【20式】戦後国産小火器総合 48【89式】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-WNhR)
垢版 |
2020/07/28(火) 20:46:42.79ID:Dln/gRzG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590675200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/28(水) 20:05:38.73ID:m+loeBTp0
輸出で世界を相手にしてるかしてないかの差じゃね
2020/10/28(水) 20:56:00.63ID:YFCkpfVr0
>>816
SIGを引き合いに出した意図は分かるけどSG510は欠陥銃ではないよ
確かにSG510は極めて高価って欠点はあるがフルパワーなアモ使ってもどうにかリコイル制御は出来そうだよ
下は伏射フルオート
https://www.youtube.com/watch?v=8qIiIj9D9xE
そして立射のバースト
https://www.youtube.com/watch?v=qDh_h5htt_M
50m100mにおけるOEMのG3との比較でもむしろSG510の方が扱いやすいとの結論
https://www.youtube.com/watch?v=JsglgfUYVOE
そして64式と違い遠距離での命中精度はオートとしては極めて高く
ウィンタートリガーも相まって308の民生品が米国でもてはやされていた
2020/10/28(水) 21:07:01.23ID:gljUw9Xf0
>>818
SG510の切替レバーは89や64とは比べ物にならんぐらい操作性が悪い
仮にCQBに使うなら、中国が95式でやってるみたいに安全装置解除 + 薬室空でローレディしないといけない
64はそれだけじゃないが、89が欠陥銃扱いされるのは主には切替レバーのせいだし
切替レバーの操作性が採用当時は問題にならなかったのも一緒
2020/10/28(水) 21:25:21.33ID:YFCkpfVr0
>>819
操作性の話なら上のビデオを見てからもう一度聞かせてくれないかな
2020/10/28(水) 21:40:46.79ID:lb4QO/4n0
フルオートを実用可能な7.62mm小銃で64式とSG510は対称的なアプローチで興味深いけどSG510はもはや軽機に片足突っ込んでるし
歩兵銃としてなら64式の方がマシじゃね?
2020/10/28(水) 21:55:05.78ID:tVYTCa3U0
64式のフルオートは使い物にならんよ
連射中の反動で照門が倒れたりピストン菅止用バネピンが外れてどっか飛んでく
ジャムも頻発する銃のどこが優れてるのやら
2020/10/28(水) 22:02:14.69ID:gljUw9Xf0
>>820
このスレやネットにおいて、64や89が批判される理由の一つとして大きいのが切替軸/レバーの操作性だ
64はそれだけじゃないが、89は概ねこれだけで欠陥銃扱いされるきらいがある(もちろん他にも細かい欠点はある)
採用当時は切替レバーなんて頻繁に操作する時代じゃなかったのにな
>813もその手合だろう、おそらく
だが海外には切替レバーに問題を抱える小銃は他にいくつもある
その際たる例がSG510だし
独自弾薬とか価格とか64に似通ってる点も多い。しかも切替レバーの操作性は我が国の銃よりも悪い
であればこそ、>813に対する皮肉としては好例だろうということ
俺は別にSG510は当時としては悪い銃じゃなかったと思うよ?
2020/10/28(水) 22:07:45.88ID:r/pXHVoH0
同時期のG3FALとかと比べると64式が劣るのは認めるがあれ等は7.62ミリNATO使った銃では最高傑作なのだ。
64式もバイポット使った状態でのフルオート操作性の良さにすればいいのに立ち撃ちでそれを追求したのがそもそも間違い。
2020/10/28(水) 22:19:27.85ID:YFCkpfVr0
>>823
動画は見てくれなかったのかな?じゃあかいつまんで動画の内容説明するよ
以外にもG3のセレクターは右利きでも解除に手間取るものだけど
SG510は右利きでもG3より解除しやすく左利きなら更に使いやすいそうです
SG510のセレクターはG3と比べ操作角自体は狭いしグリップから遠すぎるってほどでもないので
左利きなら簡単に、右利きでもグリップしたままトリガーフィンガーで操作可能(指の短いアジア人は知らんが)
画像上からセイフ、セミ、フル
https://pds.exblog.jp/pds/1/201602/28/44/e0162444_16244726.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201602/28/44/e0162444_16245380.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201602/28/44/e0162444_16245332.jpg
マガジン装填やチャーハン操作ももG3より素早く出来て
ローディングしてからセフティ解除までも短い時間で可能なのが画面やタイムからも分かると思う
これに対し64式は角度も広く、何より引っ張らねばならんので
利き腕に関係なくグリップしたままでは操作できないので操作性では比較になら無いと思う
ここでよく聞く検定で事前に中途位置にずらすってのは
実戦では安全上推奨出来るやり方ではないと思うので論外としたい
2020/10/28(水) 22:35:16.09ID:tVYTCa3U0
>>824
64式は二脚立ててのフルオートでも使い物にならない
そもそも銃が欠陥の塊

