【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/09/09(水) 17:42:51.48ID:FJtU0YZ3
戦闘中に小便したくなったらどうするの
ガルパンのダージリンが紅茶がばがば飲んでるからチャーチルの中で
さぞ盛大にしゃーしてるだろうと話題になったんだが
シャーマンやタイガーも便所くらいありそうね
2020/09/09(水) 18:08:23.39ID:XfSKHr70
タンクにはタンクが付いてるのですよ
2020/09/09(水) 18:20:29.32ID:P6gUVfpe
>>503
「彼らは来た」で描写される、ノルマンディーのボガージュ地帯で警戒任務についていたIV号戦車では、
空いた弾薬箱に出して、中身は底面ハッチを開けて捨てていた他、空薬莢を尿瓶代わりにすることもあった
2020/09/09(水) 18:28:29.53ID:FJtU0YZ3
空薬莢を汚したりすてたりするとフィンランド軍はたぶん切れる
持ち帰って再使用するらしい
2020/09/09(水) 19:07:36.47ID:GuO5ytQC
7.92mmの空薬莢じゃうまく入らないです(><)
2020/09/09(水) 19:33:46.83ID:Bv16XGAi
>>499
えー、それは本来105の仕事でしょ
100さんはミグ相手に頑張ってくださいよw
2020/09/09(水) 19:44:17.77ID:P6gUVfpe
エドガー・シュミード最大の失敗作?その後ノースロップに移籍してから関わったF-5/T-38では再び大成功してるけど
2020/09/09(水) 21:14:47.97ID:GIc2bLQ4
>>502
靖國神社のチハ車は37mm砲で砲手席とドライバー席を撃ち抜かれて中の人死亡のような破壊のされ方だ。
スチュアートが普通に脅威なんだよな
2020/09/09(水) 21:39:37.37ID:FgY/pBJP
>>509
使用者の問題で設計者の問題ではなかった、超音速戦闘機としてはF-100はまともだ
例えばソ連戦車を対抗するために西ドイツ空軍はF-104を戦闘爆撃機として使用していたが、あれの低空低速性能は最悪レベルで、低空射爆訓練で事故しまくり未亡人製造機になった。
日本ではF-104をあくまで要撃機として使用したため事故は比較的に少ない。

>>501
調べたら4両しか参加しなかった割に連隊長車だけやられ連隊長を戦死させたじゃないか!
何この呪われる戦車。
2020/09/09(水) 22:06:57.43ID:J9hbkV+u
>>511
なかなか音速を突破できなかったり、空対空戦闘で戦果を挙げられなかったり、
原因不明の空中分解や爆撃後の引き起こし時の事故等で計889機喪失・死亡391名
F-104(西ドイツで292機喪失)のことをとやかく言えない
2020/09/09(水) 22:13:25.31ID:ccISgzbt
>>502
チハのカタログスペック上だと、実は250mで37mm砲を全周完全防御装甲として設計されていたりする

ただしその基準になった37mm砲と言うのが、九四式速射砲の九四式徹甲弾(徹甲弾になってない)だったという…
この砲弾のカタログスペックだと同じ250mで20mm自動砲に貫通力で抜かれるヘッポコ砲弾で、かなりのヘナチョコ

