【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-ob6y)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:22:00.62ID:WNCec/+nM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/14(金) 20:06:04.02ID:NKi5+jfjM
ソースはWikipedia()だが
進水
2007年12月5日
就役
2009年3月30日

とあるよね。1年と3ヶ月。進水と就役のニュースで裏どりはできるからこれを疑うことはないと思うが如何?
24名無し三等兵 (ワッチョイ 818f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:21:01.22ID:7msRZ7t60
>>22 根拠は何?
25名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 10:43:40.22ID:ugI6JS/D0
簡単な引き算が出来ない小学生が参加してるね 夏休みの特徴だね
2020/08/16(日) 13:11:19.06ID:yoSK+CaDa
>>17
多分、国産化比率を上げたのでは?
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:40:44.34ID:ugI6JS/D0
試運転で問題続出なのではないかな?
2020/08/16(日) 14:57:29.70ID:ap7c8fsJ0
願望垂れ流し
追従する香具師が出れば(・∀・)イイね
29名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:10:53.99ID:ugI6JS/D0
KSS-V
進水ー2017.9
当初引渡し予定ー2019.12
延期ー2020.8
また延期ー2022年度
輪切りにして大規模補修かも?
2020/08/16(日) 15:19:21.54ID:tvKzrcUs0
>>29
ああ、当初予定は2年ちょいで214後期と同じ程度だったのか
こりゃ何があったのか楽しみではあるな
2020/08/16(日) 16:28:30.40ID:M+4eYNhF0
>>26
それなら既存の艦以上に国産部品が原因のトラブルが
続出して就役どころじゃないってのはありそうと言えば
有りそうだなぁw
国産のベアリングがすぐシヌ!!とか…。
32名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:17:11.04ID:ugI6JS/D0
・214型も結局は岸壁係留艦
・新型ミサイル艇も故障多発で係留艦
・電動推進艦の新型フリゲート艦も原因不明の故障で動けなくて責任の擦り合い
・3000t型潜は就役が見込めない状態
そもそもドイツHDW社が214型の発展型として提案した物にVLS6器増設し、韓国流にアレンジ
 した物で完全独自開発では無いようです
大幅遅延の原因は不明ですが、214型ライ国でも不具合続出の問題解決が出来ないままの建艦
なのです。それも行なり3隻建造着手したのには恐れ入りましたが2隻目と3隻目は進水予定を過ぎても
進水してません
なにしろソナーが魚探に化ける国ですから、日本の常識で考えない方が宜しいようです
2020/08/16(日) 17:49:37.24ID:qhAdEGFX0
日本は前級の最終艦である程度次級新機軸のテストしてるが、韓国は外部から技術導入していきなりジャンプするからな
もともとドイツ潜水艦のライセンス生産のみだったったのにKSS-Vはイギリスハブコック設計の国産だから問題の洗出しで足踏みするのは当然という
何でいきなり3番艦迄作った
34名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:27:18.76ID:ugI6JS/D0
上述の電動推進艦大邱級フリゲート4隻起工して1番艦が岸壁係留艦になってるようです
韓国流のパリパリ ケンチャナヨ精神で造るからね
2020/08/16(日) 21:25:35.05ID:nIAzLyeq0
>>30
実は2900tしか無いのがバレて、慌てて100tの重りを入れてるに100ウォン
2020/08/16(日) 21:46:20.44ID:1aUStyEy0
>>35
バラストを入れても排水量は変わらないんじゃ・・・。
2020/08/17(月) 07:09:42.97ID:ENWbwRdB0
バルジも付けよう。
2020/08/17(月) 07:45:08.44ID:m1MEbLbn0
かさ増し分は非耐圧の三重構造でいいだろ
ネタじゃなくても静粛性や防御力に直結するから
そう悪い話ではない
39名無し三等兵 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/17(月) 09:28:50.60ID:mmfvV77X0
船体の問題
動力系の問題
推進系の問題
操舵系の問題
発生音の問題
電子機器系の問題
いろいろあるが複合原因なのかもしれないね
2番艦、3番艦は起工はしたが進水が大幅遅延しているので建造中断しているのかもしれないな?
2020/08/17(月) 12:16:46.43ID:UBwpXIb+M
トラブルがあるとしたら積み上げたまま次へ行ってしまうというのはどうなんだかね。
発達途中の技術ではそんなやり方もありかもしれないですけど船ではどうか。
2020/08/17(月) 13:32:17.02ID:sIc0wI7I0
あの規模でVLS積もうとしたのが大きな間違いだったんじゃ…
強度が足りずクチャってなってたり、主機置く場所がなくなってたりして挙句VLS2基だけとかなったら大笑いだけど
42名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/17(月) 14:19:29.78ID:Tur1TNt00
そもそも水中発射のコールドランチ技術の実験をしてたのかな?
浮上発射でホットランチなんて冗談はないでしょうしね
2020/08/17(月) 14:55:55.45ID:1r/fPdTa0
>>42
韓国の水上艦用国産VLSはコールドローンチ。
なので、そっちの知見はあったのでは?
44名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-178q)
垢版 |
2020/08/17(月) 15:01:09.88ID:rpPIrcJx0
豪海軍側が日本の潜水艦を嫌っていたという見解もある様ですね・・。
中々興味深い内容で面白い・・・。

