陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 32
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1581510391
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/30(火) 20:49:38.60ID:dgvyO2EN
714名無し三等兵
2020/10/26(月) 15:16:57.04ID:gOx3LIs+ http://img.5ch.net/ico/003.gif
元陸J(自称)含めて、草とバラキューの偽装に異様なまでの自信があるのも本当に謎。
「大日本帝国の神兵に鬼畜米英のなまくら弾は当たらない」と同じようなことを言ってる自覚はあるのかな?
戦車も火砲も減らしまくってる日本に、草偽装の優劣でアルメニアを見下してる余裕は無いと思うんだよなあ。
https://twitter.com/no_yabo/status/1318588434764582913
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
元陸J(自称)含めて、草とバラキューの偽装に異様なまでの自信があるのも本当に謎。
「大日本帝国の神兵に鬼畜米英のなまくら弾は当たらない」と同じようなことを言ってる自覚はあるのかな?
戦車も火砲も減らしまくってる日本に、草偽装の優劣でアルメニアを見下してる余裕は無いと思うんだよなあ。
https://twitter.com/no_yabo/status/1318588434764582913
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
715名無し三等兵
2020/10/26(月) 16:31:43.38ID:9prLCgpP 目新しい見た目に吊られてバカ晒してるのをコピペして自分もバカと徒党を組んでます、なんて
自慢しなくても良いのになw
自慢しなくても良いのになw
716名無し三等兵
2020/10/26(月) 16:49:50.78ID:AzVtsH1z 無人機関連の予算配分の喧嘩どーなんだろ
アメリカは陸軍がブイブイ言わせてるがまだ明確に所掌決まってないよな
アメリカは陸軍がブイブイ言わせてるがまだ明確に所掌決まってないよな
717名無し三等兵
2020/10/26(月) 23:21:35.52ID:rk5F4aWO 従来の偽装がドローン(だけではないはずだが)で発見されるのと、従来型に偽装を行うことの可否は別の問題だなはずだが。
従来型の偽装やらずに戦闘にはいったら従来型の手段でやられるだけ。
ドローン(つうか無人機対策)は別に行うこと。
そうじゃないんですかねえ。
従来型の偽装やらずに戦闘にはいったら従来型の手段でやられるだけ。
ドローン(つうか無人機対策)は別に行うこと。
そうじゃないんですかねえ。
718名無し三等兵
2020/10/27(火) 01:23:03.57ID:u/UY7nbk 陸軍もリーパーでいいだろうに
719名無し三等兵
2020/10/28(水) 19:10:48.31ID:3R4iLB9i720名無し三等兵
2020/10/30(金) 16:55:58.70ID:8ryVW1ZE ところでお前ら大好きな戦争ゲームこんなことになってるけどどうすんのこれ
『Call of Duty』最新作PC版、インストール容量250GBと神の領域に
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1604038502/
『Call of Duty』最新作PC版、インストール容量250GBと神の領域に
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1604038502/
721名無し三等兵
2020/10/30(金) 17:06:18.75ID:4UMvzbkP 嫌儲のドローンなんざ精々さくら水産で金の事で揉めてりゃいいんだよw
722名無し三等兵
2020/11/03(火) 01:19:10.65ID:Eo4SPEW3 こっからは本格的な山岳戦のサンプルになりそうだな
また米軍のやつ読み直すか
また米軍のやつ読み直すか
723名無し三等兵
2020/11/12(木) 16:22:59.52ID:JgP6fppK Lansたんいる?
IFVの意義と運用がよく分からんのだが、説明してくれたら嬉しい
何故APCやLAVでは代替出来ないのか、対ソ戦で89FVをどのように運用する予定だったのか知りたい
IFVの意義と運用がよく分からんのだが、説明してくれたら嬉しい
何故APCやLAVでは代替出来ないのか、対ソ戦で89FVをどのように運用する予定だったのか知りたい
724Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/12(木) 16:58:11.80ID:1Bazh+gk >723
APCとIFVの違いですか?
そもそもIFVはAPCに搭乗歩兵の乗車戦闘能力を付与するものでした。
なので初期のIFV「は必ずガンポートが付いていました。
特に、ABC戦場において歩兵が乗車したまま戦闘に参加し、戦車と一体化した運動戦を可能とするものです。
(実はAPCは必ずしもガンポートがあるとは限らない)
しかし、次第に・・・
・車内からのガンポート射撃はほとんど効果がなく乗車戦闘力は幻想であった。
(ただしBMPでは命中ではなく射圧効果に期待し、現在も車載機銃増備という道を選んだ)
・敵IFVに対抗する為、火力が増大。
・さらにIFVや歩兵火力に対抗する為に、装甲が増大しつつある
しかし、装甲された装軌車輛による歩兵の運搬機能というのは現在でも有効であり
機甲部隊の随伴歩兵を戦車の運動についていかせるのは、装軌APCもしくは装軌IFVが必須というのは今も昔も変わりません。
>対ソ戦で89FVをどのように運用する予定
戦車部隊に追随、必要に応じて歩兵を下車。
下車歩兵の火力支援と、下車歩兵への対戦車能力の付与
このあたりは米軍のM2と基本変わらないと思うので米軍教範翻訳の
「米陸軍戦闘マニュアル-コンバット・リーダーズ・フィールドガイド」(原書房)読むよろし
>何故APCやLAVでは代替出来ないのか
・戦車に追随できない
・火力が低く、敵IFVを排除できない
・戦車に追随した結果、不期遭遇戦が発生し下車する時間がない場合、ただのお荷物
(つまり運動戦における浮動状況に対応できない)
APCとIFVの違いですか?
そもそもIFVはAPCに搭乗歩兵の乗車戦闘能力を付与するものでした。
なので初期のIFV「は必ずガンポートが付いていました。
特に、ABC戦場において歩兵が乗車したまま戦闘に参加し、戦車と一体化した運動戦を可能とするものです。
(実はAPCは必ずしもガンポートがあるとは限らない)
しかし、次第に・・・
・車内からのガンポート射撃はほとんど効果がなく乗車戦闘力は幻想であった。
(ただしBMPでは命中ではなく射圧効果に期待し、現在も車載機銃増備という道を選んだ)
・敵IFVに対抗する為、火力が増大。
・さらにIFVや歩兵火力に対抗する為に、装甲が増大しつつある
しかし、装甲された装軌車輛による歩兵の運搬機能というのは現在でも有効であり
機甲部隊の随伴歩兵を戦車の運動についていかせるのは、装軌APCもしくは装軌IFVが必須というのは今も昔も変わりません。
>対ソ戦で89FVをどのように運用する予定
戦車部隊に追随、必要に応じて歩兵を下車。
下車歩兵の火力支援と、下車歩兵への対戦車能力の付与
このあたりは米軍のM2と基本変わらないと思うので米軍教範翻訳の
「米陸軍戦闘マニュアル-コンバット・リーダーズ・フィールドガイド」(原書房)読むよろし
>何故APCやLAVでは代替出来ないのか
・戦車に追随できない
・火力が低く、敵IFVを排除できない
・戦車に追随した結果、不期遭遇戦が発生し下車する時間がない場合、ただのお荷物
(つまり運動戦における浮動状況に対応できない)
725Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/12(木) 17:19:42.61ID:1Bazh+gk 不期遭遇戦が生起したとき・・・
・戦車+IFV
戦車は戦力で敵部隊と交戦、IFVは自分で自分の身を守りつつ退避可能。
さらに退避中もIFV自身の火力で戦車部隊を掩護できる。
・戦車+APC
戦車は、その戦力の一部をAPCの護衛に振り分け、退避を掩護しないといけない。
もちろんAPC自身の火力では敵歩兵の牽制くらいしかできない。
さらに移動中も、装軌と装輪の運動性は段違い
敵後方を目指した攻撃などでは決定的な差になる。
道路では装輪車輛が戦車に合わせなくてはならないですが、
路外では戦車が装輪に合わせて減速しなくちゃいけない。
そして往々にして敵を奇襲するには、路外機動が必要になる場合が多い。
(道路から攻撃した場合、攻撃方向、位置が限定されるので敵は防御しやすい)
路外で装輪APCを置いてきぼりにして戦車のみで攻撃をした場合、
目標が街だった場合、歩兵の到着を待たなくてはいけない
(時間の経過は奇襲要素を低下させ、相手に準備させてしまう)
・戦車+IFV
戦車は戦力で敵部隊と交戦、IFVは自分で自分の身を守りつつ退避可能。
さらに退避中もIFV自身の火力で戦車部隊を掩護できる。
・戦車+APC
戦車は、その戦力の一部をAPCの護衛に振り分け、退避を掩護しないといけない。
もちろんAPC自身の火力では敵歩兵の牽制くらいしかできない。
さらに移動中も、装軌と装輪の運動性は段違い
敵後方を目指した攻撃などでは決定的な差になる。
道路では装輪車輛が戦車に合わせなくてはならないですが、
路外では戦車が装輪に合わせて減速しなくちゃいけない。
そして往々にして敵を奇襲するには、路外機動が必要になる場合が多い。
(道路から攻撃した場合、攻撃方向、位置が限定されるので敵は防御しやすい)
路外で装輪APCを置いてきぼりにして戦車のみで攻撃をした場合、
目標が街だった場合、歩兵の到着を待たなくてはいけない
(時間の経過は奇襲要素を低下させ、相手に準備させてしまう)
726Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/12(木) 17:30:32.35ID:1Bazh+gk SBCTにいくら戦車を付けても、機甲戦と言われる運動戦ができないのは、こういうこと。
なお、旧ソ連軍が、BMP連隊とBTR連隊に分かれていたのは・・・
BTR連隊は突破攻撃の第一陣として下車戦闘を中心に敵を攻撃し突破口を形成
その突破口から、不期遭遇戦に対応できるBMT連隊が戦車と共に、敵後方に乗車突進する事が想定されていました。
多分、これが装軌と装輪の棲み分けが一番分かりやすい例。
なお、旧ソ連軍が、BMP連隊とBTR連隊に分かれていたのは・・・
BTR連隊は突破攻撃の第一陣として下車戦闘を中心に敵を攻撃し突破口を形成
その突破口から、不期遭遇戦に対応できるBMT連隊が戦車と共に、敵後方に乗車突進する事が想定されていました。
多分、これが装軌と装輪の棲み分けが一番分かりやすい例。
727名無し三等兵
2020/11/12(木) 21:39:21.88ID:YMpvdfxc >>724-726
分かりやすい!