一方89式は同時期の銃と比べたら劣るだけでかなりまともになってる
827名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-hd/g)
垢版 |
2020/10/28(水) 22:41:59.93ID:r/pXHVoH0
セトメをそのまま採用すればよかった。
2020/10/28(水) 22:52:58.40ID:U+AZ1E6ad
セトメも重過ぎ
脚込みだと絶対5kg超える
G3はHKの改修で若干軽くなったが今度はレシーバーの強度不足問題が出たり
G36の前から少々問題起こす会社ではあった
2020/10/28(水) 22:57:58.81ID:gljUw9Xf0
>>825
体に隠れて見づらいけど、動画でもイアンじゃない方の射手がやってるように
SG510の切替えレバーは、多くの軍隊で標準である右据銃の姿勢において
右手の親指が届かないので左手で操作しないといけない

CQBではその限りでないけど、左手は本来、銃の重量を支える役割を担う
なのでSG510の立撃ちやひざ撃ちでの切替レバー操作は、銃の構えを半ば解くのに等しい
HK系のセレクタが手の小さな射手にとって操作しづらいのは事実だけど
64を含め他のメジャーな、右手で操作する銃にはSG510に対して
構えを維持したまま切替レバーを操作できる点で即応性の有利がある
SG510の切替レバーの操作性に関してははラリーヴィッカーズも言及してる
2020/10/28(水) 22:59:02.16ID:r/pXHVoH0
小銃は無理に国産にせんでもよかったかもしれん。
韓国でさえのちにK2というごく平凡な銃を作る事が出来たし
2020/10/28(水) 23:03:28.84ID:gljUw9Xf0
K2の、ARの(当時としては)優れたエルゴと信頼性の高いガスピストンという組み合わせは
昔の銃オタ界隈でもそれなりに評価されてた
砂ぼうずの作者もあの世界で最も理想的な銃といってたな
2020/10/28(水) 23:05:03.77ID:U+AZ1E6ad
プラザ合意以前は1ドル200円代以上が普通で、もっと前は1ドル360円とかいう日本にとって春の時代があったんだよ
ケチろうと思ったら国産、今じゃ全く想像もつかない様な時代だ
輸入品は贅沢品だったのさ
2020/10/28(水) 23:05:11.89ID:YFCkpfVr0
>>829
確かにラリーの動画ではそう言ってるけどね
しかし隠れているけどカールはハンドガード握ったままだしセレクターを左手で操作なんてしてないよ
2020/10/28(水) 23:06:38.46ID:zss8kvUG0
参考になるかならんか判断つかないけど見つけたから投げとく

ウォルフガング・ゴッテンベルク氏による64式小銃話 -64式に求められたもの、不評のバネピン、照門について…など- https://togetter.com/li/1477112
2020/10/28(水) 23:16:33.48ID:U+AZ1E6ad
サイト倒れる件は分からないけど89式でピストン桿留め用バネピン廃止された時点で、そもそもそんな所にそんなもん使うなで結果は出ているのでは…
2020/10/28(水) 23:17:25.91ID:gljUw9Xf0
>>833
4:00あたりで
弾倉を付けたあとチャージングハンドルを引く前にカチッという音が聞こえるはず
これが被筒を握る前の左手で切替レバーを操作してる音のはず
2020/10/29(木) 00:11:31.05ID:afjivf9T0
>>836
よく気付きましたね
確かにそんな感じに見えます
てっきりロードした後グリップずらした親指で操作したと思ってました
https://www.youtube.com/watch?v=epUYfZjd-4s
ショートカービンカスタムですがこの人はマガジンに添えた左手親指で操作してますね
ハンドガード掴むより即応性は犠牲になるけどこういった方法もあるようで
2020/10/29(木) 00:34:52.99ID:kkAPoIxJ0
>>837
ああそういえば確かにAKも左据銃で同じテクニックが使えたんだった
95式と同じように〜云々は言い過ぎだった
2020/10/29(木) 02:24:26.88ID:mS7L7rjFH
日本人設計だからな
複雑怪奇になるのは仕方なくね
素直にSKSもろパクリすりゃ良かったんだよ
2020/10/29(木) 03:11:33.72ID:jl+hwxRd0
>>801
専守防衛の自衛隊が北極やジャングルに行くわけないだろ常識で考えろ
2020/10/29(木) 03:20:03.36ID:ehliSc4v0
SKSモロパクリする技術力なんてなかったのでは
2020/10/29(木) 03:41:37.09ID:K+9Ni22Ga
>>812
イタリア軍でも長期間使われてたな
新規開発せず既存の技術を上手く使うベレッタ社の割り切った開発方針は凄いわ1990年代まで現役
https://i.imgur.com/tTkdZkf.jpg
ベレッタ BM59(Beretta BM59)は、イタリアで設計された自動小銃である。M1ガーランドをベースにしているが、7.62x51mm NATO弾を使用し、着脱式弾倉を備えている。
後に様々な近代化改修が加えられた。イタリア語で「軽量自動小銃」(イタリア語: Fucile Automatico Leggero)を意味する「FAL」の名称でも知られる。