https://www.aspistrategist.org.au/the-strange-submarine-saga-vital-yet-vexed/

何れにしろ、タイムアップだな〜
日本にとっては「知らんがな・・・」の状況から変わることはあるまいが・・・。
2020/08/17(月) 15:12:57.50ID:5v1YzscRr
そりゃそうだろ
運用構想が全く違うのに当時のアレな首相が勝手に話を進めてたんだからな
2020/08/17(月) 15:35:27.79ID:sIc0wI7I0
>>44
まあ、知らんがなで終わりだなw

潜水艦一つに国防だけでなく産業からアレルギーから余計なもん乗せすぎて迷走してるんだよな
政治の問題であり、オーストラリアという国の根本的な問題だと思うから日本の出る幕じゃあないな
うまく国防と余計なもん切り離してから出ないと何処の国にも話は出来ないと思うかな
2020/08/17(月) 15:36:53.47ID:dOEW8+LN0
>>44
日本の製品てインテリアが素っ気なさ過ぎるから購買意欲を喚起しないからね
リチウム艦の凰龍は通常艦としては世界一だと思うけどね
2020/08/17(月) 15:50:25.78ID:RHixPUc60
日本の潜水艦は世界一という評価は日本のネットでしか通用しないからな
オーストラリアの一件でフランスが勝った際には「現場としては日本案一択だったけど政治的な理由でフランスに決まった」とか主張してるやつが2ちゃんにもちらほらいたけど、まあ色眼鏡でしかないわな

