【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-ob6y)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:22:00.62ID:WNCec/+nM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/29(火) 22:38:17.94ID:txJodxpaM
>>351
すごっ!
2020/09/29(火) 23:47:05.28ID:yR4p/twU0
これ移動しない原子炉に数日かかるとかじゃね?
354名無し三等兵 (ワッチョイ d310-oqv1)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:08:56.93ID:W98aa/Tc0
>>345
んー、第一世代の話じゃ無かったっけ?
2020/09/30(水) 08:04:48.82ID:dNhRs2AMa
>>353
そうだよ。
なんとか頑張ってピラミッドの中を透視してみよう!!
とか言ってるのと同じレベルの話。
2020/09/30(水) 14:26:48.06ID:zzI0y/320
P-1等の機上搭載にして「リアルタイムで」方位探知とかは無理そうね
2020/10/01(木) 16:39:55.53ID:Y9o2uQCG0
>>334
>>335
容積、重量管理の厳しい兵器で必要以上のパワーのエンジンを積むわけが無いw
鉛充電用エンジンの出力余裕はバッテリー劣化を覚悟で例外的な急速充電に対応する為だ。
通常で鉛バッテリーは0.1C(10時間充電)だが、緊急用でも0.2C(5時間充電)分も無いだろう。
リチウムは民生品でも3C充電(20分)程度が普通に市販されている。
15倍の充電電流(=エンジン出力)があって通常のリチウムの充電能力を活かせるという事だ。
しかも、潜水艦のディーゼルエンジンの出力が100%充電に使えるわけでも無い。
今のエンジンを倍にしても、到底リチウムの充電能力は活かしきれない。
2020/10/01(木) 19:03:09.50ID:1U6bU/Pw0
>>357
お前の中ではそうなんだろうな(AA略)
2020/10/01(木) 19:59:17.20ID:Y9o2uQCG0
>>358
違う部分を指摘しないと負け犬の遠吠えと変わらないよw
2020/10/01(木) 20:20:25.63ID:4EyNQgDb0
>>357
潜水艦のエンジンは充電のためだけにあるもんじゃないからな
水上航行だってするし、その部分は充電所要よりずっと多くの出力がある

今まで生かせなかった鉛の充電速度を、リチウムで生かせるようになるだけだぜ?何もおかしな事じゃないw
別にリチウムの性能を使い切る義務があるわけでもないしなw

発想が常に奇形だねえ
361名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-DiOF)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:49:23.71ID:t6r+EuBy0
充電能力を使い切らないと採用しちゃ駄目だという理由でもあるのかね(笑
では鉛電池に戻すか
2020/10/01(木) 21:21:47.11ID:N6JVkjv00
使い切るという不自然な強迫観念に彼は取り付かれてしまっているのさ
別にその必要はないのにね
2020/10/02(金) 01:24:00.59ID:VNhZ4eRy0
>>360
だから充電には出力すべては使えないと言っている。
2週間程度の電力を10時間程度で充電は放電するのだがww
 1,すっと多くの根拠
 2、それは15倍以上なのか
 3、リチウム化でどれくらい容量が増えると考えているか
3点答えてくれw

>>361
>>362

>>332 を読み直してくれ
> >>329
> 鉛用の充電システムでもリチウムは対応できる。
> 制御ソフトを小改良すれば最大容量で使えるが、容量増分の充電時間は伸びる。
> Liののメリットの充電時間短縮(1/10以下)を活かすにはエンジン出力から見直しが必要になる。
> 1/10で充電するには容量増分*10の電力が必要になる。
> 今の船体のままで大幅なエンジン出力の増大は難しい、せいぜい容量増分くらいだろう。
> 容量増を使い切らず、現状と同様の充電サイクルで、必要時に容量増を活かす運用しかできないだろう。
> これはLiの改良そりゅう型でも同じだ。
2020/10/02(金) 03:23:49.75ID:AAFXMCcQ0
>>363
今までも出力全ては使っていないし、充電以外の管理も楽になるぞ

> 10時間程度で充電は放電するのだが
すまん日本語として何言ってるのかよくわからん

> 1,すっと多くの根拠
単純に電池側で受け入れ可能な電流量が激増する、今までは小電流での充電だったものが、受け入れ可能量が15倍になるんだろう?

