アサルトライフルスレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/09/08(火) 22:01:15.58ID:lrkmYMMB
ARにしろAKにしろ業界最大手一位と二位が大量生産してバラまいた世界中に普及したおかげで結局それが業界標準になっちゃって
るんだよね
だからどこか意識したり設計を取り入れたりとかしてるんだよな
ARもAKも素晴らしい設計だとはおもうが、一番優れていたから普及したんじゃなくて、先に普及しちまったから後発品に影響を与えてる
って言ったほうが正しいと思う
2020/09/08(火) 22:02:15.64ID:YZFDewwv
先に416が採用されてないとか主張しておいてこの言いようである
2020/09/08(火) 22:03:45.95ID:cCGkmFTq
>>488
いや、だから>>483でデルタやデブグルって言ったやん
2020/09/08(火) 22:06:29.53ID:YZFDewwv
>>489
結局最初のレスでは言わずに
言われたら後出しで主張して草
もうちょい考えてから言えよ
2020/09/08(火) 22:16:56.01ID:olmVvJ6i
米海兵隊はどうやらM27調達終了らしいので米国工場大幅拡張したH&Kは涙目だろうね
もっともNGSWがTextron採用となれば問題は無いのだけれど
そのTextronのは2019まではAR15同様のチャーハンも付いていたけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/next-generation-squad-weapon.png
バッテリーがストックに移った2020ではこれをやめてるんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/83570117_130518901415971_7367671523299033088_n.jpg
どの道サイドチャージ付きなんだし慣れよりも軽量化と操作の合理化を取ったのかな
2020/09/08(火) 22:17:03.33ID:cCGkmFTq
>>487
> ARもAKも素晴らしい設計だとはおもうが、一番優れていたから普及したんじゃなくて、先に普及しちまったから後発品に影響を与えてる
これ
ぱっと思い付くのでも、両方ともセレクターは優れてるかと言われたら正直欠点もあるし

>>490
3つ4つ後に言って後出しとか言われたら十分わかるが…
2020/09/08(火) 22:26:30.10ID:YZFDewwv
>>492
最初で言わなかった時点で落ち度なんだよね
後から言ったことに変わりなく突っ込みどころにしかならんね
2020/09/08(火) 22:28:45.78ID:Ep4ASPy9
HK416の出発点がM4の改修ってとこだからXM8の件もあり形が同じになるのは当たり前
だが、今じゃ大した問題でも無い部分を解決するために高い専用パーツを使い、更に重く折れるって具合
2020/09/08(火) 22:30:59.68ID:olmVvJ6i
最近のラリーの動画でHK433はACRに似てるけどパテント回避なのか
ハンドル非連動で押し込んでBCGと結合タイプなのを知った
https://www.youtube.com/watch?v=Ualb32wnHtQ
2020/09/08(火) 22:38:10.97ID:cCGkmFTq
>>493
それ言い出すと、あんたも最初からそう言わなかったから落ち度だよね、が言えてしまうぞ?
まぁ落ち度でもいいや、他の部分は初めからスルーされてるようだし

>>495
改めて調べたら17年に発表してから本国の後継がまだ延びてるのよな
まぁ本社のあれこれで色々延びてるみたいだが
2020/09/08(火) 22:41:27.05ID:YZFDewwv
普通にBLOCK2のM4のが評価高かったり
ガスピストンAR自体の評価が懐疑的になってきている気がする
2020/09/08(火) 22:48:36.91ID:y/US3Sma
今後、アサルトライフルで使う弾薬が大口径化したなら、DI方式がより好ましいってなったりするのかね?

