韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-QlkZ)
垢版 |
2020/08/13(木) 23:51:40.29ID:1JRgrweu0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

※前スレ
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595423102
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/26(水) 08:38:09.27ID:aSUdRQkYa
>>351
この部品をコピーするニダ!!
2020/08/26(水) 09:14:23.06ID:TfOyn7Tc0
彼の国は外形だけはコピーできても素材や加工レベルのコピーは出来ないからなw
2020/08/26(水) 11:18:45.60ID:4AppXQZ90
>>346
誰を想定してるか知らんが、

韓国が韓国の戦闘機を作るのであれば、韓国製の素材を使うのは普通で、
韓国にはスペックシート上、それを満たす素材がある

って話なだけよ。
2020/08/26(水) 13:54:07.51ID:1sbL7NDL0
>>354 本当にその素材があるの? 今まで何年かけて試験してきたの?

炭素繊維でも良いや、耐熱試験、疲労試験、静的強度試験、諸々やってきてればどこかに論文が上がってるはずだが?見た事あるの?
機体に使う予定がないのなら関係ないが。

或いは、航空機メーカーから材料認定されてるの? 品名は?

戦闘機でマッハ2を出すと200℃にはなるから余裕的に250℃位は必要だろう。 民間ジェット機より要求が高くなる。 これだと300〜350℃で硬化させる必要がある。

一般用途の炭素繊維の耐熱温度は120℃程度、エポキシ樹脂も120℃程度、耐熱エポキシで180℃
NASA やJAXA の樹脂だと350℃の物がある。

>>260 前のほうに出てた資料では180℃で硬化させてたからそれだと、150℃も持たないのでは?
> 120℃で30分、150℃で30分、180℃で60分維持してHot pressing圧縮硬化を行った。
こんな炭素繊維は戦闘機の機体には使えないよ。民間用の機体にすら使えない。
2020/08/26(水) 13:57:34.18ID:DL/dJYSkM
作れるって言うんだから作れるんだろ、論より証拠だろう
必死になって否定するもんじゃない。所詮は金属フレームの上に貼り付けるコンベンショナルな作りだし、最先端である必要もない
2020/08/26(水) 14:09:37.95ID:L2DBdF9B0
韓国に技術があるかどうかなぞ些細な問題でしょ
無い技術は他国から買う訳だし買えなかったらゴミ箱を漁るいつもの手を使うはず
これまで日米から周回遅れの技術は学んでいるだろうしロシアからも技術は貰っている
4世代程度なら形にはなるっしょ
2020/08/26(水) 14:14:56.65ID:1sbL7NDL0
>>356 なんじゃそれは、>>260 の資料は炭素繊維の下に電磁波吸収材を入れてるんだぞ? その下に金属の機体があると言うことか?
確かに炭素繊維の厚さが1.5mm というのは薄すぎる。
普通は10mm近い厚さになるんだけどな。

その場合でも炭素繊維もRAMも熱で壊れるけどな。

主翼は全金属で作ると言ってたからその上に貼るのなら話は通じるが。 動体も全金属なのか?
確かに炭素繊維の使用率も10数%位と低かったよね。
2020/08/26(水) 14:18:36.30ID:1sbL7NDL0
ま、これはこれで楽しい娯楽劇場になるんだけど。 2〜3度飛んだらはがれてきて、何週間、何ヶ月もかけて貼り直しするのかな?
360名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-oVm0)
垢版 |
2020/08/26(水) 14:21:33.27ID:Eg8ZjAr7a
>>359
ガムテープ補修定期
2020/08/26(水) 14:49:52.49ID:G47i+SWU0
>>360
飛んでるうちにガムテープが剥がれちゃったらどーすんですかー
2020/08/26(水) 15:27:57.81ID:P7WODKxCp
樹脂含浸カーボンテープをヒートガンで熱して固めるのが標準になったりして…
2020/08/26(水) 15:35:50.46ID:IIu1rWPM0
KFXなんかいらないよ
2020/08/26(水) 15:36:53.46ID:kHCXy9my0
>>358
ありもので作れるように作るだろって話さね、日本製でも笑えるし古い作りでも笑えるし無謀な挑戦してボッキリいってもまた笑える
なんの問題もないさ
365名無し三等兵 (ワッチョイ 2274-VQ5f)
垢版 |
2020/08/26(水) 17:45:56.21ID:DvI6eeBv0
>>1
空自は15分で全滅だとよ
「空自15分全滅説」の根拠 航空基地に「掩体」なぜ必要? 現代戦の定石から機を守れ!
2020.08.24 関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/99352
2020/08/26(水) 18:14:33.49ID:IIu1rWPM0
韓国のKFXの情けなさは、頭悪すぎる為政者と利権やが事業ぶちあげたのはいいが
10年研究して基礎ハードルすらクリアできず、F2並のレーダーを外注で頼みだけ

機体はF16コピーでいいけど、ほかはなんとかしろよ、エンジンとかどうすんだよ

本当に意味ない企画だよな
367名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-8s1S)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:16:47.48ID:RikyZuxr0
>>366

