初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/03(月) 10:03:47.62ID:0j+o+7Dg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594945481/
913名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 09:25:29.79ID:lFeh4tyK
>>912
俺がこの写真が特攻隊だと言ってる訳じゃなくて
特攻隊だと他人によって紹介されてる写真の解説を頼んでるだけだから
2020/08/19(水) 09:38:34.32ID:s/XnIyXs
イタい連続投稿はカスミンに限らずIDあぼ〜ん、これですべて解決
915名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 10:01:38.58ID:I6oUZtED
205七つの海の名無しさん2020/08/18(火) 22:06:50.27ID:4eCxaj9d
>>201
「北朝鮮が作れるなら日本も」

そういうのを日本誇大視病という
日本は何もアクションしてないのに、日本だから「作れる」?
それは甘すぎ・・・w

イギリスだって、自力じゃ作れなかった
マンハッタン計画に参加して、原爆の理論を知ってて核物理学を学んだ学者も居て
尚作れず、チャーチルが「イギリスが核兵器を保有した」を宣言した時は、実は既に旧式になって使い物にならない
ナガサキ型原爆(重さ4.5トン)のコピーでしかなかった

水爆となると(ディエゴガルシア島の租借などが引換条件と言われる米英相互安保条約で)アメリカが技術・データを
提供するまで何も作れなかった

今は原爆程度ならネットで構造は出てるし、古典的なZND理論なども判る人は日本に
大勢いるんで、巨大で重すぎ、寿命の短い、ミサイルに搭載できないプルトニウム原爆程度なら作れると思うよ

プルトニウムを超臨界にするには、1.5キロ〜2キロあればできるんだけど、周囲の構造材などが
爆弾を重く大きくしてしまう・・・その辺のノウハウがない日本には小型化・軽量化は難しいだろうね
ミニ・ニュークのレベルも無理だろう アメリカは情報開示してないしね

さらに最近のスマートな核兵器はプライマリーに火薬なんか使ってないと言われるよ
高出力レーザーによる非対称レーザー爆縮だから猶更日本は理解不能なレベルになってるだろうね

結論として日本に兵器級の核兵器は作れない、ということになる
2020/08/19(水) 10:03:13.33ID:aM0sLe7f
>>913

真相はその写真撮った人間にしかわからんだろうが(そいつにすらわからんかもしれんが)

崖から海に飛び込んで自決するのに、死に損なわないように重りくくりつけました、ジャンプ足りなくて地面に落ちました、
でもとりあえず自決は出来たのでよかったね、と読んどけばいいんじゃね?
2020/08/19(水) 10:05:29.95ID:aM0sLe7f
>>915
あんた自身が「イギリスにもナガサキ型原爆は作れた」と書いてるわけだが
あれが「兵器級の核兵器でない」と言われると困る罠

あと今は大電流プラズマ化起爆がふつーに出来るから、俄然小さく出来る

そもそも「では、なぜ北朝鮮は「兵器級の核兵器」を作れたんでしょう?」
2020/08/19(水) 10:09:42.67ID:aM0sLe7f
ただ「ミサイル搭載可能な核弾頭」だけが「兵器級の核兵器」です、とオレ様定義するなら、確かに簡単には行かない

小型化はもちろん、まず再突入弾頭から始める必要がある
919名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 10:10:01.98ID:lFeh4tyK
>>916
最初から海じゃなくて地面に落ちれば死ぬし実際地面に落ちた所なのに
わざわざ海を狙って飛び降りてしかもそれに失敗してると言うの?
ちょっと無理があるだろ
2020/08/19(水) 10:16:55.76ID:1SmC3MSl
特攻する人は戦闘機のレーダーで敵の位置がわかったん?
2020/08/19(水) 10:24:35.03ID:aM0sLe7f
>>919
あくまでも憶測だからあまり突っ込まんでくれ

ただ、高いとこから海や湖に石投げたことがあるなら、思ったほど届かないことがわかると思うし
地面に落ちて死ねば良し、万一水に落ちても浮かばずにすむよう石をくくったとも考えられるだろ

