ちしてからだね
兎にも角にも制空取らなきゃ空の作戦は始まらない
最強の航空機を制空任務にあてがい、他の諸任務は型落ちにやらせるのは既定路線でしょう
これまでもそうしてきてるのだし

チャイナイージスをASMで轟沈させる前に敵爆撃機の連隊から友軍の艦隊を守る為に迎撃する方が優先度は高い
同数刺し違えて消し合えば数で劣るこちらがどんどん不利になるのだから
2020/06/28(日) 21:51:58.03ID:nh7GWtj70
>>311
任務次第だろな
後F-2との交換がどれくらいの速度で行われるかもあるだろなあ
2020/06/29(月) 03:22:21.40ID:NYNPcYSwa
機外搭載前提の兵器ばかりではF-3の速度性能とステルス性能は生かせない
現時点で空自の保有兵器でウエポンベイに収納できるサイズの攻撃兵器は限られている
現実問題としてウエポンベイに収納できる攻撃兵器がないことには攻撃任務に充てても従来機とさほど変わらない
旧式のF-2やF-15JSIで十分な任務にはF-3を投入するのは極力避けるのは当然
しかも攻撃任務が得意なF-35があるのでF-3は当面は空対空が主任務でしょう
320名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-xIBr [123.230.155.220])
垢版 |
2020/06/29(月) 03:40:58.64ID:yiJihcMH0
>>278
140機以上のF-35があるのにね・・・
何の為にF-3計画が有るのか判って無いやつがいるんだな。
2020/06/29(月) 03:43:04.59ID:JKZj3b8V0
さすがに全機を対艦でつかわんだろうけど。60機以上はいざとなれば対艦に回せるよね。
2020/06/29(月) 03:43:38.44ID:Tuexbz71a
開発官が元F-15乗りだからモロ空対空だろ
2020/06/29(月) 04:23:20.79ID:mdJsGENcd
ポンコツF-35爆買いとコロナが無ければもっと早く出来てたかもな
今後は厳しいでしょうな
GDP-10%行ったら最悪打ち切りかな
2020/06/29(月) 04:29:01.37ID:PgB4nHX0a
打ち切られるとしたらF-35の調達の方だぞ
空自は優先度は空対空戦闘の機体が優先されるから
攻撃主体のF-35の方が切られやすい
2020/06/29(月) 04:59:38.35ID:T4e/CHpF0
本当は不況時こそ投資なんだけど、財務省とマスコミは緊縮主義だからな。
>>188
インドやイスラエルはそれなりに経済的な結びつきを持ってるけどなあ
インドはそれこそライバルの中国とさえ結びつきが強い。
はっきり言って国際ルールがトランプ以降完全にそういう実力主義になった
建前よりも実力の世界って残酷
2020/06/29(月) 05:16:21.34ID:jEHs7a9oa
特にF-35Bと軽空母なんて政治案件だったから
イージスアショアの先例からしてもF-35Bの方が切られやすい
実質的にF-15後継になるF-3はトップの優先順位
ほんとうにコロナで切る必要が出るとしたら真っ先にF-35Bの調達
2020/06/29(月) 05:19:43.36ID:VsktL9Yp0
>>319
機体サイズもウェポンベイサイズも既に分かってるのかすごいな
流石に要素研究のをそのまま使うとか言わないよね?
2020/06/29(月) 05:28:04.85ID:5XzQJS+fd
トランプの靴を舐めることに関しては職人級の安倍だからなあ
2020/06/29(月) 05:34:18.32ID:jEHs7a9oa
空対空戦闘が主任務という方針が明確になった時点で
機体サイズが戦闘機として無理なく運用できるサイズに限定されるのが確定
ウエポンベイのサイズも戦闘機サイズ相応の大きさが限界なのも確定
2020/06/29(月) 05:45:16.00ID:VsktL9Yp0
>>329
https://i.imgur.com/crC6b6O.jpg
そしてイメージ絵の機体は搭載量航続距離重視型が色濃く出てるな
後このコクピットサイズから見て大型機になるだろの
https://i.imgur.com/axS3yE9.jpg
2020/06/29(月) 05:46:07.38ID:1M0ml86qd
あの主翼では空対空戦闘は無理そう
急旋回したら先端が折れる
2020/06/29(月) 06:40:30.67ID:w2Lbt6US0
>>330
航続距離重視型のYF-23に近い全長21m級になるかもね
https://i.imgur.com/VFBRyfY.jpg
2020/06/29(月) 07:16:09.50ID:Yk+9V5vu0
なんか新味が無いんだよな

