【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-ob6y)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:22:00.62ID:WNCec/+nM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/17(月) 23:07:59.20ID:GzJaS21Da
>>75
それな
2020/08/17(月) 23:27:12.07ID:LMcSI6eor
コリンズ延命よりは日本案の方が多少なりともマシなのはその通りだが
オーストラリアからしてみれば、何もせずとも日本に装甲車が売れているので、バーター取引などする必要が全く無い
どの点を見ても日本案はドイツ案の下位互換な訳で、わざわざ日本案を選択する理由も無い
2020/08/17(月) 23:45:54.81ID:17+lLQgI0
アメリカの仲介が内政干渉になるんかな
2020/08/17(月) 23:54:26.17ID:TcFlv1Eg0
>>44
> Australia’s navy hated the Japanese sub, disliking the technology and damning the boat’s range.

航続距離が足りない(オーストラリアの要求に比べて)のは前から出てた話だけど
具体的にどういうところが"disliking the technology"だったんだろ?
戦闘情報システムはどうせアメリカのAN/BYG-1入れるつもりだったんでしょ?
LiBの安全性に不安があった?
金属製のスクリューは時代遅れだと思った?(最近の欧州艦は複合素材製で静からしい)
2020/08/18(火) 00:45:17.21ID:aEnKI4w7M
複合素材のスクリュー?
そもそも最新のヨーロッパ製潜水艦で良い噂なんて聞かないが?
2020/08/18(火) 01:13:33.47ID:GrPlGeMP0
>>44
そんなに「そうりゅう型」が豪海軍から評価されていなかったのなら、
どうしてアボット首相時代に「そうりゅう」の提供依頼をしてきたのかね。
あの時はまだ、入札なんて話は出ていなかった頃だぞ。
2020/08/18(火) 01:22:33.63ID:0xyisVwC0
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/46/3/46_330/_pdf

ナカシマプロペラと東大の中の人の論文
商船では最近CFRPのスクリュー普及してるし
ナカシマプロペラはその分野のトップランナーだし
こんなこと書いてる割に日本の潜水艦では複合素材スクリューやってなかったんだよね

> So far, composite materials have been developed for the
> propellers with special vessels like war ships and submarines.

https://cradpdf.drdc-rddc.gc.ca/PDFS/unc312/p806873_A1b.pdf

> Review of Composite Propeller
> Developments and Strategy for Modeling
> Composite Propellers using PVAST

カナダ防衛省の複合素材スクリューに関するレビュー

> Several navies,including those of the UK, USA, Dutch, and
> Germany have undertaken composite propeller technology
> demonstration projects involving the design, analysis and
> manufacturing of composite propellers for surface ships
> and submarines.

2012年時点ではイギリスとアメリカとオランダとドイツは
潜水艦の複合素材スクリューの研究をやってた模様
2020/08/18(火) 01:23:44.47ID:0xyisVwC0
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/gaisan.pdf

> 潜水艦用静粛型駆動システムの研究(57億円)
> 「29年度型潜水艦」への採用を視野に入れ、潜水艦の
> 更なる静粛化を目的として、駆動装置から発生する雑音を
> 低減する新たな方式の静粛型駆動システムに関する研究