> 2、それは15倍以上なのか
3、リチウム化でどれくらい容量が増えると考えているか
銀鳩氏のところの推測と合わせる形になるが、今までなら鉛蓄電池1個は24kWhと推定し、それを480個搭載と仮定する
リチウムイオン化に伴い50kWhと推定し、個数は次艦では増加して(640個)いるが、一応同じ搭載環境で考えるため480個と仮定しよう

容量想定は11520kWhだった鉛蓄電池と24000kWhのリチウムだ
そしてそうりゅうの主発電機は3700kWの出力を持つ

今までは1/4消費ごとに0.1C充電で約4000kwhを10時間かけて充電していたわけだ
発電機の能力の1/10しか使っていない、フルパワーから余る分は航行に振り分けて捨てていたか、使っていなかったかだ

そうりゅうLiB(仮)なら1/4消費で6000kwhを、発電機のうち3000kw分だけ割り振るとしても0.5cでたった2時間!
同じ発電機で、10時間がたった2時間ですよ
別に1Cや3Cでなくとも、こうやって対応できるし飛躍的に時間短縮できるんだね

もともと鉛蓄電池は充電可能電流自体が極度に小さかった
それがリチウムイオンで大きくなり、推進の分の電流振り分けられる大きな発電機を持っていたので、大丈夫なわけです
2020/10/02(金) 03:36:13.51ID:AAFXMCcQ0
すまん、返答の文中3段落目訂正する

訂正前 > 今までは1/4消費ごとに0.1C充電で約4000kwhを
訂正後 > 今までは1/4消費ごとに0.1C充電で約3000kwhを

1/4なら4000じゃなくて3000だな、単純に入力ミス
0.1Cでは10時間、使用量が2倍になっても受け入れ量が5倍になれば大幅短縮だ、そして発電機は最初からたっぷりあったのさ
という結論
2020/10/02(金) 05:31:56.38ID:AAFXMCcQ0
もう1つ訂正
この想定の受け入れ量は5倍じゃなく、鉛300kwh×10時間がLi3000kwh×2時間になるから、10倍だな

電池単体基準で考えれば、24kwhの0.1Cと50kwhの0.5Cで、受け入れ可能な充電速度は鉛2.4kW×480とLi25kW×480か?
それだと1152kwと12000kwになるな
どちらにせよ、鉛ではもてあましていた水上航行用の発電出力を、Li電池に気兼ねなく全力でぶち込めるのはおいしいw
2020/10/02(金) 13:13:39.82ID:VNhZ4eRy0
>>364
> > 10時間程度で充電は放電するのだが
> すまん日本語として何言ってるのかよくわからん
失礼、”2週間程度の必要電力を10時間程度で充電するのだが” と書きたかった。


> > 1,すっと多くの根拠
> 単純に電池側で受け入れ可能な電流量が激増する、今までは小電流での充電だったものが、受け入れ可能量が15倍になるんだろう?
受け入れは電流は15倍x容量増分にななるが、エンジン出力はそのままだ。
リチウム化で容量2倍なら30倍で、必要な電力の30倍の出力のエンジンを兵器に積み容積と重量を圧迫し性能を落とすような設計者はいない。

> 今までは1/4消費ごとに0.1C充電で約4000kwhを10時間かけて充電していたわけだ
> 発電機の能力の1/10しか使っていない、フルパワーから余る分は航行に振り分けて捨てていたか、使っていなかったかだ
水上で10時間も停止して充電できるわけが無い、推進力は必要だ。

> そうりゅうLiB(仮)なら1/4消費で6000kwhを、発電機のうち3000kw分だけ割り振るとしても0.5cでたった2時間!
> 同じ発電機で、10時間がたった2時間ですよ
> 別に1Cや3Cでなくとも、こうやって対応できるし飛躍的に時間短縮できるんだね
仮にそれが正しくとも、”俺の活かしきっていない””の反論にはならないのでは?

