大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
628名無し三等兵
2020/09/15(火) 11:27:53.67ID:rz6IjiqG ドイツのハーフトラックの履帯は作りが複雑で
リンクひとつ事に定期的な注油をする面倒な仕様
一方M3の物は金属履帯を丸ごとゴムでコーティングした
メンテナンスフリー
整備・維持を考えた時、ドイツの兵器は大抵アメリカの物より
無駄に凝っていて面倒
リンクひとつ事に定期的な注油をする面倒な仕様
一方M3の物は金属履帯を丸ごとゴムでコーティングした
メンテナンスフリー
整備・維持を考えた時、ドイツの兵器は大抵アメリカの物より
無駄に凝っていて面倒
629名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:09:32.92ID:9nQnyk0o 戦車部隊の士官は偵察には装甲車を使うように定めていたが
カリウスなど現場はワーゲンが軽量リア駆動で速いので利用してた
統制自動車もあったがBMW6気筒の複雑なくるまで不評だった
ポルシェの孫のピエヒ博士はワーゲン後継としてミッドシップ大衆車を
生産する積りで準備していた
デザイナーのジウジアーロに攻撃されてミッド湿布を撤回したという
カリウスなど現場はワーゲンが軽量リア駆動で速いので利用してた
統制自動車もあったがBMW6気筒の複雑なくるまで不評だった
ポルシェの孫のピエヒ博士はワーゲン後継としてミッドシップ大衆車を
生産する積りで準備していた
デザイナーのジウジアーロに攻撃されてミッド湿布を撤回したという
630名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:29:50.05ID:aQ4ttzSr 当時のゴムは天然、合成共に戦略物資
631名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:01:21.11ID:9nQnyk0o 戦車部隊の偵察や指揮戦車には、やや非力になった3号戦車が使われ
高速でもあるのでソ連も捕獲V号を指揮戦車として愛用したが
その後継者として軽戦車レオパルドは高価過ぎるので中止されて
8輪装甲車プーーマの砲塔に利用された
タトラ空冷V12ディーゼルで航続800キロと長く後席にも操縦席があり
正面装甲はチハ位はあったが側面8ミリしかなく
半端な5センチ砲のために偵察に出ながら戦闘の誘惑に抗しきれず
撃破されててしまうこともあったという
西ドイツでは戦車隊エリートとして師団の装甲偵察大隊が重視された
装甲偵察大隊の帽子のバッジは8輪装甲車を模したデザインで
戦車より高価なルクス8輪重装甲車は騒音もなく忍び寄ることができ
戦車部隊に2両づつ随伴した
高速でもあるのでソ連も捕獲V号を指揮戦車として愛用したが
その後継者として軽戦車レオパルドは高価過ぎるので中止されて
8輪装甲車プーーマの砲塔に利用された
タトラ空冷V12ディーゼルで航続800キロと長く後席にも操縦席があり
正面装甲はチハ位はあったが側面8ミリしかなく
半端な5センチ砲のために偵察に出ながら戦闘の誘惑に抗しきれず
撃破されててしまうこともあったという
西ドイツでは戦車隊エリートとして師団の装甲偵察大隊が重視された
装甲偵察大隊の帽子のバッジは8輪装甲車を模したデザインで
戦車より高価なルクス8輪重装甲車は騒音もなく忍び寄ることができ
戦車部隊に2両づつ随伴した
633名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:34:07.89ID:rmIgPAF8 >>627
補足すると「セミクローラ」タイプと呼ばれるハーフトラックトラクターは日本にも使われている、主に湿田向き
操作感と構造がフルクローラの全履帯式より一般的なホイル式に近いため、導入と運用コストは全履帯式より低い
ググれば動画がたくさん出るはず
補足すると「セミクローラ」タイプと呼ばれるハーフトラックトラクターは日本にも使われている、主に湿田向き
操作感と構造がフルクローラの全履帯式より一般的なホイル式に近いため、導入と運用コストは全履帯式より低い
ググれば動画がたくさん出るはず
634名無し三等兵
2020/09/15(火) 15:06:42.64ID:9nQnyk0o マウルティーア
635名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:45:26.92ID:pPWwIQWW マウルティーアはドイツ製にしてはシンプル(ユニバーサルキャリアからパクった)な足回りで、「トラックの後輪を履帯に交換」タイプだね
636名無し三等兵
2020/09/15(火) 19:10:48.32ID:6Ivqv1+E 米軍でもハーフトラック使って見た挙句、やっぱ全装軌式だよねぇって事になって、冷戦中は装輪すら採用しなかったからな。
(企業自主開発品を後進国援助に使ったのを、現地派遣憲兵隊が輸送隊護衛用に目をつけたV-100系列除く)
(企業自主開発品を後進国援助に使ったのを、現地派遣憲兵隊が輸送隊護衛用に目をつけたV-100系列除く)
637名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:25:43.77ID:3ib9o5V3 最も生産されたドイツ半装軌車はドイツフォードのマウルティアSd Kfz 3bという皮肉
639名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:31:09.57ID:U4FdAiY7 なお全装軌式のRSOは更に多い、これもドイツ軍用にしてはシンプルな設計だったので
640名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:37:33.22ID:EJcNWQfv ABC戦争想定してたらハンドル操作の
車輌はあかんかったのか
車輌はあかんかったのか
641名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:37:54.98ID:3ib9o5V3 RSOはオーストリア開発だから
642名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:38:20.91ID:3ib9o5V3643名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:41:06.57ID:EJcNWQfv 米国の事ね?
