短機関銃総合スレ 24発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-COlL)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:40:56.22ID:OUdjbJbI0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 23発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579230261/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
715名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-PD9H)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:32:22.37ID:BwtA6m6j0
つっても標準弾のひとつに加わるだけで、9ミリパラベラムを置き換えていこうってわけじゃないんだな

H&Kも涙目だなw
2021/02/26(金) 22:38:49.33ID:Ys/tmZbL0
たくさん作れば値段下がって普及するかな?
2021/02/26(金) 22:44:30.09ID:Lo2+dLsE0
>>707
んー、ロングリコイルではマグが際まである構造の説明にはならないと思うけど?
>>712
ACR方式は撃針がケースウォールを突く機構故にポリマーケースしか使えないが
原作では旧来のリム付きブラスケースでACR方式では説明がつかないよ
まあ電気発火なら可能だけとこれは原作者好みじゃないし違うと思う
では無理かというと、ロシアのTKB022M方式なら可能
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-d2903238b3e7ae4cf8af46bc80ce3b93
これはボルトが中折みたいに動いて装填機構が独立してるんだけど
この銃は他にも驚くべき機構があって、FN2000以前にフォアードエジェクトと実現してる点
>>710
原作P148の注釈でP90と同構造マガジンと書いてあるけれど
極端にカーブがキツい普通のマグにしか見えないんだよね
どうやってスムースにカーブを曲がるのか謎ではあるが
今の視点でどうこう言うのは可愛そうだし、原作が書かれた時代を思えば仕方ないかと
2021/02/26(金) 23:48:53.56ID:wcFPG+jy0
給弾とボルトが独立してるような仕掛けでないと無理やね<セブロ
マガジンから弾を送っておいてボルトがそれを拾う、みたいな
 
時代云々というより「それ中身どうなってるか描いてみて?」みたいな違和感はすごい感じてたな
719名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-PD9H)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:02:52.71ID:f2xtZYC+0
まぁP90みたいな弾をHV弾って言ってたし、9ミリHE弾とかいう誰得な弾をマンガのほうで出してたし、まぁあの時代だからしゃあないけど
好きなんだけど情報を集めきれてない感があったね
2021/02/27(土) 05:13:50.86ID:MjxPAFrn0
>>717
P90と同一構造ってことは
マグ出口で90°曲げてる?

もしくはあのなんの意味があるかよくわからないマガジン謎カーブで曲げてる?

うーんよくわからん
2021/02/27(土) 06:40:09.75ID:5vYGFqRA0
>>720
ネットに原作版画像は転がってないので探しましたよ
http://www.nonsolomanga.it/imm_shirow/gits5-6-7/gits07_02.jpg
この画像は海外版に特有の裏焼で左右逆になってます
見ての通りP90のリップ部分で90度回転するマグと違い、通常の構造に見えますね
謎カーブに回転機構は組み込めそうもないですし

この謎カーブマグブルパップはパクリCGがTFBにも取り上げられた事があり
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/09/potd-the-aeromech-aps-f1-handgun-system/
このマガジンではジャムマティックだろうと書かれてますな
2021/02/27(土) 08:58:11.28ID:eqI3acrU0
>>714
5.7×28NATO使ったARとかMP7みたいなのが登場するのかな?
2021/02/27(土) 10:27:21.27ID:7NzR4l9Zr
中国軍の5.8x21mmDAP92弾を評価してNATO軍も同コンセプト本格配備するのか。
案外MP5の搭載弾数多いバージョンが出るかもな
2021/02/27(土) 11:19:40.02ID:5vYGFqRA0
>>722
NATO標準承認されたってそんな都合良くは行かないよ
グロック17がNSN取れてから英軍の大口契約取るまで25年もかかってるんだよ
2021/02/27(土) 12:33:52.41ID:tfp9Wvyp0
>>719
まあ、アーマー抜くのが大前提な世界だから「大口径でも抜けない弾なんて!」みたいなセリフもあったしな
そういうとこで未来感を出してたんだとは思うが

