【XF9-1】F-3を語るスレ168【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-Q/Z2 [36.11.225.94 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/16(日) 21:07:21.17ID:A5uU0EPoM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ167【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597027787/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/21(金) 12:57:59.65ID:qj5Tp1J7d
>>408
>腹下にレーダーを入れるのは明らかに無理がある
ポンチ絵では、レーダー担当無人機は、腹下にレーダーをぶら下げていますね
2020/08/21(金) 13:38:16.18ID:00uEh5vy0
>>390
作戦運用上、随伴無人機システムは編隊飛行が全ての基本になると書いただけ
当然だろ
どこの世界に空中戦やるように分散させて戦闘機を飛ばす馬鹿な軍隊があるんだって話
それを勝手に空中戦の際にも常に側にくっついて離れられないと誤読したアホが突っかかってきてんだよ
そんなアホは殺してしまえ
2020/08/21(金) 13:44:48.17ID:a4YYWqXD0
>>393
まだ核の衝撃と捉え方に右往左往している国内には非核三原則、親となるアメリカには核の傘、可能性の追及のためにドイツと核保有への議論
当時でさえ情報とその捉え方が重要な鍵だったのがよく解るね
核兵器を真正面から見据えていた人達が日本に既に居た
2020/08/21(金) 13:55:14.19ID:Yzz4WL1o0
>>407
40kNということはドライで約4トンか
つまりドライ4トンのエンジン単発と双発になるんかね?
ドライ4トンのエンジンなら単発なり双発なりで練習機も作れるな
2020/08/21(金) 13:59:12.70ID:VOPicXo3p
>>410
>それを勝手に空中戦の際にも常に側にくっついて離れられないと誤読したアホが突っかかってきてんだよ
>そんなアホは殺してしまえ

>>297
>常にその距離感で行くのか
>旋回するたびに何十kmも右往左往させられて大変だなお前んとこのウイングマンは

このアホです
どうする?
2020/08/21(金) 14:01:44.22ID:Ch3y3Q52r
XF5のバイパス比向上とタービン直前温度向上で
ドライ4tすぐ達成だなあ
2020/08/21(金) 14:09:36.97ID:Ch3y3Q52r
作戦空域で有人機から20〜150km離れて行動する、か

有人機が多少動いても鷹揚に構える

ただしこの場合の問題は、例えば無人機がAAMを持っているとして
有人機が敵機から80km離れてAAM発車指令を100km離れた無人機に出した場合
必要な射程が物凄く長くなる事だなあ
416名無し三等兵 (ワッチョイ d5da-RTUg [60.43.49.21])
垢版 |
2020/08/21(金) 14:10:12.70ID:eVfUskrF0
>>410
シューターだろうとセンサーノードだろうと戦闘時に無人機が律儀に母機の周りを編隊飛行してたら
母機の位置がバレバレだからあり得ないよ
無人機が母機と距離をとってて無人機の動きから母機の位置を推定できるからせっかくのカウンターステルスが台無し
2020/08/21(金) 14:10:58.41ID:Yzz4WL1o0
>>414
直径をF3と同程度にスリム化して推力低下を補う為に電動可変静翼での可変バイパス化を追加とかでないかな
2020/08/21(金) 14:13:36.08ID:00uEh5vy0
>>416
お前わざとやってんのか
死ねよ
2020/08/21(金) 14:31:57.44ID:LfKnKgPY0
>>415
比較的落とされても痛くないって特性からするとミサイルキャリアも前に出る運用になるような気はするな
2020/08/21(金) 14:49:05.43ID:GlvnizVr0
欺瞞情報まき散らして敵を混乱させながら情報も取れたらベターすな。