アメリカの白書や高官インタビュー見る限りでは、日本の潜水艦部隊に対する評価が高いと伺えるけど、そうりゅう型が世界で最も優れた通常動力型潜水艦ってのは眉唾よ
比較できるほどのデータがあるはずもないのに盲信しすぎ
2020/08/17(月) 15:59:32.98ID:sIc0wI7I0
記事読もうぜ
そんな無邪気な話でなくなぜコリンズ級もアタック級もwickedだったりvexingだったりと悲惨ないわれをしてるのかなよく分かるぜ
2020/08/17(月) 16:07:44.93ID:AbOCjiWGp
そもそも存在すらしない、フランスの通常動力艦と何をどう比べるんだよ。そりゃ架空の話しなら幾らでも盛れるだろうけどさ。
まぁオーストラリアには「伊400より巨大な潜水艦、がんばって下さい」としか言えんわな。ぶっちゃけ、あれは何を積むつもりなんだ?
2020/08/17(月) 16:19:43.25ID:XMrpZRla0
vls搭載型そうりゅう
手を出したらアカン案件だったくさい
2020/08/17(月) 16:29:52.54ID:sIc0wI7I0
>>50
欲しかったのは「オーストラリアが望む物 ※潜水艦かどうかも実は分からない何か」なので、架空艦ぐらいでちょうど良かったのかもよ
フランスが費用を盛りに盛ってるのも、要件が潜水艦の建造に限らない複雑すぎるコンサルティング案件だからなのかと同情するわ
2020/08/17(月) 16:34:45.94ID:M//HB1SV0
輸出実績づくりのために無理矢理売らなくてもいいよ
政治が前のめりになってると中国への新幹線輸出みたいに冷静さに欠ける取引になる
2020/08/17(月) 16:35:14.56ID:XMrpZRla0
で、現実を見るとコリンズ級のポンコツを延命、近代化してお茶を濁すしかないんだがどうすんだろ
2020/08/17(月) 16:36:15.07ID:XMrpZRla0
まあ、潜水艦哨戒はアメと日本にしばらくは外注する虫のいい考えなんだろうけど
2020/08/17(月) 16:47:04.83ID:1r/fPdTa0
どうぞ、米海軍の原潜をクルーごと傭兵に雇って勝手にやってくれとしか。
57名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/17(月) 17:18:39.57ID:Tur1TNt00
>>43
そうですか 
韓国にコールドランチ技術があったとは存じませんでした
もしかしてロシア技術伝来?
2020/08/17(月) 17:32:07.55ID:RHixPUc60
>>50
その論理もよく聞くけどさ
オーストラリア版そうりゅうも机上の空論だし、スクラッチ開発にケチつける根拠も全くないよね
日本案がベストという結論ありきの演繹的な見解でしかない

いや今となっては大炎上してるとは思うよ?そこは同意するけど、当時からネット界隈の言説が色眼鏡だってことは変わりない
2020/08/17(月) 17:44:15.38ID:Bp4wJcdTM
食い下がって何がしたいの?
2020/08/17(月) 18:09:19.59ID:b1PLGHP40
日本側も豪州の要望容れて現地生産容認してたから、工場新設とかで単価上昇は避けられなかっただろうけど。
さすがにアタック級の1隻5000億円はかなり問題になるのは見えてるよな。
2020/08/17(月) 18:09:40.26ID:sIc0wI7I0
>>58
216(原型艦も存在しない完全な架空艦)
シュフラン改(選定当時、原型艦1隻目を建造中)
そうりゅう改(選定当時、原型艦5隻が就役済み)

と言う単純な話でどれが一番実現性が高いのかとかどれが一番柔軟(?)なのかと言う話でしょ
オーストラリアは夢を追ったから実現性は高くとも柔軟性の少ないそうりゅう改は選に漏れたと言うだけで、世界一とか訳の分からない軸は何も関係ない

何にせよ発注元が何をしたいのか分からんプロジェクトは燃えて当然
2020/08/17(月) 18:13:08.47ID:XxamTsIWd
フランスはアボット落選まで見越して要項纏めたんじゃないの
海軍が日本のプランに不満出すくらいだし相当独善的に計画進めてたんだな
2020/08/17(月) 18:14:03.99ID:XMrpZRla0
オーストラリア海軍の能力って話か
2020/08/17(月) 18:43:40.48ID:RHixPUc60
>>61
上三行の評価について異論はないけど、PJのリスク要素は多岐にわたるわけで
既存品の有無だけが唯一の要素ってわけではないしその要素を定量的に評価することも難しい
例えば、日本は他二国と比べて武器輸出の経験がない
ましてや兆単位の武器輸出案件
この要素もリスク要因として考慮すべきではないのかね
2020/08/17(月) 19:03:08.84ID:sIc0wI7I0
>>64
それは無論考慮事項だろうし、そうりゅうの弱みではあったのは確実だね
ただし当時はアメリカ高官からもケツモチするような発言があったのだし、システム的に当然協力体制を組むわけだから致命的な弱点とは思えない
https://newsphere.jp/world-report/20160126-1/

