【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-ob6y)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:22:00.62ID:WNCec/+nM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/07(水) 12:00:49.76ID:YAyPyOeYr
ロシアもインドにリースしてたよ
2020/10/07(水) 12:10:29.71ID:i48V1zWn0
しかも、アタック級より安く調達出来そうというのが何ともw
2020/10/07(水) 12:36:19.30ID:jTEnOdpJ0
協定でNGは当然としてもしOK出ても今の米原潜の燃料って濃縮率90%以上のウェポングレードなのでまずそのままじゃ売ってもらえないよね
フランスが20%以下の濃縮率だっけ?
何にせよ炉も燃料も一式新規開発なのに金あるのか?

まあそもそもどうみても対日装備です何考えてるの
2020/10/07(水) 12:53:20.15ID:LVJh4REqM
>>425
通常潜にバックフィットさせる手間も、オージーみたいに一から教えたり産業構造から考えてみる的な無駄な仕事はないからなあ
後者二つはなんでそんなことを潜水艦に求めたし、てな話だし
2020/10/09(金) 00:45:12.75ID:V03k+6pj0
>>404
リチウムには鉛の1/10で時間で充電できる能力がある。
つまり同じ容量で電圧の電池でも10倍の電流が必要になる。
リチウムに積み替える事で少なくとも容量は倍になる.
つまりリチウムに対して充分な(不足の無い)電流とは少なくとも20倍の電流が必要と言うことだ。

>>406
誰も問題だとは言っていない。
”電流に充分な余裕は無い”と言っている。

5倍の電力は推進力を振り向けた前提のしかも検証されていない話だ。
このスレで海上で静止して充電すると考えている人はごく少数だろう。
2020/10/09(金) 00:52:07.04ID:V03k+6pj0
>>406
> これは”十分な余裕”だよ
十分(この場合は十分でも同じ)と余裕の意味を辞書で調べて見ろよ。
どんな辞書でも十分は不足のない状態の意味で、余裕とは使われていない余った部分の事だ。

念のために書くが、
運用に十分かどうかの問題ではない、充電能力の議論だ。
スレを遡って読めばわかる。
2020/10/09(金) 00:54:01.05ID:YG63au590
いいから黙れスレチだ
2020/10/09(金) 01:11:14.70ID:H6Hw8ONU0
>>429
運用無視した議論なんか無意味なんだよアホが
2020/10/09(金) 02:32:07.55ID:SWYUHO9R0
>>429
完全にアスペじゃねえか
以後(ワッチョイ 635f-8Aat)はNGよろしく
会話成り立たないしお前のスレチいらねーから
2020/10/09(金) 10:08:19.78ID:O79jPD28p
『性能を限界まで引き出せないから欠陥品』とか、何の拘りなんだか……拗らせまくりだろ。
2020/10/09(金) 10:13:20.92ID:H6Hw8ONU0
しかも兵器としてでは無くパーツの話だからな(笑)
もう黙ったら負けと思って意固地になってるんだろ
2020/10/09(金) 10:37:07.19ID:YG63au590
黙ったほうが勝ちだ思うんですよね正直、掲示板でフレームアップしか議論って
顔真っ赤にして蒸し返してるほうが明らかにおかしい
2020/10/09(金) 10:57:02.44ID:bmejMKeA0
普通はツラツラの性能では無くてどっちかが余剰性能になってしまうもんだけど、この電池と充電器のバランスの何が都合が悪いんかねぇ…?
どっちみち潜水艦というパッケージで評価するもんだし、充電器を大出力にするとエンジンの規模が大きくなり過ぎるとかいくらでもその2要素以外で不安要素があるのだが?
充電器が出力足りないなら、単にまだイケるぜ!ってだけなんだが
2020/10/09(金) 11:14:04.37ID:wtpA1xlR0
もう一度言わないと分からないのかな?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/375
>375 :名無し三等兵 (ワッチョイ b333-ilXw) :2020/10/02(金) 15:49:08.92 ID:GstniIlG0
>>>373
>横からだが、そこは藁人形論法だな。
>
>「29SSのよう建造時点から"LiB搭載前提"の設計のものと違って
>おうりゅうととうりゅうの場合は仕様上のボトルネックがあるんじゃね?」
>ってだけの話だから、「その通りだ」or「違うだろ」ってリアクションなら分かるが、
>何故か>>361-362で藁人形論法に走り始めて臭いと思ってた。
>
>まあ、どちらも日本潜水艦総合スレでやれって話なんだが。
438名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:15:00.77ID:P7C2bmb80
充電池の専門家が5chにこんなにいたのかえ? 驚いた
2020/10/09(金) 13:04:24.65ID:YG63au590
ど素人の一軍オタでーす、でもスレチにすら気付かず蒸し返すのが鬱陶しいことだけは分かりまーす