イギリスフランスは植民地統治の需要あるから
装甲車は熱心に作ってたような
イギリスフランスは植民地統治の需要あるから
装甲車は熱心に作ってたような
645名無し三等兵
2020/09/15(火) 22:00:33.53ID:I4YoRUP2 どマイナー車両だが
LAV-300 LAV-25の車体に90mm低圧砲
LAV-600 LAV-300A1から改名
LAV-105 海兵隊の105mm砲搭載型
LAV-300 LAV-25の車体に90mm低圧砲
LAV-600 LAV-300A1から改名
LAV-105 海兵隊の105mm砲搭載型
647名無し三等兵
2020/09/16(水) 01:05:39.87ID:tWGKog2A 最新戦車でリーフスプリング・ボギー式を採用したとして、致命的な問題は無いように思えます
板バネは重くなるほど有利に思える、どうせ西側戦車の使用法は待ち伏せが多いので
強力な火力と重装甲があれば、足は
板バネは重くなるほど有利に思える、どうせ西側戦車の使用法は待ち伏せが多いので
強力な火力と重装甲があれば、足は
648名無し三等兵
2020/09/16(水) 01:56:55.72ID:1barWsgk 今更そんな地形追従性能の低いサスを使われましても
メルカバですら二輪一組のコイルスプリング・ボギー式を止めて一輪独立になったのに
メルカバですら二輪一組のコイルスプリング・ボギー式を止めて一輪独立になったのに
649名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:40:56.05ID:JiyLpUMU 走行時に地形の凹凸に柔軟な接地を常に維持できるサスと言うのは
大きなストロークと柔らかさが求められるが
それは得てして砲撃時の安定性とは相反するのよな
一口に先頭車両と言っても大きさ・重量・砲の口径・戦術も様々
新旧共、サスの形式でこれが唯一絶対の大正解なんて物は無い
大きなストロークと柔らかさが求められるが
それは得てして砲撃時の安定性とは相反するのよな
一口に先頭車両と言っても大きさ・重量・砲の口径・戦術も様々
新旧共、サスの形式でこれが唯一絶対の大正解なんて物は無い
650名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:49:31.30ID:1barWsgk ならば地形追従性の低いボギー式は、オフロードでの走行間射撃の制度が落ちるという理屈になるのでは?
651名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:55:09.28ID:EnCXABG3 今時サスの硬さなんて
動的に変えれるよ
動的に変えれるよ
652名無し三等兵
2020/09/16(水) 19:34:18.75ID:zQxyLJxC 74式「せやな」
653名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:41:24.55ID:b63HF/pt 今時のAFVにリーフスプリングサスなんて使わねえだろ
トーションバーだって今じゃ枯れた技術で安いんだからよ
トーションバーだって今じゃ枯れた技術で安いんだからよ
654名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:02:48.26ID:f36kozq2 おまえが威張る事なのか?