エンジンはF414だから”エンジン自体は”問題がない。
しかし、超音速機のエンジンはF-104やF-8クルーセイダーに見る如く、インテークの設計の巧拙が生命線でもある。

F-111はそれでインテークの改修を繰り返したし、中国のJ-6は原型となったMiG-19のインテイクに色々手を加えたがどれもモノにならなかった。
日本でもT-2/F-1でインテイクとエンジンとのマッチングに苦労している。

果たして韓国がオリジナルでF414の性能を最大限に発揮でき、なおかつ激しい機動をしても安定的に空気を供給できるインテイクが作れるか?
そこからしてもうね。
2020/08/26(水) 20:50:50.77ID:bBUwofdj0
スネークダクトにすれば、上手くやったとしてもスパホより効率は落ちるわな。
2020/08/26(水) 20:54:03.69ID:kHCXy9my0
それな
少なくともblock1,2はどこまでいってもステルス風味機でしかないからストレートダクトにすれば良かったのに
どうせblock3はウェポンベイ入れるために大改修つかほぼ新設計が必要なんだからそれまでに知見を貯めるに留めておけば良かったのに
370名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-oVm0)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:56:30.43ID:dBXrMBnX0
>>369
確か、韓国のブロック改良って、匠が「こんな所に大容量の収納スペースが!」ってやる奴だろ?
2020/08/26(水) 20:57:34.43ID:H1bUVgg50
戦闘機動ですぐエンジン溶けたりしそうだよね>スネークダクト
2020/08/26(水) 20:59:39.61ID:0cgsbJ8R0
F414を採用したスネークダクトの機体ってKFX以外にあったっけ?
F-14みたいにサージング起こしそう
2020/08/26(水) 21:00:08.40ID:kHCXy9my0
>>370
F-35と大差ないサイズに中型双発でスペース食われるから、こんなところに!のデッドスペースじゃ全然足りないと思うけどな
それこそレガホ→ライノみたいな対議会の都合で新造じゃないことになってるぐらいの差異はあると見てるよ
374名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-oVm0)
垢版 |
2020/08/26(水) 21:01:28.79ID:dBXrMBnX0
>>373
韓国は四次元ポッケナイナイでいくらでも収納できるからいける。
2020/08/26(水) 21:02:20.17ID:bBUwofdj0
>>370
そのたとえを見て思ったんだけどさ、
たまに、後先考えないクソバカな匠が「2歳の子供の背の高さ」に合わせた造り付け(後から調節不可)したりするでしょ?
そのくらいの年頃の子供なんか数ヶ月で同じ服着られなくなるほど成長するってのに。
韓国がやってる事って、まさに「そういう事」だと思うんだよ。
376名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-8s1S)
垢版 |
2020/08/26(水) 21:10:26.80ID:RikyZuxr0
>>375

ただ、スネークダクト自体は、エンジン正面を隠す意味でも採用する価値はあると思う。
しかし、ダクトを曲げると思わぬ共振が発生したりする(P/F-80が良い例)。

だから富士T-1開発時に整備性にペナルティが生じるのを承知で、F-84スタイルのインテイクを採用した。

ちなみにその次の国産練習機ではまさに『こんなところにスベースが!』で燃料タンクの容量を搾りだしているw
内袋式ブラダータンクの形状をF-104で得た知見を利用して工夫し、インテグラルタンクに匹敵する容量を確保した。