教えてくれてありがとう
しかし日本の地形図を見てみると、その国土の殆どは山地と隘路、
しかも貴重な盆地や平野はもれなく市街化しているという有様だ(除・北海道)
部隊の展開地積もそれほど多くない
そんな国情でも、「運動戦における浮動状況」や「機甲戦と言われる運動戦」でも生起しうるものなのか?
分かりやすい!
教えてくれてありがとう
しかし日本の地形図を見てみると、その国土の殆どは山地と隘路、
しかも貴重な盆地や平野はもれなく市街化しているという有様だ(除・北海道)
部隊の展開地積もそれほど多くない
そんな国情でも、「運動戦における浮動状況」や「機甲戦と言われる運動戦」でも生起しうるものなのか?
728名無し三等兵
2020/11/12(木) 22:15:26.65ID:QSNh3NKv 1スタックにつき戦闘結果に加えて損害2を払うことで、
縦深突撃で隘路をぶち抜ける。
縦深突撃で隘路をぶち抜ける。
729Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 10:08:08.19ID:vLpD6Da1 >727
>しかし日本の地形図を見てみると、その国土の殆どは山地と隘路、
>しかも貴重な盆地や平野はもれなく市街化しているという有様だ(除・北海道)
地図からは見えない、実際の地勢、植生があります。
実際に車であちこ走っていますと、装輪では無理でも、装軌なら通れそうな場所は多いですよ。
ちなみに市街地化されてるといっても、実際は市街地に入られないように、その手前で戦う訳ですし。
まあ、市街地でも、ガードレールやブロック塀程度は装軌なら簡単に壊して乗り越えられますが、装輪は困難ですしね。
(市街地でも装軌車輛は、庭、学校、公園等を簡単に移動経路に使える訳です)
(さらに装軌は、多少の段差や側溝も突破可能)
(戦車やIFVが自動車を押しつぶす動画なんてのも、よく上がってますよね)
(・・・デモ隊が自動車とかで作った道路阻塞を突破する鎮圧側のIFVや装軌APCなんて動画も・・・大抵、中国軍かロシア軍の車輛だったりしますが・・・)
※ソ連軍はWW2で、T-34を並べて森林に突入、T-34で木を押し倒して道を作って進撃とかやってます。
>しかし日本の地形図を見てみると、その国土の殆どは山地と隘路、
>しかも貴重な盆地や平野はもれなく市街化しているという有様だ(除・北海道)
地図からは見えない、実際の地勢、植生があります。
実際に車であちこ走っていますと、装輪では無理でも、装軌なら通れそうな場所は多いですよ。
ちなみに市街地化されてるといっても、実際は市街地に入られないように、その手前で戦う訳ですし。
まあ、市街地でも、ガードレールやブロック塀程度は装軌なら簡単に壊して乗り越えられますが、装輪は困難ですしね。
(市街地でも装軌車輛は、庭、学校、公園等を簡単に移動経路に使える訳です)
(さらに装軌は、多少の段差や側溝も突破可能)
(戦車やIFVが自動車を押しつぶす動画なんてのも、よく上がってますよね)
(・・・デモ隊が自動車とかで作った道路阻塞を突破する鎮圧側のIFVや装軌APCなんて動画も・・・大抵、中国軍かロシア軍の車輛だったりしますが・・・)
※ソ連軍はWW2で、T-34を並べて森林に突入、T-34で木を押し倒して道を作って進撃とかやってます。
730Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 10:14:39.66ID:vLpD6Da1 よく映画でも、市街戦で砲撃で崩れた瓦礫を戦車が乗り越えてくるシーンとかあるじゃないですか。
さらにいきなり壁を壊して、戦車が出てくるとか・・・
映画って実写ですから・・・つまり実際に行う事が可能な訳です。
(普段の演習じゃ、建物壊したり出来ないし、下手して車輛が故障すると、いろいろマズイので、実行できませんが・・・)
さらにいきなり壁を壊して、戦車が出てくるとか・・・
映画って実写ですから・・・つまり実際に行う事が可能な訳です。
(普段の演習じゃ、建物壊したり出来ないし、下手して車輛が故障すると、いろいろマズイので、実行できませんが・・・)
731名無し三等兵
2020/11/13(金) 10:33:32.37ID:Q5XM+t9X 今や無人機に狩られる戦車って、空母艦載機に沈められる戦艦とパラレルな存在
対戦車ヘリコプターの段階でそれは分かってたけど、まだ対抗手段があって戦車カテゴリーは存在理由を問われなかった
しかしRCS0.5以下の小型自爆無人機や高度8000m飛行してレーザー誘導攻撃してくる無人機の出現で完全に機能的陳腐化した過去の兵器に追いやられた
戦車は特殊な条件下で使用する特殊専門兵器となっていくだろう
対戦車ヘリコプターの段階でそれは分かってたけど、まだ対抗手段があって戦車カテゴリーは存在理由を問われなかった
しかしRCS0.5以下の小型自爆無人機や高度8000m飛行してレーザー誘導攻撃してくる無人機の出現で完全に機能的陳腐化した過去の兵器に追いやられた
戦車は特殊な条件下で使用する特殊専門兵器となっていくだろう
732名無し三等兵
2020/11/13(金) 10:46:16.94ID:Q5XM+t9X 今後の地上戦闘車両は
対戦闘装甲車用重装甲車---->40mm耐弾、40t以下
対歩兵戦闘用中装甲車---->20mm耐弾、20t以下
この2種類程度の装甲車に
砲やミサイル等の様々な兵器と
歩兵や友軍装甲車との通信ネットワーク装置と
を積んだ歩兵装甲車の時代になる
ドイツ陸軍の装備は時代を読んでいるように見える
FCSは画像解析ソフト付き高精度光学カメラとレーザー測距を中心に赤外線やミリ波で補完したセンサー複合が安価で合理的に洗練された形で整ってくるだろう
対戦闘装甲車用重装甲車---->40mm耐弾、40t以下
対歩兵戦闘用中装甲車---->20mm耐弾、20t以下
この2種類程度の装甲車に
砲やミサイル等の様々な兵器と
歩兵や友軍装甲車との通信ネットワーク装置と
を積んだ歩兵装甲車の時代になる
ドイツ陸軍の装備は時代を読んでいるように見える
FCSは画像解析ソフト付き高精度光学カメラとレーザー測距を中心に赤外線やミリ波で補完したセンサー複合が安価で合理的に洗練された形で整ってくるだろう
733Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 11:24:18.02ID:vLpD6Da1 >732
>ドイツ陸軍の装備は時代を読んでいるように見える
その独軍だが、PUMAって知ってるかい?
