軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/17(金) 09:24:41.26ID:FqA20NYA
302名無し三等兵
2020/07/24(金) 16:09:44.88ID:ZQaMRVPT >>300
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#%E6%8D%95%E6%8D%89%E6%96%B9%E5%BC%8F
LOAL(Lock-On After Launch)
母機のセンサーが目標を捉えているものの、ミサイル搭載のシーカーが目標を捕らえないうちから発射して、その後の飛行中にこのシーカーが目標を探知して追尾を開始する(Lock-on)ことを想定した発射形態を指す。
シーカーの検知可能距離を上回る射程のためLOBLが不可能な中・長距離ミサイルで使われる事が多い発射形態だが、短距離ミサイルであっても、目標が母機の横や後ろに居る場合などミサイルのシーカー走査角内にない場合に使用されることがある。
なお、短距離ミサイルがLOAL能力を持つようになったのは、比較的最近のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#%E6%8D%95%E6%8D%89%E6%96%B9%E5%BC%8F
LOAL(Lock-On After Launch)
母機のセンサーが目標を捉えているものの、ミサイル搭載のシーカーが目標を捕らえないうちから発射して、その後の飛行中にこのシーカーが目標を探知して追尾を開始する(Lock-on)ことを想定した発射形態を指す。
シーカーの検知可能距離を上回る射程のためLOBLが不可能な中・長距離ミサイルで使われる事が多い発射形態だが、短距離ミサイルであっても、目標が母機の横や後ろに居る場合などミサイルのシーカー走査角内にない場合に使用されることがある。
なお、短距離ミサイルがLOAL能力を持つようになったのは、比較的最近のことである。
304名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:24:36.60ID:7RF36RVa305名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:35:44.27ID:rSABg2w8 ナチスドイツは独ソ戦でカミンスキー旅団みたいな反スターリン勢力も戦力に
取り入れてました。
日本の場合日中戦争で毛沢東や蒋介石と対立する勢力があれば利用して戦力に
取り入れるようなことはしてたんでしょうか?
取り入れてました。
日本の場合日中戦争で毛沢東や蒋介石と対立する勢力があれば利用して戦力に
取り入れるようなことはしてたんでしょうか?
306名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:41:26.79ID:0L4F7HZ1 >>297
サンクス
戦後以降に機関効率向上したんで、排煙が減少した、ということで良いんかな?
1本煙突は新戦艦だと大和型とビスマルク級ぐらいなのかな
集合煙突の「面積有効利用」はどうなんだろ?
大和あたりだと1本とは言え2本分の面積くらいデカいですよね
前後が分かりやすいというのは、集合煙突というよりかは大和型の特徴だと思うけど
サンクス
戦後以降に機関効率向上したんで、排煙が減少した、ということで良いんかな?
1本煙突は新戦艦だと大和型とビスマルク級ぐらいなのかな
集合煙突の「面積有効利用」はどうなんだろ?
大和あたりだと1本とは言え2本分の面積くらいデカいですよね
前後が分かりやすいというのは、集合煙突というよりかは大和型の特徴だと思うけど
307名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:42:19.50ID:S7a9SNTq 早期警戒機を一括司令塔にした戦術と
複数の戦闘機同士でデータリンクを使って共有し複数のレーダーで探知する戦術
最近の主流は後者で、早期警戒機はいずれ廃れるとの話もあるそうですが
それぞれのメリットデメリットを教えてください。
複数の戦闘機同士でデータリンクを使って共有し複数のレーダーで探知する戦術
最近の主流は後者で、早期警戒機はいずれ廃れるとの話もあるそうですが
それぞれのメリットデメリットを教えてください。
308名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:45:15.35ID:EWMOoN2l >>305
汪兆銘政権下に和平建国軍って組織を作り治安維持のみ行っていた
日本によって作られて支援された軍隊だったが蒋介石軍と戦うことは無かった
基本的には中国での和平を目的としていたからである
蒋介石軍の捕虜や投降者を吸収していたので日本軍の負担軽減にはなっていただろう
また共産ゲリラと交戦する事はあった
汪兆銘政権下に和平建国軍って組織を作り治安維持のみ行っていた
日本によって作られて支援された軍隊だったが蒋介石軍と戦うことは無かった
基本的には中国での和平を目的としていたからである
蒋介石軍の捕虜や投降者を吸収していたので日本軍の負担軽減にはなっていただろう
また共産ゲリラと交戦する事はあった
309名無し三等兵
2020/07/24(金) 18:40:20.97ID:KJ4PS01Z >>307
AWACS、AEWのメリット
・優秀なレーダーで広範囲の敵機を探知、追跡できる
・得た情報を元に、個々の戦闘機を効率的に運用することができる(AWACS)
デメリット(あるいはメリットの消失)
・AWACS、AEWは高価なため機数が限られ、必要な場所で直ちに運用出来ないことがある。
・AWACS、AEWは自衛能力が低いため、護衛機の随伴が必要
・AWACS、AEWは自衛能力が低く高価で数が少ないため、安全な距離まで離れて運用する必要がある
・最新の対空ミサイルは射程、能力が向上し、AWACS、AEWの作戦距離まで脅威を与えることができる
・最新の戦闘機はレーダーの性能が向上し、遠距離、あるいは広範囲の敵機を探知、追跡できる
・最新の戦闘機はデータ通信機能が向上し、一部隊内で効率的に作戦、個々の動きを決定、共有できる