これが複合素材スクリューの研究らしいが29SSには間に合わず
うまく行けば後期型から採用されるかも?と電波で聞いた
2020/08/18(火) 01:28:07.68ID:0xyisVwC0
>>81
hatedとかdislikeとか純粋にテクノロジーを評価するにしては感情的すぎる言葉を使ってるのがヒントかも
オーストラリア海軍の中の人がそうりゅうの居住区みてドン引きしたとかw
あれはカプセルホテル慣れしてる日本人でも辛いと思うw
2020/08/18(火) 01:30:25.99ID:DrSKYZZH0
>>82,83
うまくいくようなら、全ての艦のスクリューが更新されるのでは?
場合によっては水上艦も
2020/08/18(火) 07:04:02.70ID:CJ3qJzcgd
>>85
複合材スクリューとは関係無いだろうけども、世艦2020年9月号の「まや」型特集の電動推進の記事では、可変ピッチペラと電動推進の組み合わせで、様々なピッチ角と回転数で推進音を欺瞞するとか有ったね
将来的に電動推進の出力が向上した場合に可能だと
2020/08/18(火) 09:01:55.00ID:8GgQbt2y0
>>75
要求が滅茶苦茶過ぎて現実離れしてるからな。
スペック的には原潜でないと実現しようがない範囲だが、
それを通常潜の長距離浮上航行でカバーするという意味不明な構想。
そして、信頼性の低い国内潜水艦建造決め打ち。
アボットが米国を通じて日本に話を持ってきた時点ではどれも聞いてなかった話。
自爆するなり何なり勝手にしろとしか。
2020/08/18(火) 09:13:48.31ID:DX/91aVp0
>>84
面白い観点だね、感情的な反発かあ…
さすがに居住区に不満は冗談としても、お仕着せの仕様で変えられないところに何かしらの問題があったと言うよりはかつての敵対国に対する反発とかそう言う類もあったのかな
2020/08/18(火) 10:33:02.42ID:dUbI1vGB0
でもディーゼル潜と原潜を視察したら原潜ベースにしたいって思うのは分かる
居住性が違うから
原潜ベースのスーパーディーゼル潜水艦くださいってなるやん?
2020/08/18(火) 10:46:43.14ID:0Lwe1cwAd
現在進行形で金はかかるし、失敗する確率が高いと来てる
2020/08/18(火) 10:55:20.30ID:DX/91aVp0
>>89
現代の軍では居住性というファクターも重要なのはわかるけど、必要な性能が出せなくなるのは本末転倒すぎるしなあ
アタック級の推進機構はポンプジェットに出来ない可能性が取りざたされてるし、原子力前提の船を通常動力化するのは色々と問題を抱えてる感じがある
2020/08/18(火) 11:11:44.75ID:0Lwe1cwAd
仮にバラクーダそのまま買うにしても、結構微妙な性能だなぁ
2020/08/18(火) 11:13:17.98ID:5e3ql5Hu0
リチウム電池
全船体吸音反射材
インバータ付き交流モーター推進
機動性の高いX舵
深々度潜航可能な高張力鋼

アメリカ製戦闘システムを載せれば通常潜水艦としては世界最高じゃん

評価不定で欠点があるとしたらスクリュー周りかな?
94名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:19:27.75ID:P7qUuSwK0
>インバータ付き交流モーター推進
シッタカ露見
2020/08/18(火) 11:23:13.40ID:5e3ql5Hu0
>>94
韓国人?
Wikipediaに書いてあるじゃん
「AIPとともに本型で導入された新機軸の1つが永久磁石同期電動機である。
従来の潜水艦では直流電動機を採用してきたが、既に進化の極致に達していた。
一方、一般産業界では、電力用半導体素子技術や制御技術の進歩を背景として、大型交流電動機を半導体電力変換装置によって可変速運転するシステムが発展していた。
このシステムは、速度切替の機構操作が不要であり、また整流子・ブラシ・界磁励磁回路・スリップリングがなく、保守が容易であるなど多くのメリットを備えていたことから、世界的にも珍しい潜水艦用交流電動機装備が開発されて搭載されたものである[11]。」
2020/08/18(火) 11:48:33.80ID:0xyisVwC0
ソ連/ロシア原潜建造史

https://www.ships-net.co.jp/ships/200511b/

ソ連の初期の原潜では乗組員のミスによる事故がすごく多かったんだけど
(ゾッとする事故の話が本当にいっぱいあったw)
居住性の悪さがその原因なことを突き止めて
サウナとか娯楽室つくったら事故減ったって書いていた
だから居住性も大事では
2020/08/18(火) 12:13:59.32ID:0Lwe1cwAd
オーストラリアは太平洋に展開するつもりなんか?
2020/08/18(火) 12:42:55.59ID:53a3ucKBp
恐らくね
2020/08/18(火) 13:12:51.84ID:GrPlGeMP0
>>87
それを、「できますよ。豪州国内での生産比率もご希望どおりにしますよ。」
などといいつつ、落札後はちゃっかりと、

