旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ、ワッチョイ導入禁止。
ワッチョイスレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ36隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582704275/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/04(土) 11:11:19.80ID:kDs2mQEp
83名無し三等兵
2021/09/20(月) 23:47:01.53ID:Gr0IecCH 本当だ、混同していた すまん
84名無し三等兵
2021/09/21(火) 00:53:49.01ID:/pW/fazw85名無し三等兵
2021/09/21(火) 10:25:35.01ID:iCmWDaqw 飛行船はその広大な探知能力のある水上レーダーで潜望鏡を見つけ、近寄ってから磁気探知機で敵潜水艦を探知し、マーカーないし対潜爆弾を落として護衛艦艇へ引き継ぐ
ただ、1950年代後半に原潜ノーチラスに対抗する演習で酸素量以外無制限の連続潜水どころか最高速力を持続可能な同艦に探知範囲を高速で突破されてしまい、
これが原因でP-3が生まれる1957年の次期主力対潜哨戒機提示となった
今は飛行船ではなく、ほぼラジコン気球として宮城や八戸でふらついている長距離高速情報中継機能用途程度
何よりヘリウムは6か国からしか産出しないモノでどこかで供給が滞るとすぐ全世界に影響する
だから、地球にやさしい飛行型輸送機関として飛行船を用いるとか妄想に過ぎない
ただ、1950年代後半に原潜ノーチラスに対抗する演習で酸素量以外無制限の連続潜水どころか最高速力を持続可能な同艦に探知範囲を高速で突破されてしまい、
これが原因でP-3が生まれる1957年の次期主力対潜哨戒機提示となった
今は飛行船ではなく、ほぼラジコン気球として宮城や八戸でふらついている長距離高速情報中継機能用途程度
何よりヘリウムは6か国からしか産出しないモノでどこかで供給が滞るとすぐ全世界に影響する
だから、地球にやさしい飛行型輸送機関として飛行船を用いるとか妄想に過ぎない
86名無し三等兵
2021/09/22(水) 01:19:15.33ID:9PzHXy5X 水素で無問題w
87名無し三等兵
2021/09/22(水) 13:18:53.02ID:mqNDnN71 工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
88名無し三等兵
2021/09/22(水) 13:18:53.73ID:mqNDnN71 工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
89名無し三等兵
2021/09/22(水) 13:19:09.63ID:mqNDnN71 工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
90名無し三等兵
2021/09/23(木) 17:23:06.45ID:EVM6j46E 日本の駆逐艦より米軍の輸送船や強襲揚陸艦の方が
対空戦闘能力が高そうだ
対空戦闘能力が高そうだ
91名無し三等兵
2021/09/26(日) 22:25:00.16ID:7dcn3fKn タコマ級とかについてる簡易FCS+3 in高角砲とかでも性能高い
戦後の自衛隊で触った人が賞賛していたのを読んだ記憶がある
戦後の自衛隊で触った人が賞賛していたのを読んだ記憶がある
92名無し三等兵
2021/09/28(火) 06:38:17.77ID:Or9YLGqA93名無し三等兵
2021/09/28(火) 07:16:44.97ID:/FnTc04K ボフォースはスエーデン
94名無し三等兵
2021/09/28(火) 07:40:35.29ID:Or9YLGqA95名無し三等兵
2021/09/28(火) 07:50:37.61ID:Or9YLGqA 高角砲もカナダのリバー級系列はFCSが米艦に近いものになってるみたいなんだけど
詳しく書いてある本が見つからなくて
詳しく書いてある本が見つからなくて
96名無し三等兵
2021/09/28(火) 09:11:08.24ID:q5EGjiyp 原型のボホース40ミリ機銃はクソみたいに切削加工や部品数、工数が多くてとてもじゃないけど
生産性が低いから米国でライセンスするとき
大幅な改良設計して大量生産した、というけど
具体的な改良点てどんなものなの?
生産性が低いから米国でライセンスするとき
大幅な改良設計して大量生産した、というけど
具体的な改良点てどんなものなの?
97名無し三等兵
2021/09/28(火) 09:39:17.62ID:G50vrOKY 改良は水冷式と銃身交換機構
英から図面もらったが要領得ないので、
ボフォースから直接もらったらメートル法で書かれてて余計混乱
それをフィートに直したが、現物合わせ多数という・・
「AとBを5mmのピンで止めたときにAが90度回る位置に穴を開けてピンを入れる」だから穴あけ位置はどこなんだよ?