デコイ シューター 管制無人機 F-3 敵サイドから見てこんな感じで
シューターはどっちかというとデコイの防御用
2020/08/21(金) 15:02:01.93ID:Ch3y3Q52r
やっぱりdroneでなくdrawnだな
2020/08/21(金) 15:02:02.17ID:VOPicXo3p
>>418
自分の主張の可笑しさに気付いたのか編隊飛行君
2020/08/21(金) 15:04:02.90ID:3DO6vvcX0
>>402
ナイスアイデア!と思ったけど
ミッションによっては重視する機能要素が違うから機体も変えないとなぁ
センサーなら滞空時間重視で翼大きめ
シューターなら機動力重視で翼小さめとかね
自動車の例を見るように結局カテゴリー分けされる予感
2020/08/21(金) 15:06:33.07ID:h6cMiE9J0
ステルス性を重視すると翼面積変わると胴体部分から全て再設計になりそう
2020/08/21(金) 15:08:45.04ID:3DO6vvcX0
>>402 追加
結局サンダーバードも到達速度重視の1号と
救出ミッション重視の2号に別れているもの
2020/08/21(金) 15:23:58.60ID:IY3T3wNE0
無人機で最大の懸念は相手に鹵獲されること。しかしF-3とはもはや別の話。
2020/08/21(金) 15:38:05.55ID:cRqMGvth0
>>423
滞空型と戦闘型(高速高機動型)は分けて開発されると思うがね。機体の形状に規模・エンジン特性からして別物に成る可能性が高いし
戦闘型の装備を変更して(素のセンサーでも十分かもしれないが)敵地に突入させての偵察の可能性は有るが、それも極超音速無人偵察型とかが有れば偵察が主目的とはならんだろうし
2020/08/21(金) 15:47:14.78ID:00uEh5vy0
>>422
自分に言ってろハゲ
NG
2020/08/21(金) 15:47:48.51ID:ceTkcYTt0
>>410
編隊飛行なんてデータリンクが無かった頃の遺物だろうなあ。

わざわざ固まって飛んで敵に発見されやすくしてまとめて攻撃しやすくして上げるなんて優しい奴だな(笑)

現代で編隊飛行にメリットあるなら具体的に言ってごらん
2020/08/21(金) 15:48:18.18ID:ceTkcYTt0
>>410
アンカミス
2020/08/21(金) 15:48:50.20ID:ceTkcYTt0
じゃなかった
2020/08/21(金) 16:08:11.75ID:00uEh5vy0
>>429
滑走路から飛び立った瞬間から空戦用のフォーメーションで現場まで飛ばすわけねーだろ
飛行時間の大半はWPを辿っての現場への往復だ
バラけるのは会敵の後
だから現着までの機動力は性能の低い方にあわせて低下するし、故に異機種混成の戦闘機部隊というのは否定されてる
逆に言えば、異機種で単一或いは最小の戦術パッケージを作る事を想定するなら、その混成する可能性の中においてはできるだけその性能の落ち込みが小さくなるよう、飛行機を設計する必要があるというだけの話

これで理解できないならお前もNG
2020/08/21(金) 16:33:55.17ID:ryBYiUgg0
今日も韓国籍の知障風俗ライターが暴れているのか。
2020/08/21(金) 17:10:11.00ID:VOPicXo3p
ずっと会敵時の運用を話してるのに何故か移動の方に話をすり替えてる
>>359でオレがクラウドシューティング前提のBVR戦運用を明言してるのに対して
>>379で「現実の戦闘機システムの運用見てりゃ自分の言ってる事の不適切さがわかるだろ」
ドヤ顔でBVR戦でも編隊飛行だと言い切ってるじゃん

