アサルトライフルスレッド その69

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/07/22(水) 08:23:46.76ID:kaR388vB
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591457146/
2020/08/18(火) 10:58:12.12ID:uEKIgUd8
>>818
米軍に関しては陸軍の新型ライフルと新型支援火器に乗っかる事になったからなあ米海兵隊
支援火器見ると「すっごい未来のブレンガン」みたいな感じなんで各種支援火器を融合(jointともいう)した感じにしたいんでないかなあ?
2020/08/18(火) 11:00:17.34ID:nJ3mmDDo
>>818
>何より普通の小銃とIARを差別化できる部分が少なすぎる
そこはわかる

>IARそのものが重要なんじゃなくてLMGの連射力を諦めてまで荷物の軽量化を図るかどうかという話
そこじゃなく性能を著しく下げてまで軽量化をしてる軽機関銃が不要と言ってるの
2020/08/18(火) 11:06:51.20ID:BZ/ZalJN
>>819
> すっごい未来のブレンガン
NGSWARはブレンガン並に精度が高いなんて話は特に聞かないし
要求仕様にもないはずなんで今の時点ではなんともいえないよね
まーでもSIGのはセミオート付いてるしブルパップのは基本ライフルなんでわからんけどね
果たしてSIGのNGSWARがクローズドボルトモードを備えているのか?
2020/08/18(火) 11:12:23.06ID:SkGWffIj
>>820
ええと前提的にm249paraは名前の通りの空挺や兵員輸送車で使うもんだぞ
そういう持てる物の少ない兵科に限って自分より大きな部隊と戦うことになりやすいからいるかいらないかと言えばいる
普及するかどうかは別として
AKUなんかもRPK74用の75発弾倉を使わせられることが割とあった
2020/08/18(火) 11:27:36.90ID:nJ3mmDDo
>>822
いやだから、軽くしたって言ってもライフルより倍以上重く性能が落ちたもの、下手したらライフル以下精度のものを使いたいか?
特に空挺なんて重くかさばってるのに、ライフル以下の精度で苦労して持ってきた弾を無駄にばらまく羽目になるってなんの罰ゲーム?
2020/08/18(火) 11:51:17.90ID:BdHpSwPQ
>>823
無駄に弾バラ撒けることが重要なのでは?
空挺部隊、というか浸透した軽歩兵が要所要所で地点の確保をするのに、軽機といえども機関銃は手軽で有用、相手が重火器やアウトレンジ出来る火器を持ち出して来ない限りはね
2020/08/18(火) 11:51:21.07ID:SkGWffIj
>>823
実際に使いたいからこそ開発されたんだろ
それに現代だと照準機と弾のおかげで短銃身でも十分使えるし
銃身長は初速に関わるものであって精度には大して関係ない
2020/08/18(火) 11:51:45.90ID:BZ/ZalJN
MINIMIはそもそもがMG42のコンセプトを参考にして散布界を広めに設定されているから
精度が良くないのは当然でありこれは長銃身でも同様
米特殊部隊はとかく銃は軽くアモは多くってのが伝統なんでパラモデルやMk46を好む訳
ベトナム時代はM60や鹵獲したRPDをやっつけで短銃身にしたりしたしね

だから短銃身のMINIMIだって意味は大いにあるよ、持続射撃力は言わずもがなだけど
移動目標に対する攻撃力はライフルよりも遥かに高い
2020/08/18(火) 12:07:58.10ID:ErmQqxsP
>>807
ヲイヲイヲイヲイ・・・・ デタラメでdisるのはそこまでだ
1MOAは100m先で10センチじゃねえぞ???
100ヤード先で1インチだ
6MOAだとすると100mで約15センチ、200mで約30センチ
まあ「体の真ん中狙えばどこかに当たるだろう」程度、良くはないがソ連の歩兵戦術としては足りる
2020/08/18(火) 12:49:16.21ID:G+7sheh2
LMG不要論は別に良いんだけど軽機関銃の使い方やお仕事も知らずに語ってるやつこのスレ多くない?
米軍の教範ならネットに上がってるから、一度は見た方がいいぞ
2020/08/18(火) 12:55:00.18ID:dJ1jYZAi0
FN H&K「「キモーいwwww」」