655名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:17:53.96ID:dksnKDbX >>653
フォードF550など民生トラックの車台をベースにして作った4x4装甲車なら
リアのリーフスプリングサスをそのまま使用する可能性はある
先進国が作った軍事専用のヤツになると平時では少ないと思うが、
後進国の製品や有事の際の戦時急造品に安価で頑丈のリーフは依然に有利だ
フォードF550など民生トラックの車台をベースにして作った4x4装甲車なら
リアのリーフスプリングサスをそのまま使用する可能性はある
先進国が作った軍事専用のヤツになると平時では少ないと思うが、
後進国の製品や有事の際の戦時急造品に安価で頑丈のリーフは依然に有利だ
656名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:21:51.87ID:P/FxfFSx それは新しく作るんじゃなくて、有りもののトラックを改造するだけだろ
657名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:22:27.53ID:dksnKDbX 思い出した
例えばMRAPの中にCougar 6x6の前輪はリーフスプリングサスだ
例えばMRAPの中にCougar 6x6の前輪はリーフスプリングサスだ
658名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:25:31.03ID:P/FxfFSx さらに言えば装輪車じゃなくて装軌車のサスの話だったと思うが
装輪で板バネなんて、トラックなどで今でも普通に使われてるし
装輪で板バネなんて、トラックなどで今でも普通に使われてるし
659名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:02:57.13ID:Mm5wLCRI もうすぐMCあくしずではM3リーも含めたシャーマンシリーズが擬人化されるのに、
別冊付録とはもうMCあくしず本誌では大戦時のアメリカ軍の戦車は特集しないのかと
これまでに大戦時のドイツ軍とイギリス軍、フランス軍、日本軍、イタリア軍の戦車は既にやったのにな
別冊付録とはもうMCあくしず本誌では大戦時のアメリカ軍の戦車は特集しないのかと
これまでに大戦時のドイツ軍とイギリス軍、フランス軍、日本軍、イタリア軍の戦車は既にやったのにな
660名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:24:05.98ID:6Fr4RxOf 戦車スレだと思ってたら
テクニカルスレだった
テクニカルスレだった
661名無し三等兵
2020/09/17(木) 06:50:10.65ID:+ktIPJY1 LAV-600を機動戦闘車にしてLAV-25をC-130で空輸できる水陸両用車兼普通科連隊のAPCとして採用して
74式はERA貼り付けて延命させた方が幸せだったかもしれんね。
74式はERA貼り付けて延命させた方が幸せだったかもしれんね。
662名無し三等兵
2020/09/17(木) 11:39:27.33ID:QDWDuX2a 第一次大戦のドイツ東部戦線は連戦連勝でロシア軍はまったくだめだめ最後は
国が崩壊してしまった。なぜそんなに強いドイツがWW2で弱かったんでしょ?
戦火をむやみに拡大せずにポーランド方面でとどめ、絶滅戦争の煽りがなかったから
ロシア人が戦争反対のサボタージュしていた?ニコライが超無能だった?
WW2の戦車戦がロシア平原に適していた?
国が崩壊してしまった。なぜそんなに強いドイツがWW2で弱かったんでしょ?
戦火をむやみに拡大せずにポーランド方面でとどめ、絶滅戦争の煽りがなかったから
ロシア人が戦争反対のサボタージュしていた?ニコライが超無能だった?
WW2の戦車戦がロシア平原に適していた?
663名無し三等兵
2020/09/17(木) 15:44:58.81ID:SogbNJS3 帝政ドイツ陸軍が強いというより、帝政ロシア陸軍が度重なる軍政改革を行っても
将校(貴族)の平均的な質の低さや補給の弱さなど西欧に比べ後進的であり、
それが一般兵や市民の厭戦気分を強くし、結局革命で崩壊した、ということ
将校(貴族)の平均的な質の低さや補給の弱さなど西欧に比べ後進的であり、
それが一般兵や市民の厭戦気分を強くし、結局革命で崩壊した、ということ
664名無し三等兵
2020/09/17(木) 16:30:05.46ID:LWh4Ozeh >>662
偉大なるプロレタリア革命が帝政の老害どもを一掃して
革命的かつ科学的軍事体制を完成したのためだ!
…まあ、真面目にいうと共産党の軍事研究は実際かなり先進、唯物論をベースにするため合理主義の要素も強かった
独裁的な体制がそれの発揮を妨害していたが、それでも効果的だ。
帝政の老害を掃除したのも事実だ。
偉大なるプロレタリア革命が帝政の老害どもを一掃して
革命的かつ科学的軍事体制を完成したのためだ!
…まあ、真面目にいうと共産党の軍事研究は実際かなり先進、唯物論をベースにするため合理主義の要素も強かった
独裁的な体制がそれの発揮を妨害していたが、それでも効果的だ。
帝政の老害を掃除したのも事実だ。
665名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:07:27.13ID:QDWDuX2a 蒋介石が中国共産党にボロ負けしたようなかんじですかね
ポルポトは弱かったようで
ポルポトは弱かったようで
666名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:35:12.30ID:jtDXQAbL アメリカのレンドリースが大きかった
世界中で暗躍したコミンテルンの賜物
帝政ロシアは大日本帝國に負けて、民衆からの信用がガタ落ちだった
世界中で暗躍したコミンテルンの賜物
帝政ロシアは大日本帝國に負けて、民衆からの信用がガタ落ちだった
667名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:46:00.16ID:SogbNJS3 ソ連時代の「ツシマ」という日本海海戦を描いたノンフィクションでは、帝政ロシアをボロクソに書いてたな
668名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:13:16.62ID:ip8U9qqp >>662
ロシア軍は「ブルシロフ攻勢」で巻き返してるぞ?
