アサルトライフルスレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/08/22(土) 08:07:35.42ID:hpFVd6S+
右翼
2020/08/22(土) 08:09:05.25ID:ExmwkBZx
>>1 乙です。
----
アサルトライフルについて語るスレです。
次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること。
2020/08/22(土) 08:15:11.22ID:ExmwkBZx
たぶんBuild#1のテストは順調。米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
2020/08/22(土) 08:16:40.89ID:ExmwkBZx
各社NGSW-Rの概要(2020年7月時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html

TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
https://i.4cdn.org/k/1594201089287.jpg
2020/08/22(土) 08:23:19.51ID:ExmwkBZx
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
2020/08/22(土) 09:27:32.00ID:U7e/bZ5G
ライフルネタじゃないがロシアのARMY2020で公開された新SAWのRPL20の鮮明な写真
LMGなのにピストンがアサルトライフルのような上配置なのが最近のロシアの流れで新しいね
ローボアなので5.45フルオートでは暴れずよく当たりそう
https://sun6-19.userapi.com/c858428/v858428673/119ecd/zjYly_g1cXI.jpg
https://sun6-14.userapi.com/c858428/v858428673/119eb9/gWRs-zbWTmo.jpg
https://sun6-16.userapi.com/c858428/v858428673/119ee1/awmjdAQi-p8.jpg
https://sun6-16.userapi.com/c858428/v858428673/119ec3/nHBxWAq4lkw.jpg
5.45x39で重量はショートバレルで5.2及びロングで5.5kgとベルト式としてはかなり軽いね
操作系はアンビセフティ以外はPKMと同様みたい
ハイダーが閉じたスリットタイプでちょっと新鮮かも
2020/08/22(土) 09:29:49.60ID:aav+PEJc
>>1 乙です
2020/08/22(土) 09:38:40.24ID:FNSWXWhg
でもやっぱりKord5.45の方が使いやすそうなんだよなぁ
だがロシア軍はこれを差し置いてAK-12同様旧態依然が目立っていたRPK-16を採用する奇妙な現象が起きてるけど

https://twitter.com/moscowmk23/status/1162986435198066688?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/22(土) 10:04:25.63ID:U7e/bZ5G
>>9
情報が古いよ
RPK16は採用しないと蹴られたので出してきたのが2016年には完成してたっぽいRPL20だよ
RPL20との差はマガジンが使えるかどうかぐらいしか無いと思うし、RPL20の方が機関部が軽そうだ
そもそもRPK16が蹴られた理由がマガジンだとしたら不要な機能なのかもしれないしね
MINIMIもマガジンだと信頼性が落ちるから米軍じゃオミットしてたりするし
NGSWARだって両社ベルトのみになってるぐらいだよ
2020/08/22(土) 10:11:59.24ID:U7e/bZ5G
ただこれを採用するとしたら戦場に応じてPKMと使い分けるのか
SAWは5.45に一本化するのか54Rと併用なのかが非常に気になる
2020/08/22(土) 10:41:18.38ID:NfT1clwM
MINIMIのマガジン給弾に不安があるのとマガジン給弾がいらないのは少し違うと思うの
2020/08/22(土) 11:19:50.56ID:U7e/bZ5G
>>12
いつか使うかもしれないから付けましたって機能はさ
余計な重量やコスト、場合によっては信頼性も下がったりする機能だってある訳で
なら付けずに軽くしてその分アモを持つ方が今となっては現実的なんでしょうね

そもそもSAWにマガジンが必要な状況って分隊の残弾も少ない訳で
いくらSAWの攻撃力がライフルマンより高かろうとも
お前ら全員の残ったマグ全部よこせってわけにも行くまいよ
スーパーガナー様で他はへっぽこ揃いってんなら別だろうけどさ
2020/08/22(土) 11:43:32.27ID:U7e/bZ5G
それに残弾乏しい状況ではフルオートのSAWに任せるのは正解とは思えない
当たらなくともセミでちまちま牽制して、どうにかやり過ごす方が賢明な場合が多そうに思うね