「あ〜、当初聞いてた状況と違いますねー。豪州で大部分を生産するのは無理ですわ」
と言い出すフランス側が一枚上手だったと。

ま、オージーに同情する余地はないけどな。
2020/08/18(火) 13:15:55.18ID:DX/91aVp0
>>96
居住性が大事なのはもちろん分かるけど、旧ソ連式の殺人的なレベルと比べるのは流石に…
それに拡大設計する中では比較的柔軟に変更できる部分だし、それを嫌ったのは無理があるとは思うよw
2020/08/18(火) 13:17:00.30ID:8M5wT7cq0
>>99
日本は軍事機密を危険に晒して米国の顔を立てる必要性からの関与だから、
流石にフランスのような真似は出来ないわなあ。
まあ、そのフランスをさらに蹂躙するモンスターがインドなりインドネシアなのだがw
2020/08/18(火) 15:05:26.99ID:07GSG1fM0
オーストラリアじゃ製造業に優秀な人材がいると全部鉱山関係に
引き抜かれるんで、オーストラリアで潜水艦を建造するのは難しい
んじゃないかと思う。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 15:18:07.32ID:P7qUuSwK0
>>95
>インバータ付き交流モーター推進→この表現が未熟なんですよ
交流電動機にインバータ付なんか何処の世界にもありません
インバータ装置で交流電動機を駆動するなら正解です

また日本では2009年就役したそうりゅう型からVVVFインバータ制御による永久磁石型同期電動機を使用しています

推測だが韓国ではパワーインバータと永久磁石型同期電動機は国産されてなく、ドイツからの輸入と思われます
この技術は鉄道車両で発展しましたが、輸入品を使用しています
2020/08/18(火) 15:33:39.49ID:dKQw+nDpd
笑えないのはオースト海軍の要求性能がまんまおうりゅうを指していることだ
2020/08/18(火) 17:05:57.22ID:5AiQwGaMr
どこがだよw
2020/08/18(火) 17:14:24.08ID:ztFVgyh6M
最適な書き方だったかどうかはよくわからんが、
推進システムとして交流モーター推進で、それがインバーター付きのシステムだというのなら
別にそのような解釈もできなくない表現じゃないか
学位論文書いてるわけじゃないんだし

>>97
インド洋での作戦があるらしいが、
最大の敵はインドネシア方面(インドネシアの向こうも含む)だろうし
2020/08/18(火) 17:44:10.98ID:PyrBBz3IM
>>48
>比較できるほどのデータがあるはずもないのに盲信しすぎ
米海軍と各情報機関が調べて比較しつくしている。露の通常潜水艦並みは海自潜だけと結論したから、アボット政権に助言したんだよ。
通用しないなら、米原潜を買えと言ったさ。
2020/08/18(火) 17:57:05.80ID:5AiQwGaMr
妄想の域を出ない与太話
何が「露の通常潜水艦並み」なのかも意味不明だし
西側の通常動力型で一番信頼も実績もあるのは間違いなくドイツ製
長きに渡ってヨーロッパ アジア 南米と世界各国で運用されている
対してそうりゅう型は日本しか運用国の無く得体の知れない潜水艦
酷使様には耳が痛いかもしれんが、これが世界の客観的評価
2020/08/18(火) 18:01:57.01ID:x84FGm4L0
でもさすがにタイプシップ無し人柱はないわ216
2020/08/18(火) 18:03:32.82ID:DX/91aVp0
また客観的(主観バリバリ、無根拠)頂きました

つーか、本当にドイツが4000t級なんて作れるのかね?
2020/08/18(火) 18:15:24.04ID:5AiQwGaMr
>>109
ドイツには212型 214型と着実に造ってきた実績がある
技術や製造 運用のノウハウが無い状態から作る訳ではない
実際に去年進水したシンガポールの218SG型は216型を基に作られたからな
こうやって現在も確実に信用を積み重ねている