> もともと鉛蓄電池は充電可能電流自体が極度に小さかった
> それがリチウムイオンで大きくなり、推進の分の電流振り分けられる大きな発電機を持っていたので、大丈夫なわけです
推定のどこかが間違っている、
必要な充電能力の10倍以上のエンジンを搭載して性能を落とす設計者が存在すると思いますか?
2020/10/02(金) 13:48:23.55ID:VNhZ4eRy0
>>364
> 3、リチウム化でどれくらい容量が増えると考えているか
> 銀鳩氏のところの推測と合わせる形になるが、今までなら鉛蓄電池1個は24kWhと推定し、それを480個搭載と仮定する
> リチウムイオン化に伴い50kWhと推定し、個数は次艦では増加して(640個)いるが、一応同じ搭載環境で考えるため480個と仮定しよう
>
> 容量想定は11520kWhだった鉛蓄電池と24000kWhのリチウムだ
似たサイズの潜水艦が成立するのは同程度の重量が必要なので、
リチウム型の潜水艦はAIPエンジンと酸素と水素のタンクを持たない、そこにも電池も積むだろう。
軽油タンクにする可能性もあるが、そうなればミッション形態も変化するはず。

> そしてそうりゅうの主発電機は3700kWの出力を持つ
>
> 今までは1/4消費ごとに0.1C充電で約4000kwhを10時間かけて充電していたわけだ
1Cは0から満充電で1時間の意味、1/4消費で0.1Cなら2時間半の計算になる。
> 発電機の能力の1/10しか使っていない、フルパワーから余る分は航行に振り分けて捨てていたか、使っていなかったかだ
エンジン出力が連続定格であったとしてもそのまま全て充電には使えない推進力も必要だし発電ロスと充電ロス(両方で10%程度)もある。

> そうりゅうLiB(仮)なら1/4消費で6000kwhを、発電機のうち3000kw分だけ割り振るとしても0.5cでたった2時間!
> 同じ発電機で、10時間がたった2時間ですよ
> 別に1Cや3Cでなくとも、こうやって対応できるし飛躍的に時間短縮できるんだね
だが、活かしきったとは言えない。

> もともと鉛蓄電池は充電可能電流自体が極度に小さかった
> それがリチウムイオンで大きくなり、推進の分の電流振り分けられる大きな発電機を持っていたので、大丈夫なわけです
大丈夫なのは当たり前、
>>329 で俺もそう書いている。
> 鉛用の充電システムでもリチウムは対応できる。
運用も329 で俺の書いたのとほぼ同じ、なぜ同じ意見の奴を誹謗するのかと思ったが別人なのかw
2020/10/02(金) 13:48:54.72ID:Mib+P2c6M
少し落ち着け
2020/10/02(金) 13:49:26.93ID:IbyLuQIL0
日本潜水艦スレに移動しといて
2020/10/02(金) 14:16:12.64ID:YU56SQVcM
>>367
> 必要な充電能力の10倍以上のエンジンを搭載して性能を落とす設計者が存在すると思いますか?

そんな奴はいないだろ
お前が勝手に10倍の充電能力が有るなら10倍の発電能力が無いと性能を活かしきれないから駄目だと言ってるだけで
支離滅裂だなお前
2020/10/02(金) 14:54:04.38ID:VNhZ4eRy0
>>371
俺は駄目だと言っていない。
当たり前のことしか言っていない。
”活かしきれない”と言っているだけだ。
書いても無いことで”支離滅裂だなお前”かよw
2020/10/02(金) 14:59:22.15ID:YU56SQVcM
>>372
活かしきれないから駄目だと言ってるんだろ?
駄目じゃ無いなら一体何が言いたいんだ?
ホント支離滅裂だなお前
2020/10/02(金) 15:36:02.71ID:NYpQfxv00
よく知らんが鉛も含めて蓄電池って空に近いときは大電流で充電できて
満タンに近くなってくると充電効率下がってくるんだろ
だから空に近いときは1C、満タンに近くなってくると0.01C、平均値は0.1Cみたいな感じで
もちろん発電機の能力は最大に合わせなければならないから
平均値しか見えてないと能力の1/10しか使ってないように見える
2020/10/02(金) 15:49:08.92ID:GstniIlG0
>>373
横からだが、そこは藁人形論法だな。

「29SSのよう建造時点から"LiB搭載前提"の設計のものと違って
おうりゅうととうりゅうの場合は仕様上のボトルネックがあるんじゃね?」
ってだけの話だから、「その通りだ」or「違うだろ」ってリアクションなら分かるが、
何故か>>361-362で藁人形論法に走り始めて臭いと思ってた。