他にもっともらしい解釈があるなら教えてくれ

>>920
特攻機クラスの機体にはそんな贅沢品は載ってない
地上からの誘導で飛行し、あとは目視
2020/08/19(水) 10:24:45.25ID:jnjdeI7Q
>>915
超臨界にしてどうするw
デカフェのコーヒーでも作るのか?
923名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 10:44:43.56ID:lFeh4tyK
>>921
あまり突っ込まないでほしいなら最初から口を出さなければいいと思うよ
他にもっともらしい解釈というならそもそもさっきのは特攻隊がコンクリートブロックを抱いて特攻した話と同レベルの信憑性のなさとしか言いようがない
2020/08/19(水) 10:53:27.15ID:fYOMSD+K
>>877
とりあえずこれ読んで。
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/rpn/rpn0028pdf/kh0028015.pdf
2020/08/19(水) 11:22:38.32ID:s/XnIyXs
>>920
当時の「戦闘機」でレーダー搭載してるのは、一部の夜間戦闘機だけ
特攻に使われた機種だと、天山や銀河にレーダー搭載型があり、また二式大艇が特攻機をレーダーで誘導した事がある
2020/08/19(水) 12:15:22.90ID:AY1GFCNs
>>739
ありがとうございました。
927名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 12:30:30.19ID:hVc9YZXp
>>261
>日ソの差に比べれば

でもソビエトは日ソ中立条約で満州帝国を承認してくれたよね?
2020/08/19(水) 12:48:42.68ID:bCqfIr1D
あのね、高さ70mぐらいから飛び降りれば、終末速度は時速130kmに達するので、重りなんか付けなくても、ただ飛び降りるだけで充分に死ぬよ。
生きたまま安全に着水する方が、むしろ難しい技術で、それから溺死するために入水、だから重りも持参、なんてナンセンスだわ。
2020/08/19(水) 12:57:45.32ID:6pIO/IjI
じ、じゃあかりにぼくがとっこうたいいんにてんせいしてしまって
なおかつせいかんしてみらいちしきでむそうするためには
いったいなにがひつようなんですかね、なろうてきに
2020/08/19(水) 13:17:47.26ID:PrA+28nd
>>904
また随分と雑な説明文だな
こんなんでもバカパヨクは信じちゃうのかよ(呆れ)
2020/08/19(水) 13:28:24.99ID:Vq7f2+kp
>>924
ごめんなさい、読んだけど3ページ迄で何がなんやらでした。
もしかしたら前提知識が足りないのかも。
今の資料を理解する為に必要な前提知識って何ですかね?
2020/08/19(水) 13:32:44.48ID:oBH9ZW6/
>>890
特攻隊支援するために陸軍六万人が玉砕してるから意味ないね
2020/08/19(水) 14:07:53.17ID:MZiuPejT
>>914
たぶんこの荒らしの中にはカスミンが混じってるよ
もしかしたら殆どがカスの仕業かもしれん
相手にされなくなった荒らしが過激化するのはよくあることだからな
2020/08/19(水) 14:35:53.31ID:NcCm9nVz
>>886
特攻スゲーな
戦果なんて全くないと思ってたは
935名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 15:47:19.68ID:+42P7hRa
>>933
>たぶんこの荒らしの中にはカスミンが混じってるよ

https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg
2020/08/19(水) 15:54:37.79ID:tQkom1sb
イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
元になってるって話もあるからなあ。
2020/08/19(水) 16:17:35.24ID:aI182A8v
少なくとも早期警戒機は特攻対策で開始だよ
2020/08/19(水) 16:54:08.30ID:89/TtVtY
>>936
>イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
>元になってるって話もあるからなあ。