言い訳すればするほど傷口を大きくするタイプなら早いとこやめとけば良かったのに
2020/08/21(金) 17:32:22.38ID:ZGIYVVE20
空自の構想としては一機の有人機がいくつかの無人機を従える、ではなく複数の無人機群を有人機の編隊全体で管制するという感じなのかな?
2020/08/21(金) 17:36:47.67ID:VOPicXo3p
勝手なイメージだけど、海自の新戦術情報処理装置みたいなシステムになるのでは?
有人機無人機全体で一つの群として戦術情報をシェアしてシステムが迎撃の提案して有人機の方で選択決定するとか
2020/08/21(金) 17:46:41.87ID:LfKnKgPY0
もちろん陸上戦力や艦隊のシステムとも連携する
本物のNCW到来だな
2020/08/21(金) 18:04:56.87ID:tXcBCgD+M
>>435
i3Fighterのクラウドシューティングでは有人機と無人機だけでなく無人機同士や有人機同士でもネットワーク化して有人機が一機落とされても他の有人機が管理できるようにするのを目指してたな
2020/08/21(金) 18:26:32.74ID:a4YYWqXD0
>>435>>438
C4I2に準じた有機的なシステムになるのは確実だろうね
これは自然な成り行きとも言える

編隊で飛ぶか、分散したものになるかは事前に取り得る情報によって戦術に組み込まれるものだと思う
特に地理的に日本は島国だからね
有利不利は敵がどの位置にどんな状態で居るかによっても戦術は変わる
今後の仮想敵国となるだろうロシアや中国は古代から白兵戦における戦法には絶対の自信を持ってるだろうし、
飽和攻撃や上下からの攻撃にも耐えるにはどうしたら良いかを知ってると思う
個々の機体には先進的で、安全性の高い能力が求められる
既に「相手の得意分野に持ち込ませず、出鼻から挫く」というF-35のような高級な戦術をアメリカが体現してくれている
2020/08/21(金) 18:27:10.17ID:ceTkcYTt0
>>432
編隊飛行はお互いに速度を調整して飛ぶので燃費が悪くなる
2020/08/21(金) 18:29:31.56ID:tXcBCgD+M
>>440
単純に無人機側も高速巡航すればよいのでは?
>>407を参考書にすればドライ4トン双発の無人機とかで軽く作るとかな、次期戦闘機用エンジン単発とかになるかもしれんけど
2020/08/21(金) 18:35:27.77ID:00uEh5vy0
>>440
私はあなたの話を理解していますと言いたいなら、ただそう言えば良い
2020/08/21(金) 18:45:03.04ID:vE+GEew/d
少なくともセンサーノード機とウェボンキャリア機の2種類ありそうではある
有人機というかF-3に匹敵する汎用無人機というのは初期はなさそう
2020/08/21(金) 18:47:57.50ID:tXcBCgD+M
>>443
それこそ次期戦闘機自体を無人機にするとかだろな、予算さえ確保できるならそれが一番よ>次期戦闘機に匹敵する汎用無人機
2020/08/21(金) 18:50:58.64ID:GMbhB4ID0
最初から汎用無人機を作るのは無理だろうね

MQ-9みたいな衛星通信によるオペレータ操作型(コクピットを機外に切り離してあるだけ)ならともかく
国家間戦争用は対ECMで自律制御にするっきゃないから、いきなりマルチロール化するのはソフトウェア面でもかなり厳しい
446名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-RBSG [202.32.244.9])
垢版 |
2020/08/21(金) 18:57:21.06ID:Wj9V9DzX0
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」


■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461

■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7
会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988

■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711
2020/08/21(金) 19:04:48.61ID:LfKnKgPY0
そもそもF-3の就役が10年以上も先の話なので、
研究進捗次第では有人型F-3は端っから存在しないという可能性もある
2020/08/21(金) 19:10:22.55ID:tXcBCgD+M
>>447
それができたら凄いが流石に無理なんでね?
449名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-RBSG [202.32.244.9])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:11:47.21ID:Wj9V9DzX0
どう考えても民主国家の風景じゃないもんなぁ。
https://i.pinimg.com/originals/4a/37/b4/4a37b4f78181ddc16a4a32ae935deccf.png
2020/08/21(金) 19:15:56.91ID:LfKnKgPY0
ライトスピードウェポンとは違ってハードウェア自体は既存、
ロジックを組み上げることが出来るかという話だから、
スーパーコンピュータの使い方だとかAI方面の画期的な理論発見だとか、
そういったことでガラッと変わる可能性はあるだろうと思ってる
451名無し三等兵 (スップ Sd43-s5Ld [49.97.101.230])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:18:04.08ID:VZIuqxFwd
大韓民国与党代表が頭を下げる様に安倍総理に頭を下げるのは正しい
https://i.imgur.com/QLSExpO.jpg
452名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-cO6J [219.168.65.183])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:23:06.33ID:Z/jSrw8P0
国産なんだからF-3もちょこちょこ改良するだろ
P-1だって能力向上型なんてのが作られるんだから
453名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-RBSG [202.32.244.9])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:31:58.49ID:Wj9V9DzX0
公文書の隠蔽・改ざんと続いて、今度は統計基準の不統一か。