…ただ、そこまでして作った燃料タンクに被弾した場合どうだったんだろう…という懸念はあったろうから、そこは次のF-2に積み残されることになったが。
2020/08/26(水) 21:37:51.34ID:nD2njoH/0
ttp://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=jhst3103&logNo=222000794401&navType=tl
モックでの想定だけどKFXのスネークダクトって上下にすげえうねってるんだよね。感動しちゃうわ
378名無し三等兵 (ワッチョイ c6cb-yRqa)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:20:36.09ID:1bFG9jR70
>>377
知れば知るほど関心するな、KFX
2020/08/27(木) 00:18:25.83ID:bZSES2QS0
韓国はエンジンの国産化は諦めたのかな
基幹技術がないとF-414分解したところで複製は無理やで
2020/08/27(木) 00:34:17.18ID:nc3tfW4L0
昔、三菱から買ったエンジンの範囲で車を作ったように、今も手に入る範囲でやってるだけだろう
全部自前でできるからって伸びるわけじゃないのは、今の三菱見るとな・・・
ま、そこそこのもんは韓国でもできるんじゃね?
2020/08/27(木) 07:51:39.69ID:t/KteuEs0
どうして、スマホだと輸入コンポーネント組み合わせで利益が出るのに、
車で同じ事をすると本物より異様に高いOEM紛いになってしまうのだろう?
382名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-oVm0)
垢版 |
2020/08/27(木) 07:54:44.87ID:QzQltNNfa
>>381
そんなことすら、どうしてかわからないなら、自説考察するのやめた方がいいと思う。まずは学習から始めろ。
2020/08/27(木) 07:55:13.97ID:AoAByQI0a
スマホはプログラムが本体で部品自体はいろんな事に使える汎用品だからだろ
384名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-oVm0)
垢版 |
2020/08/27(木) 07:56:37.49ID:QzQltNNfa
ヒント
スマホ=部品を使ってほしい
車:部品(車)が作れないので、売ってほしい
2020/08/27(木) 10:08:29.20ID:APVLj7120
>>355
だからそこまで確認証明する気はねーって。
そこまで確認証明しないと認めないって言うなら、もうお前の言ってる通りでいいよめんどくさい。
2020/08/27(木) 10:30:54.69ID:G1PtXPWl0
まあ、こういう場でそう言うのを求めてくる時点でな…
認めたくないだけってのが透けて見えるのがなあ
2020/08/27(木) 10:31:05.63ID:APVLj7120
>>379
少なくともKFXの段階では一部製造(GEとハンファで1:1の負担割合)。
F-15KのF110に続く2回目の製造でも全体製造出来てないレベルでは、国産化を狙っても少なくとも数十年規模でかかるんじゃないかな。
2020/08/27(木) 15:05:30.67ID:wcX8v+XPM
たまに実験失敗の映像とか出てくるしあの国でもエンジン作ろうとしているとは思うんだがね
2020/08/27(木) 15:22:42.90ID:krF2JJGNM
7年間1兆ウォンかけて
大型ガスタービンの開発研究(三菱のパクリ)やってまだできないからね
戦闘機の単結晶タービンブレードとかいつになるか

中国も戦闘機エンジンに特化して研究しても民生分野にはその技術フィードバックが無いから
未だに日本の枯れた技術必要としてるし
2020/08/27(木) 16:04:57.20ID:U1zONJEZp
中国、一時期チタン合金と超音波系に注力しまくってたからチタン製の自転車とかエコー装置とかクッソ安かったけど、今特に安く売ってる商品ないから技術開発停滞してるんだろな。
2020/08/27(木) 18:09:27.89ID:km7pb86b0
何スレか前にも投稿したけど一応。

航空発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発
https://i.imgur.com/i9uXnJ0.jpg

1.概要及び必要性
○環境汚染低減、省エネイシュー対応のためのエンジン効率向上、高出力化傾向に超高温における
 耐久性能限界克服超高温セラミック複合体素材へのニーズの増大

○超高温セラミック複合体及びSiCセラミック繊維、コーティング技術等は輸出入規制海外での技術導入が
 厳しく統制される戦略物資で、韓国内の技術開発が不可欠な品目です。
*原素材は、日本のNGS Advanced Fiber、Ube及び米国のGE等で独占供給。

2.研究目標
○ 最終目標:高効率ガスタービン高温部部品用SiC複合体開発及び性能検証
(TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階)

- 1,500℃級超高温セラミック複合体用結晶型SiC繊維Fabric開発
- 1,500C級超高温ガスタービン用化学気相沈着SiCセラミック複合体試作品開発
- 高速溶融浸透工程適用SiCセラミック複合体ShroudおよびVane実形状試作品開発
- 1,500C級超高温芙蓉SiC用SiC複合体性能調整機能開発を推進
- および複合体の成果管理を開発する

3.支援期間
○開発期間:5年以内(1次年度開発期間:9ヶ月)
○政府支援金:20年26億ウォン前後(政府支援金総額148億ウォン前後、標準化1億ウォン年を含む)
-総括主管事業費:2千万ウォン以内(政府支援金総額1億ウォン前後)
○主管機関:中小・中堅企業(大企業可能)
○技術料徴収可否:非徴収
2020/08/27(木) 18:10:05.57ID:km7pb86b0
航空・発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発
https://i.imgur.com/046tMlL.jpg

1.概要及び必要性
この超高温結晶質SiC繊維は独占的製造供給、戦略的輸出規制品目(E)である
-1,500℃級SiC繊維強化複合体用結晶型SiC繊維は、日本のメーカーが独占的製造と供給で世界市場を先取りしている。
* 日本UBE社Tyranno SA、日本Nippon Carbon社Hi-Nicalon Type S

2.研究目標
○最終目標:1500℃級結晶型SiC繊維Fabric製造技術の開発
(TRL:[スタート]x 4段階~[終了]x 6段階) - PCS繊維の放射・安定化・熱処理工程を通したSiC繊維製造技術の開発
高温熱処理及び雰囲気制御による結晶型SiC繊維製造技術の開発ピンによる急速焼結誘導及びB-SiC多結晶微細構造制御技術の開発
SiC繊維平織型ファブリック製造結晶型SiC繊維の高耐熱性能及び信頼性

