国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
610JTAC
垢版 |
2020/09/10(木) 21:57:12.46ID:lx5tjYfZ
連合艦隊の主任参謀・秋山真之は、戦後、少しおかしくなり、宗教にのめり込むようになった。
黄海海戦の苦戦が一つの原因と言われています。
611JTAC
垢版 |
2020/09/10(木) 23:01:55.38ID:lx5tjYfZ
>>607
>カムラン湾で待機せず、そのまま航海を強行した場合

当事者のバルト海艦隊司令官のロジェストヴェンスキーがそれを望んでいました。
「第3艦隊は不要、現有戦力でウラジオストクに入り通商破壊に徹したい」と。

これに対する本国の訓令が「制第3艦隊と合流し制海権を奪回せよ」です。

ロジェストヴェンスキーは、カムラン湾でも「第3太平洋艦隊を待たずにウラジオストクへ急航したいと打電」しましたが、本国は不受理。

確かに石炭動力艦の航海は重労働ですが、赤道直下で何ヶ月も待たせるのは普通に逆効果でしょう。
612JTAC
垢版 |
2020/09/10(木) 23:16:25.80ID:lx5tjYfZ
ネボガトフの第3太平洋艦隊は、日本海海戦の初日の砲戦には寄与できず。
二日目の9時30分。東郷直率の第1戦隊、第2戦隊に捕捉され、10時53分。艦隊ごと降服しました。

乗員に旧式艦での遠征に被害者意識が強かった。
ネボガトフは帰国後、軍事裁判で死刑を宣告されましたが、皇帝の命令で減刑。特赦されました。
613JTAC
垢版 |
2020/09/10(木) 23:34:21.32ID:lx5tjYfZ
「左八点一斉回頭」「左16点逐次回頭」論争で第2艦隊主席参謀・佐藤鉄太郎のねちっこい性格が現れています。
この辺なんかいやーな感じがします。
大局的な戦略的視点がなく、ひたすら細かい部分に拘泥する。

秋山が去り、佐藤が残る。
日本海軍のドクトリンは静かに腐り始めた。
614JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 00:32:49.93ID:rbl9B3Jj
台湾防空圏に中国軍機多数 進入、異例の40回以上か

https://www.tokyo-np.co.jp/article/54800/

40回侵入されてるのに撃墜しない。
「航空優勢」とられてますね。
615JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:01:43.19ID:eWXzib/D
政府、GO TOの東京追加を発表 東京は補助上乗せも検討

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/11_6_r_20200911_1599804051469134

小池他、野党系の首都圏知事が「GoToトラベル」に噛みついたときと何か変わりましたか?
今も東京は1日当たり200人前後でダラダラ推移してますが。

イメージでなくて数字で冷静に語りましょうや。

あの記者会見で冒頭に「ダハッ」と溜息ついて自粛を叫ぶやり口がいかに国民心理にダメージを与えているか。
616JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:14:00.38ID:eWXzib/D
今年(-4%)、来年(+1.5%)、再来年(+2.5%)でGDPを消費増税前のアベノミクス絶頂期の値に戻す。
「できるか?」か「できないか?」ではなく
「やる」か「やらないか」ですよ。

こんな非グローバリズムな鎖国も同然の国の経済政策に、パラドキシカルロジックな要素は無い。
617JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:22:17.15ID:eWXzib/D
小池が「ダハッ」と煽った1四期と「GOTO」に噛みついて落ち込ませた2四期で、
GDPは上半期ざっくり-11%くらい沈んでいるでしょう。
下半期で+7%くらい盛り返してはじめて-4%くらい。
経産省の想定値ですよ?

下半期盛り返せない場合、最大の被害者は他ならぬ「東京都民」です。
いいのですか?それで?
618JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:26:37.58ID:eWXzib/D
実際に試算すると消費増税の影響はビシビシ効いているででしょう。
全ての活動に付いて回りますからね。

日本を救いたいなら御決断を。
(10%→5%)
619JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:37:05.38ID:eWXzib/D
面白いことに(いや、面白くありませんが)、政府支出にも消費増税は−の影響があります。
同じ予算額なら増税分が原価に食い込み、実際の事業が小さくなります。
あれは面白いと思った。
(いや、面白くありませんが)

仮に政府支出が50兆で消費増税5%→10%だとすると、
政府支出の実質効果の維持だけで2.5兆増す必要があります。
消費増税の財政への+効果も色褪せるでしょ?

これに、ラッファーカーブによる消費の縮減、法人納税の縮減、所得納税の縮減がくる。
だから、そもそも財政だけ見ても本当に+なの?と。
620JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:43:27.73ID:eWXzib/D
低減税率というのも分からん制度ですな。
本当に財政上必要なら例外を設ける意味が分からん。
こんな例外設けるくらいならそもそもやるなと。

(天下り先の確保だと邪推・・邪推か?w 本当にw・・されますわな。)

なんで、宅配の新聞が軽減税率の対象やらw
アホらしくて、アホらしくて。
621JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 19:56:50.44ID:eWXzib/D
TPPによる環太平洋内での関税撤廃とも、国内での消費増税はマッチングしませんね。

国民は実感としてアベノミクスの正しさを理解している。
安倍氏の今現在の支持率50%越えは、アベノミクスや安全保障政策、常識的で健全な大戦略への本来の支持率です。
安倍氏の治世全体を振り替えると、明らかに善政で、だから50%越えです。

だから、逆にここ数年の消費増税や親支那外交への転換が謎です。
そして支持率が30%代に低迷した。
全く妥当です。逆アベノミクス、非戦略ですから。
622JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 20:55:26.55ID:eWXzib/D
米国、米日豪印によるクアッド同盟を発展させ「太平洋版NATO」設立を希望

https://grandfleet.info/us-related/us-wishes-to-establish-pacific-version-nato/

基本的には賛成で永年希望してた状況ですが・・・・

同盟の名前ですよ。名前。
誅似病の魂を揺さぶるかっちょいい名前を。

クアッド不同意。韻がいまいち。
North Atlantic Treaty Organization(NATO)を凌駕するかっちょいい名前を。
623JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 21:06:51.21ID:eWXzib/D
やはり、"The Great East Asia Co-prosperity Sphere"か。

仕方ないですね。オーストラリアとインドがそこまで。
そこまで、希望するなら、日本も反対する理由はありません。

インドとオーストラリアがそこまで希望するならw
インドとオーストラリアがどうしてもと言うならw
インドとオーストラリアが・・・
624JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 21:12:43.81ID:eWXzib/D
なーんか、日本の外務省がオタオタしてる間に、イギリスが乱入してきて命名権を持ってかれそうな悪寒。

この同盟が成立したら、five eysの四か国が参加する可能性があります。
イギリスからすれば「淋しい」ですね・・・・

それでかw <six eyes
625JTAC
垢版 |
2020/09/11(金) 21:37:02.98ID:eWXzib/D
平和な時代では、日本人の外交の柔軟性の無さは腹立つことばかりですが、
風雲急を告げると日本人のシリアスさはどの国も「同盟の軸」と考えます。
色んな同盟構想が浮上してますが、不思議と日本は全てから声かけられています。