漫画版の登場シーンは防護してない要人暗殺だったから欄外に「低速軟弾頭系炸裂弾」て書いてあったっけか
2021/02/27(土) 13:44:30.79ID:Mo1oRSpk0
5.7x28mm弾がNATOの標準弾に採用と言っても
P90のデザインが万国受けするかは微妙かも
保守的なデザインや安上がりな構造の一挺に落ち着くかも
2021/02/27(土) 14:05:43.97ID:RqLvdvUZ0
もはやP90はどうでもよくて、NATO標準化で5.7mmでコンベンショナルなSMGが出てくる可能性がある事が大きいな。

さぁH&Kが手の平を返して5.7mm版MP7を作るでしょうか? w
2021/02/27(土) 14:20:04.57ID:oe9jjU120
>>727
CBJ-MSを5.7mmで復活させよう
2021/02/27(土) 15:22:52.57ID:MjxPAFrn0
>>726
P90の採用はないだろ。
あの糞長いマガジンは携行しずらいし
かといって一本だけじゃ弾が足りない
2021/02/27(土) 15:26:58.84ID:CUwOzdGcM
ダブル・ダブルカラムで充分じゃないか?
でなくばもっと実用的に、マガジン・グリップで30連を二つ連結させれば済むさ。イスラエルでは非番兵がそうやって持ち歩いてる。
2021/02/27(土) 15:36:02.90ID:7NzR4l9Zr
戦闘中の再装填まで考えるならグリップ一体型よりも構えたまま装填できるMP5みたいな形状がいいな。
2021/02/27(土) 17:47:19.56ID:D1hYs2420
5.7mmの貫通力は銃身長による加速も加味した物だと思うんだけど、MP7や5-7の銃身長で十分な貫通力が出せるものなのだろうか
2021/02/27(土) 17:59:04.52ID:D1hYs2420
オチがついた
https://milirepo.sabatech.jp/the-4-6x30mm-bullet-of-mp7-was-also-a-nato-standard-bullet/
2021/02/27(土) 18:10:21.06ID:KGpAJqwq0
きっとドイツを外すと奴らが中国に売るかもしれないから
NATOが折れたのかも

HKが苦しくなったの背伸びしてケースレとか作って無駄遣いしたのが悪いのにな
2021/02/27(土) 18:47:20.00ID:MjxPAFrn0
強力なリーダーいない連合体なんてそんなもんだな
2021/02/27(土) 20:17:59.70ID:AV4IluNC0
2種類の標準弾とか無理矢理すぎる
2021/02/27(土) 21:08:38.49ID:RqLvdvUZ0
>>733
www
2021/02/27(土) 23:50:09.43ID:MjxPAFrn0
まぁぶっちゃけ、用途と配備数限られるから
HKとFN社以外は、どうでもいいとみんな思ってたんだろうな。
アメリカではM4に食われてPDW事態の需要が殆どないし・・・
2021/02/28(日) 00:16:25.62ID:y0Y5tnkI0
>>721
適当に加工した絵だけど
https://d.kuku.lu/c1dd52f020


どう見てもP90要素入れる余地ないよなぁ・・・
カーブ部分だけ単列にするにしてもダミーカート?が大量に必要になるし・・・
2021/02/28(日) 01:13:03.94ID:6lQ/7cOq0
9ミリパラベラムはオワコン
2021/02/28(日) 02:17:14.80ID:dM7SQlh90
>>728
それが正解かも
2021/02/28(日) 08:43:31.76ID:G3SrSpoQ0
ttps://milirepo.sabatech.jp/stk-ssw/