でも籠城していて、どうしてもSAWが必要なら非分離ベルトならば手込めでベルトに装填って手もあるっちゃーあるが
2020/08/22(土) 12:01:36.75ID:bOK/bkwk
シンガポールのウルティマックスはアカンのか 重さは4.9kgと64式より少し重いだけで 格好良くて安心の百連発ドラム弾倉やし
2020/08/22(土) 12:16:29.29ID:U7e/bZ5G
>>15
コントロールしやすいのが売りで海兵隊も一部では推す声があったけれど
マガジン式SAWとしてはかなり重いし、もはや大口の採用は無いからと開発元はSAWとしては見切りをつけたのか
最新モデルのMk8ではカービン系になってましたよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
2020/08/22(土) 12:38:07.65ID:jraxkKGq
袋MAGのMGほしいよおお。
2020/08/22(土) 12:51:30.73ID:4ElZy2Za
>>17
ネゲヴ「出番か」
2020/08/22(土) 13:13:33.81ID:cbEDGLvO
前スレで突撃銃のストックの耐久性についての話があったけど
やっぱり3Dプリンターで銃の部品作るのって難しいのかね
実現できたら兵站負担が大幅に軽減されるから期待してたのになぁ
2020/08/22(土) 13:36:41.97ID:EYwB/yCh
ベルト給弾式最軽量のナイツLAMGは極めてコントローラブルだが発射速度が遅いから制圧射撃したいマンにとっては微妙
2020/08/22(土) 13:41:27.23ID:U7e/bZ5G
>>19
はて、そんな議論あったっけ?

まー3Dプリントは小火器用途なら複雑な構造のサプレッサーが最も望まれている分野だけど
そりゃあ実用強度のストックだって作れるわな、最近の試作品なんて普通はそうなんだし
しかしながら現代のストックなんて軽く頑丈だから、ストックのみ狙うスナイパーでもいなけりゃ
損傷しても通常の備蓄量で事足りるので不要ではないのかな
2020/08/22(土) 13:53:18.52ID:ExmwkBZx
>>19
良くわからんけど"3d printer army"とかで検索すると色々出てくるから既に試してるんじゃね
https://www.defensenews.com/land/2020/02/04/us-army-developing-process-for-using-3d-printing-at-depots-and-in-the-field/
これをチラッと読むと電源の確保が難しいとかかんとか。

兵站よりもトポロジー最適化パーツが出てくるのが個人的には楽しみ。あの穴だらけの有機的なデザインのパーツとか。
本体もボックスとか円柱とかじゃなくて強度的に不要な部分を無くしたアサルトライフルとかあっても良い気がする。軽量になりそうだし。空いた穴は耐熱樹脂で蓋するとか。
2020/08/22(土) 14:45:26.07ID:r0KOLz3C
泥の中引きずり回したり人をぶん殴ったりする軍用ライフルとトポロジー最適化は相性最悪じゃね?って思う
民間シューターの銃なら有りだと思うけど
24名無し三等兵
垢版 |
2020/08/22(土) 15:17:04.62ID:QZQ85RrU
それより部品点数を減らせるのが強みだろう
2020/08/22(土) 15:53:44.51ID:8oFph1Bh
>>23
確かにそういう応力も加味して最適化すると今と変わらない形になるかもしれないすねwああでも今の形が最適じゃないかもしれない。面白い形になるかも
2020/08/22(土) 16:13:15.61ID:U7e/bZ5G
>>22
https://www.tc-ent.co.jp/uploads/products/0000/1897/main_image.jpg
知ってる人は知ってるクローネンバーグのビデオドロームやイグジステンズに出てくる銃を思い出しましたぞ
2020/08/22(土) 17:08:14.96ID:EVNUTkBh
>>26
なんかぐちょぐちょしてそうなのはちょっと苦手w