F-22やF-35はソフトウェアのアップデートだけで対応できそう
2020/06/29(月) 07:16:36.57ID:ndRt+SG/a
>>332
YF-23はF-22と同じコンセプトだぞ?
2020/06/29(月) 07:24:42.26ID:Yk+9V5vu0
なんか格好も普通なんだよね

YF-23とは言わないが、SU-57みたいな個性が欲しい
2020/06/29(月) 07:31:46.44ID:NN3Nl1ta0
イギリス航空機の写真でも眺めてマスかいてろ
2020/06/29(月) 07:37:00.64ID:7/tXZwT20
尾翼が減ってるだけでも相当冒険してんだけどな。
ラムダ翼採用ってのもSu-57なんかよりよっぽど先進的。
中身も外見以上になりそうだし。
2020/06/29(月) 07:40:20.31ID:H8UHeuppa
実質f-22の機体にf-35アビオみたいなもんですよ
それを多少姿を変えて国内企業でやるというだけで
2020/06/29(月) 07:45:01.42ID:TeqY36c50
とりあえずF-22水準のものが出来上がるだけで充分ですよ
2020/06/29(月) 07:53:09.33ID:Yk+9V5vu0
>>337
そんなポンチ絵なんて、すぐに引っ込むよね

F-2だって最初はカナード翼が生えていたし
2020/06/29(月) 07:56:52.02ID:7/tXZwT20
>>340
その伝で行くと無尾翼機になりそうだなw
2020/06/29(月) 08:01:50.25ID:qs81Fw5ja
>>339
随分とトーンダウンしてて草
2020/06/29(月) 08:04:42.42ID:1/dUAhY70
日本に戦闘機開発は無理と言っていたアンチ国産からすれば日本主導開発が決まった時点で既に負け戦よ
2020/06/29(月) 08:07:17.62ID:VsktL9Yp0
>>341
今のイメージ絵は二次元ノズル想定で三次元ノズルの開発が完了したらそうなる可能性はあるからの>無尾翼機
空気抵抗削減や軽量化やステルス性能においては尾翼は無い方がいいからなあ
2020/06/29(月) 08:14:59.98ID:VsktL9Yp0
>>344追記
https://i.imgur.com/xC8L3OF.jpg
これにも無尾翼機の姿勢制御と書かれてるしの
後高高度での機動力確保は空戦でも意味があるし
2020/06/29(月) 08:26:15.99ID:vLy/G1tI0
実際、各種要素技術研究を見ても、超音速巡航や高高度戦闘を重視している感があるしな。
2020/06/29(月) 09:04:55.92ID:H21YU1Eap
>>344
BAEがフラップのない無人機使って検証してるエンジン気流をバイパスさせて機体を制御する技術を
推力変更ノズルとセットで使えば無尾翼戦闘機も出来るかも
2020/06/29(月) 09:28:17.63ID:ndRt+SG/a
>>347
あれVFCの亜種じゃないのか?
そんなにすごい性能があるとは思えんぞ
2020/06/29(月) 09:36:33.91ID:H21YU1Eap
>>348
同様のシステムを以前ロッキードも検討してたから効果はあるだろう

http://tokyoexpress.info/2019/01/29/アクテイブ・フロー・コントロール操縦装置/
350名無し三等兵 (ワッチョイ a301-c0lz [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/29(月) 10:03:09.79ID:jMhGwD+Y0
>>346