まあ、どちらも日本潜水艦総合スレでやれって話なんだが。
2020/10/02(金) 15:57:53.51ID:BWeV3ig20
>>367
> 仮にそれが正しくとも、”俺の活かしきっていない””の反論にはならないのでは?
別に生かしきる必要はない、1/5の時間で充電できるなら大幅な進化だってこと

> 必要な充電能力の10倍以上のエンジンを搭載して性能を落とす設計者が存在すると思いますか?
別にどこも性能は落ちていない、その分の余力は今まで浮上航行に使っていただろうからね
それをそのまま急速充電に転用できるだけであって、何もおかしくはないんだよ

>>368
> リチウム型の潜水艦はAIPエンジンと酸素と水素のタンクを持たない、そこにも電池も積むだろう。
それだと艦の級も変わるし、おそらく発電機自体も強化される
同じ級の中で電池が変わった場合の推計にならないので、意図的にそこは考えからはずしたよ

> 1Cは0から満充電で1時間の意味、1/4消費で0.1Cなら2時間半の計算になる。
んじゃ計算訂正、>>366のほうの数字でいい、それでも10倍の差で、鉛だと3000kwhを約3時間で充電、リチウムだと6000kwhを2時間になる
やっぱり飛躍的だな

> エンジン出力が連続定格であったとしてもそのまま全て充電には使えない
だから発電機の方の出力を書いた、エンジン出力はもっと上

> だが、活かしきったとは言えない。
別に活かしきらなくていい、強迫観念をやめよう
2020/10/02(金) 15:59:43.30ID:YU56SQVcM
>>375
332、357読めばお前の横レスが的外れってわかるよ
2020/10/03(土) 09:51:44.42ID:jLaMEe7Q0
>>373
活かしきった方がいいとは思っているが、駄目だとは思っていない。
発端の俺のスレを 読み直してくれ。
>>332 だ。

リチウム化のメリットも書いている。
俺はリチウムの充電能力を活かし切る余裕があるという意見に反論しているだけだ。
2020/10/03(土) 10:01:22.44ID:jLaMEe7Q0
>>376
大きな進化は俺も同意見だ。
だが仮に1/5になろうと、リチウムの能力には届かない。
また、そのままで5倍の電流をでせるわけがない。

そのままで充分な余裕は無いと言っている。
今まで航行しながら充電できたのを諦めて、他に回すのは余裕とは言わない。

なにを勘違いしているのか知らないが、
俺は”活かし切るべき”と主張していない、活かし切る能力が無いのに”充分な余裕”とは言えないと主張している。
2020/10/03(土) 10:06:07.13ID:r4Py/82LM
>>378
> 俺はリチウムの充電能力を活かし切る余裕があるという意見に反論しているだけだ。

活かし切るなんて何処かに誰かが書いてるか?
いい加減にしろよ
2020/10/03(土) 10:08:48.76ID:r4Py/82LM
>>379
> 俺は”活かし切るべき”と主張していない、活かし切る能力が無いのに”充分な余裕”とは言えないと主張している。

結局何が言いたいんだ?お前は
2020/10/03(土) 10:59:25.79ID:jLaMEe7Q0
>>380
充電電流には充分な余裕があると主張している人がいる。
”充分”の意味は満たされて不足が無い事。
リチウム電池の充電能力は満たされていない。

”余裕”とは必要分以上に余りがあること。
推進用の出力を充電に回すことは余裕ではなく転用yだ。
2020/10/03(土) 11:17:01.14ID:r4Py/82LM
うんそうだね
これで終わりな
2020/10/03(土) 12:14:27.88ID:zRZxpmt5d
つか、メディア情報でリチウム型のおうりゅうって従来と時間変わらないってさんざんでてるのに
2020/10/03(土) 12:22:05.99ID:tk5ab/u20
まあ、普通に考えて、テストベットだよね。
それだけで足りないから29SS1番艦を試験艦転用する訳で。
2020/10/03(土) 12:49:39.80ID:zRZxpmt5d
>>382
まるで理解してないってのが解るなぁ
2020/10/03(土) 12:54:27.01ID:jLaMEe7Q0
>>384
充電時間の比較だけでは意味は無い。
AIP撤去部に電池を搭載しなくとも、電池容量は2倍程度にはなるし、
充電開始時の電池残量と、充電量にもよる。
充電電流についても、少なくとも日本のリチウム搭載艦にはエンジン出力は強化という情報がある。