どちらにせよ当時の選考過程は奇妙極まるもので、一潜水艦の優劣とか言う次元で語れる話ではないというのがポイント
現状はさらに酷くなってるから関わらなくて結果的に良かったが偽らざる心境よねと
2020/08/17(月) 19:03:14.74ID:E6qUnSWN0
フランスという武器輸出豊富な国選んだのにこのザマなんすよ
だとしたら結局考慮すべきリスクを見誤ったんですよオーストラリアは
まあ思い上がってるヲタにチクッと言ってやりたいだけッスか
2020/08/17(月) 19:17:08.67ID:1TFUOe+F0
オージーがリスクを甘く見すぎたというより、
フランスの兵器産業の口車にうまく載せられた、って気がしないでもない。


あいつら(=旧DCNS)、契約前に口約束していたことを簡単に反故にして条件を変えてくる。
当然、膨れ上がった費用はオージー側に請求してくる。
もちろん、契約書にはプロジェクト中止の時の違約金支払いも抜け目なく入れてある。

なんというかオージーは、アリジゴクにつかまったアリ状態で逃げようがないのではないか?
2020/08/17(月) 19:18:43.11ID:dV0m8Tsw0
単純に購入する話しだったのが、そうりゅう型にアメリカのシステムを組むことになり、雇用創出のためにオーストラリアで作れと言い出し、挙句に技術移転も要求してるんだからなぁ……
2020/08/17(月) 19:31:53.10ID:XMrpZRla0
リチウムバッテリ現地生産しろって話で日本側キレて破談だったか?
2020/08/17(月) 20:09:14.33ID:5v1YzscRr
>>61
どれが一番実現性高いか、一番柔軟性なのかとかトータルで考えたらドイツの216型だろ
これまでの運用と輸出で実績を積み重ねており一番信用出来る
実際に最近進水したシンガポールの218SG型は216型ベースだしな
2020/08/17(月) 20:18:54.67ID:sIc0wI7I0
少なくとも、オーストラリア当局は当時も今もそうは考えないみたいですね。代替案としてもまったく名前が挙がらないので
あれ、もう一つなんか推してましたがどこに沈んでるんだろう…
2020/08/17(月) 20:37:05.30ID:RHixPUc60
>>65
結論に異論なし
日本が選ばれていれば象徴的だったであろう反面、炎上したさいのダメージがでかすぎる
川崎と分かつとはいえ、三菱重工はこれ以上炎上案件持ちたくないだろうし
2020/08/17(月) 21:00:08.74ID:dOEW8+LN0
リチウム潜水艦の凰龍に米国製戦闘システム載せて日本で製造し、
代わりに豪州製装甲車とか購入すれば良かった
2020/08/17(月) 21:45:05.65ID:LMcSI6eor
>>73
それオーストラリアにとって何の旨味の無い話だろ
そんな事しなくても日本はオーストラリアからブッシュマスターを買ってるし、軽装甲機動車の後継としてホークアイが有力なぐらいだからな
2020/08/17(月) 22:48:26.02ID:VdGEBTpe0
旨味?コリンズ級以上の潜水艦を造ってやるだけありがたいと思えって話だろ
ないものねだりするヤツがボッタクられれるのはこの世の常で、実際現在進行形でオーストラリアはフランスから毟り取られてる訳だ
2020/08/17(月) 23:07:59.20ID:GzJaS21Da
>>75
それな
2020/08/17(月) 23:27:12.07ID:LMcSI6eor
コリンズ延命よりは日本案の方が多少なりともマシなのはその通りだが
オーストラリアからしてみれば、何もせずとも日本に装甲車が売れているので、バーター取引などする必要が全く無い
どの点を見ても日本案はドイツ案の下位互換な訳で、わざわざ日本案を選択する理由も無い
2020/08/17(月) 23:45:54.81ID:17+lLQgI0
アメリカの仲介が内政干渉になるんかな
2020/08/17(月) 23:54:26.17ID:TcFlv1Eg0
>>44
> Australia’s navy hated the Japanese sub, disliking the technology and damning the boat’s range.