専門家とかそういう問題ではない、掲示板利用マナーとか空気を読むと言う一般常識とかそういう話なので
2020/10/09(金) 15:24:58.58ID:H6Hw8ONU0
>>437
運用上問題なければボトルネックも糞も無いんだが?
ストローマン言いたいだけの馬鹿は相手にされてないのを自覚しろよ
2020/10/09(金) 15:58:04.83ID:wtpA1xlR0
さっさと日本潜水艦総合スレに行けよ、異常者。
2020/10/09(金) 16:54:20.57ID:FCJjsjes0
他国はどうかわからんが海自の潜水艦は作戦行動中の充電時間は
シュノーケリングで30分らしいからLi電池の充電能力は大きいなあ。
2020/10/09(金) 17:15:09.96ID:wtpA1xlR0
こればっかりは世界初だから他国を人柱にする訳にもいかない海自の中の人は大変。
慎重には慎重を期しておうりゅうととうりゅうをテストベッドにして29SS一番艦も試験艦転籍前提。
まあ、そこの結論が出る前にオールソリッドが実用レベルに達する可能性が高いけど。
枯れた技術を使わず冒険するだけの価値があると考えられているのだろう。
2020/10/09(金) 21:58:26.01ID:SWYUHO9R0
>>439
奴のID見ると、飛行艇スレでも意味不明な粘着して迷惑してたんで、確実に真正のキチガイ
あいつのようなバカはスレチを認識する機能自体がないからどうにもならねえよ
2020/10/10(土) 00:04:46.48ID:EVBmTud10
インド軍、魚雷搭載ミサイルの発射実験に成功 射程640キロ超
ttps://www.cnn.co.jp/world/35160590.html
2020/10/10(土) 00:23:40.26ID:MjsM0zKW0
飛翔時間考えると使い物にならんだろ
着水してから魚雷のソナーだけで探知しないとダメだよね
2020/10/10(土) 09:26:34.52ID:EVOd46XY0
どちらかと言えば潜水艦の接近禁止目的だろうな
無人機や海底聴音網と組み合わさればそれなりに効果あると思う
07式も射程延長すれば同じような事出来るかも
2020/10/10(土) 09:37:28.94ID:TFMA68Qh0
哨戒機の基地からの行動範囲がその位なんだろ
2020/10/10(土) 13:48:54.03ID:wiqA9QMG0
そもそも、そこまで遠方から探知出来るような相手なら苦労しない気が。
2020/10/10(土) 14:17:13.75ID:BXkotT+4a
CIWS対策かな?ミサイルは迎撃しやすいが、魚雷は迎撃しにくいから。
2020/10/10(土) 22:08:55.63ID:fwVq3qaa0
あーそっか、魚雷を積めない無人機でシュノーケルやアンテナを発見して、そこにミサイルで魚雷を運ぶのか
P−8常時飛ばすよりは効率いいけど、ソノブイやMAD使えないところは割り切ったかな
2020/10/10(土) 22:36:30.59ID:GdW426s30
>>431
君は浮上して静止して充電運用すると考えているのかいw

>>435
議論に勝ち負けrなんて無いよ。
自分が間違ってたときの方が自分の知識を修正できる。

>>437
日本の潜水艦だけの話ではない。
リチウム艦一般の話。
2020/10/10(土) 23:42:48.66ID:IcBRzrUlM
標的を見つけるまでが大変そうだな
2020/10/10(土) 23:55:14.47ID:fwVq3qaa0
ソノブイ積めないしな
意外とSOSUS大量に敷設してるかも
2020/10/11(日) 00:46:01.41ID:rJXZTAOya
>>452
横レスだが…。
そうりゅう型の主機は12V25/25SB型ディーゼルエンジンですが、
29SSでは、これをパワーアップした12V25/31S×2機が搭載されています。
パワーアップした理由は、Libの性能を活かしきる充電能力を確保するためです。

すると、逆に、おうりゅう、とうりゅうに12V25/25SBが搭載されている
理由は、「それを入れるスペースしか確保できない」というだけであって、
Libの性能を活かしきる充電能力はない、と考えることが自然です。