AWACS、AEWのメリット
・優秀なレーダーで広範囲の敵機を探知、追跡できる
・得た情報を元に、個々の戦闘機を効率的に運用することができる(AWACS)
デメリット(あるいはメリットの消失)
・AWACS、AEWは高価なため機数が限られ、必要な場所で直ちに運用出来ないことがある。
・AWACS、AEWは自衛能力が低いため、護衛機の随伴が必要
・AWACS、AEWは自衛能力が低く高価で数が少ないため、安全な距離まで離れて運用する必要がある
・最新の対空ミサイルは射程、能力が向上し、AWACS、AEWの作戦距離まで脅威を与えることができる
・最新の戦闘機はレーダーの性能が向上し、遠距離、あるいは広範囲の敵機を探知、追跡できる
・最新の戦闘機はデータ通信機能が向上し、一部隊内で効率的に作戦、個々の動きを決定、共有できる
310名無し三等兵
2020/07/24(金) 18:42:12.15ID:KJ4PS01Z 今のところはAWACSの存在価値はあるし、戦闘機パイロットの負担を減らす事もできるから
ただちに〜必ず廃れるとは限らないが、戦闘機が高価で高性能なレーダー、データリンクを漏れなく備えつつある現在
AWACSという専用機種の存在価値が下がりつつあるのは事実
ただちに〜必ず廃れるとは限らないが、戦闘機が高価で高性能なレーダー、データリンクを漏れなく備えつつある現在
AWACSという専用機種の存在価値が下がりつつあるのは事実
311名無し三等兵
2020/07/24(金) 18:55:54.15ID:wX043dY4 WW2の一般的な歩兵はまず小銃の使い方だけは絶対に仕込まれるでしょうし
加えて手榴弾の扱いくらいなら全員が習っているかと思いますが
軽機関銃や迫撃砲・対戦車砲・歩兵砲はどれだけの割合の兵が扱えるんでしょうか?
専門の班・分隊・小隊といった要員だけに集中して習熟させていて
小銃以外は使い方をよく知らないという兵の方が大半だったりするんでしょうか?
とりあえず素人の予想としては分隊の核である軽機関銃だけは全員必修かなとも思うんですが
加えて手榴弾の扱いくらいなら全員が習っているかと思いますが
軽機関銃や迫撃砲・対戦車砲・歩兵砲はどれだけの割合の兵が扱えるんでしょうか?
専門の班・分隊・小隊といった要員だけに集中して習熟させていて
小銃以外は使い方をよく知らないという兵の方が大半だったりするんでしょうか?
とりあえず素人の予想としては分隊の核である軽機関銃だけは全員必修かなとも思うんですが
312名無し三等兵
2020/07/24(金) 19:10:10.98ID:cIfS9ZU6 >>305 角川新書で、「傀儡政権」って本が今年出た。最後に行き着く汪兆銘政権をはじめ、狭義のChinaに相当する漢民族地域諸政権(一つだけじゃない)を扱ってる。
旧版「ニセチャイナ」では満州国や蒙疆政権といった非漢民族政権も扱ってたが、日本の傀儡には違いなくても、漢族と一緒くたのチャイナ扱いすんなって意見もある(内モンゴル出身の楊海英はハッキリ言ってる)ためか、今回は分けられた。
旧版「ニセチャイナ」では満州国や蒙疆政権といった非漢民族政権も扱ってたが、日本の傀儡には違いなくても、漢族と一緒くたのチャイナ扱いすんなって意見もある(内モンゴル出身の楊海英はハッキリ言ってる)ためか、今回は分けられた。
314名無し三等兵
2020/07/24(金) 19:56:06.41ID:7RF36RVa >>313
ロケットモーターの性能がシーカーの性能を上回ってると「ロケットモーターの能力的にはより遠くから敵機を追尾できるけど、シーカーの限界からこれ以上遠くの敵機を追尾できない」って状況が発生する(してる)
その解決策がLOAL
ロケットモーターの性能がシーカーの性能を上回ってると「ロケットモーターの能力的にはより遠くから敵機を追尾できるけど、シーカーの限界からこれ以上遠くの敵機を追尾できない」って状況が発生する(してる)
その解決策がLOAL
315名無し三等兵
2020/07/24(金) 19:59:41.09ID:ZQaMRVPT ミサイルのシーカーの探知範囲内まで接近せずに発射できるから結果的に射程が延びるというとてもわかりやすい話
316ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2020/07/24(金) 23:01:32.15ID:CP+nFUdT >>299
そういうのはどちらかというと付随的な効果で
最大の要因は煤煙問題です
平賀アーカイブで天城型の結合煙突が判明したように、
艦橋から煙突を遠ざけようとした結果として結合煙突になった、と考えた方が良いでしょう
艦内のレイアウト上、艦橋は結構機関部の真上に位置したりするんで
どうしてもその排気口である煙突と近接するんです
そしてそれは艦の運用上とっても不都合なので、上構に出てきた時点で極力両者を引き離したいわけ
そういうのはどちらかというと付随的な効果で
最大の要因は煤煙問題です
平賀アーカイブで天城型の結合煙突が判明したように、
艦橋から煙突を遠ざけようとした結果として結合煙突になった、と考えた方が良いでしょう
艦内のレイアウト上、艦橋は結構機関部の真上に位置したりするんで
どうしてもその排気口である煙突と近接するんです
そしてそれは艦の運用上とっても不都合なので、上構に出てきた時点で極力両者を引き離したいわけ
318名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:13:33.50ID:aNN8D9qc >>314>>315
つまりミサイルの足の長さ、燃料をより効率的に使えるって事か
つまりミサイルの足の長さ、燃料をより効率的に使えるって事か
319名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:39:26.54ID:ZLhDEXDS 米空母の海外母港が横須賀だけと言いますが、実際に母港にするにはその国が信頼できるかどうか等が絡むのは承知の上で、単にドックや造修所のキャパ的に(あの大きさの空母が入渠できるか、作業するスペースはあるか)考えた場合、本国と横須賀以外(日本の他の港も含む)で引き受けられる場所はあるのですか?