サブマシンガンはついでだけどいろいろ呆然
OICWの初期構想にこんなのあったな
2021/02/28(日) 10:38:48.79ID:l+xvQ+B80
一体型はどうかと思うけど、セミオートグレランにフォアグリップ代わりにピカティニーでSMG付けるのはありじゃね?
2021/02/28(日) 11:12:21.24ID:wsCaH4Nlr
>>743
対テロ作戦でグレネードをセミオートでブチ込まなきゃならん状況なんてないし、正規戦じゃ今度はサブマシンガンの出番が皆無ぞ
どっちにも無駄ばっかりでただ重いだけじゃないかな
つーか、歩兵が携行可能なセミオートのグレネードランチャーなんてあったっけ?
2021/02/28(日) 11:16:50.40ID:3Bde9gDn0
>>744
良くデカイ蓮根を付けた鉄砲の写真を見るが、正式採用はされて無いのかな
2021/02/28(日) 12:30:25.21ID:wsCaH4Nlr
>>745
ダネルMGLとかの事?あれって要するにでっかいダブルアクションリボルバーみたいなもんだから、オートマチックとは呼ばないんだよ
2021/02/28(日) 13:03:39.84ID:68HSmjWWM
>>746
ソレじゃ 中国に太目のライフル風なセミオートのグレードランチャーがあったはずだよ 30mm?
2021/02/28(日) 13:13:38.33ID:wsCaH4Nlr
>>747
ありゃ2脚や3脚に据え付けて使うモノで、歩兵が一人で携行するようなもんじゃないぞ
10kgとか平気でするんじゃないの?3脚着けたら20kg超えそう
2021/02/28(日) 13:57:39.12ID:bV/UusVZ0
QLU-11の事ならコレは狙撃銃だから、短機関銃でどうこうするような位置に居ないんじゃ?

因みにQLZ-87というグレネードマシンガンもあるが、二脚付きで12kg、三脚付きで20kgだそうな
2021/02/28(日) 14:52:50.53ID:OQNTFBATM
ベラルーシの30mmオートマチック・グレネードランチャー
『ハンドヘルド』
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/21/belarusian-30mm-handheld-full-auto-grenade-launcher/

ロシアのAGS-17、AGS-30グレネードマシンガンと同じ、30×29mmグレネードを使い、3/6連装のマガジンか、29連のベルトマガジンを使う。
重量はわずか8kgで、反動は12ゲージ散弾銃ていどなので、肩付や腰だめでも撃つことができる。
2021/02/28(日) 15:14:47.79ID:QK9/gh9W0
どういうベルト構造なんだ?
クリップ装弾に近いような。
2021/02/28(日) 18:01:52.19ID:l+xvQ+B80
そういやパニッシャーは没ったんだっけ?
悪くないと思ってたんだけどねぇ…
2021/02/28(日) 22:43:54.68ID:G3SrSpoQ0
MP7の弾もNATO標準になったというオチ。

P90、MP7、十分な銃からの9パラで、当たったときに
確実に止められるのはどんな順なんだろう。
2021/03/01(月) 07:34:39.48ID:Td65uqKnp
結局どこに当たるかって話しになるが
2021/03/01(月) 08:04:46.77ID:vgHMayDi0
ドイツのゴリ押しでNATO標準にしてもらっただけだよ
リンク先の記事を読んでも5.7x28mm弾が優秀
2021/03/01(月) 08:25:59.86ID:+xcA9Tai0
まあ弾が当たれば死ぬんですけどね
2021/03/01(月) 11:09:14.55ID:cEKDBF1rM
どうせニッチヘイキだからどっちでもいいや
758名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-PD9H)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:33:42.72ID:wMMcd2TO0
FBIのレポートによると、ストッピングパワーとかってのはもう宗教とかオカルトで、とにかくバイタルパートに弾数叩き込めっていうのが
その主張だからなぁ