「組み立てたときに引っかからないようにする」だからクリアランスいくつにするんだよ?
こんな感じなので、量産化できて、部品共通で使えるように根本的にやり直し
英から図面もらったが要領得ないので、
ボフォースから直接もらったらメートル法で書かれてて余計混乱
それをフィートに直したが、現物合わせ多数という・・
「AとBを5mmのピンで止めたときにAが90度回る位置に穴を開けてピンを入れる」だから穴あけ位置はどこなんだよ?
「組み立てたときに引っかからないようにする」だからクリアランスいくつにするんだよ?
こんな感じなので、量産化できて、部品共通で使えるように根本的にやり直し
98名無し三等兵
2021/09/28(火) 10:29:48.21ID:W4h0+sST 切削加工とかネジで小部品を繋げていた箇所を
型鍛造とかプレスとか精密ダイキャストにしたとか、溶接で組んだ
そういう感じで部品数や工数を減らしたのかと思った
型鍛造とかプレスとか精密ダイキャストにしたとか、溶接で組んだ
そういう感じで部品数や工数を減らしたのかと思った
99名無し三等兵
2021/09/28(火) 10:45:07.69ID:Ytj3ovqM フィートとメートルで混乱というのはあるあるやね
100名無し三等兵
2021/09/28(火) 11:11:33.16ID:Or9YLGqA101名無し三等兵
2021/09/28(火) 12:14:47.25ID:IBFbooAa ポムポムは口径の割に軽いのが魅力
単装ボムポムはエリコンの代替で生き残ってたし
単装ボムポムはエリコンの代替で生き残ってたし
102名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:35:03.71ID:whQ9w/Ee 当時の日本の工業力や冶金技術を考えると
高性能な対空機関砲を開発装備するより
敵機の攻撃を妨害・投弾精度を低くするような
アナログ兵器の方が現実的だな
阻塞気球・空中機雷、空中爆雷など
撃墜しなくていいから、投弾コースを変更させる
投弾高度を上げさせる 対空機関砲を装備するにも限界がある
駆逐艦以下の小艦艇や低速の輸送船には効果的だと思うが
高性能な対空機関砲を開発装備するより
敵機の攻撃を妨害・投弾精度を低くするような
アナログ兵器の方が現実的だな
阻塞気球・空中機雷、空中爆雷など
撃墜しなくていいから、投弾コースを変更させる
投弾高度を上げさせる 対空機関砲を装備するにも限界がある
駆逐艦以下の小艦艇や低速の輸送船には効果的だと思うが
103名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:17:40.51ID:16RYG10N 戦艦大和は人気があるんだな
https://readyfor.jp/...rojects/yamato_15299
https://readyfor.jp/...rojects/yamato_15299
104名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:33:00.08ID:8oZm+VPm 前スレで船舶での阻塞気球運用にやたらと拘泥してた御仁の再降臨かね
105名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:41:16.57ID:Y8caFpJF あれだけ飛行船はデメリットが大きすぎると指摘されてまだ拘るとか意味不明だわ
106名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:18:52.97ID:GXmnZv95 何をどう抉らしたら気球防空主義者に成り下がるのだろうか
あんなの限定的で限界見えていて過剰な期待持てないって普通わかるだろ
あんなの限定的で限界見えていて過剰な期待持てないって普通わかるだろ
107名無し三等兵
2021/09/30(木) 09:55:33.57ID:oYPZ2FBa 軟式飛行船にロマンを感じて何が悪いw
ドーリットル空襲に向かうホーネットに西海岸沖で最後の補給をしたのは軟式飛行船だし
日本近海あたりで哨戒するなら軟式飛行船はあり
かなとは思う
台風、低気圧、ジェット気流は怖いけどな
風船おじさんになるかも知らんけど天風エンジンでも積めば帰れるでしょ
ドーリットル空襲に向かうホーネットに西海岸沖で最後の補給をしたのは軟式飛行船だし
日本近海あたりで哨戒するなら軟式飛行船はあり