それとも横須賀以外ならドックを掘るところから始めないといけませんか?
それとも横須賀以外ならドックを掘るところから始めないといけませんか?
320名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:00:07.98ID:/wXCK20T 単純な大きさでいえばタンカーやコンテナ船に米空母かより上の超大型艦がいるから、
他所じゃ収まるところがないわけではない
他所じゃ収まるところがないわけではない
321名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:01:16.66ID:sFIQtrX3 >>319
http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/corporate/factory/index.html
佐世保の第3ドックが370x70x14mで横須賀の6号ドック(365.8x67.5x17.0m)とほぼ同サイズ
深さがぎりぎりなんで実際はわからんけど
http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/corporate/factory/index.html
佐世保の第3ドックが370x70x14mで横須賀の6号ドック(365.8x67.5x17.0m)とほぼ同サイズ
深さがぎりぎりなんで実際はわからんけど
322名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:05:57.23ID:K9ESAB3X323名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:11:12.67ID:Zh013gSh 日本海軍では『外見上は砲塔に見えるけど中身は砲塔ではないもの』を“砲塔式”と呼んでいたそうですが、
この砲塔式の場合
・揚弾機構は付いていない(そもそも人力で運べる小口径砲に使うもの)
・装甲は波浪防御かせいぜい断片防御くらい
ということで良いんですか?
この砲塔式の場合
・揚弾機構は付いていない(そもそも人力で運べる小口径砲に使うもの)
・装甲は波浪防御かせいぜい断片防御くらい
ということで良いんですか?
324名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:19:35.93ID:MChE4aQa >>319
船体を入れて修繕できる、なら、シンガポールに VLCC 対応のドックがあるので、船殻修理くらいならできるでしょうね。
ただ、軍艦用のいろんな装備を含めた「造修設備」となると、日本以外ではまあ無理かと。
そもそも真珠湾でさえ米軍の空母を整備できない(最大のドックでもニミッツ級初期型で全長がギリギリ)んじゃなかったかと。
船体を入れて修繕できる、なら、シンガポールに VLCC 対応のドックがあるので、船殻修理くらいならできるでしょうね。
ただ、軍艦用のいろんな装備を含めた「造修設備」となると、日本以外ではまあ無理かと。
そもそも真珠湾でさえ米軍の空母を整備できない(最大のドックでもニミッツ級初期型で全長がギリギリ)んじゃなかったかと。
326名無し三等兵
2020/07/25(土) 02:51:47.36ID:xcutKl0L >>311
日本では分隊歩兵は必ず分隊全ての火器を扱えるようにしていたそうな
日本では分隊歩兵は必ず分隊全ての火器を扱えるようにしていたそうな
327名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:08:46.67ID:nczm7yoT スターリングラードの戦いにおいてパヴロフの家なるものがあることを知りました
赤軍は2か月もの間この建物を守り通したらしいですが、ドイツ軍は占拠できないのならばなぜ爆撃や砲撃でこの建物自体を消滅させることができなかったんでしょうか?
赤軍は2か月もの間この建物を守り通したらしいですが、ドイツ軍は占拠できないのならばなぜ爆撃や砲撃でこの建物自体を消滅させることができなかったんでしょうか?
328名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:36:25.43ID:sFIQtrX3 >>327
パヴロフの家のあるあたりはヴォルガ西岸に残されたソ連赤軍の最後の拠点で、ドイツ軍は部屋を奪い合うような近距離で戦っていたので砲撃や爆撃では巻き添えを食う
ドイツ軍は戦車を接近させて攻撃を試みたがアパートの上から対戦車ライフルで装甲の薄い砲塔上部を狙われて撃退されてる
パヴロフの家のあるあたりはヴォルガ西岸に残されたソ連赤軍の最後の拠点で、ドイツ軍は部屋を奪い合うような近距離で戦っていたので砲撃や爆撃では巻き添えを食う
ドイツ軍は戦車を接近させて攻撃を試みたがアパートの上から対戦車ライフルで装甲の薄い砲塔上部を狙われて撃退されてる
329名無し三等兵
2020/07/25(土) 06:27:21.76ID:W8aHlhjU 日本兵は塹壕ラジオでニュースや音楽を
聞いていたのですか
聞いていたのですか
330名無し三等兵
2020/07/25(土) 07:20:21.98ID:GSnwI8B3 ラジオなんて持ってるはずないがなにより放送局がない罠
331名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:04:53.38ID:Juc+cxH6 軍艦マーチは占領下では禁止されていたけれど
なぜかパチンコ屋だけは流すのが許可されていたんだ。
なぜかパチンコ屋だけは流すのが許可されていたんだ。
332名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:06:24.42ID:7cdcsuTd ジャスラッ
333名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:33:49.29ID:W8aHlhjU トン
335名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:48:11.48ID:7cdcsuTd そーいや最近軍艦マーチが流れてるパチンコ屋みないな、アベノミクスの果実ですなwww
336名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:04:30.72ID:Faj/tMgq >>331-335
それのどこが軍事の質問なんだ?