H&K「人に機関銃持たせて制圧射撃とかw」
FN「時代は無人機に機関銃載せてタブレット操作だよねーw」
FN H&K 「「ねーwwww」」
2020/08/18(火) 13:16:10.16ID:nPyu7rEc
オージー陸軍「何を仰るの強化外骨格に腕をつけてガン盾突進が正義でしてよ」
2020/08/18(火) 13:33:13.63ID:Ow9UwMZR
>>824
無駄にばらまける、制圧効果にもならない本当の無駄弾をばらまく
この2つは圧倒的に違う

>>825
何度も似たことを言うが、実際はそこまでする必要がなかった、ってのが1つの解でしょ
過去の運用思想と現実的に必要だったことが違う
あと、精度って言い方はちょっと間違ってたわ
有効射程って言った方が正しいかな?
2020/08/18(火) 14:04:28.14ID:wMFZIUs5
>>831
必要性の話なら戦術によるとしかな
実際問題どいつもこいつも分隊支援火器は不要かと考えてるか?
実戦思考のイスラエルでも支援火器の火力は魅力だけどミニミには不満だってネゲヴ作って使用してるくらいなんだしさ
2020/08/18(火) 14:05:20.40ID:MHmBgVDR
>>826
MG42のばら撒きコンセプト…ても単に銃身の固定方法から来る左右のブレだよ
本来は無茶精度を良くしておいて 人が状況に合わせて適切に左右に振ってばら撒く方が有用だろ
2020/08/18(火) 14:46:15.10ID:Ow9UwMZR
>>832
全部不要とは言っとらんよ
と思ったが>>820で不要と言ってたわ、すまんそこは訂正する
まぁ逆説的でもなんでもなく、言ってるように戦術によっては同等、性能面以外のメリットも考慮するとそれ以上なこともある、ってことで解釈してくださいな
2020/08/18(火) 15:01:26.22ID:BZ/ZalJN
>>833
それはFNの開発陣が言ってることなんでな
WW2で当時英国にいたFNの人がブレンガンは精度が良すぎるので
MG42のような散布界のLMGが必要だという英国軍の話を聞いていたそうです
どちらも運用思想の違いであって単純に優劣はつけ難いと思いますよ
2020/08/18(火) 15:20:28.49ID:BZ/ZalJN
そういや去年の段階でMINIMIを原則運用廃止した英軍ですが
代わりにDMR運用していたL86をSAWに切り替えるのかと思ってたら
LMTの308がDMRとなりL86はお役御免で糞重いMAGがSAWとなるようですね
英軍はアフガンの低酸素環境でもMAGをSAW運用してたぐらいなんでどうにかなるんでしょうかね
2020/08/18(火) 17:14:41.85ID:ZC/z5zYS
英軍を参考にしてはいけない(真剣
2020/08/18(火) 17:23:45.05ID:ErmQqxsP
多少バラける方が制圧用にはー、ってのはなんか負け惜しみちゃうんかって感じもしないではない
G3の「ホールドオープンがないのはゴミなどが入らないようにだ」みたいなもんで
2020/08/18(火) 17:24:16.45ID:BZ/ZalJN
ちなみに英軍のSAW遍歴はBREN(308口径に変更)、L86、MINIMI、MAGとなっております
2020/08/18(火) 17:26:19.47ID:WL05eqrp
>>837
何故ですかな?(着剣しながら
2020/08/18(火) 18:25:18.10ID:yKHIQJid
>>838
その辺は判断が難しい
精度が高いと言われるブレンガンだと「精度が良くてバラけないから制圧射撃しにくい!どうにかしろ!」とクレームが付いたくらいなので、制圧射撃するならバラけないと駄目なようだ
因みにブレンガンは4MOAくらいらしい
2020/08/18(火) 18:40:19.06ID:J0nmdmav
英軍にピッタリな小銃はランスにPDWを合体させたヤツだと思うw
2020/08/18(火) 18:45:40.79ID:5yIGXAis
まぁブレンも制圧射撃するには弾数がなぁ
2020/08/18(火) 18:59:44.90ID:ZC/z5zYS
>>842
どこのクロスボーンバンガードだよww
2020/08/18(火) 19:36:00.33ID:tUF83CZ0
IARは小銃の更新がしたくても予算がつかなかった
方便で分隊支援火器って呼んでるだけで、
実質ライフルだと思う