装軌車輛であり、火力支援型はCレベル装甲で40t以上、120o砲なんだが
これは戦車とどう違うというのだ?
(将来的には130o砲も挙げられている)
ちなみにIFV型は410輌調達予定。
>ドイツ陸軍の装備は時代を読んでいるように見える
その独軍だが、PUMAって知ってるかい?
装軌車輛であり、火力支援型はCレベル装甲で40t以上、120o砲なんだが
これは戦車とどう違うというのだ?
(将来的には130o砲も挙げられている)
ちなみにIFV型は410輌調達予定。
734名無し三等兵
2020/11/13(金) 11:41:57.72ID:F5elD5s6 >これは戦車とどう違うというのだ?
>(将来的には130o砲も挙げられている)
陸上版巡洋戦艦
歩兵の盾になれない出来損ないで戦車に値しない騎兵戦闘車
金が無くて装甲をケチったがために空輸展開で攪乱したり誘引の囮役になるなどの陽動作戦にしか使えない人命軽視の愚物
>(将来的には130o砲も挙げられている)
陸上版巡洋戦艦
歩兵の盾になれない出来損ないで戦車に値しない騎兵戦闘車
金が無くて装甲をケチったがために空輸展開で攪乱したり誘引の囮役になるなどの陽動作戦にしか使えない人命軽視の愚物
735名無し三等兵
2020/11/13(金) 11:56:40.27ID:xcPUENtU 編制スレでぶん殴られたから今度はこっちに来たのか小文字類w
キミの「ぼくのかんがえたさいきょうのそうび」なんざ愚にも突かない戯言で下らないw
キミそのものと同じでなw
キミの「ぼくのかんがえたさいきょうのそうび」なんざ愚にも突かない戯言で下らないw
キミそのものと同じでなw
736名無し三等兵
2020/11/13(金) 13:29:47.12ID:Q5XM+t9X737Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 14:55:37.29ID:vLpD6Da1 >736
側面強化はクラスAだぜ
側面強化はクラスAだぜ
738Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 15:01:26.85ID:vLpD6Da1 クラスAで31.45t
クラスCで41t
第2世代MBT以上、第3世代MBTに迫る防御力が推測されています。
なお120o砲ターレットbヘ重量増加で40t後半が見込まれます。
最新のFCSを搭載し、120o戦車砲を備え、50t近い重量で防御力は第2世代MBT以上、そして装軌車輛
ねえ、ねえ、これなんて言うの?
クラスCで41t
第2世代MBT以上、第3世代MBTに迫る防御力が推測されています。
なお120o砲ターレットbヘ重量増加で40t後半が見込まれます。
最新のFCSを搭載し、120o戦車砲を備え、50t近い重量で防御力は第2世代MBT以上、そして装軌車輛
ねえ、ねえ、これなんて言うの?
739Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 15:15:15.89ID:vLpD6Da1 今はレベルCは側面と上面ですが
どうせ独のことだから、追加の正面装甲モジュールとかも作るんだぜ、きっと
どうせ独のことだから、追加の正面装甲モジュールとかも作るんだぜ、きっと
740名無し三等兵
2020/11/13(金) 15:37:25.43ID:F5elD5s6 G2MBTでもピンからキリまであるのにLansはおめでたいな
最初の量産型が41トンだったT-72から発展した50トンのT-90M Proryvでさえ
ReliktRHAが無ければL/D比30の105mmAPFSDSに抗堪するのがやっとなのに
素の装甲がT-72よりも遙かに劣るPumaに増加装甲を施したところでタカが知れる
最初の量産型が41トンだったT-72から発展した50トンのT-90M Proryvでさえ
ReliktRHAが無ければL/D比30の105mmAPFSDSに抗堪するのがやっとなのに
素の装甲がT-72よりも遙かに劣るPumaに増加装甲を施したところでタカが知れる
741名無し三等兵
2020/11/13(金) 15:44:18.18ID:F5elD5s6 RHAじゃなくてERAだった
訂正する
訂正する
742名無し三等兵
2020/11/13(金) 15:44:50.16ID:O0p9fz21 120mm積んだプーマなんかあるの?
743Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 16:01:37.16ID:vLpD6Da1 >742
計画があり、米国に売り込まれている。
RSGの肝。
(将来的には新開発のRH130oも搭載可能と豪語してるw)
計画があり、米国に売り込まれている。
RSGの肝。
(将来的には新開発のRH130oも搭載可能と豪語してるw)
744Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 16:02:43.49ID:vLpD6Da1 ※ただし、その時はPUMAベースの拡張車体とか言ってるが。
745名無し三等兵
2020/11/13(金) 16:06:36.80ID:F5elD5s6 >>742
https://www.armadninoviny.cz/domains/0023-armadninoviny_cz/useruploads/media/rsggeneralpublic.pdf
CV90IFVにも120mm低反動滑腔砲を搭載した派生型はあるから技術的には問題ないだろう
新設計の51口径130mm滑腔砲まで搭載を検討するのは野心的に思えるが
https://www.armadninoviny.cz/domains/0023-armadninoviny_cz/useruploads/media/rsggeneralpublic.pdf
CV90IFVにも120mm低反動滑腔砲を搭載した派生型はあるから技術的には問題ないだろう
新設計の51口径130mm滑腔砲まで搭載を検討するのは野心的に思えるが
746名無し三等兵
2020/11/13(金) 16:14:29.29ID:Q5XM+t9X 戦車というカテゴリーは無くならないにせよ、重装甲車のバリエーションに吸収され掛かっているということだね
747名無し三等兵
2020/11/13(金) 16:27:39.77ID:ox0USXZ9 逆でしょ。
装軌装甲車が重装甲・重兵装化して戦車に寄って行ってるだけでしょ。
但し兵員載せる都合上決して戦車程の火力は期待出来ないが。
じゃ、装輪装甲車はどうか。
これも生残性を考えるならば、やはり重装甲化は避けられない。
空を飛ぶ訳じゃないから、「早ければいい」って訳にはならないからな。
装軌装甲車が重装甲・重兵装化して戦車に寄って行ってるだけでしょ。
但し兵員載せる都合上決して戦車程の火力は期待出来ないが。
じゃ、装輪装甲車はどうか。
これも生残性を考えるならば、やはり重装甲化は避けられない。
空を飛ぶ訳じゃないから、「早ければいい」って訳にはならないからな。
748名無し三等兵
2020/11/13(金) 17:17:11.71ID:a+ULd9p8 なんかもうクラスが10式と同等だな
749名無し三等兵
2020/11/13(金) 17:33:33.29ID:Q5XM+t9X 兵員輸送車の重装甲化はIEDや携帯ATMの普及のせいでしょ
戦車のように大口径直射砲同士の交戦を想定したものではないし、そういう戦闘は非常に少ないケースであり、大部分のケースは曲射直射誘導無誘導が入り乱れた交戦状況になっている
戦車のように大口径直射砲同士の交戦を想定したものではないし、そういう戦闘は非常に少ないケースであり、大部分のケースは曲射直射誘導無誘導が入り乱れた交戦状況になっている
750Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 17:50:08.89ID:vLpD6Da1 >749
>戦車のように大口径直射砲同士の交戦を想定したもの