リチウム搭載潜水艦の充電については日本だけの事情ではなく他国の潜水艦にも当てはまるし、
充電量が不明な以上、おうりゅうの事情は傍証にもならない。
2020/10/03(土) 12:55:47.55ID:jLaMEe7Q0
>>386
>>359
2020/10/03(土) 13:06:45.57ID:r4Py/82LM
>>387
結局何が言いたいのかさっぱりわからんからもうやめたら?
言ってる事は分かりきってることばかりだしな
2020/10/03(土) 13:23:48.38ID:0Ss8xL5r0
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/

フレームアップは黙ったもん勝ちだと思うぞ
2020/10/03(土) 13:39:01.10ID:jLaMEe7Q0
>>389
2行で矛盾するとはなかなかやるな.
さっぱりわからんなら、わかりきってるかどうか判断できるわけがないがw
2020/10/03(土) 13:42:26.10ID:r4Py/82LM
分かりきってる事ばっかり言ってる割に、結局何を主張したいのか分からないと言ってるのだが、アホには理解もできない様子
もうやめたら?(笑)
2020/10/03(土) 13:53:43.71ID:jLaMEe7Q0
>>392
何度も書いてるよ。
”充電電流には充分に余裕がある” に反論している。
君も充分の意味が分からないのかい?
2020/10/03(土) 13:57:43.68ID:jLaMEe7Q0
>>392
おや、失礼本人だったかw
>>383
> うんそうだね
> これで終わりな
理解したと思ってたが。
2020/10/03(土) 14:08:55.90ID:r4Py/82LM
>>394
> > うんそうだね
> > これで終わりな
> 理解したと思ってたが。

一人で空回りしてる君に皮肉を行ったつもりだったが(笑)
やっぱりアホなんだろうなぁ
2020/10/03(土) 14:11:33.88ID:r4Py/82LM
>>393
充分かそうでないかは海自の運用要求次第でね
君の判断では無いんだよ
その位はそろそろ理解しような
2020/10/03(土) 14:49:42.57ID:jLaMEe7Q0
>>396
ちゃんと読めよ。
”充電電流”と書いている。
レスを遡ればリチウムに対する充電電流の話だとわかる。
2020/10/03(土) 14:51:19.36ID:dv5f4itu0
今の時分の運用理解できないだけだから
2020/10/03(土) 14:54:17.27ID:jLaMEe7Q0
>>398
運用の話ではない。
>>393
> 何度も書いてるよ。
> ”充電電流には充分に余裕がある” に反論している。
> 君も充分の意味が分からないのかい?
ところで、話が少し噛み合って来たようだが、俺の主張が理解できたのかい?

で、君は何を主張したいんだ?
2020/10/03(土) 15:03:14.30ID:r4Py/82LM
もう馬鹿は黙ってろ、だろうな
2020/10/03(土) 16:01:08.90ID:jLaMEe7Q0
>>400
>>359
2020/10/03(土) 16:04:36.52ID:r4Py/82LM
お前が充分じゃ無いとか言っても意味無いよ、と言ってもアホには理解出来ないか
理解出来ないならせめて黙ってろよと思うのだがな
2020/10/03(土) 16:19:24.30ID:jLaMEe7Q0
>>402
どうした、論旨が変わってるぞ。
運用には充分だと主張していたのでは無いのか?
”充電電流に充分なは余裕があると考えていいるのか?
それならば、根拠を示せよw
2020/10/03(土) 16:25:27.28ID:gfF5UQX+M
>>403
充分と言ってたのは俺じゃ無いのでな
充分かそうでないかは海自の決める事ってまだ理解出来ない?