BM59は、イタリア軍の主力小銃だったM1ガーランドを改良したものである。7.62x51mm NATO弾を用いるほか、着脱式20発弾倉、二脚、擲弾発射器を兼ねた消炎器などが追加されている。
また、銃身長・前部銃床の短縮を行うと共に、セレクティブ・ファイア機能も備えている。
2020/10/29(木) 06:45:00.32ID:yzMYiDRb0
64でなく外国製導入という話だが64って当時の価格ですら18万越えであの当時の事を考えるとものすごく高いのでは?
アカギで知ったが今の通貨価値の5倍くらいらしい当時の金。
という事は今の貨幣価値で90万の小銃?
2020/10/29(木) 07:57:57.99ID:YkEB8XcO0
どちらかといえば、「たかが国防に外貨使いたくねぇ」だろうね
軍への信頼が全く無い時期だし
2020/10/29(木) 08:26:20.85ID:ehliSc4v0
平均年収40万円、1ドル360円とかの時代だからなあ
2020/10/29(木) 08:36:12.15ID:oxMBRzRR0
銃身のクロムメッキや削り出しがどれぐらいコストを上げるか分からないけど
64の総部品点数自体は特に多くないし、常識的な設計の89でも30万円だったから
調達ペースが64と同じままならFALとかラ国しても同じぐらい高くつくんじゃね
2020/10/29(木) 09:49:11.85ID:KlAmRDJx0
欠陥機関銃62式なんか200万だぞ。なんで銃身を64式開発チームの忠告どおりにしなかったんだろう。
嫌味でM60を機関銃の導入数の半分づつ輸入してやればよかったんだわ。
2020/10/29(木) 10:59:57.34ID:mw18Xk8R0
>>844
64式開発が始まったのが10年前の1954年だとすると日本に海外から何かを買うような外貨は無かったろう。貧乏ドン底国家だったからねえ
2020/10/29(木) 11:26:11.27ID:qjQO/mgba
皆さんは同世代の西側の小銃なら何を選定するかね?
https://i.imgur.com/IrUZ4FZ.jpg
2020/10/29(木) 12:35:30.81ID:mw18Xk8R0
今7.62ミリの20発弾倉見ると本当にデカイよね。弁当箱みたい
2020/10/29(木) 13:14:48.64ID:CJ/eVA+O0
>>849
社長の介入でアホな改悪する前のAR10。
銃の熱がもろ来る場所にアルミを使えと言ったらしい。
852名無し三等兵 (スップ Sd73-1WjG)
垢版 |
2020/10/29(木) 13:47:15.04ID:W9pCCe0td
>>847
62式は技術力の低さと未熟な工作精度のせいでパーツがガバい上には部品点数が多く重い
当時体格の劣る自衛官が装備するために軽量化は必須で、削るとすると銃身か携行弾数しか選べない
結果的に前者をとった苦肉の策だったと考えられる
また同時期の機関銃に比べたら問題が多いがそれまでの米軍お下がりしかない自衛隊にとっては桁違いに強力だったことは間違いないし
2020/10/29(木) 14:12:22.18ID:mS7L7rjFH
20式小銃より16式常装のほうが高いのは既出?
2020/10/29(木) 14:13:35.50ID:Xg5HfLpq0
>>849
FALかなぁ
2020/10/29(木) 14:57:32.69ID:E/t1PKNsd
>>849
現在の知識無しで当時の感覚で選択したらガーランドに近いM14かG3かなぁ〜
現在の知識ありならAR10かな?
2020/10/29(木) 15:55:33.63ID:jl+hwxRd0
>>823
自衛隊の要求仕様。論外。