なんだかな。

こうやって統計情報を軽んじていると、ああ、こいつらは国を把握する気のない連中、実態に即した政策を打つ気のない連中なんだなと再確認するわ。
2020/08/21(金) 19:33:22.49ID:GMbhB4ID0
そういや、P-1の能力向上型は名前をP-1Aとかにしないのかね
2020/08/21(金) 19:37:32.56ID:iU/dUbwG0
>>454
COTSリフレッシュ兼ねた能力向上で
既存機にもフィードバックされるから
456名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-RBSG [202.32.244.9])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:39:07.96ID:Wj9V9DzX0
「脱亜入欧」と言いながら、どの面下げて「アジアを代表して」戦った、などと吹聴できるんだよ。
2020/08/21(金) 19:40:41.19ID:lkpVgF+m0
機体そのものを比較的大規模に改造するような改修はまだやらんよな。>P-1
F-3の場合、細かな更新はブロック改修で対応し、大規模な改修ではモデルチェンジかね。
2020/08/21(金) 19:43:36.83ID:nJK2nG3i0
P-1も今の7国調達のバージョン以外は毎年改善されて調達されていた
459名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-RBSG [202.32.244.9])
垢版 |
2020/08/21(金) 19:45:58.32ID:Wj9V9DzX0
例えば特攻隊員に対して「ごめんなさい」とか「かわいそう」ではなく「ありがとう」と言えてしまうのが、日本人の人権感覚のヤバさというか恐ろしいところだと思う。こんなの「サイコパス」という喩えすら生ぬるいレベルでしょ

日本で少なからず目にする、被害者に「感謝」をする光景、何が恐ろしいかって、たぶんアレの大半は"素"でやっているということ。罪悪感や後ろめたさを誤魔化すことが目的なのであれば卑劣で邪悪ではあるが少なくとも理解はできるからな