> ”充電電流に充分なは余裕があると考えていいるのか?
> それならば、根拠を示せよw

お前が充分じゃない根拠なんか示したか?
僕がそう思うからじゃ話にならんぞ?(笑)
2020/10/03(土) 16:36:51.53ID:gfF5UQX+M
結局は現実の運用状態において充電能力が要求を満たしてるかどうかなんだが、アホは延々とハードのスペック上の話を繰り返すだけ
そういう話をしても意味がないという事を理解出来ないのだなぁ
2020/10/03(土) 17:52:51.01ID:AS8rba+B0
>>379
>>382
リチウムの能力をキッチリつかって何か問題でも?
そのままで5倍の電力は出せるんだよ、なぜなら発電機自体が3700kwの出力を持ってるんだからね

今まで長時間航行しながら充電していたのを、短時間浮上するだけで充電できるんだから素晴らしい余裕じゃないか
これは”十分な余裕”だよ

もうやめとけ、飛躍的な電池の能力向上とそれを生かす素地がある、それで十分じゃないか
2020/10/03(土) 18:18:27.73ID:7r6GLAlM0
AIPが燃料使い切ったら補給の為に帰還するように
LIBの能力で充電必要な程潜航してたらその前に帰還する事になる
2020/10/03(土) 19:07:26.38ID:klYMTasCd
>>407
意味解らんな
2020/10/03(土) 19:10:20.57ID:LMB9Zb+t0
何日にも渡ってレスバを続けられる人って凄いと思う
その労力を別の事に使えばもっと凄いと思う
2020/10/03(土) 19:22:14.52ID:esv19VS/0
おうりゅうや29SS前提の話なら日本潜水艦スレでやれ
2020/10/03(土) 19:22:44.67ID:0Ss8xL5r0
凄いつーか、相手にしちゃいかんと気付かないのが怖いわ
スレチにも気付いてないし、会話の前提もたぶんにズレがあると思う
2020/10/03(土) 19:29:11.16ID:fVFC6vxga
ちんけなプライドをかけた負けられない戦いがここにあるんだよ
2020/10/03(土) 19:31:51.76ID:AS8rba+B0
まあ、投げかけたものに反応があるってのは面白いんだよね、やっぱり
2020/10/03(土) 19:32:42.09ID:AS8rba+B0
あと、放っておくと勝手にスレの総意を作っちゃうからタチが悪いんだよ、ああいうの
まったく別のものを意図的に混同したり、キリがないから適当に相手することにはしてる
矛盾するようだけどね
2020/10/06(火) 23:40:26.21ID:nX0d1OYy0
原潜の燃料供給要請に米国が難色か 韓国大統領府「確認に応じない」 | 聯合ニュース
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201006003200882
>【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)の高官は6日、政府が米国に韓国の原子力潜水艦の開発計画を説明し、
>核燃料の供給を受けたいとの意向を伝えたものの、米国が難色を示したとする報道に関し、「確認に応じられない」と記者団に述べた。
>ある韓国紙はこの日、ワシントンの外交筋の話として、青瓦台の金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次長が先月中旬に訪米し、
>原子力潜水艦の開発の必要性などを説明した上で潜水艦運用に必要な核燃料を購入したいとの意向を米国に伝えたと報じた。
>これに対し、米側は自国の核不拡散の原則を挙げ、韓国政府の要請を受け入れなかったという。
>韓国国防部は8月に発表した国防中期計画で、4000トン級の潜水艦を建造する計画を初めて明らかにした。
>これを巡り、一部では従来のディーゼルエンジンではなく原子力エンジンが搭載される可能性が取り沙汰されていた。
>青瓦台は先ごろ、金氏が先月16〜20日に訪米し、ホワイトハウスをはじめ国務省、国防総省、エネルギー省、商務省など米政府の関係者、
>シンクタンク関係者らと面会して韓米間の主な懸案や地域情勢などを協議したと伝えていた。
416名無し三等兵 (ワッチョイ af6a-IyQI)
垢版 |
2020/10/07(水) 04:58:54.24ID:88uUntv70
「駄目です」
2020/10/07(水) 05:29:21.71ID:yxayqf3C0
そらそうだろ。ロシアから買う方がまだ可能性はある。
まあ、そんな事しようものなら流石のムンムンもCIAに○されるか、国ごと見捨てられて北に吸収されて国民丸ごと三等国民扱いされるかだわな。
2020/10/07(水) 08:06:59.00ID:Y911wucXa
>>415
最初から分かりきってた話だろっていう…。
2020/10/07(水) 09:06:26.33ID:7DEUijjw0
原子力船用の濃縮燃料も作れないの?