本来そのためのDIだろ?
2020/09/08(火) 22:49:24.44ID:YZFDewwv
>>496
結局オウム返しになるとかやっぱり草
2020/09/08(火) 23:00:45.17ID:Ep4ASPy9
>>498
まぁ機関部の不具合が出てくるかどうか次第
ぶっちゃけ7.62でもアメリカぐらいしか頑なにDI式を使わないとこからしてもどっちでも大差ないんでない?
2020/09/08(火) 23:04:39.17ID:QcjTLXL6
>>495
この動画は2018年shot showの時だからhk433のバージョンがちょっと古い(Ver4)現時点で公開されてる最新はver5
>ハンドル非連動で押し込んでBCGと結合タイプなのを知った
たぶんG36に合わせたんだと思う。
2020/09/08(火) 23:08:24.32ID:QcjTLXL6
>>495
いやちょっと違うか。「押し込んで」がG36に近いだけか。ごめん
2020/09/08(火) 23:09:46.78ID:GUuSHadw
>>495
SCAR/ACR風の小銃って今いくつもあるけど大抵は非連動式なのよね
MSBSやBREN2、XT105、SCAR-SC、CARMELとか
どれチャーハンの非連動機構は独自のものなんだろうか
2020/09/08(火) 23:12:01.98ID:LNe8mWE2
>>498
5.56に特化されすぎてるからムリポ。
ガスも熱も増える。
2020/09/08(火) 23:14:12.90ID:cCGkmFTq
>>498
発射薬も増えるから…
2020/09/08(火) 23:17:20.50ID:y/US3Sma
ん?そもそもAR-10のための設計でしょ?
2020/09/08(火) 23:27:42.20ID:lrkmYMMB
むしろAR-10のほうが安定性がいいていうよな
DI式ってもしかして高速弾と相性悪い?
2020/09/09(水) 00:01:20.22ID:h8qXO3HV
まぁ普通に考えて大口径のがガス圧も高いから
勢いよく動作もするし、よく動くだろうな
相性とかそう言う話でもなかろう
2020/09/09(水) 00:13:04.30ID:AoKCUVeR
NGSWのはストックが折り畳めるとこからしてDI式ではないだろうし
まぁ派生含めて弾薬変更の裕度もあり、ストックも折り畳めて動作性もより確実なもんってとこでDI式ではないんじゃね?
2020/09/09(水) 00:22:58.85ID:h8qXO3HV
過去にDI式で折り畳み可なLR300あったからワンチャン
2020/09/09(水) 00:39:13.69ID:eAx/ZpQZ
>>509
ストックが折り畳めてもDIのはありますし、バッファーチューブの存在とDIは直接の因果関係は無いと思いますよ

それはそうとNGSW-RはパテントからTextronとSIGはショートストロークピストンらしいですね
ブルパップのGDのはショートリコイルガスシステムだそうです
2020/09/09(水) 01:08:51.05ID:7ckzmsLI
HK433て最悪のケースで採用国ゼロもあり得るんじゃないかね
ドイツ軍の新小銃も進んでないんでしょ
2020/09/09(水) 01:10:18.28ID:gRq3Q/n9
>>510
LR300の方法だとトップレールに制限がかかるから軍用としては微妙だろうな
2020/09/09(水) 01:22:36.73ID:zG//zW5F
>>512
ゼロは回避しないとガチの倒産の危機だから、なにがなんでもドイツ軍には採用させようとするでしょうな
XM8でダダ滑りし、G36は欠陥が発覚し、現状416も新規や再調達してくれるとこがどれだけあるかわからんし
2020/09/09(水) 01:27:06.09ID:jF7sK66A
ピストルとSMGはあんだけ評価されてるのになー
2020/09/09(水) 01:31:54.91ID:eAx/ZpQZ
チューブレスのDIで軍用ならK1Aがありますよ
バレルの固定法がAR15とは違うしAR15のロアに適合しないのでAR15系と言えるかは微妙ですが
ピンはオリジナルを使う必要がありますがハンマー、トリガー、シアはAR15のものがそのまま付くそうです
セミオートのみの民間用ならチューブレスのDIもいくつかありますが
2020/09/09(水) 01:55:46.01ID:sygDPVrE
>>514
素人考えだとSIG SAUER GMBHみたくドイツから撤退した方が将来的にはいいんじゃないかと思ったり。オーナーも変わったし。
輸出は規制が厳しいし今月から厳しい銃規制も始まったしドイツは小火器メーカーを潰すつもりなんですよw
2020/09/09(水) 02:19:50.47ID:eAx/ZpQZ
>>517
EUの銃規制強化は確かにきついですよね
しかしドイツから逃げ出せばEUでの採用は白紙に戻るやもしれませんし
米国とて友好国以外には規制がありますし
友好国でも政治次第でFMSに待ったをかけられる事もありますよ
2020/09/09(水) 06:34:43.70ID:u4gXf+tF
今なら関係ないがAR15はアルミフレーム使ってるから冷戦中アルミ部品が製造できなかった国には手が出せなかったんだよな。
AKはバレルとスプリング以外は鉄板と木材があれば作れた
2020/09/09(水) 12:16:11.03ID:FXzKsTeU
製造力の壁って点ではトポロジー最適化が次世代ライフルの鍵になりそう
データそのものは入手出来たとしても3Dプリンターないとどうしようもないからな
2020/09/09(水) 12:26:42.44ID:iJLKqZHl
よくわかんないんだけど
近年でも大口採用がいくつもあるHKがコルトみたいに倒産することはありえるの?
軍用の軽機関銃から特殊部隊や警察需要のピストル供給までやってるHKなのに
HK433ただ一丁だけに社運がかかってるってのは大げさじゃない?
2020/09/09(水) 12:55:57.41ID:eAx/ZpQZ
>>521
海兵隊のM27がどうやら調達終了したみたいなのが大変痛い、それがあれば安泰だったろうに
そのために米国工場を建てたのに回収できない事態もありうるよ
他に416で大口と言えるのはフランスぐらいじゃない?M110A1とかG28とかの狙撃銃は数が見込めないし
拳銃で大口なのはドイツ向けくらいでしょ、日本は宣伝にはなるけど細く長い調達になりそうだし
もっともこれでも借金が多くなければ安泰なんでしょうけど
2020/09/09(水) 12:59:10.17ID:aRFHZjfU
>>521
ググれば出てくるけどここ何年か赤字。
監査法人にも事業に懸念ありと言われてる。
2020/09/09(水) 12:59:16.19ID:eAx/ZpQZ
そういやそのフランスの416も旨味のあるバレルの生産はH&Kではなくフランス製を使うので
丸儲けって訳でもないのが更に痛い
2020/09/09(水) 13:06:08.96ID:FXzKsTeU
銃社会でない上に戦争やってるわけでもなけりゃそりゃな
そろそろアメリカ戦争しそうだが
2020/09/09(水) 13:51:00.03ID:HQG739jP
>>521
去年のやつだが
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a985670.html