>>110
主観ではなく現実の話を根拠にした客観的な世界の評価なんだけどな
「日本の潜水艦は通常動力型で世界最高」とか思い込んでるのは日本の軍オタ酷使様だけ
2020/08/18(火) 18:20:57.50ID:DX/91aVp0
2200tまでしか作ってない「実績」がねえ…
2020/08/18(火) 18:21:21.50ID:x84FGm4L0
>>111
218SGって水中2200tじゃないかよ
216の半分じゃリスク無しと言えんよ
2020/08/18(火) 18:22:39.95ID:wO/dIahE0
>シンガポールの218SG型は216型を基に作られたからな
息を吐くように嘘を吐くw
2020/08/18(火) 18:28:12.53ID:5AiQwGaMr
>>113
確かにリスクゼロではないが、どんな事にも100%は無い
つまり顧客にとって、日本から得体の知れない潜水艦を購入する方が遥かにリスクが高いと判断されるという話よ
2020/08/18(火) 18:29:25.14ID:DX/91aVp0
>>114
一応、英語版のWikipediaに"Type 218SG is based on the design of Type 216 concept submarine from Howaldtswerke-Deutsche Werft."とは書いてあるよ
メーカーがHDWでなくティッセンクルップだったりするのは気にしないであげましょう
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Invincible-class_submarine

にしても鈍足だし小舟だから足も推して知るべしだし、こんなものを根拠に挙げられる面の皮の厚さは凄いわなあ
117名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:29:57.09ID:P7qUuSwK0
>>106
インバータ付ではなく
インバータ(直交変換器)で交流電動機を制御するのですよ
少し詳しく言うと VVVF(Variable Voltage Variable Frequency)インバータになります
つまり交流機の電圧制御と周波数制御を同時に行う独立した制御装置です
2020/08/18(火) 18:30:32.58ID:wO/dIahE0
ティッセンクルップ、「218」型潜水艦をIMDEXでアピール
http://www.tokyo-dar.com/news/5976/

ドイツのティッセンクルップ・マリン・システムズはIMDEX ASIAに、シンガポール海軍が導入を決定している潜水艦「218SG」の模型を出展した。

218SGは全長70m、最大幅6.5m、水上排水量2,000t、水中排水量2,200tの通常動力攻撃型潜水艦で、主機はディーゼル・エンジン、AIP(非大気依存推進)にはPEM燃料電池をそれぞれ採用。水上速力は10kt/h、水中速力は15kt/hと発表されている。

魚雷発射管は8門。後舵装置はX舵を採用しており、スクリュー・プロペラはティッセンクルップ・マリンシステムズがドイツ海軍の212型潜水艦でテストを行なった、推進音を低減するボルテックス・ディフューザーと一体化されていると見られる。

218SGは韓国海軍などに採用された214型よりも大型化しているが、乗員数は214型の27名から26名へ省人化されている。

シンガポール海軍は4隻の218SGの導入を予定しており、1番艦「インヴィンシブル」は2019年2月18日にドイツのキールで進水。2021年の引渡しに向けて公試が行なわれている。
2020/08/18(火) 18:32:20.51ID:wO/dIahE0
>>116
サイズと排水量は公表されているわけだし216型ベースとか無いわなw
2020/08/18(火) 18:40:02.05ID:DX/91aVp0
>>119
何を参考にしたのか分かってるならとっくりと聞きたいところではあるねw
2020/08/18(火) 18:42:08.84ID:O0fksWJYa
ドイツの着実に積み重ねてる実績って、最近特に
着実にやらかしを積み上げてるって印象しか…。
2020/08/18(火) 18:47:45.81ID:5e3ql5Hu0
>>111
凰龍は客観的に見て現時点では世界一だよ

通常潜水艦を自国開発してる国は少ない
リチウム電池艦は他に無い
船体全面に吸音材反射材貼り付け
メンテナンスフリーに近いインバータ制御の交流モーター推進
世界でもトップ級の高張力鋼使用