つーか、船を造る前に、まずエンジンを試作して、動かしてみるでしょうが。
420名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:46:57.47ID:eZhflpq+0
原子力推進機関をエンジンと表現するのかな?
2020/10/07(水) 10:58:38.73ID:M5M5ZNNH0
韓国は原子力戦車作るほうが先じゃね?
M48とかの更新予定で開発してた主力戦車がエンジン問題で思ったように作れず頓挫してるし。
2020/10/07(水) 11:54:13.87ID:i48V1zWn0
ブラジルみたいにフランスから買うのは無理なのかな?
2020/10/07(水) 11:59:34.73ID:5MoawJVDd
フランス製って考えてみれば唯一金で買える原潜なのか
2020/10/07(水) 12:00:49.76ID:YAyPyOeYr
ロシアもインドにリースしてたよ
2020/10/07(水) 12:10:29.71ID:i48V1zWn0
しかも、アタック級より安く調達出来そうというのが何ともw
2020/10/07(水) 12:36:19.30ID:jTEnOdpJ0
協定でNGは当然としてもしOK出ても今の米原潜の燃料って濃縮率90%以上のウェポングレードなのでまずそのままじゃ売ってもらえないよね
フランスが20%以下の濃縮率だっけ?
何にせよ炉も燃料も一式新規開発なのに金あるのか?

まあそもそもどうみても対日装備です何考えてるの
2020/10/07(水) 12:53:20.15ID:LVJh4REqM
>>425
通常潜にバックフィットさせる手間も、オージーみたいに一から教えたり産業構造から考えてみる的な無駄な仕事はないからなあ
後者二つはなんでそんなことを潜水艦に求めたし、てな話だし
2020/10/09(金) 00:45:12.75ID:V03k+6pj0
>>404
リチウムには鉛の1/10で時間で充電できる能力がある。
つまり同じ容量で電圧の電池でも10倍の電流が必要になる。
リチウムに積み替える事で少なくとも容量は倍になる.
つまりリチウムに対して充分な(不足の無い)電流とは少なくとも20倍の電流が必要と言うことだ。

>>406
誰も問題だとは言っていない。
”電流に充分な余裕は無い”と言っている。

5倍の電力は推進力を振り向けた前提のしかも検証されていない話だ。
このスレで海上で静止して充電すると考えている人はごく少数だろう。
2020/10/09(金) 00:52:07.04ID:V03k+6pj0
>>406
> これは”十分な余裕”だよ
十分(この場合は十分でも同じ)と余裕の意味を辞書で調べて見ろよ。
どんな辞書でも十分は不足のない状態の意味で、余裕とは使われていない余った部分の事だ。

念のために書くが、
運用に十分かどうかの問題ではない、充電能力の議論だ。
スレを遡って読めばわかる。
2020/10/09(金) 00:54:01.05ID:YG63au590
いいから黙れスレチだ
2020/10/09(金) 01:11:14.70ID:H6Hw8ONU0
>>429
運用無視した議論なんか無意味なんだよアホが
2020/10/09(金) 02:32:07.55ID:SWYUHO9R0
>>429
完全にアスペじゃねえか
以後(ワッチョイ 635f-8Aat)はNGよろしく
会話成り立たないしお前のスレチいらねーから
2020/10/09(金) 10:08:19.78ID:O79jPD28p
『性能を限界まで引き出せないから欠陥品』とか、何の拘りなんだか……拗らせまくりだろ。
2020/10/09(金) 10:13:20.92ID:H6Hw8ONU0
しかも兵器としてでは無くパーツの話だからな(笑)
もう黙ったら負けと思って意固地になってるんだろ
2020/10/09(金) 10:37:07.19ID:YG63au590
黙ったほうが勝ちだ思うんですよね正直、掲示板でフレームアップしか議論って
顔真っ赤にして蒸し返してるほうが明らかにおかしい
2020/10/09(金) 10:57:02.44ID:bmejMKeA0
普通はツラツラの性能では無くてどっちかが余剰性能になってしまうもんだけど、この電池と充電器のバランスの何が都合が悪いんかねぇ…?
どっちみち潜水艦というパッケージで評価するもんだし、充電器を大出力にするとエンジンの規模が大きくなり過ぎるとかいくらでもその2要素以外で不安要素があるのだが?
充電器が出力足りないなら、単にまだイケるぜ!ってだけなんだが
2020/10/09(金) 11:14:04.37ID:wtpA1xlR0
もう一度言わないと分からないのかな?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/375
>375 :名無し三等兵 (ワッチョイ b333-ilXw) :2020/10/02(金) 15:49:08.92 ID:GstniIlG0
>>>373
>横からだが、そこは藁人形論法だな。
>
>「29SSのよう建造時点から"LiB搭載前提"の設計のものと違って
>おうりゅうととうりゅうの場合は仕様上のボトルネックがあるんじゃね?」
>ってだけの話だから、「その通りだ」or「違うだろ」ってリアクションなら分かるが、
>何故か>>361-362で藁人形論法に走り始めて臭いと思ってた。
>
>まあ、どちらも日本潜水艦総合スレでやれって話なんだが。
438名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:15:00.77ID:P7C2bmb80
充電池の専門家が5chにこんなにいたのかえ? 驚いた
2020/10/09(金) 13:04:24.65ID:YG63au590
ど素人の一軍オタでーす、でもスレチにすら気付かず蒸し返すのが鬱陶しいことだけは分かりまーす