それのどこが軍事の質問なんだ?
337名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:06:20.00ID:7cdcsuTd 軍艦マーチみたいな軍歌が街中に普通に流れてるかどうかというのは立派な軍事の質問なんじゃないすか?
338名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:16:06.42ID:RVFwx0mr アパレルブランドが作ってるミリタリーファッションの話題も軍事になりそうですね
339名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:19:49.53ID:7cdcsuTd 迷彩柄の服やグッズつけて交番の前をウロウロしてると職務質問されやすいって本当ですか?
340名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:25:19.10ID:RnW8fct7 その前にカツアゲされます
342名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:02:50.19ID:MoBiFAN5 完全武装の一個連隊で交番を包囲した場合に、中からノコノコ警官が出てきて機関銃突きつけてる兵隊に職務質問するか、っていう質問?
343名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:04:42.07ID:7cdcsuTd345名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:13:03.89ID:7cdcsuTd 日本は民間人は銃持ってないもんな、ぶっちゃけ警察なんて税金泥棒と同意語ですよ、広島自民1億5000万とか2階4200万とかそこらの小悪党相手にノルマ消化する前にやることあるんじゃないすか
346名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:20:11.30ID:ncdpnmE1 https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A9%9F
日本陸軍の無線機、94式だらけですが、94式=皇紀2594年式=1932年式の無線機採用が集中した理由はなぜでしょう?
単に「94式無線機」だけでは何の無線機の事か分からないのですね。
日本陸軍の無線機、94式だらけですが、94式=皇紀2594年式=1932年式の無線機採用が集中した理由はなぜでしょう?
単に「94式無線機」だけでは何の無線機の事か分からないのですね。
347名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:32:51.22ID:riygwfSS348名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:42:13.75ID:l0L4nZTk352名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:17:19.22ID:RnW8fct7 >>347
単純に、これまでやったことないから、じゃないかな。横須賀は米海軍のためだけに入れた機械とか設備も多いだろうし。他国もやろうと思えばできるだろうけど、相当な初期投資が要るでしょ。
日本は、長年世界一の造船大国だったし、「思いやり予算」の支出にも鷹揚だったから、ここまでの母港機能を整備できた。他国はこの2つの条件を欠いている。
単純に、これまでやったことないから、じゃないかな。横須賀は米海軍のためだけに入れた機械とか設備も多いだろうし。他国もやろうと思えばできるだろうけど、相当な初期投資が要るでしょ。
日本は、長年世界一の造船大国だったし、「思いやり予算」の支出にも鷹揚だったから、ここまでの母港機能を整備できた。他国はこの2つの条件を欠いている。
353名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:45:51.51ID:riygwfSS にゃるほど
354名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:46:25.90ID:9OTVJhTK SU-34FNってどんな感じにソノブイを積むんですか?
355名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:46:57.64ID:9OTVJhTK 積んだらどんな感じになるのか
どんな積み方なのか
そういう質問です
どんな積み方なのか
そういう質問です
356名無し三等兵
2020/07/25(土) 12:36:58.03ID:cD8+mpAQ 中国が尖閣に上陸し実効支配に踏み切らない理由が分かりません
経済的にも軍事的にも日本なんか相手にならないのにしょうもない威嚇で留めて顔色を伺う理由はなんですか?
実効支配しようが、日本や米国が戦争をしかけてくることは100%あり得ないし
中国に対するこれ以上の経済制裁も実質不可能ですし
そもそも諸外国は尖閣諸島のせの字も知らないし誰も関心なんかないですし
経済的にも軍事的にも日本なんか相手にならないのにしょうもない威嚇で留めて顔色を伺う理由はなんですか?
実効支配しようが、日本や米国が戦争をしかけてくることは100%あり得ないし
中国に対するこれ以上の経済制裁も実質不可能ですし
そもそも諸外国は尖閣諸島のせの字も知らないし誰も関心なんかないですし
358名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:03:22.47ID:RnW8fct7 >>356
そもそもあの島にかかってるのは日中両国の面子であって、死活的利害ではない。
一旦戦争になれば、平和的外交で得られるであろう利益は諦めなければならないけど、現時点で戦争に踏み切ったところで外交的損失を補うほどの利益を得られる見込みはない。