○開発目標性能指標:世界最高水準

3.支援期間
○開発期間 : 5年以内(1次年度開発期間 : 9ヶ月)
○政府支援金 : 2020年12億ウォン前後(政府支援金総額67億ウォン前後)
○主管機関 : 中小・中堅企業(大企業可能)
○技術料徴収可否 : 徴収
2020/08/27(木) 18:22:40.04ID:Wxl5Gegs0
これ見るとタービンブレード以前に燃焼室すら全然って感じだなぁ
2020/08/27(木) 18:26:44.24ID:7DvgZVMzp
総額6億円程度で耐熱1500度以上のSiC開発って盗むかヘッドハンティング前提だろうこれ
2020/08/27(木) 18:30:29.03ID:4ZEgrsua0
>>394
真面目に研究開発する気ない
在日が盗んで韓国に流すんだろう
2020/08/27(木) 18:31:14.64ID:4ZEgrsua0
韓国人は入国させない
在日は犯罪を起こしたら国外追放
397名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-8s1S)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:45:07.38ID:mZIMYeH70
>>395

…と思うだろうw
が、残念ながら不正競争防止法が強化されて、産業スパイに対する規制が強化されとるんだわ。

本当にヤバいのは”産業スパイ”なんで、実質的なスパイ取り締まりは強化されることはあれ、緩むことはない。
おまけにそれは安全保障の問題も絡むから、中韓が歯ぎしりしても無駄なんですな。これが。

最近のわが国の産業スパイ対策の急速な強化ぶりを知ったら、トヨタだろうが松下だろうが、なにかあったらぶっ潰す気大ありなんじゃね?
2020/08/27(木) 19:10:18.66ID:QgaapOdjp
>>391 あのさ、SiC繊維の開発、CMCの開発に半世紀はかかってるんだぞ、いまだに開発途上なのに何を寝ぼけた夢を見てるんだよ。
1500℃? 笑かしてくれるな。 日本ですら漸く1400℃が完成しそうだと言うのに、何で韓国でできるんだよ。アホか。 ま、TITならどうでも良いが。

世界でSiC繊維を作れるのは日本の2社だけだと言う現実がわからないのか? GEは単なる日本カーボンとの合弁会社で生産してるだけ。 出資比率は日本カーボン50% 残りをGEとサフランがわけてる。
2020/08/27(木) 19:13:05.40ID:APVLj7120
>>398
韓国の全てを否定しないと生きられない人か。大変やね。
2020/08/27(木) 19:15:55.67ID:QgaapOdjp
>>391 それに材料のSiC繊維を韓国で生産することは不可能だぞ。 どこから買ってくるんだよ。

レットチームの韓国に売るのは難しいな。
2020/08/27(木) 19:19:49.04ID:QgaapOdjp
>>399 世界中どこも日本以外ではSiC繊維を開発できていないのに、何故韓国で開発できるのか理由を教えて?
どこかで研究してるところあるのか? 少なくとも4半世紀以上研究してないと無理だろ、

半世紀の間に世界中で開発にチャレンジした企業はあったがみんな撤退してる。
2020/08/27(木) 19:31:03.21ID:7DvgZVMzp
>>401
総額6億円の資金使って技術者を買収したり技術を盗んだり
2020/08/27(木) 19:41:10.71ID:o0GoB0Qm0
ttp://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=jhst3103&logNo=222024676913&navType=tl
700度以下とえらく目標が低くなってるけど別物なんかな?それとも目標段階が低いのか
404名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-/WQt)
垢版 |
2020/08/27(木) 20:17:41.23ID:BWS6o9DSa
嘘を付く事と盗む事は韓国の国技だから
2020/08/27(木) 20:21:16.55ID:4ZEgrsua0
>>404
誹謗中傷ではなく本当のことだから
日本人はしっかり認識しないといけない
異民族が異なった価値観た考え方をする
2020/08/27(木) 22:29:44.82ID:G1PtXPWl0
>>401
あれだけ留学生やらなんやらいるのにのんきな奴
そうやって技術をとられて、家電やら何やらのおいしいところ持っていかれたのにまだ気づかないのか
2020/08/27(木) 22:35:36.70ID:rgR+nBAm0
>>406 いくら留学生がいようがSiC繊維は無理。 そんな簡単な物じゃない。
いまだに発展途上の技術。 軍事機密にもなってるし。
2020/08/27(木) 22:38:07.53ID:G1PtXPWl0
>>407
基礎科学を支える人材がどれくらいい充実するかという話
そこに意志と資金の投入があってこそ技術は育つ、どちらもそろえた状態で>>392ならおかしいとは思わん
後ろばかり見てるようじゃ足をすくわれるな
2020/08/27(木) 23:02:06.88ID:7DvgZVMzp
>>408
たかが6億円程度で意志とか資金とか言われてもね
2020/08/27(木) 23:10:25.91ID:G1PtXPWl0
>>409
日本が必死で西欧に追いつこうとしていたときも、同じように言われてただろうな
2020/08/27(木) 23:24:24.41ID:rgR+nBAm0
>>408 低品質のSiC繊維を作ってる会社は世界に何社かある。 しかしそれはそれだけのもの。