なんでもかんでも日本発祥と変わらんレベルw

もちろんソ連のASM / USM戦力の拡充に対抗するため
2020/08/19(水) 17:08:25.06ID:ZmFM65Y3
チンカス見つけ次第顔面ドカ蹴りの指全部へし折りでおけー
2020/08/19(水) 18:39:39.35ID:ouT1T3/L
>>934
アメリカ様は特攻しなくても戦果出しまくりだがな
大和も武蔵も信濃も特攻なんぞしなくても撃沈してしまったし
2020/08/19(水) 18:50:47.58ID:Un19GLPD
>>940
オーデル川の橋に特攻して無駄死にしたナチパイロットの悪口はやめろ
2020/08/19(水) 18:55:05.29ID:HvD11ZIj
>>940
アメカスが特攻してれば長門も葛城も雪風も撃沈してヒロヒトの首もとってたよ
2020/08/19(水) 18:59:42.81ID:XGDrFfTh
アメリカの軍事研究家の論文でなんで日本軍はもっと早く特攻を始めなかったのか?あんな有効な戦術はないのにと書いてたな
真珠湾から特攻しとけば日本は勝ったんじゃないかな
2020/08/19(水) 19:01:36.31ID:kQa8iAW/
特攻談義は議論スレでやれ

次の質問どうぞ
2020/08/19(水) 19:40:57.27ID:izx3+KjK
空中給ミサイル機は何故無いのですか?
給油があるなら給ミサイルもあっていいと思うのですが難しいのですか?
2020/08/19(水) 20:03:43.86ID:kQa8iAW/
>>945
技術的な難しさ以前に戦闘中にそんなことする余裕はない
2020/08/19(水) 20:11:54.74ID:kQa8iAW/
http://www.boeing-747.com/special_boeing_747s/boeing-747-aac.html
70年代初頭にB-747に超小型戦闘機を10機搭載し、各機が出撃を3回繰り返せるだけの燃料と兵装を補給可能な「空中空母」が構想されたことはある
見て分かる通り無理と無駄の塊みたいなアイディアなので実現はしてないが
2020/08/19(水) 21:00:03.33ID:KIfbZeg/
>>945
というわけで、無人僚機にミサイル運ばせるのがたしなみになりつつある
2020/08/19(水) 21:00:47.03ID:KIfbZeg/
もちろん、有人機にミサイルをわたすのではなく、そんな二度手間せずに無人僚機がミサイルを発射する
950名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:08:27.80ID:g4Mi10Ez
「海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー」

「浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない」

「ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ」

「ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置」

「ソナーは、自ら音波を発するアクティブ式と、目標が発する音波を捉えるパッシブ式に大別される」

「大日本帝国海軍では水中聴音機とも称され」
951名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:09:53.15ID:g4Mi10Ez
「Uボ−ト」「位置を特定するのは無理」

293名無し三等兵2020/08/08(土) 21:35:20.01ID:Sh7YwP6r
大戦時の駆逐艦は爆雷を100発ほど搭載してたのですか。
映画では駆逐艦が

Uボ−ト

の天敵の扱いですが
1隻だけの駆逐艦に捕捉されても逃げきれると思うのですが
当時の技術で正確な深さや

位置を特定するのは無理

と違うのですか。

潜水艦が被弾して海底に着底した場合どのような方法で浮上するのですか。
今の潜水艦も同じ?訓練もしてるのですか。
952名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:11:39.68ID:g4Mi10Ez
「駆逐艦からは潜水艦の正確な位置はわからない」

302名無し三等兵2020/08/08(土) 22:40:37.24ID:v46F+bec>>304
293
たしかに

駆逐艦からは潜水艦の正確な位置はわからない

ので
メクラめっぽう爆雷を落とすしかなくなる
だから小型の潜水艦ならばじっとしていれば逃げ切れる可能性が高い
ところがアホな日本軍は巨大な潜水艦を作りたがったために
逃げ切れるどころか当てずっぽうの爆雷さえも被弾してしまう始末
バカは死ななきゃ治らない