航続距離が足りない(オーストラリアの要求に比べて)のは前から出てた話だけど
具体的にどういうところが"disliking the technology"だったんだろ?
戦闘情報システムはどうせアメリカのAN/BYG-1入れるつもりだったんでしょ?
LiBの安全性に不安があった?
金属製のスクリューは時代遅れだと思った?(最近の欧州艦は複合素材製で静からしい)
2020/08/18(火) 00:45:17.21ID:aEnKI4w7M
複合素材のスクリュー?
そもそも最新のヨーロッパ製潜水艦で良い噂なんて聞かないが?
2020/08/18(火) 01:13:33.47ID:GrPlGeMP0
>>44
そんなに「そうりゅう型」が豪海軍から評価されていなかったのなら、
どうしてアボット首相時代に「そうりゅう」の提供依頼をしてきたのかね。
あの時はまだ、入札なんて話は出ていなかった頃だぞ。
2020/08/18(火) 01:22:33.63ID:0xyisVwC0
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/46/3/46_330/_pdf

ナカシマプロペラと東大の中の人の論文
商船では最近CFRPのスクリュー普及してるし
ナカシマプロペラはその分野のトップランナーだし
こんなこと書いてる割に日本の潜水艦では複合素材スクリューやってなかったんだよね

> So far, composite materials have been developed for the
> propellers with special vessels like war ships and submarines.

https://cradpdf.drdc-rddc.gc.ca/PDFS/unc312/p806873_A1b.pdf

> Review of Composite Propeller
> Developments and Strategy for Modeling
> Composite Propellers using PVAST

カナダ防衛省の複合素材スクリューに関するレビュー

> Several navies,including those of the UK, USA, Dutch, and
> Germany have undertaken composite propeller technology
> demonstration projects involving the design, analysis and
> manufacturing of composite propellers for surface ships
> and submarines.

2012年時点ではイギリスとアメリカとオランダとドイツは
潜水艦の複合素材スクリューの研究をやってた模様
2020/08/18(火) 01:23:44.47ID:0xyisVwC0
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/gaisan.pdf

> 潜水艦用静粛型駆動システムの研究(57億円)
> 「29年度型潜水艦」への採用を視野に入れ、潜水艦の
> 更なる静粛化を目的として、駆動装置から発生する雑音を
> 低減する新たな方式の静粛型駆動システムに関する研究