こんなの当然の評価だよ
あくまでも現時点でだけどね
2020/08/18(火) 18:58:35.02ID:5AiQwGaMr
>>122
それが日本の軍オタ酷使様だけの主観的評価
自動車で例えるとすれば、ドイツ製潜水艦がトヨタで、日本製潜水艦がチェコのシュコダ
いくらチェコ人がシュコダ車は優れていると叫んだとしても、トヨタの方が遥かに実績があり世界からの信頼が高いのは事実
これと全く同じでベストセラーのドイツ製潜水艦と、得体の知れない日本製潜水艦では比較にもならない
2020/08/18(火) 18:59:55.03ID:ukxCjMkz0
つかアルファ級に対応するために90式魚雷作る国だし
2020/08/18(火) 19:00:44.58ID:ukxCjMkz0
>>123
いやさ、インテグレーション経験の有無だけ語られてもどーしょーもねーんだわ
2020/08/18(火) 19:03:51.86ID:tpsLn4yf0
>>111
>「日本の潜水艦は通常動力型で世界最高」とか思い込んでるのは
それは、アンタの勝手な主張。
豪海軍とアボット政権は、米海軍の助言に従って日本潜水艦が性能面で他国と遜色無いと判断したがったので一旦選択しかけた。
日本のオタが主張したので豪政権が動いた訳では無い。
日本製が大幅に劣るなら、米海軍の助言に日本製潜水艦が含まれることが無い。助言のトップ候補が日本製で有ったのは歴史的事実で、貴方の思い込みは歴史的事実に反している妄言だよ。
2020/08/18(火) 19:14:34.58ID:DX/91aVp0
>>126
ダブルスピークの使い手だから、「事実」は妄想「客観的」は主観と置き換えればしっくり来るでしょ
日本産兵器が嫌いなことだけは一貫してるから、貶せればなんでもいいのよ

昔はアタック級の代替にKSS-3が選ばれると予言なさった凄い経歴の持ち主で軍板名物なのよ。キヨタニ信者でもある
2020/08/18(火) 19:17:42.93ID:LW0stJV60
>>123
売った数はおおいが、トラブルも多いドイツ潜水艦がどうしたって?
2020/08/18(火) 19:28:05.67ID:P6vQW+Gl0
>>96
潜水中に発狂して艦のハッチ開けようとした兵士がいたとかで。
外の景色は全く見れないしあまりの閉鎖環境過ぎて娯楽無いと
精神病む人が多いみたいね。
130名無し三等兵 (ワッチョイ e510-pkts)
垢版 |
2020/08/18(火) 19:32:54.52ID:7uZ3QVqg0
どうも、うみじの潜水艦は秘密裏にアメリカからの技術協力を受けてるっぽいんだよなぁ。
その影響があって日本の潜水艦の隆盛があるみたい。
ドイツ側はアメリカからの技術協力とか受けてなかったのかねぇ?
よくよく考えるとバーベル級の資料を日本とオランダにしか渡さなかった事も含めてなんでって思う。
2020/08/18(火) 19:38:44.96ID:zumze3LP0
また例の人が発狂してたのか
結局216型は実績無しという現実は覆せなかったようだなあ
2020/08/18(火) 19:43:32.55ID:P6vQW+Gl0
214,216といった輸出型は絶好調なのに、とうのドイツ海軍戦隊艦隊は故障頻発で稼働率がほぼ全滅状態という謎の展開が。
2020/08/18(火) 19:44:42.86ID:DX/91aVp0
216が…絶好調!?
2020/08/18(火) 19:47:11.01ID:nPyu7rEc0
ドイツとかいう左翼政治の限界の体現者
EU使って無限に粉飾と搾取を続けた結果があの体たらくだからな
2020/08/18(火) 20:23:28.27ID:53a3ucKBp
>>123
なんでそんな必死なのか知らないが、何か欲求不満があるなら聞くぞ?
2020/08/18(火) 20:28:06.14ID:ztFVgyh6M
高信頼性で鳴らしてたのは209型までという印象だなぁ