日常はグズですが、一旦「やる」と意ったら必ず「やえる」。
その日本人のシリアスさを各国高く評価している。

シリアスさに欠けているには政治とマスコミだけですね。
いざと言うときには、麻酔銃でプシュッと。
だから「名探偵コナン」は未だに大人気。
626JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 11:26:51.78ID:CPD4iNzH
感染症と経済 繰り返す歴史 自由主義VS中国「デジタル独裁」(産経) 

https://special.sankei.com/a/column/images/20200912/0001p1.jpg

自分もこれに近いイメージ。

溢れてきてるのは支那肺炎だけでは無いですけどね。
ノンキネィック、ノンリーサル(いやリーサルか?)ではあるがヤバいもの(サイバー、宇宙、情報)が支那から溢れています。
それも随分前からです。産経他がネトウヨを小馬鹿にしてた十数年前以上から。
627JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 11:33:53.82ID:CPD4iNzH
敵基地攻撃(戦術次元)というか、敵策源地(日本及び同盟国侵略のための)への攻勢作戦(offensive operation)(作戦次元)の能力ですが。
これを整備することで、敵国への侵攻を推奨するものではない。
また、無条件に発動するものでもない。
むしろ逆で「抑止」するためです。
そして、一国ではなく多国間の同盟、集団安全保障(戦略次元)として構築します。

「平和を欲するなら。戦争に備えよ。」

この切なる願いからなのですがね。
628JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 11:59:38.20ID:CPD4iNzH
National operation plan phases

https://2k8r3p1401as2e1q7k14dguu-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/10/Phasing-Construct.png

(フェーズ -1 協調(co-operation))

フェーズ0 条件作為(shape)

フェーズ1 抑止(deter)

フェーズ2 主導性の奪取(seize initiative)

フェーズ3 戦勢の支配(dominate)

フェーズ4 安定化(stabilize)

フェーズ5 文民組織への委譲(enable civil authority)

フェーズ0 条件作為

(フェーズ -1 協調)
629JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 13:36:18.41ID:8+KOrDgn
クラウゼヴィッツのnature of warの次元で、戦争の性質としてdeffensive operationの方が、offensive operationよりも優位性があります。
「戦争の性質」として。

offensive operationを遂行する陣営は、国家目的達成には近づきますが、資源はどんどん消耗していきます。
(パラドキシカルな敵の意志(霧)、戦争の複雑性(摩擦)がついて回る)

ルトワック曰く、この攻勢終末点を回避するには、
1 攻勢を一次停めて防勢に転移し兵站を再整備する
2 敵国内外のアライアンスを解体し自陣営に組み込む

この時、侵略に直面しているdeffensive operationを遂行している側が、offensive operationに転移できる機能。
自国領の奪回だけでなく、支那国内の策源地にまで影響を及ぼす機能を持っているとしたら。
支那が戦争に訴える意志はかなり抑止(deterance)されるでしょう。
戦争の根本的な性質による「道理」というものです。

そして、このネットワークが集団安全保障という形、同盟により支那の侵略に直面しいている諸国で共有されていれば。
ルトワックの二番目の条件も潰すことができる。
630JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 13:46:30.37ID:8+KOrDgn
具体的には、支那が西太平洋で第1列島線目指して攻勢をかけて来たら。
列島線周辺での防勢作戦で消耗させながら、後方連絡線(海上含む、海中含む、指揮通信含む)を分断。
彼らの攻勢が止まったら、攻勢転移。multi-domainにて支那沿岸部をどうにかしてしまいましょうかね。
香港解放作戦、上海解放作戦です。
武漢も支那の支配から解放されたい?
新たな国際関係、アライアンスへのパラダイムシフトです。

このリスクを支那共産党に認識させる。
これが抑止です。
631JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 13:54:13.17ID:8+KOrDgn
支那はたくさん対艦弾道ミサイル持っています。
太平洋艦隊に脅威を与え、嘉手納の防空も突き破れるほどにね。

ですが、撃ってしまった後はどうします?

西側の環太平洋諸国が同盟として機能している場合、後から後から増援がやってきます。
それにどう対処しますか?
632JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 14:17:38.99ID:CPD4iNzH
強敵中国に対処する列島防衛戦略の復活
(米国有名シンクタンクCSBAの新戦略「海洋プレッシャー戦略」)

http://www.jfss.gr.jp/article/924

ただし、これにはどうにも首肯できない。
なにか違和感がある。
「戦略的な課題」を「戦術的に解決」しようとしてないか?
その結果、例によって非現実的なコストが発生して自滅に向かう。

この一派は、まずは十年前の「エア・シー・バトル」を総括してもらわないと。

F-35。当初のプロジェクト通りに調達続けますか?
どう落し前つけますか?
633JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 14:22:25.52ID:CPD4iNzH
https://http476386114.files.wordpress.com/2019/06/e59cb0e4b88ae3839fe382b5e382a4e383abe694bbe69283e381aee5b084e7a88be8b79de99ba2.jpg

こんな戦争をやるなら、まだ核攻撃の方が現実味ありますよ。
「戦略的」「作戦的」な階層構造ががっつり抜けてるように思います。
634JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 14:36:21.73ID:CPD4iNzH
CSBAに尻尾ふる奴、多いですね。

ある意味、「古典的な軍事思想から連面と繋がる現在のドクトリン」に確信持てない人達なのでしょうね。
だから、何となく華やかで金の臭いがするCSBAの方に吸い寄せられるのか。

だが、この戦争という複雑でどうしようもなくパラドキシカルな現象に立ち向かうには底が浅いように感じるんですが。
635JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 16:46:48.89ID:CPD4iNzH
朝日、毎日が狂っているのは昔からですが、産経も大概です。

日本人よ、「反韓・嫌韓ブーム」は見苦しい!
(2015年 黒田勝弘)

https://toyokeizai.net/articles/amp/57530?display=b&;amp_event=read-body

結局は、自分達の「人脈」を通してしか国際情勢を観られない。
朝日が親北朝鮮なのに対し、産経は親南朝鮮。
今では「無かったこと」になってるのかもしれませんが。

相手の国内で起きてることの"fact"に着目すべきなのに、人脈を通してしか見ない。
そして偽善的な「親韓国」そして「親中国」でもあったでしょ?
今では無かったことになってるのかもしれませんが。
636JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 17:06:46.56ID:CPD4iNzH
戦略的な視点を失わない一つの見方として、
「現在のfactから、さらに時間が経過したらどうなるんだろう?」
・・・とシミュレートすることが重要です。動的に捉える。

未来予測は難しいですが、ただシミュレートすることで、戦略環境の何が本質か理解できる。

70年代-80年代は、良かれ悪かれ「WW2前、WW2後のリアリズム」を引きずっていました。
人脈面でもね。

ことろが、それは時間の経過とともに薄れ、90年代以降は、
必然的に「価値観」がアライアンス再編の主導的要因になる。
これは、見えていたでしょう。

日本のマスメディアの論調は、この辺りはかすりもしませんでしたね。
左(朝日・毎日)右(産経)問わず。
637JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 17:17:48.36ID:CPD4iNzH
第二次安倍政権前の「民主党政権の悪夢」ですが、これに真っ先に気付いたのは、
自分の記憶では「日本経済新聞」「テレビ東京」。

自民党政権末期(麻生政権、リーマンショック)では反自民、民主党マンセーでしたが、2009年選挙後、かなり早い時期に反鳩山政権に転換した。
(ひょっとすると、選挙の日の夜段階で)
経済紙だけに、株価他経済指標や市場動向("fact")で民主党政権の駄目さに気づきましたかね。

間抜けな産経は、政権を失った自民手の平返しで、民主党にかなりおもねっていたの記憶してます。
これも「無かったこと」になってるのかもしれませんが。
638JTAC
垢版 |
2020/09/12(土) 22:03:47.65ID:d233GUwe
multi-domain operation、ハイブリッド戦と言いますが、ある意味、真新しいものは殆ど無いと言って良いでしょう。