時代的に無理だが、次世代の一式徹甲弾を基準にして設計できていれば…一応250mで45mm以上抜けるぞ
因みにアメリカ軍曰く、ジャップの37mmと47mmは100ヤードから200ヤードの距離から撃ってくるそうなのでシャーマンも側面ならイケるはず
2020/09/09(水) 23:20:58.18ID:oH5SuDJP
>>511
F104は対戦車じゃないだろ
西ドイツ軍はF104に核爆弾を搭載して実質的な片道爆撃するつもりだったんだからよ
WW3が始まったらソ連軍は西ドイツの空軍基地を真っ先に核攻撃してくるだろうから
その前にF104は核爆装して全機出撃しあらかじめ設定された目標を核爆撃するつもりだったんだから
ミッション終了時には帰るべき基地は壊滅しているから、
パイロットは味方勢力圏まで戻って機体を捨ててパラシュートで脱出して地上部隊に合流する作戦なんだぜ
そんなのを対戦車爆撃なんて言わねーよ
2020/09/10(木) 10:31:56.26ID:97jLsH9w
F-100と世界初の実用超音速機のタイトルを争ったMIG-19が、MIG-17と21に挟まれて影が薄い割に、高い格闘性能と要撃性能に加え、爆撃任務にも着けたりとか、程々に役に立ってたのが面白い
2020/09/10(木) 11:32:39.50ID:uPGBStK+
MIG-19は防空軍が開発した。防空軍はソ連空軍とはまったく別の組織で犬猿の仲で
「ここはうち専用の戦闘機をつくらせてもらう」と開発も別系統
親衛隊のように正規軍にクーデターがおこってもふせぐ役割があるのでソ連時代は
威勢良かったがソ連崩壊のとき政治的に敗れたので、防空軍は冷や飯
MIG-25も防空軍がこさえたんじゃね、なぜかイラク軍はMIG-25砂漠に埋めていたが?
2020/09/10(木) 15:13:22.36ID:/vPYpiV7
>>514
とりあえずソ連機甲部隊の大群に核を投げようと思考停止した狂った時代である意味対戦車じゃねぇ?
それに一応通常爆撃にも使う予定だった。

冷戦前半で米ソ共に「とにかく核だ、核に投げろ!」と考えていたため、ベトナム戦争までに超音速戦闘爆撃機の低速射爆性能は大抵クソだった。対地射爆に関してまともであったのは米海軍だけ。
ちなみに「北海道(と第七師団)は核の炎に包まれた」シナリオも十分にあり得た。
2020/09/10(木) 15:20:57.63ID:/vPYpiV7
まあ、結果から言うと、冷戦時代でソ連以外に戦車大軍対戦車大軍の戦いをまともに考えていたのはイスラエルと中東諸国だけ
他の国は大抵核や空爆、あるいは待ち伏せ専で敵の戦車を対応すると考えていた。
ソ連も機甲部隊を活かすために空爆とNBCへの対策に腐心していた。
2020/09/10(木) 17:53:33.72ID:uPGBStK+
T-34は戦時中にものすごい改良をされてるらしいが
前部の<の傾斜装甲は良いとして
後部の>の傾斜はいらないよね?パンターやT55のように
すぱっとお尻を切り落としてしまったほうが車体が短くなる
バカなのかね?
2020/09/10(木) 18:00:55.99ID:Syc8glt8
ボルトで留められたあそこが開けられないと、後部にある変速機の交換ができないじゃん
2020/09/10(木) 18:06:07.76ID:cyD8KES4
T34レベルのマスプロになるともう壊れたら捨てろ
回収・部分修復や交換再生の手間を掛けるなら次を作れよ
って感じでは有るな
2020/09/10(木) 18:15:49.45ID:Syc8glt8
T-34の機関部内部
https://live.staticflickr.com/5605/31444990255_b40aa56337_b.jpg
T-54/55の機関部内部
https://www.super-hobby.com/zdjecia/6/4/5/1852_35685_01.jpg
T-54/55では変速機の後方にファンが移動しているので、車体後部装甲板を斜めにできない
2020/09/10(木) 18:16:22.39ID:MRpM5GUR
>>519
むしろ コ だったのを上下ギリギリまで削ぎ落として > にしたのではないかな
2020/09/10(木) 18:19:01.89ID:Syc8glt8
>>521
戦場に放棄された戦車を回収して修理、再戦力化するのは生産力の大きいソ連でも大事なことだった
あれだけ生産しレンドリースまで受けてるのに、鹵獲戦車の部隊まで編成してるくらいだし
2020/09/10(木) 18:28:00.47ID:uPGBStK+
赤軍は鹵獲パンターをタイガー狩りに使ったらしいね
正面装甲は当時としては最も硬く、しかも88ミリより貫通力が高い75ミリ砲で
鹵獲タイガーをタイガー狩りに使うよりも合理的
ただしロシア人もパンター側面は弱く、あくまで正面むけないといけないと承知していた
T34の正面装甲75ミリにすればよかったのだけど、そんな改良はできなかったらしい
2020/09/10(木) 18:40:06.61ID:/vPYpiV7
>>519
実際そう感じたのか、後継車のT-44で尻の形が変更された。
2020/09/10(木) 18:45:10.09ID:Syc8glt8
>>525
というか45mmまでならプレス機で抜けたので、生産性が良かったのだ
第112工場製のT-34が一時期、車体前面や砲塔にアップリケ装甲を追加していたが、ナット砲塔型以降には使われていない
なお車体前面の傾斜部や、操縦手用ハッチを撃ち抜かれて撃破されたT-34の写真は少ない