「戦争を仕掛ける」というのが限定的軍事的オプションを含むのならば、日米がそうした選択肢を完全に排除していると判断すべき理由はない。
諸外国の一般市民は尖閣のセの字も知らないだろうけど、同じく南沙諸島のナの字も知らないのにもかかわらず、中国の南沙諸島での行動には各国政府とも深刻な懸念を持っている。
尖閣での一方的実力行使は、これまで中間的だった諸国を敵側に追いやり、懸念を持って注視していた諸国をも敵対行動に追いやる可能性が高い。
そもそもあの島にかかってるのは日中両国の面子であって、死活的利害ではない。
一旦戦争になれば、平和的外交で得られるであろう利益は諦めなければならないけど、現時点で戦争に踏み切ったところで外交的損失を補うほどの利益を得られる見込みはない。
「戦争を仕掛ける」というのが限定的軍事的オプションを含むのならば、日米がそうした選択肢を完全に排除していると判断すべき理由はない。
諸外国の一般市民は尖閣のセの字も知らないだろうけど、同じく南沙諸島のナの字も知らないのにもかかわらず、中国の南沙諸島での行動には各国政府とも深刻な懸念を持っている。
尖閣での一方的実力行使は、これまで中間的だった諸国を敵側に追いやり、懸念を持って注視していた諸国をも敵対行動に追いやる可能性が高い。
359名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:08:11.33ID:Faj/tMgq 尖閣諸島は海底油田狙いだろ
だから油田の話が出てくるまでは
尖閣諸島に中国は無関心だった
だから油田の話が出てくるまでは
尖閣諸島に中国は無関心だった
360名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:25:15.32ID:RnW8fct7 よほどの巨大油田でもなければ、日中関係との天秤に乗せることすらできないだろ。
むしろ対ソ、対露関係の好転で中国の地政的環境が好転したことのほうが関わってる。対日関係のウェイトが相対的に下がったんだよ。
むしろ対ソ、対露関係の好転で中国の地政的環境が好転したことのほうが関わってる。対日関係のウェイトが相対的に下がったんだよ。
361名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:28:31.57ID:Faj/tMgq >>360
今では信じられないことかもしれないが
一昔前は石油枯渇説がマジで信じられてたんだよ
今も原油は安値かもしれないが
この先ずっと安値ってわけじゃないからな
今は採算が合わないかもしれないが
将来は採算が合うようになるかもしれない鶏肋なんだ
そこに中国海軍の自信過剰が加わると
尖閣や南シナ海へ出よう出ようとしたがるわけだ
今では信じられないことかもしれないが
一昔前は石油枯渇説がマジで信じられてたんだよ
今も原油は安値かもしれないが
この先ずっと安値ってわけじゃないからな
今は採算が合わないかもしれないが
将来は採算が合うようになるかもしれない鶏肋なんだ
そこに中国海軍の自信過剰が加わると
尖閣や南シナ海へ出よう出ようとしたがるわけだ
362名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:45:26.07ID:DzYHEtAL 支那海軍が日本に対する過剰な侵入で恐れているのは海上保安庁や海上自衛隊の暴発だ
アメリカや日本政府が弱腰でも日本の防衛組織は愛国心の発露から政府の指導や政治状況を無視して猛然と反撃に出るかもしれない
そうなって戦闘が拡大したらなし崩し的にアメリカと開戦する最悪のシナリオにもなりかねない
日本の防衛組織が公然と愛国的な教育をしていたり政治に対して一部で反抗的な側面を持っているのは事実である為にその可能性は捨てきれない
アメリカや日本政府が弱腰でも日本の防衛組織は愛国心の発露から政府の指導や政治状況を無視して猛然と反撃に出るかもしれない
そうなって戦闘が拡大したらなし崩し的にアメリカと開戦する最悪のシナリオにもなりかねない
日本の防衛組織が公然と愛国的な教育をしていたり政治に対して一部で反抗的な側面を持っているのは事実である為にその可能性は捨てきれない
363名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:50:57.33ID:9OTVJhTK そろそろやめない?
364名無し三等兵
2020/07/25(土) 14:00:01.95ID:RnW8fct7 「#ウンコ食べるのやめたよ」というhashtagを発見したんだけど、これどういうときに使うの?
365名無し三等兵
2020/07/25(土) 14:17:30.92ID:TkG+5oI1 ウンコ食べるのやめた時
367名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:08:17.50ID:GSnwI8B3 >>354
なるほど。機体中央下部のポッドに積載するらしい
ttps://www.ausairpower.net/APA-Fullback.html
「a conformal centreline pod which can be loaded with up to 72 sonobuoys of various types」
残念ながらポッドの写真はないな
なるほど。機体中央下部のポッドに積載するらしい
ttps://www.ausairpower.net/APA-Fullback.html
「a conformal centreline pod which can be loaded with up to 72 sonobuoys of various types」
残念ながらポッドの写真はないな
368名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:11:17.52ID:RVFwx0mr かわぐちかいじの沈黙の艦隊読んでて思ったんですけど
潜水艦って、今でも耳頼りなんでしょうか?
船外にカメラとか付けれないんでしょうか?
潜水艦って、今でも耳頼りなんでしょうか?
船外にカメラとか付けれないんでしょうか?