軍事板なら知ってる人も多い話だぞ
2020/09/09(水) 14:01:43.79ID:TT5PkxEP
>>521
倒れるか倒れないかは商売の規模や売上じゃなく利益と損失のバランスだからしゃーない
技術継承やアフターサポートが重要視される業界じゃ、不幸を減らすためにアッサリ潰して吸収合併なんて発想も珍しくない
2020/09/09(水) 14:57:04.51ID:P+sAmdxD
>>524
>そういやそのフランスの416も旨味のあるバレルの生産はH&Kではなくフランス製を使う
某botによると金属材料をフランスのオベール&デュバル社製を使っていてバレル製造はドイツという話だったけれど違うの?
2020/09/09(水) 15:25:45.83ID:eAx/ZpQZ
>>528
416F採用当時の記事で安くなったのはバレルがフランス製って記述があったのですが
http://www.opex360.com/2016/10/22/le-general-bosser-donne-les-raisons-du-choix-en-faveur-du-fusil-hk-416-pour-remplacer-le-famas/
ここをグーグル翻訳で読むとご指摘の通りフランス製のバレル素材だけでコストの30%に相当とありますね
2020/09/09(水) 15:34:30.83ID:eAx/ZpQZ
それにしても末期の話だとは思いますがFAMASのマガジン6個で416Fが買えるというのは
細く長い調達の果ての弊害って事なんでしょうか
近年の9ミリ拳銃や89式のマグも相当高価だったりするのだろうか?
531名無し三等兵
垢版 |
2020/09/09(水) 15:52:52.44ID:GvErUm+e
現代はコストの大半が人件費だから
2020/09/09(水) 16:08:56.82ID:TT5PkxEP
人件費を考えてアウトソーシングを進めるのがいいのかどうか、SUBARUがトランスミッションまで自社工場で生産してるのに安い価格設定で利益率が世界的に見ても高いのを見ると、考えてしまう
銃関係ねーけど
2020/09/09(水) 16:21:54.45ID:ZA2dtAZ3
HK416の政府機関向け受注は堅調らしい
それ以外の新規開発がどれもヤバい(不具合の訴訟も結構食らってる)