>>526
>>522の画像を見ればわかるが、エンジンが横置きになった内部レイアウトの変更が原因
2020/09/10(木) 19:21:25.70ID:/vPYpiV7
>>527
いや、エンジンルームレイアウト関係なく、生産性を上がるために箱型車体を採用するのは大戦後半世代のトレントだろ?
尻だけではなく、側面傾斜装甲採用もなくなった
2020/09/10(木) 19:43:04.66ID:Syc8glt8
それは戦後戦車の、ではなく戦後ソ連のMBT限定では?重戦車はあいかわらずだし、西側だとセンチュリオンくらいだし、
そもそも車台側面が垂直なのはBT以来ずっとそうで、T-44から独立した車体側面上部が無くなっただけだし
2020/09/10(木) 19:54:33.78ID:/vPYpiV7
>>529
再確認しよう、
今は>519が質問した「T-34の車体形状は非効率じゃない?」の話をしているはず

実際あまり効率ではなかったので、大戦後半から「箱形車体+正面傾斜装甲」が徐々にデフォルトになった
そのはしりは多分シャーマン車台シリーズ
2020/09/10(木) 19:56:22.52ID:uPGBStK+
シャーマンの側面は傾斜していてもよかった
まぁ前面も傾斜装甲の概念がAGFの首脳部にあったか不明だし
装甲板をツギハギしていたらこうなった?
2020/09/10(木) 20:11:42.46ID:Syc8glt8
いやT-44以降は「箱型車台=車体」、別れていた車体上部と車体下部(車台)が一体化した、というのが特徴なんだが
2020/09/10(木) 20:12:55.79ID:Syc8glt8
なので、思いっきり左右にスポンソンが出っ張っているシャーマンは、旧態依然とした車体形状なわけで
2020/09/10(木) 20:21:09.62ID:Syc8glt8
更に言えばM3/M4中戦車ではデフカバーをボルト留めして脱着可能にすることで、他の国のように車体前面を段付きにして
上部に変速機の点検・交換用ハッチをつける必要がなくなり、一体の傾斜装甲にすることができたわけで
(やはり傾斜装甲のM2中戦車やM24軽戦車、M18駆逐戦車では、前面装甲自体にボルト留めで開閉できる部位がある)
2020/09/10(木) 20:31:16.97ID:/vPYpiV7
>>531
全体重量、生産効率と車内スベース効率 を考えると側面傾斜装甲は効率的ではない
実際、T-34とパンターが側面傾斜装甲を採用したが、側面は普通に敵の火砲に貫通されるので意味は薄い
戦後になると採用例が減って、遂になくなった。

>>532
レイアウトや内部構造の話ではなく、全体的な形状の話をしている
戦後以来戦車の車体は大抵こんな感じになっただろ? 