「自国の被害者」に対してすらこんな非人道的でサイコじみた言葉を浴びせるような連中が、他国の戦争・侵略被害者に対してどこまで酷いことができるかなんて火を見るより明らかだし、実際過去から現在に到るまでずっとそう振る舞い続けてきた
2020/08/21(金) 19:49:48.86ID:GMbhB4ID0
>>455
既存機にもフィードバックされるのはええな
F-3投入時期にもまだ現役の機体だろうし、向こうも頑張って欲しいね
2020/08/21(金) 20:06:29.02ID:Yzz4WL1o0
>>457
大規模な改修なあ、尾翼が無くなるとか?
2020/08/21(金) 20:11:39.47ID:a4YYWqXD0
>>461
大規模な改修とは主に中身の事でしょう
F-3がガワまで変える車で言うフルモデルチェンジをするなら、それはもう別の機体という事になる
いや、将来的に有人単一機種としてアップグレードを重ねるなら、日本では独自にF-3として押し通し続ける事にはなるのかな?w
それはちょっと考えられないけどもね
2020/08/21(金) 20:11:46.61ID:1uQ2Cbt+a
とりあえず航空機の運用や戦術やらの話する前にDCSでも触っといて欲しい
2020/08/21(金) 20:17:57.11ID:a4YYWqXD0
>>463
割と第4〜4.5世代機までは人が槍や弓矢もって戦う様にそっくりなんだよね
しかし消耗戦の時代はステルス性能と、前提であるデータリンクという先進戦闘機の技術で個体戦闘・運用能力至上の世界だった航空戦闘は一変した
ラプターなんかは初めからある特定の任務を遂行するだけに特化した機体だったりするし
つまりは生存性も高い現代の無人機の概念の原型そのものなんだよね
2020/08/21(金) 20:21:48.96ID:a4YYWqXD0
無人機が担う立ち位置は実は幅広い
五感の変わりとなって運用され、独自に思考もするならタイムラグも存在しない
有人機はむしろ無人機の最高性能を基準に戦術や戦略が決定されて、倫理的に重大な決定を人間が担うだけになる
連携して戦うのは航空戦力だけじゃないって事だな
2020/08/21(金) 20:34:24.70ID:a4YYWqXD0
実際に行われる模擬戦でなぜラプターのパイロットが苦渋の縛りを強いられるのかというと、将来の航空戦のノウハウを蓄積する為だと思われる
つまりF-22設計時には既に無人機との戦闘を想定済みで、それを動かすエリートパイロットは未来への足掛かりになる事を自覚してる
「将来50年先まで軍事力で圧倒」をモットーとする米軍戦力の隙の無さを表す1つの例として上げることが出来る
あれが欲しいな、これが欲しいなを地で行きそれを確実に実現させられるアメリカに今は勝てる国が無くても、
中国が追い越すまでにそれほど時間は掛からないと見積もられている
これはアメリカの癖である過剰評価の1つではあるだろうけど、F-3はそういった脅威に現在進行形で晒されて、それを凌駕しなければならない使命が課せられている
メッチャ難しい問題だよね
つまり今後はハッキング等の逆利用対策やエネルギー兵器による無力化への対策が大前提になるんじゃねと思う
2020/08/21(金) 21:02:20.55ID:LfKnKgPY0
米の連中は敵/仮想敵を持ち上げるけど結局はそれを倒せる俺達サイコーに帰結するから真に受けると馬鹿を見る
あるいは予算獲得の方便だったりとか
2020/08/21(金) 21:03:44.32ID:a4YYWqXD0
>>467
それな
結局アメリカ様は自分達が一番で、金至上主義よ
469名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/21(金) 21:40:30.46ID:9Yv+9a7A0
>>465

まぁ、現時点ではペーパープランだが”ステルス破り”を考えた場合、センサーノード無人機が大量に…つうか、一機につき三機とか四機付いている…それが20q四方位に散らばっている…としたら、こんな恐ろしいことはない。
なにしろ、有人機を落とすためにセンサーノード機を攻撃すれば、自動的に自分たちの存在を教えてしまうことになる。
あるいは、有人機は電波封止して、地上や艦上、あるいは早期警戒管制機にコントロールされた無人機が哨戒網を張っているとか。
”どこに有人機が潜んでいるか判らない”となったら、こんな恐ろしい戦場もない。

そんな技術が実用になったら、一体どんな空戦になるのだろうか?
2020/08/21(金) 21:44:48.75ID:EMsARjQNd
>>463
めっちゃ分かる
せめてYouTubeに上がってるBVR戦闘の解説動画くらい見てほしいわ
2020/08/21(金) 21:55:19.70ID:EMsARjQNd
大量の無人機で圧倒!みたいなことを言ってる人は、正直「大量の味方航空機がいれば勝てる」と言ってるのと変わらないな
センサーノードにしろフライングレールにしろ、そんなに沢山の無人機を大量配備して同時に飛ばして戦線に投入し続ける財政力と運用インフラがあるなら、有人機の時点で沢山飛ばして敵を圧倒してるし、現にアメリカはそうしていて、中国もまたそうしようとしている