逆に、1990年代-2000年代の情報RMA、トランスフォーメーションが異様だっただけで。
バブリーでしたね。
C4ISRにお金ばっかかけて。

一度、「繋がらないやないけ!」と文句つけたら、

「あんさん、民間の通信会社がいくらインフラ投資してると思いまんねん。
一桁予算積み直して、顔を洗って出直してくれまっか。」

と返されショックを受けた。
つまり、そんなゴージャスでデラックスな戦争は幻想であると。

やっと、現実味のあるチープな戦争観に回帰した。
正気に戻った。
639JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 00:45:14.56ID:1aq3T7li
現ロシアの「大隊戦闘群(BTG)」は特筆事項だと扱われていますが。
戦史全体ではさほど珍しくもなく。

1941年。ロシアに侵攻したナチスドイツの装甲師団は、
「装甲師団」といつつヒトラーの師団数水増し命令により師団当たりの戦車数激減(15-200)。

戦車連隊は1個となり、しかも連隊の大隊数は僅か2個。
事実上、「戦車大隊」が作戦次元で重要な単位でした。
Dr.ベーケのような高名な戦車大隊長も出た。

ウクライナの広闊な地域で、BTGが疾走する戦争はわりと違和感ありません。
よく見かけますな。
640JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 00:55:31.78ID:1aq3T7li
ドイツ「装甲師団」なのに戦車大隊数が2、砲兵大隊数が3w
逆転してます。

「装甲師団」の戦術的な常套手段は、装甲擲弾兵連隊×2で敵を拘束しつつ、
戦車戦闘団(2個戦車大隊)が敵を局地的包囲網に追込つつ。
身動きを封じられた敵を3個の砲兵大隊の火力で壊滅させる。

戦術的には洗練されてますが、ドイツ東部戦線から徐々に作戦次元の概念が消えつつあります。
641JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 01:05:33.57ID:1aq3T7li
ドイツ側の弱点は、「作戦術」が標準化されていない。

作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、理解に俗人的なムラがある。
2020/09/13(日) 02:58:02.73ID:b2zmSyiC
>639
BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力も得ていることです。
大隊レベルでこれほどの砲兵を内包し機動的に運用したた近接戦闘部隊は過去ありません。

従来の大隊戦闘群と同じに考えてはダメです。
実際、ウクライナでは相互に連携し機略的に動き回るロシアBTGの集中火力で
機械化2個大隊が数分で壊滅しました。

さらにこれらBTGはミッションコマンドを会得しており、
いまだミッションコマンドの受容に問題を抱える米陸軍では対抗しきれていません。
(さらにこいつらは当然のごとく作戦術の統制下でマニューバを行っています)

だからマクレガー等はRSGを提唱しているのです。

(ミッションコマンドを会得した海兵隊は地上戦能力を喪失しつつあります)
(それどころか、海兵隊は緊急介入部隊というそもそものレゾンデートル自体も失いつつありますが・・・)
2020/09/13(日) 03:04:13.47ID:b2zmSyiC
>641
>作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、

作戦術の本質的な生みの親はナポレオン
ただし

ナポレオン⇒作戦術の無自覚な属人的な運用
プロイセン(モルトケ)⇒作戦次元の理解と作戦次元と戦術次元の連接(作戦次元と戦略次元の連接は属人的)
労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化

ドイツはWW2時点でも作戦(オペラティブ)と戦略の連携を行えていません。
2020/09/13(日) 03:10:01.07ID:b2zmSyiC
>941
>理解に俗人的なムラがある。

そこが、戦次元略と作戦次元の繋がりが理論化されず、属人化していたがゆえにに起きた事。
しかし、作戦次元と戦術次元の繋がりはしっかり出来ており、任務指揮もあいまって戦場では強かった訳です。

しかし、それが戦略と必ずしも繋がっていないので、最終的な勝利に結びつかない。
645JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 18:58:58.68ID:YktayXnv
>>642
>BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力

ウクライナで"tailard"に配属されてた可能性は全否定はしませんが、
AWGの"RUSSIAN NEW GENERATION WARFARE HANDBOOK"の固有編制には普通に砲兵中隊1個だけです。

上級部隊含めて、従来の線的な計画射撃主義から制度的に柔軟になった、ということでしょう。
(情報-拘束-打撃のサイクル高速化)
646JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 19:06:07.71ID:YktayXnv
ただ、元々、ロシア砲兵はFO機能・権限が西側に比べて弱く、ゲラシモフドクトリンでようやく迫ってきたという認識でしょう。
アメリカの認識では、mission-commad含めて末端のOODAループの迅速性は西側の強点(ロシアの弱点)と見ているようです。

負けてるのは、むしろ「戦域レベル」での火力統制機能。
負けてるというか、アメリカが旅団戦闘団に改編したときに、解体されて消滅。
ロシアが一方的に持っていると。
647JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 19:17:15.32ID:YktayXnv
「大隊本部」ってもんを買い被ってはいかん。せいぜい、装甲車数両の規模。
大隊の火力調整所(FSCC)って、BnCO、S3、S2、TO、配属砲兵の調整士官、いれば航空調整士官、通信とこじんまりしたもんです。
ロシアBTGの編制見てもそんなもんです。

それで、indirect fireを撃つには、敵の位置は当然ですが、友軍の位置(blue force trucker)を全てつかんでいなければならない。
一番恐ろしいのは「友軍相撃」です。
そこに難しさがある。
大隊の本部で処理できるのは、やはり、自分の大隊各部隊とそれらが見ている敵情くらいが限界。
それすら難しい。
これは、ロシアのBTGも変わらんでしょう。
648JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 19:57:20.89ID:YktayXnv
>>643
継続的に作戦術を調べてきた気付きとして、二段階で考える必要があると。

第1段階:「作戦次元の戦争(観)(作戦次元の戦争とはそもそも何か?)」(operational level of warfare)(学)

第2段階:「作戦術(作戦次元の戦争をいかに遂行するか?)」(術)

>労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化

異義ありw
「作戦"術"」は、今もって「定説が無い」と言うべきかと。
最終形態のアメリカ軍の中でさえ見事に陸・海・空バラバラです。
649JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:07:23.29ID:YktayXnv
作戦"術"の議論の中で、中心的な課題はやはり重心(center of gravity)に関するものでしょう。

このアメリカ軍(統合軍)のドキュメントの源流を辿っていくと、やはりというかクラウゼヴィッツの「重心(論)」に行き着く。
JP3-0やJP5-0におけるoprational artは、そこから組み立てられています。

我々は、今もってクラウゼヴィッツ、モルトケの手の平を抜け出ることができない。

世界の果てだと自負して「斉天大聖 孫悟空 見参」と書いてみても、
ジツはお釈迦様の手の平の上で猿躍りを踊っていただけでした、と。
650JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:14:33.30ID:YktayXnv
「アメリカの作戦術の"ソ連起原説"」は、おそらくルトワックのソ連作戦術研究の印象が強く、
それが西側で作戦術研究が盛んになった一つのトリガーだからと思われ。
(ルトワックが名を不朽のものにした一つの業績です(作戦術研究))

ですが、そもそもルトワックの中心的なテーマは「クラウゼヴィッツ」研究に基づく戦争理論の構築です。
クラウゼヴィッツの現代解釈です。
ルトワックの作戦次元のもっとも中心的な議論はドイツ軍戦史(成功も破滅も)から来てます。
651JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:23:15.90ID:YktayXnv
戦後の西ドイツで深刻に議論されていたのは、むしろナチス(「戦略次元」)への、ドイツ陸軍(「作戦次元」)の盲従。

戦後の西ドイツでは、「まずは良識に従って自分の頭で考えろ」と。
そして、軍としては、その「良識」を士官の中に育てるように心を砕きました。

Auftragstaktik!
652JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:31:43.44ID:YktayXnv
ルトワックのロシア評

「戦略以外は全て駄目」

(ただし、戦略だけは・・だから帝国は今も存在する)

ルトワックの支那評

「戦略以外はまずまず」

(これ、何が言いたいか分かりますか?菅次期首相w
日本の進退を誤らぬよう。まずは勝つ側につくことです。アジア版NATOだろうが、何だろうが)
653JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:50:08.20ID:YktayXnv
大戦略(国家戦略)が、今もって日本の中枢では認識されていないのでしょうね。

戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。

関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?