ロシア軍は「ブルシロフ攻勢」で巻き返してるぞ?
669名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:22:16.41ID:b63HF/pt ロシア軍もWW1で新戦術の萌芽を示し軍事学の泰斗の片鱗を垣間見たものの
ロシア軍は不利な条件でドイツと単独講和しちゃったから推して知るべし
ロシア軍は不利な条件でドイツと単独講和しちゃったから推して知るべし
670名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:21:20.28ID:n+Vbkj/M マルダー自走砲には、ターボ付きのアルミエンジンが搭載されたそうですが
ほかにターボエンジンをWW2で戦車にのせた記録ないんでしょうか
機械式の過給器なら高空用で常識になっていたのでもっとありそうなのですが
ほかにターボエンジンをWW2で戦車にのせた記録ないんでしょうか
機械式の過給器なら高空用で常識になっていたのでもっとありそうなのですが
671名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:55:55.47ID:AyhRgOPb そもそもプラガIVがターボという記述は、日本語版Wikipediaでしか確認できないんだよな
672名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:04:47.20ID:Uc6DS46a ターボチャージャーには熱問題がまとわりつくからねえ
低速でしかも高回転でぶん回す戦車のエンジンに使うべきものではない
低速でしかも高回転でぶん回す戦車のエンジンに使うべきものではない
673名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:09:09.89ID:AyhRgOPb もっとも現用戦車では普通に使われてるけどね
674名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:55:19.92ID:Uc6DS46a 対戦当時の戦車って断り入れるの忘れたわw
675名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:59:23.37ID:n+Vbkj/M 重戦車70トンでもターボで1200馬力なら良かったろうね
ガルパンで暴走族ばりに飛ばしてる日本戦車は機動力低かったらしい
ガルパンで暴走族ばりに飛ばしてる日本戦車は機動力低かったらしい
676名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:01:10.18ID:Uc6DS46a 履帯がぶっちぎれるのが先か
ミッションが切り粉になるのが先か
ミッションが切り粉になるのが先か
677名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:28:35.41ID:AyhRgOPb 実際の八九式は路上で25km/hと遅くて追撃戦で使えなかったので、九五式軽戦車が生まれたわけで
678名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:52:53.17ID:n+Vbkj/M679名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:02:06.61ID:AyhRgOPb そのWikipediaの記事でも、150馬力のプラガACと160馬力のプラガNSの間の一時期のみ搭載されたことになってるしね
ゲームのWoTでは、最終的にプラガausf.IVが搭載可能ではある
ゲームのWoTでは、最終的にプラガausf.IVが搭載可能ではある
680名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:11:13.07ID:n+Vbkj/M もしチェコ人に量産ターボを作れる技術があったらディーゼルターボ
あるいは取り上げてゲーリングのデブにまわしたほうが
あるいは取り上げてゲーリングのデブにまわしたほうが
681名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:34:56.88ID:YDO7AE9b ガソリンよりディーゼルターボのほうが
楽っちゃ楽
楽っちゃ楽
682名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:53:35.82ID:yc96RWmq 1万cc2万ccとかトンデモな排気量のある戦車のエンジンで
タービン回しちゃうとか
聞いただけでオラわくわくすっぞw
タービン回しちゃうとか
聞いただけでオラわくわくすっぞw
683名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:01:43.09ID:AyhRgOPb 現用MBTのディーゼルはたいていターボ付きだな、なおT-72やT-90は機械式スーパーチャージャーだが
684名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:10:42.60ID:IVBVWpHm685名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:15:28.75ID:Xy+SI1bY WW2時代の戦車用ガソリンは
連合軍ですらオクタン価低いから過給機載せる意味が無い
連合軍ですらオクタン価低いから過給機載せる意味が無い
686名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:48:28.82ID:4wQuPVA3 大戦期の連合軍主力戦車でガソリンエンジンってあまり聞かない気がするな
考えたら米軍は多くがガソリンか
まぁ調べて挙げれば出るんだろうが
考えたら米軍は多くがガソリンか
まぁ調べて挙げれば出るんだろうが
687名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:55:00.94ID:r7txO/33 いやソ連もKVやT-34以前はガソリンエンジン、軽戦車や装甲車・トラックはガソリンエンジンのままだった訳だが
アメリカもイギリス連邦もフランスもガソリンエンジンがメインで、一部がディーゼルエンジン
アメリカもイギリス連邦もフランスもガソリンエンジンがメインで、一部がディーゼルエンジン
688名無し三等兵
2020/09/20(日) 18:12:20.77ID:8g4COjAh もしティーガーとファイアフライに乗って対決するとしたらどっちに乗る?