だから、あなたの言うことは全く正しいと思います。
これが結論ということでよろしいでしょうか?
これで、スレチな話は終わりにしましょうね。
2020/10/11(日) 00:50:07.79ID:zIuo+4+K0
うんこに触っていいことなんか何もないと思うよ
2020/10/11(日) 01:43:14.24ID:kE4wQNzX0
言葉や文は理解できても、受け入れるということの出来ない軽度の発達さんも軍板にはいるから
そう言う人には触らないのが吉
ごく少数だろうとは思うけど、いろいろなスレで見るからね、幾らかはたぶん同一人物
2020/10/11(日) 01:58:37.95ID:WYDWMNFxM
粘着している彼と横レス君は単にリチウムの充電可能能力「だけ」の話をしているのだから、別に間違ってはいないと
意味の無い話だしスレチだし、終わりだね
2020/10/11(日) 02:12:53.90ID:WYDWMNFxM
>>457
意味のない事に執着する辺りね
製品をパーツ単体だけで語る人とか、それに何故か同意してる人とかね
2020/10/11(日) 02:14:19.29ID:kE4wQNzX0
>>459
自分でスレチ終わりって言ったんだから終わらせよう
興味ないんだよあんな話

それより豪州の潜水艦の続報を聞いてニヤニヤしたいなあ
2020/10/11(日) 04:05:21.66ID:KE6ksq1JM
自作自演を疑うけどな
2020/10/11(日) 11:03:19.49ID:paznksk/0
粘着スレチも粘着に粘着するムービングゴールポストスレチも無関係のここから出て行けば済む話。
2020/10/11(日) 17:33:24.79ID:GPjiwl6l0
>>462
オメーも反応すんな
別の話題でも話して流せよもう
2020/10/13(火) 23:42:51.56ID:VsKraehh0
>>455
リチウム艦一般の話だよ。
日本の潜水艦に限った話では無い。

限られた容積でエンジンの高出力化には限度がある。
ディーゼルのままならせいぜい2倍が限度、AIPの代わりに増設しても4倍もいかない。
リチウム電池では少なくとも2倍の容積、1/10の充電時間が可能で、さらに1/3の製品も普通に市販されている。
リチウム電池の充電性能を満足させるには20倍の電力が必要になる、ディーゼルエンジンでは不可能だろう。
だからといって、リチウム潜水艦は駄目だと言っているのでない。
2020/10/14(水) 00:10:05.81ID:f+G5vhRR0
>>464
> リチウム電池の充電性能を満足させるには20倍の電力が必要になる

だから電池単体を語っても意味がないって散々言われてるのが理解出来ないのかね君は?
流石にアスペを疑うぞ
2020/10/14(水) 01:19:04.00ID:uZ0sVkFh0
>>465
そいつはアスペだって他所でも何度も言われてる
相手してもコミュニケートにはならないから、適当になだめて流しておくのが一番だよ
まだ人間になりきれてない奴は、それでいい
2020/10/14(水) 01:49:20.23ID:0xFNAVzn0
スマホでも常に急速充電しないと死ぬ病なんかw
鉛蓄電池なんてすっからかんに近い状態から半分くらいまではそこそこ充電させてくれるけど、満充電に近づくに従っていくら電力に余裕があっても受け入れてくれない
リチウム電池は内部抵抗が小さいから初期から満充電までが容易という特性の違いも知らないらしい
最適な充電電力の1/10でも鉛蓄電池に充電する苦労を考えればなんでも無いことだわ
2020/10/14(水) 07:05:01.37ID:y3nHxdfu0
未だ続いていたのか・・・

防爆性、充電寿命、放電特性を特殊用途に特化させたリチウム電池が市販品と同様の特性を持つかすら不明なのに。
2020/10/14(水) 07:25:58.88ID:uZ0sVkFh0
続けたがってるんだからどれだけ止めても続けるわな
2020/10/14(水) 16:50:59.88ID:OKszTRm30
>>408
一回の航海で充電必要かという
https://i.imgur.com/EEMNq2h.jpg
2020/10/14(水) 16:57:18.82ID:0/14pVZG0
たいげい型は途中から全固体切り替え前提だろうな。
2020/10/14(水) 17:11:10.16ID:C44IuoPM0
充電特性の違い何度も説明されてんのに
473名無し三等兵 (ワッチョイ 1f84-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 15:31:38.34ID:xyDJXkC50
大鯨、デビューの陰で、豪州ではこんな悲劇が・・・。
https://www.brisbanetimes.com.au/politics/federal/french-company-commits-to-900m-for-local-submarine-manufacturing-jobs-20201015-p565bc.html

しかし、仏も中々、やるな〜
地元企業に1%の還元か〜・・・・・・笑
こりゃ、完全に豪州をおちょくってるワナ・・・。
違約金狙いに絞ったかな?