>>826
使い物になるから採用してる。お前は論外。

>>830-831
K2は不評ばかり聞くのだが

>>841
そもそもSKSはNATOと弾薬が異なるのでコピー元として適切ではない。論外。

>>849
FAL 重過ぎ。論外。
M14 フルオートがコントロールできない。論外。
AR10 セミオート偏重の設計。論外。
G3 フルオートがコントロールできない。論外。
BM59 M14と同じ理由で論外。
2020/10/29(木) 15:55:48.26ID:wrq/SHuI0
自動スライドストップ機能欲しいし
チャーハンの使い勝手的にFAL
858名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-SjHu)
垢版 |
2020/10/29(木) 15:57:42.39ID:KlAmRDJx0
なんか随分と天邪鬼な奴がマウントとろうと全否定で「論外」ばかり書き込んでるな。
これで自分はえらいと思ってるのかな。
2020/10/29(木) 16:00:47.64ID:Xg5HfLpq0
別にそのまま採用するなんて思ってないのにね
その国の仕様に合ったローカライズはされるだろう
それこそ減装弾やバイポッド装備すればフルオートなんて
それなりになるのだ
2020/10/29(木) 16:13:43.21ID:wrq/SHuI0
こんなの相手にしてもしょうがない
2020/10/29(木) 16:15:20.98ID:2q7sUfztd
減装弾とマズルブレーキで抑え込めばセミオートをある程度の感覚で連打は出来るだろうしな
小銃の構造と小銃兵の携行弾数じゃどのみちフルオートなんて長くは持たない
2020/10/29(木) 16:15:53.03ID:2q7sUfztd
ある程度の間隔で
2020/10/29(木) 17:27:43.09ID:mw18Xk8R0
>>856
お前自身も論外
2020/10/29(木) 17:29:45.29ID:uyibgheS0
>>852
正直BAR多めに配備でいい気が
できれば初期型の軽量化モデルを使いたいが
2020/10/29(木) 17:56:52.53ID:542VM4n60
検討された99式軽機NATO弾バージョンでいいと思うよ。
2020/10/29(木) 18:10:15.33ID:gXThgu9X0
L4でも買い付けとけ
2020/10/29(木) 18:24:53.44ID:gv2Qw+fd0
>>865
割とこれ
皆が自動小銃を持つ時代にGPMGなんて必要なかったのは歴史が証明してる
RPK的なものを分隊に1丁持たせれば事足りるだろ
2020/10/29(木) 18:34:00.27ID:eyRDwf4ur
実際62MGは使い物にならなかったんだよなぁ
2020/10/29(木) 18:37:17.44ID:uyibgheS0
相手がベルト式持ってるのに自分がないのはなんかねっていう
とはいえWW2式の銃も実績あるだけあって伏せ撃ちで装填手さえいれば悪くないしマガジン共用できれば十分
2020/10/29(木) 18:44:06.28ID:2q7sUfztd
FN MAGの本体重量が11.8kgだから62式から本体重量1.1kg妥協出来ていたら62式は不要だったかもしれない
2020/10/29(木) 18:49:56.97ID:2eSMtX5ia
>>852
素直に外国製採用すればよかったんじゃないの?
小柄なタイ陸軍兵士でもMAG持って行軍出来るんだし
陸自だって62式以前は重いM1919A6(15 kg)持って行軍や戦闘訓練してたんだろ
昔から陸自隊員はそんなにひ弱なのか?
https://i.imgur.com/GWtfjXS.jpg
https://i.imgur.com/PdgBy2r.jpg
2020/10/29(木) 18:57:27.83ID:2fbag1ra0
SAWとして分隊の機銃手1人に運用させるんじゃなくて、汎用機関銃を2人か3人で運用させてもいいと思うんだ
2020/10/29(木) 19:01:08.33ID:2q7sUfztd
>>871
62式以前の分隊支援火器はM1918A2(8.8kg)
2020/10/29(木) 19:59:01.32ID:jl+hwxRd0
>>871
陸自の想定される作戦は上陸してくる敵軍を迎撃しつつ後退して時間稼ぎ、頻繁に陣地を移動する想定なので軽量であるべき
タイとか全然情勢の違う国を比較に出すのはアホらしいから辞めた方が良い
2020/10/29(木) 20:26:40.64ID:hy2Lt2+I0
このスレに62式やら64式実際に撃ったことある奴どれだけいるんだろうな。
むしろ実銃すら撃ったことない奴ばっかりだったりしてな。
2020/10/29(木) 20:27:12.20ID:2q7sUfztd
まぁPKとかに比べりゃ微妙な違いでしか軽量化できていないんだけどもね
62式と同時期で軽量で信頼性高いとかPKがおかし過ぎるんだよ
あの時代の汎用機関銃なんてMG3とかMAGとか11kg超える様な重いものか、何とか10kg代だけど微妙な機関銃(M60とか62式とか)で、一桁代の重量で満足のいく機関銃を揃えようと思ったら箱型マガジンの軽機持ち出すしか無かった
そんな時代に10kgを優に切って満足のいく汎用機関銃を作れたのだから
今と違ってチタンとかアルミとかの軽合金で軽量化しまくる様な事もせず、だ(M60はアルミ使ってたみたいだが)