まぁ素人考えですが確かに民生用のAR15系パーツとかは出そうすね。仰天するような造形のパーツとか見られると面白いのですが
2020/08/22(土) 17:26:08.81ID:U7e/bZ5G
>>27
鋳型使うポリマーや金属パーツで偶然、本来なら強度不足の元凶になるはずの気泡が
神の悪戯かトポロジー構造のようになってたなんて事例はないのだろうか
2020/08/22(土) 18:27:37.66ID:DpHYVsNg
308の弾頭を軽減するのに、減装ではなく弾頭を軽くして高初速にする、
という解はなかったのかな?
鋼芯と線条用銅帯以外はアルミやプラにするとか。

G3など反動式のライフルや機関銃では撃てなくなりそうだけど。
2020/08/22(土) 18:43:41.21ID:U7e/bZ5G
>>29
マジで言ってます?それとも釣りですか?
2020/08/22(土) 18:45:58.93ID:j2lCXZN2
釣りにしては迫真すぎる
2020/08/22(土) 19:15:00.40ID:U7e/bZ5G
夏休みにしたって背伸びしてここの会話に加わらなくともいいだろうに
ナリだけ大きい軽量な高速弾がどんな結果を生むのかここに書かずに宿題にしたらいいのに

つーか鋼芯と線条用銅帯って何?64式の話なら7.62x51のM80ボールはコアは硬鉛ですよ
それともなんの脈略もなくいきなりAPの話がしたいとか?
ジャケットは日本語では被甲だから線条用銅帯ってのはワカリマセン
2020/08/22(土) 20:37:27.13ID:NfT1clwM
戦艦の砲弾じゃあるまいし・・・ 
2020/08/22(土) 20:49:31.27ID:gNHoaKaZ
高初速徹甲弾(HVAP)や硬芯徹甲弾(APCR)なんかは硬い弾芯の周りを軽いアルミ等で覆うことで
全体的な軽量化と高初速化を得ていたから銃弾でそれをやれってことじゃない?

歩兵用の小銃でそんなことをしてしまったら製造コストや生産性に悪影響を与えるとしか思えないけどな
小銃や小銃弾は運用コストと生産性に重きが置かれ、時には性能よりも優先する事柄であることを忘れてはいけない
2020/08/22(土) 21:12:58.47ID:F/XD66vj
>>29
しかし気持ちとしてはわからなくもない
7.62ミリ減装弾をつかうなら、今でいう6.5ミリクリードモア弾みたいなのでいいじゃんって事だろうし
それをAKの弾みたいな鋼鉄弾芯弾にして貫通力をマシマシにしたい気持ちもよくわかる

薬莢を真鍮からプラスティックにしようっていうのは米軍の新型銃でもやってる話だしな

ただその弾頭になにか噛ませて7.62ミリのバレルから発射しようてことならちっとトンデモな気もする
2020/08/22(土) 21:18:30.50ID:U7e/bZ5G
>>34
ナリだけ大きい軽量な高速弾がどんな結果を生むのかって書いたでしょ
それではリコイルが軽いだけで射程の短いAPに過ぎないし
>29は64式の普通弾の装薬を減らさず軽量弾頭にしたアモを普通弾にしたらどうかって話でしょう
コストも大きいが有効射程が短く構造次第じゃタンブリングも起きない軽量弾に意味はないですよ
2020/08/22(土) 21:24:46.15ID:bL7Pi7HU
軽量弾こそタンブリングなり起きやすそうに思えるが
2020/08/22(土) 21:28:46.49ID:gNHoaKaZ
>>36
リコイルが軽いのは明確なメリットになるがな
射程が短いって言われても歩兵用小銃にそこまでの射程は求められない

それの上で生産コストや生産性の観点から歩兵用小銃で行う必要性はないだろうと言いたかったわけだが
繰り返すようだが私はこの発想には懐疑的だぞ
2020/08/22(土) 21:30:23.44ID:gNHoaKaZ
書き忘れたから追記する