なお、史実に基づいてファイアフライの乗員は戦闘経験無し
ファイフライの前衛としてシャーマン5両がいて
戦場はフランスの村で生け垣や農家が建て込んでおり視界は200メートルぐらいの戦闘
タイガーは一台だと可愛そうなので
バルタザール・ヴオルが乗る僚車、ティーガーUが300メートル後方で後方援護を務める
なお、史実に基づいてファイアフライの乗員は戦闘経験無し
ファイフライの前衛としてシャーマン5両がいて
戦場はフランスの村で生け垣や農家が建て込んでおり視界は200メートルぐらいの戦闘
タイガーは一台だと可愛そうなので
バルタザール・ヴオルが乗る僚車、ティーガーUが300メートル後方で後方援護を務める
689名無し三等兵
2020/09/20(日) 18:35:46.94ID:+1Atsnt0 キンタイ見たらヤーボ呼ぶからシャーマンでいいよ
690名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:45:20.75ID:5YP48nJe 場所がボガージュの中では、ティーガーやパンターの利点が失われてしまうな
691名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:59:02.48ID:+1Atsnt0 そもそも西部戦線にティーガー2ってあんま意味なくないか
692名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:10:24.07ID:5YP48nJe 長い有効射程を活かせる、もっと広い戦場に向いている
映画のイメージが強いバルジの戦いですら、森の中の小道を行軍中に故障を多発、全然活躍していない
映画のイメージが強いバルジの戦いですら、森の中の小道を行軍中に故障を多発、全然活躍していない
693名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:34:02.01ID:8g4COjAh パンター正面装甲だったら17ポンド砲の直撃をはじけるかな
694名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:42:49.88ID:5YP48nJe APDS弾を使えばスペック上貫通できるが、実際に貫通した写真や記録は残っていない
もっと抜きやすい砲塔正面を狙うだろうし
もっと抜きやすい砲塔正面を狙うだろうし
695名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:54:41.28ID:SWuv4gF5 >>691
開発要求出した時はアウトレンジでの無双を想定してたけど、
開発・生産・部隊配備されるまでタイムラグがあるから
東部戦線でもキングタイガーが配備された頃は戦線は東欧に近くなってる。
平原ならオスキンのT-34-85にやられなかったかもしれない。
開発要求出した時はアウトレンジでの無双を想定してたけど、
開発・生産・部隊配備されるまでタイムラグがあるから
東部戦線でもキングタイガーが配備された頃は戦線は東欧に近くなってる。
平原ならオスキンのT-34-85にやられなかったかもしれない。
696名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:01:46.76ID:8g4COjAh 海外掲示板で「パンター強いから好き、アメリカで製造されたV号パンターがあればと妄想してる」という
飴ちゃんのスレッドがあり袋叩きになっていた・・何処の国でも考えることは変わらんね
飴ちゃんのスレッドがあり袋叩きになっていた・・何処の国でも考えることは変わらんね
697名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:13:45.43ID:FK02mQ6e 米帝ならT29,30,32、34あたりが列国並みに就役してりゃでいいんじゃねぇのか。こいつらが脅威の生産力で雪崩出てきたらソ連でも勝てんぞ、マジに。
698名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:22:30.25ID:KMjPGn2s >>688
そうりゃもちろんティーガー
戦場に到達する前に大抵壊れるので
戦う必要はなく生還率激高
もし運が悪くなぜか壊れないなら燃料切れの確率も高い
補充車と燃料は基本的に来ない
敵に鹵獲されたら敵はそのスペックの高さに驚くのでこちらも鼻が高い
まさに戦わずして勝つ
そうりゃもちろんティーガー
戦場に到達する前に大抵壊れるので
戦う必要はなく生還率激高
もし運が悪くなぜか壊れないなら燃料切れの確率も高い
補充車と燃料は基本的に来ない
敵に鹵獲されたら敵はそのスペックの高さに驚くのでこちらも鼻が高い
まさに戦わずして勝つ
699名無し三等兵
2020/09/21(月) 00:50:48.29ID:L8XlhUrN ファイアフライってぜんぜん人気なくてプラモも少ないよね
指揮官が保険代わりに後方に配置したらしく
ドイツ戦車が積極的に突破してたら活躍したろうけど
そもそもドイツの補給が防衛以外を考えてなかったらしく
バルジの戦いでもドイツ兵が補給部隊ついてこない
飯届かねー、腹減った、もうやだと回想してる