これが複合素材スクリューの研究らしいが29SSには間に合わず
うまく行けば後期型から採用されるかも?と電波で聞いた
2020/08/18(火) 01:28:07.68ID:0xyisVwC0
>>81
hatedとかdislikeとか純粋にテクノロジーを評価するにしては感情的すぎる言葉を使ってるのがヒントかも
オーストラリア海軍の中の人がそうりゅうの居住区みてドン引きしたとかw
あれはカプセルホテル慣れしてる日本人でも辛いと思うw
2020/08/18(火) 01:30:25.99ID:DrSKYZZH0
>>82,83
うまくいくようなら、全ての艦のスクリューが更新されるのでは?
場合によっては水上艦も
2020/08/18(火) 07:04:02.70ID:CJ3qJzcgd
>>85
複合材スクリューとは関係無いだろうけども、世艦2020年9月号の「まや」型特集の電動推進の記事では、可変ピッチペラと電動推進の組み合わせで、様々なピッチ角と回転数で推進音を欺瞞するとか有ったね
将来的に電動推進の出力が向上した場合に可能だと
2020/08/18(火) 09:01:55.00ID:8GgQbt2y0
>>75
要求が滅茶苦茶過ぎて現実離れしてるからな。
スペック的には原潜でないと実現しようがない範囲だが、
それを通常潜の長距離浮上航行でカバーするという意味不明な構想。
そして、信頼性の低い国内潜水艦建造決め打ち。
アボットが米国を通じて日本に話を持ってきた時点ではどれも聞いてなかった話。
自爆するなり何なり勝手にしろとしか。
2020/08/18(火) 09:13:48.31ID:DX/91aVp0
>>84
面白い観点だね、感情的な反発かあ…
さすがに居住区に不満は冗談としても、お仕着せの仕様で変えられないところに何かしらの問題があったと言うよりはかつての敵対国に対する反発とかそう言う類もあったのかな
2020/08/18(火) 10:33:02.42ID:dUbI1vGB0
でもディーゼル潜と原潜を視察したら原潜ベースにしたいって思うのは分かる
居住性が違うから
原潜ベースのスーパーディーゼル潜水艦くださいってなるやん?
2020/08/18(火) 10:46:43.14ID:0Lwe1cwAd
現在進行形で金はかかるし、失敗する確率が高いと来てる
2020/08/18(火) 10:55:20.30ID:DX/91aVp0
>>89
現代の軍では居住性というファクターも重要なのはわかるけど、必要な性能が出せなくなるのは本末転倒すぎるしなあ
アタック級の推進機構はポンプジェットに出来ない可能性が取りざたされてるし、原子力前提の船を通常動力化するのは色々と問題を抱えてる感じがある
2020/08/18(火) 11:11:44.75ID:0Lwe1cwAd
仮にバラクーダそのまま買うにしても、結構微妙な性能だなぁ
2020/08/18(火) 11:13:17.98ID:5e3ql5Hu0
リチウム電池
全船体吸音反射材
インバータ付き交流モーター推進
機動性の高いX舵
深々度潜航可能な高張力鋼

アメリカ製戦闘システムを載せれば通常潜水艦としては世界最高じゃん

評価不定で欠点があるとしたらスクリュー周りかな?
94名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:19:27.75ID:P7qUuSwK0
>インバータ付き交流モーター推進
シッタカ露見
2020/08/18(火) 11:23:13.40ID:5e3ql5Hu0
>>94
韓国人?
Wikipediaに書いてあるじゃん
「AIPとともに本型で導入された新機軸の1つが永久磁石同期電動機である。
従来の潜水艦では直流電動機を採用してきたが、既に進化の極致に達していた。
一方、一般産業界では、電力用半導体素子技術や制御技術の進歩を背景として、大型交流電動機を半導体電力変換装置によって可変速運転するシステムが発展していた。
このシステムは、速度切替の機構操作が不要であり、また整流子・ブラシ・界磁励磁回路・スリップリングがなく、保守が容易であるなど多くのメリットを備えていたことから、世界的にも珍しい潜水艦用交流電動機装備が開発されて搭載されたものである[11]。」
2020/08/18(火) 11:48:33.80ID:0xyisVwC0
ソ連/ロシア原潜建造史

https://www.ships-net.co.jp/ships/200511b/

ソ連の初期の原潜では乗組員のミスによる事故がすごく多かったんだけど
(ゾッとする事故の話が本当にいっぱいあったw)
居住性の悪さがその原因なことを突き止めて
サウナとか娯楽室つくったら事故減ったって書いていた
だから居住性も大事では
2020/08/18(火) 12:13:59.32ID:0Lwe1cwAd
オーストラリアは太平洋に展開するつもりなんか?
2020/08/18(火) 12:42:55.59ID:53a3ucKBp
恐らくね
2020/08/18(火) 13:12:51.84ID:GrPlGeMP0
>>87
それを、「できますよ。豪州国内での生産比率もご希望どおりにしますよ。」
などといいつつ、落札後はちゃっかりと、