減装弾ですでに要求を満たせてしまった以上尚更これを行う必要性がないというのも懐疑的に捉えた理由の一つ
2020/08/22(土) 21:33:25.11ID:U7e/bZ5G
それに高速軽量弾で腔圧上げ過ぎれば閉鎖機構はとりあえず大丈夫にしろ
フルオートのサイクルは相当上がって、ただでさえ弾不足の自衛隊がさらなる弾不足に陥る
さらにはバレルは寿命が半分とかになりそうだし、アモのコストや弾道以外にも弊害が多い
2020/08/22(土) 21:44:39.38ID:U7e/bZ5G
>>37
それは構造次第であり64式当時の日本でタンブリング前提の発想や
開発ができたかは大いに疑問です
>>38
実際の交戦距離は300m以下と想定し訓練もそのレンジで行うにしろ
アモや銃はそれ以上の有効射程を余裕をもたせて開発するものなので
空気抵抗で急速に速度を失う高速弾など無意味でしょうって意味で書いてますよ
もっとも、どれほどの弾頭重量で初速がどれくらいかは知りませんが
2020/08/22(土) 21:53:51.35ID:U7e/bZ5G
そうそう忘れてました
当然ライフリングピッチだって問題です
軽量弾に合わせれば緩いピッチになりますがより重いNATO弾を使う前提であれば
それに合わせるために緩くは出来ません、緩いままだと命中精度が酷いことになるからです
しかるにライフリングをNATO弾に合わせすると軽量高速弾では異常腔圧の危険性が増しますよ
2020/08/22(土) 23:56:13.38ID:bbYFefR7
専門家が当時の事情に合わせて作ったんだから、それなりに上手く出来てるよね
(レス乞食)
もっと爆発力のある安価な火薬で小径弾ばら撒く世界になると思ってたが一向にならんなぁ
2020/08/23(日) 00:01:20.83ID:XymWIk7u
>>43
何を言いたいの意味不明だけど
ガンパウダーは爆薬と違うぞ
2020/08/23(日) 00:14:27.95ID:ufVmozZt
自分も昔は、21世紀の歩兵は、4.73mmアサルトライフルや4.6mmPDWが普通になるのを想像していた
2020/08/23(日) 00:22:23.29ID:YadIdkrR
https://youtu.be/9SCiA1hlaXY?t=200
こうやって警察が運転しながら撃ってるの見ると
本当に求められてるのは車両を運転しながら撃てるアサルトライフルじゃないかって気がしてくる
軍隊だって運転しながら射撃したい場面はあるだろう
2020/08/23(日) 00:38:01.67ID:mJsguW2h
なおその動画のケースだと、とても不安定でロクに効果のない上に市民に流れ弾のリスクを負わせる射撃を行なったとして懲戒解雇アンド起訴のコンポを喰らったそうな