<口口

>>533
シャーマンは星型エンジンを入れるために車体が高く、あとスベース効率を考えたため、履帯より高いの部分は多いだが、
設計の段階で溶接しやすい設計をなった
前身のM3中戦車と比べれば形がよりストレートになっただろ?
2020/09/10(木) 20:39:39.65ID:/vPYpiV7
>>534
そこで
アメリカ戦車のレイアウトを概ね決定したのはM26とその大本であるT20
ソ連戦車と同じくRR配置、高さを抑えた箱形車体+正面傾斜装甲を採用し、ほぼ今の戦車とあまり変わらない配置になった
前方変速機がなくなったため点検用のハッチやカバーも不要になった

ソ連でこれを決定したのはT-44とT-54/55
2020/09/10(木) 20:43:57.02ID:/vPYpiV7
話を戻すと、つまり戦車設計の収斂進化を見ると、
T-34の側面と後方の傾斜は実際不必要だ
2020/09/10(木) 20:48:01.17ID:Syc8glt8
>>535
戦後西側戦車は車台側面が完全な垂直じゃない物が多いし、車体上部側面が車台と一体じゃない物が多いんだが?
それにM4より古いクリスティー/BTが車体/車台一体の箱型で、それに楔形の傾斜した車体前面を追加した構造だし
2020/09/10(木) 20:50:57.46ID:/vPYpiV7
補足すると、KV-1は一早くリアエンジンリアドライブ+箱形車体+正面傾斜装甲(段差はあるが)を採用した、
車重と正面装甲は一枚板ではないことが仇になったが、設計の先進性はかなり高い
2020/09/10(木) 20:57:26.44ID:/vPYpiV7
>>538
>車体上部側面の追加
あれは西側戦車は大抵車内スベースを重視する故に車高を増えた
それに関してソ連は車高を抑えることを優先にした、代わりに戦車兵の身長を制限しただが

しかし、こう比較すると、61式戦車の設計はやや時代遅れだな、前方変速機とか意味は薄い側面上部傾斜とか
なんか1943-44年当たりの設計に近い
2020/09/10(木) 21:03:17.51ID:Syc8glt8
あと、シャーマンのスモールハッチ(前期)型溶接車体は、驚くほど複雑な造りの車体前面のせいで生産性が悪い
これは次第に一体化・簡略化されていくが、ビッグハッチ(後期)が一枚板の前面装甲なのに対し、初期の型は
操縦手/副操縦手前面の鋳造ブロック2個、そのブロック間の圧延板、左右スポンソンの前にあたる圧延板2枚、
機銃口から車体中央下部までの鋳造部品、操縦手ブロックの下の圧延板と、一見1枚板に見えるが実際は7つの
パーツを溶接したツギハギ構造、流石に生産が進むにつれ少しずつ分割が減らされていくが
2020/09/10(木) 21:05:25.70ID:Xhv5/hsC
>>503
ねーよっていう
車内で小用足したくなったら、砲弾の空薬莢が尿瓶代わりにいいという話はある
でかい方は…まあ我慢するしかないな
漏らしたら、ベンチレーター全力で回せば匂いはなんとかなる…か?
2020/09/10(木) 21:10:51.65ID:Syc8glt8
>>537
T-34の左右スポンソン(中は空っぽ)をなくすと側面の避弾経始がなくなり、1941年当時のドイツ戦車や対戦車砲での撃破が容易になる
後部を垂直にしても変速機の上に空間ができるだけで全長は短くならず、被弾に弱くなりい変速機の交換が面倒になるだけ
2020/09/10(木) 21:13:46.06ID:uPGBStK+
シャーマンは下に逃亡ハッチがあってそこからうんこできたかもね
4号やパンターはあったような、なかったような
2020/09/10(木) 21:16:39.08ID:uPGBStK+
T-34の左右の傾斜をなくすあるいは緩くすると装甲板の面積が小さくできるので
その分厚くすれば防御力はさほどかわらず内部容積も拡大
2020/09/10(木) 21:24:54.51ID:Syc8glt8
T-34は車体前面も側面も45mm、当時のソ連のプレス機で抜ける最大の厚さ
これが傾斜により当時の徹甲弾に対する防御力が倍増するのだが、垂直にすると台無しになる
2020/09/10(木) 21:29:24.82ID:Syc8glt8
あと側面スポンソンの中にはシャーマンうやティーガーと違って何も無い
(車台側面にバネの入ったクリスティー式なので、戦闘室とは仕切られている)
側面を垂直にして内部容積を増大する意味がないんだが?
2020/09/10(木) 21:30:24.85ID:WraWR1w8
>>543
ドイツ37mm砲に対してはともかく、あの程度の防御性能差はドイツ50mm砲に対しては微妙、75mm砲に対してはほぼ無意味だぞ
現にT-44以降があの形を採用しなかった