韓国が出してる資料ってみんな眉唾物ばかり。 1500℃のSiC CMC なんて出来るわけがない。
SiC繊維単独で空気が無い状態なら2000℃位までいけるのはわかってる。

しかし、実際の製品として使うには当然空気中で使うことになるからCMC で今まで1200℃が漸くで、1400℃のCMCに辿り着いた段階。
それもSiCだけでは持ち堪えられない。保護膜がまた難しい。 その上に強度試験や諸々が入る。

SiC CMC が空を飛ぶよりブタが空を飛ぶ方が早いとまで言われてきてる世界。 何故一足飛びに韓国ができると思えるのかその方が不思議。

何故量産できる会社が世界で2社だけなのか? まだ本格的な量産技術も確立されていないからだよ。 漸くこれから量産に入る段階。 本格量産は2030年以降だよ。

ガスタービンと言ってるからガスタービンのTIT 温度のことを言ってるんだろう。
日本では数年前にTIT 1700℃のガスタービンの実証実験には成功したが実用化の話は立ち消え。 保護膜の開発を優先させてるからだろう。1400℃のSiCCMCが出来たらTIT2000℃のガスタービンすらできるだろう。

それよりSiC繊維の開発製造について一言も書かれていないんだが? >>390 >>391
多分チラノ繊維かハイ二カロンを買ってきて織物を作って試してみると言う話だろう。
2020/08/27(木) 23:36:10.47ID:vY+Agm7hM
機体に使う複合材と、エンジンに使う炭化ケイ素素材は同じもんなの?
ステルス外皮としてニカロンを使うとは書いてあるけど、4.5世代機でマッハ2以下ぐらいなのにエンジンに使うような耐熱性を持つ炭化ケイ素なんぞ要らんでしょ

素人だからよく分からんけど、ありふれた素材をありふれた使い方で使うだけなら韓国でもできる、という程度にしか考えてないんだけど
2020/08/27(木) 23:51:59.94ID:rgR+nBAm0
基本特許は切れてるから似たような物は作れるが製品レベルのSiC繊維を作るにはその後の特許を潜り抜けないといけないから2社以外につくれるところはない。

韓国ができるようなものなら世界中の化学メーカーが作ってるよ。 アメリカに1社近づいてきてる会社があるみたいだけど。

日本でも国を上げてSiC CMCの開発をしてるがまだ高圧動翼につかえる製品レベルには届いていない。SiC繊維自体の耐熱性改良からやってる。 
半世紀かけても出来ないのに数年でできたら幾らでもポッケナイナイしても許すよ。
2020/08/27(木) 23:57:33.64ID:rgR+nBAm0
>>412 機体に使うのは炭素繊維でエンジンに使うのはSiC繊維で全く別物。

ただ機体に使う炭素繊維も航空機用の耐熱性と強度の高い特殊な炭素繊維だから輸出規制がかかっていて中国などに輸出することは禁止されている。
当然アメリカも許さない。

ありふれた炭素繊維ではない。 一般に作られてる炭素繊維はありふれた物でどこに輸出するのも許されている。
そんな物で戦闘機の機体には使えない。

何年か前に韓国の会社が日本から航空機用炭素繊維を輸入したが中国に回したから逮捕された事件があった。
2020/08/28(金) 00:09:40.73ID:SvtdklXP0
民間用航空機はマッハ1以下で飛んでるから、それほど耐熱性は要求されないが強度が要求される。

マッハ1以下だと100〜150℃も耐えられれば十分だろう。
マッハ2になると200〜250℃に耐えないといけない。
マッハ3なら300℃を超える。
だからマッハ3位上の航空機を作るのは困難になる。

大抵のエポキシ樹脂も200℃には耐えられない。

民間用航空機の炭素繊維は日本のメーカーが70% を締めている。
マッハ2を超える炭素繊維/プリプレグを作れる会社が世界に何社あるか?
2020/08/28(金) 00:21:37.47ID:VRzdzdm50
>391
ttp://m.blog.naver.com/jhst3103/221798973513
他にもう3枚書類があるけど読めないな
2020/08/28(金) 00:40:56.87ID:PL1RWBi/M
>>414-415
だよね、いきなり話が1400度とか凄いことになってるからびっくりした
そこで例えば>>223に挙げられてるような素材自体を金属枠に付けた外皮として使うなら一応787程度には作れる「はず」なんでしょ?M2級の熱や9Gの外力に耐えるかはともかく

何やるんだかわからんSICの話は置いといて(KFXはエンジン作らんし)外皮なら韓国産使うかもと主張するのを頭ごなしに否定する材料はないのかなと
何度か書いてるように、最先端最高の素材と技術ではなく「手にはあるもので作れるように作る」だろって話ならあり得る
どうせ大した飛行機じゃないんだから、素材ぐらい冒険してみろよってね
2020/08/28(金) 01:09:41.83ID:nUfkYke50
>>417
そういう向上心のある動機じゃない
隣の奴が儲けてるのはシャクに障るから真似してダメなら盗む
2020/08/28(金) 01:34:18.61ID:SvtdklXP0
>>417 民間機と戦闘機では全く違うって、民間機は民間機で厳しい審査基準があるが、戦闘機は戦闘機でとてつもない耐熱性ととてつもない強度が求められるから別次元。