「あ〜、当初聞いてた状況と違いますねー。豪州で大部分を生産するのは無理ですわ」
と言い出すフランス側が一枚上手だったと。

ま、オージーに同情する余地はないけどな。
2020/08/18(火) 13:15:55.18ID:DX/91aVp0
>>96
居住性が大事なのはもちろん分かるけど、旧ソ連式の殺人的なレベルと比べるのは流石に…
それに拡大設計する中では比較的柔軟に変更できる部分だし、それを嫌ったのは無理があるとは思うよw
2020/08/18(火) 13:17:00.30ID:8M5wT7cq0
>>99
日本は軍事機密を危険に晒して米国の顔を立てる必要性からの関与だから、
流石にフランスのような真似は出来ないわなあ。
まあ、そのフランスをさらに蹂躙するモンスターがインドなりインドネシアなのだがw
2020/08/18(火) 15:05:26.99ID:07GSG1fM0
オーストラリアじゃ製造業に優秀な人材がいると全部鉱山関係に
引き抜かれるんで、オーストラリアで潜水艦を建造するのは難しい
んじゃないかと思う。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 15:18:07.32ID:P7qUuSwK0
>>95
>インバータ付き交流モーター推進→この表現が未熟なんですよ
交流電動機にインバータ付なんか何処の世界にもありません
インバータ装置で交流電動機を駆動するなら正解です

また日本では2009年就役したそうりゅう型からVVVFインバータ制御による永久磁石型同期電動機を使用しています

推測だが韓国ではパワーインバータと永久磁石型同期電動機は国産されてなく、ドイツからの輸入と思われます
この技術は鉄道車両で発展しましたが、輸入品を使用しています
2020/08/18(火) 15:33:39.49ID:dKQw+nDpd
笑えないのはオースト海軍の要求性能がまんまおうりゅうを指していることだ
2020/08/18(火) 17:05:57.22ID:5AiQwGaMr
どこがだよw
2020/08/18(火) 17:14:24.08ID:ztFVgyh6M
最適な書き方だったかどうかはよくわからんが、
推進システムとして交流モーター推進で、それがインバーター付きのシステムだというのなら
別にそのような解釈もできなくない表現じゃないか
学位論文書いてるわけじゃないんだし

>>97
インド洋での作戦があるらしいが、
最大の敵はインドネシア方面(インドネシアの向こうも含む)だろうし
2020/08/18(火) 17:44:10.98ID:PyrBBz3IM
>>48
>比較できるほどのデータがあるはずもないのに盲信しすぎ
米海軍と各情報機関が調べて比較しつくしている。露の通常潜水艦並みは海自潜だけと結論したから、アボット政権に助言したんだよ。
通用しないなら、米原潜を買えと言ったさ。
2020/08/18(火) 17:57:05.80ID:5AiQwGaMr
妄想の域を出ない与太話
何が「露の通常潜水艦並み」なのかも意味不明だし
西側の通常動力型で一番信頼も実績もあるのは間違いなくドイツ製
長きに渡ってヨーロッパ アジア 南米と世界各国で運用されている
対してそうりゅう型は日本しか運用国の無く得体の知れない潜水艦
酷使様には耳が痛いかもしれんが、これが世界の客観的評価
2020/08/18(火) 18:01:57.01ID:x84FGm4L0
でもさすがにタイプシップ無し人柱はないわ216
2020/08/18(火) 18:03:32.82ID:DX/91aVp0
また客観的(主観バリバリ、無根拠)頂きました

つーか、本当にドイツが4000t級なんて作れるのかね?
2020/08/18(火) 18:15:24.04ID:5AiQwGaMr
>>109
ドイツには212型 214型と着実に造ってきた実績がある
技術や製造 運用のノウハウが無い状態から作る訳ではない
実際に去年進水したシンガポールの218SG型は216型を基に作られたからな
こうやって現在も確実に信用を積み重ねている