掲示板のオージーのコメントも荒れてるわ〜
これ、全部、自分たちの責任なのにな・・・・苦笑
2020/10/16(金) 15:40:42.93ID:SFHomZR0M
もう実用上充分でいいではないか
不満ある人は理論研究よそでやってくれ。そちらに関しては否定しない。
2020/10/16(金) 16:36:50.92ID:xtuG/cP6M
>>473
アタック級1隻目の就役時期には日本はたいげい型の次型の後期型くらい(あれば)が
登場していますよね。
2020/10/16(金) 16:56:12.99ID:74QbJVcwd
>>475
>たいげい型の次型
どこかの取材で、シリーズで9隻考えている・・ とかの海自幹部のお話でしたっけ? 既に3隻建造中に更に9隻なのか、3隻込みで9隻かは・・ 多分前者かな??
たいげい型の後期ないし次期は、話題の個体電池 (更に話題の全樹脂電池)が確実でしょうから、バッテリーの性能が体積辺りで2-3倍でしょうね
2020/10/16(金) 17:17:15.62ID:Y20BLi9T0
でも、燃料電池の研究も続けてるんだよな。
2020/10/16(金) 17:39:20.56ID:LBfpnvgi0
>>473
値段がまた上がってるな…$90bてAUD?にしても50→80→90と時系列を追って増えてるように書いてあるが
2020/10/16(金) 18:26:00.74ID:DQHkjSUv0
最後のコリンズ級進水が2003年と以降、20年近く豪州は潜水艦建造せず、その間稚拙ながらも貯めてた技術的なノウハウを磨くことも無くまったく継承してなかったのが
今回の騒動でよくわかる。
2020/10/16(金) 18:27:10.04ID:PJnEfPH0d
中国もその位開発遅ければ苦労しないんだが
2020/10/16(金) 18:31:02.17ID:lnyn9gq50
先進国が出来たことは当然いつか出来るようになる訳で、金の力で無理矢理差を詰めることも可能なんだよな。
482名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/16(金) 18:38:12.70ID:CynWMgAR0
>>470 
興味深い資料だね どこで見つけたのかな?
2020/10/16(金) 18:46:12.10ID:cKH3zxjJd
>>478
経済成長を含めるとしても、12隻として1隻75億豪ドルとはなかなか。原潜買えるやんけ。
2020/10/16(金) 19:02:14.39ID:DQHkjSUv0
>>478
現在の単価でも米ですら「価格高すぎやねん」で建造3隻で切られたシーウルフ級原潜の2倍以上の価格に....
2020/10/16(金) 19:21:39.06ID:t8jLfwp50
2030のAIP潜水艦ってガラクタもいいとこだろ
2020/10/18(日) 11:10:22.29ID:vuVkNAdC0
>>484
シーウルフ買った方がよかったな
システムもアメリカ製だし