お値段次第で5.7ミリ弾や4.6ミリ弾も普及するかもしれん

しかし4.6mmの倍、P46の時のように拳銃サイズだとバレルが短すぎて使い物にならん可能性があるから、普及するのは5.7mmのほうか
ねぇ

逆転の発想で、P90では使わないって割り切れば薬莢のポリマーコーティングを辞められるからその分安くつくかもしれないなw
2021/03/01(月) 12:06:53.40ID:YX2BVqXGa
今拳銃弾として物になってるのは5.7mmだけど、5-7の銃身長になると運動エネルギーの低さが目立つ(380J)
腔圧自体は4.6mmの方が高いからP46の弾道が悪くて頓挫した原因は銃身長以外に有るような気がする
https://www.fnherstal.com/sites/default/files/2020-06/technical-data-fn-57x28mm.pdf
2021/03/01(月) 14:20:21.74ID:lw7mAMVF0
(個人的には7.65mm x25推しなんだけどなぁ…)
2021/03/01(月) 16:02:11.06ID:+xcA9Tai0
まあNATO弾に選定されたってのは、拳銃弾やライフル弾でSMGの弾を統合するのは、やはり無理があったと軍警察が認めたってことだろ
2021/03/01(月) 23:01:33.67ID:PinYge1P0
今更にもほどがあるが、5.56の弱装・極短銃身専用弾じゃだめだったのかな>PDW
2021/03/01(月) 23:21:44.10ID:f1lHlCWi0
正規の5.56と入れ替わったらどうすんの。
歩兵のタマが多少弱くなっても戦場全体からすりゃ大したこたないだろうが、
弱装弾専用銃に通常弾入れて事故なんてなったら目も当てられんぞ。
2021/03/02(火) 00:32:22.07ID:NBqbjuwl0
64式のM80減装弾みたいに初速を1割減と仮定する
M855弾を限界ギリギリ6インチバレルから発射したときの初速は約2150fpsだから1割減は約1935fps
62grだからエネルギーは約516ft-lbs
確かに4.6mmや5.7mmの1.2倍から1.5倍のエネルギーがあるにしてもマズルフラッシュや弾丸の安定性や銃の破損を考えるとデメリットの方が高いな
2021/03/02(火) 01:15:14.32ID:oHUDZbGn0
拳銃から撃てるという点では
旧ソ連の5.45x18mm弾が侮れんな
2021/03/02(火) 13:01:29.80ID:+xEpRxy80
>>760
(同士よ・・・ いや単なるロマン的に好きなんだが)
2021/03/02(火) 15:07:19.52ID:1WMo7lEO0
ロマンだけじゃなく、N48だっけ?アレなら拳銃/SMGの銃身長でもアーマー抜けるでしょ?
2021/03/02(火) 18:12:53.14ID:d7piPk4R0
弾のサイズを変えても共用にする方法はある
例えば9×19mm弾を9×25mmの新弾薬に薬莢を延長して、伸ばしたぶんだけ逆ボトルネックにする
逆ボトルネックにした部分だけマガジンを広げて凹ませれば、9×19mm弾も9×25mmの新弾薬も同じマガジンに入る
かつ、2つの弾薬の両方が撃てる機関部にすれば良いというわけさ

なお信頼性
2021/03/02(火) 18:56:39.57ID:U/OsbRJK0
>>768
> 逆ボトルネックにする
どんな形状なのか理解できないんだけど
2021/03/02(火) 19:05:47.97ID:3MrBor/NM
>>768
7N31とかは?
2021/03/02(火) 20:23:40.02ID:d7piPk4R0
>>769
@[太い薬莢][弾頭]

A[細い薬莢][太い薬莢][弾頭]