指揮官が保険代わりに後方に配置したらしく
ドイツ戦車が積極的に突破してたら活躍したろうけど
そもそもドイツの補給が防衛以外を考えてなかったらしく
バルジの戦いでもドイツ兵が補給部隊ついてこない
飯届かねー、腹減った、もうやだと回想してる
700名無し三等兵
2020/09/21(月) 04:36:51.18ID:pDcoIPOn いやもういろいろ間違ってるが
ファイアフライのプラモは1/35だけでも、ドラゴン/サイバーホビー(少なくとも9種類はバージョン違いある)、アスカモデル
(旧タスカ、タミヤ版もあり)、最新のライフィールドモデルと、'90年代から幾つも発売されているんだが
また初期には1個小隊に1輌、後に2輌の割合で配備され、75mm砲搭載型の後ろからついてくるのであって、「後方に配備」とか無いし
ファイアフライのプラモは1/35だけでも、ドラゴン/サイバーホビー(少なくとも9種類はバージョン違いある)、アスカモデル
(旧タスカ、タミヤ版もあり)、最新のライフィールドモデルと、'90年代から幾つも発売されているんだが
また初期には1個小隊に1輌、後に2輌の割合で配備され、75mm砲搭載型の後ろからついてくるのであって、「後方に配備」とか無いし
701名無し三等兵
2020/09/21(月) 09:56:59.71ID:gKSvZk9E ノルマンディ時の英軍戦車中隊の対ティーガー戦術として
ファイアフライは正面に展開して虎を惹き付けておいて
75mm砲シャーマンは左右両翼に広がって側後面から叩く
CS車は後方から煙幕張りつつHEAT弾を発射
とPANZER誌で白石光が書いていた
因みにファイアフライには戦意・技術ともに中隊きっての優秀な乗員が配置されていたという
ファイアフライは正面に展開して虎を惹き付けておいて
75mm砲シャーマンは左右両翼に広がって側後面から叩く
CS車は後方から煙幕張りつつHEAT弾を発射
とPANZER誌で白石光が書いていた
因みにファイアフライには戦意・技術ともに中隊きっての優秀な乗員が配置されていたという
702名無し三等兵
2020/09/21(月) 11:54:01.44ID:gKSvZk9E イギリス連邦軍戦車中隊による典型的な対戦車戦闘例
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=287520.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=287520.jpg
703名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:15:58.02ID:CGYcA+0C 17-pdr.のAPDSが如何に強力で如何に当てにならなかったかが良く分かるな
704名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:33:01.89ID:Plt0IEQW 対戦車砲が待ち受けているかもしれない場所に前進する時は、75mmシャーマンが先導
75mm榴弾が有効なのと、ファイアフライが先にやられてしまっては意味がないので
米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
75mm榴弾が有効なのと、ファイアフライが先にやられてしまっては意味がないので
米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
705名無し三等兵
2020/09/21(月) 18:15:13.52ID:L8XlhUrN シャーマンは砲塔が饅頭みたいで丸くて小さいんだから砲塔下半分だけ装甲が2倍ほど厚ければ
戦車長と砲手と装填手は助かるし、そもそも地形によっては車体は隠れて被弾しない
イスラエルの105ミリシャーマンも防盾は特製で厚いんじゃない?ここが150ミリあれば
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/M51-.jpg
戦車長と砲手と装填手は助かるし、そもそも地形によっては車体は隠れて被弾しない
イスラエルの105ミリシャーマンも防盾は特製で厚いんじゃない?ここが150ミリあれば
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/M51-.jpg
706名無し三等兵
2020/09/21(月) 18:36:04.96ID:Plt0IEQW ゲームのWoTでは(プロトタイプのM4A1 Revaloriseだが)ノーマルの76mm砲塔と同じ防御力
実際、砲身が長く重くなってるのに防盾まで厚く重くしたら、カウンターウエイトがあってもノーズヘビー過ぎて砲塔旋回に支障が出るだろう
実際、砲身が長く重くなってるのに防盾まで厚く重くしたら、カウンターウエイトがあってもノーズヘビー過ぎて砲塔旋回に支障が出るだろう
707名無し三等兵
2020/09/21(月) 20:06:25.93ID:CGYcA+0C > 米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
M4A3E2の生産数は254
M4A3E2の生産数は254
708名無し三等兵