運転しながら撃ちたいのなら銃を車に固定して、大きめのドットサイトをダッシュボード辺りにマウントした方が当たる気がする
2020/08/23(日) 01:22:30.09ID:aBpv6Ay6
M2でも固定しときゃいいんだよ
2020/08/23(日) 02:05:09.34ID:WBzhPneu
小銃付きのRWS載せりゃいい
安定化装置あればタイヤも撃てるし、車停めて容疑者と対面しなくてもいい
CROWSが1基2000万円ぐらいだから小型化して性能落とせば
一部のパトカーに乗っけられないこともないだろう
2020/08/23(日) 02:26:28.47ID:me1Ldq4K
>>47
実際に357マグナムのカービンを、戦闘機の機銃のように搭載したパトカーも、過去には開発されている。性能はどうだったか覚えていないが、ひっそり消えた辺りで想像はつくな。
2020/08/23(日) 02:42:36.43ID:Ij+DIaGa
大友克洋のAKIRAでアーミーの小銃が英国のL85だったな
当時はあれが未来の超兵器的なイメージだったのだろう
2020/08/23(日) 02:48:17.11ID:V1FYW+th
そもそも外回り一人勤務をなんとかしてやれよ。
操縦手と砲手と無線手ひとりだ。
2020/08/23(日) 08:43:10.93ID:rDIB0FTB
クルマに固定銃座をつけるとかそれ何てAチーム?
2020/08/23(日) 09:09:00.84ID:XymWIk7u
>>46
アホかよ戦場じゃないんだからさ、メキシコを見習いたいとかマジでどうかしてるぞ
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/-/img_8e114b61934285a0e331ea4643253552203564.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/-/img_b91d92bc11b82d9007e84db272d0912329
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/-/img_a669653471ddcb1016f4e621c88e6ad1225369.jpg
2020/08/23(日) 09:56:18.25ID:YadIdkrR
専用のライフルやマシンガンを新規に購入するんじゃなくて
安価なアタッチメントで既存のアサルトライフルを使用できるようにするところが肝だと思う
2020/08/23(日) 10:17:23.80ID:XymWIk7u
>>55
たとえあちこちで暴動が起きようと治安維持にガントラックの類なんて導入したら
自由主義を掲げる米国の威信に関わるだろ

そもそもガンマウントなら軽量である必要も無いから
MGがあればライフルなんてマウントする意味はないんだよ
予算も何も市民が相手ならモスボール解いた旧式のMGでお釣りが来るし
制圧力や威嚇力でもライフルの出る幕はないでしょ

ライフルマウントが必要されるのは公権力側ではなく対立側の民兵だろうね
2020/08/23(日) 10:29:20.73ID:XymWIk7u
>>46
まともな軍隊ならソフトスキンビークルに即席ガンマウント付けて
ライフル乗せるなんて事は考えるだけ無駄
それはガンポート付きの新型歩兵戦闘車が消えてる事からも明らかだよ
2020/08/23(日) 10:32:10.66ID:Ohayd5AK
メキシコでアレが必要なのはマフィア対策だろ。映画ボーダーラインで出て来たが、治安面がすごい事になってて、たまげたわ。
2020/08/23(日) 10:38:49.77ID:XymWIk7u
メキシコは堂々とカルテルのガントラックが闊歩し50口径のバレットやHMGの類まで導入する有様だから
混乱した今の米国とは状況が違う
2020/08/23(日) 10:38:53.77ID:rDIB0FTB
マシンガンは無理でも、バトルライフルを多連装でピックアップトラックの荷台に載せれば結構なテクニカルになるよなw
2020/08/23(日) 10:44:46.60ID:XymWIk7u
一応言っとくと
ソフトスキンビークルにガンマウント付けた特殊部隊や偵察部隊用のバギーは別だからな
2020/08/23(日) 11:58:54.01ID:yeedCJrf
軽トラやオープントップにしたジムニーに軽機なら威圧感薄くていいような気がするw
2020/08/23(日) 14:53:57.46ID:Xryvscqa
いや十分に終末感しか漂わんぞそれ
2020/08/23(日) 15:02:00.17ID:rDIB0FTB
でもいまのアメリカって十分に週末だよな
2020/08/23(日) 15:12:13.35ID:W8KnQKpe
まぁ日曜日だしな
2020/08/23(日) 15:51:05.95ID:WkX4vmvN
2020/08/23(日) 20:27:46.08ID:9WelqbPN
>>62
>オープントップにしたジムニー
ただの軍用ジープじゃね?

インド現地仕様の軍用ジムニー
https://im.indiatimes.in/content/2019/Jun/maruti_gypsy_indian_army_gypsy_gypsy_comeback_gypsy_44_indian_army_vehicle_gypsy_return_auto_1559633246.jpg
2020/08/23(日) 20:33:13.00ID:V1FYW+th
今はATVも一人乗りに小型化が流行りなんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています