>595
>日露戦争において、ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み、
>旅順艦隊はひたすらバルト海艦隊の合流を待ち続けた。

ダウト、盛大にダウト。

初期には活発な行動が見られます。
旅順港閉塞作戦により自沈閉塞、機雷封鎖、さらには日本艦隊は港外にて封鎖艦隊として遊弋しており
旅順艦隊の出稿は日本艦隊との海戦および機雷触雷の危険がありました。

実際、封鎖艦隊と交戦しようとした旅順艦隊は初手で旗艦ペテロパブロフスクが触雷し沈没、艦隊司令も戦死。
(封鎖艦隊の日本側も戦艦2隻が触雷で沈没)

それでも旅順艦隊は旅順を脱出して行動の自由を得ようとした所、黄海海戦により再び艦隊司令(引継ぎの後任者)戦死、艦隊自体も大損害を受けます。
一方、ウラジオ艦隊も商破壊戦を行っていたが、蔚山沖海戦により壊滅。

このように大損害を受け、外部の救援も断たれ仕方なく旅順に封じこめられただけです。
それでもなお、戦艦セヴァストポリは地上砲撃に何回か出撃しており、結果、触雷し損傷、なんとか帰投するも以後は行動不能に。
(旅順港前面は両軍が敷設した機雷櫃で大変なことになっています)

>圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み

決め込んだのではなく、日本側の実力行使により追い詰められたのです。