それは戦車が任務遂行上、妨害に出てくる敵戦車排除の為に、仕方なく不付与された能力に「すぎないのだが。
対戦車任務を他が肩代わりしてくれるのであれば、実はその能力は戦車に不要なのだがなw
(現状、完全にこれを肩代わりしてくれるモノがないので、いやおうなくその能力も備えていますが)
貴官が戦車に対して持っているイメージは、本来の戦車の任務の一部を過大に認識して、それが最優先で全て、それがなければ戦車じゃないと誤解しているにすぎない。
(この誤解の大元は冷戦期に作られたイメージであり、戦車は対戦車用と考えることこそが実は冷戦脳なのである)
>戦車のように大口径直射砲同士の交戦を想定したもの
それは戦車が任務遂行上、妨害に出てくる敵戦車排除の為に、仕方なく不付与された能力に「すぎないのだが。
対戦車任務を他が肩代わりしてくれるのであれば、実はその能力は戦車に不要なのだがなw
(現状、完全にこれを肩代わりしてくれるモノがないので、いやおうなくその能力も備えていますが)
貴官が戦車に対して持っているイメージは、本来の戦車の任務の一部を過大に認識して、それが最優先で全て、それがなければ戦車じゃないと誤解しているにすぎない。
(この誤解の大元は冷戦期に作られたイメージであり、戦車は対戦車用と考えることこそが実は冷戦脳なのである)
751Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 18:35:16.14ID:vLpD6Da1 戦車はその備砲による直射戦闘(近接戦闘)で敵の撃破が求められる。
その目標が何であるかは、その作戦行動による。
つまり敵戦線の弱いところ、敵歩兵を撃破せよという任務であれば、敵戦車と交戦するのは主任務ではなくなる。
戦車が敵戦車と交戦するのは、敵戦車が我の任務を妨害しようと出てくる場合だ。
この事態になった場合に初めて、敵戦車の砲撃に耐える装甲と、敵戦車を撃破する火力が求められる。
逆に言えば、作戦が徹底的に弱いものいじめに徹したものであれば、120o砲も重装甲もいらないのだ。
(ちなみに装軌は行動の自由度を広げる為に必須だw)
ただ現実はそんな事はないので、それなりの火力と装甲が求められる。
が、UAVだろうと、ATGMだろうと代替の対戦車任務を遂行してくれるものがあるならば
対歩兵、対IFV程度の能力(火力と装甲)があれば、戦車として十分に機能しちゃうのである。
そして、それでもそれは戦車の任務を遂行する立派な戦車なのである。
戦車の本領は弱いものいじめ。
能力は諸兵科連合で相互補完
(それぞれが弱いものいじめする相互補完でもある)
(つか、そんなものは作戦運用、用兵の基本だよね)
戦車の本質は敵戦車の撃破
戦車の敵は戦車
戦車対戦車は最優先
そんなものは戦場をシステムとして理解できない人間の幻想にすぎません。
(しかも冷戦時に大量のソ連戦車に幻惑された西側脳特有の幻想)
その目標が何であるかは、その作戦行動による。
つまり敵戦線の弱いところ、敵歩兵を撃破せよという任務であれば、敵戦車と交戦するのは主任務ではなくなる。
戦車が敵戦車と交戦するのは、敵戦車が我の任務を妨害しようと出てくる場合だ。
この事態になった場合に初めて、敵戦車の砲撃に耐える装甲と、敵戦車を撃破する火力が求められる。
逆に言えば、作戦が徹底的に弱いものいじめに徹したものであれば、120o砲も重装甲もいらないのだ。
(ちなみに装軌は行動の自由度を広げる為に必須だw)
ただ現実はそんな事はないので、それなりの火力と装甲が求められる。
が、UAVだろうと、ATGMだろうと代替の対戦車任務を遂行してくれるものがあるならば
対歩兵、対IFV程度の能力(火力と装甲)があれば、戦車として十分に機能しちゃうのである。
そして、それでもそれは戦車の任務を遂行する立派な戦車なのである。
戦車の本領は弱いものいじめ。
能力は諸兵科連合で相互補完
(それぞれが弱いものいじめする相互補完でもある)
(つか、そんなものは作戦運用、用兵の基本だよね)
戦車の本質は敵戦車の撃破
戦車の敵は戦車
戦車対戦車は最優先
そんなものは戦場をシステムとして理解できない人間の幻想にすぎません。
(しかも冷戦時に大量のソ連戦車に幻惑された西側脳特有の幻想)
752Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/13(金) 18:49:29.94ID:vLpD6Da1 なお、昔、10式なんていらない、戦車なんてM4シャーマンで十分とのたまった人がいましたが
それは現状において
>対歩兵、対IFV程度の能力(火力と装甲)
を満たせないのでOUT
それは現状において
>対歩兵、対IFV程度の能力(火力と装甲)
を満たせないのでOUT
753名無し三等兵
2020/11/13(金) 21:51:45.22ID:stjB3B5y T-14が152mm砲を選択しなかったのはそれかな
速射がきく125mmの方がMBTに対抗できない相手を効率よく撃破できるし
速射がきく125mmの方がMBTに対抗できない相手を効率よく撃破できるし
754名無し三等兵
2020/11/13(金) 23:19:35.19ID:F5elD5s6 16MCVで120mm滑腔砲を採用しない理由の方が当て嵌まると思うけど
16MCVの開発着手5年前に120mm滑腔砲を搭載してみせたチェンタウロが公開されていたけど
74TKが使用していた弾薬の流用を名目にして105mm低反動ライフル砲を採用したわけだし
G3MBT相手に分の悪い勝負を挑む気がないのなら120mm滑腔砲を選択する理由は無い
96式戦車や天馬号なら93APFSDSを使えば刺し違えられるからG2MBT以下なら対抗できなくはないしね
16MCVの開発着手5年前に120mm滑腔砲を搭載してみせたチェンタウロが公開されていたけど
74TKが使用していた弾薬の流用を名目にして105mm低反動ライフル砲を採用したわけだし
G3MBT相手に分の悪い勝負を挑む気がないのなら120mm滑腔砲を選択する理由は無い
96式戦車や天馬号なら93APFSDSを使えば刺し違えられるからG2MBT以下なら対抗できなくはないしね
755名無し三等兵
2020/11/14(土) 00:20:10.03ID:S8sXrT3w 16MCVに随伴する96式装輪装甲車に01ATMや中多Mのランチャー載せればいいんだよ
96式装輪装甲車は対歩兵戦闘用の中装甲車以下だから対装甲車ミサイル搭載して弱点補うのが合理的
96式装輪装甲車は対歩兵戦闘用の中装甲車以下だから対装甲車ミサイル搭載して弱点補うのが合理的
756名無し三等兵
2020/11/14(土) 12:07:45.53ID:o5bEEFmn 小文字類なんざそもそも存在が不要だがな。
小文字類はスレタイすら読めないレベルの無能だからな。
小文字類はスレタイすら読めないレベルの無能だからな。
757名無し三等兵
2020/11/14(土) 14:04:21.19ID:abvKHx12758名無し三等兵
2020/11/14(土) 14:22:18.30ID:S8sXrT3w 戦車の装甲に費やすコストで装甲車を沢山作った方が良いよ
全戦闘ケースで対歩兵戦闘が一番多いだろうから
重機関銃に耐弾する装甲車を陸自全体で充足させることを選択した方が良い
全戦闘ケースで対歩兵戦闘が一番多いだろうから
重機関銃に耐弾する装甲車を陸自全体で充足させることを選択した方が良い
760名無し三等兵
2020/11/14(土) 17:40:12.30ID:EOQWyOS9 IFVって戦闘時にどのタイミングで歩兵を下車させるんだろうと思ってたけど
パンツァー誌の火箱氏の連載観てるとなかなか乗車普通科隊員を指揮官が下車させなくて怒る話があったので
現場でも判断難しいところがあるんだろうな
ところで今回のJグラウンド誌は特集が「陸自の機動戦闘」だそうですが、内容はこのスレ的にいかがでしたか?
パンツァー誌の火箱氏の連載観てるとなかなか乗車普通科隊員を指揮官が下車させなくて怒る話があったので
現場でも判断難しいところがあるんだろうな
ところで今回のJグラウンド誌は特集が「陸自の機動戦闘」だそうですが、内容はこのスレ的にいかがでしたか?