かなとは思う
台風、低気圧、ジェット気流は怖いけどな
風船おじさんになるかも知らんけど天風エンジンでも積めば帰れるでしょ
108名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:01:48.77ID:4trKw0S9 むしろ日本の気候だからこそ気球はダメだろw
109名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:40:56.63ID:gVdrl8yy 防空の話からなぜか哨戒の話に変わった…
110名無し三等兵
2021/09/30(木) 12:53:57.93ID:imajAikd 気球、飛行船がそれなりに効果的だった所があったのは誰も否定してないが、
あの場面で効果あったのだから日本軍もあの時に防空でやれば良かったとするからおかしくなる
あの場面で効果あったのだから日本軍もあの時に防空でやれば良かったとするからおかしくなる
111名無し三等兵
2021/09/30(木) 19:11:45.35ID:pzqkGm5h 米軍のように輸送船にでもハリネズミのように武装できれば要らないだろうな
112名無し三等兵
2021/09/30(木) 19:28:17.98ID:KNFbwR5b 前スレでも上手くいかなかった理由、係留がネックで開発を諦めた理由に触れたつもりなんだけど書き方が下手だから伝わらなかったのかなぁ
113名無し三等兵
2021/09/30(木) 19:43:33.21ID:pWqTV7zT 阻害気球上げればガ島突入の高速船団は空襲から守れたはずとか妄想してそうな奴にそんなこと言っても伝わらんだろ
114名無し三等兵
2021/09/30(木) 20:10:01.63ID:cUEhCNtA 40ミリポンポン砲なんかは砲弾と薬莢が外れやすい欠点で不評だったけど
その辺、日本海軍で独自に改良するとか、発展させるわけにいかなかったんですかね?
英国はなんだかんだいってもWW2で40ミリポンポン砲を大量生産して広く配備活用してましたよね?
その辺、日本海軍で独自に改良するとか、発展させるわけにいかなかったんですかね?
英国はなんだかんだいってもWW2で40ミリポンポン砲を大量生産して広く配備活用してましたよね?
116名無し三等兵
2021/10/01(金) 05:34:32.06ID:OEluky3W 初速が585m/sと遅くて弾道特性が悪い、最大射程が約3500mで有効射程が1100m
第2次大戦前に高初速700m/sの弾が採用されたけど、それでも最大射程4500mの有効射程1500mしかない
有効射程が短く射撃時間取れないから8連とかにして近距離で一気に弾をぶち込むしか手が無かった
日本でも毘式40mmは低初速と弾道特性の悪さが問題になって25mmになってんだよな
第2次大戦前に高初速700m/sの弾が採用されたけど、それでも最大射程4500mの有効射程1500mしかない
有効射程が短く射撃時間取れないから8連とかにして近距離で一気に弾をぶち込むしか手が無かった
日本でも毘式40mmは低初速と弾道特性の悪さが問題になって25mmになってんだよな
118名無し三等兵
2021/10/01(金) 08:08:27.06ID:8EBIuqfR119名無し三等兵
2021/10/01(金) 08:21:09.53ID:8EBIuqfR エリコンSSは元が航空機銃だから弾道特性もいいし軽量だけど
榴弾の威力が全然ないって不満も多々あって
榴弾の威力が全然ないって不満も多々あって
120名無し三等兵
2021/10/01(金) 12:59:22.38ID:es8MMQUl WW1で40mmポンポン砲の弾薬をごっつう大量に作って備蓄してあったから
ダンケルクで大量に装備を失ってたから、手持ちの兵器や弾薬はとにかく
使わない手は無いということなんじゃ無いかな
37mm, 40mmポンポン砲はとにかく弾薬も砲もバージョンが沢山あってわけわかんねw
ダンケルクで大量に装備を失ってたから、手持ちの兵器や弾薬はとにかく
使わない手は無いということなんじゃ無いかな
37mm, 40mmポンポン砲はとにかく弾薬も砲もバージョンが沢山あってわけわかんねw
121名無し三等兵
2021/10/01(金) 19:17:15.69ID:U04WTqk8 ポンポン砲なら13mm単装を多数装備した方が
現実的だな、連射が利くし、取り回しも楽
弾道直進性もよく600m程度までは直接照準で撃てる