にする
細い薬莢と太い薬莢は繋がってる
すると細い薬莢の部分だけ火薬が増える

マガジンに弾を入れると、細い薬莢の部分をあらかじめ狭くしてあれば、隙間が開いても動かないので、@を装填してもAを装填しても同じように入る
2021/03/02(火) 20:31:19.51ID:ed938tvk0
>>771
なんの為の薬莢か考えてから演れよ
底の方が細い薬莢なんて有り得ないんだよ、薬莢が弾けてエライことになるんよ
最低は9パラの様な寸胴だよ
2021/03/02(火) 21:43:11.81ID:U/OsbRJK0
>>771
上の人も言ってるが薄いケースウォールが剥き出しでは裂けてブローするだけだ
これが全長が違うアモでマルチキャリバーにする場合専用マグを用意する理由
2021/03/03(水) 08:19:23.08ID:XqegKryfa
装薬の少ないアモを新開発するなら細くするんじゃなくて短くするだろうな普通
2021/03/03(水) 09:02:22.19ID:N1fIs5Xu0
マルチキャリバーなのが大好き、な様だが
開発段階ではあり得ても、軍に採用された時点で、単独仕様になるよ、組替えて銃身長を替えるのも無い
弾薬が変われば外見も差別化される、補給時の事故が怖いからね
任務に応じて組み替えて兵士に支給される、なんてのは尚更ないよ
別仕様の銃が必要なら、任務に最適化された銃をまるごと保有するのが軍だよ
776名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-m4PU)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:33:03.33ID:BXed8vxp0
つAUG
2021/03/03(水) 11:53:41.20ID:whPG1SiQ0
あれは「チェンジして仕様を変えたものを支給できる」であって
「今は機関銃が必要だ・・・俺はバックパックからロングバレルを取り出した・・・」みたいなことするわけじゃねえ
2021/03/03(水) 12:00:09.13ID:Z3wSYRQS0
>>775
まあ事故たって普通は装填、激発出来ないような仕様にされてるし
たとえ出来たとしても普通は口径小さく腔圧上がらず重大な事故にならない
確かに300BLKは223バレルでの事故が怖いがこれは例外であり
6.5CMと308ではその心配はないし、現に各国採用の最新狙撃銃はマルチキャリバーが多い
SOCOMはPDWと各種狙撃銃をマルチキャリバーに舵を切ったし例外はあるよね
2021/03/03(水) 12:45:22.01ID:N1fIs5Xu0
>>778
民間人なら「弾を間違えて持って来たw」で済むが
前線だと「待ちだした鉄砲と支給された弾が違った、、」では死活問題だろ

だからデポでも、アッパーとボトムを別々に保管なんてしないと思うよ、組み上げたセットで補給されて保管
2021/03/03(水) 12:55:14.07ID:Z3wSYRQS0
>>779
> 前線だと「待ちだした鉄砲と支給された弾が違った、、」
それは支給される側の問題ではないし
補給部隊と支給する際に上官が相互にチェックすれば防げる話

ただし空砲と実包を間違えた事故があった平和ボケ自衛隊は除く
2021/03/03(水) 13:06:40.62ID:N1fIs5Xu0
>>780
ソレを無くすために弾薬の種類を減らす、銃の種類も減らす…んだよ
米国は7.62mmと12.7mmだけで戦った、拳銃弾は.45だけだったし末期に30カービン弾が増えただけ
2021/03/03(水) 14:18:21.94ID:oDn8DmGm0
>違う弾種の誤装填
最近流行るFPSゲーム『Escape from Tarkov』にも耳にする
民生用.366TKMはAKMマガジンに装填できるため誤装填事故が絶えないという
2021/03/03(水) 17:39:05.80ID:Z3wSYRQS0
>>781
あくまで少数の精鋭向けの話なんで兵站の負担や混乱とかは問題ないのでは?
そういや30-06バレルから45ACPが撃ててしまうそうで、圧力不足で停弾しなければの話だけど