369名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:33:52.41ID:MoBiFAN5 ダイバーの動画とか見てればすぐわかることだけど
ある程度潜ると海上の光はほとんど届かずライトで照らしても視界は数十メートルぐらいしかない
ある程度潜ると海上の光はほとんど届かずライトで照らしても視界は数十メートルぐらいしかない
370名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:38:02.06ID:GSnwI8B3 >>368
海底ケーブル相手の特殊工作用なんかで照明灯とカメラ積んでるのもあるし
敵艦に忍び寄ってスクリューや艦艇構造を潜望鏡に取り付けたカメラで撮るのはフツーにやってるが
とにかく直近しか見えないからソナーの代わりにはまったくならない
海底ケーブル相手の特殊工作用なんかで照明灯とカメラ積んでるのもあるし
敵艦に忍び寄ってスクリューや艦艇構造を潜望鏡に取り付けたカメラで撮るのはフツーにやってるが
とにかく直近しか見えないからソナーの代わりにはまったくならない
371名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:42:25.14ID:RVFwx0mr372名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:33:28.55ID:TkG+5oI1 >>371
運転つか操艦中ずっとアクティブソナー頼りって意味じゃないよ
海図はちゃんとあるし、それ見て当たらないように操艦してる
でも音を聞いてないと敵艦がいてもわかんないから軍艦として役に立たないから聞いてる
レーダーで回り見てんのと同じ
運転つか操艦中ずっとアクティブソナー頼りって意味じゃないよ
海図はちゃんとあるし、それ見て当たらないように操艦してる
でも音を聞いてないと敵艦がいてもわかんないから軍艦として役に立たないから聞いてる
レーダーで回り見てんのと同じ
373名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:45:06.94ID:GSnwI8B3 >>371
一昔前でも音紋グラフ(waterfallとか呼ばれてるヤツ。正確な日本語用語は知らん)とヘッドフォン半々だったりしたし
現代では推定位置にシンボル表示だったりするらしい。とはいえ、ヘッドフォンからの生音にもこだわるヤツもいるだろう
操縦については >>372の通り、海図と自己位置計測(慣性航法+電波航法)が基本になる
ソナーで深度測定して、海底の高度マップとデジタル地図参照したりもするが、これはヘッドフォンは使わない
浅いとこ、混んでるとこを抜けるとき以外は、他の潜水艦がいる可能性がない限り、直進してOKとなる
海洋生物との衝突防止に、ソナーによる探査を行うことがあるが、これもヘッドフォンにかじりついて聞く必要はない
一昔前でも音紋グラフ(waterfallとか呼ばれてるヤツ。正確な日本語用語は知らん)とヘッドフォン半々だったりしたし
現代では推定位置にシンボル表示だったりするらしい。とはいえ、ヘッドフォンからの生音にもこだわるヤツもいるだろう
操縦については >>372の通り、海図と自己位置計測(慣性航法+電波航法)が基本になる
ソナーで深度測定して、海底の高度マップとデジタル地図参照したりもするが、これはヘッドフォンは使わない
浅いとこ、混んでるとこを抜けるとき以外は、他の潜水艦がいる可能性がない限り、直進してOKとなる
海洋生物との衝突防止に、ソナーによる探査を行うことがあるが、これもヘッドフォンにかじりついて聞く必要はない
375名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:11:50.21ID:awy6KmtW >>329
乾電池で作動するトランジスタラジオが出現するのは、戦後10年経ってから
イヤホンで聞く鉱石ラジオは無電源で作動するので原理的には塹壕でも使えるが、兵隊が私物として簡単に持ち運べる大きさではないし、アンテナの展開やら調整やらが面倒で使うのは事実上無理
たまたま電源が使える環境で、接収したラジオを楽しんだ規律の緩い部隊がなかったとは言えないが、上でも指摘されてる通り、放送局の方が機能してたかは甚だ疑問だ
乾電池で作動するトランジスタラジオが出現するのは、戦後10年経ってから
イヤホンで聞く鉱石ラジオは無電源で作動するので原理的には塹壕でも使えるが、兵隊が私物として簡単に持ち運べる大きさではないし、アンテナの展開やら調整やらが面倒で使うのは事実上無理
たまたま電源が使える環境で、接収したラジオを楽しんだ規律の緩い部隊がなかったとは言えないが、上でも指摘されてる通り、放送局の方が機能してたかは甚だ疑問だ
376名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:15:55.12ID:GSnwI8B3377名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:45:00.48ID:falyVx7j いや日本じゃないけど「塹壕ラジオ」を作って前線で聞いた人はいたぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Anonymous_soldier_with_a_foxhole_radio%2C_Anzio_Beachhead.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Anonymous_soldier_with_a_foxhole_radio%2C_Anzio_Beachhead.jpg
378名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:50:03.01ID:E3MoPYAa よく米空母が北朝鮮の近くやイランの近く等、要するにあんまり仲良くない国の近くで演習をしていると「開戦間近か?」みたいな噂が流れますが、
冷静に考えたら演習の直前なら未しも、演習の終盤だと弾薬や燃料も使い果たし、乗員も疲労しているので、開戦しないだろうと思うのですが、
実際演習の終盤の部隊に戦争をする余力ってあるんですか?
冷静に考えたら演習の直前なら未しも、演習の終盤だと弾薬や燃料も使い果たし、乗員も疲労しているので、開戦しないだろうと思うのですが、
実際演習の終盤の部隊に戦争をする余力ってあるんですか?
379名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:57:49.65ID:2yl4j8bZ このスレのまとめサイトみたいなのが適当すぎて吐き気がするほど腹が立つんですが
どうやったら修正できますか?コテになればいいんですか?
どうやったら修正できますか?コテになればいいんですか?
380名無し三等兵
2020/07/25(土) 17:58:12.10ID:falyVx7j 演習という名目でやってきた部隊が、そのまま実戦に投入されるのではないかという懸念、
演習内容が明らかに対北朝鮮攻撃のためな事への懸念が「開戦間近?」と言わせるのであって
演習終了後にそんなこと言う奴はいないだろ
演習内容が明らかに対北朝鮮攻撃のためな事への懸念が「開戦間近?」と言わせるのであって
演習終了後にそんなこと言う奴はいないだろ
383名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:07:20.64ID:yrRlyAII >>189
>誰も聞いてない演説を垂れ流すという>一点で、カスミンやだつおと同類の荒らしだという自覚が無いんだろうな
>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
>誰も聞いてない演説を垂れ流すという>一点で、カスミンやだつおと同類の荒らしだという自覚が無いんだろうな
>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
384名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:24:39.56ID:l0L4nZTk 要は演習直前の準備段階でそう言われるわけである
演習に見せかけて戦争起こしたのは湾岸戦争が有名で、司令官たち: 湾岸戦争突入にいたる“決断”のプロセスでも読んでどうぞ
ラジオは放送局については敵味方のプロパガンダ用ので音楽くらいは聴けるんじゃないの?