幾ら金属の上に貼り付けても熱に耐えられなければすぐに破壊される。 そもそも試験してる温度が全く戦闘機に合致しない温度でテストしてるから何をやってるのと言う話。 180℃で固めてるんだよ? 150℃以下しか持たないよ。

だからやる事は反対しない面白い劇場が開くんだから。 

ただ、韓国のこの手の話はただポッケナイナイの材料として使われるだけでできたものは使い物にならないと言うのがいつものお決まりのコース。 こんなバカな話が通じる世界も珍しいけどな。 なんでいつもこんなバカな計画が進められるんだろう?
2020/08/28(金) 01:57:34.18ID:+3ZBoFQj0
>>416
課題名:航空発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発
細部課題:1500C級ガスタービン用SiC繊維強化セラミック複合体技術開発
https://i.imgur.com/0TuNnUZ.jpg

1.概要および必要性
○次世代ガスタービン超高温部品応用のための1500C級高結晶質、高純度化学気象沈着(CVI)及び
前駆体含浸熱分解法(PIP)基盤SiCセラミック複合体の製造技術

- 海外では、民航機及び発電用ガスタービン部品用2400F(1315℃)級セラミック複合体商用化以後、
次世代ガスタービン用2700°F(1482°C)級超高温セラミック複合体の開発中

- 1500°C級超高温SiCセラミック複合体は国内はもちろん海外でも開発が完了ない分野として高順で
密度の超耐熱基地上の素材核心製造技術の開発が必要。超高温用セラミック複合体技術は、海外への
技術導入が制限される国家戦略産業の核心政府レベルの体系的な技術開発の推進が必要

- 航空・発電用ガスタービン部品だけでなく宇宙・防衛産業などの高付加価値核心戦略素材として市場経済的
側面の他にもエネルギー安保、防衛などの戦略的重要性が大きい

- 次世代核燃料被覆管、発射体用ノズル、throat及びexitcone、超高温内さくま素材、高温高圧用熱交換器、太陽熱発電用吸収器熱交換器など
多様な産業分野で活用可能が、ガスタービン高温部用素材の限界性能突破により、エネルギー削減と温室効果ガス大幅削減および宇宙防衛産業、
高効率エネルギー産業などの様々な分野に波及効果地帯の溶融浸透(Melt Infiltration, MI)工程によるSiC繊維強化セラミック複合体は低空率、
高熱伝導度および低熱膨張係数、高い既知上破壊応力、長期間の熱安定性および優秀な内部酸化抵抗性などの機械的熱的物性を保有している

-MI工程は大型および複雑形状部品の製造が容易で、他の技術に比べて工程時間が短い|製造単価の削減が可能で、
ガスタービン高温核心部品(Vane、Blade、Liner、Shroud)商用化に欠かせない工程であることが、世界CMCの
市場規模は2018年に8億8千6百万ドルで、2019年から24年まで平均9.2%の成長率予想、航空宇宙防衛産業、
自動車、エネルギー・電力産業分野におけるシェア増加中
2020/08/28(金) 01:57:54.88ID:+3ZBoFQj0
>>420
2. 研究目標
○最終目標:1500℃級化学気相沈着炭化ケイ素セラミック複合体の製造技術の開発及び
 高速溶融浸透工程適用CMC ShroudWane試作品の性能評価技術開発
 (TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階)

- 多次元構造繊維プリフォーム構造設計および最適化技術開発
- 高温耐酸化性特性向上のための界面上素材製造技術開発
- 高温機械的特性向上のためのCVIおよびPIP複合体高密化高均質化技術開発
- 超高温セラミック複合体非対称型部品(vane)sub-scalemock-up製造
- 超高温熱周期耐久性評価
- 国内外における市場進出のための評価技術標準化ビーン国際標準化推進
- 基地上の残余を最小化・均質化するためのプリプハグ高品位化技術の開発
- 高温物性向上のためのBN基盤多層性油コーティング技術の開発
- 巻き戻し、性維損傷を最小化。 加工時間短縮のための高速MI工程開発
- SiCrSiC複合素材高温長期耐久性評価
- SictSiC複合素材ShroudおよびVane部品形状の設計および実刑試作品の製作
- SiC繊維強化複合体試作品燃焼環境性能試験評価技術の開発
2020/08/28(金) 01:59:38.79ID:+3ZBoFQj0
課題名:航空発電用SiC繊維強化セラミック複合体開発
細部課題名:SiC繊維強化セラミック複合体内環境性能向上セラミックコーティング層開発
https://i.imgur.com/Lgv8vUB.jpg

1.概要および必要性
○1,500℃級ガスタービンエンジンでの非酸化物基盤(SiC)繊維強化複合体超高温部品使用
 環境耐熱内環境希土類基盤複合酸化物系コーティング素材およびコーティング工程技術開発