支援射撃するとすぐ弾切れになるじゃろ
2020/08/18(火) 19:56:02.96ID:42Uglr5q
>>842
発砲の熱でお湯が沸かせるティータイムを逃さない小銃じゃないのか
2020/08/18(火) 20:01:08.64ID:YF3ws3il
>>846
いいこと思いついた
水冷式で蛇口もあるハンドガードを作って付けよう〜
2020/08/18(火) 20:03:46.87ID:J0nmdmav
>>846
それはMAGの主要任務だろw
2020/08/18(火) 20:07:28.01ID:BZ/ZalJN
>>845
予算は過去の話になってる
噂じゃ拡張したUS工場でM27が生産可能になったことで
M4の3倍だった価格も半分になりSAWではなくサービスライフルとして買える事になったようです
2020/08/18(火) 20:28:56.13ID:V+lby1Zy
なんでイギリスも、フランスも、イタリアも、日本も、小銃設計のセンスだけはないんだろう
2020/08/18(火) 20:33:40.14ID:chfyGoCE
実際M27やM38なんて名前で名前付いてはいるけどSAWやDMRにバヨネットラグ付けるか普通?HK416欲しいだけじゃねーの?って思うわ
2020/08/18(火) 20:35:43.25ID:hoYtpUbI
本当の世界滅亡水準の最終戦争が始まったら補給なんて期待できないだろうから銃剣は意味あると思うんだけど軽視されてるよなあ
そういう緊急時に備えるのが軍ではないのか
2020/08/18(火) 20:42:57.67ID:mkdf54Pc
>>850
何言ってんだ?
リーエンフィールドも38式も名銃と呼んでいいし
MAS36は今でも現役じゃねーか。

>>851
英軍「ちっ、これだから素人は・・・」
2020/08/18(火) 20:47:29.93ID:KzEqgjc5
>>841
まあ、常用する射程で銃口振ったら散りすぎそうだし、
それはそれであるんかなー、とも思うんだが
2020/08/18(火) 20:48:39.47ID:xpeNlNPa
>>852 Twilight:2000ってRPGが昔あってな。黒色火薬でM16動かすルールがあったり、
戦前趣味でペンシルバニア・ライフルドマスケット作ってていまはガチな民兵隊率いてるNPCが戦後備蓄物資庫争いのシナリオに出てたり。
2020/08/18(火) 21:03:20.67ID:tUF83CZ0
>>849
結局ライフルやんけ
2020/08/18(火) 21:24:02.39ID:Dma/L6SP
>>856
だから結局全配備しようぜ、って話があった
仮にそうなったら次に白羽の矢が立つのはDMRになるだけ
2020/08/18(火) 21:56:20.75ID:WL05eqrp
>>855
Minute menが大活躍するお話ですか?
2020/08/18(火) 22:14:45.34ID:qAaQ1tMk
>>854
銃口を振るなんてのは戦争映画の中のファンタジー描写みたいなもんなんだよ
機関銃射撃の基本は短点射の連続
ゾンビ映画じゃあるまいし敵兵が横一列に並んで襲いかかってくるなんてない
2020/08/18(火) 22:27:28.81ID:HnoXH5WY
>>852
> 本当の世界滅亡水準の最終戦争が始まったら補給なんて期待できないだろうから
この時点で国家の存在意義は無くなってるので、軍隊の戦力維持も意味がない。
核戦争後のヒャッハーな世界の為の武器なんて国家は必要ないから重視しない。
2020/08/18(火) 22:34:13.99ID:P7sPmBnQ
広範囲な散布界が分隊支援火器に必須ならば・・・住友ミニミは許された?
2020/08/18(火) 22:52:05.10ID:5yIGXAis
ミニミ自体M16に匹敵する精度を要求されて採用されてるんですがね
2020/08/18(火) 22:57:15.88ID:ujsqZZoK
でもM4ならともかく今のM16と合わせるのには役が不足してるM249...
2020/08/18(火) 23:24:44.67ID:BZ/ZalJN
>>862
んーと、自分はその話は聞いたこと無いし
フルオートオンリーのエリアウェポンに求める事ではないと思うが
仮に事実だとしても米軍に納入されるM16の最低保障値は4MOA以上なんで
MINIMIもそれぐらいなら行けたんじゃないの?
2020/08/18(火) 23:30:41.46ID:5yIGXAis
>>864
クリスマクナブ著のミニミ軽機関銃参照という事で
2020/08/18(火) 23:51:34.20ID:BZ/ZalJN
>>865
なるほど最新刊ですか
ちなみに具体的な精度は書いてありますか?
2020/08/18(火) 23:59:55.06ID:5yIGXAis
>>866
まだ途中までしか読めてないけど
トライアルの内容にM16ライフルに匹敵する精度の記述はあったよ
色々興味深い内容だと思うから読んでみて
2020/08/19(水) 00:16:50.40ID:ibAX6crH
俺も気になったからネットでググってみたけど、バースト射撃にて100ヤードで12インチ (12MOA?)、500ヤードで5フィートだそうだ(退役軍人とミリオタ向けとかいうナゾサイトより)