304名無し三等兵2020/08/08(土) 22:58:54.59ID:3F+7S/cF

302
もーちょい正確に言うと、「潜水艦がデカすぎて、水中衝撃波をくらいまくった」だな。
標準的なUボートくらいのサイズなら水中衝撃波の周波数に対して少しはマシだったらしいが、まあ呂100型とか見てると何作っても一緒だったかなと。

「ソナーや水中聴音機」

305名無し三等兵2020/08/08(土) 23:08:34.03ID:Y+cNdqox
293
艦隊駆逐艦よりも速度の遅かった(20ノット前後)護衛駆逐艦やコルベットのような対潜水艦戦に特化した艦艇でも水中速度の遅い(7〜8ノット)潜水艦に対してアドバンテージがあった

ソナーや水中聴音機

で所在を確認できればいそうな場所に行って爆雷を投下できるし、潜水艦側は相手の速度の方が速いので逃げ回るしかなくなる
953名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:13:40.38ID:g4Mi10Ez
「海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー」

「大ヒット潜水艦映画の続編ドラマ!『Uボート ザ・シリーズ ...
www.banger.jp › drama
www.banger.jp › drama
1. キャッシュ
2020/08/01 - あの『U・ボート』の正統な続編がドラマシリーズに!1981年に公開されたドイツ映画『U・ボート』は、精緻 ... しかも全8話を通して「起承転結」な構成になっており、ネタバレになるのでストーリーを紹介できないのが残念 ... 輸送船団に多数のUボートが群がり、数日数夜にわたって連続攻撃する群狼(ウルフパック)戦術でした。 ...

海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー

です」
954名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:14:22.20ID:g4Mi10Ez
「浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない」

「Uボートエースとして名高いオットー・クレッチマーはしばしば,夜間の船団攻撃において,浮上したまま敵船まで数百mに斬り込み,水上発射をメインに多数の敵船舶を屠った。そしてこの方法は,後にUボート部隊の公式戦術として採用される。後の回で詳しく触れるが,史実においてUボートが

浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない

という絶大なメリットがあったのだ。」

下記、【4Gamer.net】[週刊連載]Silent Hunter III 第2回を参照ください。

ttps://www.4gamer.net/weekly/silenthunter3/002/silenthunter3_002.shtml
955名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:15:31.38ID:g4Mi10Ez
「ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ」

「大西洋の脅威U99 トップエース・クレッチマー艦長の戦い 光 ...
www.hmv.co.jp › ... › 文芸 › テレンス・ロバートソン
www.hmv.co.jp › ... › 文芸 › テレンス・ロバートソン
1. キャッシュ
Uボート部隊で最高の撃沈トン数を誇ったクレッチマー艦長の戦いを迫真の筆致で描く。 ...

潜水艦キラーの切り札

ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ
956名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:16:24.03ID:g4Mi10Ez
「ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置」

「ソナーは、自ら音波を発するアクティブ式と、目標が発する音波を捉えるパッシブ式に大別される」

「大日本帝国海軍では水中聴音機とも称され」

「パッシブ・ソナー[編集]
ある離れた物体が発生する音を分析し,その物体に関する情報を得るための技術又は装置[15]。
送受波器として受信専用のハイドロフォンのみを使用するシステムであり、大日本帝国海軍では水中聴音機とも称されていた」

下記、ウィキペディアのソナーを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%BC
2020/08/19(水) 21:17:42.85ID:pW2QqCHb
950が見えんのだがK以外で何方かスレ建てヨロ(俺無理)
958名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 21:19:50.04ID:g4Mi10Ez
「立てられない時はその旨」

■スレ立てルール
 このスレの950が次スレを立ててください
 
立てられない時はその旨

と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です

「NGで見えない人もいる」

12名無し三等兵2020/06/03(水) 23:22:03.76ID:tuj61Kd815
カスがテンプレ貼りやがったせいで

NGで見えない人もいる

かと思うので貼り直しといた
2020/08/19(水) 21:25:20.57ID:1fagOLhM
【ニューズウィーク】中国ステルス機2機が中印国境に到着、空中戦準備の可能性も [8/19] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1597839039/