プレス機の問題については増加装甲方式で対応できる、というか一時期に実際それで対応した
KV-1とT-34の増加装甲型はいくつ開発された
(後にアメリカから工作機を輸入したため問題が解消されたらしい)
2020/09/10(木) 21:31:31.27ID:WraWR1w8
>>547
垂直にすれば溶接しやすくなる
2020/09/10(木) 21:34:18.24ID:uPGBStK+
ダージリンがチャーチルの中でしゃーしたら隊長の威厳は台無しだよ
しかも砲塔は狭そうですし、屁をしただけでもバレそう
2020/09/10(木) 21:44:29.92ID:WraWR1w8
そもそも野戦では入浴できない状態が続くため皆臭い
ガルパン世界なら話は別だが、砲弾が人を避ける世界だし、大小への対策はあるだろう
2020/09/10(木) 21:51:49.25ID:Syc8glt8
>>548
1941年当時のドイツ戦車の砲、42口径50mmや24口径75mmで、傾斜45mm装甲を抜くのは実際に困難だったが?
ソ連軍による射撃試験の報告では、60口径50mm砲ですら確実に抜くことはできないとしている
T-44以降はそもそも車体側面上部に相当する部分(フェンダーより上)がわずかしか無いしね
2020/09/10(木) 22:03:36.46ID:WraWR1w8
>>552
うろ覚えだが、側面垂直のKV-1には無理だけど、41年から5cm Pak38でT-34を撃破した報告があるはず
APCRを使えば確実にT-34の側面を貫通できる
2020/09/10(木) 22:05:26.52ID:Syc8glt8
>>549
当時の工場では車体を治具に収めて溶接しやすい角度に回しながら作業してるので、変わらないぞ
2020/09/10(木) 22:14:55.66ID:Syc8glt8
>>553
T-34の前面に対しては、車体より砲塔の方がずっと貫通させやすい、あと前方機銃口
一見弱点部位にしか見えない操縦手ハッチは、前面装甲の45mmよりも厚く、むしろタフだった
(実際、ハッチその物に貫通孔のある写真は見たことがない、前面装甲との境目に食い込み貫通した例はあるが)
ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
2020/09/10(木) 22:16:53.93ID:WraWR1w8
>>554
紙箱を作るときに斜面の組み合わせより垂直の組み合わせが加工しやすいだろ?
金属になると溶接ラインの長さも減る
他に板の形がより単純であれば生産もしやすくなる
2020/09/10(木) 22:42:25.38ID:Syc8glt8
>>556
紙箱はのりしろで貼り合わせるが、装甲板は断面を噛み合わせて溶接してるし、比較になってないと思うが
2020/09/10(木) 23:08:34.52ID:2QOXvMyP
t-34が全周傾斜装甲なのは、全周37mm砲防御を目的とした設計だからだぞ(チハたんと同じ考え方)
ただし独ソ戦開戦直前の45mm、海外製37mm砲による側面試験で至近距離だと抜けるじゃん!と発覚してちょっとした騒ぎになったそうな
2020/09/11(金) 02:15:45.24ID:5G/Nhn1y
海外製というか、ソ連もドイツ設計の37mm砲を国産化してる(その後継の拡大型が45mm砲)わけだが
パンターもそうだが、大型転輪に隠れた垂直に切り立った車台側面はウイークポイント
2020/09/11(金) 02:54:39.62ID:NFXgZv7R
治具を使い、車体を回転させての溶接
https://i.imgur.com/v2w4FNm.jpg
こういった大掛かりな治具を並べた生産ラインを変更するのには手間と時間がかかり、その間生産も止まるので、
とにかく増産の必要な戦時中に、新型戦車製造ラインへの切り替えをやるのがためらわれるのも無理はない
2020/09/11(金) 12:41:49.79ID:fef5LbtC
>>559
そう考えるとJS3なんかの基本設計はすげぇな
車体下部にも垂直な部分ってリターンローラーの間くらいしか無いし
斜めにエラく傾斜した側面からサスが生えてるんだぜw
2020/09/11(金) 12:42:06.26ID:wSofZaOB
>>551
潜水艦乗りに聴いた話だが
艦内はウンコ臭いらしい
艦から降りても何日の体に染みついたウンコ臭が取れず
家族から嫌がれると
2020/09/11(金) 15:32:43.78ID:IQojgfF8
>>561
アメリカのM48とかも三葉虫みたいな形のシャーシからサスペンションが出てるよなw