もっとググってみると他にも指標があるらしく、
ポイントターゲットレンジは800m
エリアターゲットレンジは1000m
グラインドファイヤレンジは600m
マキシマムレンジは3800m
トレーサーバーンアウトレンジは900m
だそうな

M27のデータもちょこっと出てきて、
ポイントターゲットレンジは600m
エリアターゲットレンジは800mだそうな
因みにM4だと
ポイントターゲットレンジは500m
エリアターゲットレンジは600mだそうな

ライフルとしてはゴミみたいな精度になってるのに、軽機関銃としては精度が高いという事になってるのか?
そもそもこのポイントターゲットだのエリアターゲットだのよくわからない…
2020/08/19(水) 00:43:46.21ID:3QExo+FY
M249のトライアルは79年とされているから
M16A1との比較して上回る精度を求められていたそうだ
2020/08/19(水) 00:48:48.19ID:3QExo+FY
トライアルの要求基準は合計54項目あって全てに合格する試作機関銃は無かったとも記述されてるので
実際精度が上回ったかは分からないな
2020/08/19(水) 00:53:02.48ID:x0GmHcTC
>>868
ポイントは伏せてる敵兵を点で狙うとき
エリアは弾幕の雨で敵部隊を制圧するとき
グラインドは銃を横に振りながら撃って制圧するとき
マシキマムは何も狙わずに理論上の最長射程だけを考えて撃ち出すとき
トレーサーバーンアウトレンジはわからん
2020/08/19(水) 00:56:44.47ID:duSdWtCi
まんまトレーサーが燃え尽きる距離じゃないの?
2020/08/19(水) 01:03:46.70ID:qj2qx2Ni
民生品のM249Sなら精度テスト動画はあるね
https://www.youtube.com/watch?v=SAMSUDGtiSk
でもクローズドボルトでセミオートだから割り引いて考えないとならないね
M855で3.25から4MOA、フェデラルゴールドマッチで2.5MOAとのこと
2020/08/19(水) 01:04:12.47ID:Dr7dYn7l
>>869
精度の向上した現代のM4やM16と比較したら見劣りするわなぁ
2020/08/19(水) 01:12:10.92ID:qj2qx2Ni
>>874
M16は華奢なバレルのA1でもM4と殆ど遜色ない精度が出せるそうだよ
当然A1はスリング等でバレルに負荷をかけず加熱するような連射はしない前提だけどね
2020/08/19(水) 01:32:05.08ID:qj2qx2Ni
>>873のM855の精度だけど機構の差を考慮し割り引いて考えないととは言ったけど
考えてみればSS109/M855はFNがミニミに合わせて開発した専用弾なんだから
精度テストをクリアしようとマッチアモ並にアモの調整をしていても不思議じゃないよね
仮の話だがライバルには出来ない芸当だ
877名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 14:28:12.89ID:xp7Ib+PJ
アサルトライフルの精度上げたところで索敵能力上げないと意味なくない?
シリアじゃ50mで撃ち合ってることすらあった
2020/08/19(水) 16:12:02.04ID:UZapqQFS
市街戦だとよくあるだろ
2020/08/19(水) 17:38:59.01ID:KufJOt6h
至近距離での遭遇戦は市街戦の課題だからな それは戦術や他の装備や兵科を協力してカバーするもの
精度はアサルトライフル固有の問題であって、索敵能力まで込みにすると戦術の次元にまで入ってくると思う