中国のJ20とインドのラファールはどっちが勝ちますか?
2020/08/19(水) 21:34:37.22ID:7QJEJJz4
映画のUボート見て思ったのですが
現在の潜水艦でも、緊急潜行する時は
乗務員が前に移動するんですか?
2020/08/19(水) 21:36:10.63ID:QQ1zrcNO
>>959
>>2
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
2020/08/19(水) 21:43:03.49ID:3635uIyn
次のスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/
2020/08/19(水) 21:48:52.34ID:pW2QqCHb
>>962 乙です
2020/08/19(水) 21:53:51.43ID:ynspFMaM
なんで戦力の逐次投入は駄目なんですか?
戦力を集中して負けた場合、後がないですよ
2020/08/19(水) 21:58:10.04ID:DhuoLcfh
>>964
普通は全力投入と言っても予備兵力というものがあってな
そして逐次投入では少数兵力ごとに打ち負かされ消耗してしまう
2020/08/19(水) 21:59:56.16ID:KIfbZeg/
>>960
するよ
米の原潜でもそんな訓練やってる
緊急浮上の場合にも大事

>>964
後に残した戦力も簡単に撃破されるからだよ

ただ、状況しだいだから
>>2
> 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です

に近いアウトな質問だけどな
2020/08/19(水) 22:01:47.73ID:QQ1zrcNO
>>964
つランチェスターの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
全力で1回戦う場合より分割された兵力で複数回戦う方が損耗って大きいのよ

まぁこんなの引っ張り出すまでもなく、全力で戦って勝てないような相手と分割された兵力で戦ったところで勝てる訳がないのだ
2020/08/19(水) 22:08:49.63ID:9qk0fst4
海自が2000人増員してイージス艦に振り向けるそうですが、2000人って何隻分になるんですか?後方要員にも取られるだろうし
2020/08/19(水) 22:19:01.10ID:QQ1zrcNO
>>968
海自のイージス艦は1隻の乗員数が約300人
潜水艦向けにも振り分けるって言ってたから、2000人のうちどれだけがイージス艦に振り分けられるかはまだ分からないけどね
2020/08/19(水) 22:32:58.32ID:fYOMSD+K
>>931
>>924の4ページ目にあるが

7.2 排水トン(DSP)と総トン数(GT)あるいは載貨重量トン数(DWT)
載荷重量トン数(DWT)または総トン数(GT)と排水トン数(DSP)の回帰式

貨物船 DSP=1.1389DWT
コンテナ船 DSP=1.3443DWT
RORO船 DSP=0.8802GT
(以下略)

ってある。

つまりは「統計から平均をとると、貨物船の場合で載貨重量トン数の値は排水トン数の約1.14倍である」ってこと。
これで一応は大概の場合の「載貨重量トン/総トン数の値は排水トン数でどれくらいの値なのか」が推定できる。

巡視船は貨物を積まない船なので、この表の中だと
>旅客船 DSP=0.52115GT
の数値が最も近いだろう。

なので「総トン数表記の巡視船は重量トン数だとどのくらい?」と考える場合、総トン数の値に0.522をかけた値が、大体の重量トン数になると考えてよい。
3,500トン型巡視船なら約1,830トン、これは全長/全幅からすると同じくらいのあぶくま型護衛艦が基準排水量2,000トンなので、搭載武装の差からするとほぼ同格と考えていい。