761名無し三等兵
2020/11/14(土) 21:56:52.73ID:uEbuwmN+ ワルシャワ条約機構軍だと砲迫や戦車の支援の下、IFVが敵陣地200mまで射撃しながら突撃
そこで歩兵が降りてダッシュで突撃だっけ
そこで歩兵が降りてダッシュで突撃だっけ
762名無し三等兵
2020/11/15(日) 02:43:19.09ID:spc5vKMb 南欧のワルシャワ加盟国はんなことできたんかな
763名無し三等兵
2020/11/15(日) 02:52:53.85ID:lLQvzSWF とッペマペット!
764Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/16(月) 09:53:04.79ID:qC3TqMQO >760
あの機動戦闘の記事、
・機動と運動の違いが理解されていない
・戦略機動と戦術機動の2次元思考で「作戦階梯が抜け落ちている
・機動連隊を推す為に、後詰の扱いが雑
(ちゃんと書いてはあるが、よーく理解してないと読み落とすレベルの書き方)
上記につき信用度中と思います。
自衛隊の行灯記事。
嘘は言っていないが、都合の良いことしか言っていない。
(記者が理解しきれてないだけの可能性もありますが)
あの機動戦闘の記事、
・機動と運動の違いが理解されていない
・戦略機動と戦術機動の2次元思考で「作戦階梯が抜け落ちている
・機動連隊を推す為に、後詰の扱いが雑
(ちゃんと書いてはあるが、よーく理解してないと読み落とすレベルの書き方)
上記につき信用度中と思います。
自衛隊の行灯記事。
嘘は言っていないが、都合の良いことしか言っていない。
(記者が理解しきれてないだけの可能性もありますが)
765名無し三等兵
2020/11/16(月) 20:20:01.46ID:WSa2LD4m766Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 09:42:06.43ID:+KQnqhK8 >762
>南欧のワルシャワ加盟国はんなことできたんかな
マニュアル通りにやるだけなので、実行自体は簡単
(MGで阻止されれば、BMPが歩兵砲もしくは機関砲をばかすか打ち込みMGをだまらせるし)
(まあ、人は死ぬが・・・最初の1回はまだ、みんな死ぬという自覚が少ないから比較的可能だ!)
>765
下車=近接戦闘の距離感だぬ
>南欧のワルシャワ加盟国はんなことできたんかな
マニュアル通りにやるだけなので、実行自体は簡単
(MGで阻止されれば、BMPが歩兵砲もしくは機関砲をばかすか打ち込みMGをだまらせるし)
(まあ、人は死ぬが・・・最初の1回はまだ、みんな死ぬという自覚が少ないから比較的可能だ!)
>765
下車=近接戦闘の距離感だぬ
767Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 10:02:47.52ID:+KQnqhK8 三菱重工、1000キロ先のドローン操作 防衛技術を転用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y
>防衛技術を転用
まあ、日本も一般からは見えないとこで、ちゃんといろいろやってるってことだぬ
(装備正式化や量産部隊化には金ださないがなー)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y
>防衛技術を転用
まあ、日本も一般からは見えないとこで、ちゃんといろいろやってるってことだぬ
(装備正式化や量産部隊化には金ださないがなー)
768名無し三等兵
2020/11/17(火) 12:44:30.25ID:MW6ezT0T770名無し三等兵
2020/11/17(火) 13:59:24.60ID:JVp29LmX771Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 15:35:40.38ID:+KQnqhK8 >769
敵ユニットの上を通過する攻撃で、通過前のへクスに歩兵を降ろし蹂躙攻撃の後にそのまま近接突撃を行うルールだぬw
AH版PB英語:PanzerBlittz Assault
HJ版PB和訳:特殊近接突撃
AH版PL英語:PanzerBlittz Assault
HJ版PL和訳:電撃擲弾攻撃
実は、PBとPLで和訳名称が違うのだ!
でも本来の直訳なら、戦車電撃攻撃ですねw
なお、AIW以降はオーバーラン(蹂躙)攻撃は隣接へクスからの攻撃となり
通過後の下車ルールはなくなる。しかし乗車歩兵の攻撃参加ルールが出来ました。
敵ユニットの上を通過する攻撃で、通過前のへクスに歩兵を降ろし蹂躙攻撃の後にそのまま近接突撃を行うルールだぬw
AH版PB英語:PanzerBlittz Assault
HJ版PB和訳:特殊近接突撃
AH版PL英語:PanzerBlittz Assault
HJ版PL和訳:電撃擲弾攻撃
実は、PBとPLで和訳名称が違うのだ!
でも本来の直訳なら、戦車電撃攻撃ですねw
なお、AIW以降はオーバーラン(蹂躙)攻撃は隣接へクスからの攻撃となり
通過後の下車ルールはなくなる。しかし乗車歩兵の攻撃参加ルールが出来ました。
772名無し三等兵
2020/11/17(火) 16:43:19.54ID:0zrKaWib 直訳なら戦車電撃突撃じゃないの
773Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 17:07:59.80ID:+KQnqhK8 正確を期すなら
戦車電撃強襲
の方が良いかもw
戦車電撃強襲
の方が良いかもw
774名無し三等兵
2020/11/17(火) 17:32:51.17ID:Kpe8z1DH 上でワルシャワ条約軍のIFVの運用が書かれてたけど、
空飛ぶIFVとも言われるMi-24はどんな運用だったのだろうか?
調べてもいまいち分からん
空飛ぶIFVとも言われるMi-24はどんな運用だったのだろうか?
調べてもいまいち分からん
775Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 17:37:25.26ID:+KQnqhK8 舟艇橋(ポンツーン橋)の研究サイト発見
https://historyofpontoonbridge.wordpress.com/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%8f%b2%e6%96%99%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81/
第5章 日本近代浮橋
http://www.texte.co.jp/ch5.pdf
では日本の軍事浮橋史-戦史における渡河技術の戦略・戦術 とかもあって面白い
第12章 現代浮橋の現状と趨勢
http://www.texte.co.jp/ch12.pdf
には軍事架橋関連の記述が集中。
さらに!
あったよ、あった。
関宿浮橋!【西関宿史】【関宿志】【境のくらし史】などの地方記録史料があり、そこで
昭和20年1月に軍事用として補強工事が行われ「富士部隊」に管理権を貸与(実質は強制収用)とあります。
本資料では「富士部隊」は詳細不明とありますが、我々ば「富士部隊」=本土決戦用の第36軍と知っていますし
さらに、この地域の管轄は戦車第1師団というのも知ってる訳です。
よし、またひとつ「り号」演習から繋がる本土決戦用 部隊機動路整備の境-関宿渡河点の傍証になりそうです。
https://historyofpontoonbridge.wordpress.com/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%8f%b2%e6%96%99%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81/
第5章 日本近代浮橋
http://www.texte.co.jp/ch5.pdf
では日本の軍事浮橋史-戦史における渡河技術の戦略・戦術 とかもあって面白い
第12章 現代浮橋の現状と趨勢
http://www.texte.co.jp/ch12.pdf
には軍事架橋関連の記述が集中。
さらに!
あったよ、あった。
関宿浮橋!【西関宿史】【関宿志】【境のくらし史】などの地方記録史料があり、そこで
昭和20年1月に軍事用として補強工事が行われ「富士部隊」に管理権を貸与(実質は強制収用)とあります。
本資料では「富士部隊」は詳細不明とありますが、我々ば「富士部隊」=本土決戦用の第36軍と知っていますし
さらに、この地域の管轄は戦車第1師団というのも知ってる訳です。
よし、またひとつ「り号」演習から繋がる本土決戦用 部隊機動路整備の境-関宿渡河点の傍証になりそうです。
776Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/17(火) 18:28:23.07ID:+KQnqhK8 >774
>上でワルシャワ条約軍のIFVの運用が書かれてたけど、
>空飛ぶIFVとも言われるMi-24はどんな運用だったのだろうか?
そもそもMi-24は戦闘ヘリとして単体部隊として使われる訳ではなく
Mi-8と一緒に「空中突撃旅団」として使用される予定であり
その火力支援と兵員輸送を兼務。まさに空中IFV。
「空中突撃旅団」自体は、OMGを構成する一部隊として使用される可能性が大。
※ただしヘリボーン部隊として出撃しない時期は、AHとしての単体使用もアリ
(とくに治安戦に派遣された時など、いつもヘリボーンをしてる訳ではないので)
(寝かせておくにはもったいない)
>上でワルシャワ条約軍のIFVの運用が書かれてたけど、
>空飛ぶIFVとも言われるMi-24はどんな運用だったのだろうか?