シリアで行われている市街地や隘路突入における部隊の動きをみるに
各地点に観測所を設けて周囲を監視しながら蜜に連携をとった上で作戦を遂行している
2020/08/19(水) 20:13:49.69ID:Dr7dYn7l
市街戦は20mの距離で撃ち合う事もあれば
1km先から狙撃されることもある特殊環境だからなぁ・・・
自然地形みたいに開けた場所を避ければいいってわけでもないし。
2020/08/19(水) 20:49:22.66ID:QNz3WAsI
ベトナム戦争の報告では最多交戦距離は30mで 300m以上の遠距離はほとんど無く 3m以下で交戦した事もある…とか
弾に当たらない様にコソコソチョコマカしていれば遠距離では当たらないわな
2020/08/19(水) 21:09:34.03ID:9qhqk+rH
まー状況次第ではあるけど、乾燥地の開けたとこで射程が欲しい、てのがM16A2以来あるんだから、
撃ちたい距離で相手が見えてないってこたないでしょうよ
どう効率よく索敵するかつーのは別の問題としてあるけども
2020/08/19(水) 21:19:25.25ID:gsFNpDx0
結局一種類の銃や弾じゃ、すべての環境に適応するのは難しいだろうな

中の人を新規設計したうえでバレルを換装できるロングストロークピストン7.62×39ブルパップライフルが最適解っちゃ最適解
なのかねぇ
2020/08/19(水) 21:30:34.58ID:Dr7dYn7l
無理にライフルで全部対応するより
無反動砲の命中率上げた方が良くね?
2020/08/19(水) 21:31:28.68ID:x0GmHcTC
銃弾と炸薬を分離して装填するようにして
状況によって使い分けられるようにしたらいいんじゃないの?
2020/08/19(水) 21:33:52.30ID:QQ1zrcNO
ブルパップは最適解と違くねかソレ
7.62×39なー、あのクソ長いマガジンが邪魔臭いのよな
2020/08/19(水) 21:58:27.19ID:QNz3WAsI
>>883
何故バレル交換なの もう一本を背負って戦場へ行くのかな
2020/08/19(水) 22:15:16.46ID:3QExo+FY
もう7.62×39に夢見る時代じゃないのよ
2020/08/19(水) 22:20:19.88ID:x0GmHcTC
弾丸に誘導機能とかを搭載することを考えると一つの可能性じゃね?
2020/08/19(水) 22:21:39.87ID:rJE6JfBA
銃に関しては、
アサルトライフルは22口径でいいとして、
30口径前後のバトルライフルを分隊に、それと同じ弾使う機関銃を小隊に配備して運用するのが、色んな状況に対応できてバランス良いように思えるけどな
2020/08/19(水) 22:35:46.60ID:Ca/1gjX/
>>889
無反動砲を軽量化するか、照準器以外は使い捨てにするならできるだろうね
というか、陣地攻撃も出来る軽量ATM作った方がいいかも…
2020/08/19(水) 23:47:00.06ID:Dr7dYn7l
ATM高いんだよ。
その辺のニッチ用途を狙ってるのがQLU-11