日本の懐かしい歌をかけて士気を阻喪させようとしてたらしいけど
そんなんわざわざ聴かせてもらえるかは知らんが…うん
演習に見せかけて戦争起こしたのは湾岸戦争が有名で、司令官たち: 湾岸戦争突入にいたる“決断”のプロセスでも読んでどうぞ
ラジオは放送局については敵味方のプロパガンダ用ので音楽くらいは聴けるんじゃないの?
日本の懐かしい歌をかけて士気を阻喪させようとしてたらしいけど
そんなんわざわざ聴かせてもらえるかは知らんが…うん
385名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:38:49.74ID:GX6JgId6 敵航空部隊の急襲を受け、迎撃に上がる基地の戦闘機は、
離陸直後、必死に急上昇するのはなぜですか?
離陸直後、必死に急上昇するのはなぜですか?
386名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:38:55.45ID:WmzgjKaY WW1のころは、浸透戦術ができるまで塹壕突破にかなり苦労されていたようですが、
現代での塹壕の突破は機動戦がメインになるのでしょうか。
Wikiを流し読みしてると、燃料帰化爆弾でやっと対抗できるそうですが…
現代での塹壕の突破は機動戦がメインになるのでしょうか。
Wikiを流し読みしてると、燃料帰化爆弾でやっと対抗できるそうですが…
387名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:42:03.14ID:GSnwI8B3388名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:42:57.65ID:l0L4nZTk389名無し三等兵
2020/07/25(土) 21:01:20.62ID:9lv+b3PX 民間車両に武装したものを「テクニカル(技術的)」と呼ばれるようになった由来はなんですか?
390名無し三等兵
2020/07/25(土) 21:12:22.24ID:DzYHEtAL >>389
ウィキペディアのテクニカルの所に普通に書いてある
ウィキペディアのテクニカルの所に普通に書いてある
391名無し三等兵
2020/07/25(土) 21:43:15.68ID:l0L4nZTk あれはタンクみたいには定着した名前じゃなくて、海外ではガントラックとかアサルトトラックと呼ばれることの方が多いんだよな
日本ではテクニカル一強で個人的にもその呼び方が好きだが
日本ではテクニカル一強で個人的にもその呼び方が好きだが
392名無し三等兵
2020/07/25(土) 22:42:35.56ID:O78lOUGt 戦車の履帯が被弾して切れたら搭乗員だけで
修理するのですか。戦闘中なら破棄ですか。
訓練で修理の場合どのように履帯を張るのですか。
人の力では無理?
修理するのですか。戦闘中なら破棄ですか。
訓練で修理の場合どのように履帯を張るのですか。
人の力では無理?
393名無し三等兵
2020/07/25(土) 22:45:38.36ID:MChE4aQa >>347
軍艦の場合、エンジンがガスタービンだったりするわけですが、商船でガスタービンは……
ということで、エンジン整備が面倒でしょうね。あとは電子機器とかの交換部品も厳しい。
エンジンは構造上ジェットエンジンの整備ができればどうにかなるので、無理ではないですが
通常そんな設備は(ガスタービン搭載艦を運用してない限り)海軍基地や民間造船所の周辺
にはないわけで(空港にはあるけど、エンジン取り外さないと無理だわな)。
※ただしクイーン・エリザベス級の場合、エンジンはアイランド下部の張り出し部にあって船体の
奥深くにはないので、整備のために取り出すのは楽かも知れない
軍艦の場合、エンジンがガスタービンだったりするわけですが、商船でガスタービンは……
ということで、エンジン整備が面倒でしょうね。あとは電子機器とかの交換部品も厳しい。
エンジンは構造上ジェットエンジンの整備ができればどうにかなるので、無理ではないですが
通常そんな設備は(ガスタービン搭載艦を運用してない限り)海軍基地や民間造船所の周辺
にはないわけで(空港にはあるけど、エンジン取り外さないと無理だわな)。
※ただしクイーン・エリザベス級の場合、エンジンはアイランド下部の張り出し部にあって船体の
奥深くにはないので、整備のために取り出すのは楽かも知れない
394名無し三等兵
2020/07/25(土) 23:14:34.78ID:sFIQtrX3 >>392
程度による
行動不能になったら的になるので乗員は速やかに脱出する
http://www.higashi-nagasaki.com/c2009/C2009_22_134.htm
74式戦車の履帯交換手順
程度による
行動不能になったら的になるので乗員は速やかに脱出する
http://www.higashi-nagasaki.com/c2009/C2009_22_134.htm
74式戦車の履帯交換手順
395名無し三等兵
2020/07/25(土) 23:20:59.18ID:sFIQtrX3396名無し三等兵
2020/07/26(日) 03:42:09.13ID:zdzmyGCw >>386
WW1の惨劇は騎兵が無力化されたが故に発生したとも言える
現代では装甲戦闘車両がいっぱいあるので普通レベルの塹壕突破に苦労するなんてことはない
言っとくけど上半身丸出しの塹壕線もあるからね?
WW1の惨劇は騎兵が無力化されたが故に発生したとも言える
現代では装甲戦闘車両がいっぱいあるので普通レベルの塹壕突破に苦労するなんてことはない
言っとくけど上半身丸出しの塹壕線もあるからね?