重量を優先するなら
2020/10/29(木) 20:27:49.06ID:jl+hwxRd0
>>875
殆どはスマホゲーや漫画レベルの知識で語ってるキヨレベルの奴だろうね
2020/10/29(木) 20:32:51.15ID:2q7sUfztd
重量を優先するなら、M60E3みたいに軽量化しまくって、過熱対策は頻繁に交換銃身で補う様にすれば問題ないから軽量な機関銃というアプローチでは理にかなっていたんではないかと思う、62式
陣地間の移動なら銃身交換も出来るし冷却のインターバルも稼げる
アタリの良い個体は普通に動いたとの事なので公差を厳しくすれば割と問題の多くは解決するのではないかと思った
2020/10/29(木) 20:40:52.26ID:SD9RNnzg0
当たり外れで性能が違うって機関銃以前に工業製品としてどうなの
2020/10/29(木) 20:49:11.07ID:2q7sUfztd
現場の工程能力が本当に低くて、それを考慮して公差が大きかったんだと思う
taka25番さんもブログで全く故障しない62式と故障する62式の話を書いてたし

どうも熱処理とか材質とかバラつかない類の話じゃなくて加工精度の問題にしか考えられんのよね
この点全品アタリとやらを標準化出来ていたら結果は変わったかもしれない その後も含めて
2020/10/29(木) 21:42:47.14ID:uyibgheS0
戦後日本じゃ無理筋よね
実際は交差以前に不良品まで入れてたわけだからとにかく期待できない
2020/10/30(金) 00:21:33.69ID:64Z3lZhk0
日本の高度成長期が1950年代後半から、製鉄が活発になったのが1955年くらいからだからその当時の製品の品質にどうこう言われてもね
工場という工場が空襲された日本と違って工場が健在だったアメリカ製と比べる事自体が間違いだし、まだ当時は米軍から供与された火器と混在しつつ徐々に導入していたし、
初期のロットはそりゃあ酷いもんだろうよ。後期生産分は大分品質が違うんじゃないのかね

64式調達期間 1964〜1989
2020/10/30(金) 00:38:34.56ID:3bie595U0
>>882
工場設備の減価償却は40年50年なんてのが珍しく無い中で、日本は工場が全て無くなった事で当時の最新の設備で工場を作り直したおかげで1970頃まで、生産性でアメリカを圧倒したのも高度成長の一因だった
2020/10/30(金) 03:23:38.04ID:qQxA3+vY0
>>877
まさにお前の事だな。
      ↓
856名無し三等兵 (ワッチョイ 81ed-BRz0)2020/10/29(木) 15:55:33.63ID:jl+hwxRd0>>863
>823
自衛隊の要求仕様。論外。
>826
使い物になるから採用してる。お前は論外。
>830-831
K2は不評ばかり聞くのだが