214型はWIKIでは2001年1番艦が起工しているが、
輸出含めて19隻ということは建造実績は日本の潜水艦と大差ないよね?
2020/08/18(火) 20:39:54.78ID:53a3ucKBp
ギリシャで、韓国で、次々と粗相を起こしてる潜水艦なんて、孔明の策略にしか使えんだろうに……
2020/08/18(火) 20:42:46.51ID:0xyisVwC0
>>129
「艦のそばに神様がいる
寒そうだから中に入れてあげなくては」
って日記に書いてるのを見つけて即効隔離したんだよね

https://bunshun.jp/articles/-/36696?page=5

> ある出港初日の夜、艦長室にいる私を訪ねてきた若い乗員がいました。
> 真っ青な顔をして「自分は初めて潜水艦に乗るのですが、いま海の
> なかにいると思うと不安でたまりません」と打ち明けはじめたのです。
>
> 深夜ではありましたが潜水艦を浮上させ、要請したヘリで下船させました。

日本でもそれに似たことはある模様

https://togetter.com/li/1298648

なお現在のロシア潜水艦のストレス対策w
139名無し三等兵 (ワッチョイ 498f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:57:27.59ID:P7qUuSwK0
話しはかわるが
インドが潜水艦のコンペを行うそうだが
ロシア、ドイツ、フランス、韓国が参加を表明しているらしい
2020/08/18(火) 21:06:44.84ID:8M5wT7cq0
>>127
つーか、張保皐級がオージーに選ばれると言ってたw
2020/08/18(火) 21:23:38.98ID:DX/91aVp0
>>139
209とキロとスコルペヌ持ってるのか…相変わらずカオスだな
にしても身の程知らずの国がなんか出てますね…214にしても本家ドイツにどう太刀打ちするんだ?