397名無し三等兵
2020/07/26(日) 03:55:36.53ID:Rnw8fl1I 今中国は米本土に届く大陸間弾道の核ミサイルを何発程度保有してるのでしょうか
398名無し三等兵
2020/07/26(日) 04:05:06.45ID:Wz7U39Y3 15歳の少女が襲撃してきたタリバン兵に反撃して
3人射殺したとニュースに載ってましたが
これってかなりすごい事なのですか
3人射殺したとニュースに載ってましたが
これってかなりすごい事なのですか
399名無し三等兵
2020/07/26(日) 04:13:52.43ID:n9W73h6U >>386
膠着した塹壕戦になる時というのは火力投射を代表とする突破手段(攻勢能力)が両軍とも足りてないか
もしくは拮抗して互いの攻勢能力の潰し合いが前線部隊の突破攻勢自体よりも優先されてしまっている時
これはWW1も21世紀の現代戦も変わらない
WW1西部戦線はマルヌ会戦あたりまでは互いの野戦陣地防御を挫いて運動戦を続けるに足る火力投射が出来ていたが
先にドイツ側が攻勢限界に達して占領地を確保しようと守勢に転換し塹壕を掘り始めて
英仏軍も疲弊していてすぐに逆襲の運動戦を仕掛ける意思も火力も無かったから膠着を黙認したのが塹壕戦の始まり
再び塹壕突破手段である砲兵火力とそれを助ける観測機から始まった航空機の数が揃ってきたが
両軍とも敵のそれを圧倒するには足りていなかったからこのまま前線突破攻勢を始めようにも阻止される
そこで(前線突破を交えつつも)互いの砲兵・互いの航空機の潰し合いを主眼とした戦争が始まるが
この攻勢能力の潰し合いが終わらないから塹壕戦が終わらなかったわけ
現代戦は正規軍同士の戦争であっても先進国と途上国の不釣り合いな戦争が大半で
特に現代の攻勢能力の筆頭である航空攻撃能力の絶望的な格差が開いていて
大抵は現代版のマルヌ後の膠着を迎える前にカタがつくから我々が長期塹壕戦を見る機会が来てない
だけど例えばまともな空軍も機甲部隊も持たない途上国同士の戦争だったり
もしくは保有しているけどその攻勢能力が拮抗に近くて緒戦で両軍とも潰し合ってしまった場合は
互いに運動戦を挫かれてWW1西部戦線と大差ない戦争に移行する可能性がゼロではない
どちらかというと同じWW1でも東部戦線の密度スカスカによる膠着に似た形の紛争長期化は現代でも見られる
膠着した塹壕戦になる時というのは火力投射を代表とする突破手段(攻勢能力)が両軍とも足りてないか
もしくは拮抗して互いの攻勢能力の潰し合いが前線部隊の突破攻勢自体よりも優先されてしまっている時
これはWW1も21世紀の現代戦も変わらない
WW1西部戦線はマルヌ会戦あたりまでは互いの野戦陣地防御を挫いて運動戦を続けるに足る火力投射が出来ていたが
先にドイツ側が攻勢限界に達して占領地を確保しようと守勢に転換し塹壕を掘り始めて
英仏軍も疲弊していてすぐに逆襲の運動戦を仕掛ける意思も火力も無かったから膠着を黙認したのが塹壕戦の始まり
再び塹壕突破手段である砲兵火力とそれを助ける観測機から始まった航空機の数が揃ってきたが
両軍とも敵のそれを圧倒するには足りていなかったからこのまま前線突破攻勢を始めようにも阻止される
そこで(前線突破を交えつつも)互いの砲兵・互いの航空機の潰し合いを主眼とした戦争が始まるが
この攻勢能力の潰し合いが終わらないから塹壕戦が終わらなかったわけ
現代戦は正規軍同士の戦争であっても先進国と途上国の不釣り合いな戦争が大半で
特に現代の攻勢能力の筆頭である航空攻撃能力の絶望的な格差が開いていて
大抵は現代版のマルヌ後の膠着を迎える前にカタがつくから我々が長期塹壕戦を見る機会が来てない
だけど例えばまともな空軍も機甲部隊も持たない途上国同士の戦争だったり
もしくは保有しているけどその攻勢能力が拮抗に近くて緒戦で両軍とも潰し合ってしまった場合は
互いに運動戦を挫かれてWW1西部戦線と大差ない戦争に移行する可能性がゼロではない
どちらかというと同じWW1でも東部戦線の密度スカスカによる膠着に似た形の紛争長期化は現代でも見られる
400名無し三等兵
2020/07/26(日) 07:14:43.79ID:bnSG2ZJ5 >>398
相手が武装していてこっちが1人なら誰がやってもスゴい事だろう
そうでなくても(おそらく)大の男3人相手に(おそらく)体力で劣り荒事に慣れていない少女が
殺す気になって銃を向け、ちゃんと当ててる時点でスゴい
パニクってる時撃ってもなかなか当たらない。射殺って事はガチで当ててるわけで
相手が武装していてこっちが1人なら誰がやってもスゴい事だろう
そうでなくても(おそらく)大の男3人相手に(おそらく)体力で劣り荒事に慣れていない少女が
殺す気になって銃を向け、ちゃんと当ててる時点でスゴい
パニクってる時撃ってもなかなか当たらない。射殺って事はガチで当ててるわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- 【速報】鈴木福×あの W主演で押見修造の「惡の華」ドラマ化
- 【動画】アルミホイルで邪氣を払う方法がこれ [394133584]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