>>110
主観ではなく現実の話を根拠にした客観的な世界の評価なんだけどな
「日本の潜水艦は通常動力型で世界最高」とか思い込んでるのは日本の軍オタ酷使様だけ
2020/08/18(火) 18:20:57.50ID:DX/91aVp0
2200tまでしか作ってない「実績」がねえ…
2020/08/18(火) 18:21:21.50ID:x84FGm4L0
>>111
218SGって水中2200tじゃないかよ
216の半分じゃリスク無しと言えんよ
2020/08/18(火) 18:22:39.95ID:wO/dIahE0
>シンガポールの218SG型は216型を基に作られたからな
息を吐くように嘘を吐くw
2020/08/18(火) 18:28:12.53ID:5AiQwGaMr
>>113
確かにリスクゼロではないが、どんな事にも100%は無い
つまり顧客にとって、日本から得体の知れない潜水艦を購入する方が遥かにリスクが高いと判断されるという話よ
2020/08/18(火) 18:29:25.14ID:DX/91aVp0
>>114
一応、英語版のWikipediaに"Type 218SG is based on the design of Type 216 concept submarine from Howaldtswerke-Deutsche Werft."とは書いてあるよ
メーカーがHDWでなくティッセンクルップだったりするのは気にしないであげましょう
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Invincible-class_submarine

にしても鈍足だし小舟だから足も推して知るべしだし、こんなものを根拠に挙げられる面の皮の厚さは凄いわなあ
117名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:29:57.09ID:P7qUuSwK0
>>106
インバータ付ではなく
インバータ(直交変換器)で交流電動機を制御するのですよ
少し詳しく言うと VVVF(Variable Voltage Variable Frequency)インバータになります
つまり交流機の電圧制御と周波数制御を同時に行う独立した制御装置です
2020/08/18(火) 18:30:32.58ID:wO/dIahE0
ティッセンクルップ、「218」型潜水艦をIMDEXでアピール
http://www.tokyo-dar.com/news/5976/

ドイツのティッセンクルップ・マリン・システムズはIMDEX ASIAに、シンガポール海軍が導入を決定している潜水艦「218SG」の模型を出展した。

218SGは全長70m、最大幅6.5m、水上排水量2,000t、水中排水量2,200tの通常動力攻撃型潜水艦で、主機はディーゼル・エンジン、AIP(非大気依存推進)にはPEM燃料電池をそれぞれ採用。水上速力は10kt/h、水中速力は15kt/hと発表されている。

魚雷発射管は8門。後舵装置はX舵を採用しており、スクリュー・プロペラはティッセンクルップ・マリンシステムズがドイツ海軍の212型潜水艦でテストを行なった、推進音を低減するボルテックス・ディフューザーと一体化されていると見られる。

218SGは韓国海軍などに採用された214型よりも大型化しているが、乗員数は214型の27名から26名へ省人化されている。

シンガポール海軍は4隻の218SGの導入を予定しており、1番艦「インヴィンシブル」は2019年2月18日にドイツのキールで進水。2021年の引渡しに向けて公試が行なわれている。
2020/08/18(火) 18:32:20.51ID:wO/dIahE0
>>116
サイズと排水量は公表されているわけだし216型ベースとか無いわなw
2020/08/18(火) 18:40:02.05ID:DX/91aVp0
>>119
何を参考にしたのか分かってるならとっくりと聞きたいところではあるねw
2020/08/18(火) 18:42:08.84ID:O0fksWJYa
ドイツの着実に積み重ねてる実績って、最近特に
着実にやらかしを積み上げてるって印象しか…。
2020/08/18(火) 18:47:45.81ID:5e3ql5Hu0
>>111
凰龍は客観的に見て現時点では世界一だよ

通常潜水艦を自国開発してる国は少ない
リチウム電池艦は他に無い
船体全面に吸音材反射材貼り付け
メンテナンスフリーに近いインバータ制御の交流モーター推進
世界でもトップ級の高張力鋼使用

こんなの当然の評価だよ
あくまでも現時点でだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況