25mmは威力はあるが15発弾倉だと3秒で終わる
現実的だな、連射が利くし、取り回しも楽
弾道直進性もよく600m程度までは直接照準で撃てる
25mmは威力はあるが15発弾倉だと3秒で終わる
122名無し三等兵
2021/10/01(金) 22:06:54.48ID:OEluky3W >>121
雷撃は1000m、急降下は500〜700mが投弾距離
それまでに阻止しなきゃ意味ないんだがな
3秒?まさか常時最大速度で撃ってる訳ねえし、3門いつも全力とか馬鹿だろ
で、頑丈な米機に13mmで何ができるんだよ
25mm何発も食らって生還してんのに
雷撃は1000m、急降下は500〜700mが投弾距離
それまでに阻止しなきゃ意味ないんだがな
3秒?まさか常時最大速度で撃ってる訳ねえし、3門いつも全力とか馬鹿だろ
で、頑丈な米機に13mmで何ができるんだよ
25mm何発も食らって生還してんのに
124名無し三等兵
2021/10/01(金) 22:33:42.81ID:U04WTqk8 25mmは3連装であっても1挺ごとに射撃するだよ
125名無し三等兵
2021/10/01(金) 23:07:01.05ID:/dRnv+/Y 25mmがボフォースみたいにクリップ式ならだいぶん違ったけどね(水冷化が必要)
少なくとも弾倉毎動く本体は理解不能だし、隣の弾倉を取り替えようとしても危険が付きまとう
99式二号機銃三型に放熱フィン付けて25mmへボアアップしたものが作れたらまた違っていただろうけど
少なくとも弾倉毎動く本体は理解不能だし、隣の弾倉を取り替えようとしても危険が付きまとう
99式二号機銃三型に放熱フィン付けて25mmへボアアップしたものが作れたらまた違っていただろうけど
127名無し三等兵
2021/10/02(土) 00:21:18.28ID:Xvi3+deW 13mm単装機銃を多数装備っても史実の25mmと13mmの装備数比が実情を如実に物語ってる訳でして
>>121
手持ち資料では九三式13mm機銃の弾倉容量が分らんので原型のオチキスM1929を調べたら30発だそうで
発車速度450発/分では1弾倉30発が約4秒で空に
>>121
手持ち資料では九三式13mm機銃の弾倉容量が分らんので原型のオチキスM1929を調べたら30発だそうで
発車速度450発/分では1弾倉30発が約4秒で空に
129名無し三等兵
2021/10/02(土) 10:32:13.00ID:oXLl78N+ >>126
25mm3連装を同時射撃すると
3〜4秒後に一斉に弾倉を交換する必要がでる
それを人力で効率よくやっても10秒程度かかるわけで
空襲の最中にF6Fが待ってくっるのか?
1挺ずつ射撃するのは連続射撃を維持する為と
銃身冷却の為、戦争映画では演出効果を上げる為
3連装同時射撃してるだけ
25mm3連装を同時射撃すると
3〜4秒後に一斉に弾倉を交換する必要がでる
それを人力で効率よくやっても10秒程度かかるわけで
空襲の最中にF6Fが待ってくっるのか?
1挺ずつ射撃するのは連続射撃を維持する為と
銃身冷却の為、戦争映画では演出効果を上げる為
3連装同時射撃してるだけ
130名無し三等兵
2021/10/02(土) 10:53:47.19ID:hu+LTY6z 映像見ればわかるけど、弾倉は3銃一斉になんか交換しない
真ん中の銃は左右が撃ってる時の弾倉交換は困難なので、
結果的に常時1銃は射弾が途切れないような交換してるのよ
真ん中の銃は左右が撃ってる時の弾倉交換は困難なので、
結果的に常時1銃は射弾が途切れないような交換してるのよ
131名無し三等兵
2021/10/02(土) 13:23:51.58ID:LmwAUsd7 一斉に というところにこだわったんだな
132名無し三等兵
2021/10/02(土) 18:03:07.26ID:oXLl78N+ 一斉に弾倉を交換する必要がでると書いても
同時に交換とは書いてないのに
左右のどちらかから順番に交換することぐらい
想像できないのだろうか?
同時に交換とは書いてないのに
左右のどちらかから順番に交換することぐらい
想像できないのだろうか?
133名無し三等兵
2021/10/03(日) 00:45:48.39ID:JDgr8IAf えーと
銃側の機構的には3門の同時射撃だが
左中右の弾倉装填順序をずらすことで1門毎の射撃とし持続時間を長くしている
ということ?
それって
射手は引き金を引きっぱ
弾薬手が弾倉装着→装填レバーを操作し戻した瞬間に撃発
ということになるの?