日本の進退を誤らぬよう。

菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会

https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html

未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
654JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 20:51:14.17ID:YktayXnv
大戦略(国家戦略)が、今もって日本の中枢では認識されていないのでしょうね。

戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。

関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?

日本の進退を誤らぬよう。

菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会

https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html

未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
655JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 21:19:33.67ID:YktayXnv
単純に支那肺炎後の国際関係、事実(fact)をリスト化して眺めて下さい。

支那がほぼ「全世界に喧嘩売って自滅」したのですよ。
オーストラリアもインドもそこまで反支那ではなかった。
支那が「やっちまった」。
それが今の戦略環境です。
そして、この傾向はもう人力では止められない。

日本の進退を誤らぬよう。

ルトワックの観測は、「支那共産党を潰すところまではアメリカは止まらない」です。
権威主義ですが。

湾岸戦争のとき、曖昧な態度に終始し、日米関係を敵対的なものに変えて「失われた30年」を招いた海部内閣。
(黒幕 金丸・小沢)
その轍を踏まないよう。

同盟こそが大戦略の核心です。

日本の進退を誤らぬよう。
656JTAC
垢版 |
2020/09/13(日) 21:37:18.90ID:YktayXnv
【総裁選ドキュメント】地方票、菅氏が50票前後を固めリード 石破氏は20票台後半うかがう 岸田氏は地元・広島で3票

https://article.auone.jp/detail/1/2/3/10_3_r_20200913_1599997801910313

各新聞社の世論調査による「地方票は石破(圧倒的)有利」とは何だったのだろうか?

新聞w
ほんと「ケツを拭く紙にもなりゃしないぜw」
2020/09/14(月) 17:25:48.34ID:Xk3Cbynd
>648
>「作戦"術"」は、今もって「定説が無い」と言うべきかと。

完成形でがないとしても、少なくとも未だ米軍は追いついていない。
米軍の作戦術議論を見ていると、それぞれ自分達が正しいと主張してソ連の作戦術と比べていたりしているが
その比較にあがるソ連作戦術じたいが、ソ連作戦術の表面をなぞって誤解した認識そのままだったりする。

>「アメリカの作戦術の"ソ連起原説"」は、おそらくルトワックのソ連作戦術研究の印象が強く、

そもそもルトワック以前に、実際にその言葉が出されているから
しかも、60年代の米軍が入手したソ連史料にもソ連での起源も含めきっちり書いてあるから
(しかも、それを米軍は英語翻訳している)

ただ、米軍はその価値を、ちょっと前の陸自のように気づけなかった訳で
(60年代の資料をもとに米軍が作成した対ソ戦FMにもきっちり作戦術は乗っています)
(さらに、それは某極東武装組織も翻訳してます。※実物保有)

ルトワックは、そこらに転がってるモノの中から真の価値を見る事が出来たというのが凄いのです。
(発見ではなく、再発見)
658JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:16:16.42ID:nnxAhkwi
>>657
ソ連も、つまるところ「作戦術が何故必要か?」という問に対し、本質的には答えきれていない。
グランツ作戦術本の流れでも「規模と空間」です。
(これでもか!これでもか!というくらい。)

そこでルトワックが投じた一石
「規模は作戦術の必要条件ではあるが十分条件ではない」
「戦術的要素の寄せ集め以上の何かでなければならない」

そして戦争の支配的な様式(グレイの言い方では「窓」)

「機動(maneuver)と消耗(attrition)」

・・・が出てきます。
戦争に対する見方、認知(cognitive)。
(これは、他の「窓」もありえます(ワイリー「順次と累積(naval operation)」)。)

現代アメリカ軍の作戦術の定義は、
「(戦術で扱うには複雑すぎる状況に対する)cognitive approach」と定義している。

複雑な戦争を知覚し、認識する方法論(cognitive approach)。
これが「作戦術」であると。
659JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:22:53.58ID:nnxAhkwi
ルトワックは、ルーマニア生まれのユダヤ系。
長じてはイスラエル軍に従軍。
元々、そこまで体系的に戦史を研究する意志は無かった。
ドナウ川の水面に移るローマ史、ビザンツ帝国史、そして、東欧に影響を与えたソ連戦史やってる内に論文が溜まってきて、繋げて一般化したら世間が驚いたと。

ソ連作戦術史、作戦術研究(機動と消耗)は、パラドキシカルロジックへの重要な一里塚。
660JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:33:13.17ID:nnxAhkwi
作戦術の産みの親、アレクサンデル・スヴェチンには敬意を払いますが、ルトワックは面白いこと書いています。
ロシア語の作戦術"operativnoye iskusstvo"は、言語的にはドイツ後の"operativ kriegskunst"の派生であると。

当時は、ドイツ側は、かなり作戦次元指向のゼークトの改革の真っ最中で、ソ連と協同で兵器開発や部隊実験をやっていた。
運用研究的にはかなり一体化していたと言えるでしょう。

ゼークトが失脚しなかったら、ドイツ語の「作戦術」の方が陽の目を見たかもしれません。
(ソ連側もスヴェチンは粛清され、70年代まで禁書扱いですが)
661JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:39:46.69ID:nnxAhkwi
ルトワックは、FM100-5の第2版の執筆に、コンサルタントとして参加しています。

この書は凄い。
ほとんど、世界選抜かドリームチームで書いてますよ。
(ルトワック、ボイド、ワズ・デ・チェジ)

そしてクソ難しいからワズ・デ・チェジがそのままSAMSの主任教官にスライド。
662JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:45:44.63ID:nnxAhkwi
こうやって見ると、作戦術の関係者は東欧系多いね。
この辺の戦史を真剣に研究しいうというモーチベーションの問題ですね。

純粋アングロサクソンには他人ごとですが、東欧系は母国が蹂躙される問題で。
663JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 21:59:58.01ID:nnxAhkwi
菅義偉新総裁って、どんな人? 秋田の農家出身の苦労人

https://www.sankei.com/images/news/200914/plt2009140027-p1.jpg

なるべき人がなったのでしょう。
支那ウィルスで日本には余裕が無い。
石破だの岸田だの、「洒落」を受け入れるほどの鷹揚さは無い。

professionalとは?
専門的な能力がある人のことでは無い。
職務上の責任を背負ってのたうち回る人のことを言う。

Deep learning.学べ。
664JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 22:22:53.37ID:nnxAhkwi
安倍内閣の継続政権。
大戦略での成果(対支那第○次同盟)はあまり期待しない。
二階の影響力も未だ強いしね。

三年で支那ウィルスの落ちこみから経済(GDP)を回復させる。
ネオ・アベノミクスで。
そこまでを必成Objlでお願いします。

昨今、リアリズムが全然、リアルじゃないんだよね。
米中の間で「中立」って本当に現実的だと思います?
665JTAC
垢版 |
2020/09/14(月) 23:27:48.39ID:nnxAhkwi
「もうすぐ戦いが始まる。

ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなくては意味がない。

勝つための算段はしてあるから、無理をせず、気楽にやってくれ。

かかっているのはたかだか国家の存亡だ。
個人の自由と権利に比べれば大した価値のあるものじゃない。

それでは、皆そろそろ始めるとしようか」

Fire!
2020/09/15(火) 10:59:22.05ID:yYviSerV
>658
>グランツ作戦術本の流れでも「規模と空間」です。

それは当時のグランツの誤解。あの本。1991年やで。
その後の米軍の対ソ連教範では別の見解が出されています。

実は、さらに80年代前半にソ連から入手されたソ連文献
「ソ連軍の作戦術及び戦術の基本原則」(書かれたのは70年代)には

作戦術は戦略と戦術の間にあって、兵術の中間部分をなすものであり
各軍種及びその作戦的統合部隊の軍事行動の準備と実施の方法を決定する。

また、正面軍と軍の作戦を組織し実施する理論と実践。
各正面軍の作戦の全般的調整は戦略であり、最高統帥部が指揮する。
軍団や師団は、単なる戦術単位と考えれている。

とありますが、これは指揮階層を表すものであり、実は規模や空間を規定していません。
例えば、小隊規模であっても、正面軍が計画するならば、それは作戦次元における軍事行動になります。
(特殊部隊を想像すると判りやすい)

このあたりの誤解は2000年代前半でも米軍内の議論に見られます(作戦術不要論)
これはFM100-1(1984版)にも見られ、縦深作戦などの具体的な戦法の解説は詳細なれど
作戦術については今となっては驚くほど記載がありません。

ここにグランツが、作戦術という視点から例の本を書いたわけで、鏑矢として非常に高い意義があります。
しかし、あくまでも鏑矢なのです。
(元の研究は「Operational Art and Tactics」AD-A216 492としてファイル公開されてます)

なお、米軍でも最近の「The Russian Way of War」などでは正しい理解が進んでいる模様。
2020/09/15(火) 11:01:35.64ID:yYviSerV
せっかく、良い資料をソ連から入手して翻訳しても、当の米軍は全体としては理解出来てなかったのですね。
(陸自も同様)
2020/09/15(火) 11:11:33.71ID:yYviSerV
そこを理解しなきゃヤバイ!という認識に変えさせたのが、全体主導としてのルトワック、米陸軍ではグランツ 米海軍ではVego (と1ランク落ちますがジョナサンMハウスもがんばってる)
669JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 22:26:09.39ID:r4bdNcHG
>>666
>例えば、小隊規模であっても、正面軍が計画するならば、それは作戦次元における軍事行動

そこが、西側、例えばルトワックが考える作戦次元とは認識が異なると考えられる。
「指揮階層」「手段(軍種・統合)」も関係なく「作戦次元固有の性質がある」と。
「戦争と平和の論理(エドワード・ルトワックの戦略論)」で作戦次元に一章割いて解説しています。

ソ連側の
「作戦術は戦略と戦術の間にあって、兵術の中間部分をなすものであり
各軍種及びその作戦的統合部隊の軍事行動の準備と実施の方法を決定する。」
では、
「結局、作戦術を導入したらどんな良いことがあるの?」に答えきれていない。
西側の兵学思想家達の作戦術論議の焦点は、まさにそこです。
670JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 22:37:22.05ID:r4bdNcHG
クラウゼヴィッツの戦争論では、当然、作戦次元は未分化ですが、「軍事的天才」で書いてる内容がまさに「作戦術」の根幹に相当。
これを一人の人間の資質ではなく、プロシジャーとして実行する。
JPの解説本とかに、あきらかにクラウゼヴィッツの「軍事的天才」を意識したフレーズを見かける。
(例:「クー・ディユ(一瞥)のために」)

この辺のクラウゼヴィッツ研究を基礎に根暗に根暗に基礎理論を積み重ねているところが、アメリカの作戦術研究の特長です。
671JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 22:41:57.02ID:r4bdNcHG
center of gravityの議論が低調で、敵味方の組成が均質だとしたら、oprational maneuverしても嬉しくないでしょう。
この状況を一瞥(クー・ディユ)にて看破する、cognitive approachが西側の考えるクラウゼヴィッツを基礎とする作戦術研究です。
672JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 23:11:34.40ID:r4bdNcHG
>>666
>それは当時のグランツの誤解。あの本。1991年やで。

大元のソ連の文献に忠実に書かれていると思われますが。
引用に基づき。

連続作戦理論

縦深作戦理論

火力保証

航空保証

軍事革命

そして・・・・
673JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 23:21:30.27ID:r4bdNcHG
>>668
>米海軍ではVego

ジェフリー・ティルは、ミラン・ベゴの作戦術を一章割いて解説しています。
比較的肯定的に。

この解説を見るに、ミラン・ベゴの作戦術は「大戦術(grand tactics)」に近い。
deceive point(決勝点)を作戦線(line of opration)で結び、maneuverによるbranch(分岐)を儲けています。

これは何故なのか?
(陸軍、空軍の作戦術とかなり異なる)
現段階の自分なりの回答は、海軍の「プラットフォームの少なさ」にあると見ています。
他軍種と比べて、複雑さへの対策に「作戦術使用の利点」を見ていない。
674JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 23:29:30.23ID:r4bdNcHG
そして、空軍になるとお空にline of oprationは引けないので、ターゲティング基づくline of effectが作戦術の対象になる。
最も戦略より。今でもeffect based operation、戦略爆撃を重視しています。
これに、ATOを割り振る。

(ただし、純粋戦闘機乗りは、eboやファイブ・リング・モデルには違和感があるようです。)
675JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 23:37:28.41ID:r4bdNcHG
そして、陸軍の作戦術はその中間。

end stateとcurrent stateの間を、line of oprationとline of effectの両方で結びます。
そして、その阻害要素となるファクターを元にcenter of gravityを弾き出す。
さらに分析を加えてcritical capability、critical vulnerabilityを弾き出し、この攻防をoprational maneuver、oprational fireを書き加えて描画する。
それを一瞥で認知(cognitive approach)できるようにする。

それが陸軍の作戦術。
676JTAC
垢版 |
2020/09/15(火) 23:50:50.51ID:r4bdNcHG
まとめると、

米空軍の作戦術:戦略寄り
LOEで作戦を表現、effect重視で戦略目標をターゲティング、ATOを配分



米陸軍の作戦術:中間的
LOEとLOO併用、end stateとCOG分析を基礎とし作戦を表現(ADM)、
ただし、war game(MDMP)を元にターゲティングは綿密にやる



米海軍の作戦術:戦術寄り(大戦術的)
LOOで作戦を表現、MDMP(任務分析を基礎とする)しか認めん(ミラン・ベゴ)
2020/09/16(水) 10:21:20.14ID:3k7/C4pS
>672
それは縦深作戦の進化の道であり、作戦術はそれと並行して別途議論が進んでいます。
その意味で、あの本は「片方」に偏っており、錯塩術におけるソ連の戦法解説が「中心になってしまっています。

なお、グランツはその後に、ソ連の作戦術論文をまとめたものを2冊出しています。
(戦前論文をまとめたものと、戦後論文をまとめたもの。戦後版は購入済(戦前は知人が買ったのでw)

>673
>Vegoは大戦術

その理由には他にもあると思います。

1)西側と東側の政治形態の違い
 モルトケ以降、戦時と軍事の分割が行われ、特にWW1&2以降の西側はそれが加速しています。
 つまり、政治戦略と軍事戦略の分断が起きており、結果的に作戦術から政治要素が弾かれ、戦略よりも戦術に寄り添いがちになrってしまった。
 現代に生きるVegoも当然、そこの影響を受けていると感じます。
 (その点、ルトワックは政治戦略と軍事戦略をあまり分断させない。特に最近はその傾向が顕著であり、西側の常識から考えると批判や否定されることも多い)