そもそもMi-24は戦闘ヘリとして単体部隊として使われる訳ではなく
Mi-8と一緒に「空中突撃旅団」として使用される予定であり
その火力支援と兵員輸送を兼務。まさに空中IFV。
「空中突撃旅団」自体は、OMGを構成する一部隊として使用される可能性が大。
※ただしヘリボーン部隊として出撃しない時期は、AHとしての単体使用もアリ
(とくに治安戦に派遣された時など、いつもヘリボーンをしてる訳ではないので)
(寝かせておくにはもったいない)
777名無し三等兵
2020/11/17(火) 20:45:32.33ID:0BOfaA9V778名無し三等兵
2020/11/17(火) 21:02:32.96ID:0BOfaA9V779名無し三等兵
2020/11/18(水) 11:21:06.01ID:OT4PCfh5780Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/18(水) 13:54:16.40ID:HCff4ApF >779
「第三次世界大戦 日本篇 ソ連軍日本上陸!」(二見書房)
だとソ連軍は事前に佐渡島を政治独立させ保護と称して進駐、航空基地化したうえで
上越に主力を上陸させ、長野経由で国道18号を南下、陸自は段階的に後退しつつ最後は碓井峠で最後の抵抗を試みますが・・・
ラストは敵の総攻撃をしのいだが、ソ連の空中突撃旅団のヘリの大群が関東平野に向かってくとこで終わるという…
他にも
「日本の防衛力 Part6 ’81 自衛隊の戦力・戦術」芸文社の、元陸将 桑田悦氏の記事では
いつものように稚内、枝幸に上陸し音威子府から旭川解放を狙う、ソ連上陸部隊主力の他に、
礼文島、利尻島を経由して、江差にヘリボーンによる第二次侵攻が行われ、函館方面を圧迫、同時に岩内から室蘭付近に空挺が降下。
つまり道南を押え北海道全体を本州から切り離し孤立させるような作戦を示唆していました。
(全縦深同時打撃を行うなら、このような放胆な行動も十分ありえると桑田元陸将は解説してます)
「第三次世界大戦 日本篇 ソ連軍日本上陸!」(二見書房)
だとソ連軍は事前に佐渡島を政治独立させ保護と称して進駐、航空基地化したうえで
上越に主力を上陸させ、長野経由で国道18号を南下、陸自は段階的に後退しつつ最後は碓井峠で最後の抵抗を試みますが・・・
ラストは敵の総攻撃をしのいだが、ソ連の空中突撃旅団のヘリの大群が関東平野に向かってくとこで終わるという…
他にも
「日本の防衛力 Part6 ’81 自衛隊の戦力・戦術」芸文社の、元陸将 桑田悦氏の記事では
いつものように稚内、枝幸に上陸し音威子府から旭川解放を狙う、ソ連上陸部隊主力の他に、
礼文島、利尻島を経由して、江差にヘリボーンによる第二次侵攻が行われ、函館方面を圧迫、同時に岩内から室蘭付近に空挺が降下。
つまり道南を押え北海道全体を本州から切り離し孤立させるような作戦を示唆していました。
(全縦深同時打撃を行うなら、このような放胆な行動も十分ありえると桑田元陸将は解説してます)
781名無し三等兵
2020/11/18(水) 15:48:47.27ID:1+Ltm6PL >>779
その問題を指摘したのが「ソ連軍日本上陸」ですよ、ってLansに書かれてたわ
その問題を指摘したのが「ソ連軍日本上陸」ですよ、ってLansに書かれてたわ
782名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:25:43.03ID:9oXqG90M ソ連軍日本上陸って最後は、Mi-12で戦車空輸してくるとかアレだろ
>ラストは敵の総攻撃をしのいだが、ソ連の空中突撃旅団のヘリの大群が関東平野に向かってくとこで終わるという…
最後は、日本が降伏して、死守していた碓氷峠や清水峠をソ連軍が悠々と通過するのを
陸自が涙ながらに見送る まで書かれていたな。
>ラストは敵の総攻撃をしのいだが、ソ連の空中突撃旅団のヘリの大群が関東平野に向かってくとこで終わるという…
最後は、日本が降伏して、死守していた碓氷峠や清水峠をソ連軍が悠々と通過するのを
陸自が涙ながらに見送る まで書かれていたな。
783名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:31:51.29ID:onG5VKOj 三国峠はさすがに越せないという判断なのかな
相馬が原は暇だな
それこそ新潟落ちてるならヘリボーンで群馬、栃木に降りてきそうだけど、さすがに殲滅されるという想定か?
相馬が原は暇だな
それこそ新潟落ちてるならヘリボーンで群馬、栃木に降りてきそうだけど、さすがに殲滅されるという想定か?
784名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:35:44.61ID:9oXqG90M まあ、ソ連軍日本上陸のキモは、アメリカ(他西側各国)が日本を助けない
ちなみに中東情勢の関係で西側は「ソ連に侵攻された中国」を助けることもできない
という状況設定
ちなみに中東情勢の関係で西側は「ソ連に侵攻された中国」を助けることもできない
という状況設定
785名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:25:56.44ID:OT4PCfh5 >>780
うわぁ…
ただでさえ前線を迂回して後方浸透してくるOMGは厄介なのに、ヘリボーンで地形をも超越できるとなると厄介だな…
対策としては、空自の強化と陸自の高射特科の強化しかないかね?
取り敢えず、江差町周辺を防空できるよう、八幡岳や下ノ沢山あたりにSAMを配置
敵ヘリがNOE飛行をしてもロストしないよう、各地に補助レーダーも配置
そしてもし敵ヘリボーン部隊が降着してしまっても機動打撃で撃破できるよう、機甲部隊も充実させておく
…うーむ、金が掛かりそうだな…
うわぁ…
ただでさえ前線を迂回して後方浸透してくるOMGは厄介なのに、ヘリボーンで地形をも超越できるとなると厄介だな…
対策としては、空自の強化と陸自の高射特科の強化しかないかね?
取り敢えず、江差町周辺を防空できるよう、八幡岳や下ノ沢山あたりにSAMを配置
敵ヘリがNOE飛行をしてもロストしないよう、各地に補助レーダーも配置
そしてもし敵ヘリボーン部隊が降着してしまっても機動打撃で撃破できるよう、機甲部隊も充実させておく
…うーむ、金が掛かりそうだな…
786名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:28:55.08ID:fMPZDBEN なんにせよカネが必要というか何はなくとも経済成長だわな
787名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:12:14.43ID:LZ/w2Vf2 でも経済成長とかもう無理じゃん?
788名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:20:54.76ID:fMPZDBEN 無意味なプライマリーバランスにこだわる財務省を叩く世論が盛り上がらない限り無理だろうね
789名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:56:50.64ID:1+Ltm6PL 財政出動は大事だが、過去の国債償却と年金、保険金の支払いで湯水のごとく金が消えてくからなあ。
790名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:00:01.64ID:1+Ltm6PL >>784
ちなみに続編は自衛隊の日本脱出組をコアにして中国の支援で中国国内で亡命日本軍を編制、その後に米の支援で日本上陸を敢行し国土奪回を果たすというなかなかのストーリーだぞ。
ちなみに続編は自衛隊の日本脱出組をコアにして中国の支援で中国国内で亡命日本軍を編制、その後に米の支援で日本上陸を敢行し国土奪回を果たすというなかなかのストーリーだぞ。
791名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:04:53.29ID:nVXg1AC+ トルコ製無人機みたいにヘリ程度の速度なら追尾できるから、高高度滞空型無人機に対空ミサイル積んで迎撃すれば良い
792名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:34:56.46ID:fMPZDBEN793名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:52:00.43ID:OT4PCfh5 戦術スレで財政の話をされても困る
794名無し三等兵
2020/11/18(水) 23:47:46.19ID:ce5AYeGC 「日本のいちばん長い日」ではソ連軍はむしろ朝鮮半島を南下して九州、中国地方へやってくると書いてたがどれだけ真実味があったのか
795名無し三等兵
2020/11/19(木) 00:10:47.12ID:GBPBIQFJ 1945年の日本の立場で考えて、ソ連的に旨味がありそうなのはそれだろう。
アメリカの介入がなければ、朝鮮半島南端までソ連自力で取るのに問題はないし、
その先もアメリカと話がついてるか否か次第で、日本が伺い知れる領分じゃない。
(南九州で釘付けにされてる米の側面支援でソ連が釜山から北九州へ、てなシナリオも『日本側は』想定しなけりゃならんのか)
アメリカの介入がなければ、朝鮮半島南端までソ連自力で取るのに問題はないし、
その先もアメリカと話がついてるか否か次第で、日本が伺い知れる領分じゃない。
(南九州で釘付けにされてる米の側面支援でソ連が釜山から北九州へ、てなシナリオも『日本側は』想定しなけりゃならんのか)
796名無し三等兵
2020/11/19(木) 00:30:50.34ID:1Xr9s43Y >>795
その局面だと九州はじめ各地に原爆落とされて部隊ともども消滅してそう
大本営も松代に篭っても朝鮮半島への逃避ルートを失う
米軍とソ連軍が熊本、宮崎ラインか福岡でゴタゴタしてるうちに立て直せればいいが…
四国に上陸する米軍、下関から中国大返しするソ連軍
果たしていち早く上洛するのはどちらか!