自衛隊の拳銃に採用されたのはHKの拳銃事業には
結構インパクトあるんじゃないの
警察向けモデルは不具合で訴訟くらってたんじゃなかったっけ
2020/09/09(水) 17:09:09.52ID:2O2LN003
極東の島国が小数採用したところで宣伝にはならん。
自衛隊の拳銃はHKから買えなくなってまた試験するんじゃないか?
2020/09/09(水) 17:40:46.72ID:FXzKsTeU
現役自衛官にすら拳銃は不要っていうやつがいるぐらいなのに
いったいどういう政治的な力が働いて外国の拳銃を採用することになったのか
誰か告発本を書いてくれねーかな
アサルトライフルとは違うオペレーションだったのはまあ間違いないと思う
2020/09/09(水) 17:46:22.57ID:FgY/pBJP
自衛隊が国産拳銃を採用したことはないじゃねぇ?
2020/09/09(水) 17:54:26.62ID:Qomo0XZb
P220もライセンス生産なだけだな
しかも数少ない拳銃の為に生産設備を整えるとなると金ももっとかかるだろうしな
538名無し三等兵
垢版 |
2020/09/09(水) 19:45:23.63ID:CltgKFR2
自衛隊は拳銃を装備品として重要視してない
から海外輸入で十分事足りると判断したんだろう。
2020/09/09(水) 19:56:37.97ID:AoKCUVeR
> 現役自衛官にすら拳銃は不要っていうやつがいる
わかる、国外でも必要な部隊や士官用でしか配備されてないとこあるし購入したほうが安上がりだよな

> ぐらいなのにいったいどういう政治的な力が働いて外国の拳銃を採用することになったのか
???
まだ夏休みだっけ?
2020/09/09(水) 20:01:21.02ID:TT5PkxEP
当面特殊部隊向けだからライセンス生産して変な不具合とか出ても嫌
2020/09/09(水) 20:22:41.54ID:9g1kZKT00
自国開発生産する理由よな
2020/09/09(水) 20:37:53.65ID:ReWn2ReY
日本で拳銃を大規模生産するのとか自衛隊、海保、警察を全部巻き込んで一括採用するぐらいじゃないと旨味なさそうなんだよな
これなら長い目で見て30万丁ぐらいは生産が見込めるし
2020/09/09(水) 20:38:02.95ID:GIc2bLQ4
拳銃の使い道なんて警務隊か将校の自衛用くらいで
盗難紛失リスクを考慮すると無い方がよいというのは一理ある。
特殊部隊の強襲に対抗するなら最低でもPDWがないと弾幕すら張れない
2020/09/09(水) 21:04:05.10ID:7ckzmsLI
>>535
大した数を買うわけじゃない

水機、S、空挺と士官に回ったら終わりでしょう
2020/09/09(水) 21:07:27.47ID:GIc2bLQ4
ミネベアに造らせると値段が高いだけの強度不良品が出来上がるから輸入した方がマシ。
2020/09/09(水) 21:49:02.08ID:TT5PkxEP
ほんそれ
2020/09/09(水) 22:45:58.69ID:b9Tjju+n
ミネベアや住友に限らず、日本のモノづくりそのものがだんだん雑になってきてると思うのよね
コストダウンのし過ぎで本当は手を抜いちゃいけなかったところまで手を抜いてるから結果、もっと工業力の低い国の製品
と同程度のモノしか作れなくて、それでも人件費は高いことになってるから製品のコスパでも敵わねぇっていう
それでまた無茶なコストダウンかまして品質が劣化して、の繰り返し

もうこの負のスパイラルから逃げられないのかね
2020/09/09(水) 23:08:35.50ID:oH5SuDJP
人件費が高いのは相変わらず労働集約的なシステムをとっているからさ
パンパワー当たりの人件費はG8で最下位じゃん
2020/09/09(水) 23:21:09.16ID:iJLKqZHl
>>535
一般部隊においても警備用途や国際貢献活動じゃ拳銃は重要だし
戦闘用途でも拳銃を取り入れてる一般部隊は自衛隊含めて世界中にある
拳銃不要論みたいなのはあまり聞かない。現状は異端