2)Vegoがマハン派であること
 マハンの海上権力史論は戦略次元に寄りがちですが、海軍戦略は書名こそ戦略を謳っていますが、内実は作戦次元、しかも戦術寄りです(つまり大戦術)
 Vegoが有名になったの初期の著作としては例の境海(ナローシー)の本は、ポジションの重視など明らかにマハンの「海軍戦略」の方に強く影響を受けていると思われます。
 つまり、Vegoは当初より、マハンの大戦術に寄っているというか、そこにマハンの良点を見出していると推測します。

 (なお、以前も書きましたが、私はマハンの海軍戦略を高く評価していますが、海上権力史論はあまり評価していません)
 (海上権力史論を現代に当てはめるには、あまりにも前提条件が違いすぎています。その意味ではコーベットの方が良いと考えています)

Lans的格付け

マハン海軍戦略>コーベット海洋戦略の諸原則>マハン海上権力史論

通常、マハニアンは海上権力史論に強く影響されていますが、Lansはマハンを高く評価しますが、マハニアンでは無いのです。
2020/09/16(水) 10:26:23.34ID:3k7/C4pS
The Evolution of Soviet Operational Art, 1927-1991 (Soviet (Russian) Study of War)
尼で検索しる
679JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:15:59.51ID:XX7eYBrO
>>678
翻訳書でグランツは序文?
680JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:21:28.00ID:XX7eYBrO
2005年の"Historical perspective of oprational art"に収録されてるグランツの論文見ても、
さほどグランツのソ連作戦術観が変遷したとは感じない。
言葉は若干変化しましたが。
681JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:31:12.27ID:rub3y5Pe
>>677
>政治戦略と軍事戦略の分断
>結果的に作戦術から政治要素が弾かれ

それは、そうだろう。
作戦次元には「政治要素」は混ぜられない。危険。
ただし、その上位の階層構造として君臨します。

やや、厳密には

(世界観)

政策次元
↓←(政治:政策のコンセンサスによる集約過程)
戦略次元

作戦次元

戦術次元
682JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:38:43.60ID:rub3y5Pe
戦略次元以上には、そもあそも「戦わない」という選択肢があります。外交です。
それと、特定の軍事的end stateを効率的に達成する作戦次元は混ぜられない。
visualizeして、cognitiveを容易にする「作戦術の良さ」が消えてしまう。

戦略次元は戦略次元で、抽象的な思考に耐えていかなければならない。

問 「戦略とは?」
答 「作戦以上の肉体労働である」
683JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:45:02.23ID:rub3y5Pe
まず、マハンの「海軍戦略」は、マハン自身の影響は稀薄、米海軍大学の集合知であると言われています。
マハンの「思想」は他の書も総合しないと出ない。
特に「海上権力史」はかなりマハンオリジナル。
684JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 00:59:52.96ID:rub3y5Pe
コーベティアンの我らが総大将ジェフリー・ティルのラインナップを予告するに(まだ読みかけですが)、
政策-大戦略から軍事戦略、統合作戦、海軍作戦におとしこむ方法論です。
コーベティアンは、現代の戦争の階層構造に耐えられる。
2020/09/17(木) 02:04:17.88ID:c+9Zm0HD
>681
>←(政治:政策のコンセンサスによる集約過程)

西側は分断により、これがうまく働きにくい。
これに対し、ソ連・ロシアでは分断が無いので、効果的に働きやすい。
それがゆえに西側は作戦術でなかなか追いつけないのです。
(逆にグレーゾーンを利用されてしまう)

※ただし効果的であるが故に政治が間違えたら被害も拡大しやすいのも事実

>679
そうです。英語翻訳された旧ソ連の論文をまとめたものです。
(逆にいえばグランツの思想が混入してない純粋ソ連の思想)
2020/09/17(木) 02:14:25.13ID:c+9Zm0HD
>683
私はマハニアンでは無いので、別にマハンのオリジナルの思想などどうでも良いのです。
私はマハンの「海軍戦略」を高く評価するのみ。

たとえそれが米海軍大学の集合知でも、そんなことはどーでも良いのです。

私は用兵思想家の研究をしてるのではなく、用兵思想を研究してるので。
(用兵思想家は用兵思想を理解する為の付随的な研究対象ではあるが、それ以上ではない)

なお、私がマハンのマハンの言うのは、ただ単に「海軍戦略」とだけ言ったら、
いろいろあるから区別がつかなくなるんじゃい。
687JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 16:45:53.22ID:PDxgUfjY
>>685
>西側は分断により、これがうまく働きにくい。
>これに対し、ソ連・ロシアでは分断が無いので、効果的に働きやすい。

ここまで来ると「世界観」の問題ですね。
西側の自由主義の世界観では、「賢い人への集権」よりも「馬鹿が暗黙知を持ち寄る分権」の方が健全な意思決定を可能にする、と見ます。

Oprational artは、Auftragstaktikと「対」の思想。
複雑な状況でも可視し、構想を描画し、それを皆と共有して「分権」することで意思決定の速さを担保している。
だから、西側の思想では、逆に「ソ連は真の作戦術を究める前提を欠いている」と見ます。
688JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 17:13:00.98ID:PDxgUfjY
1991版"Soviet Military Operational Art"(以下、「グランツ作戦術本」と呼称)にも「最終章」という「ぶっ飛んだ部分」「SF的な部分」があります。
ポストOMG。今のmulti-domain operationに近い。
いや酷似してる。

これは、「ソ連の作戦術」としては「負け犬」と評価します。
実際、国ごと崩壊しましたからね。
もっと他にすることあっただろう。
同じ社会主義国でも、トウ小平のチャイナ、ベトナムはまだ存在しています。
北朝鮮も何とか存在してる。
もっと「お安い」教義に切り替えるべきでした。

ただし、今の「ロシアの作戦術」(ゲラシモフドクトリン)の先祖としては評価する。
実際、脅威を受けてるし。
(が、原油の下落でまた経済危機の兆候あり「でもお高いんでしょ?」)
689JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 17:24:57.33ID:PDxgUfjY
>>686
>別にマハンのオリジナルの思想などどうでも良いのです。

一般的には逆でしょう。
現代の戦略思想にとっては、「マハン個人の思想」に用がある。
「海軍とは?」「Sea powerとは?」という問いかけにスパッと答えたからです。
(cost effectである)

もし20世紀初頭に生を受けていたら、マハン個人よりもアメリカ海軍大学の集合知に関心があり、教範類の収集に血道をあげていたろう。

ですが、時が経過し、時代の波に洗われ、なおかつ光るのは、むしろマハン個人の思想ですね。
全体として知的に洗練された。

何故か?
海軍という部分戦略よりも、アメリカを覇権国家に押し上げた全体的な戦略思想に用があるからです。

(ただし、あっちこち矛盾してるから、世の戦略好事家を悩ませる)
690JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 17:47:02.96ID:PDxgUfjY
「日本の代表的なマハニアン」としてティルは秋山真之(連合艦隊先任参謀、海大教官)と佐藤鉄太郎(第二艦隊先任参謀、海大教官)を上げています。

佐藤の「帝国国防論」。
これぞ、ザ・マハニアンの書でしょう。
マハン全体の思想はここまで極端ではない。
691JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 18:16:44.69ID:PDxgUfjY
秋山真之は、短い後半生(49歳で病没)の中、軍務局長時代の支那問題でやや妖しい仕事をしています。