無人機が発達しようがしまいが、「カネ(=技術と運用基盤)があるとこがヒコーキ沢山飛ばしてミサイル撃ちまくって空を支配する」という空戦の様相は変わらんでしょ
2020/08/21(金) 22:00:47.46ID:bc1Xeh0T0
君も同意してるじゃないか
2020/08/21(金) 22:03:47.13ID:FRvRimoD0
有人機を狙い撃ちされると痛いんで無人機も有人機も同じ機体にしてセンサーで見分けつかんようにして大量に飛ばせばいいんでね?
2020/08/21(金) 22:04:23.24ID:LfKnKgPY0
それでも鍛え抜かれたアイボールMk.1なら20〜40kmを見通せる
夜? 諦めよう
2020/08/21(金) 22:05:35.84ID:lkpVgF+m0
2020.08.19
米海軍、次期戦闘機「F/A-XX」開発プログラムを正式に始動
https://grandfleet.info/us-related/us-navy-officially-launches-next-fighter-program/

米海軍は「F/A-XX」と呼ばれる次期戦闘機の開発を主導するプログラムオフィスを立ち上げ、
防衛産業界と新型戦闘機開発のための協議を始めたと報じられている。




ステルス艦載機なのに、配備時期や航続距離などがF-3と似通っているんですが。
2020/08/21(金) 22:05:44.72ID:XXBzNh5wa
無人機はロイヤルウイングマンみたいな代物でも
パイロットいらんから配備コストは有人機より安く済むんじゃね
2020/08/21(金) 22:07:29.69ID:GMbhB4ID0
>有人機を狙い撃ちされると痛いんで
被撃墜による戦力低下の話なら、そもそも有人機も複数飛ばすでしょ

ネットワークトポロジで言うなら、ハブ機が1つやられると傘下の機体全てが戦闘能力を喪失するスター型でなく
障害耐性の高いフルコネクト型になるハズ
2020/08/21(金) 22:08:57.88ID:a4YYWqXD0
>>469
ならより個体の機能性の向上が求められるかもね
罠が張られた所に突っ込んで行って戦闘になる訳だから、もし無人機使った戦力で対等ならやっぱり対ステルス戦も個体性能差が出る殲滅戦になるんじゃないかなと思う
>>470
BVR戦闘でも結局は長い射程のミサイルが活躍するし、お互いに回避行動取るならドッグファイトにもなり得る
ステルス機のクラウドシューティングがあれば一方的に攻撃するだけで終わるだろうけど、これは相手が旧世代ならの話だからなぁ
2020/08/21(金) 22:17:04.27ID:vk/FWKPI0
>>479
「米海軍はF/A-18E/F BlockVの新規調達計画を2021年をもって打ち切り、浮いた資金(約48億ドル:約5,100億円)を次期戦闘機開発に回すことを発表した。」

「しかし議会は新規開発された戦闘機がスケジュール通り実用化できた試しがない過去の教訓からF/A-18E/F BlockV調達中止に反対している。」

「コロンビア級ミサイル原潜の調達で今後数年間は予算が圧迫される米海軍にF-35CとF/A-18E/F BlockVの調達を維持しながら次期戦闘機の開発資金を追加予算なしで捻出しろと言われても無理な相談だろう。」


一見、往復ビンタ過ぎて気の毒に思えるが、そもそも48億ドル程度で新規の戦闘機開発が出来るわけもなく、いつものプロレスごっこかなとも思う。
2020/08/21(金) 22:19:20.25ID:uKELtLko0
4800億かぁ出来なくもないかもしれないぐらいの額やな
エンジンとレーダーとアビオニクス等の内部にあるのをF/A-18とF-35から流用すれば
2020/08/21(金) 22:23:22.61ID:3GFQ0VW/0
>浮いた資金(約48億ドル:約5,100億円)を次期戦闘機開発に回すことを発表した。