他方、海外の警察においてはライトと組み合わせた運用が常識化してきたが
自衛隊のP220は、ライト装着に対応してない点で(アダプタはあるが)89以上に陳腐化が激しい
同じように古いカナダ軍のハイパワーと比較しても、装弾数が小さいし片手で操作できない弾倉止めみたいな
独特の仕様は、米軍や他国と戦技を共用したり共同で訓練する場合ですら支障をきたしうる
89同様、更新が必要なことは明白だった

しかし、例えばSCARライクな次世代小銃を国産した国はいくつもあるが
費用対効果か、開発ハードルか、理由は分からんが新型拳銃を国産した国は多くはない(安全性等で小銃より開発が難しいのか?)
一方、新型拳銃そのものは実績とノウハウのある大手メーカーがいくつも出してる
ミネベアがゴミしか作れないとは思わんが、日本が海外製を選んだのは
諸外国の動向を見れば普通の選択だったと思う
2020/09/09(水) 23:35:43.64ID:PQu4qGV8
軍にとっては治安任務以外に拳銃を使う機会がまずない
一応、法執行機関の側面をもつフランスとイタリア式国家憲兵にとって拳銃は重要だ(長物を持つと威圧感は増える)
しかし一般部隊の治安出動が必要な場面には大抵拳銃だけでは済ませないことがジレンマ

それに自動小銃の時代に入った以来ライフルを持ってるなら大抵ライフルの方が効果的だ
射撃に関して拳銃のメリットは主に両手フリー状態での抜撃ちがライフルを構えるよりやや早い部分だけにあり、それ以外に利点はほぼない
何らか理由で長物を携帯しない状態じゃない限り拳銃を使う必要性は非常に少ない
2020/09/09(水) 23:44:13.70ID:PQu4qGV8
他、一応パイロットや運転手、工兵などの護身に拳銃は有効と思われるが、
彼らが襲撃を受ける状態で拳銃の有効性もないよりはマシ程度
例えばブラックホーク・ダウンやジェシカ・リンチ所属整備部隊が壊滅された事件はそうだ
軍では最も拳銃を有効に使えるのは憲兵と情報機関、特殊戦あたりだ
2020/09/09(水) 23:53:57.12ID:Jfxj3QMb
拳銃が使われるのは単にそれが手元に配備されてるからで
わざわざ新しく買うのであればAPC9k相当の物を買った方がいいかと
重さが違いすぎるとかホルスターに入らないからどうというのはわかるけど
2020/09/10(木) 00:20:39.88ID:2CrAXz0V
しかし隠匿性を気にしなくていい軍用拳銃ならいっそのことさいしょから簡易型のブレイスみたいなストックつきにしといてくれたら
いろいろとありがたいなとは思う
100m先のアサルトライフルと撃ちあえるとは思わんが、50メートルまで近づいてくれたら戦えなくもなくもないかなと
2020/09/10(木) 00:29:09.83ID:GdnfOyza
セミオートピストルで交戦距離50m?
ちょっと無理ありすぎじゃね?その半分以下の距離で頼む
2020/09/10(木) 00:45:00.47ID:3BUm3+pt
>>550
フランスは民間人のM16所持すら合法すらなんだが拳銃で何するんだよ
アサルト以下の火力なんて暗殺か犯罪にしかつかえねえ
2020/09/10(木) 00:57:32.24ID:hqs8lwBC
>>549
既に言われてるが、治安任務や閉所での戦闘が初めから想定されてる部隊や任務以外じゃ装備を軽くする為にも拳銃は携帯しないことは多々ある
そもそも、HKの倒産危機も知らんかった奴が何言ってんだってとこだけどな
2020/09/10(木) 00:58:30.56ID:XDCIpHcl
昔から散々拳銃いらん言われてるが、軍人は常に重武装が必要なわけじゃないから「持ち歩いても疲れない」武器はどうしても要る。
小銃や弾薬をいつも背負ってると疲労がやばい。
小銃が必要になったら持ちかえれば良いわけで、たまにトチ狂って暴れる同僚を威圧するためなら拳銃で良くなる。
2020/09/10(木) 01:09:30.61ID:qB4GIbeM
>>554
拳銃の有効射程は優秀な射手が使って50
ダットつけると100
2020/09/10(木) 01:16:07.79ID:hqs8lwBC
>>557
完全にいらんとは誰も言ってないんだが
優先順位が低い人員が多いから絶対数が少ないって話なのがわからん?
2020/09/10(木) 01:21:23.69ID:4dWHKGx+
>>557
拳銃で事足りる業務が特殊部隊でもないライフルマンにあるとは思えない