ただ、JS-3にしろパットン系列にしろ、後に開発される戦車では常識的な形に戻ってるけど。
2020/09/11(金) 20:46:14.43ID:Gpe/I/L7
クロムウェルは傾斜装甲の概念がしられていた時期の割に
まったく箱型なんですが生産性のほうが優先された?
2020/09/11(金) 20:49:47.25ID:uMpT9T5+
たぶん生産しやすさ優先
2020/09/11(金) 21:00:32.41ID:4JDdMc6R
>>563
HEATで貫通力がインフレして傾斜で誤魔化せる状況じゃなくなったからな・・・

>>564-565
ドイツのタイガー君をの影響でああなったという説を見たことがある

薄い装甲をいくら傾斜させても弾が重い対戦車砲相手にはそこまで効果的ではないという
これまでの巡航戦車の設計の反省のように思えなくもない
2020/09/11(金) 21:23:55.57ID:GfxsjoCN
あの形になったA24キャバリエの試作車ができたのが1942年1月、ティーガーはまだ戦場に現れていない
2020/09/11(金) 22:46:18.80ID:KKstBezL
>>564
既にある工場設備を捨てて新型戦車用に新設備入れるよりも
数は力とばかりに継続生産したのは四号も同じ
2020/09/11(金) 23:34:18.37ID:Gpe/I/L7
センチュリオン砲塔は前面・側面・後面と150ミリの重装甲で、イスラエル
戦車兵にはM60パットンより好評みたい
もちろんソ連戦車やミサイルの進歩によりやられるときは殺られるが
やはり近代戦でも砲塔全周の150ミリ重装甲は有効?

センチュリオンは車体前面が傾斜装甲76ミリで、側面51ミリなので
車体防御はパンターとほぼ同じ
パンターが砲塔側面100ミリであったならWW2時点の理想戦車に近づくのでは。
総統のパンター強化案でも側面はそこまで強化されてませんが。。
2020/09/11(金) 23:37:38.48ID:KKstBezL
イスラエルはパレスチナ人との内戦を想定してるから
メルカバみたいなパワーウェイトレシオ完全無視の平地さえ走れば良い装甲お化けが欲しいんだよ
2020/09/12(土) 05:48:57.16ID:4sAvWGVr
>>568
とはいえクルップとフォーマークでの生産は終了、最終的にはニーベルンゲンヴェルケだけでの生産になったが