ショットガンのスラムファイアみたいな事になると思いますがそういう運用を自動火器で恒常的にするんですかね・・・・
銃側の機構的には3門の同時射撃だが
左中右の弾倉装填順序をずらすことで1門毎の射撃とし持続時間を長くしている
ということ?
それって
射手は引き金を引きっぱ
弾薬手が弾倉装着→装填レバーを操作し戻した瞬間に撃発
ということになるの?
ショットガンのスラムファイアみたいな事になると思いますがそういう運用を自動火器で恒常的にするんですかね・・・・
134名無し三等兵
2021/10/03(日) 01:56:44.44ID:B4t15Dsl136名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:31:48.90ID:43kbonpL 機銃で3連装はあるのに、
高角砲で3連装以上はダンケルクに積まれた
ゲテモンくらいしか無いのは何でだろ、
装填のし易さの問題かな?
けど3年式12.7cm砲の三連装なら構想まではあったんだよね
高角砲で3連装以上はダンケルクに積まれた
ゲテモンくらいしか無いのは何でだろ、
装填のし易さの問題かな?
けど3年式12.7cm砲の三連装なら構想まではあったんだよね
137名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:46:15.81ID:gOH8nilp138名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:49:47.55ID:oqi+zHsX 96式25mmの
3連装は左右が左足・中央が右足
2連装は左が左足・右が右足
のペダルを踏むと発射される
3連装は左右が左足・中央が右足
2連装は左が左足・右が右足
のペダルを踏むと発射される
139名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:19:30.20ID:/oE4wAi7140名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:27:56.21ID:/oE4wAi7 >>137
各国の海軍が高角砲で敵機を効率よく撃ち落とせない
現実に目覚めた時期から多連装に固執しなくなったような
日本は目覚めが遅い方だったかと思う
大和の主砲で3式弾を一斉射撃したら
米軍機を編隊ごと撃ち落とせるとか思っていたようだからな
最後の沖縄特攻時に大和の主砲で撃墜したのは
諸説あるが1〜2機と言う結末
各国の海軍が高角砲で敵機を効率よく撃ち落とせない
現実に目覚めた時期から多連装に固執しなくなったような
日本は目覚めが遅い方だったかと思う
大和の主砲で3式弾を一斉射撃したら
米軍機を編隊ごと撃ち落とせるとか思っていたようだからな
最後の沖縄特攻時に大和の主砲で撃墜したのは
諸説あるが1〜2機と言う結末
141名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:30:55.58ID:lTMhwold 要求される発射速度で持続的に撃つのに高角砲の三連装は無理があっただけだろう
142名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:32:44.76ID:IYmTm6+c143名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:47:08.14ID:oqi+zHsX 条約を無視してよくなった朝潮型からどうしてシフト配置にできなかったのか
もうこの時期になれば、駆逐艦と言えども高価で建造期間も長くなっていたにもかかわらず
戦時初期量産艦の原型
第一次世界大戦直前
桜型駆逐艦 常備678t 14か月
第二次世界大戦直前
朝潮型駆逐艦 公試2394t 平均21か月
もうこの時期になれば、駆逐艦と言えども高価で建造期間も長くなっていたにもかかわらず
戦時初期量産艦の原型
第一次世界大戦直前
桜型駆逐艦 常備678t 14か月
第二次世界大戦直前
朝潮型駆逐艦 公試2394t 平均21か月
145名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:21:17.29ID:WmzOy/Yl >>140
単装か連装ばかりで三連装以上が非常にレアなケースなのに「多連装に固執しなくなったような」と言われても
現実に目覚めるとか以前に検討段階で没になってる=固執なんか最初からしていないんじゃないの
単装か連装ばかりで三連装以上が非常にレアなケースなのに「多連装に固執しなくなったような」と言われても
現実に目覚めるとか以前に検討段階で没になってる=固執なんか最初からしていないんじゃないの
146名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:36:44.52ID:eUr10QCq このできの悪い漫才に付き合えない方は以下スレにどーぞ。
(妙な話題でヒマつぶししてるけど、他の話題に切り替えてもOK)
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1630797034/