ですが、全体としては、「マハニアン」というよりは、バランスの取れた戦略思想を持っていたようです。

連合艦隊解散之辞(秋山起案と言われる)

http://cohiganzakura.la.coocan.jp/kaisan.htm

>而して武力なるものは「艦船兵器等のみにあらずして之を活用する」無形の実力に在り
 
>我等軍人は「主として」武力を形而上に求めざる可らず

>「主として」武人が治に居て乱を忘れざると否とに基ける自然の結果たらざる
は無し

「」のように抑制が効いてるのが秋山文学の特長。
全体的な視点を持った「戦略」的な思考です。
「」を削除すると秋山兵学→佐藤兵学となり、気持ちよくマハニアンの世界に入れます。

>事有れば武力を発揮し事無ければ之を修養し終始一貫其の本分を尽くさんのみ

>聖諭を奉体して孜々奮励し実力の満を持して放つべき時節を待たば庶幾くば以て永遠に護国の大任を全うすることを得ん

>神明は唯平素の鍛錬に力
め、戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に一勝に満足して治平に安ずる者より直に之を褫う 

>古人曰く勝つて兜の緒を締めよと

平戦のバランスが取れた健全な戦略的思考かと。
(明らかに「陰陽」「タオイズム」ですね。戦争⇔平和)
2020/09/17(木) 18:22:19.76ID:Av+/VYgj
>687
だから、書いたでしょ
>※ただし効果的であるが故に政治が間違えたら被害も拡大しやすいのも事実

>Oprational artは、Auftragstaktikと「対」の思想。
それはソ連/ロシアでも同じです。

>複雑な状況でも可視し、構想を描画し、それを皆と共有して「分権」することで意思決定の速さを担保している。

その早さの中で、何をどうするのか?が重要です。
米軍でも、陸軍と海兵隊を見れば分かりますが、彼らは同じように、作戦術と任務指揮を活用しますが、その目的が違うように見えます。
(陸軍と海兵隊のTACTICS教範を見比べるんだ!)

海兵:浮動状況に持ち込む為に任務指揮が必要で、作戦目標を達成する為に作戦術が必要。
(海兵はマニューバの即興的使用を求める)

陸軍:作戦計画を遂行する為に作戦術が必要で、作戦秩序を維持する為に任務指揮が必要。
(陸軍はマニューバの計画的使用を求める)
693JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 18:22:50.37ID:PDxgUfjY
ただ、秋山は長命しても早期に予備役編入でしょう。
対米非戦派だと言われてましたので。
景気のいい対米戦を想定した教義、戦略を鼓吹しないと海軍では出世できませんわな。
(ザ・マハニアン)
2020/09/17(木) 18:24:17.08ID:Av+/VYgj
海兵隊は戦術の考え方や組み立てといった判断ロジックを教えようとしています。
これに対して陸軍は具体的なタイプ別に解説しています。

海兵隊は形式を定めずに指揮サイクルを廻す事を重視する。これって戦場実相としては浮動状況の創出だと思うのです。
浮動状況には類型化がない訳です。類型が無いから浮動状況なのですから、その中で各自が判断行動する必要が発生するので、分権指揮、Mission Commandが必要になる訳です。

そして、陸軍は形式を重視、つまり計画重視と言えると思います。さらに戦闘の各段階における行動パターンも網羅。
これらを動かすには、複数の行動、任務を同調し管理する必要があります。すなわち作戦術が必要。

海兵は任務指揮を必須とし、陸軍は作戦術を必須とする。
では、その逆はどうなのでしょうか?

海兵は浮動状況に持ち込み、そこで勝利する為に任務指揮が必要。
では海兵における作戦術の必要性とは?

浮動状況という事は作戦の方向性がぶれやすい事だと思います。
摩擦と不確実性の為に作戦計画は破綻するものであり、それを克服するにはどうすれば良いのか?
ここにOODA+任務指揮で即応対応、速度重視で行った場合の危険性が示されています。
つまりOODAのその場判断を現場で廻すうちに方向性、作戦目的を見失わないように、作戦術で統制する必要が出てくるわけです。

次に陸軍ですが…
作戦計画で敵を罠にはめて勝利する為に作戦術が必要。
では陸軍における任務指揮の必要とは?

こちらでもOODAで敵に先んじて主導権を得る重要性は変わりません。
しかし、OODA+任務指揮だと逸脱の可能性は前述されています。ですが、見方を変えてみましょう。
摩擦や不確実性により、現実が計画から逸脱を始めた場合、任務指揮で計画元に戻していくという考え方もできるのではないでしょうか?
つまり、陸軍にとっての任務指揮とは、浮動状況に陥らないように、作戦計画を維持する為に必要なのではないでしょうか?
2020/09/17(木) 18:26:50.87ID:Av+/VYgj
作戦を成功させる為に作戦術が必要というのは共通していますが、任務指揮の必要性がまるっきり違うのかもしれません。
しかし、こう考えると、ドイツ式委任戦術を海兵は受容できたが、米陸軍は受容できていない。
でも、相変わらず米陸軍は任務指揮を必要とし今も変らず重要視している。という現状が理解できるように思えます。

作戦が崩れそうになった時、それを現場が任務指揮により正すのが陸軍式。

これはこれで正しいですよね。
(実はソ連式に非常に近いものを感じる)

よくマイクロマネジメントに陥りやすいと言われる米陸軍ですが、作戦計画に対するこだわりが終始一貫して流れているのかもしれません。
なお。、OODAは、海兵式は当然浮動状況に持ち込むのに必要ですが、陸軍式でも、OODAは敵よりも早く行動し、秩序だって作戦で追い込むのに主導権を握り続ける為に必要なのです。

このあたり、AirLandBattle82(機略戦重視)からAirLandBattle86(作戦術重視)への変化により、今の陸軍式の方針が決まったようにも思えます。

THE EVOLUTION OF U.S. ARMY DOCTRINE:FROM ACTIVE DEFENSE TO AIRLAND BATTLE AND BEYOND
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a241774.pdf
 ↑
1982年のエアランドバトル提唱時よりも、1986年のエアランドバトルはATRITTIONに戻っていると評じています。
(p120〜p121が判りやすい)
2020/09/17(木) 18:46:05.85ID:Av+/VYgj
>689
テンプレでマハンを疫病神にあげているが、
貴官もずいぶんマハンに対する態度が変わったなぁwww

>690
>佐藤の「帝国国防論」

海自幹部学校で以前、有志が復刻版を出してたよ。
海自の海上権力史論への傾倒は根が深いよ。
(これもなぜか保有してますが)

そしてなぜかマハン海軍戦略の良さに気づかず
コーベットに流れていましたが・・・最近はVegoに流れています。
(Vegoの研究室に生徒を送ってたからね)

なお、マハン海軍戦略を大量に旧海軍が買い込んだのは有名ですが
それを翻訳したのは確か1943年頃です。
(翻訳は外山/海軍軍令部、原書房版がこれ)

実は放置状態であり開戦時の参考にもなってないw
戦局がやばくなり、慌てて翻訳したようですが・・・
今更、米海軍の行動原理である用兵思想として勉強しようとしても1943じゃ、もう遅いわ!