2020/09/21(月) 20:20:48.17ID:L8XlhUrN709名無し三等兵
2020/09/22(火) 06:25:43.19ID:ic/RGvk+ バルバロッサ作戦時の、ドイツ戦車の対KV戦のように、とりあえず先に足回り、次いで砲身を破壊する
710名無し三等兵
2020/09/22(火) 07:06:10.19ID:RhbQQBLx711名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:33:58.91ID:MEnH+VHc 敵に数倍する十分な兵力をもって攻勢をかける堅実な戦略はモントゴメリーの特徴
むしろ敵より少数で、奇策や少数の精鋭で仕掛けなくてはならない軍の方が無理している
むしろ敵より少数で、奇策や少数の精鋭で仕掛けなくてはならない軍の方が無理している
712名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:36:09.54ID:EdxhSqxa >>710
一応アメリカ軍の理論的には4:1のレートでティーガーを倒せることになってたらしい
ただ、実際のところシャーマンとティーガーが戦闘を行った事自体が非常に稀で珍しい事だった様なので本当に正しいのかは少し疑問が残るそうな
そして結局のところ先に見つけて先に撃つ事が重要だったそうで、ちゃんと先に見つけた場合はシャーマンでもティーガーを損害なしで撃破出来たそうな
一応アメリカ軍の理論的には4:1のレートでティーガーを倒せることになってたらしい
ただ、実際のところシャーマンとティーガーが戦闘を行った事自体が非常に稀で珍しい事だった様なので本当に正しいのかは少し疑問が残るそうな
そして結局のところ先に見つけて先に撃つ事が重要だったそうで、ちゃんと先に見つけた場合はシャーマンでもティーガーを損害なしで撃破出来たそうな
713名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:46:13.71ID:vF04cUo2 ヴィットマンも開けた場所に出てきたところで、待ち伏せたシャーマンやファイアフライの砲火を浴びて小隊ごと全滅している
後年、この事でカリウスは、あらかじめ偵察して敵の存在を確認しなくてはいけなかったと批判している
後年、この事でカリウスは、あらかじめ偵察して敵の存在を確認しなくてはいけなかったと批判している
714名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:33:00.29ID:vF04cUo2 https://twitter.com/traimings/status/1308191104370524160
ファイアフライのカウンターウエイト兼無線機ボックス
なるほど、これじゃ上に蓋しても隙間から雨水が入ってくるわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ファイアフライのカウンターウエイト兼無線機ボックス
なるほど、これじゃ上に蓋しても隙間から雨水が入ってくるわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
715名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:12:55.31ID:JKVK8J7Q 英戦車は対戦車砲の待ち伏せに紫の発煙弾撃ってタイフーンに始末させる
ティーガーは3号N型で取り囲む輪形陣
ティーガーは3号N型で取り囲む輪形陣
716名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:38:42.22ID:vF04cUo2 偵察兼支援用に配備されたIII号は、先に集中砲火を受けてやられてしまうので、1943年初め頃から編成より外されてしまっている
718名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:51:46.26ID:MEnH+VHc 戦闘前にキューベルワーゲンで出かけて、地形や地面の硬さ(ティーガーでも通れるかどうか)のチェックを欠かさないカリウス
ニンジャのイクサに重要なフーリンカザンの精神である(古事記にもそう書いてある)
ニンジャのイクサに重要なフーリンカザンの精神である(古事記にもそう書いてある)
719名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:22:46.74ID:2YA3Zn33 T23砲塔ファイアフライは居ないよね?こっちのほうが中は広そうだ
それにしてもWW2に最適と言える55口径の17ポンド砲をポケットからだす
英はなかなか。それでも戦後はドイツを参考にするんだから
やはりドイツの砲は進んでいたのかな
それにしてもWW2に最適と言える55口径の17ポンド砲をポケットからだす
英はなかなか。それでも戦後はドイツを参考にするんだから
やはりドイツの砲は進んでいたのかな
720名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:45:20.65ID:S1Y9lfhR ドイツはとっくの昔にパンサーにパック40対戦車砲を積んどるんだがw