いや・・・普通に読めば 無駄金使わんてだけで48億ドル(のみ)で次期戦闘機開発なんて言ってねえだろ
2020/08/21(金) 22:37:48.27ID:0PigLaQf0
今月号をざっと流し読み
jウイングは「各国のステルス機計画」で次期戦闘機が触れられてたけど読む価値無し(またコンセプトガーの類い)
航空ファンの方が今後の開発の流れが図入りで良さげだった
2020/08/21(金) 23:14:02.66ID:lywVcmpX0
>>475
またバンブー一族が息を吹き返すのだ
2020/08/21(金) 23:38:55.81ID:FXQpUHbwd
米海軍はこれ以上スパホいらねぇ…って感じかいな
2020/08/21(金) 23:46:44.17ID:3GFQ0VW/0
いくら基本弱い者虐めが任務でも 今更新造スパホを抱え込むのはちょっと・・・だわな
2020/08/22(土) 00:01:18.43ID:y3vB7m9c0
要らなくなったら売り払えば良いし
超蜂はちょっとアレな機体だが用途が合っていれば十分役に立つだろう
2020/08/22(土) 00:19:13.93ID:i6XDjDLod
>>486
売り払うにしてもF-16Vが有る現状なぁ……。空軍のF-15EXもだけどさ
昔レガホが売れたのもスパロー対応とかエンジンの信頼性の関係が大きいだろうし、そこら辺が概ね解決した今、スパホは微妙な選択肢かと
2020/08/22(土) 00:23:39.01ID:MtOIocTY0
>>481
ゆとり世代ってホントに本を読まないで育ったんだと思うよ
2020/08/22(土) 00:56:11.17ID:WbmuKTkm0
米海軍次期戦闘機はF-35CベースのF-35Dでいいだろ
2020/08/22(土) 01:01:46.66ID:C4v/ztKN0
エンジン試験を試験機で実施するなら、
MD-11とか、トライスターのような3発機で中央エンジン部分を試験用エンジン搭載スペースにすれば、推力の非対称が生じないからいいなと思ったね、

RRがエンジン試験用に747改造するって言うニュース
https://trafficnews.jp/post/90683
2020/08/22(土) 01:02:51.91ID:yjQUlghr0
三発機の戦闘実験機でも作れと?
2020/08/22(土) 01:06:07.24ID:4NJIPMB50
正直、ダクト形状込で試験できるんでも無ければ無駄じゃね?
って言う…。
2020/08/22(土) 01:50:07.50ID:G+xOjcuxr
>>487
やっぱりF-15EXやFA-18E/Fの新型ってF-16Vより高いの?
16買うなら15の方が性能良いのかなって思う割には全く売れないからさ
2020/08/22(土) 02:02:13.22ID:WbmuKTkm0
双発エンジンはLCCが高い
2020/08/22(土) 02:06:35.75ID:4+VCX16fd
一番金かかるエンジンが倍やからな
2020/08/22(土) 02:30:09.93ID:kH/5Dpg90
>>475
30年代までに実用化って、F/A-XXってそんな早かったん?と思ったが
元記事の方読むと、海軍が次世代機開発のスケジュールを大分急いでるみたいだな