エンジンの開発目的の1つが高高度/高速戦闘能力の獲得だからな
格闘戦を積極的に挑むという機体ではないだろう
2020/06/29(月) 10:48:44.44ID:1a6yVzYdd
高速で一撃離脱、終端誘導を無人機、電子戦機に委ねてのミサイルキャリアー構想だし
2020/06/29(月) 11:03:17.91ID:z8FZiMNG0
>>351
そんなコスパ悪いものに大金を払えないなあ

無誘導の無人機でミサイルキャリアー作ったほうが良いだろうね

様々な用途に柔軟に対応できるのが戦闘機の存在意義
2020/06/29(月) 11:05:48.83ID:z8FZiMNG0
無誘導で1000キロ直進して予定位置でミサイル発射したあとは燃料切れでそのまま墜落

ミサイルはGPSとAWACSまたはF35から誘導する
2020/06/29(月) 11:09:17.12ID:1a6yVzYdd
>>352
人員の損耗考えると余裕でペイするよ
2020/06/29(月) 11:13:55.86ID:bJj0pzmj0
>>353
じゃあそのまま特攻よろしく突っ込ませりゃ良いじゃねえか
2020/06/29(月) 11:35:16.71ID:z8FZiMNG0
>>355
現有ミサイルの射程を伸ばさず敵地の近くまでミサイルを運んで発射できるのがメリット

エンジンと燃料とGPSだけで安く作る
2020/06/29(月) 11:37:14.74ID:z8FZiMNG0
開戦一陣のお互いが前方にミサイル撃ち合う場面で高価な戦闘機はもったいない
2020/06/29(月) 11:38:54.97ID:7/tXZwT20
その手の機体が有効活用できるのは
開戦によって交戦エリアで遠慮なくぶっ放せるのが許容されてる事が前提条件

正直なところ今作っても使い道がない
2020/06/29(月) 11:39:26.43ID:8VglOyep0
勿体ないとはいえ、撃たれたら死ぬのはパイロットとしても嫌なわけで
2020/06/29(月) 11:41:18.31ID:ndRt+SG/a
>>357
それ、普通に新規ミサイル開発と何が違うんだ?
2020/06/29(月) 11:41:23.22ID:SjbUF9Uoa
次期戦闘機には以下の性能が求められます。
(中略)
−各種の妨害を受けながらも電子戦を継続できる能力

中露の電子戦を相当な脅威と評価しているからこういう要件が入るわけで
無人機に頼った機体にはできないしならんでしょう
2020/06/29(月) 11:42:09.11ID:7/tXZwT20
>>356
もし作るならエンジンなんて高価な推進装置を使わず、
固体燃料でもふかしながらかっ飛ばす方がコストよくね?
2020/06/29(月) 11:58:37.48ID:nVjRU0urd
>>362
だからこその大推進力のxf9-1なのに
2020/06/29(月) 12:09:04.72ID:NN3Nl1ta0
>>357
そうゆう危険な空域で安全に飛ぶ為のステルスだろ
2020/06/29(月) 12:38:12.04ID:H8UHeuppa
みんなわかってるのにあえて知らないふりしてるのかな
空対空戦闘が始まる前にミサイルが山ほど飛んできて日本の防空戦力は壊滅的になってるんだけどな
敵戦闘機が飛んでくるのはそのあとだよ
2020/06/29(月) 12:47:42.78ID:JCawkh3X0
分けて考えることができないのは不幸だね。まぁ戦車役に立たず論と同じでわざとなんだろうけど。ヤフコメでも行って工作するといい五毛君
2020/06/29(月) 13:06:45.39ID:TxjCEFK5a
イージスはどこ行った?
2020/06/29(月) 13:09:09.64ID:qs81Fw5ja
>>365
アメリカの監視網なめんな。
ミサイル発射の兆候見せただけで先制核攻撃するわw
2020/06/29(月) 13:09:33.90ID:NN3Nl1ta0
>>365
じゃあこっちから先に仕掛けてしこたまミサイル浴びせてやりましょうねぇ
2020/06/29(月) 13:13:30.13ID:VsktL9Yp0
>>347
メインエンジンからダクトで回すよりこういうのを各所に付けるかもしれん