(妙な話題でヒマつぶししてるけど、他の話題に切り替えてもOK)
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1630797034/
147名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:44:45.57ID:IYmTm6+c148名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:52:07.20ID:QC31+SL4 シフト配置は構造上ムダが多い
149名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:08:13.57ID:/oE4wAi7150名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:09:39.47ID:oqi+zHsX 無駄が多いと言っても、簡単に撃沈されたら意味ないだろうに
ただでさえドック数も少なく、そもそもの建造加工能力すら低くて、量産主機は9500馬力/軸程度しかできなかったのだから
ただでさえドック数も少なく、そもそもの建造加工能力すら低くて、量産主機は9500馬力/軸程度しかできなかったのだから
151名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:11:42.99ID:IYmTm6+c ウェポン級以前のイギリス艦は単煙突にこだわってたしね
152名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:24:35.29ID:QC31+SL4 排水量に対する個艦の性能上げてりゃ対処可能と考えた
153名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:24:44.96ID:IYmTm6+c154名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:43:12.69ID:xZqpDwIU 島風に採用する可能性もあった
七連装魚雷発射管を一基と言う手もあるが
七連装魚雷発射管を一基と言う手もあるが
155名無し三等兵
2021/10/03(日) 13:51:18.23ID:YcRCSGbO 集合煙突よりMACKのほうが先見の明があったな
157名無し三等兵
2021/10/03(日) 15:07:55.04ID:oqi+zHsX 調整すれば配置制約は回避できる
重量増加により2番砲塔を1門減にするしかなさそうなものの、高温高圧缶を搭載してそれに見合う軸出力へ変更すれば重量増加分による速力減は吸収できる
戦時中の対空火器増設に伴う新造時兵装降ろしは1番魚雷発射管とその次発魚雷を降ろす程度で問題ない
25mmも残り1発以外撃ち終えたら、自動的に弾倉が外れれば違ったんだけど
ボフォース40mmは残り2発で糾弾するまで発砲自動停止
重量増加により2番砲塔を1門減にするしかなさそうなものの、高温高圧缶を搭載してそれに見合う軸出力へ変更すれば重量増加分による速力減は吸収できる
戦時中の対空火器増設に伴う新造時兵装降ろしは1番魚雷発射管とその次発魚雷を降ろす程度で問題ない
25mmも残り1発以外撃ち終えたら、自動的に弾倉が外れれば違ったんだけど
ボフォース40mmは残り2発で糾弾するまで発砲自動停止
158名無し三等兵
2021/10/03(日) 15:27:13.20ID:/oE4wAi7 戦争中盤以降は魚雷なんか不要だよ
対空戦闘能力と対潜能力を上げるしかないだろ
対空戦闘能力と対潜能力を上げるしかないだろ
159名無し三等兵
2021/10/03(日) 16:12:44.41ID:eUr10QCq >>150
そもそも「決戦で大勝利するためだけの戦力」なんで、撃沈された後に補充する新造艦の就役スパンなんて考えても仕方ない。
そもそも「決戦で大勝利するためだけの戦力」なんで、撃沈された後に補充する新造艦の就役スパンなんて考えても仕方ない。
160名無し三等兵
2021/10/03(日) 16:36:14.95ID:w6ls5221 内火艇や大発の小舟から給油艦や
161名無し三等兵
2021/10/03(日) 16:54:22.16ID:/J9nATkF 簡単に撃沈される小型艦艇の防御に何を期待するのかと
爆弾1発で艦尾切断航行不能なのに
爆弾1発で艦尾切断航行不能なのに
162名無し三等兵
2021/10/03(日) 17:04:48.38ID:/oE4wAi7 F4Fの機銃掃射と100lb一発で轟沈したツワモノもいるぞ
163名無し三等兵
2021/10/03(日) 18:58:08.09ID:oqi+zHsX 短期決戦ならもうミッドウェーで大敗した後はどうしょうもない
それに短期改装を見込んでいた偽装艦艇といっても、開戦までに軽空母として間に合ったのは6隻中たった1隻
開戦やむなしの当初期限である1941年10月からの3か月間でできたのは、すでに完成していた上の1隻を除けば1隻だけ
零式艦上戦闘機も足らないずさんさを鑑みても、建前と本音が違いすぎる日本海軍