F-2の屈辱なんて言われてるけどこれに比べたらLMがお人好しにの人情商人に見える
2020/10/18(日) 11:14:15.68ID:j4exbZW8M
維持できないでしょ、原子炉に絡む技術が皆無だから国内でメンテさせようと思ったらアタック級よりも技術移転コストが嵩む
なにせ国是そのものから転換する必要があるのだから
2020/10/18(日) 11:46:45.07ID:T07GFLNx0
原発を持った経験すら無い訳だから、オージーからすりゃ超えるべきハードルの高さたるや凄まじいだろうな。
2020/10/18(日) 13:34:16.56ID:E4ROCjXO0
>>488
>原発を持った経験すら無い訳だから
原子力機関要員は、英海軍から出向すれば良い。(有償ね)
2020/10/18(日) 13:43:46.82ID:Cw77uiXp0
バージニアって燃料交換不要ならイニシャルコストは高くてもランニングコストは安いって無理かな?
2020/10/18(日) 13:55:49.04ID:6FfApbqrM
輪切りにする大メンテが要らないだけで炉のメンテは当然いるし、大きな装備を入れ替えるならどうせ輪切りは避けられない
燃料棒交換サイクルが明確になってると戦力に穴が開くタイミングが読まれちゃうから、穴開けないようにやりくりしたり多めに用意するなどが大変という側面かと
2020/10/18(日) 14:41:46.01ID:NDJaYWec0
素朴な疑問なんだが、一旦輪切りにしちゃうと強度落ちるのかね?
2020/10/18(日) 14:50:14.16ID:JADExPhQ0
>>492
そもそも建造時だって輪切りで作って溶接で繋げている
それをやり直すだけ、だから新造時に戻るだけで強度は落ちない
494名無し三等兵 (ワッチョイ bb6a-N8op)
垢版 |
2020/10/18(日) 14:54:20.28ID:Y1Ylmdpj0
設計時にそういう整備が考慮されてるかどうかのほうが大きい
ようするに出来形の寸法や機械性能が大事なんで
一般に溶接したものは継ぎ目から避けたりするように思われてるけど、実際には溶接部が最も強くなるので、そこは問題ない
きちんと施工されてる前提の話だけど
2020/10/18(日) 15:13:45.33ID:fdwRmTsvH
オーストラリアが2015年時点でアタック級に800億豪ドル(当初見積500億豪ドル)かかるとわかってたとか
もう何がしたかったやら
2020/10/18(日) 15:17:43.67ID:CnCdCnnv0
総建造費なら既に900億豪ドルにまで膨らんでいるゾ
尚900億豪ドルのうちオーストラリア産業に落ちるのは1%程度の模様
497名無し三等兵 (ワッチョイ bb6a-N8op)
垢版 |
2020/10/18(日) 15:26:35.08ID:Y1Ylmdpj0
だから現場の求めの通りそうりゅう改型にしとけばよかったのに(後知恵)
2020/10/18(日) 15:49:15.07ID:vuVkNAdC0
>>497
そうりゅうだったら何パーぐらい地元の回せたのかねぇ
ちゃんと計算したんだっけか?
2020/10/18(日) 15:54:23.02ID:NDJaYWec0
>>498
仮に当初予定通り完成品輸入だったとしても、差額を公共投資や補助金に回せば余裕で何倍も地元に金が落ちるんじゃないかね…
2020/10/18(日) 18:24:42.50ID:bsuG2bkO0
>>499
一番割高なところに落ちたんだな
納期、単価、性能、還元全部ぶっちぎって解約のしようがありそうだが

フランスはそんなに甘くないか
2020/10/18(日) 18:47:04.63ID:Cw77uiXp0
2007年頃の原油が高かったときに原子力空母は最初は高いが燃料費が不要だからトータルでは…みたいな説もあったが
2020/10/18(日) 18:52:48.73ID:Cw77uiXp0
エネルギー価格によるが一応原発は火力発電より低コストってことになってたね
安全対策が厳しくなった現在だと当てはまらんかもしれんが
2020/10/18(日) 19:35:21.14ID:yIGGry770
>>500
キャンセルはすんごい違約金が発生するとかいう話が
このスレでも出てなかったっけ?
でも、フランスの話も最初の話と根本的に違ってる
ってねじ込んで違約金反故にできそうなレベルで
話が違ってると思うんだが…。
2020/10/18(日) 19:43:01.12ID:BSi6ydzX0
>>503
仮に契約内容が最初の話と違っているといったところで、
どこに訴えれば良いのやら。
2020/10/18(日) 19:50:15.92ID:0xRnyCYd0
元々の所轄裁判所に訴える形になって、フランス政府が出てきて国際裁判かね?
ただ時間は待ってくれないというかコリンズ級がどんどん壊れてくるのをどうするんだろうとか、金銭面以外にも地獄が待ち受けている罠
506名無し三等兵 (ワッチョイ bb6a-N8op)
垢版 |
2020/10/18(日) 19:56:50.02ID:Y1Ylmdpj0
>>498
少なくとも政府が満足するような水準ではなかっただろう
それが原因でコンペに負けたんだし
507名無し三等兵 (スッップ Sdbf-LWoJ)
垢版 |
2020/10/18(日) 20:14:38.00ID:cSNhku/hd
>>506
ぶっちゃけ賄賂やろ>満足できるレベル