防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第36号 令和2年度 RDE水冷燃焼確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-036.pdf
> 3 本件の履行に必要なRDE試験装置及びRDE試験支援装置について、性能、機能及び構
>造に関する知識、RDE試験支援装置について運転及び取扱いに関する知識及び技術並
>びに一般的なRDEの燃焼試験に関する知識を有していること。
>予定役務期間 : 令和2年8月3日から令和2年11月30日までの間の官の指定する20日間
>予定役務場所 : 防衛装備庁航空装備研究所
2020/06/29(月) 13:14:11.35ID:Yk+9V5vu0
>>365
ミサイルって弾道ミサイルのこと?

弾道ミサイルって狙った所の半径1kmに当たれば優秀で、通常弾頭だと余り驚異にはならないんだがw

弾道ミサイルに核弾頭が搭載されていたら話は別だね
2020/06/29(月) 13:14:55.10ID:7/tXZwT20
>>365
いきなり何の兆候もなしに不意打ちならそうなるだろうが、その前提がもう破綻してるw

察知されないわけがなかろう。

不意打ちのミサイル攻撃が在日米軍基地だけよけて飛んでくるのかいw
それを米軍が見逃すとでも思うか。

報復攻撃は米軍基地だけじゃなく、展開中の原潜からも数百発のSLBMやトマホークが
そっちの基地めがけて殺到し、更地にしてくれる。

逆に聞こう。空対空戦になると思いますかw
2020/06/29(月) 13:15:09.84ID:0ddrMsW+M
>>365
>ミサイルが山ほど飛んできて
山ほどは無い。ちゃんと数えられる程度。
与論島以外は十分にミサイル防衛できる。
(たまに間違って防衛失敗、防衛成功しても破片の落下はある)
2020/06/29(月) 14:05:36.51ID:JCawkh3X0
横須賀軍港、自衛隊の施設のみに命中して米軍施設には全く被害がないとか素晴らしい弾道ミサイルを中華共産党軍は作ったんだね。さすがだね,凄いね。
2020/06/29(月) 14:06:10.21ID:wdhAwOlU0
>>372
固形燃料や移動式とかだと兆候を掴むのが難しいとも言われてるけどね
2020/06/29(月) 14:12:26.97ID:H21YU1Eap
>>375
1発2発ならね
大規模ミサイル攻撃を仕掛けるなら徴候がある
2020/06/29(月) 14:16:00.10ID:JCawkh3X0
むしろ地下サイロが一番兆候はつかみにくい。
加えて冷戦時代には地下に長大トンネル掘ってそこを移動式キャリア走らせ、複数の打ち上げホールからランダムにロンチする構想がアメリカであった。
恐らく中華共産党はそれもやってることだろう。掴みにくいのは間違いないけど打ち上げちまったら探知される、ここだけは変わらないからな、
対処能力を高速化して対応可能だろう

ロマン的には自衛隊に地下滑走路とか建設していただきたい
2020/06/29(月) 14:41:55.54ID:Yk+9V5vu0
>>377
> むしろ地下サイロが一番兆候はつかみにくい。
物理的にはそうだろうね

だが弾道ミサイルって準軍事的な武器では無いと思う
簡単に言うと政治的な武器の最たるもの
ダチョウ倶楽部のギャグじゃないが「打つぞ、打つぞ」って焦らすんだよw
だからイキナリ発射!ってことはない