かなり使いにくそうだが
2020/08/20(木) 00:51:33.63ID:wNvxqoK6
無反動砲の場合、カール・グスタフなんかは汎用機関銃と射程は同じか弾種によっては短いくらいなんだよな
2020/08/20(木) 03:39:51.43ID:A0N2VJwH
安全装置を手動以外に遠隔操作を追加したらいいんじゃね
遠隔操作で解除しないと撃てないようにする
そうしたら小銃奪うために自衛官殺すみたいな事件もなくなるだろ
2020/08/20(木) 04:09:42.43ID:ir5JBnEX
電子戦機にEAさせれば周辺の歩兵を無力化できるってマジ?
やったぜ。
2020/08/20(木) 05:35:22.48ID:+9S6+c4j
最近はニューテクノロジー妄信のエアガン馬鹿湧きっぱなしなのか
2020/08/20(木) 09:12:39.86ID:HGydhd+h
だって夏休みだもの
来週になりゃ妄言垂れ流す奴も減る
2020/08/20(木) 11:26:03.13ID:vCRgGwmS0
既に猛威を振るってる無人機が気に食わなくてパワードスーツ!誘導ライフル!とかまだまだ発展途上で前線の野戦に登場すんのは数十年先の物とゴッチャにして誤魔化したい勢もおるね
2020/08/20(木) 11:47:16.56ID:74PaZzp/
自分の気に入らない話題を叩くのは
荒れるだけだからやめろよ
2020/08/20(木) 12:14:25.62ID:ir5JBnEX
パワードスーツが数十年後とかどこの昭和だよ
2020/08/20(木) 12:34:19.53ID:i+qLfDE1
気に入らないも何も銃とも関係のないスレ違いを許容する方がおかしい
2020/08/20(木) 12:45:13.35ID:iDmuJsOD0
UAVが前線でゲリラシバキ始めてから20年近く経ったけど未だに米兵がパワードスーツ着て機関銃乱射してゲリラシバキ倒すのはお目にかかれてませんね
2020/08/20(木) 12:59:26.49ID:74PaZzp/
>>902
UAVは冷戦期には既にあったものだぞ
2020/08/20(木) 13:02:57.17ID:NCJ5x2Gv
パワードスーツ?
数十年後にはAIによってこうなってる可能性のが高いだろ?
https://pics.prcm.jp/ngs/14809611/jpeg/14809611_480x248.webp
2020/08/20(木) 13:09:55.08ID:OStJwc9S
>>904
そうならないようにAIをしっかりと調教…教育してやらんとな
逆らったり、間違った答え出したらまずはコンセント抜きの刑からだな
2020/08/20(木) 13:32:37.72ID:9gFLTcbs0
>>903
そうだな、あった、な
907名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:34:09.99ID:SkcJwFQv
アサルトライフルの立射の構え方で左足前が多いけど右足前のが合理的じゃね?
2020/08/20(木) 13:35:12.66ID:9gFLTcbs0
射撃したこと無さそう
909名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:39:07.75ID:SkcJwFQv
>>908
あるよ
競技射撃ならわかる
でも実戦だと右足前にしてプレート前面を敵に向けた方がいいだろ
左足前だと脇腹に貰う
窮屈なスタンスになるけど一歩目も早い
2020/08/20(木) 13:46:21.78ID:wNvxqoK6
狩猟・競技用のライフルやショットガンは半身で構えるけど、アサルトライフルは体のほぼ正面で構えるだろ?

その時に楽なのは、やっぱりハンドガード持つ手と同じほうの足を少し出すことだな
911名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:52:52.53ID:SkcJwFQv
物理的問題もある
ほとんどの人は利き足が右だから右足を前にしたほうが地形を追随しやすい
暗闇を足で探りながら歩くときには利き足を前にするだろ?
瓦礫を踏んですっ転ばないで済む
2020/08/20(木) 13:58:20.32ID:6Twbr0q5
まっったく無意味
2020/08/20(木) 14:08:59.40ID:QKkRE4x50
探り足は利き足じゃない方が良いぞ
伝統空手や古武術系武術に後屈立ちってのがあるがアレは守りの型で動きが少ない技や足場が悪い場所で使うとされる足捌き
2020/08/20(木) 14:11:22.86ID:9gFLTcbs0
>>909
てぇしけに、ハードアーマー向け易いな

しかし軍用でもそれが少ないって事は撃たれる事考える前に理想系の射法で当てろって事なんじゃねぇの
2020/08/20(木) 14:12:13.91ID:ir5JBnEX
>>902
パワードスーツはSF作品に出てくるようなものだから現実にはなりっこないという謎理論が透けて見える
こういうアホはベトナム戦争の頃にもいて、ミサイルなんか信用できんとかほざいてたんだろうな
2020/08/20(木) 16:07:41.92ID:HGydhd+h
> その時に楽なのは、やっぱりハンドガード持つ手と同じほうの足を少し出すことだな
これ
>>907はそんなことができるくらい左右で腕の長さが違うのかな
2020/08/20(木) 16:22:37.67ID:BPXpw/lz
あの有名なマンガのように肩に担いでるのかも
「ちょろいもんだぜ」
2020/08/20(木) 16:32:00.97ID:6Twbr0q5
想像通りの未来が来るなら俺らはエアカーに乗って腕時計型テレビ電話使ってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。