これで一応は同一基準値に換算して比較できると考えられる。
2020/08/19(水) 22:41:52.58ID:pW2QqCHb
>>964 逆に、目の前の脅威に細々対応してると、本当に倒さねばならない主敵に出くわしたときに、対応するべき戦力が残ってないことが多いんだよ。
1995年の阪神大震災の時、地震のど真ん中から少し外れたとこに所在した伊丹駐屯地の普通科連隊が、駐屯地司令レベルで即座に対応できる、近所の塀が崩れたレベルの細々した要請に(反軍的な地元住民感情もあって)地震直後から応じていたら、
長田区の大火災が判ったときにはもう手元戦力が残ってなく、出動済み部隊を呼び戻しようがなかった(まだ携帯電話がろくにない時代だ)と、当時の西部方面総監自身が『阪神大震災 自衛隊かく戦えり』で書いている。
戦後初の大災害に直面した当初の対応としてやむを得ないが、逐次投入の愚の絵に書いたような見本ではあった。もちろん即刻改善されて、2004年の新潟県中越地震からはまず事態を把握して重要ポイントを見定めるようになっている。
972名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 23:18:22.27ID:XgU+5OUs
日露戦争の時はどのようにしてデカいロシア兵に白兵戦を挑んでいたのですか?
973名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 01:31:20.05ID:5RXH8tun
>>972
いや白兵戦っていっても取っ組み合いじゃないし…
2020/08/20(木) 01:37:19.09ID:DrYs8+/S
>イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
>元になってるって話もあるからなあ。

相変わらずカスミンは嘘だらけだな。

イージスシステムは破綻したタイフォンシステムの仕切り直しで、タイフォンシステムは3Tミサイルの更新であり、3Tミサイルは戦時中に始まったオペレーションバンブルビーを戦後に仕切り直して実用化したもの。

VT信管を開発したジョン・ホプキンス大学応用物理研究所が対空ミサイルの性能に射程10マイル、射高3万フィートを目標に掲げたのは、フリッツXだのHs293だのという誘導爆弾や対艦ミサイルが1943年後半には実戦投入されてたから。
休戦したイタリアの戦艦を沈めたこと以上に、戦闘配置についていた米海軍の軽巡洋艦サバンナが迎撃にも回避にも失敗して本土回航修理に8ヶ月という大損害を受けたことが「発射母機となる爆撃機をASMの射程外で撃墜する」要件を作った。
さらに言えば、米海軍がオペレーションバンブルビーのためにミサイルの試験場となったトップセール島を取得したのは1942年のことだしな。

>少なくとも早期警戒機は特攻対策で開始だよ

これまた稚拙な嘘だね。

アベンジャーに積んだAN/APS-20がオペレーションキャデラックの名前でMITの放射線研究で開発が始まったのは1942年2月。
開発の契機は特攻機ではなく、負け知らずな日本海軍機の空襲による大損害だ。
神風特別攻撃隊が開発と配備の前倒しを求めたのは事実にせよ、じゃあそれができたのかというとアメリカでさえできなかった。やっと作れたレーダーは40セット分だし、戦争が終わる前に訓練が終わることもなかった。