交渉の材料だから、打ったらオシマイってこと
2020/06/29(月) 14:52:26.59ID:UeImRZpQd
>>377
>むしろ地下サイロが一番兆候はつかみにくい。
中国が、対米のICBM用に移動式長大トンネル地下サイロの建設に着手した(するかも)は記事になっていますね。
でも,日本向けSRBM/IRBM1000発を長大トンネルの地下サイロ要塞へ、と言う兆候は無いです。工事したら現地のヒューミントで判ります。
2020/06/29(月) 14:53:10.13ID:TxV9KvzT0
>>371
DF-21とか一つ前のでCEP数十メートル、最新型でCEP十数メートルになってるけどね
381名無し三等兵 (ワッチョイ a301-c0lz [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/29(月) 15:04:19.89ID:jMhGwD+Y0
www.jwing.net/news/26876

今更の記事だけど2020年度主要調達品
2020/06/29(月) 15:31:34.37ID:Yk+9V5vu0
>>380
それは中国の発表だよね?

再三だが弾道ミサイルは政治的な兵器だから、相手を脅すために積極的に見せるんだよw
共産圏の人事パレードでは、必ず行進させるのも同じ理由
中露は勿論だが、北朝鮮も見せるだろうw

つまり本当にDF-21の最新型でCEP十数メートルだったら、砂漠にでも的を描いて実際に実験で精度を見せるんだよw
中国の対空母弾道ミサイル?って話があったが、それが実際に完成したら洋上で標的艦に命中させる
それが出来ないってことは眉唾ってことだ
2020/06/29(月) 16:28:54.12ID:4DmTTrjJr
>>382
逆に数打ちゃ当たるってことかな
知らんけど
2020/06/29(月) 16:57:07.12ID:zZmxYMkga
>>383
数撃ちゃそれだけ中共の大地がガラス化する面積が増えるってこったな
(弾道弾ブッパなしたら弾頭の種類に依らず核弾道弾と見做して中共に
撃ち込む、とアメは宣言しているし、ロシアも事前通告が有ったとしても
同様に中共に弾道弾を撃ち込むだろう)。
2020/06/29(月) 18:11:03.09ID:gDG55WLDd
垂直離着陸機にすれば滑走路は不要になる。
2020/06/29(月) 18:17:28.49ID:v2vNNsCOr
>>384
なるほど、サッカーボール一つでも6人相手はしんどいからNGFをよりよく作るしかないね
YF-23より大きく見えるけどこれでも17mちょい
https://i.imgur.com/Le6mBEJ.png
387名無し三等兵 (スッップ Sd43-yK/H [49.98.128.18])
垢版 |
2020/06/29(月) 18:28:47.00ID:oY6yGu2/d
弾道ミサイルでなくとも、戦闘機や爆撃機が射程1000km級のミサイル撃ってくるのが当たり前になるやろ
こっちもF-15にJASSM-ER載せるんやし

戦闘機や爆撃機が近寄ってくるのは、スタンドオフ兵器を散々撃った後での戦果拡大局面だろう
2020/06/29(月) 18:40:12.70ID:Yk+9V5vu0
>>383
どこの国でも、そんなに沢山の弾道ミサイルを用意できないし、対費用効果が悪すぎる
だから通常弾頭の弾道ミサイルの乱れ打ちで、敵航空機基地攻撃なんて机上の空論ってこと

因みに湾岸戦争でイラクがイスラエルにスカッドミサイル攻撃を仕掛けた
テルアビブやエルサレムの人口密集地帯に40発ほど放ったが直接の死者は2名だった
通常弾頭の弾道ミサイルなど、その程度のシロモノでしかない
2020/06/29(月) 18:41:57.60ID:Yk+9V5vu0
>>387
> 戦闘機や爆撃機が近寄ってくるのは、スタンドオフ兵器を散々撃った後での戦果拡大局面だろう

スタンドオフ兵器って凄く高価なので、散々撃てるなんてありえない
2020/06/29(月) 18:46:53.50ID:TxjCEFK5a
>>388
湾岸線槽でのミサイル攻撃は兵士を殺すためでなく施設を破壊するのが目的だぞ
実際にそれで敵航空戦力はまともに動けなくなったんだから対地攻撃は成功だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況