いくら示現流をメインにした海軍といってもひどすぎ
それなら35ノットを出す超大型巡洋戦艦大和型を作れよと
それに短期改装を見込んでいた偽装艦艇といっても、開戦までに軽空母として間に合ったのは6隻中たった1隻
開戦やむなしの当初期限である1941年10月からの3か月間でできたのは、すでに完成していた上の1隻を除けば1隻だけ
零式艦上戦闘機も足らないずさんさを鑑みても、建前と本音が違いすぎる日本海軍
いくら示現流をメインにした海軍といってもひどすぎ
それなら35ノットを出す超大型巡洋戦艦大和型を作れよと
164名無し三等兵
2021/10/03(日) 19:23:02.81ID:/J9nATkF 戦争する気は無いと誤魔化し続けてんだからな、だから海防艦4隻だし
といっても昭和15年秋からの準備じゃ間に合う訳がないがな
といっても昭和15年秋からの準備じゃ間に合う訳がないがな
165名無し三等兵
2021/10/03(日) 19:31:21.77ID:eUr10QCq やたらとフネを増やしたとこで燃料も乗員も搭載機も搭乗員も間に合わないし、生残性上げてやたらと帰って来られてもドックも資材も余裕無いし。
その時ある正面戦力の全力で決戦挑み、すり潰しても勝つ以外の戦争を考えちゃダメな国力なんだから。
他にアレが無いコレをああしたらって何考えたって、ただの浅知恵よ。金無いもん。
その時ある正面戦力の全力で決戦挑み、すり潰しても勝つ以外の戦争を考えちゃダメな国力なんだから。
他にアレが無いコレをああしたらって何考えたって、ただの浅知恵よ。金無いもん。
166名無し三等兵
2021/10/03(日) 19:45:04.93ID:PYlGsicx そもそもの短期決戦構想は、アメリカに一撃入れた上で講和し、大陸や東南アジアにおける日本の覇権を認めさせる事にあったんだよ。
ドイツと交戦中で、太平洋側にはあまり手を出したく無いだろって皮算用もあった。殴りつけておいて、殴り返される事を考えてないのはお粗末だがな。
ただ総力戦で圧倒出来ると考える馬鹿は、戦後に語られるほど多くは無かったはずだぞ。国民や末端の兵士には、そう教えていたってだけの話しだ。
ドイツと交戦中で、太平洋側にはあまり手を出したく無いだろって皮算用もあった。殴りつけておいて、殴り返される事を考えてないのはお粗末だがな。
ただ総力戦で圧倒出来ると考える馬鹿は、戦後に語られるほど多くは無かったはずだぞ。国民や末端の兵士には、そう教えていたってだけの話しだ。
167名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:12:07.03ID:/oE4wAi7 講和のタイミングはシンガポール陥落時か
フィリピン陥落時だな
フィリピン陥落時だな
168名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:18:04.74ID:A/OO6M3B ただし、相手にその気があればだよ。
169名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:20:08.75ID:L5XJLUBd 三国同盟を破棄して石油輸入の完全保証と引き換えに南方占領地から撤退して、中国からも撤退
その代わり満州は日本の勢力圏と認めさせる
それぐらいでないと緒戦の勝ち戦でも講和はとても無理でしょう
その代わり満州は日本の勢力圏と認めさせる
それぐらいでないと緒戦の勝ち戦でも講和はとても無理でしょう
170名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:38:42.82ID:Sh9rZ/gc それじゃ最初から対米開戦せずに撤兵すれば済む話
ただし煽りに煽った後の国内世論という難敵が
ただし煽りに煽った後の国内世論という難敵が
171名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:41:36.11ID:L5XJLUBd 圧力に屈して泣く泣く撤兵
敵をボコボコにした上であえて撤兵
この差はとてつもなく大きいです
敵をボコボコにした上であえて撤兵
この差はとてつもなく大きいです
172名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:58:01.40ID:eUr10QCq >>166
「戦後に語られるほど多くの馬鹿」ってより、むしろ戦後になってから「ああしとけば、こうしとけばって、できもしない事を言い出す馬鹿」が多いのよ。
「戦後に語られるほど多くの馬鹿」ってより、むしろ戦後になってから「ああしとけば、こうしとけばって、できもしない事を言い出す馬鹿」が多いのよ。
173名無し三等兵
2021/10/03(日) 21:00:06.30ID:Sh9rZ/gc 問題は一端開戦してしまうと自分の都合と希望だけでは容易に講和出来ないことでは
短期決戦構想はこれが原因でだいたい頓挫する
短期決戦構想はこれが原因でだいたい頓挫する
174名無し三等兵
2021/10/03(日) 21:02:32.82ID:L5XJLUBd ここまでやったら勝っていても負けていてもいくさは止める