- 最近高いエネルギー効率および環境にやさしい性(CO2, NO2, ガスター低減)のための出力方法等の
 ための高温高圧での極限作動環境に急速に変化している
- これにより高温での化学的安定性の高い希土類酸化物を適用したシリケート複合組成の第3世代
 コーティング技術の開発が行われている

○耐環境コーティング技術は高温高圧使用環境においてSiC繊維強化セラミック複合体を適用ために、
 高温酸化侵食など高温の燃料ガスと大気、水分などによる劣化から保護

- 産業先進国の戦略素材技術保護のための輸出制限(E)規制克服のため、韓国国内の独自の技術開発が必須

2.研究目標
○最終目標:超高温(1500C級)ガスタービン高温芙蓉SiC繊維強化複合体高耐久性内環境
セラミックコーティング素材及び工程技術の開発(TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階)

- SiC繊維強化複合体用超高温使用環境耐化学コーティング素材開発(1,500℃級)
- 超高温耐環境コーティング用高機能性多層膜設計技術の開発
- 超高温耐環境コーティング用繭密度及び亀裂拡大低減構造制御技術の開発
- 高温耐環境コーティング実刑商品均一コーティング工程技術の開発
- 超高温耐環境コーティング熱・化学的物性評価技術の開発
- EBCコーティング粉末60kgbatch生産技術の確保
2020/08/28(金) 02:00:29.11ID:+3ZBoFQj0
>>422
○ 開発目標
 世界最高水準

3.支援期間予算推進体系
○ 開発期間:5年以内(1次年度開発期間:9ヶ月)
○ 政府支援金:2020年 5億ウォン前後(政府支援金総額30億ウォン前後)
○ 主管機関:中小・中堅企業(大企業可)
○ 技術料徴収可否:徴収
2020/08/28(金) 02:11:43.04ID:SvtdklXP0
わかったわかった。 要はCMC技術の勉強をしたいと言う話ね。
SiC繊維の話じゃない。 多少関係が有るのはEBC技術のお勉強。
2020/08/28(金) 02:26:57.20ID:0kFC+tRfp
>>410
中朝韓の人間によくある妄想

日本は資金と時間を惜しまなかったぞ
2020/08/28(金) 02:34:20.16ID:SvtdklXP0
世界中で現在の世の中でも半世紀もの間(場合によっては100年以上)あきらめないで開発を続けられる企業があるのは日本だけだろう。

米百俵の精神。 教育こそ全て。

金があったから研究が続けられたのでもなく、貧乏でも次の世の中を信じて次の世代に橋渡しをする文化が根付いてるからだろうな。
2020/08/28(金) 08:10:48.08ID:1LeVxt0t0
>>426
というか、国自体が百年保たないのが某半島の半切れ。
2020/08/28(金) 09:13:15.07ID:W34sFm0z0
そりゃ、韓国でも優秀な人材はいるし努力もしているよ?
で、その果てに何が待っているのかというと、手柄を横取りされて蹴り落されるんだよ。
青色発光ダイオードの人も真っ青の扱いでな。
そんな事を繰り返しているから、「裏切られる側より裏切る側に回る方が得だ」となってしまう。
馬鹿見させられるの承知で正直者になりたいなんて奇特な人間はいないだろうからな。
すると、宿主を食いつぶして寄生体まで死んでしまう。
それが韓国の負のサイクル。
2020/08/28(金) 09:20:58.77ID:1EfpY/ria
韓国「F-35Bを買うから耐熱甲板の技術移転をしろ」……それもできずに軽空母作るとか言ってたのかよ……
http://rakukan.net/article/477072992.html

最近の迷走についてよくまとまってる
430名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-WlN1)
垢版 |
2020/08/28(金) 09:39:05.39ID:Nz+Cs8Me0
アメリカ、流石に呆れて断るだろうよ。
2020/08/28(金) 09:53:22.12ID:W34sFm0z0
>>429
じゃあ、仮に狂気の7万t案の方が通ってたら、
韓国「F-35Cを買うからリニアカタパルトとアレスティングワイヤの技術移転をしろ」
となってたのか・・・?
2020/08/28(金) 09:54:08.24ID:n8msk9YUa
というより、F-35Bの対抗機種が無い状況でそんなことリクエストしても突っぱねられるか、良くても販売価格の大幅増加になるだけだろ
433名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-cA0p)
垢版 |
2020/08/28(金) 09:59:26.66ID:US/GG99X0
>>432

F-35Bの替わりにマリンコで使い古されたAV-8B+はどうだw
F-35みたいな飛行機に慣れちゃうとクッソ難しい飛行機らしいけど(笑)
2020/08/28(金) 10:03:33.53ID:1EfpY/ria
>>431
もちろん輸出できる権利付きで要求してたでしょw