721名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:10:05.53ID:KziIM0Bq722名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:29:09.65ID:D4l4jrJj >>719
ファイアフライへの改造の条件は種車がシャーマンTかX(無印とA4) であり
かつM34A1防盾がついているものとあるので恐らくない
(車体の要件は供給やエンジンの問題なので重要なのは後者)
広い戦闘室が欲しけりゃファイアフライより背が低いチャレンジャーもあるし
あくまで実績のあるベースのみを対象としたんだろう
ファイアフライへの改造の条件は種車がシャーマンTかX(無印とA4) であり
かつM34A1防盾がついているものとあるので恐らくない
(車体の要件は供給やエンジンの問題なので重要なのは後者)
広い戦闘室が欲しけりゃファイアフライより背が低いチャレンジャーもあるし
あくまで実績のあるベースのみを対象としたんだろう
723名無し三等兵
2020/09/23(水) 03:13:52.33ID:BAiZPXfO T23砲塔は中は広くて快適だが装甲はたいして厚くなってない
饅頭型の旧砲塔のほうが避弾経始にすぐれている
その狭さのために17ポンド砲をつむと明らかに装填速度が遅くなった
クロムウェルのような四角い箱の砲塔を新造したほうが
4箇所ボルト止めですむので、製造上も使用上も利点は大きそう
あの武骨な砲塔は騎士のマスクみたいで結構怖い
饅頭型の旧砲塔のほうが避弾経始にすぐれている
その狭さのために17ポンド砲をつむと明らかに装填速度が遅くなった
クロムウェルのような四角い箱の砲塔を新造したほうが
4箇所ボルト止めですむので、製造上も使用上も利点は大きそう
あの武骨な砲塔は騎士のマスクみたいで結構怖い
724名無し三等兵
2020/09/23(水) 03:47:20.12ID:L5IMq54p クロムウェルは12.7mm厚の装甲板を溶接組みした砲塔に、ボルトでより厚い装甲を留めた作りなんだが
当時のイギリスで、厚い装甲を溶接できる職人が少なく、ためにチャーチルMk.IIIでは溶接組みだった
砲塔が、Mk.IV以降では鋳造製に切り替わっている
当時のイギリスで、厚い装甲を溶接できる職人が少なく、ためにチャーチルMk.IIIでは溶接組みだった
砲塔が、Mk.IV以降では鋳造製に切り替わっている
725名無し三等兵
2020/09/23(水) 04:25:22.65ID:H2Cny+xy たしかティーガーにより強力な砲を積むのは不可能でティーガー2が開発
という流れでしょうか
しかしターレット径は1850程で大差ないはず、砲塔だけ交換という計画はなかったのでしょうか
4号はパンター用小砲塔の計画案がありそのほうが補給も合理的では
という流れでしょうか
しかしターレット径は1850程で大差ないはず、砲塔だけ交換という計画はなかったのでしょうか
4号はパンター用小砲塔の計画案がありそのほうが補給も合理的では
726名無し三等兵
2020/09/23(水) 05:27:11.54ID:L5IMq54p ティーガーIIの草案の始まりは1941年5月の会議、まだティーガーIすら完成してない時期なんだが
パンター用小砲塔搭載IV号は、車体に対し長く重い砲のため、IV号戦車/70(V)同様
走行が不安定な「グーデリアンのアヒル」と化しただろう
パンター用小砲塔搭載IV号は、車体に対し長く重い砲のため、IV号戦車/70(V)同様
走行が不安定な「グーデリアンのアヒル」と化しただろう
727名無し三等兵
2020/09/23(水) 07:09:12.54ID:BAiZPXfO 現在のアディダス社がパンツァーシュレックなどロケット砲を生産していた
ダスラー兄弟商会で1933年に兄弟はナチスに入党、
国防軍に運動靴をつくり、カリウスやビットマンもアディダスをはいていたかも?
1943年にダスラー兄弟は靴の製造を停止して、ロケット砲を作る
それにしてもなぜ靴屋がロケットを?
そんなアディダスのジャージがなぜかロシアで人気
モスクワ五輪でソ連のゴールドメダリストがアディダス着ていたのが英雄視され
アディダスのジャージが手に入るなら国を売る・・という小話が流行
ソ連国民はアディドスなど偽物を求め、かえって本物アディダスへの憧れが強まった
てっきり頑丈だから、お金節約のため一年中着てるのかと思いました・・
ダスラー兄弟商会で1933年に兄弟はナチスに入党、
国防軍に運動靴をつくり、カリウスやビットマンもアディダスをはいていたかも?
1943年にダスラー兄弟は靴の製造を停止して、ロケット砲を作る
それにしてもなぜ靴屋がロケットを?
そんなアディダスのジャージがなぜかロシアで人気
モスクワ五輪でソ連のゴールドメダリストがアディダス着ていたのが英雄視され
アディダスのジャージが手に入るなら国を売る・・という小話が流行
ソ連国民はアディドスなど偽物を求め、かえって本物アディダスへの憧れが強まった
てっきり頑丈だから、お金節約のため一年中着てるのかと思いました・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