>>569
センチュリオンの砲塔側面・後面は89mmだが?
https://i.imgur.com/3ZyWkgU.jpg
ハンガリー動乱で、市民によりイギリス大使館に持ち込まれたT-54(車体前面100mmだが、120mmと誤認された)
の調査により、前面装甲に約45mmの増加装甲板が追加された
2020/09/12(土) 09:33:40.92ID:lx32U7Gh
>>570
平地だけなら機動戦闘車の方がいいんじゃない?
2020/09/12(土) 09:48:18.35ID:+A1me4Kg
鉄筋ビルに狙撃手やRPG-7持ったのが潜伏すると戦車砲で排除するしかないんだよ。
迫撃砲や榴弾砲ではビルの上の方破壊するだけに終わる
2020/09/12(土) 10:37:21.32ID:D8tzB5nN
とはいえ高いビルだと、戦車砲は仰角が足りないため、対空戦車やBMP-T戦車支援戦闘車の出番になる
2020/09/12(土) 11:56:09.50ID:nEdr64jm
シルカが大活躍した理由だな
2020/09/12(土) 13:08:49.91ID:ish3li8r
ブルムベアの出番だな
2020/09/12(土) 13:24:26.68ID:jVmDUk3V
階上から天面狙ってRPG撃ったり手榴弾落とせる状況に
戦車だけを突入させる指揮官が居たら
そいつがアホさ
2020/09/12(土) 13:44:35.62ID:+A1me4Kg
鉄筋コンクリート製ビルとはいっても数階建てから超高層までいろいろ
2020/09/12(土) 16:48:56.39ID:396RZECi
実際、第一次チェチェン紛争での市街戦で戦車や歩兵戦闘車に予想外の損害が出たので、BMP-Tという新ジャンルの陸戦兵器が登場した訳で
2020/09/12(土) 16:52:57.28ID:396RZECi
>>578
超高層だと鉄筋コンクリートではなく、鉄骨構造で壁がパネルやガラスな事が多いから、むしろ壁は抜き安いだろう
もっとも窓が開かないし、立てこもる側も不便だから選ばないとおもうが
2020/09/12(土) 16:53:55.71ID:+A1me4Kg
一方の米帝様は無人偵察機しらみつぶし戦法や民兵が使うスマホの機種固有情報使ってそこを攻撃するテクニックを発明したのだった
582名無し三等兵
垢版 |
2020/09/12(土) 17:32:37.65ID:0vxHyzGO
>>559

スカート履かせれば良くね?
2020/09/12(土) 17:54:16.21ID:oXaSTh1a
スカートは破損して外れやすいという苦情で対戦車ライフルなら
側面を10ミリ厚くすれば同じなので
末期は廃止されたんだっけか
2020/09/12(土) 20:22:29.51ID:KG/Zr7im
実際、パンターのシュルツェンは転輪の上に見える車台側面を、14.5mm対戦車ライフル弾から守るために、量産開始前に急遽付け足されたもの
2020/09/12(土) 22:43:56.81ID:Mih0UeK5
>>579
BMPというから兵員輸送車の機関砲強化版かと思ったら、T72の魔改造だった・・・
2020/09/12(土) 23:15:30.30ID:KG/Zr7im
愛称はテルミナートル(ターミネーター)
やはり対人用であるイスラエルのナグマホン・ドッグハウスの背の高いシルエットと合わせ、
ターミネーターの人類抹殺戦車・ハンターキラータンクのコンセプトは間違っていなかったと思った
2020/09/13(日) 11:21:53.72ID:ooWkj/BW
>>555
> ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
砲弾の質の差か貫通判定の差か
いずれにしろ数値比較のむなしさを感じるな
2020/09/13(日) 13:35:33.44ID:D8B8QPBn
(自走)榴弾砲だって平射出来るだろ
そもそも戦車砲のHEAT/MP弾でどんだけ破壊出来るんだか
2020/09/13(日) 14:25:35.86ID:n+0UWSY4
>>587
たしかソ連だと貫通試験は発射した弾数の20%完全貫通したらオッケー試験と、80%完全貫通したらオッケー試験があったはず(ドイツは50%で、砲弾の先っぽが反対側から見えれば貫通扱い)
2020/09/13(日) 14:33:56.72ID:lOsUlp7f
>>587
ソ連は貫通基準が厳しい(他国が50%に対して80%の貫徹保証を要求している)
だから同じ砲でも貫徹力データは米英独とソ連ではソ連の方が数字が低くなる
2020/09/13(日) 14:37:01.07ID:wic2G0wb
重装甲のボールで戦車長の座席を囲えば、戦車をより冷静に運用できるのではないか
ガルバルディβみたいな感じで
球は最小の表面積で、最大の体積を稼げるから全周防御なら球状装甲が最も軽くできる
とペリーローダンがいってた
2020/09/13(日) 14:39:10.05ID:lOsUlp7f
>>589
何か混同してるぞ