>>782
そもそも366TKMはショットガンユーザー向け簡易ライフルなんだし
ライフル免許持ってるなら366TKMはお呼びじゃないから誤装填自体無視していいと思うよ
それに300BLKと違い激発出来ないのでシリアスな状況以外なら安全なんだしさ
ゲームの世界はしらんけど
2021/03/03(水) 17:59:49.47ID:6YOlWwYu0
>>783
そのTarkovというゲームは外見はほぼ同じくマガジンも共用できるの
7.62x39mm口径の軍用モデルAKM、民生セミオートモデルVPO-136、.366TKM口径VPO-209
が同時に流通している架空ロシア内戦の世界観で誤装填事故がよく発生する
多分アメリカ内戦が起きたら.300BLKの誤装填事故も起きるだろう
平時でも起きるね
2021/03/03(水) 18:02:45.29ID:6YOlWwYu0
実際、弾薬開発界隈で誤装填事故と誤解を減らすために
弾薬の口径名を弄ることは珍しくない
.357マグナムや.308、.300、.338など口径名はそうだ
2021/03/03(水) 18:14:24.87ID:Z3wSYRQS0
>>784
ゲームの話なのはわかってるよ
誤装填事故って書くけど激発は出来ないんでしょ
なら事故は大げさだよね
2021/03/03(水) 18:20:53.05ID:6YOlWwYu0
>>786
あれの世界に起きるのは
戦場に出たら弾を撃てないという種類の事故だ
2021/03/03(水) 18:35:33.77ID:Z3wSYRQS0
>>783
> それに300BLKと違い激発出来ないのでシリアスな状況以外なら安全なんだしさ
他人のレスもよく読んで下さい
2021/03/03(水) 22:01:30.72ID:n3Mq7aSG0
223のバレルで300BLKを撃つとこうなる
ttps://www.okshooters.com/data/MetaMirrorCache/www.weapon_blog.com_wp_content_uplods_2014_03_300_aac_blackout_5.56_rifle.jpg
2021/03/03(水) 22:05:11.41ID:0T5QIwu+0
>>777
ちょっと前にアサルトライフルスレかなんかで「20インチバレルで狙撃終了…帰りは接近戦に有利な10インチバレルに交換するぜ…」というのを猛烈に推してた人がいたな
一応そういう事をやっている人はいるらしい
791名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-m4PU)
垢版 |
2021/03/03(水) 23:08:30.84ID:BXed8vxp0
バレルだけ別に持っていくのはいろんな意味でちょっと怖いなw
2021/03/04(木) 00:03:15.12ID:vNyVebjmM
一番重い部品だしなぁ……
2021/03/04(木) 00:08:01.96ID:UGAR6uh60
もうそれSVU-Aかなんかでええやろ・・・
794名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-m4PU)
垢版 |
2021/03/04(木) 00:33:23.27ID:YQXFcWXf0
こうなってくるとブルパップが正義って気がしてきたような気がしてきた
2021/03/04(木) 00:33:47.45ID:BdRP+sW00
>>790
儂ならボルトアクションの真っ当な狙撃銃と、狙撃したら銃を棄てて、消音拳銃とかだけで身軽になって全速で離脱するがなぁ
2021/03/04(木) 08:23:34.25ID:BZ+7WM7X0
>>791
意味が違うのは解ってるが…

機関銃手の苦労を考えてやれ w
797名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-m4PU)
垢版 |
2021/03/04(木) 10:40:24.98ID:YQXFcWXf0
あぁそっか、機関銃はバレルを別にもってくケースもあるねw

その一方でどうせ予備のバレルを持ってくくらいなら、ワンショットワンキル前提の狙撃用に一発こっきり使い捨ての単発スナイパーライフルってのがあってもいいとか思った
2021/03/04(木) 10:40:36.78ID:zfmje84d0
>>790
20インチバレルが標準で戦場でバレルを迅速に交換出来て
軍で使われてるオートの狙撃銃って、SCAR Mk20/HPRぐらいしか思い浮かばないけど
あれって16インチバレルは選べるけど10インチは選べないんで
その人の根拠のない妄想だと思うので真剣に取り合わないほうが良いと思うよ
2021/03/04(木) 11:47:28.11ID:nsi84qL+a
前線で工具なしでバレル交換出来るライフルって言うとMASADAくらいだけど
銃身変えればゼロインから始めることになるしリスクと面倒の方が勝るだろうな
2021/03/04(木) 20:03:32.52ID:6jU7io3B0
>>798
いやまあ厳密にいうと、バレル長の違うアッパーを持っていって現地で交換してるんだそうだ
そいつ曰く、接近戦用にARやら短機関銃やらを予備に持ってくよりかはアッパーごとバレルを交換した方が軽いのだそうな
そして驚くべきことに、一応ソース記事付きだったんだ…
個人の例外事例程度にしか見えなかったけども