日本の防衛省が、中国に対応するため色んな先進技術の早期実用化に逸っているのは節々から伝わって来るけど
さすがのアメも同じ感じか

>>488
ただ読解ミスっただけの奴らより、年齢示唆する要素すらないのに世代煽りに持ち込もうとする奴のが人として下
2020/08/22(土) 07:30:36.16ID:A+Uj/wfma
f-3は機動性重視してるけど熱感知対策はしてるのかな?
2020/08/22(土) 08:16:14.70ID:3KA5IV320
>>491
むしろ三発戦闘機をだな
将来的には推進用エンジン二基と発電用ターボシャフトエンジン一基の計三発とかあるかもしれん
2020/08/22(土) 08:17:38.81ID:3KA5IV320
>>483
地下茎が張り巡られてるからなあ……つまり地表面はいくら刈り取っても大丈夫ということだな!
2020/08/22(土) 08:54:19.74ID:eN3H0PO70
>>498
わざわざ別エンジンを積むメリットが見えんな
三発機ってのも同様にメリットがない
2020/08/22(土) 08:57:11.02ID:suoGkPa70
>>497
適用されるかどうかは分からんが、フレーク状の金属粉を混ぜ込んだ赤外線ステルス塗料も研究中ではある。
2020/08/22(土) 09:21:03.25ID:Y7RhQ50g0
旅客機ですら双発しか生き残れんのになして3発戦闘機なんぞ作らにゃならんのか
3発にするくらいなら双発のままで出力1.5倍にするでしょう
2020/08/22(土) 09:56:45.85ID:GIDyGct1d
どれだけ先進的・革新的な戦闘機・無人機作ったとしても
ミサイルで滑走路潰されちゃって、飛べなかったら意味なくね?
2020/08/22(土) 09:58:18.96ID:GIDyGct1d
>>503それな〜

韓国型バンカーバスター玄武4、地下300mの要塞も破壊
今年3月に試験発射された玄武(ヒョンム)4(仮称)は運動エネルギーを利用した地下バンカー破壊用として開発されたものであることが28日、確認された。
玄武4は国防科学研究所(ADD)が3月24日に忠清南道泰安郡(テアングン)安興(アンフン)試験場で発射され、離於島(イオド)北側60キロの海上に落ちた短距離弾道ミサイル。
複数の政府筋によると、玄武4の弾頭搭載量は2トン。 ミサイル専門家のクォン・ヨンス元国防大教授は「短距離弾道ミサイル(射程距離1000キロ以下)の
搭載量は普通1トンほど」とし「2トンなら弾頭が過度に大きい仮分数の姿」と説明した。
玄武4の弾頭部が相対的に大きくなったことには秘密が隠されている。
核弾頭を搭載できない代わりに運動エネルギーを最大化しようということだ。
ADDは3月の発射当時、正常角度(30−45度)より高い角度で玄武4を発射した。
高角発射は北朝鮮もよく使う試験発射方式だ。高角で発射すればミサイルの高度を高める代わりに飛行距離が減る。
関連事情に詳しい政府筋は「玄武4は外気圏(高度500−1000キロ)まで上がった後、マッハ10以上の速度で下降するよう設計された」とし
「このミサイルが地上に落ちる瞬間、威力は戦術核水準のTNT1キロトン(1000トンのTNTを爆発させる時の威力)程度」と説明した。
また、玄武4の弾頭部には火薬は少しだけ使用し、ほとんど重金属で満たした。 弾頭を重くして運動エネルギーを高めるためだ。
地球に隕石が衝突する際に生じる破壊力を想像すればよい。
2020/08/22(土) 09:59:36.66ID:GIDyGct1d
>>504
これか!
https://youtube.com/watch?v=FwUMiFVdWJw
506名無し三等兵 (スプッッ Sd43-lcqP [49.98.14.202])
垢版 |
2020/08/22(土) 10:03:46.60ID:GIDyGct1d
>>504
>「このミサイルが地上に落ちる瞬間、威力は戦術核水準のTNT1キロトン(1000トンのTNTを爆発させる時の威力)程度」と説明した。

凄まじい威力だなw
発射陣地に撃ち込まれたら防弾装甲されてない日本の地上発射ミサイル部隊殲滅されちゃいそう((((;゜Д゜)))
2020/08/22(土) 10:04:44.00ID:cLX3zo8yp
AIがシミュレーションでベテランパイロットに完勝
https://breakingdefense.com/2020/08/ai-slays-top-f-16-pilot-in-darpa-dogfight-simulation/

F-3にも取り入れられるのかな
2020/08/22(土) 10:15:09.80ID:OdeTP/h2M
>>500
>>502
メリットとしてはサイズを抑えながら発電量を確保だろな、将来的には発電量はいくらあっても良くなるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況