専門家とかそういう問題ではない、掲示板利用マナーとか空気を読むと言う一般常識とかそういう話なので
2020/10/09(金) 15:24:58.58ID:H6Hw8ONU0
>>437
運用上問題なければボトルネックも糞も無いんだが?
ストローマン言いたいだけの馬鹿は相手にされてないのを自覚しろよ
2020/10/09(金) 15:58:04.83ID:wtpA1xlR0
さっさと日本潜水艦総合スレに行けよ、異常者。
2020/10/09(金) 16:54:20.57ID:FCJjsjes0
他国はどうかわからんが海自の潜水艦は作戦行動中の充電時間は
シュノーケリングで30分らしいからLi電池の充電能力は大きいなあ。
2020/10/09(金) 17:15:09.96ID:wtpA1xlR0
こればっかりは世界初だから他国を人柱にする訳にもいかない海自の中の人は大変。
慎重には慎重を期しておうりゅうととうりゅうをテストベッドにして29SS一番艦も試験艦転籍前提。
まあ、そこの結論が出る前にオールソリッドが実用レベルに達する可能性が高いけど。
枯れた技術を使わず冒険するだけの価値があると考えられているのだろう。
2020/10/09(金) 21:58:26.01ID:SWYUHO9R0
>>439
奴のID見ると、飛行艇スレでも意味不明な粘着して迷惑してたんで、確実に真正のキチガイ
あいつのようなバカはスレチを認識する機能自体がないからどうにもならねえよ
2020/10/10(土) 00:04:46.48ID:EVBmTud10
インド軍、魚雷搭載ミサイルの発射実験に成功 射程640キロ超
ttps://www.cnn.co.jp/world/35160590.html
2020/10/10(土) 00:23:40.26ID:MjsM0zKW0
飛翔時間考えると使い物にならんだろ
着水してから魚雷のソナーだけで探知しないとダメだよね
2020/10/10(土) 09:26:34.52ID:EVOd46XY0
どちらかと言えば潜水艦の接近禁止目的だろうな
無人機や海底聴音網と組み合わさればそれなりに効果あると思う
07式も射程延長すれば同じような事出来るかも
2020/10/10(土) 09:37:28.94ID:TFMA68Qh0
哨戒機の基地からの行動範囲がその位なんだろ
2020/10/10(土) 13:48:54.03ID:wiqA9QMG0
そもそも、そこまで遠方から探知出来るような相手なら苦労しない気が。
2020/10/10(土) 14:17:13.75ID:BXkotT+4a
CIWS対策かな?ミサイルは迎撃しやすいが、魚雷は迎撃しにくいから。
2020/10/10(土) 22:08:55.63ID:fwVq3qaa0
あーそっか、魚雷を積めない無人機でシュノーケルやアンテナを発見して、そこにミサイルで魚雷を運ぶのか
P−8常時飛ばすよりは効率いいけど、ソノブイやMAD使えないところは割り切ったかな
2020/10/10(土) 22:36:30.59ID:GdW426s30
>>431
君は浮上して静止して充電運用すると考えているのかいw

>>435
議論に勝ち負けrなんて無いよ。
自分が間違ってたときの方が自分の知識を修正できる。

>>437
日本の潜水艦だけの話ではない。
リチウム艦一般の話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況