ああ、九十九里にも上陸してるのね…
陛下はシュムシュ島の精鋭を率いて最後の決戦かな?
その局面だと九州はじめ各地に原爆落とされて部隊ともども消滅してそう
大本営も松代に篭っても朝鮮半島への逃避ルートを失う
米軍とソ連軍が熊本、宮崎ラインか福岡でゴタゴタしてるうちに立て直せればいいが…
四国に上陸する米軍、下関から中国大返しするソ連軍
果たしていち早く上洛するのはどちらか!
ああ、九十九里にも上陸してるのね…
陛下はシュムシュ島の精鋭を率いて最後の決戦かな?
797名無し三等兵
2020/11/19(木) 08:02:16.52ID:QaVhhkmo ソ連の対日参戦で動員されたソ連軍は150万人だから満州制圧にも不足だ。満州はフランスの
2倍近い面積、ドイツ軍が対仏戦に動員したのは350万人だ。満州から朝鮮経由での日本上陸
は無理。千島と樺太からの北海道上陸の方が可能性高いが、北海道全ての制圧はやはり難し
いだろう。ソ連軍は満州の主要都市さえ落とせていなかったのが実情で、関東軍がソ連の参戦
が11月以降と見ていたのは、そんなに間違った見積もりではない。
2倍近い面積、ドイツ軍が対仏戦に動員したのは350万人だ。満州から朝鮮経由での日本上陸
は無理。千島と樺太からの北海道上陸の方が可能性高いが、北海道全ての制圧はやはり難し
いだろう。ソ連軍は満州の主要都市さえ落とせていなかったのが実情で、関東軍がソ連の参戦
が11月以降と見ていたのは、そんなに間違った見積もりではない。
798Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/19(木) 10:59:37.92ID:y9CRm77n >795
>(南九州で釘付けにされてる米の側面支援でソ連が釜山から北九州へ、てなシナリオも『日本側は』想定しなけりゃならんのか)
ソ連の九州北部侵攻はありえたかもしれない模様。
この場合、ソ連としては
1)軍事目的:関門海峡と関門鉄道トンネルを押え、本州と九州を分断し、本州からの増援を遮断する。
2)政治目的:北九州工業地帯の入手。対馬海峡の確保。
があります。
なお
>南九州で釘付けにされてる米
米軍は別に釘付けになる訳ではなく、南九州から北へ侵攻するつもりが最初からありません。
南九州を確保し、関東侵攻のコロネット作戦を支援する一大航空基地群を設置するのが目的。
なので
>796
>四国に上陸する米軍、下関から中国大返しするソ連軍
というソ連と米軍の楽しい競争は観れそうにありませんなあwww
>(南九州で釘付けにされてる米の側面支援でソ連が釜山から北九州へ、てなシナリオも『日本側は』想定しなけりゃならんのか)
ソ連の九州北部侵攻はありえたかもしれない模様。
この場合、ソ連としては
1)軍事目的:関門海峡と関門鉄道トンネルを押え、本州と九州を分断し、本州からの増援を遮断する。
2)政治目的:北九州工業地帯の入手。対馬海峡の確保。
があります。
なお
>南九州で釘付けにされてる米
米軍は別に釘付けになる訳ではなく、南九州から北へ侵攻するつもりが最初からありません。
南九州を確保し、関東侵攻のコロネット作戦を支援する一大航空基地群を設置するのが目的。
なので
>796
>四国に上陸する米軍、下関から中国大返しするソ連軍
というソ連と米軍の楽しい競争は観れそうにありませんなあwww
799Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/19(木) 11:19:59.91ID:y9CRm77n なお、DG社のSLG雑誌「World st War」誌で「Operation Olympic & Coronet」が出ています
(雑誌版は既に入手困難ですが、現在は箱入りが発売)
九州と関東の2in1ですが、オプションルールに
・第36軍の九州投入
・原爆使用
・ソ連軍の北九州上陸
があったりすますw
(雑誌版は既に入手困難ですが、現在は箱入りが発売)
九州と関東の2in1ですが、オプションルールに
・第36軍の九州投入
・原爆使用
・ソ連軍の北九州上陸
があったりすますw
800Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/19(木) 11:36:31.33ID:y9CRm77n まあ、実際は、ソ連は北九州より北海道を望み、占守の失敗で挫折した訳ですが・・・
その戦力を北海道や北方列島に向けず、北九州に振り向けることは・・・
能力的には可能だったが、意思的にはありえない。
となります。
その戦力を北海道や北方列島に向けず、北九州に振り向けることは・・・
能力的には可能だったが、意思的にはありえない。
となります。
801名無し三等兵
2020/11/19(木) 14:42:25.78ID:QaVhhkmo スターリンの対日参戦は拙速で兵力集中が不十分だった。関東軍が降伏しなけりゃ満州の主要
都市さえ占領できてなかった。日本本土なんてもちろん不可能。満州も朝鮮も樺太・千島も兵力
不足で攻略に時間かかり過ぎ。関東軍の見積通り、11月以降なら日本本土占領もあり得たろう。
都市さえ占領できてなかった。日本本土なんてもちろん不可能。満州も朝鮮も樺太・千島も兵力
不足で攻略に時間かかり過ぎ。関東軍の見積通り、11月以降なら日本本土占領もあり得たろう。
802Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/19(木) 15:04:52.59ID:y9CRm77n >801
オリンピックが1945年11月、コロネットは1946年3月だから
オリンピックの米軍南九州侵攻に合わせたソ連北九州侵攻は、能力的にはそんなにムチャな想定ではない。
※九州の日本軍のほとんどは米軍上陸と同時に、南九州に集中するので、ソ連軍が相手にする日本軍は後方警備と本州からの逐次増援のみとなります。
まあ、スターリンは九州より北海道が欲しかったようですし、
マッカーサーがソ連軍の支援上陸を要請するとは、とても思えませんし
やっぱり能力的にはあり、意思的にはなし。
オリンピックが1945年11月、コロネットは1946年3月だから
オリンピックの米軍南九州侵攻に合わせたソ連北九州侵攻は、能力的にはそんなにムチャな想定ではない。
※九州の日本軍のほとんどは米軍上陸と同時に、南九州に集中するので、ソ連軍が相手にする日本軍は後方警備と本州からの逐次増援のみとなります。
まあ、スターリンは九州より北海道が欲しかったようですし、
マッカーサーがソ連軍の支援上陸を要請するとは、とても思えませんし
やっぱり能力的にはあり、意思的にはなし。
803名無し三等兵
2020/11/19(木) 19:01:51.57ID:8XE0VchY 少し前にJグラウンドの話があったけど、全体的に低い評価ながらあえてよかった探しをすると
水機団特科の指揮官インタビューで、今まで榴弾砲を扱ってきた特科隊員が120ミリ重迫RTに転換するのは
それなりに苦労があった点を語っていたことかな
円滑に転換を進めるために空挺特科から人員を迎えたとのことだけど、空いた穴に他の特科から空挺特科に転属させて
榴弾砲もRTも扱える隊員を増やしてたりするんだろうか
水機団特科の指揮官インタビューで、今まで榴弾砲を扱ってきた特科隊員が120ミリ重迫RTに転換するのは
それなりに苦労があった点を語っていたことかな
円滑に転換を進めるために空挺特科から人員を迎えたとのことだけど、空いた穴に他の特科から空挺特科に転属させて
榴弾砲もRTも扱える隊員を増やしてたりするんだろうか
804名無し三等兵
2020/11/19(木) 20:34:16.19ID:EPLETd2i ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
805名無し三等兵
2020/11/20(金) 01:49:06.38ID:jbYD1EIK >>798
ソ連が北九州に上陸したケースだと、米軍は南九州から本土を猛爆撃
主攻の九十九里、相模湾?からの部隊は出血を強いられながらも関東を制圧、皇室と大本営は松代へ
ソ連は北九州と関門海峡を押さえた
これが46年の初夏くらいかな?