日本側もそうりゅうストレッチして拡大する案とかあったしね
2020/10/18(日) 20:32:52.96ID:6OcbNI7I0
>>474
実用上十分かどうかなら、現状で運用できているので十分に決まっている。
最初からそう書いている。
俺の主張は、リチウム電池は性能を余しているということだ。
レスも読まずに、書いても無い事で批判するからそれは違うと書いている。
2020/10/18(日) 20:47:05.50ID:sD8C5laDp
そうりゅう型ではなく、たいげい型をストレッチして、ディーゼルに替えてガスタービンを装備、長距離高速水上航行が可能な可潜戦闘艦にする。
ネームシップは、はあどげい。
2020/10/18(日) 20:56:46.08ID:0xRnyCYd0
>>506
航続距離と産業構造について、現実的ではないと盛った数字を出さなかったんだろう
コンペとしちゃ負けだけど、結果としては大正解だった

そろそろアレが出てくるかなw
511名無し三等兵 (ワッチョイ bb6a-N8op)
垢版 |
2020/10/18(日) 20:59:38.10ID:Y1Ylmdpj0
>>510
そういうこと
2020/10/18(日) 21:03:01.09ID:rMKh2AlMM
>>508
で、充電時間がかかりすぎる実例ってあるんですか?
なければ実用上充分ってことで他所でやってね。
2020/10/18(日) 22:03:23.30ID:T07GFLNx0
>>510
そもそも、手の平返しでアボット提案と全然違う話をふっかけられた時点で付き合う義理も無かった。
ただ、米国の手前、こちらから蹴るのは具合が悪かったという事。
2020/10/18(日) 22:45:06.25ID:iiHJkmG40
かなり劣勢化してる台湾海軍にたいげい型、そうりゅう型が主戦力になって、いずれ余る日本のおやしお型を供与する手はずをなんとかならんもんか。
2020/10/18(日) 23:07:52.24ID:8wKgyj6/0
>>514
台湾は尖閣での領土主張してるからそんな奴らに潜水艦供与は国防上望ましくない。
あと中共スパイが浸透してそうなんで機密流出的にダメ。
台湾自国
2020/10/18(日) 23:08:24.69ID:lIlg/3gb0
はるしお型以前でも大歓迎されたかもだがね
2020/10/18(日) 23:10:35.75ID:8wKgyj6/0
>>515
続き
台湾は自国開発の潜水艦を建造して戦力補強する計画だそう
2020/10/18(日) 23:28:31.57ID:E4ROCjXO0
>>514
>いずれ余る日本のおやしお型を供与する手はず
おやしお型は現物も技術も出せないことで合意している。重工神戸と川重神戸の退職した潜水艦エンジニアが台湾軍の設計アドバイザーとして10人近く雇用されている。これは日米・台湾の高いレベルの合意下で実施されているらしい。ポイントはおやしお型とそれ以降の直接設計担当者では無い方々だけ派遣すること。

2年前にオランダ設計が入札に勝ち(日オランダ韓国独などが入札に参加したらしい)、現在は造船所から工事しているところ。
今後は、恐らく製造技術系がアドバイザーとして派遣されるのでは無いかな? 熟練工も指導者として派遣しないと溶接ができないでしょう。(特殊鋼の工場も建設しているはず。これは鉄鋼メーカーが指導しているかも)
2020/10/18(日) 23:34:58.13ID:soxlSoeAa
>>516
第二次大戦で米軍が使っていた潜水艦がまだ現役だからね。
はるしお型なんて、最新鋭潜水艦だよ。
2020/10/18(日) 23:52:28.49ID:2kxKZ7l00
せめてバーベル級供与されたらな
521名無し三等兵 (ワッチョイ 0f69-wG8D)
垢版 |
2020/10/19(月) 10:46:31.74ID:xsbICuPQ0
バーベル級→ズヴァールトフィス級(オランダがバーベル級の図面もらって作った)→海龍級(台湾)
だったはず。
2020/10/19(月) 11:04:21.33ID:fcjq6rW90
何故、バーベル級の設計図は日本とオランダにしか供与されなかったんだろうか?
他のNATO所属国に渡していてもよさそうなもんだが。
2020/10/19(月) 12:30:23.94ID:dkF/psdLa
英仏は原子力潜水艦にシフトしつつあったから、通常動力艦の図面なんか要らない。
西ドイツは再軍備にあたって、きつーい制限がかけられたため、小型潜水艦しか作れない。
他の国は製造能力が無い、というところかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況