>アメリカの軍事研究家の論文でなんで日本軍はもっと早く特攻を始めなかったのか?あんな有効な戦術はないのにと書いてたな

書いたのは霞ヶ浦在住のアメリカ人軍事研究家の鈴木俊彦さんだろ、知ってるよ。
975名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 02:01:39.33ID:vdvrS1CR
シベリア抑留されて一番最初に日本に帰国出来た人はいつ頃帰国出来たのでしょうか?
またその人たちは軍人でも帰れたのでしょうか?
2020/08/20(木) 02:32:53.40ID:JO5eVr+J
トリガーに指を2本かけるのを推奨してる
あるいはそれを想定している銃ってあるんでしょうか?
977名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 02:35:53.08ID:F2ijAS2w
>>975
1946年10月以降毎年兵隊も民間人も日本に送還されてる
2020/08/20(木) 03:00:13.12ID:HxxmaKk3
>>964
特撮ヒーローものでなんで敵役は沢山で攻めてこないんだろうって思ったことない?
2020/08/20(木) 03:31:20.15ID:vdvrS1CR
>>977
ありがとうございます
2020/08/20(木) 03:39:27.16ID:RhrY1R6Y
>>974
横からすまん
ヘルキャットにレーダーを積んだやつ(まるで翼に瘤が出来たように見える)がWW2中にあったと思ったんだが、あれは早期警戒機の先駆けとは言えないのかな?
何もかも俺の勘違いという可能性もあるんだが
2020/08/20(木) 04:34:25.34ID:03OLrVSu
>>980
F6F夜戦のレーダーは射撃管制用で、AEWのような用途には探知距離も捜索範囲も足りないから無理。
目標の捜索と評定、誘導は母艦である空母の担当。
2020/08/20(木) 04:35:55.59ID:N4EEYszH
第二次大戦時の急降下爆撃機が
艦船に対して攻撃をした時爆弾投下後は
急上昇して離脱したのでしょうか
それとも海面スレスレまで降下して
離脱したのでしょうか
あるいは緩やかに上昇しつつ離脱したのでしょうか
2020/08/20(木) 04:48:43.46ID:KwBG3PSx
>>982
物理的に急上昇は無理
投弾後に対空砲火が厳しいなら低空のまま離脱したり、そうでないなら緩やかに高度を上げたり
2020/08/20(木) 05:03:14.97ID:N4EEYszH
>>983
トン
2020/08/20(木) 05:35:32.25ID:ewNswJwU
飛行場や、軍港に対空砲を配備しとく発想はなかったですか?
2020/08/20(木) 05:59:56.15ID:E4cKmjS5
霞ケ浦の住人こと鈴木俊彦氏(66歳独身未婚婚姻歴なし、医師に頼んでバイアグラ処方を受けている)、2週間ぶりに降臨
兄の初盆対応で来れなかったものか
来なかった間初質スレは全く平常に回っていたのでスレにかの人は必要ではないことが分かる
来ると無駄にスレを浪費するばかりかレスバトルすら生起させてしまう辺りむしろ有害
2020/08/20(木) 07:35:30.24ID:KwBG3PSx
>>985
第二次世界大戦当時だと、普通は飛行場や軍港には、高射砲や対空機関砲が備えられているもんだが
2020/08/20(木) 07:38:20.99ID:8t08Poir
>>985
今はミサイルと対空機関砲だけど以前は普通に配備されてる。
2020/08/20(木) 07:42:51.84ID:yJ4HbCGT
第一次大戦時から英は軍事拠点に対空砲据えてる(飛行船爆撃対策
2020/08/20(木) 07:46:26.14ID:kGZHrPN6
じゃあなんで呉もパールハーバーもタラントも火の海にされちゃったんですか?
2020/08/20(木) 07:54:08.89ID:KwBG3PSx
真珠湾の第一次攻撃の時は、高射砲が慌てて時限信管をセットせずに撃ってしまい、砲弾が空中で炸裂せず市内に落ちて、民間人死傷者を出している
2020/08/20(木) 07:56:49.73ID:8t08Poir
>>990
対応し切れない数や戦術で攻撃されたから。そもそも対空砲の命中率って1/4000とか言われてるので、落とすより、目標に命中させないのが目的。
2020/08/20(木) 07:58:46.05ID:KwBG3PSx
あと7月の呉軍港では、米軍機が950機と戦力差がありすぎたから
2020/08/20(木) 08:04:48.62ID:wG68KtFq
>>990
対空砲ってあんまり当たらないから
2020/08/20(木) 08:39:05.27ID:yJ4HbCGT
対空砲がなかったら、もっと素早く、完璧に火の海にされてたって事さ
2020/08/20(木) 08:47:33.59ID:yJ4HbCGT
命中率は別としても、対戦車砲配備してるのに戦車に蹂躙されちゃう話なんていくらでもあるわけでな

要は 弾数×命中率÷敵の数 が1を越えるかどうか
2020/08/20(木) 12:31:55.95ID:03OLrVSu
そろそろ次スレへ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/
2020/08/20(木) 12:34:44.84ID:EzE7Enpy
2020/08/20(木) 12:35:02.87ID:EzE7Enpy
2020/08/20(木) 12:35:29.01ID:EzE7Enpy
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 2時間 31分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況