てか一番大変な運用ノウハウはどうすんだろな
日本は米海兵隊のF-35Bとクロスデッキして習得する予定だけど
中国みたいに練習空母にモックのせるところからあれこれやってたら十年以上かかると思うけどなあ
435名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-WlN1)
垢版 |
2020/08/28(金) 10:21:43.45ID:Nz+Cs8Me0
取得して運用ノウハウを積む。遼寧方式は正しかったんだな。
こうなったら意地でもブラジルの中古空母を買っていただこう。
まだ販売中なのか知らんけどw。
2020/08/28(金) 10:40:50.31ID:qXqCcsEe0
>>429
相変わらずの身の程知らずよな、彼らの中では技術はタダに近いものなのだろう
そもF-35Bごとお断りされそうだけど、よくて「じゃあ甲板は作ったるわ、作り方は秘密だけど」じゃあないかね?
2020/08/28(金) 10:50:18.54ID:W34sFm0z0
>>435
近代化改修AF-1ファルカン(笑)付きで?w
438名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-WlN1)
垢版 |
2020/08/28(金) 11:53:23.20ID:Nz+Cs8Me0
でもビックリだわ。ずっと以前から空母空母とほざいていたから耐熱甲板作れるとばかり思っていた。まさか付きれないとは。
三万トン空母の動力もるくれないんじゃね?
2020/08/28(金) 12:14:37.92ID:W34sFm0z0
じゃあ、竹島艦もオスプレイ無理だな。
2020/08/28(金) 12:33:55.08ID:1EfpY/ria
>>436
空母の甲板は実はほぼ装甲なのでハープーンくらいなら止めるとか
(それを無理矢理割ろうというのがATLAが開発中のシーバスター弾頭)
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200611-00182743/
機密レベルが高い甲板自体は売ってくれないし見せてもくれないんじゃないかなあ
耐熱技術も必要な諸元だけ渡して自分で造れ、が関の山かと
2020/08/28(金) 12:40:49.96ID:hmXwq3LY0
耐熱甲板が無理ならコンクリート舗装でもしとけばいい
2020/08/28(金) 13:03:58.51ID:ae5c7y3k0
>>441
コンクリ甲板なら7万トン空母も無理じゃない
2020/08/28(金) 13:05:35.44ID:AUGmpCS8a
韓国軽空母の甲板の設計製造技術が無いから、アメリカ側から技術移転して貰うってさ。
韓国語記事のGoogle翻訳

http://mnews.jtbc.joins.com/News/Article.aspx?news_id=NB11966291
君、F-35Bを購入するオプションで「軽空母甲板技術移転」の推進

韓国軍は2033年を目標に3万トン級軽空母事業を進めています。JTBC取材結果、空母に糸をF-35B戦闘機20機を買ってくると引き換えに米国からデッキ技術を移転される案を推進していることで確認された。こう乾燥もはるかに容易になります。
(中略)
韓国軍はすでに導入したF-35Aに続いて、F-35B 20代購入する予定です。
2033年から実戦に投入する軽空母に搭載するためです。
このため、米国側に軽空母甲板の製造技術を必要とする案を推進中です。
武器を購入する代わりに技術などを移転される、いわゆる「折衷交易」方式です。
空母甲板の場合戦闘機のエンジンから出る高温や振動に耐えることができながら、重さも軽くてください。
政府関係者は、「私たちの造船技術は世界最高水準であるが空母関連技術は、ノウハウが不足している」としました。
2020/08/28(金) 13:09:04.36ID:qXqCcsEe0
同じネタだね、汎用品を安く作るのに特化した産業構造でしかないのに相変わらず自己評価だけは高いな
2020/08/28(金) 13:36:20.77ID:8JCbz97o0
コンクリート製の船とかどこの帝国海軍よ
2020/08/28(金) 13:42:26.62ID:eOG5nFX/d
海自DDHはオスプレイ導入にあたって耐熱甲板研究したからなあ
447名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-WlN1)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:09:34.74ID:Nz+Cs8Me0
飛行機買うから技術移転しろとか。懲りてねえなあ。
2020/08/28(金) 16:14:37.44ID:qXqCcsEe0
国内向けの言い訳でネゴシエーションは出来ておらず、公になってアメリカから断わられて「後頭部を殴られたニダ!」までがワンセットのやつね
さすがに今度は国会なんかで気付けよと言いたいけど…
2020/08/28(金) 16:26:09.04ID:W34sFm0z0
>>447
前回のは朴槿恵政権が国内騙すために嘘ついた臭いけどね。
日本がF-35の技術を移転されたなどというトンデモ報道が相次いでた時期でもあったし。
2020/08/28(金) 17:57:22.86ID:hqFexHo10
>>429
F-35Aの時も、衛星タダで寄越せとかやってなかった?
2020/08/28(金) 18:01:17.60ID:1LeVxt0t0
>>429
「買ったらもれなくおまけが付いてくる」商法で売るのはヒュンダイ車ぐらいのものw
2020/08/28(金) 18:32:36.54ID:wHmFfgtVa
>>441 >>442
氷山空母のパイクリートで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況