それにテロやゲリラの横行するような危険な前線基地は例外かもしれないが
原則基地内では実弾訓練や有事やMP以外装填出来ない軍隊が多いはず
なので基地内で軽いからと装填済みの拳銃をライフルマンが持ち歩くってのは基本的に無いはず
そのせいで基地内で乱射事件が起きていても止められないわけだが
2020/09/10(木) 01:38:06.96ID:GdnfOyza
9mm口径のセミオートピストルで30ヤード以上の距離で交戦するのは間違ってると思うんだがなあ・・・
2020/09/10(木) 01:54:45.26ID:3aPhbD8p
最悪、ジャムったときに弾撒いて身を隠す時間を稼ぐような使い方だっていい
サブアームとしてはピストルは理想的な銃だよ
2020/09/10(木) 01:57:31.37ID:A/y5E739
そんなん手榴弾か予備マガジン持った方がずっとマシ
2020/09/10(木) 02:00:06.36ID:3aPhbD8p
えぇ…
2020/09/10(木) 02:03:48.60ID:Qurpl8tN
>>558
当たるか当たらないかで言えば100mでも当たる

一般的なピストルの25mゼロインで考えると100m先は9インチぐらいは下へ着弾点落ち込む上に
25ヤードで2インチに収まれば優秀と言えるピストル界隈で100mを有効射程とは思わないな

照準に要する時間を考えるとピストルの有効射程は現実的に考えると50mぐらいまでだろう
2020/09/10(木) 02:08:42.67ID:Qurpl8tN
>>562
ピストルが優秀なサイドアームであるのはわかるがアサルトライフルもって身を晒しながら銃撃戦してる想定が狂ってると思う
2020/09/10(木) 02:16:03.77ID:MHSVafiT
>>556
たとえば自衛隊では、陸海空で国際貢献活動を重視していて
自衛隊の任務の中でも実戦に遭遇する可能性は最も高いが
そういう環境では政治的な理由その他によって、小銃を携行できない場合は普通に考えられる
実際過去にはあったし

国内の基地警備でも威圧感を避けるために拳銃しか携行しないケースは珍しくない
自衛隊だけでなく最近の在日米軍にもそういう例はある

また自衛隊の存在意義においては、本質的には治安出動も防衛出動と同じぐらい重要だ
隣国と正規戦する蓋然性は現状ほぼ無いが、国家転覆を目論んだ実力行使の例は戦後いくつもある
2020/09/10(木) 02:17:03.61ID:l5KPXgT9
>>555
フランスで都市圏を除く地方の治安は国家憲兵隊の所掌
つまり彼らは軍隊でありながら田舎では警察でもある
そのため小銃を携帯しないパトロール任務などに拳銃は重要だ

戦前の日本を含めていくつの国がそれに近い国家憲兵制度を取り入れた
場合によって陸軍から独立させて第四軍種の地位を得る
任務の性質上、憲兵は重装備より小火器と近接戦闘を重視し、
歩兵小部隊のCQBに関しては陸軍歩兵を凌げる部隊もある
2020/09/10(木) 02:22:38.40ID:3BUm3+pt
>>567
国内で国家転覆を目論んでいてなおかつ警察で対処不能な犯罪組織って自衛隊の反乱軍ぐらいしか想定できないだろ
そうでなければそれこそスーパーテロリスト
2020/09/10(木) 02:25:19.32ID:3aPhbD8p
>>566
特に屋内戦闘においては身を隠せない通路を進まなければならないこともままあるわけで
跳弾を避けるため通路の中央に占位するのが作法なればなおのこと、不測の事態にみまわれた際に遮蔽を得るための数秒が稼げるかどうかで生死が分かれる
2020/09/10(木) 02:25:58.41ID:MHSVafiT
>>559
軍隊が拳銃を保有していた本来の理由としては
>557みたいな保安上の目的はよく挙げられてた
とすればそれなりの数は必要になってくるし
その目的の重要さは昔から変わってないだろう、自衛隊においてすら
2020/09/10(木) 02:28:54.47ID:MHSVafiT
>>569
オウムの件が治安出動に発展する可能性はあった
あとそう、自衛隊によるクーデターも立派な治安出動案件だな
実際極右によるクーデターの扇動はあった(誰も相手にしてなかったが)
2020/09/10(木) 03:00:54.65ID:pfxcmaYB
軍人は全員が戦闘職で全員がゲームみたいにサイドアームを保持すべしという脳内設定から語ってる感
そのうちアサルトライフルのバックアップにSMGを持たないのはおかしいとか言い出すぞ
2020/09/10(木) 03:12:53.72ID:Qurpl8tN
>>570
訓練の映像をみるに通路であっても中央を歩いていくわけじゃないぞ
むしろ壁よりを進んでいることのほうが多い