>841
そもそもSKSはNATOと弾薬が異なるのでコピー元として適切ではない。論外。
>849
FAL 重過ぎ。論外。
M14 フルオートがコントロールできない。論外。
AR10 セミオート偏重の設計。論外。
G3 フルオートがコントロールできない。論外。
2020/10/30(金) 03:28:31.97ID:qQxA3+vY0
>>874
ほうほう!具体的にタイは重量の重い機関銃を与えとけばいいという根拠を示してもらいたいなあ。
ソ連はえらい軽い機関銃を装備してた理由は?
2020/10/30(金) 03:43:59.27ID:O1rdrRkz0
62式の開発が始まった当時の日本の平均身長は20歳の成人男性ですら161センチしかない
これは現代より10センチも低い数値で、現代の中学2年生よりややマシ、というレベル
軽量化はかなり深刻な課題だったはず
887名無し三等兵 (ワッチョイ 9163-BS98)
垢版 |
2020/10/30(金) 04:42:14.08ID:CVN5mODD0
>>886
太平洋戦争中に日本軍が使用していた九九式軽機は
FN MAGとほぼ同じ重量だったが、重すぎて深刻な
問題が生じたって話は聞かないけどな。
2020/10/30(金) 04:56:22.45ID:O1rdrRkz0
>>887
徴兵制やってたわけで日本人の中で上ブレした体格の奴に持たせればよかったからだろう
あくまで志願して自衛隊に入ってきたやつらから射手を選ばなければいけない62式と
事実上全国民の中で最高のフィジカルを持つ連中に持たせることの出来た武器の差だ
889名無し三等兵 (ワッチョイ 9163-BS98)
垢版 |
2020/10/30(金) 05:14:58.43ID:CVN5mODD0
>>888
それはこじつけもいいとこ。
志願制だろうが徴兵制だろうが平均より
高いフィジカルを持つ奴普通にいる。
まして自衛隊を自ら志願した者なら元々体力
自慢の奴がいるのが当たり前な環境なわけで
分隊、もしくは小隊単位に何挺の割合でしか
支給されない機関銃程度なら射手の人選に困る
ことはないだろう。
2020/10/30(金) 06:03:09.78ID:O1rdrRkz0
>>889
それこそプロスポーツ選手すらいた徴兵制の日本軍に対したらどうしたって劣るでしょ
2020/10/30(金) 07:56:19.78ID:r1LIrCpD0
>>882
M60を採用しなかった理由も、ラ国はもちろん部品すら生産できなかったからと言う程度には工業力低いよね

なんでも特殊鋼を使用してたので、ソレの生産加工が出来なかったとか
故障したらそのたびにアメリカに送るとかになると、流石にM60を採用するのは無理だよね
892名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-1WjG)
垢版 |
2020/10/30(金) 08:44:31.42ID:FYtiLq2ca
分隊火器はM27で良いのでは?

でも、それだと64式を分隊員に全員持たせるのと変わらない気はする
2020/10/30(金) 08:49:49.35ID:2VjOYO+K0
帝国陸軍の人員規模と九六式/九九式の生産数と
当時の陸上自衛隊の人員規模を比較したら結論が出るんじゃないんですかね
2020/10/30(金) 09:06:30.66ID:64Z3lZhk0
>>892
韓国や台湾は火器を内製しているのになぜ日本だけ輸入???????????????
お話にならん
895名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-rJpW)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:46:02.19ID:1u/BTTRg0
>>890
プロスポーツ選手に軽機を優先的に渡したというソース暮れ。
2020/10/30(金) 10:40:07.45ID:K4BgDlRt0
>>895
普通に体格が良くて体力が強い奴に持たせるだろう。

そもそも当時メジャーなプロスポーツって相撲だけだぞ(笑)
2020/10/30(金) 10:42:41.85ID:K4BgDlRt0
>>890
今と違って野球とか物好きがやってる軟弱な運動位の意識だから優遇とか当時はあり得ない