>>140
そっちは記憶にないけど、日本叩き以外はブレッブレだから言ってもおかしくはないな
2020/08/18(火) 21:53:03.24ID:XI0vPms20
>>141
安さじゃね?
技術移転餌にして受注するけど、ドイツの知財を使ってて一悶着とかもありそうだけどw
2020/08/18(火) 21:53:39.73ID:5AiQwGaMr
>>139
インドの次期潜水艦はドイツの216型が有力
もう一つ通常動力型を導入する国にカナダがある
カナダのヴィクトリア級は延命改修で2030年代まで運用すると思われるが、古い為に近い将来後継を決定しないといけない
イギリスはもう通常動力型を建造していないので事実上ドイツ製潜水艦一択
216型を導入するか、シンガポールの様に216型ベースで小型化した物を採用するだろう
2020/08/18(火) 21:56:12.94ID:DX/91aVp0
>>142
と言うか214は輸出ライセンス持ってないと聞いた気がするんだよな…
まさかの絶賛炎上中と思われるKSS-3で勝負?
2020/08/18(火) 22:31:05.58ID:wO/dIahE0
>シンガポールの様に216型ベースで小型化
214にX字つけただけの産廃w
2020/08/18(火) 22:32:16.14ID:wO/dIahE0
あと、ベースにして大型化はあっても小型化はありえない話だからw
2020/08/18(火) 22:37:29.50ID:wO/dIahE0
>>124
おかげで世界中の通常型潜水艦に安全な深々度から一方的に攻撃できるのが日本の潜水艦なんだよねw
2020/08/18(火) 23:08:29.50ID:LW0stJV60
>>144
だって韓国だし…。
2020/08/18(火) 23:23:38.76ID:DX/91aVp0
>>145
VLSなしリチウムイオンなし水中15ktで、どこらへんに216の要素があるのかむしろ教えて欲しいわな
2020/08/19(水) 08:58:41.20ID:rwJgkfpK0
>>117
下らない言葉遊びで揚げ足取って満足した?
直流のバッテリーで交流モーターを駆動するにはインバーター必須なんだから、インバーター付き交流モーター推進でもそんなにおかしいとは思わないが
単に自分の知識をひけらかしてるだけで、自分の使っている用語・自分の解釈に沿った説明以外は絶対に認めない典型的なオタクと一緒だぞ
151名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-AI8d)
垢版 |
2020/08/19(水) 11:05:35.22ID:C9l/qC4s0
交流電動機にインバータは付いて無いですよ
言葉の遊びではなく、仕組みを理解しましょうや
小中高学生には少々難解でしょうが、概論程度は理解してください
2020/08/19(水) 11:17:38.56ID:/RXC+QXp0
151さんの、日本語の感覚がおかしいね。それだけ。
インバータ使った交流電動機。
ターボチャージャー付2000cc と書いて、2000ccのシリンダーの中にはターボチャージャが入っていないのだよ、零点とか言うのと同じで、日本語の使い方・とらえ方がおかしい。
2020/08/19(水) 11:38:54.63ID:Ipa/SyhWM
部品と捉えるか推進システム全体で捉えるかで違ってきそうだけど、論文でもなきゃその区別に大きな意味はないわな
どうでもいい枝葉末節は他所でやってくれ
2020/08/19(水) 12:13:32.65ID:JcXlOfVi0
151が「充電器付きスマホ」と称するものを買ったら、
「充電器とスマホが別体で、スマホには充電器が付いて無いじゃないか。
言葉の遊びではなく、仕組みを理解しましょうや
小中高学生には少々難解でしょうが、概論程度は理解してください」
と店員に言うのかな?
2020/08/19(水) 12:35:42.13ID:qtm/HFdg0
言いそう
2020/08/19(水) 14:02:29.12ID:5h6bpu5Cr
当時のアレな首相が勝手に決めた事だがな
当然、軍や防衛産業関係者からの反発も強かった
事実としてオーストラリアはF-3など欲しがってないし、そうりゅう型を欲しがった事もない
輸出だとか非現実的で無意味な皮算用するのではなく、調達数をどう増やすか考える方が遥かに現実的
本当にこのまま90機しか調達しないなら価格が高騰しF-2の二の舞になる可能性も十分あるぞ
2020/08/19(水) 14:03:06.00ID:5h6bpu5Cr
誤爆
2020/08/19(水) 14:05:05.90ID:qtm/HFdg0
そうりゅうを欲しがってないは嘘でしょ
国外メディアの記事でも、軍はそうりゅうをより適切だと考えているが政治的事情が足を引っ張っている、みたいな論調だったし
2020/08/19(水) 14:12:56.44ID:hOOg50y60
いつものオッペケ。
2020/08/19(水) 14:23:25.88ID:u2gv5Xjq0
>>158
RFPが出てると言う事実は、彼の中ではなかった事になっていますので…
まあ、彼の「事実」は日本語ではないので
2020/08/19(水) 14:47:23.80ID:5h6bpu5Cr
それは当時のアレな首相が勝手に決めた事だからな
軍も防衛産業も国民も日本製潜水艦など誰も支持していなかった
その後アボット首相は支持率が低下し与党内部からも不信感が高まり辞任した事で、馬鹿げた日本案は却下された
2020/08/19(水) 14:52:54.27ID:qtm/HFdg0
この人、サイレントインベージョンの出版から潮目が変わったことでストレス感じすぎて狂っちゃったのかな
英連邦の中でも最も北京に靡いてた豪州が、今や反中の旗振り役になっちゃったわけだし
2020/08/19(水) 14:54:22.55ID:u2gv5Xjq0
アレな首相だろうが、正当な政権の長が決めた事をもってなぜ「事実としてオーストラリアはF-3など欲しがってないし、そうりゅう型を欲しがった事もない」と書けるのか、これが分からない
2020/08/19(水) 14:55:00.39ID:5h6bpu5Cr
酷使様って工作員認定大好きだよな
知能が低い連中は尽く陰謀論に走るが、軍オタ酷使様にもその傾向があるのだろう
2020/08/19(水) 14:55:42.76ID:hOOg50y60
いつものオッペケは今に始まった事でなく設定をすり替えてくるから、
しれっとアボット提案を認めているが以前は無かった事にしてたw
日本が売りたくて売りたくてたまらずそうりゅう型を建造して売り込んだ事にされたたからなw
機密保持措置何もしてない素の本国仕様をw
2020/08/19(水) 15:13:30.07ID:u2gv5Xjq0
>>165
常に孤独な彼の心境いかばかりか