特殊部隊ならともかく一般的なライフルマンには拳銃は求められない というより優先度が低い

室内戦闘では常に味方と連携を取らないとダメだからジャムっても自分だけ退散するわけにもいかず
拳銃がないのであれば味方のカバーしてもらうしか無い
2020/09/10(木) 04:48:09.55ID:9C4TH/8l
>>569
https://pbs.twimg.com/media/EftvxAsUYAEFunB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EftvzTlVAAICBk6.jpg
昭和40年代自衛隊は日本に左翼政権が誕生した場合は
米軍黙認の元でクーデター決行する研究をしていた
2020/09/10(木) 05:22:19.65ID:piycHGKt
自衛隊なら米軍と共同で拳銃を使ったタクティコーな訓練はしてるよ
2020/09/10(木) 07:47:44.54ID:A/y5E739
結局のところPDWじゃなく拳銃を使うのは憲兵その他と高級将校の装備を一本化させることでお金をケチるくらいの目的しかないわけで
まあいくら護身用だからってシングルカラムの拳銃でいいわけじゃないから更新するのはわかるとして拳銃で戦えというのは酷だ
2020/09/10(木) 08:44:09.80ID:uphDvB4o
そりゃそんな主張をするのはアニメ、映画、ゲーム基準で考えてるから超人的な能力前提
文章からも厨房感あふれでてるから相手にするだけ無駄
2020/09/10(木) 09:03:06.65ID:A/y5E739
ただそもそも自衛隊は自分がいったようなことを考えなかったわけじゃなくて
結局出来上がってしまったのが9mm機関拳銃だっただけという

要は拳銃よりあっちを先に替えて数も増やした方が良いんじゃないかと言いたいんだけど最悪カービンコンバージョンキットでもいい気がしてきた
2020/09/10(木) 09:55:26.97ID:3BUm3+pt
>>579
9mm機関拳銃はストックをつけて9mmアサルトライフルとして運用したかったんじゃないかな?
2020/09/10(木) 10:12:37.63ID:pfxcmaYB
HK・・・拳銃・・・45口径・・・特殊部隊・・・うっ頭痛が
2020/09/10(木) 10:22:21.93ID:qB4GIbeM
>>581
MP7と変わらない様なクソデカ拳銃を作らせてしまうSOCOMは何考えてるんやろうな
2020/09/10(木) 10:29:36.11ID:5aJ/dDXw
そもそも自衛隊の場合はサブマシンガンが無いのがおかしいんだよ
2020/09/10(木) 10:34:04.53ID:OlZ1jjW3
>>583
M3があるだろ
2020/09/10(木) 10:39:36.57ID:GMKhxDWk0
サブマシンガンて必要か?
アーマーの進化に安価な拳銃弾はついてこれないだろ
タングステン弾なんてどうせ買えないんだし

軍用警備用に今なら20式を更にストック切り落として銃身10インチにして20発マガジン付けたモデルが良いのでは?
2020/09/10(木) 10:45:52.80ID:zitxjvcw
人質事件扱うSWAT以外だとアサルトでええよねってなる
2020/09/10(木) 12:04:09.64ID:A/y5E739
短縮ライフルを増やすに越したことはないけどあれサプレッサー前提だから二式テラ銃的な物になる気が
サバイバルガンと工兵の自衛用なら間に合うけど
まあ拳銃やマシンピストルとはサイズが違いすぎて別枠
しかし防弾ベストがある以上せめて複数発を当てないと恐らく無理なわけでその点でもただの拳銃は厳しいのは確か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況