そもそも当時のスポーツは武道が基本
2020/10/30(金) 10:58:15.93ID:2VjOYO+K0
機関銃手って射撃の成績も重要だし馬鹿には任せられんから
体格だけのパワー系には任せられんよな
899名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-rJpW)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:27:59.90ID:b9yVQGu00
>>894
何でもかんでも論外と言ってるお前が言える言葉じゃねえよ。
2020/10/30(金) 11:38:53.65ID:Asb45ix5a
>>886
軽すぎると反動吸収できなくて逆に小柄じゃ扱いづらくなるんじゃね?
2020/10/30(金) 11:41:10.46ID:Asb45ix5a
>>895
プロ野球選手で擲弾筒使うより手で投げた方が良かった人って誰だっけ?
2020/10/30(金) 13:39:46.68ID:IiCVzJGU0
>>899相手にすんな。そいつはリアル世界ではどんな状況でも満点な事ができるご立派な奴なんだろう。
2020/10/30(金) 13:45:04.84ID:V7zPvYcO0
>>889
昭和時代の自衛隊は超絶不人気で地連の人の苦労は語りぐさになっているが
その中でも普通科は漫画「右向け左」で描かれたように目端の利くやつは
全力で逃げる職種であったというし
904名無し三等兵 (スップ Sd73-1WjG)
垢版 |
2020/10/30(金) 14:20:23.83ID:sXKsMYISd
>>900
しょせん撃ってるのは小銃弾だし軽いって言っても64式の倍以上の重量なわけだから問題にはならんだろう
2020/10/30(金) 14:32:35.91ID:V7zPvYcO0
戦場童貞の自衛隊火器と違って数十年に渡り世界中の戦争であらゆる人種の
兵士の手によってバトルプルーフされ尽くしているわけだからな
2020/10/30(金) 14:56:19.85ID:Asb45ix5a
>>904
わざわざ火薬10%減量の減装薬弾なんて使ったのに?
2020/10/30(金) 15:08:20.96ID:64Z3lZhk0
戦場童貞と言うなら近年の人民解放軍の近年の火器類も全部そうだな
殆どが銃殺や暴動鎮圧にしか使われとらん
908名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-dNrz)
垢版 |
2020/10/30(金) 15:22:19.12ID:2VjOYO+K0
ていうか世界中で流通してる兵器の殆どにはまともな実戦経験がない
西側標準のレオ2だってごく最近まで実戦経験は殆どなかったし、いまだ本格的な戦車戦は経験してない
90年代のRMA以降に、対称で大規模な正規戦を経験した軍隊もそう多くはない
自衛隊が想定するような列強相手との戦いともなると皆無だろう
2020/10/30(金) 15:24:36.42ID:IiCVzJGU0
>>903
それと軽機を持つのを無理でない力持ちが自衛隊で少ないという話とどうつながるの?
2020/10/30(金) 15:26:58.62ID:26Penxaq0
>自衛隊が想定するような列強相手との戦いともなると皆無だろう
搦め手に対応できなくてろくに戦わずに負けそうね
連合艦隊かよ
2020/10/30(金) 15:27:44.12ID:Asb45ix5a
豊和M1500ならウクライナ人の手でロシア軍と戦ったかもしれない
2020/10/30(金) 17:53:45.93ID:K4BgDlRt0
>>901
巨人の星で読んだ気がする
2020/10/30(金) 18:05:59.60ID:2PxspFmk0
とりあえずソ連の機甲師団と戦わずに済んでよかった
2020/10/30(金) 19:27:10.00ID:baScGiuua
>>894
台湾は当時の工業力ではM60(57式機槍)を上手くライセンス生産出来ず故障が相継いだ
http://i.imgur.com/VBnLav8.jpg

だから74式機槍に変えたよ
https://i.imgur.com/fuYbhhI.jpg
74式小隊機関銃(繁体字74式排用機槍)は、中華民国陸軍が制式採用から長年経過した57式機関銃(中華民国でライセンス生産されたM60機関銃)の後継として、
ベルギーFN社のFN MAGを参考に改良を加えたものである。T74小隊機関銃、7.62mm T74機関銃とも呼ばれる。制式名の「74」は、民国74年(1985年)に量産型が完成した事によるもの。

陸自隊員は両方重くて扱えないらしい
2020/10/30(金) 19:31:07.44ID:zw83bZWt0
>>896
うちの死んだ叔父は身長が175cmあって当時としてはデカかったから重機関銃手だった
中国大陸を重機と弾を担いで転戦したのは死ぬほど辛かったと言ってた
2020/10/30(金) 19:32:59.60ID:D7Aq/iKGd
M80 減装の威力は、防衛省規格で弾頭重量9.5g 初速740m/sぐらいだから三八式実包と殆ど誤差レベルの違いしかないよ
2600J強しかない
6.5mm弾使う機関銃で10.7kgあると考えたら62式は全然軽くないというか…
常装弾使ってしかも信頼性高いMAGが11.8kgっつー事を考えるともうちょい軽量化しろよと言いたいレベルだぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況