なんにせよ44の記事みたいにvexingでwickedな案件からは漏れてて結果的には良かったわな
もう少し政治的にシンプルな完成品輸出案件から始めたいところなので、フィリピンのレーダーとかが丁度いいわな
2020/08/19(水) 16:43:01.58ID:/RXC+QXp0
>>166
>フィリピンのレーダーとかが丁度いいわな
日本が海保用含めて武器等を売って良いのは: 西はミャンマー、南はインドネシアほか東南アジア、太平洋の島嶼国家(信託統治した所だけ)、モンゴル。(台湾)
2020/08/19(水) 18:15:08.31ID:PuvRlXGjM
まあ建前上オーストラリアの要求仕様の文言で一部足りない部分があったという事だったかと。
その文言が某国の「対艦ミサイル4発」みたいな事かもしれないが。

それを「できる」と言ったフランスにはできるのか大いに見ものだ。
2020/08/19(水) 18:25:40.54ID:bCqfIr1Dp
酷士、酷士と繰り返す時点で、前から騒いでる奴だと一発で分かるぞ。ペーパープランの216型を強く推したり、頭がおかしいんじゃないのか?
2020/08/19(水) 18:37:57.14ID:u2gv5Xjq0
>>169
最近その苦鳴から入るあたり、本当にネタがないのだと分かるよ

今日はRFP手続きの中でいかなる契約や覚書もないとか愉快な事を言うお友達が出てきたようだけどw
兵器の機密とかどうやって守るつもりだったんだろう…
2020/08/19(水) 18:45:50.98ID:9vNsN8lar
ペーパープランという点では日本案もドイツ案もフランス案も大して変わらん
正直言ってフランス案で費用が高騰してゴタゴタしているとはいえ、日本案という最悪の選択肢よりは遥かにマシだろう
「要求性能不足←これが一番デカい」「融通が利かない」「技術供与に消極的」「国内産業の振興にならない」「武器輸出童貞」「勘違い殿様商売的な上から目線」
思いついただけでもこれだけある
オーストラリアにとって最悪の選択を回避出来たのは不幸中の幸いだろうな
2020/08/19(水) 19:19:27.19ID:bCqfIr1Dp
ギリシャは受け取りを拒否し、韓国製は原因不明の騒音を立て、40dbで『ジャ〜ン! ジャ〜ン!』などと古代中国の軍隊みたいにドラ鳴らして進む、212/214型の倍増型がなんだって?
212/214型が水中排水量2000tぐらいなのに、故障の原因も分からないまま、いきなり4000tに拡大する上に、そうりゅう型より安く早く深く潜れるとか、カタログスペックだけは立派だな。
まぁ言うだけなら勝手だよ。いっそ『実は古代アトランティスの遺物で、反物質炉を持ち空も飛びます。武装はレーザーとレールガン』とでも吠えたらどうだ? 可能性(だけなら)無限だ。
2020/08/19(水) 19:21:43.89ID:bCqfIr1Dp
オッペケはなぜ、不思議な海のノーチラス号ではなく、性能で劣る216型などを推すのかね? ペーパープランって意味ではどちらも同じなのにwww
2020/08/19(水) 19:25:43.16ID:bCqfIr1Dp
本国でも稼働率0な岩壁の飾りをどうすんの?
サイズを倍にすりゃ動くようになるのかね……
2020/08/19(水) 19:52:23.41ID:gohCuYdW0
オッペケは頭がオカシイ
ついには自分の都合悪い決定をしたオーストラリア首相をキチガイ扱いだ、勧めたアメリカもキチガイ扱いするのかねえ
結局はカヌーすら作れないは正しかった、フランスはオーストラリアの条件守らないがそもそもオーストラリアにも実力無し
2020/08/19(水) 19:57:04.18ID:hOOg50y60
高速艇はいいの作けどね。
駆逐艦や潜水艦はからきしだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況