https://twitter.com/FHSWman/status/424128452245995520
赤軍は徹甲弾の貫通判定の基準として完全貫徹を採ってました。
つまり、弾が装甲の反対側まで完全に抜けること。
装甲が割れたけど弾は弾かれた・抜けきらなかったとかは、貫徹とは判定されなかった訳です。

https://twitter.com/FHSWman/status/424129092904951808
どうやらドイツも貫通判定の基準は完全貫徹で、半貫通だのは貫通扱いにならない様子。
ドイツもソ連同様に対戦車用の砲弾としては純徹甲弾でなく徹甲榴弾を主用していたから、
これはある意味当然ではあるんだけど……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/13(日) 16:00:24.05ID:zWSuoCqI
>>591
パットン戦車の車長キューポラはそれに近いだが狭くて不評だった
初期型の亀甲型砲塔も結局変更された
2020/09/13(日) 16:12:54.29ID:Z0PdKo/r
前面35mm/側後面25mmじゃ、戦車砲弾くらったらひとたまりもないだろ
https://i.imgur.com/HsWKFU5.jpg
2020/09/13(日) 16:17:14.87ID:zWSuoCqI
ソ連14.5mm弾の狙撃くらいなら弾けるぜ
大戦中にそれが車長にとっては脅威だ
2020/09/13(日) 16:20:12.86ID:Z0PdKo/r
ぐるりと防弾ガラスの視察窓(ペリスコープではなく直視式)が付いてるので、そこを抜かれるけどね
2020/09/13(日) 22:29:01.71ID:wic2G0wb
イラクでロシア戦車がうまく敵を撃破した動画を見たが
「あれ」というぐらい上手く偽装されていて、砲塔しか見えない
忍者のように車体は溝の中に隠れていてソロソロ動いて
どかんとやっつけていた

車体が装甲が薄く車体下は15ミリ位という弱点があるので
そこをだいぶ気にしてるようだった

砲塔が油圧シリンダーで2メートルぐらい高くなれば
完全に建物や壁にかくれたまま射撃できると思う
マゼラアタック?
2020/09/13(日) 22:46:41.29ID:acY01QHz
Sタンク 「呼び」
74式  「まし」
90式  「た」
10式  「か?」
2020/09/14(月) 02:08:20.19ID:0U1WkD4Y
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuT5455/SuT5455648.jpg
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
T-54だと底部は20mm、T-62だと底部は殆ど20mmで、一部が16mm
2020/09/14(月) 09:01:39.89ID:3JVBfaG8
標準で底面厚くしてる戦車なんてね&#12316;よ
2020/09/14(月) 09:25:14.98ID:MlhFhFxo
KVの底面は40mmもあった
2020/09/14(月) 09:49:34.12ID:xwTlf9Ag
車体側面下

T-34戦車60mm
T-55戦車20 mm
T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!

スターリンIS2重戦車95mm
スターリンIS3重戦車60mm劣化してるじゃないですか!

V号戦車20mm
W号戦車30mm
パンター40mm

チャーチル95 mm
クロムウェル戦車39mm
コメット戦車32mm
センチュリオン戦車51 mm
チーフテン戦車50 mm(劣化してるじゃないですか!

シャーマン38mm
M60パットン36mm劣化してるじゃないですか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況