>>799
アッパーごと交換するので、ゼロイン不要でクイックチェンジ!だそうな
2021/03/04(木) 20:13:11.47ID:BdRP+sW00
>>800
サバゲーの話かよw
サバゲー脳はたまらんノー
2021/03/04(木) 20:29:39.30ID:jCBcmpMb0
外野だけどフューチャーウェポンという番組で
元シールズ隊員のリチャード・マコウィッツがアッパーごとバレルを交換して見せてた
任務によって現場で使い分けれるとか言ってたような
2021/03/04(木) 20:48:02.71ID:yN1TOna20
まぁAR15ならアッパー替えるだけならゼロイン要らんしな
2021/03/04(木) 20:54:00.66ID:zfmje84d0
>>800
そのソース記事のURLは?
当然軍採用例の話なんだよね、機種は何だったの?
>>802
それは覚えてるよ、LWRCのSABRだよね
https://www.tactical-life.com/firearms/lwrcs-sabr/
2021/03/04(木) 21:05:18.11ID:6jU7io3B0
>>804
すまんが覚えていないんだよなぁ…
アサルトライフルスレか国産小火器スレのどっちかで、20式のお披露目に対する話題だから去年あたりのはずなんだけど

もう一回探してみるかぁ…
2021/03/04(木) 21:51:58.10ID:zfmje84d0
>>805
そもそも>790の10インチバレルではハンドガード内部に隠れてしまうのでサプレッサーも付けれないし
ハンドガードを太くしてサプレッサー内蔵にしない限り無意味なんで、その意味でもありえない話なんだよね

アッパーごとの話だと、SOCOMは22インチバレルと14.5インチバレルのキット付きM110採用したんで、それの事かもね
でもSOCOMは軽さに拘るからわざわざアッパー持ってくってのはちょっと無い話だと思うんだよね
任務に応じてレングスや口径をアッパーごと変えるのはM4の段階からやってる事なんでそれの延長なんではないかな
807名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-m4PU)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:16:45.20ID:YQXFcWXf0
てかAUGのアレはバレル交換できるとは言わんの?むしろあれがバレル交換できる元祖な気がするんだけど
2021/03/04(木) 22:37:52.80ID:zfmje84d0
>>807
AUGは狙撃銃ではないし、クイックバレルチェンジならストーナー63が先だよ
>>797
狙撃任務でセカンドチャンスが無いのは近距離での暗殺や人質に当てれない状況だし
それ以外はワンショットキルに拘る必要もないし
近年はサプレッサーがデフォなので、長距離なら気づかれずセカンドチャンスもありうるし
そもそもボルトガンとシングルショットの重量差なんて全重量からしたら微々たるもんなんで使い捨てなんてまるで意味がない
2021/03/05(金) 06:10:44.62ID:lZ1FEYJx0
ココはSMGスレで…そろそろ脱線が長杉でないかい?
2021/03/05(金) 10:43:37.63ID:oywQ8dh0a
時を戻そう・・・

狙撃マンでSMGといえばシモ・ヘイヘのスオミKP31だなぁ
2021/03/05(金) 12:35:56.45ID:vUDNDYAc0
ロシア兵が雪に脚をとられたところにスキーで強襲してSMG撃ちまくって離脱って戦法してたらしい
2021/03/05(金) 12:36:52.76ID:s/s52BvMd
いろんな事情から、HK91で狙撃する治安部隊も珍しくない
2021/03/05(金) 19:09:58.79ID:vo5kdYh20
HK94?
2021/03/05(金) 22:17:28.98ID:D6D6C8Pp0
本当に間違えてた、MP5のセミオートオンリー&ロングバレルの、HK94のことだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況