エルベならぬ熊本の誓いだかなにかがあった後、米軍主力は甲斐、信濃へ乱入、ソ連軍は中国路を東進、大阪へ
そうなるともう大阪には原爆が投下されてそうだが
日本はベルリンみたいに二分されそう
ソ連が北九州に上陸したケースだと、米軍は南九州から本土を猛爆撃
主攻の九十九里、相模湾?からの部隊は出血を強いられながらも関東を制圧、皇室と大本営は松代へ
ソ連は北九州と関門海峡を押さえた
これが46年の初夏くらいかな?
エルベならぬ熊本の誓いだかなにかがあった後、米軍主力は甲斐、信濃へ乱入、ソ連軍は中国路を東進、大阪へ
そうなるともう大阪には原爆が投下されてそうだが
日本はベルリンみたいに二分されそう
806名無し三等兵
2020/11/20(金) 02:00:04.68ID:WUPP6y5h 別にあえて北九州に新たに上陸しなくても南九州に上陸して米軍と一緒に前進してもいいと思うけどね
北九州の守りが特別弱いとかでもないだろうし
南九州と関東の決戦で決着がつかないならいずれにせよ連合軍はその陸軍戦力の余裕のなさから言って
ソ連の陸軍力に頼らなければそれ以上の日本本土戦は不可能だろうし
この段階ではもう競争的な領土の取り合いみたいな段階ではないだろう
北九州の守りが特別弱いとかでもないだろうし
南九州と関東の決戦で決着がつかないならいずれにせよ連合軍はその陸軍戦力の余裕のなさから言って
ソ連の陸軍力に頼らなければそれ以上の日本本土戦は不可能だろうし
この段階ではもう競争的な領土の取り合いみたいな段階ではないだろう
808Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/20(金) 10:56:24.02ID:xh9UoPFZ >806
>別にあえて北九州に新たに上陸しなくても南九州に上陸して米軍と一緒に前進してもいいと思うけどね
ソ連の海運力だと南まで日本の航空威力圏を迂回する大量輸送は厳しい。
また、ソ連として欲しいのは北九州工業地帯(戦後を見据えて)
そして米軍は北九州に興味なし。
>807
>陸軍が主力精鋭をおいてたのは九州北部
だからこそ
1)最初に米軍が南九州に上陸
2)日本軍は南に移動し全力で逆襲を行う(それが本土決戦の作戦要領)
3)北九州が手薄になるが、そこに本州からの増援が関門海峡/トンネル経由で送り込まれてくる。
4)そこに、ソ連軍が、南九州の日本軍主力と、本州からの増援の間に割り込むように北九州に上陸
すると、
1)南九州で反撃に出ている日本主力部隊は後方連絡線を遮断される。
2)本州からくる増援は、南九州に行けなくなる。
すると
1)米陸軍は増援をソ連軍が止めてくれるので比較的ラクに南九州を制圧し、飛行場群の設置が可能になる。
2)ソ連軍は防御の薄くなった北九州に比較的ラクに上陸できて、北九州工業地帯を手に入れられる。
3)米海軍は北九州の佐世保をソ連が落としてくれるので、これまたラクが出来る。
連合軍にとっては非常に良いことづくめ
(ま、スターリンは北海道にご執心だったし、マッカーサーは共産主義者大嫌いなので、無理な連合作戦ですがねw)
>別にあえて北九州に新たに上陸しなくても南九州に上陸して米軍と一緒に前進してもいいと思うけどね
ソ連の海運力だと南まで日本の航空威力圏を迂回する大量輸送は厳しい。
また、ソ連として欲しいのは北九州工業地帯(戦後を見据えて)
そして米軍は北九州に興味なし。
>807
>陸軍が主力精鋭をおいてたのは九州北部
だからこそ
1)最初に米軍が南九州に上陸
2)日本軍は南に移動し全力で逆襲を行う(それが本土決戦の作戦要領)
3)北九州が手薄になるが、そこに本州からの増援が関門海峡/トンネル経由で送り込まれてくる。
4)そこに、ソ連軍が、南九州の日本軍主力と、本州からの増援の間に割り込むように北九州に上陸
すると、
1)南九州で反撃に出ている日本主力部隊は後方連絡線を遮断される。
2)本州からくる増援は、南九州に行けなくなる。
すると
1)米陸軍は増援をソ連軍が止めてくれるので比較的ラクに南九州を制圧し、飛行場群の設置が可能になる。
2)ソ連軍は防御の薄くなった北九州に比較的ラクに上陸できて、北九州工業地帯を手に入れられる。
3)米海軍は北九州の佐世保をソ連が落としてくれるので、これまたラクが出来る。
連合軍にとっては非常に良いことづくめ
(ま、スターリンは北海道にご執心だったし、マッカーサーは共産主義者大嫌いなので、無理な連合作戦ですがねw)
809名無し三等兵
2020/11/20(金) 12:14:55.57ID:WUPP6y5h810名無し三等兵
2020/11/20(金) 13:38:40.24ID:I32ePDJe >>808
>スターリンは北海道にご執心だったし
ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
>スターリンは北海道にご執心だったし
ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
811Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/20(金) 13:47:58.62ID:xh9UoPFZ >809
その場合は、さすがに原爆ぽいぽいじゃないですかね。
化学兵器も戦術的使用なら全面解禁でしょうし・・・
(すでに部分的使用は検討されていましたし)
日本側もゲリラ戦で持久といっても、海外に支援国がある訳でもないし
もうどうしようもない。
それに、これ以上の兵力投入は連合軍側でも兵站が厳しいでしょうし
兵力投入(ソ連も含む)にも限度がありますから。
その場合は、さすがに原爆ぽいぽいじゃないですかね。
化学兵器も戦術的使用なら全面解禁でしょうし・・・
(すでに部分的使用は検討されていましたし)
日本側もゲリラ戦で持久といっても、海外に支援国がある訳でもないし
もうどうしようもない。
それに、これ以上の兵力投入は連合軍側でも兵站が厳しいでしょうし
兵力投入(ソ連も含む)にも限度がありますから。
812Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/20(金) 14:07:28.22ID:xh9UoPFZ >810
覗いてみましたが、あまりにもしょーもない議論しかしてないし・・・
なお、当時のソ連は大規模な長距離爆撃能力(長距離護衛戦闘機がない)を持ってないので、大規模爆撃などしたくても出来ません。
B-29劣化コピーのTu-4は1947にようやく初飛行だし
やるとしたら北方諸島を占領し、そこに航空基地を前進させてからでないと
いきなり8月に北海道を本格的に戦略爆撃なんかできんわ。
覗いてみましたが、あまりにもしょーもない議論しかしてないし・・・
なお、当時のソ連は大規模な長距離爆撃能力(長距離護衛戦闘機がない)を持ってないので、大規模爆撃などしたくても出来ません。
B-29劣化コピーのTu-4は1947にようやく初飛行だし
やるとしたら北方諸島を占領し、そこに航空基地を前進させてからでないと
いきなり8月に北海道を本格的に戦略爆撃なんかできんわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- んなっても良いお🏡
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 日本人、歴史も経済も分からず貧乏に耐えかねて第二次日中戦争を求めてしまう…ヤバイよ [819729701]
- 【朗報】中国との戦争、世論調査で「賛成」が「反対」を上回るwwwwwwwww
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