なので旧海軍でもマハン海軍戦略の意味を理解してたのは少数派だった模様。
あれを理解してれば、米海軍の反攻計画の方針を読み取れるので、蛙飛びも予測できたはずなのに!
2020/09/17(木) 18:49:17.82ID:Av+/VYgj
(予測できたからと言って、旧軍が対抗できたとは言わないけどね)
698JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 21:48:51.03ID:2Oc9DCjy
>>694
>>695
単純に「長男」「四男」理論で説明できるでしょう。

陸軍は、軍種内に諸兵科を抱え、しかも統合作戦のHUB。
戦役全体をデザインせにゃならん。
「長男」は一家背負う責任がある。

対して「四男」坊は常に居場所をアピールせねばならん。
amphibious operation他即応系の任務を作り出した。
maneuver wafareにしか生きる道がない。

ただし、作戦術一般に戻ると、「機動」vs.「消耗」、「順次」vs.「累積」。
どちらか一方で戦争するものではない。
思考を「機動」から「消耗」までのスペクトラムに拡張したところに作戦術の意味がある。

イスラエルからアラブの一連の戦争で、第四次までの中東戦争で、イスラエル軍はmaneuverのネタを出しつくした。
アラブ側はイスラエルのmaneuverに最大の警戒を払うようになりました。

第五次中東戦争とも言われるレバノン侵攻でもシリア、レバノン側はイスラエルの機動戦に最大限の警戒を払った。
対するイスラエル側の選択肢は、ど正面からの攻勢でした。
これが、アラブ側の最小予期線にハマり、何も対抗策を打ち出せなかった。
イスラエル圧勝です。
(ルトワック)
この戦史もアメリカ陸軍はよーく知っています。

全体の統合軍で長男と四男の立ち位置を考えれば、軍種のドクトリンの差は必然かと。
699JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 21:55:26.39ID:2Oc9DCjy
まぁ、もうすぐバーガー海兵隊司令一押しの精強精鋭「海兵隊沿岸連隊」が主流になり、
作戦術だの訓令戦術だの難しいこと考える必要はなくなりますが。
ミサイルと、無人装備、あとは潜入、襲撃、基地警備くらいをマネージメントするだけになる。

まさに「海軍陸戦隊」ですね。
700JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:04:37.19ID:2Oc9DCjy
間違いなくauftragstaktikはプロイセンの思想で、これはoprational artとセットです。
(片岡徹也氏)
作戦次元と戦術次元を分けて認識したときの必然的帰結。

細かい戦術次元の決定を作戦次元が縛ると、階層構造の利点が無くなります。

戦況全体の不完全な情報しか各人が持っていなくとも集合知で勝つ方法論です。
701JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:12:04.94ID:2Oc9DCjy
>>696
>テンプレでマハンを疫病神にあげているが

疫病「神」です。
巨大な足跡を残した「神」ですよ。
日本は疫病神「出雲大社」の方が伊勢神宮よりも大きい。
手を合わせることにやぶさかではありません。

ただし、二礼「四拍手」。
そして心に静かに唱えるのです。
「過ちは繰り返しません。やすらかにお眠り下さい。」
702JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:20:07.30ID:2Oc9DCjy
ローレンス・フリードマンをどっちに入れるべきか?

ある意味、陰陽になっています。(神⇔疫病神)
神の説明には疫病神も必要。

ただ、譲れない一線は、疫病神の戦略には生命を賭けられない。
それぞれの理論は興味深いが実践で使うのは危険。
それで酷い目にあったエビデンスが無数にあるからです。
(マハニアンは滅びていきます。)
703JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:26:07.24ID:2Oc9DCjy
>>696
>米海軍の行動原理である用兵思想

世代や立場によって異なるとは思うが。
米太平洋艦隊の戦略・作戦が「マハン」だとされると、J.C.ワイリーには異議があるでしょう。
704JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:35:34.70ID:2Oc9DCjy
WW2のかなり明確な事実として、我々日本は米軍の統合作戦によって敗れています。
クラウゼヴィッツ伝来のceter of gravity分析で説明つきます。
そして、これと相性良いのはコーベティアンの理論ですね。

コーベティトとティルの間に、あと二人くらい著名な海軍思想家がいる。
この四人を繋ぐと大戦略や統合作戦まで視野に入れたコーベティアンの海軍戦略が明らかになる。
あまり日本では著名で無い事実ですな。
705JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 22:51:30.71ID:2Oc9DCjy
>>697
>(予測できたからと言って、旧軍が対抗できたとは言わないけどね)

マハンの全体的な思想を理解していれば、アメリカの大戦略が米英同盟の確立、日英同盟の解体、そしてパナマ運河を掘って太平洋進出。
米英同盟でドイツと日本を押さえる。
核心的な部分が理解できます。
こにためには、対英で相当なディシプリンの発揮を想定してる。
(当時は英国が最強、ツキティデスのターゲットは米国、二位じゃ駄目なんですか)

日本は、アメリカと対抗する次元を根本的に誤っていた。
「いかなる犠牲を払っても日英同盟(一位・三位同盟)を離さない」
これです。
そのために、ひたすら「忍」ぶべきでした。
706JTAC
垢版 |
2020/09/17(木) 23:15:39.05ID:2Oc9DCjy
安倍前首相が、「セキュリティダイヤモンド(日米豪印)」同盟構想に言及したとき。
嘲笑った奴がたくさんいましたが。

なんとなく「デキて」しまったのではないですか?
一番懸案の豪と印がノリノリです。
支那の傲岸さに対するパラドキシカルロジックです。

「大戦略」での課題を簡単に諦めるべきではないですね。
辛抱、辛抱、辛抱です。
そして時間を味方につける。

WW2のケースでは、英国は1940年になると身も蓋もなく同盟国を求めて狂奔しました。
ポーランド、チェコ、フランスの亡命政権にまですがり付くほどに。
そして、チャーチルがフルチンでルーズベルトにすがり付くほどに。

日本政府、そして日本海軍は、戦略を誤りましたね。
本当の戦略次元ではほとんど役に立たない「マハンの海軍戦略」をいくら読んでも出てこない。
「マハン全集」を購入すべきでしたな。
そして、イギリスと同盟を再構築するならコーベットを深く読むべきでした。
(expeditionary operation)
707JTAC
垢版 |
2020/09/18(金) 00:07:46.58ID:+fsmCj58
プレグジットでごたごたしてますが、「大英帝国」侮るなかれです。
今でも、「仮に」、イギリス、オートラリア、ニュージーランド、カナダ、(南ア)、(インド)同盟したら?
速攻で世界帝国ができます。

マリタイムパワーは、空母の数だけでは計れません。
世界の海にアクセスできる同盟関係が最重要です。
708JTAC
垢版 |
2020/09/18(金) 00:51:03.54ID:8x+WdBiX
中国との国境に派遣されたインド軍のチベット人部隊…「これが中国と戦う唯一の方法」

https://news.yahoo.co.jp/articles/e40f75c1a417bd9959b62f8835964503c2d38d84

これは聞いたことがなかった。
つべの及川幸久氏(幸福実現党?)のつべ動画で知った。

これは凄いニュースですね。
一番大きいのはインドが黙認するならチベットにアクセスする手段がある、と?
2020/09/18(金) 16:08:24.16ID:hNulLRjN
>700
貴官、片岡先生大好きですね。
もう10年早ければ、ゼミに招待できたのですが・・・

ゼミでは、同じ教育を受けてきた社員だけでは議論の幅が広がらないとして
広く人員を集めていました(先生もあちこちから連れてきてた)
意外と部外の方が戦史知識あったりもしましたし。

特に某集団は議論をまぜっかえすのが期待されてましたw

今は規則も厳しくなり、学校もなくなって開催場所がなくなり
しかも、このコロナで有志勉強会も開けなくなり・・・(悩
2020/09/18(金) 16:14:41.49ID:hNulLRjN
>703
>米太平洋艦隊の戦略・作戦が「マハン」だとされると、J.C.ワイリーには異議があるでしょう。

ワイリーは太平洋戦争の結果を分析し累積戦略を当てはめてわけですが・・・
それは結果からの分析であり、当の米海軍自体は当初はそれを目指していませんでした。
中心となる海軍作戦を実施し、付随的に実施した潜水艦作戦や戦略爆撃により、
途中(後半)から累積戦略の効果に気づき始め、積極的に推進したと取るべきだと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況