最初からそう決めていないと短期決戦はできません
最初からそう決めていないと短期決戦はできません
177名無し三等兵
2021/10/03(日) 21:58:47.28ID:YcRCSGbO >>155
日本の条約型重巡は最前部のボイラーの上に艦橋が載ってて、艦橋構造物内部にガッツリ煙路が通ってるけど、あれも暑そうで心配になる
日本の条約型重巡は最前部のボイラーの上に艦橋が載ってて、艦橋構造物内部にガッツリ煙路が通ってるけど、あれも暑そうで心配になる
178名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:01:10.84ID:YcRCSGbO179名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:01:50.91ID:/oE4wAi7 >>169
無理と承知でも打診だけはしてみるべきだったと思う
特にシンガポール陥落時には 英に対してだけでも
それと、満州を米は黙認しているから中国からの撤兵だけでOK
三国同盟も死文化すればOKの状況までは
下交渉はできていた
ちゃぶ台をひっくり返したのは松岡洋右
近衛内閣は松岡洋右を切るタイミングを逸した
無理と承知でも打診だけはしてみるべきだったと思う
特にシンガポール陥落時には 英に対してだけでも
それと、満州を米は黙認しているから中国からの撤兵だけでOK
三国同盟も死文化すればOKの状況までは
下交渉はできていた
ちゃぶ台をひっくり返したのは松岡洋右
近衛内閣は松岡洋右を切るタイミングを逸した
180名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:09:01.00ID:oqi+zHsX 三国同盟を締結したため始まった戦争の終わらせ方など尋常な方法など使えない
そもそもアメリカと短期決戦する想定そのものが間違っているわけで、
海軍軍縮条約締結期も軍縮条約を更新しない事が決定した1933年まで、日本海軍は明治末期からの対米決戦方針である大東諸島沖決戦以外考慮していない
少なくとも1933年に破棄を決めてトラック進出を決めたんだから、そこからは長期・総力戦を見越した体制へ移行しないだめ
シフト配置について
アメリカ海軍が駆逐艦で採用したのは、エスカレーター条項拡大解釈のベンソン/グリーブス級の1938年3月起工から
だから、朝潮型から採用していても問題ない
ただ、究極の戦力拡大防止策は第二次ロンドン海軍軍縮条約を締結すること
そもそもアメリカと短期決戦する想定そのものが間違っているわけで、
海軍軍縮条約締結期も軍縮条約を更新しない事が決定した1933年まで、日本海軍は明治末期からの対米決戦方針である大東諸島沖決戦以外考慮していない
少なくとも1933年に破棄を決めてトラック進出を決めたんだから、そこからは長期・総力戦を見越した体制へ移行しないだめ
シフト配置について
アメリカ海軍が駆逐艦で採用したのは、エスカレーター条項拡大解釈のベンソン/グリーブス級の1938年3月起工から
だから、朝潮型から採用していても問題ない
ただ、究極の戦力拡大防止策は第二次ロンドン海軍軍縮条約を締結すること
181名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:14:48.46ID:YcRCSGbO どんな立派でこのましい政策があったところで、それを実行するためには政府と陸海軍にきっちりと言う事聞かす統一した国家意思の確立が必要。それが存在しなかった時点で何を論じても空しい。
182名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:39:05.81ID:/oE4wAi7 大阪朝日新聞の尾崎が近衛内閣のブレーンになっていたのも
対米戦に加速がついた一因
彼は昭和研究会や近衛の朝食会に出席し南進論を煽った
更には満鉄調査部にも出入りしており国家機密が容易に入手できる立場にあった
当然その情報はソ連に流れた
特高がゾルゲ諜報団を一網打尽にする為泳がせていたが
せめて半年早く逮捕していれば、歴史は変わったかも知れない
対米戦に加速がついた一因
彼は昭和研究会や近衛の朝食会に出席し南進論を煽った
更には満鉄調査部にも出入りしており国家機密が容易に入手できる立場にあった
当然その情報はソ連に流れた
特高がゾルゲ諜報団を一網打尽にする為泳がせていたが
せめて半年早く逮捕していれば、歴史は変わったかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- シロイルカの名前募集‼ 現在の仮名はアンナ子、アーリャ子 島根の水族館 (スレ立て人が責任を持ち応募します) 朝日新聞 [煮卵★]
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【悲報】お母さん、息子の集めたガンプラを全てゴミ捨て場に断捨離してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- 日本と中国なら中国支持だよな
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
